
このページのスレッド一覧(全15506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 8 | 2025年1月7日 21:09 |
![]() |
6 | 2 | 2025年1月5日 21:14 |
![]() |
15 | 7 | 2025年1月5日 20:32 |
![]() |
14 | 5 | 2025年1月5日 00:18 |
![]() |
33 | 22 | 2025年1月4日 08:37 |
![]() |
20 | 6 | 2025年1月4日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、あけましておめでとうございます。
今年の撮り始めはZ50Uです。
初詣のあと新春の神戸で街角スナップしてきました。
JPG撮って出し、レンズは18ー140mmです。
10点


>まるぼうずさん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
機種違いですが正月続きと言う事で!
書込番号:26020747
4点

>まるぼうずさん
新年明けましておめでとうございます。祝
Z50Uお店でファインダー覗いたら凄く綺麗で良さそうなカメラですね。
自分は今年は新商品買う余裕無いかもですが、古いので頑張ります。スナップ撮影楽しみましょう♪
書込番号:26020754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


皆様、明けましておめでとうございます。
今年もZ50U楽しみましょう。
書込番号:26022860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、新年おめでとうございます。
当地は今朝は−17.5℃、最高が−3℃と真冬日でした。寒くて散歩もままなりませんが、出来るだけ出掛けようと思っています。
Z50U、散歩の友です。Z8、Zfの出番も確保しなくては。
>まるぼうずさん
いいスレを立ててくださりありがとうございます。
>shuu2さん
昨日はありがとうございました。注文しました。NIKKOR Z MC 50mm f/2.8も純正のフィルターではレンズが見える問題があってHAKUBA62mmのフードを買ったのを思い出しました。
書込番号:26024756
2点

>まるぼうずさん
>カメラlife復帰さん
こんばんは
まるぼうずさんは音響の方も好きなんですね。
好きでも中々手を出しにくいですよね
https://teac.jp/jp/product/ud-507/top
私もオーディオは昔から好きで今でも続いてますが、オーディオが盛んだった頃の物を今でも修理しながら使ってます。
>カメラlife復帰さん
少しはお役に立てたようで、見つかってよかったですね。
色々買ってみても使えない時がありますがそれはそれで楽しいかと思います。
フイルム時代からカメラはやっているので使える物もありますが、今の時代の方がフィット感はいい様な気がします。
書込番号:26028093
1点

>天の川太郎Uさん
>カメラlife復帰さん
あけましておめでとうございます。
返信が遅くなってすいませんm(__)m
新しいカメラをゲットしたら、その機種ばかり使ってしまいますが、他のカメラも使ってやらねばと思いますね。
>shuu2さん
コメントありがとうございます。
いつも精力的な投稿、拝見しておりますよ。
いったん冷めてたオーディオ熱が再燃しまして、また新たにシステムを組んでしまいました。
今はデジタルオンリーですね。
書込番号:26028323
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
GFX 100II カメラメニューの 高感度ノイズ低減、長秒時ノイズ低減 について、どのくらいから始まるのか、処理レベルが上がると処理時間が長くなるのかなどを知りたいと思い、フジのサポートに聞いてみました。 以下にまとめます。
[静止画]
◎ 高感度ノイズ低減 --- レベル設定 ー4 〜 +4 について
a. ISO感度に関係なくノイズ低減の処理が行われる
b. レベル設定の、ー はノイズ低減レベルを下げる、+ はノイズ低減レベルを上げる
c. ノイズ低減の処理時間は、ISO感度やノイズ低減レベルに関係なく一定
d. (a. ならば、メニュー名に ”高感度” が付くのは不適当と、私が指摘しました)
e. 初代 X-Pro1 カメラで該当メニューを見ると、
ノイズリダクション --- レベル設定 ー2 〜 +2
となっています ”高感度” は付いていません
◎ 長秒時ノイズ低減 ON のとき
f. ノイズ低減を行う・行わないはシャッター速度とISO感度で変わる
g. ノイズ低減を行うとき、処理時間 ≒ シャッター速度
h. 具体例 @ シャッター速度 A ノイズ低減の始まるISO感度 B ノイズ低減の処理時間
@ 1秒 A 10000 B 1秒
@ 10秒 A 80 B 10秒
@ 20秒 A 80 B 20秒
@ 30秒 A 80 B 30秒
3点

