
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年3月1日 22:31 |
![]() |
200 | 38 | 2025年3月1日 15:42 |
![]() |
5 | 2 | 2025年3月1日 13:36 |
![]() |
37 | 15 | 2025年3月1日 13:11 |
![]() |
4 | 1 | 2025年3月1日 12:15 |
![]() |
199 | 29 | 2025年2月28日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
2/27にファームウェアアップデートver 7.20が配信されました。
AFまわりのアップデートは無いそうです。
未だにフォーカスレバーのバグは改善されていません。
書込番号:26094506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
性能中毒、機材中毒者にひとこと
機材や性能の進化に執着し本質を見過ごすな。芸術は無機的な性能ではなく心と感性から生まれる。高度な機材だけが創造性や表現を保証するわけではない。時にはシンプルなものが深い意味を持つ。無駄な装飾よりも、独自の視点や情熱が大切だ。技術は手段であり、真の力はアーティストの魂に宿る。進化に囚われず、自らの表現を大切にしてください。R100はそんな心を忘れた人にお勧めしたい。
書込番号:25567024 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ヒロユギさん
EOS R100は、発展途上国向けと言うのは容易に想像できます。日本ではなぜか安い機種は余り売れません。ヨドバシでも1番売れてるカメラはα7c IIらしい。
https://digicame-info.com/2023/12/127c-iiv3.html
書込番号:25567062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロユギさん
表現の自由度において 進化した機材 が下回ることはないですね、実際の現場では撮影が楽になった分 より高度な芸術表現が求められるのでは?と思います。
書込番号:25567124
7点

R100はめちゃ魅力的だけども
僕もカメラに求めるスペックはここ15年くらい進化してないと思っているので(笑)
だけどもそれは僕の被写体と撮影スタイルだからであって
スペックが高くないと撮りにくい、撮れない撮影も当然あるし
ハイスペックを全否定するのは間違いだよね
僕は生粋の機械好きなので
自分に必要なくてもカメラの進化見るとワクワクしますよ♪
書込番号:25567358
19点

>ヒロユギさん
お気に入り機種に追加しました!
今のD 3sが故障したら買い替えを考えます。
書込番号:25567471
1点

余程『性能中毒者』『機材中毒者』に対して宜しからぬ感情をお持ちのご様子で。
もしかして、
・性能厨を諭そうとして逆に論破されてしまったとか、
・実は性能厨、機材厨の出す成果の方が素晴らしかったとか、
・そもそも性能厨、機材厨からは端っから相手にされなかったとか、
そんなところでしょうかね。
そういう相手に、こうした製品購入ご相談の匿名掲示板で、やれ芸術がどうのこうのとか、アーティスト魂が云々と主張したところで、殆ど説得力を持たないでしょうし、馬耳東風という喩えがもっともかな、という気がしないでもない。
まあここは一つ、ご自身も撮影経験が永いご様子ですから、鷹揚に構えて泰然としときや宜しいんじゃないでしょうか。
性能厨さん、機材厨さんはそれぞれの愉しみ方を心得ているでしょう。傍目にしときゃ良い訳です。
書込番号:25567761
22点

>くらはっさんさん
残念ながらあなたの見解はまったく的外れです。
あしからず
書込番号:25567789 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ちけち 郎。さん
軽量なボディは楽しいですよ。
バリアングルやタッチパネルはたしかに便利ですが
削ぎ落とすことで光る清さもあります。2シータースポーツカーのようですよ
書込番号:25567799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヒロユギさん
>削ぎ落とすことで光る清さもあります 。2シータースポーツカーのようですよ。
R100が2シータースポーツカーですか。
座席取ったら2シータスポーツカーになるとは笑いますね。
書込番号:25567942
11点

