ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15506スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HLG-ISO2000

HLG-ISO2500

HLG-ISO4000

HLG-ISO5000

かなり前に、このα1Uの動画の高感度が優れているという印象を書き込みましたが、
現場に導入し、編集で抜き出したところ、旧型よりも強いノイズリダクションが作動していると思われるため、
ご報告いたします。(ある意味で、全く逆の話になってしまい申し訳ないです)

このキャプチャは、背景も含めて広く撮影し、真ん中にパスポートサイズのカラーチェッカーを配置して、
24105Gの105ミリ側で撮影したものを切り抜いて拡大したものです。
まず8k30pで撮影したものを4kプロジェクトに挿入し、1/8を切り抜いてカラーチェッカーのみになるように
切り抜きます。この時点で4kネイティブ解像度を下回っており、約3k程度です。
それを4kタイムラインでキャプチャしました。更に、細部が比較できるように一部分だけを切り抜きました。
そのため、かなりの拡大率となっていますので、このような編集運用を必要としない人は無視して頂いてください。

このカメラのHLGではISO2000を越えた辺りから強いノイズリダクションが作動するようになっています。
旧型よりもかなり強いリダクションであり、細部のディテールが失われます。

ただ、Sログ3ならこの強いリダクションを回避できるため、必要な人はSログ3を使用してくださいませ。
尚、ISO-5000でのデュアルゲインという説は、レンズキャップをしてテストすると微かに判りますが、
実物の被写体を撮影する場合は拡大してもほとんど判りませんので、
個人的にはこのα1Uにデュアルゲインは存在しないという事に訂正させて頂きます。

カラーチェッカーの色の周囲を囲んでいるプラスチックのザザラしている部分を注視してください。
HLGではISO2000から2500に掛けて強いリダクションが作動して、それ以上のISOではザラザラしたプラスチックのディテールが全く
失われていますが、Sログ3では高感度までしっかりと残っています。
ディテールがある代わりにノイズも多いですが、それは現在のビデオAIソフトのパラメータ調整の追い込みで
納得できる絵を得ることが出来ます。
尚、このクチコミでは1つのクチコミで4つの画像しか投稿できないため、10枚の画像を3つのクチコミで投稿いたします

まずはHLGのISO2000/2500/4000/5000の4枚

書込番号:26045819

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:773件

2025/01/21 23:05(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HLG-ISO6400

SLOG3-ISO2000

SLOG3-ISO2500

SLOG3-ISO4000

続いてHLGのISO6400/SLOG3-2000/SLOG3-2500/SLOG3-4000の4枚

書込番号:26045824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件

2025/01/21 23:06(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

SLOG3-5000

SLOG3-6400

残りはSLOG3-5000/SLOG3-6400の2枚

書込番号:26045825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件

2025/01/21 23:17(8ヶ月以上前)

一般運用と一般的な編集ではこのカメラはセンサーが同じであるが、高感度性能が改善されたように見えます。
しかし、私のようにフィックスで撮影して編集で拡大して複数クリップを作って編集しようという人は注意してください。
拡大率にもよりますが、私のような編集をする場合はSログ3での運用をオススメします。
尚、カメラの撮影モードメニューにあるSログ3撮影はディテール等の詳細を調整できませんので、
使用しないPPのどれかにSログ3と色帯域を指定してディテールは調整された方が良いと思います。
カメラの撮影メニューでのSログ3は恐らく昔からのマイナス7に設定されています。
これだと流石に甘すぎると思います。私はPPに割り当てして、マイナス3からゼロで運用しています


書込番号:26045836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件

2025/01/21 23:42(8ヶ月以上前)

BT709の標準LUTのみ当ててます。
グレーディングによる追い込みは全く行っていない
状態でキャプチャしています

書込番号:26045860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件

2025/01/22 08:33(8ヶ月以上前)

ここまで拡大して比較して、
感度がディテールがと、あーだこーだという
自分に対して少し辟易する所もあるのですが、
自分は昔からこういう微細な事を気にするタイプでありますことをご理解願います。
一般人様に普通に編集して納品する範囲に於いては、普通のPPエンジン使用でまずクレームはないだろうし、高感度でも画質が良いカメラだと言われるに決まってますが、
それでも私は自分自身の価値観として、こういう事が気になるタイプなので、旧型と違うリダクションの強い作用があって、それによって微細なディテールが失われる事があるという事をご報告します。
情報が無いものは今の優れたAIソフトでも復活出来ません。
ログならば微細情報は高感度まで残存しています。
情報があれば、その料理は私がソフトを使いこなしてパラメーターを追い込めば何とかなります。
ここまで拘るのかどうなのかは、個人差が大きいため、言ってる事が細か過ぎて参考にならない人も多いと思いますが、
この新型α1Uのエンジンチューニングは、旧型よりも優れているかどうか、それは様々な意見がある可能性を感じたのが現場導入、私なりの編集をした結果です。前言撤回で申し訳ないのですが、私はSログ3で編集とソフトのパラメーター追い込みをする日々になると思います

書込番号:26046118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/01/22 09:13(8ヶ月以上前)

AIAFが載ってて

2石レフレックスさんに次にSONY機に必要なAIは

AINR(ノイズリダクション)機能搭載かも知れませんね。(^-^)
※ネット接続して学習が進むのが理想かも

書込番号:26046177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/01/22 15:09(8ヶ月以上前)

