
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2025年2月25日 22:35 |
![]() |
4 | 0 | 2025年2月25日 21:25 |
![]() |
86 | 13 | 2025年2月25日 19:07 |
![]() |
61 | 9 | 2025年2月24日 15:40 |
![]() |
16 | 5 | 2025年2月24日 12:38 |
![]() |
38 | 4 | 2025年2月23日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ

自分には、無印良品に見えます(特に白)。
ライカだともう少し丸いイメージ。
書込番号:26088821 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

シルバーレンズの追加発表はこのためだったんですかね。
売れるだろうなbf
書込番号:26088826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真を見て最初に思い浮かんだのがLeica Iだったんです(ブラックの方)、横長な感じとか、まぁ実際に見たことはないですけど...無印と言われたら無印にしか見えなくなって来た
今はSonyに転向してますけど、かつてはfoveon+Contaxレンズ派だったので揺さぶられるものがあります
書込番号:26088847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FoveonにCONTAXレンズとか尖ってるなあ笑
書込番号:26089285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早く現物を見てみたいですね。
多分、画像で見るよりも現物を見た方がマグや樹脂の射出成型で造ったカバーとは次元の違うクオリティの差を実感できると思います。
書込番号:26089563
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
◎ フレーミングガイド
a. 現在の方眼24分割よりさらに、縦2倍横2倍、および縦3倍横3倍細かくしたフレーミングガイドが使えるようにして欲しい。
b. ガイド線が黒線だけであると、@ 室内、A 戸外の夕暮れや夜に、ガイド線が画像と重なって使えなくなる。 ガイド線を、
黒---赤---緑---青---白 の色相 (黒から白へ、白から黒へ、も移動できる)、
および 明るさ、
の自由選択ができるようにして、ユーザーの多様な使用状況でもフレーミングガイド使えるようにして欲しい。
c. 再生画面のとき、フレーミングガイドの表示 ON/OFF ができるようにして欲しい。 a. b. の設定は撮影画面と共通で、再生画面および撮影画面のいずれからからも設定できるようにして欲しい。
◎ カメラ内RAW現像
a. RAW現像をする際、”@ ファイル形式、A 画像サイズ、------- 色空間” まで 21 個の項目がある。 各項目に何が選択されているかを確認するには、現在、いちいちその項目に入って確認する必要がある。 ”各項目+そこで選択されているものの名” を表示し、21の項目が素早く確認できるようにして欲しい。
◎ 再生画面の表示
a. 現行の 1、3x3、10x10 コマの画面表示につき、さらに 4x4 コマの表示ができるようにして欲しい。
b. 真っ黒な1コマが画像として保存されることがある。 再生画面のバックグランド色を灰色などにして、真っ黒な1コマと区別できるようにして欲しい。
◎ メニュー複数ページの移動のときのフロントコマンドダイヤル
a. 複数ページとは 1/2, 2/2、あるいは 1/3, 2/3, 3/3、などのページのことである。
b. 皆さんがよく使うメニュー・ツリー階層のところは、フロントコマンドダイヤルが効いて、同ダイヤルの回転で、1/2, 2/2、あるいは 1/3, 2/3, 3/3、などを移動できるようになっている。
c. ところが、静止画撮影・再生・セットアップ・接続 関係のメニュー全体で、およそ 15 の複数ページのか所で、フロントコマンドダイヤルが効かない。
d. ファンクション(Fn)設定では 1/9〜9/9 となる所があり、フロントコマンドダイヤルが効かないので、 8x9=72回 クリックしないと全ての項目に到達できない。
e. 結論:およそ 15 の複数ページのか所全てで、フロントコマンドダイヤルが効くようにして欲し。
以上
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
欲しい層には一通り行き渡ったのか、静かになりましたね。
R1が発売されて、R3の後継機も出るか気になってきました。
わたしはアクション優先が羨ましく思い、発展した機能が後継機に搭載されないかと期待しています。しかし単純なAF性能はまあこんなもんくらいには満足しているので、買うかどうかは微妙なところです。
ユーザの皆さんはどう見てるでしょうか。
書込番号:26029617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