>ヒロユギさん
バリアングルなどの可動部分は
故障の原因になるのでない方が良いです。
書込番号:25568013
7点

スレ主様と似たような感覚です。
機材の進歩は素晴らしいと思います。が、最近思うのは、進歩の具合に応じた価格設定がなされていないという事です。20年前のカメラと、最新カメラで撮った写真を比較しても、僕にはわかりませんし、ライカで撮った写真とX100で撮った写真を比較しても僕にはわかりません。特にRAW撮りして、現像などする物なら余計に解りません。高いカメラは良い写真が撮れる、高性能こそ写真の決め手だ、ライカは素晴らしい、純正レンズはさすがだね等は、多分にプラシーボ効果が有るんじゃないですか。
確かに暗所に強く、120コマ/秒の連写があれば、より多くのチャンスをものにできると思います。特にスポーツや航空機、野鳥と言った分野では有利だと思いますが、これらは一般的には特別な分野で、普通の撮影では、あまり関係ないですね。その上、この性能で撮れる写真は、あくまでカメラが仕事をしている偶然の写真に過ぎず、そこには撮影者の意図や、技量は全く必要ありません。報道写真で一瞬を逃せないプロカメラマンには大切な性能でしょうが。
使いもしない性能や、装備を売りにして価格を上げるのはどうなんでしょうね。僕は実際には手にしていないので、詳細は分かりませんが、ニコンZ5やZFがそこそこ低価格で提供できるのに上位機種は50万越え。特別な条件下での写真で無い限り写真は変わらないと思いますが。で、新機種が出るとカタログスペックにつられ、ろくに使用していない新品同様を下取りに出して、新たな高額機種を買い求める。これは、価格のスレの特徴かもしれませんが、僕の周りの野鳥カメラマンたちの多くはまだレフ機を使用している方が多いし、そもそも、それ以外の観光客の多くは、国籍を問わず、カメラを持ってません。高額機種最高論は価格のスレ独特ですね。写真愛好家と言うよりカメラ愛好家かな。まぁ、カメラ系ユーチューバーなる人も同じようなもんですが(笑)
書込番号:25568046
8点

>機材の進歩は素晴らしいと思います。が、最近思うのは、進歩の具合に応じた価格設定がなされていないという事です。
まあ薄利多売では会社が成り立たない状況になったし
円安だし…
会社存続のためには値上がりはいたしかたないでしょうね
まあ、ここ15年くらい僕の必要なスペックは進化していないと感じている僕的には
最新機を買わなければ良いだけなので
そこは全く困ってないけども♪
なんちゃって一眼レフ遊びのためにZfcは買ったが(笑)
個人的に一番影響あったのは中古デジカメ相場の爆上がりの方だね
(´・ω・`)
中古カメラを全然買わなくなった
一時期は月に10台以上のペースで買ってたのだが(笑)
去年はZfcとEOS-1Ds以外なにか買ったっけかな?
と思ったら着せ替え用にK-xのジャンクもかってたわ(笑)
書込番号:25568055
2点

進歩の恩恵、結構感じていますよ、なんでも値上げの今 価格比てもそれほど変わっていないかと、
一番は猫の鼻ピンがなくなり全て瞳にピントが来る、孫や野鳥でも撮れた実感がないのに良い表情、ポーズが量産できてる、楽に撮影できるようになったのが嬉しいです。
書込番号:25568080
1点

>ヒロユギさん
> R100はそんな心を忘れた人にお勧めしたい。
だから、
このシンプルさが、ここちよい。
キヤノンのお先棒担ぎ、お疲れさまでした。
書込番号:25568206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロユギさん
EOS R100は、性能中毒、機材中毒者には非常に半端な機種に思えます。
何しろ機能がたくさんついている。
像面位相差AFだから、他機の追従性が気になる。
瞳AFがついているから、他機の瞳AF性能が気になる。
秒間6.5コマ撮影できるから、他機の連写性能が気になる。
キヤノンのナンバリングルールがあるから、いつも比較される。
EOSなら、RPの方がナンバリングルールから逃れられてよいのではないかと。
マウント初期の原価度外視シリーズですし。
まぁ、性能中毒は、一旦上に突き抜けない限りは治らないので、
レンタルでもいいので、片っ端から上級機を触りまくって、自分に必要な性能を見極めるのが吉、
他人から押し付けられるものでは解決にならない。
自分の場合は、中判まで触った結果、
1/1.7型1200万画素機がメイン、APS-C機とスマホがサブ、その他ゲストにほぼ落ち着きました。
フルサイズや中判はフィルム機が手元にあるので、ゲスト枠。
書込番号:25568955
3点