#2石レフレックスさん
いつもながら詳細な検討に感謝いたします。
検討の結果、前言撤回ということもあると思います。
以前のスレで
「7s3がα1Uに勝つポイントは、Logの12800固定で撮影して、グレーディングで上げ下げして結果を出す以外にはなく、その他の撮影モードの全てでα1Uの方がノイズに優れているとは感じています。」
とお書きになっていましたが、ノイズだけでなくディティールも考慮した場合、α7S3との比較はどうなるのでしょうか
α1IIが届いたらα7S3を売りに出そうか考えていましたので。

書込番号:26046549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件

2025/01/22 18:42(8ヶ月以上前)

>ステアケイスさん
こんにちわ。レスありがとうございます。
はい。このα1Uが届いた時、自宅でテストをしたのですが、その高感度性能ぶりに驚きました。
最初の書き込みでは純粋にそう感じたのです。
1型も使用していましたので、単純に1型の資質のままで高感度性能が更に向上したと思いました。
しかし、現場に投入して自分が普段やっている拡大編集をしたところ、あれ? なんか1型の絵と違うと感じて
詳細のテストをした結果がコレです。

ディテールも含めて考えた場合、撮影素材に対してTVAI(これは追い込みに時間が掛かる)等を使用して
カンパケしないならば、7S3は手放さないほうが良いと思います。

一言で言うと、このα1Uの新型エンジンチューニングは一般ユーザー向けに対し、
実に巧妙に設計されており、高画質性能が大幅によくなったと思わせるエンジンになっています。
私はこの新エンジンにハマってしまった(良い意味でもあり、悪い意味でもあります)

カメラの映像に求める質は、個人個人で違いますし、仕事ならば依頼した人の価値観が正しいので、
良い悪いは断言できません。ただ、自分の趣味で撮影するならばSログ3撮影してグレーディングを追い込み、
更に最終段階でTVAIのパラメータ追い込みして、自分の絵を追及すると決めています。
この方法ならば7S3を超えている絵が得られていると感じています。 
(絵のキレとノイズとディテールの総合的なバランスの両立という観点から)

その手間と時間が面倒である場合で4kでいい&拡大クロップ編集は行わないという事ならば、7S3は手放さない方が良いと思います
大幅に前言撤回ですみません。所見では私のテストが足りませんでした。


>よこchinさん
レスありがとうございます。
そうであると嬉しいのですが、TVAIで追い込んだレベルの絵の仕上げができる前提として、
13900k+RTX4090でやっても30分素材に一晩以上は掛かる処理の重さですので、
カメラの電力ではどうやっても現状は無理だろうと思っています。。。実現したら凄いことなんですが・・

書込番号:26046736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:773件

2025/01/24 11:14(7ヶ月以上前)

各自の画質への考え方によるので難しいかなと思います。
私の場合は映像のキレ感を重視する所があり、
その後にノイズと並行してディテールがあります。
7s3/α1を併用していた時から既に7s3の高感度優位性は感じつつも、α1の8k30pからの4k30p(後にTVAIのクロノスファースト等で4k60p化)の映像のキレ感は素晴らしく、7s3はドットバイドットなのでどう後処理を頑張っても絵が甘いのが気になっていました。
またα1はSUPER35モードでオーバーサンプリング4k60pも撮れるため、ここでも映像のキレに差があり、
感度は7s3が良いのですが、総合的に仕上がりを見た時に、どうしても比較してしまいますから7s3の絵が甘いのが不満でした。
ただ、低感度のISO2000以下ってのは、もうα1の方が良いに決まってるのですが、
それ以上の感度の時に7s3の高感度性能も捨て難く、高感度でもディテールも欲しいしで、
バランス的に高感度での魅力で7s3を手放す事は出来ませんでした。
α1Uを使うようになり、私は絵の甘い印象をずっと不満に思っていた7s3を手放しましたが、それはα1Uになったからというよりも、私にとっては近年のTVAIソフトウェアのAIの画像処理の進化が目覚ましく、前後8フレーム参照して動き予測による偽造フレーム作り出す多重化フレーム処理のアイオンAIの登場や、プロテウス、アイリスAI等の映像改善AIによってのディテール復活処理やノイズ処理が十分に仕事として重箱の隅をつつくように観察しても、
立派に通用する絵を作り出せる時代になったのを確認出来たからです。
このツールとα1Uを組み合わせて追い込めば、
低画素カメラの役目は終わったという感想は、
今でも同じ意見であり、この部分に関しての前言撤回はありません。

書込番号:26048452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/01/24 23:18(7ヶ月以上前)

#2石レフレックスさん
ご回答下さりありがとうございます。
2石レフレックスさんのような本格的な動画の画像処理のノウハウは私には無く、自分の用途的には4K HLGで十分なのでα1IIのノイズリダクションを気にすることはたぶん無いだろうと思いました。
うまく言えませんが、α7S3の深みのある発色は気に入っているのでやっぱり手放さないことにします。

書込番号:26049160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件

2025/01/25 01:15(7ヶ月以上前)

>ステアケイスさん
はい。それが良いと思います。
α1Uが届いたらテストされると判ると思いますが、普通に撮影してそのまま鑑賞するテストをすると
7S3の感度性能にほぼ同じ性能を持っていて、更に8kまで撮れる凄いカメラだと感じると思います。
更には8kから4kに編集で落とした4kの絵の精密さは圧倒的であり、この緻密な4kの絵は7S3では決して得られません。
ですが。。。。
よくよく調べて拡大もして比較していくと、α1Uには物凄く計算されたエンジンが搭載されており、
ISOが高くなる場合、エンジンをフルに使う各種のPPモードでは失っているディテールの部分がある事に気が付きます。

