ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ118

返信12

お気に入りに追加

標準

軽量はありがたい!

2025/02/20 06:10(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:178件
当機種
別機種
機種不明
当機種

最近、時間が取れるようになり野鳥撮影の講習会等に参加しています!膝&腰痛持ちにとって、マイクロフオーサイズのカメラシステムは軽量化が図られ大変助かっています!
自分のレベルでは、まず鳥を探すのが大変、見つけてもファインダー内に捉えるのがまた一苦労って感じですが、場数を踏んで、背景や構図も考えながら撮影できれば……

書込番号:26081852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/20 08:56(7ヶ月以上前)

>びっぐももんがさん

そうですよね
ボディを小さく軽くする事は比較的簡単ですが
レンズを含めたシステムとして小さく軽くするのには
フォーマットの影響が大きいですからね



書込番号:26081957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2569件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/20 09:21(7ヶ月以上前)




>びっぐももんがさん


・・・・私も、軽量・コンパクトで高性能が好きです。



・・・・・ちなみに下記は、フルサイズ換算で500-600mmクラスのレンズとボディの各フォーマットでの代表機での比較です。





フルサイズ:SONY

α7CU:514g

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS:2115g

合計:2629g





フルサイズ:キヤノン

R6U:670g

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM:1370g

合計:2040g





APS-C:SONY

α6700:493g

E 70-350mmF4.5-6.3 G :625g

合計:1118g





マイクロフォーサーズ:OMデジタルソリューションズ

OM-1U:599g

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II:423g

合計:1022g




書込番号:26081971

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2025/02/20 11:59(7ヶ月以上前)

こんな裏技がw

APS-C:SONY

α6700:493g
LA-EA5:: 88g (Aマウントアダプタ)
AF500Reflex F8.0 :685g

合計 1266g

パープルフリンジの無いレンズです

書込番号:26082109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/20 12:55(7ヶ月以上前)

OM-1IIの撮影性能を他社で実現すると、どれくらいのシステムになるのかが今回の話の焦点でしょ。
単に軽くするだけならフルサイズでも選択肢はあるけど。
ちょいガチなフルサイズで行くなら R5II 200-800mmIS  と言うのがありますが、
3kg近くになってしまいます。
ので、スレ主さんの要求性能が2.5kgで収まるので OMDSの選択は良いと思います。 

書込番号:26082180

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/20 13:00(7ヶ月以上前)

MFだけどトキナーのFFミラーレンズならこの二本買えば

SZX 400mm F8 Reflex & 2X エクステンダーKIT MF Eマウント
https://kakaku.com/item/K0001436340/?lid=shop_history_0_price
SZ 500mm F8 Reflex MF m4/3
https://kakaku.com/item/K0001418848/?lid=shop_history_2_price

Eマウントとm4/3と使えて、400mm&800mm、500mm&1000mmと四つの焦点距離使える。
EマウントAPS-Cなら600mm&1200mm、750mm&1500mm
m4/3なら800mm&1600mm、1000mm&2000mmと驚異の超望遠単焦点として使えます。
400mm500mmなら手持ちMFでも普通に使える。
小型軽量はミラーレンズに敵うものなし。
ただし絞りはF8固定、エクステンダー付けるとF16固定で暗い。
ISOはガンガン上げなきゃならない。

Tマウントレンズなので各社Tマウントアダプタ買うだけでレンズ買い替える必要はない。
MFとリングボケアレルギーでもなければ超コスパレンズ。

まあ全自動じゃないアナログ操作は価格.com的には顔しかめられるんでしょうけどね。

書込番号:26082189

ナイスクチコミ!2


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/20 13:07(7ヶ月以上前)

>びっぐももんがさん
見つけてもファインダー内に捉えるのがまた一苦労って感じですが、

マイクロフォーサーズで野鳥撮影すると、そんな苦労が耐えません。
周りの野鳥仲間の人には60-80歳の方が多いですが、
マイクロフォーサーズは皆無でAPS-Cが僅かで、
ほとんどがフルサイズです。