>ヒロユギさん
なるほど。一理あるかもです。
自分はPENTAX使いです。性能中毒、機材中毒の方々からすると物足りないかもなメーカーを使ってます。
また、シグマのDP1Merrillも好きなカメラです。このカメラも扱いはシンプルだけど面倒なカメラかもしれません。
しかし、だからこそジックリと被写体に向き合えるとも言えますが、動画や動体が被写体だといろいろ不都合なカメラなので、
撮りたい被写体によっては新機種で機能盛り沢山な方が撮影を楽しめるのかもしれません。
写真の楽しみ方はそれぞれなのでPENTAXが大好きな自分としては動体だろうがなんだろうがこのカメラでどう撮れば良いだろうか?
と考えながら撮るのもまた楽しいです。
カメラの機能は自分のイメージをどう表現するのか?の道具なので機能を追求するのもカメラの楽しみ方でしょう。
メカ好きの方々からすれば、カメラの機能美に魅力を感じるのもカメラの楽しみ方の一つ。
私はPENTAXのカメラのフォルムも大好きだし、シャッター音も好きです。もちろん色合いも。
だからこそPENTAXが好きとも言えます。
楽しみましょう。
写真作品という観点からすれば「感性」や「センス」は大切ですが。
書込番号:25569382
1点

>武田のおじさんさん
私もフォべオンを使っていました。DP2Xでしたが、たった400.500万画素でありながら3層センサーの叩き出す画質に驚愕した記憶があります。しかしあの機種に関してだけはフォーカスの遅さに使用を断念しました。あれが光学ファインダーでマニュアルフォーカスが可能であれば多分手放さなかったと思います。
書込番号:25569633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロユギさん
>高度な機材だけが創造性や表現を保証するわけではない。
これは、逆ではないでしょうか?
α7Cで女性ポートレートを3年ほど撮影していますが、顔/瞳認識とリアルタイム・トラッキングAFは、まるで魔法のようです。
これがなかったら、150mmF2.8 などという薄いピント面では、おそらくピンぼけ写真を量産して、嫌になって止めていた、のかもしれません。
近年、写真を始めたばかりの若い方が、素晴らしい作品を発表するのも、今はカメラが高性能になったので、高度な撮影技術など知らなくても、自分のイメージを容易に写真にできる、ということ、なのかもしれません。
書込番号:25570022
4点

>maculariusさん
>実際の現場では撮影が楽になった分 より高度な芸術表現が求められるのでは?と思います。
そうですね。
機材の進歩で、撮影技術がどんどん不要になって、芸術性に優れた若い方々が、次々と写真の世界に入って来ている、のかもしれません。
書込番号:25570035
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ

>みんなエスパーだよさん
こんにちは。
>なんでだろ?
新製品が高機能、高価格化してしまい、
そこまで必要ない方には高すぎて・・、
というところで普通の写真を撮るには
困らないようなカメラの中古市場が
活性化して値が上がっているものと
推測しています。
書込番号:26093854
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
こちらのレビュー動画でAFの動作をレビューされてますが悪くなさそうですね。位相差で測れない所は空間認識(DFD)の技術使ってるんですかね?
https://youtu.be/tc40NIy36bA?t=55m40s
それにしても手ブレ補正凄いですね。
https://youtu.be/tc40NIy36bA?t=1h10m45s
書込番号:26092193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kagura03374さん
パナソニックの最近のハイブリッドAFは他社の位相差で検知できない時のコントラストAFではなく、位相差とDFD(コントラストAF)で1番いいところをカメラで判断して使うハイブリッドAFです、S5M2はこの切り替えにタイムラグがあって皆さんに使えないと評価されてます。
パナソニックも第2世代のAF制御と言ってますから結構期待できるかと。追尾AFも真面目に取り組んでるみたいですし。
書込番号:26092302
6点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
ハイブリッドAFもプロセッサやアルゴリズムの進化もあるでしょうから期待したいですね。
書込番号:26092424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレもAFもS5Uで満足していますが、その上いくなら、文句ないでしょ。
私が、一番興味ひいたのは、LUMIX Flow
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.jp.lumixflow&hl=jp
早速ダウンロードいたしました。 S5Uでもつかえのでありがたいですね。
今年は、Lマウント旋風が起きそうです。 BFも300-600もあ〜 どうしよう(ーー);
書込番号:26092454
4点