これをあらゆる目的に於いて失う事象を回避して素晴らしい絵を獲得するためには、上記の工夫が必要になります。
私がカンパケ最終時に必須としているTVAIのパラメータの各項目追い込みは試行錯誤で時間が掛かるものですし、
パソコンのパワーもすごい物が必要で処理時間も必要です。

それに関する詳しいことは既に色々と書きました。そういう事なので、私みたいな特殊な人を除き、
7S3を所持し続ける価値はしっかりとあると思います

書込番号:26049224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:773件

2025/01/25 08:59(7ヶ月以上前)

あと補足するとしたら、
このカラーチャートを撮影した元の構図は、
かなり周囲を含めた構図であり、
カラーチャート自体は絵構図のセンターにポツンとあるだけです。
これと全く同じ構図の配置でカラーチャートを含めて4kカメラで撮影すると、チャートの色の周辺の細かいザラザラのディテールは4kカメラではそもそも
最初から撮影データとして素材に存在する事は出来ません。
それくらいに拡大してからのテストになっています。
なので、それも考慮して私のテストを読んで頂けるともっと意味や、私の拘り方がトンデモナイ((笑))所で語っている事が分かりやすいとは思います。

書込番号:26049413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

Raw File Converter で ASTIA と REALA ACE を比較

2025/01/20 22:43(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1 [左] [右] ともに ASTIA、  ヒストグラム:ASTIA

2 [左] REALA ACE [右] ASTIA (全体)、  ヒストグラム:REALA ACE

3 [左] REALA ACE [右] ASTIA (20%拡大)、  ヒストグラム:REALA ACE

4 [左] REALA ACE [右] ASTIA (100%拡大)、  ヒストグラム:REALA ACE

RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX を使い、REALA ACE と ASTIA の画像を 左右隣り合わせで表示し、2つの比較ができるようにした例です。

[撮影データ] --- (1つの ”画像ファイル.RAF” を、画像 1 〜 4 で使用しています)
カメラ:GFX100 II  レンズ:GF20-35mmF4 R WR   焦点距離:20.0mm   絞り:4.0   シャッター速度:1/1468s   ISO感度:160  フィルムシミュレーション:クラシッククローム   撮影場所:東京都庁展望室

画像4 (100%拡大) において、手前の大きなビルの 灰や黒 を見ると、REALA ACEの方がわずかに暖色になっているように感じます。

その他 画像 1 〜 4 を、皆さんが見比べてみてください。

書込番号:26044498

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2025/01/20 22:50(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

11 [左] [右] ともに ASTIA、  ヒストグラム:ASTIA

12 [左] REALA ACE [右] ASTIA (全体)、  ヒストグラム:REALA ACE

13 [左] REALA ACE [右] ASTIA (20%拡大)、  ヒストグラム:REALA ACE

14 [左] REALA ACE [右] ASTIA (100%拡大)、  ヒストグラム:REALA ACE

続き

[撮影データ] --- (1つの ”画像ファイル.RAF” を、画像 11 〜 14 で使用しています)
カメラ:GFX100 II  レンズ:GF20-35mmF4 R WR   焦点距離:20.0mm   絞り:4.0   シャッター速度:1/151s   ISO感度:6400  フィルムシミュレーション:ベルビア   撮影場所:八王子まつり

画像 11 〜 14 を、皆さんで見比べてみてください。

書込番号:26044509

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2025/01/20 22:59(8ヶ月以上前)

機種不明

21 [左側] メインプレビュー [右側] 参照プレビュー 

続き

画像21は操作を説明するものです。 [左側窓]:メインプレビュー [右側窓]:参照プレビュー と呼ばれています。 中央のアイコンをクリックすると、左側の画像が右側でも表示されるようになります。

  @:セピア色など特異な色の画像  A:ASTIAなど目的の画像
予め @ の画像を右側に置き、次に A を左側に置いて、中央のアイコンをクリックすると @ の画像が A の画像に置き換わるので、間違いなく A の画像が右側にあると 確信できます。


同様にして、皆さんのPCで、皆さんの撮影済みの .RAF ファイルを使い、気になるフィルムシミュレーションの比較ができると思います・

以上

書込番号:26044517

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

おぎさく在庫情報

2025/01/09 15:51(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

クチコミ投稿数:6件

キヤノン EOS R1 ボディ
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=25537

→2台在庫ありとのこと。欠品した場合メーカー納期1ヶ月程度。

キヤノン RF70-200mmF2.8L IS USM Z(WH/BK)
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=25861

→今なら両色在庫ありとのこと。

ついでにRF64は今、欠品中ですが注文後1-2ヶ月で入荷予定とのこと。

本日午前中に実店舗で聞いた情報です。
マップ、フジヤにはR1も70-200/2.8Zも在庫無し、納期未定なので欲しい方はお早めに。

というか私が衝動買いしたくなる前にどなたか買っちゃって下さい笑

書込番号:26030164

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/20 18:40(8ヶ月以上前)

ヨドバシカメラに一台、在庫あり↓

https://www.yodobashi.com/product/100000001008614318/

書込番号:26044227

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

前に中国で

2025/01/16 22:39(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:181件

R7のファームアップで撮影感度が大幅にアップするって記事が(噂レベルだったのか?)出てたのですが、そのまま立ち消えです。本当だったら凄い事なのにこのまま消えると残念だな。

書込番号:26039726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/16 23:42(8ヶ月以上前)

