ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15507スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信2

お気に入りに追加

標準

Z50IIで上位機と同等のFTP接続設定ができました

2024/12/15 05:11(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4 GANREF 
当機種
当機種
当機種
別機種

撮影現場でピント、メイク、衣装のチェックを複数のカメラで行ったり、カメラマン数人で同時に撮影している時に撮影進捗を把握したりするのにFT Pサーバー及び画像ビューワー機能を有しているShutterSnitchをiPadやiPhoneに入れて無線接続で使っています。

Z9ファームウェアVer5.0の「FTPサーバーと接続設定」でFTPポートの指定が0-65535の間の番号で指定できるようになりました。ShutterSnitchではFTPポートに26000を使っています。それ以来、他社のカメラと共通のポートが使えるようになりました。他機種、多機種の同時アクセスが可能な事から、携帯可能な小型の無線LANアクセスポイントを経由してカメラとFTPサーバー(ShutterSnitch)を無線接続するWi-Fiステーションモードを使ってきています。直接カメラとFTPサーバーを無線接続するWi-FiアクセスポイントモードでもいいのですがWi-Fiステーションモードの方がカメラOffからOnの際に自動で繋がるように設定できるので気に入って使っています。バッテリーの消費が気になる時などはこまめにカメラの電源をOffにできるのでメリットが大きいです。

特にバッテリーがどうしても小さいZ50IIだとこまめに電源管理をする必要があることからその恩恵も大きくなります。

しかしながら発売に先立って公開された取扱説明書を見るとFTPのポートは21, 32768-61000と記載されておりZ9ファーウェアVer5.0より前の頃の記載になっていました。今のワークフローは私にとってはとても大切なのでもしZ50IIが使えないならすぐに売ればいいかという気持ちでいました(エントリー機に過度な期待は持たないようにしないといけないとも感じていました)。

ただ、Z50IIの制御系はEXPEED7でありZ9ファームウェアVer5.0以降のつくりとほぼ同じだろうから上位機と同じように使えるのではないかという淡い期待を持ちつつ発売日を迎えました。発売日に試してみたらZ9等の上位機と同じようにあっさり繋がりました。今のところ100%接続できて安定しています。

被写体やクライアントに撮影した画像をすぐに見てもらう必要がある方にZ50IIはお勧めできるとと思います。

書込番号:25999883

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/15 13:15(9ヶ月以上前)

お仕事用の貴重な情報、ありがとうございます。
助かります。

横道にそれますが、
Z50Uは、AF-CやAF-Aの時に合焦点するとフォーカス枠が緑に変わりますね。Z9やZ8と同じになったのでとても使いやすいですね。
Z50だと基本がAF-Sでしたが、これで常時AF-CかAF-Aでだいじょうぶですね。

書込番号:26000452

ナイスクチコミ!3


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/15 15:23(9ヶ月以上前)

>Berniniさん

『Z50IIで上位機と同等のFTP接続設定ができました』

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:26000586

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ159

返信19

お気に入りに追加

標準

充電器付属せず!

2024/12/13 21:12(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:1527件

先週Z6V、本日Z50Uボディを入手しました。十数年の撮り鳥遍歴のあげく、行き着いたのがZ8でした。その他の被写体にも柔軟に対処するためNikonで統一すべく、前記の二種を購入した次第。Z8、Z6V、Z50Uの全てでほとんどのボタンの相互位置が同じで、感激。特に(MENU)(△)(+)(-)(ゴミ箱)(i)(OK)などの相互位置が全く同じなのは秀逸。三者を使っていても操作に戸惑いません。

とまあ、機能・性能などには大いに満足しているのですが、「Z6V、Z50Uともに充電器が同梱されていないのにビックリ」。Z6VはZ8のものを流用できました。Z50Uはお手上げといいたいところですが、前Z50と同時に余分に買ったEL-25aを一つ持っていたので何とか初期動作は確認できました。

初めてZ50Uを買う人は驚くと同時に怒りを感じるかもしれませんね。だって買ったカメラ一式で撮影を始められないのですから。まあ、二、三千円高くなっても充電器を同梱すべきと思います(Z50Uレンズキットはどうなんでしょう?)。

他社のカメラのことは分かりません。他の大手会社の製品はどうなのでしょうかね?

書込番号:25997905

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/12/13 21:23(9ヶ月以上前)

ニコンは遅れていまして---

価格.comマガジン
https://kakakumag.com/camera/?id=21067

書込番号:25997915

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:348件

2024/12/13 21:25(9ヶ月以上前)

付属品にしないケースが増えてきていますね、
少しでも安くなるのなら同包されていなくても良いのかなと思います。
必要になったら別売りで購入します。

書込番号:25997919

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:73件

2024/12/13 21:25(9ヶ月以上前)

私もどちらかといえば充電器が欲しい派ですが、USB−CからPD規格で本体に直接充電できるので、新規ユーザーになるような方はUSB−CケーブルやPD対応アダプターくらいはスマホと兼用で持っているかもしれませんね。
私も最近は車のシガーソケットからPD対応のDCアダプタとケーブルで充電することも多くなりました。

書込番号:25997920

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/13 21:29(9ヶ月以上前)

