
このページのスレッド一覧(全15509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 0 | 2024年12月1日 15:30 |
![]() |
72 | 19 | 2024年12月1日 02:21 |
![]() |
236 | 38 | 2024年11月30日 22:13 |
![]() |
96 | 25 | 2024年11月30日 19:42 |
![]() |
161 | 15 | 2024年11月30日 11:38 |
![]() ![]() |
27 | 28 | 2024年11月29日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
本日の15:00発で登録者向けに、「EOS R1に関するアンケートへのご協力のお願い」がメールで送信されてきました。
こんなに早く依頼して来たのは、今回が初めてです。
キヤノンのこの製品に対する本気度がうかがいしれます。
自分は早速、回答しておきました。
もちろん要望欄にも、しっかりとお願い事しときました…(笑)。
15点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
10月に広島に4日間の旅行に出かけて、いまようやくデータをメモリーカードから写そうとしたところ、
なぜか4日目の最後の10枚程度しか記録されていないことが判明しました。
旅行前にこのレンズキットをサブスク契約で購入。
メモリーカードは前の機種からそのまま移して差し込んで使っていました。
9月の登山の写真には問題なし。
10月の広島旅行の1〜4日目の前半部分のデータなし。
今月の旅行と昨夜の星景写真のデータは問題なく記録されている。
メモリーカードは差しっぱなしで入れ替えはしていません。
考えられることはなんでしょうか?
3点

使用しているボディで
メモリーカードをフォーマットしましたか?
書込番号:25977265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MAC0213さん
この機種に変えて、SDカードをカメラでフォーマットしましたか?
書込番号:25977267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MAC0213さん
SDカードも、経年劣化します。
「以前は、問題無く使えていた」としても、単に以前は大丈夫だっただけのことです(^^;
書込番号:25977270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
フォーマットはしていません。
前機種G100で使っていたSDカード64GBをG100Dに差し替えて使っています。
9月の登山はG100で撮影。
10月の広島旅行で初めてG100Dで撮影。
4日目の最後と、それ以降昨夜までの記録はあって、10月の旅行の1〜3日目だけ記録がないてたまたまであり得るのでしょうか?
書込番号:25977343
0点

>MAC0213さん
G100でSDカードの初期化(フォーマット)はしてますか?
初期化せずに使えてたとしても使用カメラで初期化するのが基本です。
もし、初期化してなかったなら原因の一つかも知れません。
初期化してたとして、他だとSDカードの不良。
SDカードは消耗品なのでエラーが出たりすると買い替え時期だと思います。
また、格安SDカードだとトラブルの問題もありますし、有名メーカーのサンディスクも偽物が出てたりするのでネット通販だと紛れてる可能性もあります。
正規品以外にリテール版、海外並行品やバルク品などあったと思います。
Amazonなんかは国内正規品以外にリテール版とか売られてて目にしますね。
まずは、SDカードが怪しような気もします。
ただ、初期化せずにパソコンをお持ちなら念のためデータをレスキューして見るのも良いかもと思います。
SDカードに長期保存は良くないので撮影後は速やかにバックアップして初期化するのが良いですね。
書込番号:25977344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
G100でもフォーマットせずに使ってます。
G100発売からずっと差しっぱなしで、今まで問題なく使えていました。
データをバックアップするときのみ取り出して使用していました。
メモリーはヨドバシカメラ秋葉原で購入したサンディスクの正規品です。
書込番号:25977354
0点

>MAC0213さん
原因は分かりませんが
使用する機種でフォーマットするのが基本ですよ。
その上で、不具合が起きるなら、
接点不良が起きたとか?
何らかの不具合が生じたのかもしれません。
稀に作用する機種で不安定になることも
旅行中とか撮ったあとに、一度でもいいから記憶されていたであろう箇所は、
確認とかしていましたか?
撮影した、カメラでも確認は出来ませんか?
メモリーカードは一時保管の場所ですし、
いつダメになってもおかしくはありません。
適度にデータは他の場所に移すことが大切かと思います。
さらには、大事なデータをとっておきたいならHDDなど複数の場所に保管ですね。
書込番号:25977370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>10月の広島旅行の1〜4日目の前半部分のデータなし。
その部分のメモリー内部の記録箇所が劣化しているかと。
一部の劣化に とどまらず、劣化箇所は拡大していきますので、
現用品に固執せず、新たに購入すべきかと。
書込番号:25977385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MAC0213さん
絶対ではありませんが、同一メーカー同一機種でも必ず初期化は必要です。
問題なく使えてても不具合が出る可能性を否定できませんので撮影、バックアップ、初期化することで不良セクタを回避したりします。
今回のエラーが初期化が原因か長年の使用による劣化かの判別は難しいのですのでSDカードの買い替えが良いかも知れませんね。
ただ、保証書とレシートがあればサンディスクの正規品の一部は永久保証だったりするのでデータは保証してくれませんが、SDカードは交換してくれると思います。
保証書に記載されてる保証年数が書かれてるのかなとは思います。
書込番号:25977399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フォーマットはしていません。
>前機種G100で使っていたSDカード64GBをG100Dに差し替えて使っています。
その使い方に問題あり、に一票。
前機種でフォーマットして別機種に変えるのは良いとは思うのですが、何せ相当長期に渡りフォーマットをせず使い続けているので、ファイルの配置情報(FileAllocationTable)に相当するリンクテーブル、みたいな奴がメタメタになってしまい、システムはそれに気づかずデータをバラバラに上書きしてしまった…
と推察してます。
それが修復可能か否かは、リペア専門店に相談するか、自分で修復ツールを見繕って修復するか、先ずは購入店にご相談するか、でしょうか?????
お勧めの使い方としては、
・撮影に一区切りが付いた時点で、PCなりスマホにデータ全部移す
・移行した全データ(画像)が正しく移行(コピー)されたことを目視なりで確認する
・目視確認後、次の撮影前に、メディアをフォーマットする
・画像がメディアに一枚も残っていないことを確認する
この案を注目するか無視するかはお好きなように。
書込番号:25977437
5点