R1はR3と比較してフラグシップの割には劇的な進化が見受けられないので盛り上がりに欠けてるかなと思ってます。
個人的にはR1購入はファームや機器が安定するだろうと思われる2年後かmk2まで様子見です。
書込番号:26029684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここへきてEOSR3が中古で43-45万前後。
ほぼR1の半値ですからね。
本当に必要なプロ以外はR3とR5IIの
組み合わせの方が幸せになれそう。
書込番号:26029714
11点

将来のこと言っても仕方ないのでは?
キヤノンも将来は、グローバルシャッター機を出すでしょう。
わたしは現行機でも十分綺麗な写真は撮れるし、しかし、将来も、シャッターボタン押せば、機械任せで、なんでも撮れる時代が来るとは思えないです。最近は、現像の重要性も感じてます。
R1が出た当初、何人かのユーザーが写真投稿してましたが、ほとんどがボケた写真で、アホらしくなりました。それを指摘したら、失礼だとか言われましたが・・・
書込番号:26029726 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>プレナさん
本当に必要なブロって、どういう人たちですか?
ブロという言葉からは、スポーツ対象の報道関連の写真家かなという気はするのですが・・・まさか、景色派ではないだろうし、スナップ系や、女性専門でもないだろうし・・・
書込番号:26029738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしは、将来のスポーツ写真は、選手の衣服に発信機を取り付けて、それを元にカメラが自動で追いかけて撮影するようになると思ってます。
ロボット撮影はすでに水泳では行われてますよね。
書込番号:26029755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
本当に必要なプロに説明が必要ですか?
報道、スポーツ関連がメインかと。
コマーシャル、写真館、作品作りですと
ここまで堅牢・高速連写は要らないでしょうが
一瞬でも逃したくない、EOSR5IIでも
バッファ切れはありますからそれすら回避したい、
ユーザーなどでしょう。
書込番号:26029829
4点

既にEOSR5IIで、Z9・Z8に対しては
基本スペックは上回ってしまっているし
ソニーに対してもR5IIの比較対象はα1や1II。
余程のことがない限り、R5IIで
ほとんどのプロ・アマチュアとしては
十分なスペックだと思います。
書込番号:26029831
3点

>コマーシャル、写真館、作品作り
スポーツ関連は理解できますが、コマーシャル、写真館、作品作りでR1の必要性は理解できませんね。
そもそもブロという概念が曖昧だし。
フラグシップが堅牢だという根拠はないでしょう。今でもそうかどうか知りませんが、キヤノンの1Dシリーズのカメラを雪の上に置いたら、すぐに壊れて、メーカーからの修理も断られたという話もあります。電池蓋から水が浸入したそうです。
書込番号:26029838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンのフラッグシップ機とは、
「スポーツ、報道、映像制作などの幅広い分野で第一線のプロカメラマンのニーズに応えるカメラ」とあるわけで、
全てのプロカメラマンのニーズに応えるわけではないし、第一線ではないプロカメラマンにはそもそも必要ないかもしれない。
書込番号:26030192 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プレナさん
カメラの性能が上がっても人間の性能は変わりませんし、昔はフラッグシップモデルじゃないと成り立たなかった人も今ではミドルクラスで十分ってなりそうです。
R10ですら一昔前の上級機並みの性能を持ってますし。
書込番号:26031214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみ2さん
仰せの通りで、EOSR5IIで必要にして十分。
R10だってEOS7D並かそれ以上ですからね。
結局のところ、必要性のある方か
費用対効果があると考えられる人でしょうねー
書込番号:26031640
5点

>プレナさん
そりゃR1は高性能で憧れますが、現実的に考えてみると今や3シリーズで十分ってプロも多そうです。
書込番号:26045526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