>woodpecker.meさん
カメラに充電器が必要て今時の考えではなく古い考えかと
Z50IIはUSB-Cに対応してますのでほとんどの方が持っているスマホ等とケーブル、充電器、モバイルバッテリーが共用できます。スマホ世代はなぜカメラに充電器があるのという意見が多いので最近のUSB-Cに対応カメラは付けない傾向です。

書込番号:25997926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/12/13 21:32(9ヶ月以上前)

どうせなら他社に先がけて
バッテリー本体にUSB-C PD充電端子付けて欲しいです。

書込番号:25997930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:183件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/13 21:58(9ヶ月以上前)

>woodpecker.meさん
私は予備バッテリーを携行するので、少なくとも予備バッテリーの充電用にチャージャーは必要です。
現場で電池切れでそこから充電していたのでは間に合いません。
なので、今回はZ50に同梱されていたチャージャーを別途購入しました。

最近のUSB-Cに対応したカメラには付けない傾向なのではなくて、SONYは上位機種にはチャージャーがしっかりと付属します。またCanonはR10にもチャージャーが付属されています。

ただし、使わない人もいるので、必要な人は別途購入でも良いと思います。

書込番号:25997965

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/12/13 22:02(9ヶ月以上前)

でも、キヤノンは最下位機種から付けているんですよね。
それでも、あの価格です。

書込番号:25997972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3684件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/13 22:28(9ヶ月以上前)

時代・・・

携帯電話のクレイドル。
携帯電話のバッテリー交換。
携帯電話のマニュアル。

みんな何処へ行った 見送られることもなく

地上の・・・・だった。

書込番号:25998008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2024/12/13 23:34(9ヶ月以上前)

>woodpecker.meさん
こんにちは
自分は充電器と言うより何でボディを一回り大きくしてグリップも深くしたのに
バッテリーがそのままEN-EL25なのかが疑問

一応、EN-EL25aになって容量は上がってるみたいだけどZ50Uが消費するのか
かなり電池持ちは悪い印象ですね。

もう少しグリップ部分を太くしてバッテリーはEN-EL15cにして欲しかったです
他のZ機とのバッテリー併用も出来るので。

充電器よりこっちの不満がデカい、今の所このバッテリー以外は気に入ってます。

書込番号:25998080

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2662件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/14 00:26(9ヶ月以上前)

純正のACアダプターEH-8Pよりも、こちらの方が値段(2980円)が安くて良さそうですね。

オーキー AUKEY PA-C2-GY [USB充電器 Comet 45W PD対応 折りたたみ式(USB-C 1ポート) グレー]

https://kakaku.com/item/K0001664953/

プラグが折りたたみ式なので、EH-8Pよりも携行に便利です。



書込番号:25998105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/14 00:40(9ヶ月以上前)

USB充電できるので、充電器が不要な人は、付属させないで安くすることを望むでしょう。
必要な人は別途買えばいいと思います。

今は結構安く売っている店もあって、付属にして正規料金分上乗せになるより、いいかも知れませんよ。

書込番号:25998116

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4325件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/12/14 02:11(9ヶ月以上前)

これってカメラメーカーが省資源や低価格化でやっているのではなく、「EUのType-C義務化」による規制ですよね。

有線で充電できる機器はUSB-C端子にすること、充電器を同梱する場合は、充電器無しパッケージも発売すること
などが定められています。

EUに輸出するデジタルカメラについては2024年12月末までに対応しなければならないので、今後発売される
どのメーカーのデジタルカメラも充電器は付属しなくなるんじゃないですか。

わざわざ充電器ありとなしの2パッケージを用意するなんて無駄ですから。

書込番号:25998168

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/14 05:42(9ヶ月以上前)

別機種

ANKERで充電出来ます。

>woodpecker.meさん
充電器MH32でしたかな?は、それほどお高くも無いので、本体のUSB充電の他に予備バッテリー用の充電器が必要なら揃えるで良いと思います。
ZfやZfC等では、ANKER等の急速充電器で充電出来ますから、Z50Uでもいけると思います。

書込番号:25998228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/12/14 08:32(9ヶ月以上前)

スマホ用(アップル純正)の充電器使ってます 問題ありません
専用充電器もZ30買ったときに一個買いました

書込番号:25998380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件

2024/12/14 11:41(9ヶ月以上前)

機種不明

取説の一部

皆様のご意見理解します。でも、電気製品全般に言えることですが、「製品を購入しても別途何かを購入しなければ動作しない」ということにはなっていないですよね。現に昨年買ったZ50レンズキットにはMH-32が付属していました。

私の持っているUSB充電器の出力は「5,9,15V*3A, 20V*3.25A」となっています。USBの何かを知らない人はそこに直接カメラを接続してよいものか迷いませんか。接続して壊れたら自己責任になります。

それに、個人的には頻繁にカメラのUSB-C端子に抜き差しするのは耐久性の面から不安があります。まあ、さっそくMH-32をアマゾンに注文しましたけれど。

Z50Uの説明書には、「別売のACアダプターEH-8Pに接続すると充電ができます」とありますが、ここにはUSB充電とは書かれていません。ただ、下のほうにヒントとして添付のコメントがあります。これが免罪符になるかどうか微妙。

Z50Uは性能からすると破格に安いですね。Nikonはなるべく価格を抑えて、入門者を抱え込みたいと考えていることでしょう。その結果が充電器抜きにしたと憶測します。

書込番号:25998652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件

2024/12/14 11:55(9ヶ月以上前)