MAC0213さん
まず、読み出せてるデータはHDへ退避しておきましょう!
そこで、切り分けとして、
■カメラ本体に該当SDを挿入してその欠落したデータは確認できますか?
■SDカードリーダの挿入口をブロアなどで清掃してみて再読み込みを試してみてはいかがでしょうか?
■SDカード内の一部データが表示できない現象と予測して少しあがく方法がPCで
フリー版データ復元ツールを使って復元を試みる挑戦もありかもしれませんねぇ
(こんなツール)
https://jp.easeus.com/data-recovery-software/drw-pro.html
最後に、この方法で無事復元できたとしてもこのSDカードは使わない方がいいでしょう。
他の方も助言されてるように使用前はカメラ本体でSDフォーマットを実施してから
撮影されるべきですよ、機種ごとに管理情報が違うので!(;^_^A
書込番号:25977449
4点

>MAC0213さん
SanDiskって国内正規流通品なら以前はレスキューソフトが付属していましたが
今は無いのですね?
無料配布は行っている様ですが有償版とは違いが有るのでしょう。
https://www.lc-tech.com/ja/sandisk-rescuepro-and-rescuepro-deluxe/
書込番号:25977473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAC0213さん
同じメーカーですので保存するフォルダー構成は同じですので問題無いように思いますが、SDカードは畑と同じと思って下さい、何も手当てしないと荒れた状態で作物が育たないようにデータが不規則に保存されてしまいます。
たまたま問題なかっただけで、カメラでフォーマットしてきれいな状態で書き込むのが基本ですし、SDカードは消耗品ですからケチらずカメラ変えたら新しいカード使いましょう。
書込番号:25978028
1点

>MAC0213さん
パソコンからなら全ての画像が見れるかも。
書込番号:25978132
1点

追加です
フォーマットは、最初にするのは当たり前、
更には、
データを移動したら、
その都度フォーマットする。
なぜなら、撮ったデータを消しても、
フォーマットしないと
断片的にデータの一部が残り、容量も減っていくといわれています。
その断片的に残ったデータで何らかの不具合の発生もありうるとか…
他の方も言われているように、
一度不具合が確認されたら、
そのカードを使っての撮影はやめた方がいいでしょうね。
書込番号:25978144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>フォーマットしないと
>>断片的にデータの一部が残り、容量も減っていくといわれています。
>>その断片的に残ったデータで何らかの不具合の発生もありうるとか…
これはWindowsの初期の頃のHDDでもフラグメンテーション解消(デフラグ)って良く言われましたが
NTFSやexFATでは大そうに考え無くても良いと思います。
それよりはフォーマットでSDメモリーカードのメモリーを痛めるので
撮影5回〜10回に1度で充分と考えます。
書込番号:25978181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
メモリは、
OS側でformatするのではなく、
撮影機材のカメラ側でformatします。
それで正常動作します。
firmware UPDATE の際も同じなformat手法です。
書込番号:25979033
2点

主様
もう一つございます。
自分もCFで同じく、
数10枚目で急に撮影不可がありました。
メモリは一度、書き込みエラーが出ると、その後の撮影の書き込みは不可となりました。
それ以来、最低2枚はメモリ持参します。
なお書き込みエラーCFですが、CARD READER でWINDOWS 認識し、
PCへ移動できました。
保険で、メモリ2枚以上、特に旅行など持参するのが用途、
自分もその時感じました。
以後そうしてます。
なお書き込みエラーのCFは、
再度そのような事象は再発せずでした。
なんか、書き込みタイミングとかあるのかな?カメラもコンピュータですし
カメラ自身の内蔵メモリ容量とかも関係するのかな?
旅行など、撮影イベントには複数枚CF持参してます。 <== これしかないです。
書込番号:25979131
3点

>MAC0213さん
>4日目の最後と、それ以降昨夜までの記録はあって、10月の旅行の1〜3日目だけ記録がないてたまたまであり得るのでしょうか?
原因の可能性は皆さまが書かれているので今後カメラでフォーマットするとして、
まだカードがそのまま(フォーマット前)で諦められないデータで有れば、データの復元ソフトを試すのが良いと思います。
例えばこのようなサイトが有ります。
https://www.4ddig.net/jp/sd-card/recover-deleted-photos-from-digital-camera.html?gad_source=5&gclid=EAIaIQobChMIlp6kqMGEigMVUOwWBR2zyjhHEAAYAiAAEgJaVvD_BwE
無料のソフトでダメな場合は有料ソフトの購入ですが、
有料の中でも途中までお試し出来る(復元可能ファイル名の一覧が出るもの)で試し、
無くなった(通常操作で見れない)1〜3日目と4日目途中らしきファイル名の一覧が出てくれば買うという手が有ります。
2度と撮れない貴重な思い出の写真が戻るのであればたとえ1万円でも安い物です。
ちなみにかなり前ですが、
スマートメディアカードを持った時の静電気で消えたデータを復旧したり(無料ソフト)、PCでフォルダがいつの間にか空っぽ(ファイル一覧が表示されない)になるHDD異常のデータを復元したりと(有料1万5千円位)といろいろとお世話になっています。
書込番号:25980809
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
のんびりしていた今年の秋も
その足音がようやく聞こえて来るようになり、
遅れていた紅葉の便りも、ちらほら届くようになりました。
さぁ、今月も撮影を楽しんでいきましょう!
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-T5で撮影した写真を掲載すること。
比較等として富士フイルムの別機種の写真を投稿する際には、
必ず別機種であることを明記してください。
なお、富士フイルム製以外の機種での投稿はご遠慮ください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.com の掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2024年11月号)
只今オープンです♪
10点

JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y Reverse GND8) |
JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y Reverse GND8) |
朝陽も隠れるほどの濃霧に包まれました JPEG:Velvia |
霧が晴れて青空に JPEG:Velvia |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
まずはスレ主から。
撮影日:10月27日
奈良県橿原市の藤原宮跡から、霧に包まれた朝のコスモスの風景(*^_^*)
書込番号:25945012
11点

ダボンさん、皆さま今月もよろしくお願いいたします。
昨日、新宿駅から新宿御苑、明治神宮、代々木第一体育館と歩いてきました。
10月31日はハロウィンの日、でも新宿から明治神宮まで歩いて、それを思わせる奇抜な人も物もなかった…只、新宿御苑で10人程の可愛い園児が仮装していたのを見ただけだった!
東京は相変わらず外人観光客ばかりで埼玉県からのお上りさんは、外国に行ったのかと錯覚しました。
30年前、新宿は私が勤務していた旅行会社の支店がありました。様変わりした副都心で昔の建物で風情を残しているのは、伊勢丹,末廣亭, つな八等と極少になりました。
カメラはT3とZeiss12f2.8を持参
Jpeg ノートリミング
@ 大型カメラ店の激戦地新宿東口…ビックカメラ(さくらカメラの跡地),ヨドバシカメラ(隣地)に近くに北村写真機店(カメラ専門店)が出店しています
A伊勢丹…1933年オープン、威風堂々としています。カメラ側の位置には、30年前に私の勤めた会社がありました
B末廣亭…木造建築で桟敷席がある寄席は日本最古だと言う。近辺は、飲み屋が多く下戸な私には疎遠な場所だった
C昼の飲み屋街風景…夜は賑やかだろうが昼は寂しげだ
書込番号:25945654
7点