>tnk85f14さん
APS-Cの富士フイルムX-S10ですが、高感度ノイズ低減も、長秒時ノイズ低減 もOFFにしています。ノイズ消すのは後処理がベター。
書込番号:26004754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに。
ノイズ低減オンだと、撮影終わってからものすごい待たされます。まあ、使っている人は如実に感じていると思いますが。
撮影に差し支えるので、わたしもオフです。
書込番号:26026043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
1 ”フォト” で、GFX 100II 撮って出しのRAW画像の全体表示。 |
2 次に、”100%拡大表示” にする。 画質が大変悪い。 |
3 撮って出しJPEG画像の ”100%拡大表示”。 画質は大変良い。 |
当方のPC:Windows 11 24H2
画像ファイル
@:GFX 100II 撮って出しのRAWファイル --- 11648x836、16bit深度、ロスレス圧縮 113MB
A:GFX 100II 撮って出しのJPEGファイル --- 11648x836、27MB
画像1、2、3では全てOS同梱の マイクロソフト”フォト” による表示です。
画像1、2では @、画像3では A を使っています。
画像2では、ブロックや毛ば毛ばしさなどの画質の悪さが目立ちます。 比較のための画像3では、良好な画質です。
画像2の画質の悪さは、マイクロソフト”フォト” 画像表示 アルゴリズム の悪さから来ているものと私は思います。
なお、画像1(画像全体表示)の拡大率は7%と小さいので、画像1、2の表示には、本体画像が正しく使われていると判断します。 仮に画像1(画像全体表示)の拡大率が40%のように大きい場合は、間違ってサムネール画像が使われていると判断すべきでしょう。
以上
0点

>tnk85f14さん
撮って出しRAW画像って、恐らく生データですので
表示されてるサムネイルは必要最低限のサイズのJpeg
なので拡大するのは難しいと思うんですが…( ゚ー゚)
他の機種はそんなに拡大できるんですかね?( ゚ー゚)
書込番号:26024393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何を見てるんだか、詳細不明。
RAWデータは、とりあえず表示のためにJPEG画像を含んでいます。これを拡大したら画質悪いに決まってます。
どういう環境で見ているかも不明。モニターなのか、ディスプレーなのか、カメラのHDMI表示なのか、印刷した画像なのか・・・
画質差が1番わかりやすいのは、女性の髪だと思ってます。人によってかなり違います。日本の女性の髪は太い傾向があります。欧米人の髪はふわっとしていて、繊細です。
書込番号:26024465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tnk85f14さん
拡張機能はインストールきれての話でしょうか?
https://apps.microsoft.com/detail/9nctdw2w1bh8?hl=ja-JP&gl=JP
GFX100Uは、まだサポート対象外の様です。
https://www.libraw.org/supported-cameras
書込番号:26024471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。GFX 100II は持ってませんが・・・
ネットに上がっていた GFX 100II のRAWファイルをダウンロード、
検証したところ、
RAWファイルには、
本来のRAWデータの他に
thumbnail表示用の 160×120ピクセルのJPEG
PreviewImage表示用の 3000×4000ピクセルのJPEG
ふたつのJPEG画像データが含まれています。
ところがRAWファイルを
Windows エクスプローラーのプロパティ
あるいは
Windows11 のフォトのプロパティ
で見ると
どちらでも画像のサイズは 8752×11662
RAW画像のサイズはコレでたぶん正しいのですが、
[PreviewImage表示用の 3000×4000ピクセルのJPEG]に対しても
100%拡大表示は 8752×11662 と誤認識。
結果、
[3000×4000]を[8752×11662]にまで
297%もの超拡大表示をしていると思われます。
それでギザギザというかガダカダというか、
荒い画像が表示されているとか。
フジが悪いのかMicroSoftなのか、
まぁ、そんなモノと思って悩まないことをお勧め。
RAWファイルの検証・解析には以下の無料ダウンロードソフトを使いました。
"ExifTool by Phil Harvey"
https://exiftool.org/
<いいわけ>
まぁ、こんな風に考えると説明できなくはないってことです。
ホントの事はフジや MicroSoft にお尋ねを。
横縦と言うか長辺/短辺というか、入り混じって書いてますが、
縦構図の写真のソレをダウンロード・検証したからかもしれません。
書込番号:26024631
5点