私は鳥撮りを始めて10数年。Pentax→Nikon→Olympus/(Fuji Film)→そしてNikonへと戻ってきました。ご興味あったらその経緯をごらんください。

http://www.woodpecker.me/gear/index.html#system

800mm, 600mm, 100-400mm, 28-400mm / Z8, Z6V, Z50Uでシステムを組み、たぶん最後までこれで行くでしょう。Nikonをディスっているのではありませんので、ご理解してくださいね。些細なことですが、充電器付属無し・購入時の但し書き無しは「画竜点睛を欠く」と感じたので書き込んだものです。

書込番号:25998675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/12/14 12:18(9ヶ月以上前)

>woodpecker.meさん
USB-Cは規格統一されていますので

他の充電器で壊れたらNikonのカメラが、
規格外,って事になります。

専用充電器を同梱しないって事は、お手持ちの
USB-C充電器で大丈夫という事で。

書込番号:25998722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/14 12:32(9ヶ月以上前)

お気持ち分かりますが、USB充電で動きますのでね。

ご参考までですが、ココ↓が割と安いかなと思います。

https://item.rakuten.co.jp/ksdenki/4960759903914/?s-id=bk_pc_item_list_name_n




書込番号:25998757

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/15 13:08(9ヶ月以上前)

>woodpecker.meさん
電子機器に充電する規格はiPhone、MacがUSB-Cになって、ノートPCも一斉にUSB-Cに切り替わりましたから、充電器をメーカーで自前で揃える時代ではなくなってきたのと、ユーザとしてはPD対応のUSB-Cの充電器、モバイルバッテリーを持っていれば、ほとんどの電子機器に充電できるようになって負担が減ってるとなってます

書込番号:26000440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

OM-1とサンヨンだけを運ぶカバン

2024/11/01 23:33(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

レンズ先端がカバン底面に届いてボディはこの位置

側面に12-100くらいなら入ります。

もしくは双眼鏡

ハーネスに双眼鏡もセット出来ます。

OM-1(MK2)と300mmF4+MC1.4だけを装着したまま運搬するカバンを探していました。
大きすぎるか、もしくは微妙に入らないものが多く、それこそフルサイズ機大砲用だと巨大になりますがああいうイメージです。
ちょうど良いのが見つかったのでご紹介します。ジャストサイズです。

ハクバ プラスシェル アーバンライト 02 バックパック S カメラバッグ
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101200066-4H-00-00

カメラケージとドットサイトを付けた状態でいい感じに入ります。
9Lとコンパクトで探鳥時の機動性も損なわれません。
サイドポケットに一脚、サイドアクセス部分に双眼鏡かレンズ1本くらいは入ります。
ハクバ製なので「くびの負担がゼロフック」使えるのでポイント高いです。
2気室構造ですが、間の仕切りがマジックテープで全開にできるので貫通しての使用です。

ところで、サンヨンといえばOMDSオリジナル「カモフラージュレンズカバー」が11月に新発売されるようです。
以下のお知らせの最後の方で紹介されています。
100-400用と同時発売。

【千葉・我孫子】2024年11月2日(土)〜3日(日)「ジャパンバードフェスティバル 2024 in Abiko」出展のお知らせ ※来場無料
https://note.com/omsystem_events/n/n3d2df0b8127e

書込番号:25946345

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/11/02 00:16(10ヶ月以上前)

>Seagullsさん

あっ 見つかってしまいました(笑)
YKKファスナーが良いですが、生地は割りと華奢なので開閉にはご注意を。
我が家ではZEROフックを付けていて家内のバックパックになっています。

レンズコートですが、OMDS×UNですと、EE-1ブラケットのような直販でしょうね。
300mm用は市販されていますが、100-400mm用は他に見ないので気になります。

書込番号:25946372

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2024/11/02 05:42(10ヶ月以上前)

おはようございます。
>Seagulls様、良い商品の紹介をしてくださりありがとうございます。

 本来は、中仕切りを用いて横出しの出来るバッグとして使う用ですね。
 コレ・・・白いの( 150-400PRO )を着けて入れられないでしょうか?
 ソコ迄の大きさはなさそうでしょうか?

失礼致します。

書込番号:25946522

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/02 12:07(10ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

既に使われておられたのですね。ゼロフック良いですよね。
確かにちょっと華奢な生地ですけど、あんまり丁寧に扱わなくて良さそうなチープさも気に入りました。
小さめなので女性が使うにも良さそうですね。自分はさらにウエストポーチも使うのでこれくらいのサイズ感を探していました。
直販のブラケットも高価でしたからこのカバーもさぞかしお高いんでしょうね。


>Orchis。さん

白いやつは持ってないので数値上とサンヨンとの比較写真を見ての想定ですが
フード・三脚座を外した状態でもギリギリ入るかどうか(入ってもパンパン)であまり実用的ではなさそうです。
入ったとしても背中にあたる部分は丸く膨らみ、ファスナーも閉まるかどうかくらいな気がします。
フードを付けると完全に無理っぽいです。
それだけこの9Lは小さいってことですね。
150-400はみなさんどうやって運んでいるのでしょうね?