膝&腰痛持ちの方には
キヤノンのR8にRF100-400mm
が人気です。

圧倒的な高画質と高感度耐性とトリミング耐性が強みです。
野鳥はフルサイズで広く撮ってからトリミングが基本ですから。
すると飛翔する野鳥もファインダー内に捉えるのも楽々超簡単(ベテランなら?)
しかも安い

414g + 635gで1049gとフルサイズなのに、
ソニーのAPS-Cより軽くてマイクロフォーサーズと同等です。

野鳥仲間では大人気ですよ。
プリ連写RAWで40コマ/Sが受けてます。
と言ってもサブカメラが多いですが?

ソニーなんかJPEGですら、たったの10コマですから、
野鳥撮影には厳しいかな?

フルサイズが重たいと言うガセネタは
今では過去の話
頭のバージョンアップが必要ですね、

私は重たいフルサイズを使ってますが、
軽い手持ちサブシステムにR8を検討してます。

書込番号:26082202

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2569件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/20 13:17(7ヶ月以上前)





>欅坂48さん


>圧倒的な高画質と高感度耐性とトリミング耐性が強みです。



・・・・・いやー、その「圧倒的な高画質と高感度耐性とトリミング耐性」とやら、貼ってみてくれませんか?  あくまでも、ご自分の撮ったもので。



・・・・・みんなで鑑賞会しましょうよ(笑)




書込番号:26082212

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/20 21:14(7ヶ月以上前)

>最近はA03さん

更に付け加えさせて頂くと、 
EOS R7にRF100-400mm F5.6-8で1247g
EOS R10にRF100-400mm F5.6-8で1064g
という組み合わせがありますね。

書込番号:26082803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/20 21:21(7ヶ月以上前)

正直価格コムカメラ板って口だけの人多い印象があるので、皆で鑑賞会というのは同意します。

書込番号:26082806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


R232さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/02/24 07:58(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

75-300mm 順光を心がけて1段ほどしぼればいけます

150-400mm pro重量・取回し・性能が高バランスです

300mm pro MC14をつけて一番出番が多いです

私も軽量で取り回しがよいOM-1 MarkIIに傾倒しています。いいですよね。スレ主さんに同意です。
撮影が主目的なら300mm f4、150-400mm f4.5を使い、家族旅行のついでに野鳥狙いなら100-75-300mmとわけています。

>EOS R10にRF100-400mm F5.6-8で1064g
実は、私もこの組み合わせではじめました。
焦点距離が足りないと思ったら、40万円のRF100-500mmや、重くてf9の暗いRF200-800mmの選択肢になったため、MFTへ乗り換えました。
OM-1はプリ連写(prosh150枚/秒で1秒以上遡る設定ができる)が便利で嬉しい発見です。
(なお、キヤノンはR5IIとRF100-500を所持していますが、OMでいっかな、と思って出番ないです)

寒い連休ですが、お出かけを楽しみたいですね。

書込番号:26086853

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/26 23:16(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリ

ハクガン

マガン

ヨシガモ

OM1-II + 150-400 f4.5は野鳥撮りの良いツールですね。
軽量、強力な手振れ補正、防塵防滴、プロキャプチャー、などなど
OM1初代のAFはダメでしたが、2代目になって使えるようになりました。
ただ、SONYと比べるとトラッキング性能が弱く連写中にピンがズレるのはファームアップで改善してほしいところ。
出てくる画は綺麗ですし、他スレで言われているようなダイナミックレンジの狭さとかも無いと思います。

書込番号:26090993

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/26 23:54(6ヶ月以上前)

別機種

コハクチョウ

#欅坂48さん
>ソニーなんかJPEGですら、たったの10コマですから、野鳥撮影には厳しいかな?
いえいえ、α1は有効約5010万画素積層型イメージセンサー × 30コマ/秒 AF/AE追随連写ですけど
α1 + ロクヨンは野鳥撮影の最強ツールですよ。
マイクロフォーサーズにせよフルサイズにせよ、どちらが優れているとかのマウントの取り合いは愚の骨頂で、どちらもどう使いこなすかです。