正直フラッグシップを使って分かるのは信頼性です。
どちらの機種も持っていませんがレフ時代では確かにそうでした。
いかなる時でもAFや露出、操作性などが安定しているそう感じました。
書込番号:26089144
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
OM-5のクチコミ掲示板「OM-3 具体的な仕様が明確になってきましたねー」
ではお世話になりました。
特にSeagullsさん、ポロ&ダハさんには情報を頂きながら本日まで返事もせず
申し訳ありませんでした。
実は2/8の書き込み後、夕刻から7年前に手術した人工股関節部に異常が発生したかの
ような激痛が走り、夜も眠れない状況でした。
都内の病院での検査結果は、椎間板ヘルニアと判明。基本的に手術は出来ないので
激痛対処にブロック注射等、痛み軽減に試行錯誤しています。
サブ機としてOMー3またはOM-5を候補として検討中ですが、OM-3はちょっと価格が
高いような気がしますが、機能・デザイン的には皆様満足されているようですね。
まだ、発売まで一週間ありますが、早々と静かになっている状況をみると、OM-3の
仕様・デザインの満足感が強く、躊躇なく予約も済ませた方々が多いのでしょうね。
私は椎間板ヘルニアの鎮静化次第という流動的考えですが、今のところOM-3が
最有力ながら、ボディ色のブラックまたはガンメタが今秋見られることに期待したいです。
19点

>ご無沙汰しております。突然の痛みの事お大事にしてください。
今年のCP+に行かれますか。もしよろしければ教えていただけますか。
書込番号:26084678
1点

>岩魚くんさん
お身体お大事になさってくだい。
さて、レンズロードマップが改定されましたのでご案内いたします。
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
書込番号:26084733
4点

>岩魚くんさん
>特にSeagullsさん、ポロ&ダハさんには情報を頂きながら本日まで返事もせず
>申し訳ありませんでした。
とんでもないです。こちらこそ出所不明の憶測ネタを開陳しているだけですので。
かなりお悪いご様子、まずは痛みが軽減されることをお祈り申し上げます。
当方の奥さんは来週やっと退院することになりました。退院したあともしばらくはリハビリ生活ですが。
人口股関節にするにはまだ早いとのことで、接合手術のみでしたが
もし予後が悪ければ(股関節の壊死)人口股関節の手術になるかもしれません。
さて、カメラに関しては先ほど下取りに出すG9pro2を梱包しておりました。
恐らくショット数1000も行ってない極美品なので、買われる人はラッキーだと思います。
奥さんが退院早々にOM-3が着弾するのでまず言い訳から入らなければなりません。
書込番号:26084810
5点

>岩魚くんさん
気になる新製品の発売を前に大変な状態とのこと、今は治療の方をご優先ください。
USAでは作る先から売れることを”sell like hotcakes”=「ホットケーキのように売れる」と言うようですけど、OM-3は品不足にならない程度に売れてくれればと願っています。
ベトナム工場の製造ラインがどのくらいあって、それぞれ月産何万台程度なのかは不明ですけど、発売後2〜3ヶ月で作り置きが捌け、追加注文にラインが柔軟に対応できれば品薄になって儲けの機会を失うこともなく、尚且つ作りすぎで過剰在庫になることも無いというのがベストですよね。
予約の数量はキャンセル分も含め把握は難しくはないですけど、発売後の評判や実際に触ってからの評価によって影響される販売台数の見極めは難しいですね。
私の予想ではブラック仕様は今年中に出るのではという感じです。
書込番号:26084921
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
>今年のCP+に行かれますか。もしよろしければ教えていただけますか。
都内の病院に行くのに、登山用ストックを突きつつも歩くのは無理で、往復¥25000を出して
首都高速をタクシーで行ったぐらいですから、CP+行きは無理なんです。
私の状況を見て大学病院の先生の方から、家に近い場所で激痛対処の(神経ブロック注射)が
出来る「ペインクリニック」を探した方が良いと紹介状を書いてくれた状況なんです。
>さすらいの『M』さん
>お身体お大事になさってくだい。
ありがとうございます。
頼る医者・処置と共に、自ら脊柱管狭窄症の改善ストレッチも始めました。
>Seagullsさん
>かなりお悪いご様子、まずは痛みが軽減されることをお祈り申し上げます。
ありがとうございます。
股関節の軟骨がすり減ったことに因る痛みも、今回のヘルニアに因る痛みも太ももと臀部に発生しますが、
飛び出したヘルニアに因る神経圧迫は、寝られない程の強烈な痛みで神経疲れも伴います。
でも、長引かせることに因る筋力低下が一番怖いので、自分でも早期ストレッチを開始しました。
奥様のリハビリには協力してあげてください。
>ポロあんどダハさん
>今は治療の方をご優先ください。
ありがとうございます。
神経を圧迫している「ヘルニア」を早期改善すべくストレッチも開始です。
早期歩行を目指さないと、低下した筋力が戻り難くなってしまうので頑張ります。
書込番号:26085173
8点