投稿の皆さん
画像1、2の @ の表示では、サムネールではなく、画像本体を表示していると私は思っています。 理由は [書き込み 26024391] の中に書いてあります。
よこchinさん
指摘のRaw拡張機能は適用済みです。
指摘の リストLibRaw 0.21 はザーっと見ています。--- よこchinさんの指摘の後見直すと、GFX100IIはリストに入っていませんね。 このスレ投稿は、ちょっと早まったかもしれません。 数日後にスレ全体の取り消しをすることを考えています。
スッ転コロリンさん
"ExifTool by Phil Harvey" は、ExiftoolGUI + ExifTool で常時使っています。
参 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001566842/SortID=25711669/#tab
書込番号:26024695
1点

>tnk85f14さん
意外とMicrosoft フォトでRAWの中身を拡張機能で見られて
やろうと思えば現像まで無料のWindows純正ソフトで出来るのを
ご存じ無いようですので
スレ削除しない方が有意義な気がします。
書込番号:26024750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん
このスレの削除をしない方が有意義 ということで、スレを残すことにします。
[マイクロソフト”フォト” がRAWのサムネールを使わず、RAWの本体を使って画像を表示をしているかの、判断方法]
[方法1]
[書き込み 26024391] の中の、「なお、・・・・ と判断すべきでしょう。」 の方法を行う。
(”フォト” には、拡大率〇〇% の表示があり)
[方法2]
(B = RAWファイル C = B から現像した、B とドットサイズが同じJPEGファイル)
a. C のJPEGを、自分が普段使っているビューアーで、表示エリアを大き目にして、100%拡大表示する。
b. B を”フォト” で、a. のビューアーとほぼ同じ表示エリアにして、100%拡大表示する。
c. ビューアー と ”フォト” の画像を比較し、両者の画像がほぼ同じであれば、”フォト” はサムネールでなく、RAWの本体を使って画像を表示をしている、と判断できる。
d. 仮に ”フォト” がサムネールを表示していれば、比較にならないほど ”フォト” の画像は劣化して表示される。
”フォト” だけでなく、他のRAWビューアーでも、[方法1] [方法2] は使えます。
スッ転コロリンさん
ダウンロードした GFX 100II のRAWファイルを使い、 [方法2] で試してみて下さい。
書込番号:26026000
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
クリスマスツリーのDecoはしませんでしたが、
ZfcとNew FM2 のDecoをしてみました。
全部で6ヶ所です。
分かった人は「ニコ爺」「ニコ婆」認定 www
皆様のDecoはいかがでしょうか?
8点

モータードライブMD-12 : 縦の赤いライン
New FM2 : 巻き戻しノブの根本を銀色に変更
Zfc : 縦の赤いライン
Zfc : グリップを装着
Zfc : ISO感度ダイヤルの根本を銀色に変更
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR : ズームリングと焦点距離目盛の間を銀色に変更
でしょうか
書込番号:26018246
1点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
まあ正解とし「ニコ爺」認定といたしましょう(笑)
正確にはZfcのグリップではなく、ISOダイヤルの目印に似せたものをNew FM2に貼り付けました(笑)
全く意味の無いものですが、なんとなく殺風景だったので(爆)
書込番号:26019027
2点

レンブラント ライトさん
おーなるほど、
そこは気が付きませんでした!
書込番号:26019039
1点

うおおおお!スゴイ
スマートにきまってますね。
中学生の頃にF3やFAのカタログ見て憧れた世代なので、感動しちゃいました!
まるで当時のニコンのカタログの写真のようです。
まる・えつ 2さんの観察力もさすがです。
書込番号:26024957
1点