レビューを見ると、AF性能はもうSONYやキャノンとなんら変わらないと思えるくらい優秀ですね。
私は初代G9を使っていますが、複数の人物がいるときの判別は、その当時からとても優れていると思っています。
気になったのはリチャードさんの顔が赤いことです。色調が変わったのかも。
書込番号:26092517
5点

>https://youtu.be/A5Nv0mWLHwA?si=Horz8oTfS_WYykzM
動画27分付近の、暗いとはいえ男性の顔がかなり大きいのにAFが挙動不審に見えるのと、十字の表示がめちゃくちゃ目障りです。スキーの場面までを見ても、人物がほぼ動いてないのにロストしたり、ちょっと暗くなると粘りが弱いような印象はあります。
これが実力なのか、単に運悪くミスっただけか、発売までに改善されるのか、、、、個人的にはカメラ単体ではキャノンやニコンの高級機よりはやや好みかなという部分もありますけど、動画のRichardwongさんがなぜ暗い場所でのテストをしてないのか不明ですね。色々都合もあるんでしょうが、機種のコンセプト上必要な検証をきちんとやらないで長々とした動画を上げるYouTuberは好きになれません。
書込番号:26093217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタジオぜっと さんの検証ではα1IIも暗いところはAFが弱いと言っていたし、普通の人はここまで暗いところで写真撮ることはほとんどないですから。
リチャードさんは毎回すごい労力を使って、他機種とも比較したり、分かりやすく徹底的にレビューしてくれるので、すごく助かってます。
書込番号:26093273
3点

熱耐性に難ありなのが問題かなと。
この機種のコンセプトで熱で止まるのはちょっとね。
AFはソニーやキヤノンだけでなく、ニコンのレベルにも達していないとレヴュアーは辛口です。
ただ、噂のIMX366センサーですがら、動画も静止画も画質優先、
このカメラに対して読み出しがどうのというのはナンセンスだと思います。
書込番号:26093294
2点

>スタジオぜっと さんの検証ではα1IIも暗いところはAFが弱いと言っていたし、普通の人はここまで暗いところで写真撮ることはほとんどないですから。
うーん。S1RUは「普通の人」が普通に使う用のカメラというコンセプトではないんじゃないかな。もちろん、一概に暗いとか悪条件といっても千差万別なので(https://panoramahead.blog.fc2.com/blog-entry-1951.html)、各社それぞれ相性もあるんだと思います。
また、同じスタジオぜっとさんの暗所AFテスト(https://youtu.be/gQ4CNaCtEDs?si=wwYb9v-PtNFH6z0Jの10分以降)は、20枚全てOKだと。。。人もかなり動いてるのに。なぜだろう?
「α1IIも暗いところはAFが弱い」の動画(たぶん、https://youtu.be/qCuZb4NWoKQ?si=SYcGfz52a0jUQ_J4)で、α1Uはフォーカス優先設定でなくF7.1の実絞り測距になってるから不利、という可能性はないんですかね?キャノンは開放測距だと。ソニー機でフォーカスを重視したい場合は「フォーカス優先」を選択することで開放測距を利用できる事は、当然説明書にも載っています。
二つの動画で真逆のことを言っていたら流石に変です。
パナに戻ると
私が見た印象では、先に挙げた動画(https://youtu.be/A5Nv0mWLHwA?si=NVzBPTEmsHJ_VS4D)のテント小屋?とスキー場の動画は普通の人でも撮る範疇と感じました。あの27:35以降は「動画のAF」に対して問題を指摘している部分です。
>リチャードさんは毎回すごい労力を使って、他機種とも比較したり、分かりやすく徹底的にレビューしてくれるので、すごく助かってます。
私からは、正直レビュアーとして信頼性はあまりないです。何回か他の動画は見てますけど。
書込番号:26093377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に手元のα7RXで、部屋の電気を消して試しました。「AF時の絞り駆動」をフォーカス優先にするかどうかで、絞りF8時のAF追従にはかなり顕著な差が出ます。
書込番号:26093383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
>熱耐性に難ありなのが問題?
そういうレビューでしたか。
S1RIIはG9M2でペンタ部に設けていたジャイロセンサーを薄型・小型化してグリップ部に移すことでS5IIで確立したペンタ部にファンを搭載した放熱構造を、S1RIIで採用となってますので、センサーから直につなげた放熱機能ですから熱耐性他社よりいいですよ
書込番号:26093387
3点