>バルタン一世さん

こんにちは。

>R7のファームアップで撮影感度が大幅にアップするって記事が(噂レベルだったのか?)出てたのですが、

現在でもR7の感度設定は

[静止画撮影]常用ISO感度:ISO100〜32000(1/3、1段ステップ)
拡張ISO感度(相当):H(51200)

ですので、高感度画質を考えると、
現状でも十分なようにも感じます。

仮に10万などに設定できるようになっても、
エンジンや専用チップのアルゴリズムが
同じならば、圧倒的な高感度画質!とは
いかないように思います。

書込番号:26039779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/17 09:11(8ヶ月以上前)

>バルタン一世さん

ありましたよね(笑)
おそらく年内に発売予定のEOS R7 Mark2での話でしょう。
確か積層型センサーを搭載するので、常用感度は最大ISO51200、拡張204800位になるのではないかと思います。

現状、APS-Cの積層型センサーは、富士フイルムX-H2Sだけで、EOS R7 Mark2は非常に高価(30万円超)になるものと予想します。

https://kakaku.com/item/K0001446802/

書込番号:26039982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2025/01/17 09:23(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
イヤイヤ ISO6400位の処のノイズが少し多いので もう少し良くなれば って事でした。

>乃木坂2022さん
そう美味い話はそんなに転がっていないって事ですかね。
しかし積層型は、ノイズが結構多い印象ですが そこまで出来てバッファが増えれば、鳥や飛行機を追う方々は泣いて喜びそうですね。

書込番号:26039991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2025/01/18 11:12(8ヶ月以上前)

あれは中国のキヤノン支部が発表なので噂とかではないでしょう
まああくまでプロトタイプでの発表であって正式版までは時間がかかるのかもしれませんし
もし何らかの問題が出た場合はファームウェア開発中止もあるかもしれません

書込番号:26041213

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/18 11:29(8ヶ月以上前)

https://www.canon.com.cn/info/corporate/2827.html

業務用、法人向けのカスタマイズサービス?
R5のマルチショットハイレゾと、R7のISO感度の拡大


書込番号:26041231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/18 11:36(8ヶ月以上前)

セキュリティカメラなどの特殊な用途に
ISO感度の範囲拡大して、ほぼ真っ暗でもザラザラノイズ混じりの撮影が出来るという意味で
写真を撮る用途には何も期待できないんじゃないかなぁ、今までの高ISOでの画質が向上するって意味ではなさそう

書込番号:26041238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2025/01/18 11:46(8ヶ月以上前)

>ほoちさん
>キノコ狩りの男さん
成程 特殊な用途での使用って事ですか?
うーん一般の運用には向かないのですかね。残念です。

書込番号:26041252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件

2025/01/19 20:57(8ヶ月以上前)

こういう方向の進化の方が早いかもしれませんね。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2304/22/news069.html

書込番号:26043133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

Z8を購入したきっかけ ^^

2024/12/28 09:54(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

今頃ですが購入しました ^^

以前は、D5、D850、D500をメインにスポーツや航空機写真撮影を中心に動いていました。

D5、D500の性能には大満足で、その後、D6やニコンミラーレス一眼機が発売になっても欲しいと思えず
持ってるFマウントレンズ買い替えも金銭的体力も無いのと、撮影能力の無さから、
毎度同じような写真に写欲もどんどん薄れてきました(^^;

自分の性格は、飽き性だと思っています(笑)

新たな魅力を探しドローン機で風景撮影をするようになると、動画の魅力とカメラでは撮れなかった世界が
モニター一杯に広がる感動、「写欲」というものが写真から空撮をいう全く新しい世界に惹かれました^^

また動画を撮り始めて知る、膨大なデータ量の編集の難しさ・・・
ド素人のため、上手くいかず、悔しくて悔しくて勉強を繰り返すことが「写欲」に火をつけやがりました(笑)


ですがドローンの世界も、「飛ばす事」(安全と法律)と「撮る」ことの同時併用って結構難しく簡単ではないんですよねぇ〜(^^;
写真を続けていたので、絞りやSS、isoや構図など少しは知識あるので楽でしたが、今も試行錯誤の繰り返しです。



動画にハマると、他にも動画制作してみたくなり、いよいよ実績あるSONYへ機材鞍替えか???と悩みましたが、
やっぱニコンブランドは思い出が多すぎ全ての機材は手放せませんでした(笑)


Nikonフルサイズ系は極重だったので軽量ミラーレス機導入検討。
レンズ優先に「ライカ」シリーズが揃うパナソニックを揃えていきました。


これまた導入すると、動画撮影はほんと難しいっ!(^^;
カメラやレンズだけじゃなく、三脚、雲台もカメラやレンズ並みの値段のものを買ったり
SSD、ソフト、モニター、マイク、パソコン等、まぁ〜大騒ぎです。


ここで本題に・・・


M4/3機の限界というか、8K60pのN-RAW動画を8Kモニターで見たときの感動というかゾクッとする感覚
やばいっすよね(笑)

D5使っていたのにZ9には興味いつまでも持てなかったのですが、
動画撮影などに遠回りして、結局このZ8にたどり着きました。


Z8を調べているうちに、Z6V検討もしました・・・

ですが既に、D500を残しD5、D850機は手放していたのですが、よくD850だけは買い戻そうかな〜って
ずっと思っていたので(まだレンズ資産は残してあったので)