>リスト好きさん
ありがとうございます。
赤のピンストライプは「Fシリーズ」を意識してみました。
Zfcの軍艦部から下は「F3」に見えてしまいますねwww
しかしF3が発売された直後は、あの「赤ピンストライプ」が気に入らない人も多くいらしたとの事で、
「アレを消す方法」が知れ渡ったと聞いたことがありますwww
書込番号:26024983
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
カメラによってCANON純正でもレンズ補正データを持つレンズを持たないレンズが有ることが解りました。
またサードパーティーでもレンズ補正データが登録されていて、DLOが有効になるレンズが有ります。(例SIGMA 150-600 Contemporary)
R5では私の所有の古いEFレンズもデータをカメラが持っていて、DLOが有効になりますがR50には補正データが有りませんでした。(ちなみに両カメラ共ファームウェアは最新)
でもレンズ補正データが限られていても、R50では歪曲収差、周辺光量、色収差と回析の補正は効く様です。但しDLOの様な高精度の補正では無いらしいです。
Chat GTPに質問し回答された中では、補正データが有ればレンズの欠点が補正データとDLO効果により、解像度や色収差を示すMTF値の改善が計られ、今時の高性能レンズとの性能差が縮まるとのこと。但し絶対的な改善ではなく限定的な改善にはなるとのことだが。(補正が無いより絶対に良いはずと思う。)
レンズ設計において解像度、色収差、歪曲、コマ収差等について高精度のレンズを得るには、多枚数、非球面、低分散素材等のレンズを使う必要が有って、コストがどんどん高くなってしまう傾向が有るが、デジタル的に補正する事で高コストを掛けなくとも、高解像度、低色収差、低歪曲の画像データにする事が可能になるとのこと。
コストパフォーマンスを考えれば、DLOの様な方法でレンズ性能の改善を図ることはとても有効だと思います。
今後のファームウェアのアップデートを行う際には、純正及びサードパーティーに関わらず、レンズ補正データを追加してもらえたら良いと思いますが、サードパーティーレンズは厳しいか....
補正データを揃えて貰って、古いレンズを見直せる状態になると良い。カメラメーカー殿 上記をよろしく頼みます。
書込番号:26022605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chat GTPに質問し回答された中では、
同じ内容の質問を「メーカー」にされては?
・そもそも、Chat GTPは「正しい答えを出すわけでは無い」※最も危惧されているところ
・kakakuに「メーカー宛の要望」を書いても仕方がない。
※ちょっとシチュエーションを想像してみてください。ご自身の立場で、超大手メーカー内のリアル会議や懸念事項等のオンライン報告の類で「kakakuで、~という質問があり、~のような改善が必要と考えます」などと報告しようとしている状況を(^^;
↑
しかも、「Chat GTPに質問した件」であれば、どのような社内の反応を伴うか?
を。
書込番号:26022615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その先端にいるのがスマホのカメラじゃん。
書込番号:26022631
2点

メーカーにカメラによってレンズ補正データの登録有り無しが何故あるのか、聞いて見るのは有りかもですね。
まあ私の要望なんてまたバカなこと言ってるわ って思ってスルーして下さい。
書込番号:26022646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
ソフト会社に注文したら作ってくれるかも?
書込番号:26022659
1点

>かつてはアスリートさん
EOS Utility Ver.3.x を使ってレンズ光学補正データをカメラに登録する方法
というものがあります。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/78970/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-utility-ver.3.x-%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%85%89%E5%AD%A6%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:26022689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
カメラによってCANON純正でもレンズ補正データを持つレンズを持たないレンズが有ることが解りました。
間違いです。
キヤノン純正品ならEFを含めて全てのレンズが補正データを持っています。
書込番号:26022737
1点

>かつてはアスリートさん
サードパーティーでもレンズ補正データが登録されていて、DLOが有効になるレンズが有ります。(例SIGMA 150-600 Contemporary)
デタラメです。
純正品レンズ以外では補正データは持っていないので、DLOは無効になります。
そもそもSIGMA 150-600 Contemporaryなんて動作保証も無い使ってはいけないレンズです。
書込番号:26022739
2点