書込番号:25946819

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/02 15:23(10ヶ月以上前)

>Orchis。さん

自分が白いやつ持っていたらたぶんthinkTANKphoto グラスリモにすると思います。
高価で大きく重くなりますね。でも超望遠用カバンの中では少し小さくてちょうどいいかもしれません。
カメラとレンズ付けて高さ10cmくらい余裕がありそうです。

公式HP
https://www.thinktankphoto.jp/products/backpacks/others/glass-limo

【超望遠レンズバッグ 4選】選択理由や長期体験レビューを紹介
https://www.chanmasa-studio.com/telescopelens-bag1/

書込番号:25946996

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2024/11/02 17:56(10ヶ月以上前)

別機種

LoweproFlipside500AWU

>Seagulls様、皆様、こんばんは。

>Seagulls様、ご返信をくださり有難うございます。

 現在、Lowepro Flipside 500AWU https://www.lowepro.com/jp-ja/flipside-500-aw-ii-black-lp37131-pww/
 を使っておりますが、全ての機材を持ち出すには良いのですが、
 もう少し手軽に持ち出せるバッグが無いかを探しております。
 ご紹介頂いた、thinkTANKphoto グラスリモ ですと、少々高価に感じてしまいます。
 レンズ単用のバッグ(というか・・・肩掛けの筒)は持っておりますので、もう少し探してみようと思います。
 有難うございました。

書込番号:25947172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/11/02 18:22(10ヶ月以上前)

>Orchis。さん

think TANK Photo ですが 以前 MindShiftGEARブランドだったタイプで

https://www.yodobashi.com/product/100000001008731885/

コレが追加されたのですが、カメラ付き150-600が入るらしいので
確認されては如何でしょう。

書込番号:25947214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2024/11/03 14:28(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

軍手の中は雲台です

小職はGOLLAのスリングバックを使っていますが、OM1+MC20+300F4にジャストなサイズ!

書込番号:25948158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2024/11/03 18:27(10ヶ月以上前)

>さすらいの『M』様、ご返信、ご紹介をくださり有難うございます。
 やや、予算オーバーです・・・。もう少し、気楽に持ち出したいな。と、思っております。

>ダックス・ショコラ様、こんばんは。
 ご紹介のバッグは値段もお手頃ですね。白いのを持って行って、試させて頂くのが良さそうですね。
 有難うございます。
 

書込番号:25948416

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/04 01:03(10ヶ月以上前)

>Orchis。さん

お役に立てずに申し訳ありません。
カバンと中身見せて頂きありがとうございます。参考になります。
良いのが見つかればいいですね。何か見つかればこのスレでご紹介します。


>ダックス・ショコラさん

おお、これも良いですね。
実は最初ハザード4のタクティカルスリングを見て欲しいと思ったのですが
金額が高すぎるのと大きすぎるので別のを探し始めて当該リュックを見つけたのです。
このスリングは開口部が大きくて出し入れしやすそうです。(安いですし)
やっぱりサンヨン+テレコン+ボディだと9Lくらいがジャストサイズだって事ですね。

書込番号:25948830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/11/04 10:22(10ヶ月以上前)

1型のときから使っています。
とにかく軽量。それでいて12-40mmPRO、40-150mmPRO、25mmProをいれても、
まだ小物がはいるので重宝してます。これにレンズ付きのOM−1という感じです。

1型はファスナー付きの小物入れがあったのが、2型でなくなったのが残念。
(1型はファスナーがYKKじゃなかったせいか、途中で壊れましたが2型はYKK)
貴重品は背面部のタブレットはいる場所の奥の方にいれてます。

内側にファスナー付きの小物入れがあればなーと思いますが、今 使っているのが
壊れてもリピートすると思うカバンですね。

上のエリアに40-150mmPro  下に12-40mmPro+OM-1  さらに45mmProという感じで
カメラを外に見せずに運べるのも遠出のときには便利ですね。
今の2年と半年ですが、がっつり入れて ガンガンつかっていますが、破れもでないので
見た目以上にはタフかも。

書込番号:25949060

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/05 01:11(10ヶ月以上前)

>RYOU44さん

詳しく教えて頂きありがとうございます。
今後サンヨン以外にも使えそうなので参考になります。
(あちらのレビューも再度読み直して参考にさせて頂きました)
軽いのはやっぱり格別ですね。

今までマンションの駐車場まで移動する際に長いレンズとカメラ剥き出しで
ちょっと恥ずかしかったのと、実際共用部の壁面に擦ったり車に当てたりしてたので
それがなくなっただけでもストレスが減りました。
ちょうど内部の小物入れがカメラの上に保護シートのようになるので
金属部品の付いたピークデザインのスライドライトも一緒に収納出来ます。

書込番号:25949986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2024/11/06 23:18(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Seagullsさん


こんばんは。
アトラス彗星撮影ではお世話になりました。

撮影機材を入れるバック類では何かと見直しを繰り返しており、添付写真の他に
用途に応じて2〜3種のザック類も持っています。

写真1枚目    ビデオカメラ用の三脚・雲台で有名な「ザハトラー」のショルダーバックです。
           固めの厚いパッキンで6面覆われており、他全ての作りが頑丈です。
           https://www.videkin.com/products/detail/2780
           車で走行中、万が一の事故にあって機材がミサイルのようにぶっ飛ばないように、
           リアー・助手席に固定しつつ、即機材を取り出せるようにしています。