決め手は、高画素写真も残せるZ8一択になりました♪


調べれば調べるほど、これ本当にカメラ?って言うぐらい、動画性能爆上がり。
なんで今まで興味を示さなかったのか不思議なぐらいのスペックバージョンアップして持ってますよね(o^―^o)




今日早朝から撮影旅にPanasonic機材で出かける予定だったのを週初めに急遽変更し


400/2.8用にFTZU買い(レンズ他にもあるし)カメラとアダプターは届いた♪


更に一本だけ〜と、Z用にNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena、今日届くの待ってから出かけます(笑)


とりあえず、手持ちのCFカードで撮影するしかないのですが、256GBあっても
8K60pは5分も撮れないんですね(爆驚)

128GB数本持ってるから、今回は試し撮り程度にして、
年明け、CFカード1TBと保存用SSD買い足さなければ(^^;


いったい、どんな世界になるんでしょうね(笑)
久々に、ワクワクする機材になりました♪



余談ですが、いま持ってく機材用意してますが・・・・
でかい(^^;
重い(^^;
なんじゃこれ(笑)


ゴロゴロ持ってないと運べないぞ〜(^^;   ダカラPanasonicナノカ・・・と改めて思う(笑)


届くまでの間、これ書いてま〜す^^

書込番号:26016029

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/12/28 10:35(8ヶ月以上前)

>esuqu1さん

楽しく読ませていただきました。
写欲が復活して本当に良かったですね。
ドローンは飛ばす技術と撮る技術の両方が必要というのも確かにと思いました。

私も最近レンズマウントをNikonに変更して、Z8を購入しました。
去年から野鳥撮影に夢中ですが、Z8の導入で撮影がさらに楽しくなりました。動画性能もスチル性能も素晴らしいカメラだと思います。

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena、早く届くといいですね。

書込番号:26016076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

2024/12/28 11:16(8ヶ月以上前)

【ジャイチェルさん

ありがとうございます^^

まだ、この時間荷物が届かないのでカキコ出来てます(笑)


ドローン撮影もされてるんですね^^

年明け、出初式撮影があるのですが、式典時間は短いので
分担はmavic3proをホバリングさせたままにし、GH7で動画撮る予定でしたが、

今はZ8とプラナで撮りたい気持ちでいっぱいです♪

が、CF容量が足りないと思うので、今日明日でいろいろ試してから使おうかなと。

やはり機材は、あれこれ悩まずスムーズに使えるようになってからじゃないと
現場では撮影に集中できなくなりますからね^^

ドローン撮影が、飛行と撮影同時は難しいってのと同じですよね♪



先ほどわかったのですが・・・

動画撮影にモバイルバッテリー使えばいいかと、以前からD800系、D500のバッテリーがたくさんありますが
置いていこうと思っていましたが・・・

うわっ!

15bもしくは15cのバッテリーでないと、USB外部給電出来ないですね!!危ない危ない!

GH7やG9M2はUSB接続で、モバイルバッテリーからの給電出来ていたので危なかったです^^


とりあえず、7本あるので持っていき動画撮影、待機でどれほど持つのかみてこようかと。



あっ、レンズですが、180-600mmとか使われてますか?^^

書込番号:26016128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/12/28 12:34(8ヶ月以上前)

>esuqu1さん

ご返信いただき、ありがとうございます。

すみません、ドローン撮影はしておらず…。やってみたいと思っているのですが結構ハードル高くて。そんな中でコメントを読み、なるほどと思った次第です。

そうですね、いきなり実践投入は現地で疑問点が出ても対処できないので、私も近所で丸一日試してから探鳥地に持ち出しております。

バッテリーの件、危なかったですね。あとZ8は給電と通信が別々なのでPDと書かれた端子にケーブルを挿さないと出来ないのでお気をつけください。その逆もしかりです。

私はレンズは800mmF6.3です。以前のマウントのカメラとレンズを全部下取りに出して、Z8と800mmを買いました。レンズはこれしかなく、野鳥撮影以外使えませんw
別でマイクロフォーサーズも持っていますので標準域の撮影はそちらでやっています。

標準レンズ、買いたいんですが、もうお金がなく…。

書込番号:26016205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

2024/12/28 13:00(8ヶ月以上前)

【ジャイチェルさん

お見事です^^

Z8と800/6.3一本とわ!


わたしは鉄鳥やレース、スポーツですので、夜の撮影もあるため、明るい400/2.8に、テレコンの組み合わせ。
それと、ボディでfXとDX使い分け、400/2.8、600/2.8として使っていました。

ですが、D850では、D5とD500のフォーカスなど「違う」と感じてしまい先に手放した経緯あります。

なので、D500はカメラというよりもD5のテレコンの感覚で今まで使っていました(笑)



ところが、Z8!
こりゃすごいですね^^

左手操作の、ファンクションキーまである(笑)

8K60pや4K120pサクサク切り替え、FXとDXも簡単にファインダー大きさそのままで使える♪
リグをすでに組んであるので、外部モニター付属のSSD取り付け、望遠マイクつけ
外部バッテリー取り付け・・・・


めちゃめちゃ重たいですやん(笑)


ジャイチェルさんも、今後のレンズ導入、考えるの楽しみですね^^
私の知り合いは、ハチゴローとヨンニッパ、ランボーのようにタスキ掛けして歩いてます(笑)


ちなみに、やはりザハ&ジッツォとかですかね♪




>Z8は給電と通信が別々なのでPDと書かれた端子

タイプCは下側だけ給電なんでしたよね!了解です♪


書込番号:26016239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/12/28 13:50(8ヶ月以上前)