>しま89さん
オープンゲート撮影では停止するようですね。
肝心かなめの5.8kと4k60pでどの程度回せるかですけどね。
これで止まるようだと購入検討中の人も躊躇するでしょう、
パナの動画ユーザーだと2時間とか意識しますから。
個人的には8kオーバーサンプリングですから、
映画や作品とかなら1時間も回せれば十分と思います。
書込番号:26093580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナ公式サイトより
>リアルタイム認識AFとの組み合わせで、逆光や低照度下などの被写体が判別しにくいシーンや、小さな被写体においても、優れたAF性能を発揮します。
>AI技術により被写体の特徴量を瞬時に算出して、個々の被写体を判別。スポーツなど複数人が交差するシーンにおいても、撮りたい人物を粘り強く追従します※2。
これに対して、PetaPixelのレビューが
>人物や動物の瞳・顔・体を正確に捉える精度は向上しているものの、低コントラスト環境や複雑な背景では被写体を見失うことがあり、特に動きの速い被写体を追従する際には他社の最新カメラ(Sony A9 IIIやCanon R3など)と比べるとやや遅れを取っている。
この部分がやや微妙で、「低コントラスト環境や複雑な背景では被写体を見失うことがあり」というのが、約43万(5月まで実質37万)のα7RXや動画に強くなったニコンZ6Vや近日発表されそうなα7Xと比較してどうかって問題。ここの「見失う」の比較対象は、おそらくSony A9 IIIやCanon R3ではないという事。
PetaPixelも、良い部分はしっかり良いと褒めていてパナに特に悪い評価をする意図はないはず。にも関わらず、人物がほぼ動いてなかったり簡単そうな追尾でもAF挙動不審な場面をあえて挙げているのは、使い込んだ中で意外とミス回数が多かったという可能性はあります。定価50万近い準プロ機?としては、動画AFであの不安定さは気になるかと。完全MFで運用できる人は問題ないでしょうけど。
ただ大多数のYouTuberは、その辺のネガな部分は発売後も出さないかも知れません。まあAF以外で良い部分も沢山あるんでしょう。
書込番号:26093683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ画像処理エンジンでも、センサーの読み出しでAF性能は差が生じます。
なんだかんだで、絶賛されているZ50Aも
Z6Bと比較してAF性能は劣るようですし。
パナソニックは像面位相差AFで後発ですから、
どのあたりを及第点とするかもレビュアーは用意する必要があるでしょう。
α9Bと比較して劣るなんて比較するまでもなく分かります。
書込番号:26093756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代G9を持っていますが、初代S1を店頭で触ったら、同じコントラストAFなのにものすごく遅かったです。
つまり(とくにコントラストAFは)センサーの読み出し速度がAF速度にかなり影響するんだなと思いました。
逆に言うと、積層センサーにすればパナのAFはかなりよくなると思います。
書込番号:26093787
3点