>かつてはアスリートさん
R5では私の所有の古いEFレンズもデータをカメラが持っていてDLOが有効になりますが、R50には補正データが有りませんでした。
R50は廉価版カメラなので古い一部のレンズの補正データはご自身で登録します。
ファームウェアは関係ありません。
また補正データを登録しないと、
DLOはもちろん歪曲収差、周辺光量、色収差と回析の補正は一切出来ません。
Chat GTPに質問してもデタラメの回答しかないので無駄です。
書込番号:26022742
0点

>かつてはアスリートさん
今後のファームウェアのアップデートを行う際には、純正及びサードパーティーに関わらず、レンズ補正データを追加してもらえたら良いと思いますが、サードパーティーレンズは厳しいか....
キヤノンの補正データは基本最新レンズ以外は、ご自身でネットから登録するので無理です。
直前に発売されたレンズなら限定でファームウェアのアップデートで対応してますが、
ましてや社外品のタムロンやシグマでは絶対に不可能です。
そもそもタムロンやシグマはレンズの補正データを作成してないし、
それ以前に現状ではカメラに登録する方法すらありません。
書込番号:26022745
0点

未来ミクロ氏へ
R5のSIGMA 150-600 Contemporaryのレンズ補正設定画面です。
補正データ有りとなっていて、DLOは有効である証拠です。
少なくとも設定画面上はレンズ補正データをカメラ側が認識していることが確認できます。
確かめないで決めつけデタラメを撒き散らすのはやめましょうwww
書込番号:26022821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かつてはアスリートさん
サードパーティーレンズの宿命かな。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/09/29/1185/
これじゃない?
キヤノン「EOS R5」と弊社製キヤノンEFマウント用交換レンズの動作状況について
中略
2. 弊社レンズの光学特性に合わせた「レンズ光学補正」をご使用になる際は、デジタルレンズオプティマイザを[しない]に設定した後、「レンズ光学補正」機能の「周辺光量補正」、「色収差補正」および、「歪曲収差補正」を[する]に設定してください。
書込番号:26022840
3点

>補正データ有りとなっていて、DLOは有効である証拠です。
デジタルレンズオプティマイザを[しない]で使用してとシグマが
言っているので、補正データはないか、あっても使えないのかな?
書込番号:26022861
4点

まだまだAIより価格コムのヒトのほうが賢そうでなにより
>かつてはアスリートさん
逆にサードのレンズも対応お願いと キヤノンに求めるのは良いかもしれませんね今後のために
書込番号:26022902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさんへ
SIGMAの17-70 ContemporaryについてR50でのレンズ補正について少し検証しました。カメラ側で取り付けているレンズ名称、補正データ有りと表示しますが、DLOは有効にならなかった。それでも歪曲収差補と周辺光量補正はON表示となり、効果が有ることを確認しました。
細かく検証はしていませんが、色収差補正と回析補正もON表示となるので効果が有ると思います。
R5では所有のCANONレンズ(但しEFレンズを純正アダプターで装着)は補正データを持ち、R50ではレンズ名称表示は出来ても補正データ無しの物ばかり(EF 50F1.8 STMのみデータ有り)でした。それでも歪曲収差、周辺光量、色収差と回析の補正は有効に設定出来ます。
純正レンズの補正データ有りはDLO有効で、無しはDLO以外の補正は有効です。
というわけで純正サードパーティーそれぞれ、補正データの有無で補正内容が変わるようですが、R5ではSIGMA150-600Contemporaryは補正データ有りと表示され、DLOも有効となるのは驚きです。(SIGMAのリバースエンジニアリング技術等が高く、CANONレンズに似せてデータ登録させたとか?)
CANONレンズの補正データをカメラに登録する方法が有るようですが面倒なので、レンズ補正データを公開してもらい、ユーザーが所有のレンズ毎に、ファームウェアアップデートの要領でインストール出来るようになれば良いと思いますが...
書込番号:26022985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
> レンズ補正データについて
メーカーはある程度のフォローはしますが。
サードパーティついてはCANONはしないのでは。
CANONに直接質問された方が良いのでは。
書込番号:26023008
1点