>岩魚くんさん
早速の返信ありがとうございました。
>CP+行きは無理なんです。本当にお辛そうですね。
もし体調が良ければ、CP+の近くの横浜市民ギャラリーで写真展に出展してますので、
ご案内させて頂こうと思いました。
十数年前から脊柱管狭窄症で、腰の牽引のリハビリをしています。
早く痛みが無くなるよう、お祈りしています。
OM-3は、スルーになります。やはり50-250mmが気になります。
書込番号:26085233
2点

1年半振りの投稿です。
>岩魚くんさん
手術ができないというのは厳しいですね。私は2年半ほど前に椎間板ヘルニアの顕微鏡手術をしました。まあ完全に痛みから解放されたわけではなく軽く痛むこともありますし、足の痺れは常時残っています。けれどどうにもならないような痛みからは今のところ解放されていますので、何か良い治療法が見つかればと願っています。
OM-3、予約しました。ボディを買うのはE-M1X以来になります。モータースポーツを撮るため150-400PROを使いますので、ボディは軽いに越したことはないなと。私の撮り方では連写もさほど必要ないので、E-M1Xから代替できればな、と考えています。発売早々に入手できれば、スーパーフォーミュラ開幕戦@鈴鹿サーキットに持っていくつもりです。
あとはフィルムのOM-1N, 2, 4TiBを持っているので、1, 2, 3, 4揃い踏みで並べたいから(笑)
これがいちばんの理由かも?
書込番号:26085924
5点

>satoma27さん
>1年半振りの投稿です。
以前同じスレッドでお会いしましたね。
牽引の代わりにぶら下がり健康器で、毎日3〜4回脊柱管を伸ばしています。
時たまというか、毎日最低1回は「コツン!」と脊柱管の広がった音がします。
やり続けることで神経を圧迫している椎間板ヘルニアが引っ込むことに期待です。
写真を見させて頂きました。
素晴らしい!
Lola T70 MkIIIBさん、エロ助さんの写真も密かに見させてもらっています。
添付写真は全てM1Xで撮ったものですが、デカく重かったけど写りは良いカメラだったな〜と
つくづく思っています。
もうすぐ手元に来るOM-3と比べると重量・容積は約半分でしょうか?
楽しみですねー。
書込番号:26086478
5点

1/28撮影に行きましたが、翌日から股関節・太もも辺りの痛みで、平らなベットには寝られない
状態になって激痛が増すばかり。
今でもリクライニングチェア+オットマン(足置き)に、上半身が起き気味状態にしないと寝られません。
2/12大学病院で痛みの原因も分ったので、神経のブロック注射を念頭にしつつ、取り敢えず
素人療法(ぶら下がり健康器)から始めてきましたが、今のところ「良い感触」で推移していると
信じつつ頑張っていきます。
【本来のクチコミ掲示板内容から大きく外れることは、本日で終わりにします。ー皆様ありがとうございましたー】
添付写真4枚はOM-3のベースとなったOM-1U(+150−400f4.5PRO)で撮ったものです。
今回のOMー3発売にあたっては、OM機(特にOM−1U)の描写力を知らない方も多いのでは?
と思っています。
プロレベルでの描写サンプルはネット上でいくらでもありますが、全くのド素人が撮った写真ですが
参考になればと揚げてみました。
書込番号:26087468
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
https://store.canon.jp/online/g/g6534C001/
↑ にあるアイカップ ER-iE。
8/15に発注してありましたが、本体が届いても、
全然届く気配なし。しびれ切らしてせっついて、
ようやく届いた代物です。
本体と違って、Made in チンでした。
耐久性なさそうで怖いですね。
梱包の中は、紙袋に包まれた本体のみで、
保証書はおろか取説すら付いとらん。
どうやって使うのかなぁ…?
しかもデッカイんです、これが…。
想像してたより遥かに。
一回りどころか二回りくらいも。
おおよそ7cm×12cmくらいある。
視線入力機能に対応なんていう
謳い文句だったので、導入したんですが、
視線入力しなくても、ピント外さないしなぁ…。
過剰投資だったかなと思いつつも、
なんとか使いこなさなくっちゃと思っとります。
8点