書込番号:26091030

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ110

返信12

お気に入りに追加

標準

検証した結果

2025/02/23 09:38(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット

スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

検証してみたのですが、APS-Cはマイクロフォーサーズよりは高画質でした。
しかし近年スマホが急速に進化しているため、広角であればAPS-Cとスマホの画質は同程度となっています。
スマホと明確に差別化するには、APS-Cよりもフルサイズを使うしかありません。
画質に関して、フルサイズはAPS-Cの上位互換と言えるからです。
正直なところ、今からカメラを買う方にはフルサイズをお勧めします。

書込番号:26085592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/23 09:52(6ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

「検証」と言われるなら論理的なデータの提示をお願いいたします。
m(_ _)m

書込番号:26085598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 10:02(6ヶ月以上前)

これは さすがに買っていないでしょ?

27日から 2段階認証になるけど こういうの減るのかな?

書込番号:26085613

ナイスクチコミ!17


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/23 10:39(6ヶ月以上前)

フルサイズとは検証しないの?

書込番号:26085670

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/23 10:55(6ヶ月以上前)

ということは、中判カメラは、フルサイズの上位互換なんですよね。

書込番号:26085696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/23 11:18(6ヶ月以上前)

しかし近年スマホが急速に進化しているため、広角であればAPS-Cとスマホの画質は同程度となっています。

>https://www.kitamura.jp/shasha/article/484718745-20211213/
>https://casabrutus.com/categories/travel/380068
>https://at-living.press/item/35137/

>https://youtu.be/KXGCqxe75Yc?si=_dBwdcr_GmatU8KG


うーん。スマホの画質は、まだ全然だね。ただ単に「スマホ的な画像がきれいと感じる(好みである)」って人には良く見えるだけで、大した進化はしていない。いわば、ロマンス詐欺師の甘言にひっかかるような(むしろ、引っかかりたい)類の人なら騙せるけど、ある水準以上の人から見たらすぐ見破られる的なレベルかと。
複数合成でダイナミックレンジを確保しても、それと階調再現力や発色の厚みというのは別物ですから。この点を誤解している人が価格にも多い。

しかし1秒以内で生成できる写真の白飛びと黒潰れだけで判断したらスマホが有利なケースもあるとか、見分けがつきにくい場面もあるってだけ。数時間かけて丁寧に撮った100枚の写真を4Kや5Kのモニターで比較したら、APSCとは歴然たる差があります。一応合成したなりのダイナミックレンジはあるんだけど、50年前のネガフィルム写真のレベルにすら達していません。三井さんの土手?で撮ったリンク先の写真にしても、あんな美しくない夕日の景色を私は生まれて以来一度たりとも見ていないからね。結局、その程度。

書込番号:26085724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/23 11:49(6ヶ月以上前)

確かにスマホの画質の向上は目を見張るものがある。
一眼カメラに興味がない人に見較べてもらっても、違いは分からないと思う。
ただし、それはフルサイズでも同じ。

書込番号:26085778

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/23 16:57(6ヶ月以上前)

検証結果があって初めて判別できるので画像貼るとか検証しての結果、根拠を言葉以外の方法で教えてくれますか?

書込番号:26086133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2025/02/23 19:18(6ヶ月以上前)

こういう人が1年に一回現れるのは価格コムの仕様だと思ってる。

書込番号:26086317

ナイスクチコミ!17


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/25 19:27(6ヶ月以上前)


  「スレ主様」
主さんは、「スマホ」・「APS-C」・「マイクロフォーサーズ」・「フルサイズ」をそれぞれ検証されたんですか?!
もしそうなら、素晴らしい!!

他の方にもありますが、「検証されたのなら、是非比較画像をお願いね!」と、素直に申し上げます。
物凄く関心がありますので!