   2枚目    アトラス彗星撮影時は12−40mm、40−150mmのf2.8レンズも入れましたが、
           まだまだ余裕で薄手防寒着を入れました。

   3枚目    生地屋(600円強)で買ったものを、洋服手直し屋(2000円)で作ってもらった
           レンズ入れ袋。冬場は座布団替わりに尻の下。
           2012年に初代M5を買ったものの、当時はロングレンズは無かったので当初は
           MFボーグ、そしてキヤノンの428f2.8UレンズをMFで使用するため中古を購入。
           その428レンズを入れた袋は、ストラップ付OM−1U+150−400f4.5白レンズ
           に引き継がれ、近場の撮影場所までストラップ以下は袋を被せて肩から下げて
           歩いていきます。

   4枚目    428レンズのフードは600f4レンズと同じサイズの大きさ、厚手・強度ある
           帆布ザックの真ん中に入れていました。
           このザックは仕切りもない「ただの大きな袋」といった感じですが、カメラ・
           食料ペットボトル等プチプチパッキンなどクッション材で包んだりと自由に
           収納出来る優れもの。主に自転車移動時に使うザックです。
           ストック使用するような山に入る時は、腰ベルト付のオリンパス製ザック等と
           使い分けています。
           
皆さんとは、ちょっと違う観点から撮影機材のザック等用意しています。
参考になるでしょうか?
           
           

書込番号:25952145

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/07 17:21(10ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

こちらこそ彗星スレでは有難うございました。
最後にスレッドをキレイに総括されてらっしゃったので、お礼を書くのを控えておりました。

お持ちのカバン類アップ頂き有難うございます。
ショルダータイプは検索したことが無かったので参考になります。
当方も基本的に車移動なので座席設置時の安定性とか保護的な意味合いでいくとこういうのもいいかもしれません。
結局カバン類も用途によってどんどん増えていきますね。うちも奥さんに「また買ったんか?」と呆れられています。

フードは何か別製品の流用でしょうか?


>Orchis。さん

軽そうで安そうなのが有ったのでアマゾンのリンクを貼っておきます。
お持ちのリュックから劇的には小さくないものの重量は1kgは軽い感じです。
内寸高さ41cmなので、元々最初に画像貼っている製品が外寸43cmで大して変わらなそうにも見えますが、最初にご紹介したリュックは中がちょっと窮屈なのです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09FJNFZ4N

レビューによるとSEL200600Gを装着したα6700がぎりぎり入るようです。
SEL200600Gといえば150-400F4.5とほぼ同サイズですね。

書込番号:25952929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2024/11/07 19:06(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

>Seagullsさん


>フードは何か別製品の流用でしょうか?

オリジナルフードは大きくて収納時に難有りと最初から思っていたので、市販の金属フードを
買い込んだりしましたが美しくなく、オリジナルフードの作成に方向転換しました。

フィイルター径95mmなので、まずは同じサイズの他社レンズフードを探し出したところ、
キヤノンの800mmf11という廉価版レンズフードは、軽くテーパー度があって絞り部もある
プラスチック製だったので試しに買ってみたんです。

丁度絞り部で切り出しするとサイズ的に良し、体裁も良しということで短い40mmサイズに
仕上げました。
切り出しに際しては薄刃のノコギリを使用し、最終仕上げは平ヤスリ→紙ヤスリ→新聞紙で
艶だし。一応フード内側には反射防止の不織布を貼っています。



書込番号:25953050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/08 16:26(10ヶ月以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

緩衝用のフェルト製筒 & レンズキャップ

三脚座を斜めになるような角度にしなければ入りません。

湖の岸沿いに移動しながらの撮影 距離は100m前後

>Seagullsさん

中仕切りを外して上からレンズを付けたままOM-1mk2を出し入れ可能ということでしょうか。
フロントがパカッと全開するタイプですと、一旦バッグを何処かに置いてからでないと不安ですよね。
私の場合はTamrac5788エボリューションでなんとか持ち運んでいますが、若干不便です。

40-150mm/F2.8や300mm/F4のように三脚座が外せないので、三脚座の位置がクリックのある処にあるとバッグに入らず、わざわざやや斜めになるような角度で出し入れしなければならないです。
また、レンズキャップ LC-115を付けるとフードを逆にはめられないので、レンズキャップ LC-95を購入してフードを逆さにしてレンズの先が入るようにしなければならないです。
(レンズキャップは当初SIGMAの物を使っていましたけど、買い換えました。)
更に、レンズの前枠部分にフードを固定してしまうと、持ち運んでいる中にフードの止めねじ部分に負荷が掛かる可能性があるので、フェルトで筒状の物を自作し緩衝材としてフードの中に入れた上で、まずバッグに入れてから、そっとOM-1mk2を付けた150-400mm/F4.5を差し込むという感じで入れています。
パワーバッテリーホルダー HLD-10とテレコンバーターMC-14/20を付けた状態でも入りますが、最近ジッパーの縁が裂け始めています。
バッグの左右には大小2個ずつのポケットがありますが、上の小さめのポケットには財布・バッテリー・メモリなどを入れ、下の少し大きめのポケットには水筒・レンズなどを入れています。
これだと、バッグを下ろさずに荷物を出し入れできますし、動き回りながらの撮影にも便利なのですが、たった一つの問題点は150-400mm/F4.5の三脚座が外せないことです。
三脚を持ち歩くことなどあり得ないので、サービスセンター持ち込みでも良いので邪魔な三脚座を取っ払ってもらいたいのですが、OM SYSTEMはやる気は無いようです。
内蔵テレコンレバーの位置を変えることを思えば、三脚座固定用のネジを外し、保護プレートをネジ止めするだけで済むはずなのですが、どうなってるんでしょうかね。

書込番号:25954077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/11/09 06:21(10ヶ月以上前)

当機種

ゼロフックモドキ

>OM-1とサンヨンだけを運ぶカバン

このあたりはいかがでしょうか?