センサーの読み出し速度で影響があるのはコントラストAFなので動画中の連続AF(位相差AF)の食いつきは処理プロセッサやアルゴリズムの問題だと思います。
まあ私は中央クロス1点だけで長く運用してたので今のカメラのAFはどれも速くてよく合う以外の感想が出て来ないです。
LUMIXには画質や強力な手ぶれ補正に魅力的を感じてますね。
書込番号:26093830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
s5iiやG9iiと同じケージが使えるみたいです。
デザイン共通の利点ですかね。
https://www.smallrig.com/jp/Cage-for-Panasonic-LUMIX-S1R-II-S5-II-S5-IIX-G9-II-4902.html
書込番号:26091573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧S5ii用のケージは装着出来ますが。スロットなどの機構が違うので装着したままの運用に問題が出るみたいです。
書込番号:26093771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
如月らしい厳冬の寒さが到来していますが、
さぁ、今月も写真撮影を楽しんじゃいましょう!
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-T5で撮影した写真を掲載すること。
比較等として富士フイルムの別機種の写真を投稿する際には、
必ず別機種であることを明記してください。
・富士フイルム製以外の機種での投稿はご遠慮ください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.com の掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2025年2月号)
只今オープンです♪
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
まずはスレ主から。
撮影日:1月26日
奈良市の春日大社界隈から、飛火野の冬の風景です。
冬の寒さに耐える鹿の逞しさは美しいと思います(*^_^*)
書込番号:26057345
11点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:1月26日
奈良市の春日大社界隈の飛火野で、冬の鹿スナップです。
霜が降りて一面が白くなっても、鹿たちは元気です(*^_^*)
書込番号:26057349
9点

すみません、記載した画像サイズが間違っていました。
↑の投稿は、左3枚が4×5でトリミングして画像サイズは3220×2576ピクセル、
右端が4:3で撮影して3435×2576ピクセルとなります。
書込番号:26057360
4点

ダポンさん、おはようございます。
前回のスレで、X-T5以外もOKみたいな話だったので、X-T50の画像を貼ります。
T50の動物認識AFで、フリスピー犬を連写しましたが、ちゃんと追随しますね。さすがです。
書込番号:26057595
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:1月26日
奈良市の東大寺の南大門界隈で鹿スナップ。
暖かい朝陽を浴びてウトウトする鹿さんたちは可愛いです(*^_^*)
☆乃木坂2022さん
ようこそいらっしゃいまし♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26057338/ImageID=4008154/
ワンちゃんの目線をいただいてナイスな瞬間ですね!(≧∇≦)
しかし、フジの動物認識AFもこんなに進化していたんですね。
フリスビー犬をここまで追随できるのであれば、
散歩する鹿さんなら僕でも余裕でピントが合いそうです。
もちろん腕前の差はあるでしょうけど、
今度試してみなければ!
書込番号:26059839
6点

@ H1+50f2.8 Velvia WB:Auto |
A H1+50f2.8 Velvia WB:Auto |
B H1+50f2.8 Velvia WB:Auto |
C H1+50f2.8 Velvia WB:Auto 超トリミング |
>ダポンさん
ダボンさん、皆さま今月もよろしくお願いします
昨日は温かな良い天気だったので、老妻と久しぶりに狭山市の智光山公園でウォーキングがてら梅を観てきました♪
H1+50f2.8macro持参
Jpegノートリミング
「梅一輪一輪程の…」と云うが、関東では比較的暖かな日が続いています。
@黄梅…満開終了
A紅梅…埼玉県では私の「開花宣言」
B早咲きマンサク…茶オレンジ色の花は、「地味だ!」見過ごしてしまう
C逃げたメジロ…老人の持つX-H1(第三世代) のスローAF(AF-S)では、シャッターチャンスを逃します (-_-;)
書込番号:26059875
10点

Jpeg Velvia トリミング X-H2S |
Jpeg Velvia トリミング X-H2S |
RAW現像 Velviaベース X-H2S トリミング |
RAW現像 Velviaベース X-H2S トリミング |
>ダポンさん、X-T5ファンの皆様
今月もよろしくお願いします。
>ダポンさん、いつもありがとうございます。
早咲きの梅に、メジロが来ていました。
梅の開花は昨年よりも遅いですが、それでも平年並みだと思います。
カワセミ用の設定のままだったので、感度が高めになってしまい、ノイズが目立ってしまいました。
メジロの場合は、もう少しシャッター速度を下げて、低感度にしたほうが良かったと感じました。
書込番号:26060672
9点