>esuqu1さん

400mmF2.8ですか!いやはや羨ましい。夜間撮影も含めて万能ですね。撮影対象も多趣味でいらっしゃいますね。

先日もハイイロチュウヒのねぐら入りを撮りに行きましたが、夕方の暗がりでの撮影、F6.3では結構AFが迷いました。
600mmF4や400mmF2.8とかだったらなと思いつつ、手が出ません…。

ハチゴローとヨンニッパのたすき掛けとは、武士のようなご友人がいるんですねw 皆様、豪傑でいらっしゃる。

Z8、使いやすいですね。ファンクションボタンの機能割り当ても自由度が高く、撮影メニューの設定切り替えでプリ連写などもすぐに呼び出せて便利です。

>ちなみに、やはりザハ&ジッツォとかですかね♪
いえいえ、そこまでお金が回らず…。ベンロという三脚にマンフロットの雲台です。あとは基本手持ち撮影をしております。

すみません、長々とコメントしてしまいまして。

書込番号:26016297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

2024/12/28 14:13(8ヶ月以上前)

【ジャイチェルさん

ヤマト運輸、まだ届きません!(笑)

もー早く貰って出かけたいのですが・・・・(^^;



暗がりではF/2.8はホント強いですよ〜、なので天気の悪い日のスポーツ撮影やナイター撮影には助かりました。
テレコンで補える被写体でしたのでなんとかなるのですが、

鳥さんはそっと遠くから撮らないと、逃げちゃいますもんね(^^;


そう考えると、高画素機のZ8でDX入れて 400/2.8 貯金ご検討ください(笑)短いかっ^^


Z8にアダプターかませてのフォーカススピードも、自宅周辺では変わらずスムーズ。
これがフィールドでどうかは、このあと試してこようと思っています。


超望遠レンズの動画は、想像上に三脚の振動、雲台の振動などひろいダメダメ動画になるため
ジッツォ5型にザハ8が必要になり用意しましたが

気付いたのが、外ではスローモーション撮影がメインになりつつあるのでブレが目立たなくなっているため
ゆがみのない雲台と軽い軽い足回りセット探したら

SIRUIの一番太い脚と、国産雲台でしっかりして安いリーベックが日頃車には積んだままになっています^^


Panasonic機材とSIRUI,リーベックの組み合わせは軽く、脚も長くしっかりしているので良かったですが

400/2.8にZ8とモニターやマイクなどとなると、ジッツォになってしまいますね・・・(^^;


重いです、ほんと重いです(笑)


良い写りを求めると、重量級になっちゃうんですよねぇ〜

だから逃避行したくなり、ドローンでゴーグルし、アバターでジェットコースター気分に走り
ハッセルブラッドレンズとソニーセンサーで180度パノラマ写真をmavicで撮りたくなるんですよねぇ〜

三脚も要らないし(笑)



書込番号:26016319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2024/12/28 16:16(8ヶ月以上前)

機種不明

いまだに私は 空飛ぶ三脚に逃亡中 汗

書込番号:26016435

ナイスクチコミ!3


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

2025/01/03 11:00(8ヶ月以上前)

【ひろ君ひろ君さん


空飛ぶ三脚(笑)

確かにそうなんですよね。
風速10mぐらいまでなら、2秒程の長秒撮影が出来るmavicシリーズは
下手な三脚よりも信頼できる安定ですもんね♪

三脚といえば、脚もそうですが
使いやすさと安定感などは、やはり雲台の性能差が激しくビデオ動画時には出ますね・・・

sachtler FSB 8 Mk IIを今回、Z8と400/2.8の組み合わせで持ち歩いたのですが
撮影待機時や、撮影時の取り回しの軽快さは群を抜いてました。

ただし、重たい!この装備は重すぎます(笑)


この重さを避け、動画撮影の快適さを求めるために、Panasonicシステム用意したというのに
ついつい、持ち出して改めて痛感致しました(笑)


やっぱ、DJIが一番軽い三脚システムですね(爆笑)


書込番号:26022938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:75件

2025/01/06 08:50(8ヶ月以上前)

>ジャイチェルさん

横から失礼します。
ドローンはハードル低いというか、優しいですが、色々許可を得るのが面倒なくらいですね。

ドローンの種類にもよりますが、esuqu1さんはAVATER2を購入されたですかね?
ゴーグル使用となると目視外飛行扱いになるので、ゴーグル使わないタイプを選べば許可も得やすいです。

どこで飛ばすかにもよりますが、合法的にやる場合は飛行前に色々な許可を得ないとですが、
国交省のドローン承認サイトDIPSを使用したり、飛行ルートを入れて他の人に知らせたり、
森林管理局、地方なら観光関係、道路上なら警察など...
1回やり方を覚えれば次回すんなりできるので、難しそうだから...ではなく、1度手を出してみるのもよいかと思います。

3〜7mポールを使用した撮影と違いますし、150m以下であれば航空局の許可は不要ですし。
ドローンの種類にもよりますが、強風でもホバリングで綺麗な映像も録れますし。
(Mavic3 Pro(CINE))の探察モードのズームはめちゃくちゃ凄いです。
(下手すると犯罪に使われちゃうんじゃないかと思うくらいやばいです)

ドローン楽しいですよ。

書込番号:26026382

ナイスクチコミ!2


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

2025/01/19 03:22(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

Z8のAF-Fいいですねぇ

GH7に比べてもフォーカスが正確に追い続けてくれるからシャッタ押すだけ^^;

【眠りねずみさん

お返事が遅くなりました^^;


>esuqu1さんはAVATER2を購入されたですかね?