Tenba スリングバッグ 7リットル / 10リットル (旧製品?)
https://www.amazon.co.jp/s?i=merchant-items&me=A2620YY7WTW47L&s=popularity-rank&fs=true&page=4&qid=1731097472&ref=sr_pg_4

thinkTANKphoto シンクタンクフォト デジタル ホルスター 30 V2  (旧製品)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0049RLM3O/

thinkTANKphoto シンクタンクフォト デジタル ホルスター 30 V3 (新製品)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D88Y38PK/

>ゼロフック

2組持ってますけど、リュックが増えて足らなくなってきたので、
付け替えは面倒かつ¥1500は悔しいので...
100均の車のヘッドレストの荷かけフックで間に合わせています。

書込番号:25954699

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/11 15:51(10ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

DIYですか!凄いですね。カバンにも入りやすそうです。
超望遠はほぼ順光でしか撮らないので「そんなに大きいフード要る?」って常々思ってます。
(前玉保護という意味ではサンヨンのフードは重宝していますが)
教えて頂きありがとうございます。


>ポロあんどダハさん
>中仕切りを外して上からレンズを付けたままOM-1mk2を出し入れ可能ということでしょうか。

中仕切は全部外せないので、背中側のマジックテープ部分を開けて隙間から差し込む感じです。
上から入れるのですが、背中側のPC収納スペースに引っかかったりするのでスムースに出し入れという感じではないです。
150-400mm/F4.5って三脚座外せないんですね。初めて知りました。
せっかく手持ちで撮影できるのに勿体ないですね。


>You Know My Name.さん

いつも色々ありがとうございます。
Tenba製品はリンク先から見つけきれませんでした。
確かに目的からいくとカメラホルスターが合っているんですけど
両肩で背負わないと肩の負担が大変なのと、ぴったりサイズ過ぎてドットサイトを装着状態で入らないのが難点です。
ゼロフックもどき面白いですね。ピークデザインのスライドライトだと引っかからないか、引っ掛けにくいかのような気がします。

書込番号:25957491

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/17 15:13(10ヶ月以上前)

機種不明

三脚2本とOM-1MK2+テレコン付きサンヨンを入れた様子

番外編です。
「サンヨンだけ」入れる用途ではありませんが、新しく旅行用に入手したキャリーバッグに入れてみました。
このバッグはキャスター部分を取り外すと機内持込みサイズになり、その分通常の機内持込み25Lサイズより容積が広いので
縮長が長めのLeofoto LS-284C Linを縦に収納できます。(石突部は外す必要がありますが)
ショルダー部分の出し入れも秀逸です。よく考えられている。

その他、これでもかという程に便利機能満載で、ずっと探していた旅行用キャリーバッグ問題に終止符を打つことができました。

バッグの詳細は以下を参照ください。

PGYTECH から2wayで使えるカメラ用トロリーバッグ「Roller Camera Backpack」が11月11日(月)に発売
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000816.000016343.html

書込番号:25964344

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/12/15 01:34(9ヶ月以上前)

またまた番外編ですが、公式YouTubeでOM-1+150−400F4.5が入るカバンを紹介していました。
OM-1に2倍テレコンとドットサイト(公式ブラケット付き)を実際に入れている模様は13:15頃から

https://youtu.be/L30CEEewFB0?si=m21aFI88-QAKhNEM

製品はSanctuaryW RK260ですね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/sanctuary/aocst4rk260.html

書込番号:25999836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 NX StudioでRAW画像について

2024/12/14 13:41(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:220件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

RAW画像で撮影してNX Studioに取り込みましたがホワイトバランスなどが
変更できず困っています。
現状ではJPGで撮影した状態になっています。
NX Studioのバージョンは1.7.1(WIN)で最新です。
何がおかしいのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:25998888

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/14 13:48(9ヶ月以上前)

撮影結果がjpgになっているならば、設定がRAWになっていないからです。
もしくは、設定が「RAW+jpg」になっていて、Nx-studioでjpgだけを見ているのかもしれません。

まずは設定をRAW(圧縮★RAWがお勧め)だけにして撮影して、Nx-studioで再生してみてください。

RAWで撮って、気に入った画面だけ星印をつけておいて、星印のついたものだけを色々現像でいじってみて、うまくいったら、それをjpgに書き出して(メール用、携帯用に画素数を大幅に減らしたりして書き出せます。逆に増やすこともできます)、USBに転送して液晶テレビ画面で大きく見るというのが、お金がかからず、楽しめますよ。

書込番号:25998899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/14 13:58(9ヶ月以上前)

>草っぱらさん

早速の返信ありがとうございます。
画質モードはRAWで撮影しています。RAW+jpgでは撮っていません
圧縮★RAWで撮影しています。
それで困っています。

書込番号:25998917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/12/14 14:50(9ヶ月以上前)