書込番号:26089179

ナイスクチコミ!6


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/25 19:36(6ヶ月以上前)

  追伸
>「検証」と言われるなら論理的なデータの提示をお願いいたします。

私には、上で申した4カメラによる同一被写体の比較画像を、とりあえず早く観てみたいです!
そう言えば、かって色んなタイプのカメラが出始めた頃は、それらの比較画像が結構上がっていましたが
まあ、4種の検証は希少ですからね・・・。

書込番号:26089202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/26 19:23(6ヶ月以上前)

>私には、上で申した4カメラによる同一被写体の比較画像を、とりあえず早く観てみたいです!
>そう言えば、かって色んなタイプのカメラが出始めた頃は、それらの比較画像が結構上がっていましたが
>まあ、4種の検証は希少ですからね・・・。

確かに、4機種の比較はこれまでも希少だったけど、かって以下のがあり大変参考になった記憶があります。
ただ、それはいずれもフルサイズの画像比較でしたが、今回は別物比較ですから更に期待しています!

   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21461693/#tab
 なお、これは単なる4機種の例であり、無論今回は主さんのやり方でなされば良いわけで・・・。

書込番号:26090718

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/02/26 23:30(6ヶ月以上前)

>検証してみたのですが、

【具体的】には?

いや、むしろ【検証の意味】を曲解しているのでは?

「具体的な検証のプロセス」について、一切カキコミできないのでは?


(「春」だから、よりいっそう(^^;)

書込番号:26091007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ24

返信4

お気に入りに追加

標準

デザインは良し、されど…

2025/02/26 12:23(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ

スレ主 opartsさん
クチコミ投稿数:148件

AFは進化、ユーザーインターフェイスはユニークだが、性能はfpとたいしてかわららず、価格はfp-Lよりかなり高い。

おそらく、高画素タイプをあとから出してくるだろうけど、センサーはfp-Lと同じ物でしょうね。

センサーとAFの詳細、インターフェイスの使い勝手次第だけど。

書込番号:26090232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/26 12:26(6ヶ月以上前)

使い勝手求めるカメラですかね?
ライカの背面液晶のないモデルのような
不便さ含めての機種かと。

せいぜい、ISO・絞り・シャッターとLUT。
実際はシャッター速度もいじらず、絞りとLUTで
で使用するスナップカメラだと思いますが。

価格性能比や使い勝手を求めるなら
同じようなサイズ・価格でα7cII買ったほうが
幸せになれますよ?

書込番号:26090238

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/26 12:33(6ヶ月以上前)

シグマのネームバリューでデザインを押し出すなら

昔の工業製品のデザイナーブランドみたいに
ジウジアーロとかピニンファリーナとか
デザイナー(工房)の名前買って付けたら良かったと思いますけど、

書込番号:26090250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/26 12:50(6ヶ月以上前)

>opartsさん

AF-Cを動かしてる動画がツイッターに出てますけど、格段にfpより良くなってますよ
実際のAF精度は分からないですが、瞳・顔認識は大手と比べても遜色ない感じに見えました

書込番号:26090273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2025/02/26 17:12(6ヶ月以上前)

タッチパネルのUIはとことん突き詰められてないと話にならないけども
それができてても、フィールドで使いたくはないわな

なので用途としては街中でのスナップシューターじゃない?

そう考えると高画素は似合わないと思う

書込番号:26090576

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ62

返信23

お気に入りに追加

標準

中判

2025/02/23 15:15(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

中判カメラは、画質ではフルサイズを超えた部分があるかもしれません。
しかし、現在各メーカーが開発に最もリソースを注いでいるのはフルサイズです。
豊富な資金で開発されたフルサイズセンサーは、開発が遅い中判センサーを凌駕します。
また中判カメラは、簡単に言えばマイナーなので、価格は高くレンズも豊富ではありません。
そのため総合的に判断した上で、フルサイズをおすすめします。

書込番号:26086013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 15:47(6ヶ月以上前)

さきほどの はなし

α7の RM4 RM5 CR のどれです?

持っていて使っているのですよね? 

安い タムロンレンズでも 良い写りですもんね。

ところで 1億画素以上に出来るカメラはお持ちですか?