ダポンさん、追加投稿です!
カメラはT3とZeiss12f2.8を持参
Jpeg ノートリミング
@新宿御苑で出逢った画家…同じ場所に2年間通っては、同じ大木を何度も下書きをし対話して自分が納得できる絵を求めていると言う
A裏参道架道橋(煉瓦橋)…新宿御苑と明治神宮を結ぶ、1920年ごろに設置した。100年前にTime slipして見たい!
B明治神宮境内…絵馬には多くの外国文字。日本の神様に何を願っているのかな?
C代々木第一体育館…1964年東京オリンピック水泳体育館。高校生で金メダル4個も獲った米国ショランダーの伸びのある泳ぎを思い出します。オリンピック後、開放されたプールに当時高校生だった私も数回泳ぎに行った
書込番号:25945663
7点

ダポンさん、皆さんこんばんは。
私にとっては紅葉真っ盛り、とダイヤモンド劔、槍の季節となりました。
3000mの気象条件、光条件、はやり厳しいものがあります。
>ダポンさん
毎度新スレありがとうございます。本スレでもよろしくお願いいたします。
ZFも使いましたが、フジに近いカメラであると感じ始めました。結構いいです。色と遠景で
使い分けになりそうです。
本スレでもよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3979410/
これですよね、これ。次の世代も大胆に太陽を取り込め、色もしっかり乗る頼りになるレンズであってほしいですねよね。
それが一番期待しているところです。流石のきめ細かい撮影だと思います。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3979580/
うーん、ほれぼれするような色のノリですよね。それとうまくフジのカメラの特性を引き出してると思います。
ツァイス12mmとフジのカメラの相性はこんなスナップで最強になると思います。太陽と青空を大胆に入れられる
素晴らしいレンズだと思います。
参考に先月のブナ林、水上の藤原ダムの奥の水源の森です。車から降りて1.2分で撮れます。是非いらしてください。
照葉峡も途中にあり、紅葉と渓谷楽しめます。
今回は、ダイヤモンド劔に行って来ました。例年この時期は快晴続きですが今年はそうでもなかったです。
ただ、朝は快晴で撮影としては条件が厳しかったです。
カメラはGFX100s、KANIフィルターGND0.6ロングタイプと0.9標準タイプを使用してます。
皆さん本スレでもよろしくお願いします。
書込番号:25946198
9点

ダポンさん
楽しいスレ建てありがとうございます。
Lazy Bird さん
お久しぶりです。
FUJIファンの皆様お邪魔します。
東京新宿御苑では恒例の菊花展が始まったので早速行ってみました。
初日ということでほとんど蕾の状態ですが、数日後には見事な花を見せてくれると思います。
猛暑などで決められた時期に美しい花を咲かせるご苦労に思いを馳せながら鑑賞(撮影)
したいと思います。
写真は昨年撮影したものです。
GFX100SにFringerのアダプターを介してCONTAX645用のAPOマクロプラナー120mm
を使いました。
アダプターは初期型でGFX50SではAFも爆遅ながら動作しましたが、100S
では動きません。ただ、手ブレ補正は働いているようです。
会期中は何度か行くつもりなので、またアップしたいと思います。
書込番号:25946967
3点

JPEG:Velvia |
JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y Reverse GND8) |
朝霧で曇ったフィルター越し JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y Reverse GND8) |
朝霧で曇ったフィルター越し JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y Reverse GND8) |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:10月27日
奈良県橿原市の藤原宮跡から、コスモス畑の夜明けの風景です。
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3979571/
35mm判換算18oのレンズでの街中スナップも良いものですね(*^_^*)
午前中の飲み屋街のあの独特の雰囲気も心地良いです♪
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3979689/
青の山並みが美しいです(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3979690/
地元の方々の日常と、厳しくも雄大な表情の岩肌と、
これもまた日本の原風景なんだなぁと思いました(*^_^*)
☆cameradaisukiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3979898/
柔らかな描写が心地良いです(*^_^*)
> 決められた時期に美しい花を咲かせるご苦労
以前の上司が菊を趣味にしていたので近くで見ていましたが、
手間と愛情の面からも、かなり大変な趣味ですね(;^_^A
書込番号:25948366
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:10月19日
奈良県橿原市の藤原宮跡から、朝陽を浴びて喚起するコスモス達(*^_^*)
書込番号:25948371
9点

↑の投稿の誤字の修正です。
誤)喚起する
正)歓喜する
お恥ずかしい限りです(;^_^A
書込番号:25949828
4点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:10月26日
奈良県奈良市の春日大社で、秋の気配を探しながらお散歩スナップ(*^_^*)
書込番号:25951256
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:10月27日
奈良県橿原市の藤原宮跡から、朝霧の中のコスモス七変化(*^_^*)
書込番号:25955637
5点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
1週間前、大切な3歳年下のいとこが他界してしまいました。未だに受け止めようもない気持ちですが、
1年以上も彼は不治の病と向かい合って生きてきました。その間の気持ちを想像しようにもとても
追いつきません。しかし彼が残してくれた物の一つとして、今あるセンシィティブな気持ち、とても
研ぎ澄まされた思考回路、そして惜しむことのない取り組む姿勢、大事にしなければなあ、と思っています。
今回は不安から解放された、と言っては失礼ですが、喪失感のある無我の心境で被写体と向き合ってきました。
でもそれは、宝物かもしれません。私の場合ですが、、、、
すみません、私は秘めるタイプではなく知恵を共有したい人間ですので、考え方の異なる方はお許しください。
>ダポンさん
お世話様です。今回は念願の毛嵐、しかも強烈なのを体験できました。もう少しでダイヤモンド劔岳とダブルチャンスでした。
気象条件を読んで被写体を狙うのは楽しいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3981964/
この条件で安心して使え、しっかりと色を出してくれるこのレンズ、最高ですね。次も楽しみです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3980958/
これもかわいい気持ちであるべきか、それとも神々しい気持ちであるべきか悩んでしまいますね(笑)
しかし、この色のこの雰囲気、素晴らしい描写だと思います。フジの特性が最大限発揮される場面だと思います。
ニコンの画像にも慣れてきましたので、フジの画像にハッとする機会がまた目立ってきました。
ほれぼれする雰囲気ですね。
>cameradaisukiさん
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3979899/
一枚目もそうですが、この質感のリアリティの高さがすごいですね。空気も取り除いてしまうような透明感のレンズや
カメラでは出ないソフトさが伝わってきます。コンタックスですかあ、なんか恐ろしい世界の存在に気が付いてしまったようです(笑)
移動性高気圧にどっぷりと本州が覆われ、放射冷却が期待され毛嵐に大きな期待を持てる昨日でした。しかも場所を選べば
ダイヤモンド劔もある、大きなチャンスでした。素晴らしい一日でした。
カメラはGFX100s、CPL、GND0.9、ロングタイプ0.6のKANIフィルター使用です。富山県雨晴海岸からです。
冷えたり、温かくなったりと体調管理が大変ですが、どなたも風には気を付けて。ではでは、また。
書込番号:25956913
8点