機種不明

>マクロ50さん

私の場合はMac版1.7.1ですが、RAW(圧縮RAW)+jpgで撮影して、RAWファイルのみNX Studioに取り込んで、ホワイトバランスの調整は可能です。
取り込んだファイルが本当にRAWなのか、もう一度確認されてはいかがでしょうか。

書込番号:25998984

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/14 14:59(9ヶ月以上前)

ファイルの最後が
NEF
というファイルであればRAW
ですので、
このファイルを表示させてください。

書込番号:25999000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/14 15:14(9ヶ月以上前)

>WIND2さん
>まるぼうずさん

返信ありがとうございます。
画像の拡張子はNEFになっています。
どうも初期不良のようです
サービスセンターに電話しましたが初期不良の可能性があると言われました。
月曜日にニコンのサポートに電話して解決しなければ
初期不良です。

書込番号:25999015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:348件

2024/12/14 15:17(9ヶ月以上前)

NX Studio でトラブルが発生した場合、
上書きインストールの修復機能を案内しています。

ニコン、サポートQ&A
NX Studio でトラブルが発生した場合の対処方法
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059564

書込番号:25999020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/12/14 15:20(9ヶ月以上前)

>マクロ50さん
本体の初期化、SDカードの初期化あるいは交換、パソコンの再起動を試してみてはいかがでしょうか。

また、非圧縮のRAWではどうなるか、NX Studioの再インストールかな。

書込番号:25999026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/14 15:40(9ヶ月以上前)

>まるぼうずさん
>まる・えつ 2さん

返信ありがとうございます。
SDカード2枚別のメーカーのものを使って初期化して使ってみました。
また、ロスレス圧縮の画像も取り込みましたが駄目ですね。

Z8で撮影した画像は問題ありません。

書込番号:25999062

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/14 16:11(9ヶ月以上前)

まさかとは思いますが、NX Studioのファームは最新ですよね?

書込番号:25999100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/14 16:20(9ヶ月以上前)

>WIND2さん

最新です。

書込番号:25999111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/12/14 16:32(9ヶ月以上前)

ホワイトバランス」の項目がグレーアウトしているのか

いじれるけど、画像に変化がないのか

のどちらでしょうか?

書込番号:25999126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2024/12/14 16:47(9ヶ月以上前)

こんにちばんは。Z50II は持ってませんが・・・

「NX StudioでRAW画像について」でGoogle検索すると
ページ頭の[AI による概要]の中に

「ファイル変換ができないRAW画像もあります。たとえば、Nik Color Efex Pro シリーズを使用して編集されたRAW画像、NX Studio にインストールされていない「オプションピクチャーコントロール」を使用して撮影・編集されたRAW画像などが該当します。」

とありました。

もちろんそんな記述、[NX Studio のヘルプ]にもあったようにも。

見当違いかも、その時はご容赦を。
よくはわかりませんが、そんな知識もいつかは役にたつかも。


<余談>

『「ピクチャーコントロール」を使用して撮影・編集されたRAW画像』って、
編集したらRAWじゃないってば・・・。

頭が古いのかな?

書込番号:25999138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/14 16:49(9ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

グレーアウトしています。
明るさと画像の調整をいじると「画像の読み込みに失敗しました」と表示されます。

書込番号:25999142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/12/14 17:02(9ヶ月以上前)

>マクロ50さん
そのNX Studioで扱えないデータは、カメラ内現像は出来ますか?

書込番号:25999161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/14 17:31(9ヶ月以上前)

NX Studioを上書きでインストールし直したところ
RAW画像が読み込めるようになってホワイトバランスなどが
いじれるようになりました。
バージョンは最新になっていましたが、不具合があって機能していなかったようです。

皆様にはいろいろご意見を頂きありがとうございました。

書込番号:25999194

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/15 01:27(9ヶ月以上前)

良かったですね。
そんなこともあるのですね。

書込番号:25999831

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

簡易 瞳認識テスト

2024/12/14 08:31(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:2792件 さらしな 
別機種
別機種
当機種

Z6

Z30

Z50U

冬の日本海側はイベントも無いので(泣

簡易テストしました埃被ってます(汗(オートエリア 顔瞳認識する設定)

Z6 たまに顔で認識したりしなかったり
Z30 も同等
Z50U 100%ではないけどかなりの確率で瞳を認識した

書込番号:25998379

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2792件 さらしな 

2024/12/14 08:39(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

角度変えても大丈夫 両方とも認識してます

動物のぬいぐるみは良く分かりません(^^;)
カレンダーは顔、瞳認識しますね

WBや露出は他機種と同等かと

Z6.Z30.Z50U
手ばなすとしたら Z30かも・・・

書込番号:25998389

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/14 08:45(9ヶ月以上前)

当機種

>ろ〜れんす2さん
昨日、メジロで瞳AFを試してみたんですが、夕簿の中と言うのもあったかもしれませんが、オートでも鳥でもとにかく良く追いかけてくれて引き分けでした(笑)。
一番、間違えてたのは、柿の枝の節に引っ張られまくりました。

書込番号:25998400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2792件 さらしな 

2024/12/14 08:51(9ヶ月以上前)

>天の川太郎Uさん
これは柿に合ってますかね

鳥指定したらどうなるか楽しみです(^^)