うちらでも 8000万画素創れますよ。

書込番号:26086054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2025/02/23 15:50(6ヶ月以上前)

つっても近年の開発の方向って積層センサーだから
積層というだけで若干画質が劣化しているわけで
画質面での進化は停滞した状況

中判センサーの画質のメリットは普通に保たれてるよね

積層のデメリットが解消されれば状況は変わると思うかな

書込番号:26086057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2569件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/23 16:07(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

素早いAF APS-C機 α6700

素早いAF APS-C機 α6700

素早いAF APS-C機 α6700

素早いAF APS-C機 α6700


>中判カメラは、画質ではフルサイズを超えた部分があるかもしれません。



・・・・はい、「画質を重視する人は、中判カメラ」を買いましょう。

・・・・「スレ主さんのお墨付き」です(笑)



・・・・ちなみに、私は「安い・軽量・コンパクト」で、「性能はフルサイズと同じ」の「APS-C機」が好きですね。



書込番号:26086081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:294件

2025/02/23 16:27(6ヶ月以上前)

>しかし、現在各メーカーが開発に最もリソースを注いでいるのはフルサイズです。

FUJIFILMはフルサイズをまったく開発していないのだが。
OMもそうだし。

スレ主さんの言っていることは間違っています。

書込番号:26086108

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/02/23 16:28(6ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
適材適所って言葉ご存知ですか?
フルサイズは万能では無いですよ。
あなたの言う"画質"が良くても重たくて持ち運びに難があれば此処ぞと言うときに
困るでしょうし、ピントが薄い事の裏返しでパンフォーカスな写真は撮りづらいです。

私はフルサイズは持ってますけど、1インチコンデジも使います。
マイクロフォーサーズよりもセンサーがひとまわり小さいですけど
便利に使っています。
小さいカメラだから撮れてフルサイズだったら撮れなかったと思う物だってあります。

書込番号:26086109

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/23 17:03(6ヶ月以上前)

フジユーザーの方は選択肢はAPSか中判なんだけど、どうしたら良いんでしょうか?

オススメのフルサイズ機で撮影した画像でもあると説得力があるように思うけどね。

中判、フルサイズ、APS-Cに加えてマイクロフォーサーズの画像があると完璧じゃないかな。
まあ、中判以外では検証してるようだから中判無くても良いけど。

書込番号:26086138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/02/23 17:04(6ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

 あの、カメラって趣味趣向の目的の製品だから、個人の好み思い入れ主観など等を反映して選べば良いと思うんですね.センサーサイスだって同様に各自の好みが強く反映するでしょう.それで良いと思います.
 結論は、各自の自由に.

書込番号:26086142

ナイスクチコミ!3


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/23 17:47(6ヶ月以上前)

中判って言っても44X33なんだけどね。

100Sの中古なら値段もこなれて来てるんで。ゴチャゴチャ言ってないで自分で買って比較したらいいぢゃないか。

言っとくけど・・・GFレンズは高いぜ。

書込番号:26086187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/23 18:11(6ヶ月以上前)

別にスレ主が今更お勧めしなくても、予算がレンズ込み100万近く出せる人の多くは既に”適材適所”に該当するものとしてフルサイズを買っていますからね。
ただし中判も価格が50万位で高騰しないグレードがあるなら、そしてサードパーティーが20万程度で良いレンズ出すならまずまず売れるかもしれません。

書込番号:26086217

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/23 18:55(6ヶ月以上前)

皆さん楽しくお付き合いしてますね

書込番号:26086276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2025/02/23 19:15(6ヶ月以上前)

X見てるのかと勘違いしそうになりました。

ちなみにスレ主が使用してるのはマイクロフォーサーズってフルサイズの半分しかないんですよ???