※掲載写真は縮小しています(短辺2576ピクセル)
撮影日:10月26日
奈良公園でお散歩スナップ(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3982308/
たっぷりの水蒸気と、それを包み込む朝陽の光のなんと豊かな情景なんでしょう。
かなり寒いことは想像に難くないのですが、とても暖かな光ですね(*^_^*)
それにしても、ここはカメラマン群衆が凄そうですねぇ(;^_^A
> 大切な3歳年下のいとこが他界してしまいました。
僕には年下の身内が亡くなった経験が無いので、
その悲しみの深さを測り知ることはできないのですが、
Lazy Birdさんがその感情と気負わずに向き合っておられることに安心しました。
心よりお悔やみ申し上げます。
書込番号:25958164
7点

@ H1+55-200 Valbia WB:Auto |
A H1+55-200 Valbia WB:Auto |
B T3+16-80 Valvia WB:Auto |
C T3+16-80 Valvia WB:Auto |
ダポンさん、皆さま失礼いたします。
>Lazy Birdさん
>1週間前、大切な3歳年下のいとこが他界してしまいました。未だに受け止めようもない気持ちですが…(中略)…
研ぎ澄まされた思考回路、そして惜しむことのない取り組む姿勢、大事にしなければなあ、と思っています。
Lazy Birdさんのお歳から察して従兄弟の方は62.3歳でしょうか?
お若いですね!まだまだやり残した事、沢山あったと思います。
お悔やみ申し上げます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/982/3982308_m.jpg
確かに研ぎ澄まされた素晴らしい写真です。天国に旅立たれた方へ送り火(朝日ですが)で波打ち際の人々が送り人の様で荘厳な「はなむけ」の写真と感じました…これからも頑張って下さい!!
>ダボンさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/980/3980958_m.jpg
穏やかに抑えた朱色の鳥居と早朝の鹿の佇まいが素敵ですね。
私は、Xf35f1.4でこの色が出せません
Lazy Birdさん、ダボンさんお二人とも早朝からの撮影ですね…手抜きのお散歩撮影を反省しています 。-_-。
昨日、軽井沢(雲場池)と小諸(懐古園)に行って来ました。
軽井沢, 小諸の紅葉の見頃は、通年ならば過ぎていたのですが、一週間遅れで行って見頃に「ラッキー!」と喜んでおります。
軽井沢銀座近くの駐車場から雲場池へ行くのに昨年と違った脇道に入りました。静かな人気のない小道や別荘の庭に鮮やかな紅葉を拝見出来て、これもラッキーでした… (^^♪
Lazy Birdさんからご紹介頂いた[水上の藤原ダムの奥の水源の森]は、今年9月に十日町市に行ったので、家族から却下されました 。-_-。
H1+Xf55-200とT3+Xf16-80持参
Jpeg
旧軽井沢
@雲場池入口正面から撮る
A雲場池奥にある家
B雲場池から小池を結ぶ水門
C雲場池から脇道へ入る…観光客は無く静かだ
書込番号:25958557
8点

@ T3+16-80 Velvia WB:Auto |
A T3+16-80 Velvia WB:太陽光 |
B H1+55-200 Velvia WB:Auto |
C T3+16-80 Velvia WB:Auto |
ダポンさん、追加投稿です!
H1+55-200とT3+16-80持参
Jpeg
懐古園
@ 石垣だけのお城だが、山城として良くわかります
A 場内にある神社内の小池に映った紅葉
B 金屏風のモミジ
C 紅葉と石垣
書込番号:25958596
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:10月26日
奈良市の春日大社と奈良公園で、秋の気配を探しながらお散歩スナップ(*^_^*)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3982655/
紅い舞台に夫婦鴨が映えて、秋らしい良い雰囲気ですね(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3982680/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3982681/
イイ色が出てますね〜(≧∇≦)
どちらも雅な錦絵みたいで素敵です。
書込番号:25960740
8点

>ダポンさん、X-T5ファンの皆様
今月もよろしくお願いします。
今回は、沖縄県の石垣島からの投稿です。
家内の両親の法事のために、6年ぶりに来島しました。
沖縄の11月は比較的天候が安定する時期ですが、今年は季節外れの台風の影響で、傘マークの天気予報ばかりの、不安定な天候が続iいてうんざりしています。
それでも、初日は少しだけ晴れ間が有りました。
日差しが有ると30℃近くの気温になり、Tシャツ短パンでも、少し動くと汗ばむくらいです。
書込番号:25963520
6点

今日は、日差しが無かったので、渋めの被写体の撮影になりました。
今回持参の機材は、X-H2とXF 16-55mmF2.8、XF 60mmF2.4Macro、XF 70-300mmの3本のレンズです。
書込番号:25963540
5点

※掲載写真は短辺2576ピクセルに縮小しています。
撮影日:11月9日
奈良県天川村みたらい渓谷から、黄葉の始まりの風景。
やはり今年の秋は歩みが遅くて、
感覚的には例年より2週間程度は色づきが遅れています。
黄葉は始まりましたが、カエデ類の紅葉はまだまだですね。
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3983819/
なんとも気持ちの良いオーシャンブルーです(*^_^*)
海の青ってこんなにも色彩豊かなんですね♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3983822/
そして夕陽に染まる海もまた格別ですね(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3983827/
石灯籠のデザインや植栽の姿形など、
日差しがなくても南国情緒があるのが興味深いです(*^_^*)
書込番号:25964541
7点