書込番号:25998410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2792件 さらしな 

2024/12/14 09:35(9ヶ月以上前)

当機種
当機種

しない

強め

美肌効果も見てみました

あらかじめカメラでオンにしておかないとNX STUDIOで
変更できないです

少しコントラストが弱くなる印象

書込番号:25998470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2792件 さらしな 

2024/12/14 19:48(9ヶ月以上前)

Z6でピンボケしてしまった人物一人のカットをモニターに表示して
Z6とZ50Uで瞳認識させてみると

Z6は他の所にあったり、顔認識したりと安定しませんが
Z50Uはすぐに顔→瞳と認識しますね。

撮りなおしたい(T_T)

書込番号:25999373

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信4

お気に入りに追加

標準

Zfcによる昨日の土星食

2024/12/09 21:24(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc ボディ

スレ主 空の星さん
クチコミ投稿数:750件
当機種

月に一旦隠れた土星の出現

昨日の土星食をZfcにFTZ IIでReflex Nikkor 1000mm F11をFTZ IIを介して装着して撮ってみました。
土星が月に隠れる前半は強風で気流の状態も悪く、カメラも風で揺れている状態で思う様に取れませんでしたが、後半の月から土星が出現するところは何とか撮れました。
Reflex Nikkorはミラーレスになってから一眼レフ時代よりも活躍してます。

書込番号:25992986

ナイスクチコミ!26


返信する
nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2024/12/09 22:57(9ヶ月以上前)

別機種

月と金星 接近

>空の星さん

私もZfcを持っていますが
さすが、Reflex Nikkor 1000mm なんて凄いのをお元ですね‥
ピントも良く土星の食もバッチリで天体観測で撮ったようで素晴らしいです。

お恥ずかしながら、12/5にiPhoneで互いに接近した金星よ月を撮りましたが。

書込番号:25993103

ナイスクチコミ!2


スレ主 空の星さん
クチコミ投稿数:750件

2024/12/11 00:13(9ヶ月以上前)

当機種
当機種

土星単独

月単独

>nikorrさん

>nikorrさん

コメントありがとうございます。

>> 2/5にiPhoneで互いに接近した金星よ月を撮りましたが

Exifで”SO-53B”と出てますから撮影に使われたのは、Xperia 5Vじゃないのですか?

Zfcをお持ちとのことですが、 18-140mmや DX 50-250mmと言った望遠端がそこそこあるズームをお持ちなら、月と金星の接近は手持ちで十分に撮れますよ。特に金星は面積当たりの明るさが月より遥かに明るいので月に露出を合わせるだけで金星も十分明るく写ります。5日ならば月齢4なので、ISO100を基準にした場合、絞りF8で1/15でる気に適正露出で写せます。手振れを十分に防ぐにはISO800、1/125でレンズ側の手振れ補正で十分に手振れなく撮れます。月を適正露で写すと月の模様とクレーターも写ります。
後、土星食が始まる前に月と土星を単独で撮ったものもアップします。

書込番号:25994522

ナイスクチコミ!1


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2024/12/13 11:35(9ヶ月以上前)

機種不明
別機種

>空の星さん

土星の写真ですが、これも Reflex Nikkor mmで輪まで見えますね!
私の写真ですが、初めIPhoneで撮りましたが ブレブレでダメだったので
XPERIAのズームで撮りました。
三脚で撮ったのですか?

あとCOOLPIX P950で撮った満月と下弦?の月を撮った写真ですが‥。
しし座流星群は、見られましたか?

でも今年の12月は寒いですね。


書込番号:25997231

ナイスクチコミ!1


スレ主 空の星さん
クチコミ投稿数:750件

2024/12/14 17:04(9ヶ月以上前)

>nikorrさん

>> 三脚で撮ったのですか?

20年位前のGitzoのG410に天体望遠鏡用のジンバル雲台式の経緯台架台を(SVBONY SV225)装着して載せてます。なお、G410にエレベーター式のセンターポールをつけられますが、振動発生を少なくするためセンターポールなしで経緯台架台直載せです。

https://www.svbony.jp/sv225-adjustable-angle-alt-azimuth-telescope-mount

この前はManfrottoのギア付きプロ雲台405を使ってましたが、耐荷重7.5Kgをうたう割に、Reflex Nikkor 1000mm F11をつけたZfcで総重量2.5Kg程度なのに、振動が多いのでこの天体望遠鏡用経緯台架台に変更しました。
こちらの方が価格は圧倒的に安いのに、動きもスムーズで強風とか外部からの物理的な力が加わらない限り安定してます。また、ギヤによる微動もギア付きプロ雲台405よりもスムーズで天体撮影に限らず、三脚を使用した一般風景や接写等でも微動で構図を細かく調整できるので便利だと思います。カメラ用雲台と違って縦横のアングルチェンジは出来ませんが、三脚座のある大き目のレンズを使う場合に割り切って使えば、いいと思います。
実焦点距離1000mmで換算1500mmにも達するので、これくらい足元はしっかりさせないとぶれやすくなります。これでも、強風にあおられるとビリビリ揺れますからね。
天体望遠鏡用の自重6Kgあるステンレス製の金属三脚使えば揺れも防げると思いますが、今度は持ち運びが大変ですし、畳んだ時の収納性も写真三脚より嵩張りますので。

書込番号:25999163

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)