はい、avata2も導入し、 Goggles 3で飛行楽しんでいます♪
ですが、小型のavata2めっちゃくちゃ酔いますよ(笑)

そこで、mini4proを買いなおし、そっちでもGoggles 3使えますので飛ばしてます^^


いままで離れた場所から、液晶画面での寄りは怖くて仕方がなかったのですが、
Goggles 3だと、目の前どころか1mぐらい接近しても余裕があるように感じられるので怖いです(笑)

がっつり風景4K空撮の時はmavic3proを飛ばし、測量調査にはmavic2proを使う感じですね。


ドローンの国家資格は自動車免許並みにお金がかかるようになってて
もしかしたら、車の免許よりも難しいように思えます

目視外飛行や夜間飛行を行わないのであれば、国土交通省の申請で飛行はできますが
やはり目視外飛行したくなりますよね(笑)

資格保持者と一緒にいれば飛ばすこと出来たりするんですけどね〜 ^^


youtubeなどでは気軽に飛ばしている動画たくさんありますが、そんなに簡単に飛ばせません^^;
細かく申請や報告義務があるので、周りに知り合いがいない場合
スクールに入り、そこで仲間と知識を共有していくのが王道かもしれません^^

かといって、まだまだグレーな部分はたくさんあるんですけど
「罰金」や「逮捕」、「撃墜」など起こり得る「航空機」に属す危険なものであるのは間違いないので
ドローンやるなら本気で取りくまないと痛い目あうかもが、今現在の状況で、
今後さらに厳しくなることは決まっていますね^^:


・・・とカメラの話じゃなくなりました(笑)


Z8で動画とっていますが、AF−Fの性能すごいですね!
今までD5よりもミラーレス機はフォーカス弱いと思っていましたが
伊丹空港で航空機撮影して驚愕しました。

まず初めて使ったのは伊丹の夜からの写真で、驚いたことに今まで苦労して撮ってた頭上飛び去る旅客機の前輪
D5でMFで数百枚撮り続け、数枚しか撮れなかったものが、はじめて使った一枚目から撮れてしまってる^^;

うそやろー!って、これには驚きました ^^

翌日は日中からの動画撮影と合間にこの機材ではじめての適当な流し撮り。

さすがにGH7のように動画専用機ではないので、撮った動画は
ソフト編集しないと思ったような出来上がりにできないのですが
あれやこれやと使い方が徐々にわかってきました。

新たにメディアも1TB用意し、来週あたりから再度基地や飛行場、サーキット回っていきます^^









書込番号:26042156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信6

お気に入りに追加

標準

iPhoneをZ50II外部モニターとして使ってみました

2025/01/16 02:20(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4 GANREF 
当機種
別機種
当機種
当機種

NIKKOR Z 17-28mm f/2.8

被写体側の確認用モニターとして使用

TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD

TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD

小型ルーター(Buffalo WMR-433W2)を使いWi-FiステーションモードでZ50IIと手持ちのiPhone/iPad mini/iPad/iPad proをワイヤレス接続し使っています。iPhoneをZ50II外部モニターとして使ってみた感想及びワイヤレステザー撮影の感想になります。

1.NX MobileAir
ニコンのNX MobileAirがZ9、Z6IIIと同様にZ50IIで無線接続できることを確認しています(ニコンのNX MobileAirマニュアルには対応カメラの記載ありませんがiPhone/iPadで確認済み)。シャッターを切るとiPadやiPhoneで画像が表示されます。モデルやヘアメイク等が行う構図やピントや大まかな色味チェックに使えるかと思い屋内外でのポトレやコスプレ撮影で使ってみました。

Wi-Fiステーションモードは安定しており撮影中接続が切れるような事態は一度も経験しませんでした。電波が錯綜する年末のイベントでコスプレ撮影しましたが問題ありませんでした。Z50IIの電源節用のためこまめに電源OFFにしていましたが、Z50II電源ONから何も設定を触らなくても自動でiPhoneやiPadに接続してくれるので運用がとても容易でした。

以下の転送シーケンスで撮影してみました。


1)Z50IIからiPhone(NX MobileAir)に転送

Z50II外部モニターとしてiPad mini/iPhoneを使ってみました。Z9でiPad mini/iPhoneをマウントしてみると両手では持てますが片手ではちょっと重くて支持することは難しくなるところ、Z50IIでは余裕でした。イベント等狭隘なスペースでスタンドを設置し難い状況があります。また、ストロボやLEDライトやレフ板を左手で支えなければならないシチュエーションもあります。右手だけで撮影できる機材を探していたところZ50IIはぴったりでした。

iPhoneやiPad miniはMagsafe(磁力による脱着)化しアームも可動範囲の広い物(Magsafe 三脚マウント)をチョイスしたので使い勝手は良かったです。外部モニターをモデルに向けたり取り付け・取り外しすることがとても楽でした。添付写真ではZ50IIに外部モニター(iPhone)をオンカメラでマウントしていますが、アーム部分の根本のアルカスイスプレートは取り外し変形させると外部モニターを支える三脚になります。標準域では外部モニターをオンカメラで使い望遠域ではオフカメラで使用したりしていました。

NX MobileAirの設定で画像解析を行う機能をOnにして顔にピントがきてかつ目つぶりのないカットだけ自動で表示させることができました。画像解析を行う機能をONにしてもほとんどOFFの状態と変わらないスピードで転送できました。どうしても目つぶりが多くなってくる被写体に撮影画像を見せる際には有効だと感じました。