>かつてはアスリートさん
>カメラによってCANON純正でもレンズ補正データを持つレンズを持たないレンズが有る・・・
全てのレンズは補正データを持っていますので。
カメラを設定出来るユーザーが使う中級機以上のカメラは登録できる機能があるけど、そのような事は気にしない、買ったままレンズ交換もしないユーザーが使うような入門機のR50などは他社に多い「レンズ自動補正」機能が付いてるから登録しなくていいだと思いますが
書込番号:26023033
0点

ありと表示されるのは、
IDが純正レンズと被っているからかな。
昔からそう。
書込番号:26023042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつてはアスリートさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20189285/
SIGMAでもサポート外のレンズは
上記リンクの様に
補正ONで影響出ませんか?
書込番号:26023063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光速の豚さんへ
レフ機時代にはサードパーティーのレンズ使ったときに異様な円形模様は有りましたね。
でも私の持っているR5とR50のカメラとサードパーティーレンズの組み合わせでは円形模様は出ていません。
書込番号:26023190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつてはアスリートさん
>R5ではSIGMA150-600Contemporaryは補正データ有りと表示され、DLOも有効となるのは驚きです。
純正と違って、対応有無をメニューに正しく反映することが出来ていないんだと思います
EOS Rの時から DLOは対応しないのでOffで使ってねと再三言われてるやつですね
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/10/25/944/
あっ熊さんが挙げてくれたページでは 表現が省略されてしまってますけど R5 でも変わらず対応してないから「しない」に設定しろといわれてますよね
書込番号:26023597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年もよろしくお願いします。
「Z 9」と共に写真ライフをエンジョイしましょう。
自分は新年、初撮りに行って来ました〜
ハイイロチュウヒのメスタイプが新年の最初の被写体です。
「Z 9+NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S」 内臓テレコン+DXモードで撮影
今年は「Z 9」の後継機が気になるところ
コストが掛かるので、ボディはそのままで
クロスセンサー搭載でお願いしたい。
7点

>光の詩人さん
明けましておめでとうございます。
Z9、素晴らしいカメラなんでしょうね・・・
私は今は富士フイルム機を使ってるんですが、以前はニコン愛用していました。
といってもD70s→D200→D7000→D7500と普及機ばかりでしたが・・・
皆さんの作例を見ていて久しぶりにニコンに戻りたい気がしていますが、先立つものがなくてなかなか実現しません。(^^ゞ
もの凄い古くてつまらない写真ですが、貼っていってもいいですか?
お目汚しスミマセン・・・
書込番号:26021565
4点


>ダンニャバードさん
ニコンのミラーレスもボディとレンズが充実してきたので
どうぞ遠慮無く、お戻りください。
>三国志大好きさん
あら?自分は今日、ハイタカを撮って来ました。
返信に使おうと思ったので、凄い偶然。
書込番号:26022364
2点

こんばんは。鳥はあまり撮らないですが去年夏前からずっとシャチばっか撮ってました
レンズはAF-S 70-200/2.8E FL ED VRで、1枚目だけ撮って出しです
買ったのが22年11月なのでようやく2年ちょっと経ったくらいか。
Z6IIIとかにあるNikon Image CloudとかフレキシブルカラーピクコンとかZ9、Zfにもこないかなー
書込番号:26022639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動きものに興味が出て、ブラックアウトフリー、連写、AF性能に憧れてZ9買いました(Z8発売前)、重いです。
どうせ重いならとZ400も買いました(名前があのKawasakiみたいでカッコイイ)が、、、
望遠の世界はなんていうか、以前OLYMPUS M4/3 で300mmを一時持っていたせいか、フルサイズの400mmもあまり感動せず、×2テレコン付けてます。
鈴鹿8耐はせっかく明るかったのに、SSが低くて結構ブレた写真が多かったです、もっとISO上げれば良かった。
猿はISO3600ですが、レンズが暗くなるので明るいところに出てきてくれてやっとでした。
猿の群れはあっちこっちで見ていますが、ここの猿はいつも警戒心が強いです。
地域によっては数mまで寄っても毛づくろいに夢中とかっていうところもあります。
書込番号:26023712
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)