※掲載写真は短辺2576ピクセルに縮小しています。
撮影日:11月9日
奈良県天川村みたらい渓谷の夜明けの風景。
切り立った深い渓谷に徐々に朝陽が差していく様は、
何度見ても感動してしまいます(*^_^*)
書込番号:25964548
8点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
>ダポンさん
お世話様です。お気遣いありがとうございます。大切な人をなくすことは、ある意味最大の教育と思います。
周りの景色が変わります。多分自分が変わるんだと思います。喪失と不条理を受け止めるのが人生なんでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3984153/
何とも深い渓谷ですね。まだ紅葉は進んでないようですが、多分これが積雪の無い渓谷なんだと思います。
岩といい両岸の迫り方といい、フジにマッチした絵作りですね。つり橋がいいアクセントになってますね。
位置の取り方がナイスです。
>m2 mantaさん
お気遣いありがとうございます。はい、60を過ぎたところでした。また一つ深みを付けなければなりませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3982655/
(笑)ほんと、フジの絵作りと感性がマッチしてますね。カメラが喜んでるでしょう。
そしてこの画像の厚み、H1の画素数の特性がよく出てますね。2000万画素台画像の良さが出てます。
このカメラ、大切にしてください。
水上は来年是非。個人的に、川端康成の雪国で水上の描写はカットされてますので
大いに不満です(笑)ドカ雪の国から国境の新しいトンネルを抜けるとカリフォルニアのような青い空だった、と対抗して書いてやりたいです。(笑)
>zensugaさん
おひさしぶりです。お元気でそうで何よりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25945006/ImageID=3983819/
いい色出してますね。沖縄の海、ばっちり雰囲気が出てます。露出がピッタリなんでしょうね。
そして、このレンズ最近手に入れようとしています(笑)調整中です。
今年は北アルプス入れませんでしたので、紅葉の星峠に行って来ました。
冬の足音が聞こえる季節となりました。
カメラはGFX100s、KANIフィルターGND0.6ロングタイプ、3と4番目はCPLフィルター使用です。
ではでは、また。
書込番号:25967077
5点



NIKON Z50II とうとうでましたね。
大方の予想どうりだったと思うのですが、一つ驚いたのがプリキャプチャ機能。エントリー機種につくとはおもってなかったのでとてもうれしいです。エントリー機種で搭載されるということは、これから販売されるNIKONのカメラにはすべてつくのだろうか。
少し大きく重くなって、撮影枚数が少し減るなど残念な点もあるけど、プリキャプチャがついたので全部許せそうです。(そのくらいうれしい)
年明けごろには、久しぶりに実機を見にでかけることになりそうです。
以上
24点

今や、この価格帯でもアリなんですね。
標準装備になりそうです。
書込番号:25954447
11点

プリキャプチャーと高輝度EVFが魅力的。
富士フイルムX-T50なみの4000万画素にして、手ブレ補正が付いて、550gだったら、自分としては野鳥撮影カメラに最適だったかも。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを付けて、合わせて1275gで、自分の体力で許容できる範囲。
補足ですが、高画素を期待するのは、ブログ用にトリミングを多用するので。
書込番号:25954777
10点

>鳥が好きさん
この価格帯でも、すこしまえの高級機の機能がついてきて技術の進化におどろくばかりです。
はずかしながら。いろんな機能が使いこなせなくなりつつあります。
>2ndartさん
NikonのAPS-C機の高画素とか手振れ補正はZ50IIの上級機(Z70? Z90?)ででてくるかもしれないと、少しばかり期待してます。
高画素機種撮影してのトリミングも一度使いだすと手ばなせない。
どんどん高度化する機能がどこまでいくのか。楽しみは増えるばかりです。(満足につかいこなしてないような気もするけど。)
以上
書込番号:25955086
7点

プリキャプチャー機能って30コマ/秒でしか撮れないんですよね?
Z9でも使った事が無い機能だけど、30コマ/秒では多すぎるんですよね… (撮影後のセレクトが大変& 結局、保存データ量も増えてPCやHDDの容量も圧迫する)
個人的にはスポーツ撮影等で使うのに、せめて10コマ/秒までは落したい。
ニコンの説明によると
>「プリキャプチャー」は最大30コマ/秒の連続撮影が可能な「ハイスピードフレームキャプチャー+」撮影時のみ設定可能。
最大30コマ/秒の「最大」とは??
書込番号:25960350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z50IIの場合は、15コマと30コマで選べるんだった気がします。
書込番号:25960444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Z50IIの場合は、15コマと30コマで選べるんだった気がします。
詳しくは調べてないから判らないけどそうなの??
Z9でも15コマとかには出来ないのに。(プリキャプチャーで)
120コマ/秒だとか60コマ/秒だとか、昔の銀塩カメラのコマ速競争を何となく思い出したけど、実際に120コマ/秒って、スチル用途でどれだけの人が使うんだろう?^^;
個人的には15コマでも多いなぁやっぱり。
Z9で動きモノは通常デフォで10コマ、撮れすぎちゃって困るのんって時は8コマで撮ってます。
プリキャプチャーを使わないのは、ピント合わせのタイミングが変わって来そうなので、完全に慣れないと恐いからというのもあります。^^;
書込番号:25961465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
プリキャプチャー機能は、ハイスピードフレームキャプチャー+で設定したコマ速度のまま、さかのぼって記録できる
機能だと思います。
Z 9はファームウエア5.0でC15(秒間15コマ)が追加されています。
Z50IIは鳥が好きさんがおっしゃるようにC15とC30が選べるので、最大30という表記なんだと思います。
書込番号:25961489
3点