>freightさん
要らないならメルカリで売る手もありますよ~。
書込番号:26001960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>freightさん
こんにちは。
>おおよそ7cm×12cmくらいある。
まさかそんな、と思ったら、
本当に大きいですね。
・キヤノン アイカップ ER-iE EYECUPERIE
(ジョーシンさんHPより。)
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/joshin_4549292231014-34-24122_1_d_20240724180019
これだとバリアングル液晶の使用にも支障が出そうです。
視線入力対応とのことで、ほぼファインダー専門?
のユーザー向けの特別アクセサリーなんでしょうか。
書込番号:26002044
1点


>とびしゃこさん
>ジャック・スバロウさん
返信ありがとうございました。
自分でもびっくりした大きさでした。
最初、メガネをかけてやってみたが、
どう密着させても、メガネのレンズのとこから光が入る。
実質的にメガネを使用しては使えなさそうです。
自分は白内障手術後、ファインダーのぞく方の右目は遠くに、
左目は近くに合わせておいたので、メガネなしでも撮影できそうですが…。
これ、付けたままだと、1DXの時から今まで使い続けて来た
カメラジャケット(HAKUBAのPixGEAR)にも大き過ぎて、
マジックテープんとこにギリギリでしか届きません。
毎回取り外しもめんどうだしなぁ。
純正附属のアイカップ ER-i にはロック機構がありますが、
こいつにはないので、取付も取り外しも手間取ります。
ちゃんと入ったかどうか見えないので、困ったちゃんです。
逆光時とかは威力発揮しそうですが、
自分の撮り方だと、出番はあんまりなさそうですね…。
視線入力に対応可能な大きさの鳥さん相手になら、
使えるような気はしてます。
鉄道やクルマ、飛行機などは視線入力など
使わなくても、AFの出来がよくて、ちゃんと追従してくれるんで
あんまり使うメリットなさそうに感じました。
書込番号:26002480
2点

>ジャック・スバロウさん
素敵な写真ですね、
飛翔してるカワセミも見てみたいです。
書込番号:26087226
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
EOS R5 Mark II が欲しいな、と思っていたのですが、風景とか静物を撮るには EOS R5 で十分そうだし、程度の良いものでも中古なら、2台買っても、EOS R5 Mark II の1台分とほぼ同じ価格だし、2台あれば屋外でレンズ交換しなくてもよいので、今更かとは思いますが、EOS R5 を買おうと思っています。まずは、1台。そして、様子を見て、もう一台。楽しみです。
17点

まあU型は高速読み出し重視で積層になったから画質は若干悪化してるからね
高速読み出し必要ないならメリットが微小
書込番号:26085628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

R5UとR5は2台使っていますが、風景や静止物ならR5で十分です。
R5でも、カワセミのダイブ撮影が可能なくらいAF性能は優れているので、中古機ならコスパは高いですね。
書込番号:26085972 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメント、ありがとうございます。
動画もやらないので読み書き速度はあまり関係ないし、II型よりも画質がいいのなら、ますます初代のほうが良さそうです。
書込番号:26086540
3点

>BIG_Oさん
コメント、ありがとうございます。
初代と2型を使ってて、初代でもカワセミのダイブも撮れるんですね。
私は風景、花、静物が主で、ときどきポートレートくらいなので、コストを考えると、ますます、初代で十分そうです(笑)!!!
書込番号:26086546
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)