X RAW STUDIOで現像 Velviaベース X-H2S |
カメラ内RAW現像 Velviaベース X-H2S トリミング 良い位置でホバリング |
カメラ内RAW現像 Velviaベース X-H2S トリミング 良い位置でホバリング |
カメラ内RAW現像 Velviaベース X-H2S トリミング |
カワセミの作例です。
だんだん慣れてきて、面白い作品が撮影できるようになってきました。
書込番号:26060687
9点

※掲載写真は50%(3432×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:1月19日
奈良県桜井市の談山神社で新年のご挨拶スナップ。
小春日和の朝陽は心地良いですね(*^_^*)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26057338/ImageID=4008692/
ホッとする暖かな色と光、イイ感じですね(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26057338/ImageID=4008876/
素敵なライティングの一瞬を見事に捉えていますね、流石です!(≧∇≦)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26057338/ImageID=4008879/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26057338/ImageID=4008880/
黒バックのライティングも理想的で、いや〜美しいですね〜(*^_^*)
書込番号:26061479
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:1月19日
奈良県桜井市の長谷寺で、朝の風景をスナップ。
冬の晴れ間の朝陽は良い色をしてますね(*^_^*)
書込番号:26063884
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:1月19日
奈良県桜井市の長谷寺で、小春日和のお散歩スナップ
書込番号:26068746
7点

お久しぶりです。 こちらは最近は冷たい雨が多く、外で写真撮影しにくいです。
なお、写真はX-T5とX-T50が混ざっています。
写真は、1920X サイズに縮小されています。
1枚目
Brescia, Santa Giulia Museum、そんなに混んでないと思って来た博物館が入口に人が並んでいて
ちょっとびっくりしたのでパシャリ
2枚目
これまで、博物館、夜はフルサイズを持ち出すことが多かったのですが、最近重く感じて...
せめてAPSCで単焦点で明るいもの...と思っていたのですが、もしかして、ズームでも
手ブレ補正よくきので、シャッタースピード遅めでも大丈夫なのでは?
と思ってテストしてみました。個人的には大丈夫かなと思いました。(アップロードした写真がだいぶ縮小されていますが、
元写真で見る限り)
3枚目
Varese, Castello di Masnago。
なんだコレ?と思ったのですが、きっとたんぽぽの綿毛のオブジェですね。
流石にF2.8ではそんなにボケませんね...しかし、背景が整理できてないのですが、
雨降ってて寒かったし、なんだコレ?と思って傘さしながらパシャだったので(言い訳です)
4枚目
イタリアの画家Hayezの作品です。
ここはとても空いていました。
ちなみに、館内は撮影可です。 こちらはほとんどの博物館は基本的に撮影可です。
フラッシュは当然禁止ですが...
博物館に行くと撮影枚数が多くて、パソコンのハードディスクの消費が激しいのが...少し悩みです。
早く雨が少ない季節になって、外を散歩したいです。
書込番号:26068961
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:2月2日
奈良県天川村みたらい渓谷の冬景色。
雪景色を期待していた山の降雪が思ったほど無くて、
ダメ元でここに来てみたら、イイ感じの冬の風景でした(*^_^*)
☆山川歌右衛門さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26057338/ImageID=4010938/
石畳の古い街並みは、雨でもイイ雰囲気ですね♪
傘を差しながらのお散歩スナップも、寒くなければ楽しそうかも(*^_^*)
書込番号:26069269
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:2月2日
奈良県天川村みたらい渓谷の冬景色(その2)
書込番号:26073047
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:1月19日
奈良県桜井市の長谷寺の小春日和です。
凍えそうな写真が続いたので、暖かそうな陽だまり写真も(*^_^*)
書込番号:26074347
6点

カメラ内RAW現像 Velvia X-H2 トリミング |
Jpeg Velvia トリミング X-H2 窓ガラス越し |
RAW現像 Velviaベース X-H2 トリミング |
カメラ内RAW現像 Velvia X-H2 トリミング 懸垂してくれました |
>ダポンさん、いつもありがとうございます。
今回もメジロの作例です。
メジロは、忙しくちょこちょこと動きますが、動き自体はそれほど速くないので、X-H2を使用しました。
感度AUTOの上限ISO感度 3200で常用シャッター速度1/2000秒として、メカシャッターに設定して15コマ/秒の連写で撮影しました。
サザンカの画像は、実家の庭を窓ガラス越しに撮影したのですが、ガラスが汚れていたせいかソフトフォーカスのようになってしまいました。
書込番号:26074430
7点