>40D大好きさん
ありがとうございます。
15コマかぁ…
連写速度の必要性はそれは人により様々ですが、私の経験上、通常のスポーツ撮影(運動会等も含む)では、コマ速は7.5コマ/秒あればいい(必要最低限)と以前から思っています。
Nikonのフラッグシップより下の機種では長らく6.5コマを超えるものが無かったので、Nikonには「運動会クラスでも最低限7.5コマは必要だよ(それ達成しないと売れないよ)」と意見を上げていたところ、やっとフラッグシップより下位機種でも8コマクラスを出してくれたという事がありました。
8コマあれば、大抵のスポーツ撮影で「使える」カットが撮れるんです。
それ以上は撮影者の単なる細かいこだわりか、余程の特殊映像(ボールのインパクトの瞬間写真とか)の撮影なんですよね。
まぁ、速いに越したことは無いけど、「速度を落とす」事もフレキシブルに可能でないとなぁと。
性格的に、撮った画像を全て完全にチェック(より吟味)しないと気が済まない私みたいなのには、「多く撮って捨てる」作業が苦痛なんですよ…^^;笑
書込番号:25961989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C15、C30で使えますね。
JPEGオンリー(HEIFはどうだったか?)
という制限はありますが、
・Z8やZ9と違い画角の変化がない点
・EVFに余計な処理が入らず擬似的に
ブラックアウトフリーになる点
はメリットです。
通常電子シャッターゆえに豪快に歪みは
出るでしょうけど。
→秒8コマで足りる
そういう話じゃないんですよね。
・プリ連写によるシャッタータイムラグを無視できる
・本来は積層型のメリットですが
ミラーショック、暗転、表示ラグ
がほぼ無くなる
・積層型なら連写中もCAFの測距を
連続的に行える
などなど、〇〇でいいです、
〇〇で足りています、何ていう人向けの
機能ではないんです。
書込番号:25961997
5点

なお、
D500は秒10コマ、D850はグリップ+バッテリ
ブーストで秒9コマ撮れますけどね?
8コマで足りてますではなく、
8コマより上、15コマ、20コマ秒も
使えますという時代です。
書込番号:25961999
1点

>Lexington改さん
>そういう話じゃないんですよね。
んなこたぁ皆解ってるよ。
あんたの全ての内容が頓珍漢レス。笑
今後レス不要。
書込番号:25962626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧Z50ユーザです。Z50Uのプリキャプチャ機能ですが、Z50のセンサと同じなので、特に飛びもの撮影はローリングシャッタ歪が出ると思います。また、被写体認識をしても、フォーカスが合焦する可能性は、旧Z50譲りと思います。このあたりは、Z50Uが手元に来てからレビュしたいと思います。
書込番号:25964624
3点

>フォーカスが合焦する可能性は、旧Z50譲りと思います。
この点は、EXPEED7を搭載したメリット、があるのではないですかね。
書込番号:25964726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EXPEED7搭載の恩恵を、期待したいところです。Z50IIが手元に届いたら、一番に確認しようと思います。いずれにしても、旧Z50と同じセンサを使ってのAFなので、像面位相差AFから仕上げのコントラストAFに入ってからのラストAFの迷いは、旧Z50では頻発していたので、Z50IIがどのくらい頑張れているのかは期待薄ですが楽しみにしています。
書込番号:25964898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuka_fujitaniさん
>像面位相差AFから仕上げのコントラストAFに入ってからのラストAFの迷いは、旧Z50では頻発していた
私も、ニコンダイレクトで予約しました。
ニコンプラザ東京で100-400mm付けて試写したところ、そういう現象は出ませんでした。
Z50Uは、上位機種の機能を一部省略し、小型軽量にまとめあげた感じです。
従来のD3000系、D5000系という、エントリー・クラスのカメラと思っていたのですが、実際に操作して、考えを改めました。
届いたら、私も動物園で、試してみようと思います。
書込番号:25965399
4点

The_Winnieさん
>ニコンプラザ東京で100-400mm付けて試写したところ、
>そういう現象は出ませんでした。
そのレベルの試写ではわかりません。
歩留まりの悪さが、旧Z50に比べZ50UのAF合焦が改善されているのか?を手元に届いたら一番に確認してみますね。
被写体認識機能と、AF合焦力は、基本別物なので。
書込番号:25969015
1点

皆様
いろいろなご意見参考になります。ありがとうございます。
>yuka_fujitaniさん
>歩留まりの悪さが、旧Z50に比べZ50UのAF合焦が改善されているのか?を手元に届いたら一番に確認してみますね。
大変興味深いので確認できたらおしえてください。よろしくお願いします。
正直なところ。改善されてなくても買うとは思います。軍資金が無いのでわたしは予約してないですけど。
今はまだ多くの人の投稿を読むだけで今のところ満足でしてるくらいです。実際に販売されたらもっといろんなことがわかるかなと思ってます。
以上です。
書込番号:25969026
0点

>yuka_fujitaniさん
ニコンプラザ東京で、静止物を50枚ほど撮っただけなので、言われてみれば、確かにそうかもしれませんね。
現在、ニコンプラザ東京には、走行するミニ・カーなど、速く動くモノが無いので、動きモノに対するAF捕捉追従性能を確認することが出来ません。
製品が届いたら、確認しようと思います。
書込番号:25969406
2点

プリキャプチャ機能は、JPEG ノーマル画質になる様です。決定的瞬間が全く撮れないよりは良いですが、このあたりのJPEG品位についても、Z50が届いたら確認してみたいと思います。Z9,Z8も同じ仕様ですか?
書込番号:25977285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
>北極クマは北へ帰れるかさん
経費で買う人が多いのでしょうか・・・
以前仰っていたとおり、費用対効果次第ですが。
書込番号:25977636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>経費で買う人が多いのでしょうか・・・
以前は、会社からはニコンのカメラを買えと言われてましたが、
今は違うのですね。
書込番号:25977732
3点

転売屋さんが買うのでしょう。
書込番号:25977742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

富士フイルムの偉い方がゲロしたので周知されましたが多分ソニーも同じ手口だよ、
第一製造ロットはわざと製造台数を絞り品不足を演出して人気を煽ってるらしい、販売数量が見込めない機種、α1などは普通に製造したら不良在庫がとんでもない数になるので第一製造ロットは相当少ないらしい、100台か?そして品不足を演出して人気を煽って慌てた客の予約がたまったらようやく本格製造する、つまり予約販売ですね、
富士フイルムはこれがバレて信頼が失墜してユーザー離れが止まらないらしいが、ソニーも同じ道を進むのでしょうか
書込番号:25977743
18点

>ゑゑゑさん
それを言い出したら、キヤノンもニコンも、
最近は必ず供給不足とお届け時期遅延起こしてますが?
ソニーアンチにもほどがありますね。
書込番号:25977753
53点