2)iPhone(NX MobileAir)からiPad miniへFTP転送

iPhone(NX MobileAir)において「インポート後自動アップロード」機能をOnにしておくとZ50IIからiPhoneにインポートされた画像がiPad miniに自動転送されます。Z50IIでシャッター切ってからiPhoneを経由しiPad miniで表示するまでの遅延はほとんどありませんでした(Z50II→iPhone→iPad mini)。

NX MobileAirはFTP転送先を複数登録できます(最大50件)。iPad mini/iPad/iPad Proと別々に登録し切り替えて使ってみたところスムーズに切り替えができました。


3)iPad mini(Shuttersnitch)にて表示
Z50IIでシャッターを切った直後にiPhoneとiPad両方にNX MobileAirとShutterSnitchを組み合わせることで画像を同時に表示させることができました。また、この状態でZ50IIとは別にZ9からiPad miniにFTP転送することもできました。Z50IIで撮影した画像とZ9で撮影した画像をiPad miniのShuttersnitch(FTPサーバ)に転送できました。これにより複数のカメラを使用しても同じデバイスで画像管理できることが確認できました。

書込番号:26038721

ナイスクチコミ!26


返信する
スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4 GANREF 

2025/01/16 02:28(8ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

NIKKOR Z 17-28mm f/2.8

チルトモニターとして使用

LEDライトとして使用

TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD

2.SnapBridge
Z50IIはバリアングルモニターですが動画撮影や静止画撮影で三脚固定又はローアングルで光軸のズレないチルトモニターを使いたい時があります。Z9であればワイヤレスでNX MobileAirを使ったオートキャプチャーを含めきめ細かな設定をライブビューで行えます。しかし、Z50IIでは有線でも無線でもNX MobileAirでライブビュー(リモート)撮影の機能は省略されています。そのため、SnapBridgeを使って動画撮影や静止画撮影を行ってみました。チルトモニターとしてオンカメラでiPhoneを使ってみましたが遅延もなく問題なく使えました。ルーターを使用したWi-Fiステーションモードでは接続が安定していました。

・ルーター Buffalo WMR-433W2: https://www.amazon.co.jp/dp/B07R162HP8/ref=twister_B08KQTL9NC?_encoding=UTF8&th=1

・Z50IIケージ;Smallrig https://www.smallrig.com/jp/Cage-for-Nikon-Z50-II-4980.html?skuId=1854381217059725313&gad_source=1&gbraid=0AAAAA9ksdxnFexiIblF4rPHze97djy4WT&gclid=Cj0KCQiA1p28BhCBARIsADP9HrOIOObKpBl-w3R00jqRP-VpKYo1vCu8XGv5hQkTZLvaguHkQsFf3AQaAvxFEALw_wcB

・Magsafeカメラマウントアーム: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0DLN31XJ3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:26038724

ナイスクチコミ!22


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4 GANREF 

2025/01/17 01:30(8ヶ月以上前)

機種不明
別機種

NX MobileAirオンラインヘルプ 更新漏れ

モバイルバッテリーでの給電撮影

Z50IIに対するNX MobileAirの対応状況ですが、Nikonのオンラインヘルプだと写真のようにiOSに対してはZ9とZ6IIIのみの対応となっていました。私の環境ではZ50IIが使用できることがわかっていましたが気になったのでNikonに質問いたしました。

NikonからNX MobileAirの回答が来たので共有いたします。
・Z50IIは無線接続に対応している。
・Z8は無線接続に対応していない。

*****************************************************
ニコン回答
*****************************************************
お問い合わせいただいた件について、確認が取れましたので
ご連絡申し上げます。

ご指摘の件につきましては、ヘルプページの更新が遅れている
状況でございました。
ご心配をおけかし申し訳ございません。

Z50IIは、iOS版でも無線接続に対応しておりますので、ご安心
ください。

なお、Z8につきましては、現時点で無線接続には対応しておりません。

以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

*****************************************************
iOS対応の対応カメラ
・Z9
・Z6III
・Z50II

書込番号:26039844

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/01/17 09:27(8ヶ月以上前)

>Z8につきましては、現時点で無線接続には対応しておりません。

びっくりですね。

書込番号:26039995

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2025/01/17 22:38(8ヶ月以上前)

けっこうモデルさん好みで、写真の質は申し分ないんだけど、もっとエロく撮って欲しいわ!
長文で読む気になれん。
ごめんなさい!!!

書込番号:26040767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4 GANREF 

2025/01/18 08:30(8ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

ケーブルがないだけで外部モニターとしての取り回しがだいぶ違います。Z8もZ50IIと同じようになってくれると嬉しいのですが・・・

書込番号:26041007

ナイスクチコミ!0


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4 GANREF 

2025/01/18 09:00(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

NIKKOR Z 28mm f/2.8

NIKKOR Z 28mm f/2.8

ファインダーを覗き眼窩骨と右手だけでカメラをしっかり保持できるので、ファインダー付きの小型軽量のZ50IIの取り回しは抜群です。

ワイヤレスで外部モニターとして接続できるためワンオペでの撮影の自由度も高くなり気に入っています。

NX MobileAirはSnapBridgeよりも遥かに安定した接続で多機能なアプリですがまだ改善して欲しい事項もあるのでニコンには要望を出しています。少しでも改善してもらえたらユーザーとしては嬉しいと思っています。

書込番号:26041037

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)