@ T3+Xf16-80 ACROS+Rフィルター WB;Auto 解体工事に涙でピンぼけ |
A T3+Xf16-80 ACROS+Rフィルター WB;Auto |
B T3+Xf16-80 ACROS+Rフィルター WB;Auto |
C T3+Xf16-80 ACROS+Rフィルター WB;Auto |
ダボンさん、皆さま失礼いたします。
昨日、通院の序でにお江戸で一番高い愛宕山(標高25.7m)の頂にある愛宕神社に参拝しに行って来ました。
正味1時間程のウォーキング
神谷町駅…青松寺…愛宕神社…御成門駅
T3+Xf16-80持参
Jpeg モノクロ ノートリミング
@ 天徳寺大改修…静かな趣のあるお寺だったが、境内は本堂だけを遺して他は全てを取り壊していた
A 青松寺観音菩薩…背景が竹藪からビルになりました 。-_-。
B 都心のバス停… 何故か、シャネル,デォール等お洒落なフランスブランド広告パネルが多い
C 小さくなったなぁ…東京タワー
余談です
愛宕神社は、「出世の階段」で有名です…徳川家光が欲した梅一輪を曲垣平九郎が急な階段を乗馬しながら登って献上し褒められた事が発祥と云う。
老人は、勾配40度と急な86段の階段を登りながらはぁはぁ息を切らして「こりゃ、初老ジャパン4人だって、乗馬ではとても登れなぃだろうなぁ?」と思った。
東京は、何処へ行っても高層ビル群になっています。
都道301号線沿いにある愛宕神社や青松寺の周辺も高層ビルで江戸風景は消滅して行く度に淋しくなります…ダボンさんの自然多き[奈良 古寺巡礼]写真を拝見した後、利益追求の結果残り少ない自然が失われて裸同然になった都内の神社仏閣を観る度に、周辺の環境保全を施策する必要性を強く感じます。
書込番号:26074601
6点

JPEG:Velvia フィルター:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
JPEG:Velvia フィルター:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
JPEG:Velvia フィルター:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
JPEG:Velvia |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:2月9日
奈良県天川村みたらい渓谷の雪景色。
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26057338/ImageID=4012116/
凄い! 開いた羽根の美しさが素晴らしいです!(≧∇≦)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26057338/ImageID=4012115/
僕も経験あるので、どうしようもないことは重々承知のうえで、
ガラス越しなのがホンマに惜しいですね〜(;^_^A
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26057338/ImageID=4012153/
とても良い雰囲気のスナップ写真ですね(*^_^*)
書込番号:26077581
7点

みなさん、こんばんは。遅くなりました。
再びコロナにかかったりでなかなか撮影いけませんでした。
昨日は回復して、しかも最高の気圧配置。データ集めに富山24時間ドライブ行ってきました。
走破距離、950kmでした(笑)
ダポンさん、皆さん本スレでもよろしくお願いいたします。
カメラはGFXとレンズはキャノンEF1004000mUです。このコンビは手放せなくなりました。純正Gマウントレンズには頑張っていただきたいです。ということで、今夜は張り逃げで失礼します。渾身の撮影結果です。
ではでは、また。
書込番号:26078214
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:2月9日
奈良県天川村みたらい渓谷の雪景色(その2)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26057338/ImageID=4012904/
月夜の青の風景、美しいです(*^_^*)
プロネガの主張しすぎない色調が似合ってますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26057338/ImageID=4012905/
白銀の世界に濃青の車体、これまた美しいなぁ!(≧∇≦)
> 再びコロナにかかったりでなかなか撮影いけませんでした。
またまた災難でしたね・・・(;^_^A
全快されたようで何よりですけど、くれぐれもご自愛ください。
書込番号:26079875
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)