何故売れてるのかが解らない人が居るのがソニーの強み。
アンチが多いのもソニーの強み。
古い既成概念から解放された人々が集う強固なコミュニティが形成されている。
MC-11と言うモノリスに触れた猿人が人となりそこから始まったムーブメント。
「MC-11使えばシグマの安い超望遠がこのカメラにも使えるじゃん。コスパたけー」
私が人になった瞬間である。
そんなソニーのフラッグシップ第2章。
分厚くなった予備の新型アイピースカップとバッテリー2個を同時充電出来る新型チャージャまで付いてこのお値段。
売れるに決まってんじゃん。
書込番号:25977799 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>WBC頑張れさん
他スレでも書きましたが、法人なら100万円近くの価格では投資になり稟議案件かと。
SONYかNikonかというより、価格によるかと思います。価格が高ければ高くなるほど、費用対効果のハードルが高くなります。
書込番号:25978163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

#hiro AIさん
>「MC-11使えばシグマの安い超望遠がこのカメラにも使えるじゃん。」
私の場合は、「MC-11使えばキャノンのレンズ資産がこのカメラにも使えるじゃん。」で、当時唯一のフルサイズミラーレスで高画素4千万画素機だったα7R3に宗旨替えしましたよ。
同じような方は結構いるみたいですね。
書込番号:25978337
6点

最初はセンサーが現行機の流用という事でα1ユーザーなどは見向きもされませんでした
ところが蓋を開けてみたら画素数以外ボディの形状から機能まですべてが向上していることでジワジワと人気が出て来たみたいですね
しかもカメラ店も下取キャンペーンでα1との差額も思ったより安かったのも予約台数が増えた要因かもしれません
もしかしたら販売店側もあまり売れないだろうと思って仕掛けたのでしょうか
ところで素朴な疑問ですがα1のロゴの色は確か金色でしたが写真で見る限りα1Uのロゴは白に見えます
展示機をさわりに行ってこられた方がいらっしゃったら是非教えて下さい
書込番号:25978630
8点

ロゴは白です。
α9系統を使い続けていた
スポーツやマスコミなども多く、
α1し初代は減価償却前、9IIIはあまりに
ピーキーなカメラですので、
初代9、9IIなどからの報道、スポーツ、フリー
などの方の乗り換えが多いのかも。
まあ、サプライズがないだけで
9IIIなどに積まれた新機能はほとんど
網羅しているわけで、足りぬのは
8K60Pや120P。(使う人がいるのか)
知りませんがw)
欠点が少ないカメラなのは間違いないです。
書込番号:25978665
12点

やっぱり白になったのですか
ロゴの色でフラグシップの差別化をしていたのかと思ってました
まあ私はα7D待ちなのであまり関係ないのですが
書込番号:25978735
1点

>イメージサークルさん
金ピカが光に反射して悪影響するから辞めたとの噂です。
白の方が大人しくて良いんじゃないかな。
フラッグシップだからとデカくて威圧感たっぷりで悪目立ちするのも嫌ですし。
書込番号:25978861 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

試しにソニーストアのレジまで行ってみましたが、秋冬-10%までですね。
株主で-15%使わなきゃダメか。
書込番号:25979312
1点

#北極クマは北へ帰れるかさん
ダメということはないですが、5%違うと5万円位違うので大きいですよね。
株主優待とるのに100株必要で、以前は120万前後必要でしたが最近株式分割して30万前後とハードルが下がっています。
他社と違ってSONYは分割しても優待は100株のままにしてくれたので実質優待の拡充ですね。
これはSONYの良い点だと思います。
書込番号:25979627
4点

ソニーで毎年3月末日の株主名簿に記載されるためには、権利付き最終日までにソニーの株式を購入し保有している必要があります。具体的には、2025年の場合、権利付き最終日は3月27日であり、この日までに株式を保有していれば、3月31日の権利確定日に株主名簿に記載されます。証券会社で口座を開設し、100株以上のソニー株を購入することが必要です
これはperplexityに聞いてみたんですが、結構間違いも多いんですが、生成AI面白いですね。
書込番号:25979770
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
初めての書き込みで、書き込み場所など間違っていたら申し訳ありません。
子供のダンス動画をよく撮影するのですが、スタジオがせまめ+暗めのため、なんともパキッとした動画がとれません。
今は前後の動きが少ない場合はIphone 13Pro、前後左右の動きが大きい場合はOsmo DJI pocket 3を使っています。
スタジオカメラマンさんが撮ってくださるものは本当に綺麗で、似たような雰囲気をyou tubeで探して調べたところ、SONY α7S III ILCE-7SM3と広角単焦点レンズ フルサイズ FE 14mm F1.8 GM Gなどを使っている方が多いことが分かったのですが、予算をはるかにオーバーしています。
AFの速さ、本体の軽さ、暗所に強いなどが↑のセットの理由のようですが、ここから、1-3ランクほど格下げをするとどんなカメラとレンズがおすすめでしょうか。
あまりカメラは詳しくないのですが、とにかく素敵な動画が撮りたいのでお知恵を貸していたけますと嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
0点

>poccoccoさん
カメラを変えた「だけ」では、youtubeで良さげに思ったような動画は、まず撮れません。
(撮影条件を含む撮り方、照明などの違いなど)
試しに、希望の機種やレンズを【レンタル】して撮ってみては?
レンタルによる実写での現実認識を経れば、結果的にお手持ちの機材を、そのまま使い続けることになるかもしれません。
書込番号:25977927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>poccoccoさん
価格を下げると当然機能は下がります。
>>AFの速さ、本体の軽さ、暗所に強いなどが
この中でセンサーをAPS-Cにすると大幅に価格は下がりますが
暗所性能と言われてるノイズは当然多く成りますが
動画メインなら業務機と成りますがFX30が妥当な気はします。
https://s.kakaku.com/item/K0001475875/
上位機としてはフルサイズセンサーのFX3ですが。
これではα7SVより高額ですね。
書込番号:25977930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います・・・
おまけに良いカメラほどおそらく使い勝手も難しいんだろうとも思っております。
レンタルも考えたのですが、お借りするだけでもなかなかの金額だったので
もう少しランクを下げたものを購入して、がっつり勉強しようかなと思っておりました。
もっといろいろ見てみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25977931
0点

>poccoccoさん
どうも(^^)
もし、現時点で【露出補正】をしていないなら、
お手持ちの機材で露出補正が可能なモードにして、
明るめの状態にして撮ってみてください。
※これだけで、ある程度は鮮鋭感が改善されます。
合計100万円を超える機材であっても、背景が白っぽいとか明るい場合は、オートでは被写体が暗くなりがちですので、
そういう基本的な事をおさえずに機材に高額投資した「だけ」では、愕然とした結果が待ち受けていますので(^^;
書込番号:25977959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます!
FX30も使っている方いらっしゃいました。
α7S III と比べるとお値段がかなり違うんですね・・・
やはりお高いのはセンサー代ということなのでしょうか。
FX30比較動画などいろいろ見てみます。
ありがとうございます!
書込番号:25977966
1点