書込番号:26086313

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1953件Goodアンサー獲得:107件

2025/02/23 20:05(6ヶ月以上前)

中判はレンズの大きさに制限が出来てしまうから、
フルサイズと比較してやや抑えめで地味なスペックになってしまう。
結果として表現力ではフルサイズが勝ってしまいますね。

書込番号:26086366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/23 21:38(6ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

こんにちは。

>価格は高くレンズも豊富ではありません。

フルサイズ用でも同じスペックであっても
高画質を目指してとんでもなく大きくも、
あるいは携帯性を目指して小さくも
設計されたります。

フォーマットが大きくなるとその下限が
制限されますので、常識的な携行性に
しようとすると、焦点域やF値などの
スペックも平凡になりがちですね。

それらを踏まえて目的に応じ各人が
使い分けるものかなと思います。

書込番号:26086492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/23 22:15(6ヶ月以上前)

さすがに中判システムの性能を悪くは言えないのか、リソース面とセンサー開発工数、価格で攻めてきましたな。
しかも『リソース』『開発』と言うワードを使うという事は、それなりの学歴を経た可能性がありそうな…


>そのため総合的に判断した上で、フルサイズをおすすめします。

GFX他中判=ブローニー判を所有し使用しているユーザを目の前に、そのセリフを言えれば大したもんです。
度胸一発、試して見られては如何でしょうか。

書込番号:26086542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/23 23:29(6ヶ月以上前)

> 豊富な資金で開発されたフルサイズセンサーは、開発が遅い中判センサーを凌駕します。

GFXは全てソニー製のセンサーだと思ってました。変わったんですかね。わたしは知りませんでしたが。

ソニー以外のセンサーを使っているのはキヤノンとパナソニックだけだと思います。全て自社製というわけでなく、ソニー製を使っている機種もあるようです。

センサーに付属の分光フィルターの性能は、メーカーが指定していると聞いています。まあ、当たり前ですが。

今の各社の競争は、センサーそのものもありますが、その後のAFにあると思ってます。AFもハードウエアでやっていると理解してますが、この部分をどういうハードウェアを用いているかは知りません。最近のソニーはAIAFという名称の独自のハードウェアを用いています。これは多分外販はしないでしょう。

書込番号:26086651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2025/02/23 23:38(6ヶ月以上前)

>GFXは全てソニー製のセンサーだと思ってました。変わったんですかね。わたしは知りませんでしたが。

話的にソニー製かどうかは関係ないんじゃないかな?
ソニー製だろうが中判用センサーは確かに新型の投入スパンはかなり長いよ

書込番号:26086659

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/02/24 10:45(6ヶ月以上前)

> 豊富な資金で開発されたフルサイズセンサーは、開発が遅い中判センサーを凌駕します。

 これって技術的な根拠ないよね.
 半導体やイメージセンサーの専門的なこと事を全く知らずに、表面的なニュースだけ見てのコメントと感じました.
 AIだって一部に怪しい部分もあるけどディープシークのように多額のお金が必ずしも必要とは限りません.
 私は、そうしたブレークスルーを歓迎します.

書込番号:26087066

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/24 17:35(6ヶ月以上前)

>これって技術的な根拠ないよね.
 半導体やイメージセンサーの専門的なこと事を全く知らずに、表面的なニュースだけ見てのコメントと感じました.
 AIだって一部に怪しい部分もあるけどディープシークのように多額のお金が必ずしも必要とは限りません.


ここ数年の動きでいっても、裏面照射や積層式やグローバルシャッター、動画スペックとの両立、AIチップとの組み合わせといった技術はほぼフルサイズからの導入ではないの?それが果たして「総合的に」凌駕するかどうかは各ユーザーの主観だが、数年早くそうしたものを選択できているのは事実でしょう。
で、それらの開発に多額のお金が必要ないかもしれないなんて話も、これまで根拠あるネタとして耳にした人がここに一人でもいるのかな。常識的に考えて、二番手三番手の後追いならともかく、第一人者として開拓するには豊富な資金が必要な可能性のほうが圧倒的に高いという風に考えるのが妥当かと。そもそも主要なセンサーメーカーが中判カメラを販売していないので、尚更開発が早くなる要因は薄いです。

書込番号:26087595

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1953件Goodアンサー獲得:107件

2025/02/24 18:07(6ヶ月以上前)

フジとOM以外は「最もリソースを注いでいるのはフルサイズです。」にあてはまりますよね。
APS-C機も、ファミリー層はキットレンズだけ買って終わりなので主要3社はフルサイズレンズを使う前提で考えている機種が多いと思います。
重要な顧客は新製品や高いレンズを買ってくれるフルサイズ層、マニア層なので
メーカーもそれを重要視してカメラもレンズも開発を進める、結果フルサイズ機が性能やコストパフォーマンスで最も優れているのは間違いないです。
先にも書きましたが、中判は人が使う前提でレンズを設計するのでボケ量や表現力でフルサイズに勝てません。
なので総合的にみて、「右も左も分からないがカメラを始めたい人」に
どのフォーマットを勧めるかについては「フルサイズが良い」が無難なところと思います。

まあ人にカメラを勧める場合は相性があるので自分で決めるしか無いが補足にはなりますが。
なんにせよ初心者だからマイクロフォーサーズやAPS-Cが良いというのは正解では無いでしょう。

書込番号:26087647

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/02/25 10:56(6ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>常識的に考えて、二番手三番手の後追いならともかく、第一人者として開拓するには豊富な資金が必要な可能性のほうが圧倒的に高>いという風に考えるのが妥当かと。

新しい半導体開発のどこにお金がかかるのか、その事を知っていれば”豊富な資金”はないと気がつくでしょう.いくらお金があっても常識を破りブレークスルーするような新しい発想がないと、せいぜい改良とか二番煎じのような製品しか作れません.必要なのは、柔軟な思考をもった頭脳なんです.

書込番号:26088548

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェア C:Ver.1.10公開

2025/02/26 15:53(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 tvkozoさん
クチコミ投稿数:59件

Z6III用ファームウェア_Version 1.10が公開になっています。

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/549.html

NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZの発売に合わせた動画関連のものが多いようですが、それ以外にもアップデートされているようで楽しみです。
AFの鳥専用モードはまだきてないようです。

書込番号:26090487

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

LUMIX DC-S1RM2 正式発表

2025/02/26 00:23(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1R ボディ

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11638件

積層無しで裏面照射型ですお安くなってます
ミラーレス上位機の流行りでしょうかシャッター閉機能付いてます。USB-SSDへのダイレクト記録に対応がパナソニックの強みですかね

https://asobinet.com/dc-s1rm2/

書込番号:26089681

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/26 00:25(6ヶ月以上前)

積層なしで読み出しがZ 8、R5IIとα7RVの真ん中くらいらしいですねえ。
S1Rのあのチルトやめちゃったのもったいないなあ...

書込番号:26089683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/26 10:09(6ヶ月以上前)

USB-SSD、室内撮影なら、良いですけど、屋外だと、防塵、防滴じゃなくなるからcfexpress typebで自分は、良いと思いましたね。

書込番号:26090079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/26 10:37(6ヶ月以上前)

お安く、、、3300ドルが日本だといくらになるのか。6100万画素のα7RXが5月までCBで実質37か38万で買える筈なので、せめてそこに対抗しないとコスパ的には微妙かも知れません。
初代より小型化された事と積層センサーでないのは良いけれど、パナソニック解体がユーザーの不安を呼ぶ中で若干他人には勧めにくい空気もあります。

書込番号:26090117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/26 12:05(6ヶ月以上前)

あと、公式サイトに最大撮影コマ数がcfexpress type bを使った場合が載っていないのが残念ですね。

書込番号:26090200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11638件

2025/02/26 12:23(6ヶ月以上前)

8k対応と非積層をどう評価するかですかね。
α7R Vのローリングシャッターレートは38ミリ秒であるため8K/30pを実現できないけど、S1RIIは8K/30pが実現できるのは強みかと
積層の方がダイナミックレンジはいいと言われてますので、ダイナミックレンジとローリングシャッターが現行機種間ではトレードオフの関係になってるかと。
積層型CMOSセンサーほど高速ではないとしつつも、非常に高速な高解像センサーを搭載してて値段も下げられるというところですかね。

書込番号:26090233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)