>ありがとう、世界さん
露出補正はやってみたのですが、DJIなどは画面が小さいこともあって、
あとでPremiere Proで見てみたらかなり白飛びするくらい明るくしてしまっていたようでした(^^;
おっしゃる通り、じっくり使っていろいろやってみて初めて思った通りの動画がとれるということですよね。。。
勉強になります!ありがとうございます。
書込番号:25977969
0点

ある程度は【慣れ】ですし、
FX系は元々【業務機の系統】ですので、お手持ちの機材で(ある程度は)露出補正などの基本操作ができない場合は、
【スマホと真逆のコンセプトの、業務機の冷徹】に愕然とするかと思います(^^;
※仮に、現状でFX系を買うつもりなら、例えレンタル料金が5万円であっても、レンタルして試用すべきと思いますし、
試用過程で「5万円であっても、レンタルして試用すべき」の意味を、高確率で納得するかと思います(^^;
書込番号:25977981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>poccoccoさん
7sVが良いと思いますが、同じセンサーを積んだ ZV-E1 もそれほど凝った撮影をしなければ十分使えると思います、自分は孫たちを撮っていますが、夏の撮影でも熱停止したことはありません(4k60p 4:2:0 最長40分の撮影で)
ただファインダーがありませんから、スマホで撮っているようなスタイルになりますので、それでも良ければですが。
書込番号:25977991
1点

>maculariusさん
ありがとうございます。
SONY ZV-E1はVlog用みたいなイメージだったのですが、同じセンサーなんですね。
ファインダーがないのは少しきになりますが、使い勝手はよさそうですね・・・
動画サンプルなど見てみます。ありがとうございます!
書込番号:25978006
0点

>poccoccoさん
ご存知かと思いますが、レンズ交換式ミラーレスカメラだと極一部の機種を除き iPhoneや Osmoに比べると動画の手振れ補正は比較にならないくらい弱くて、大きなジンバル(スタビライザ)もしくは三脚を使わないで手持ちで撮ると圧倒的にクオリティが下がってしまう可能性があります
その上で、本体は SONY a7IIIの中古と レンズは FE 14mm F1.8 GM もしくは Sigma 14-24mmF2.8 あたりはいかがでしょうか?
a7IIIは 有名なセンサー性能比較サイト DxOmark によると a7IIIs と暗所性能(ここでは Sportsで表現されています)は 3700程度で同じくらいのようです。
レンズは狭い部屋で下がれない場合は仕方ありませんが、14mmは超広角で左右の端がかなり引き伸ばされて写ります。(iPhoneの0.54倍相当くらいでしょうか?)使い方によっては1段ちょい暗くなっても14-24mmのズームの方が便利な場合があるかもしれません。(しかもSigmaなら少し安いし)
あとは Premiere Pro があるならかなり細かい画質調整ができるのでコントラストを上げたり色々調整するとパキッとした見た目に近づけることができるかもしれませんね。既にやっているとは思いますが、あまりやっていないようでしたら色々試してみることをおすすめします。
それから、これはもし状況が許せばですが、大きめのLED照明などを天井に向けて照らすとかして(演者が眩しくないようにして)部屋を明るくできれば条件はよくなりますね。場合によっては直射でもいいかもですが。自分はたまにa7IIIで撮るインタビュー形式の動画などではLED照明を1-2灯直射しています。
どこまで求めるかが分からないのですが、色々撮影動画などが見つかるといいですね。
求めるレベルの結果が出せる機材を使うのが近道だと思います。
もちろん必要な機能をちゃんと使えるようになるのが前提ですが。
書込番号:25978013
1点

>poccoccoさん
ごめんなさい、私は動画から足を洗って久しく(アナログ時代はソニー製業務クラス3板カメラEVW−300を愛用していました。)かなり知ったかぶりになります事をお許し下さい。α7sVも動画用では無く、写真用に購入し、愛用しています。
>1-3ランクほど格下げ
と言う事なら、私は初代ZV−E10を此方でのレビュー用に使っています。ファインダーは有りませんがお安く、ちょこまか使えます。三脚に乗せ、暗いホールでの使用なら液晶モニターでも行けると思います。
>AFの速さ
演目にもよりますが、動画はMF中心にお考え下さい。カメラに勝手にピン送りをされては困る場合も有ります。
>本体の軽さ
α7sVもZV−E10もまぁ軽いと思います。
>暗所に強い
これもZV−E10でも大丈夫に思います。
三脚
動画をプロっぽく撮るには三脚にお金を掛けた方が良いです。所謂「お釜三脚」です。レベルが一発で出せますし、雲台の機能が写真用とは全く異なり、滑らかにパーン、チルトが出来ます。写真用はくれぐれも使わない様に。但し「ザハトラー」等の銘柄は雲台だけでも目が跳び出す程高価です。
↓私のα7sVのレビューです。ネコですが、動画の比較作例が有ります。
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
↓私の電動ジンバルのレビューですが、右の動画はZV−E10+電動ジンバルです。
https://review.kakaku.com/review/K0001221158/ReviewCD=1673357/#1673357
↓私のZV−E10のレビューです。やはりネコですが、動画の比較作例が有ります。
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
書込番号:25978046
1点

カメラに詳しくない初心者ならカメラは使いこなせません、カメラを変えた「だけ」では、youtubeで良さげに思ったような動画は、まず撮れません。
今から勉強しても時間がかかるのでビデオカメラが良いです、安いし手軽で便利、また高価なミラーレスカメラは無駄になると思います。実はアマチュアの動画にはミラーレスのような高画質は必要ないんです。センサーサイズも関係ありません、これを知らない人がコメントしてますね、
書込番号:25978087
3点

>poccoccoさん
>子供のダンス動画をよく撮影するのですが、
>あまりカメラは詳しくないのですが、とにかく素敵な動画が撮りたいのでお知恵を貸していたけますと嬉しいです。
他のパパママさんはどんなカメラで撮ってる?
ちなみに自分の経験では大半はハンディカムだけど。
>スタジオカメラマンさんが撮ってくださるものは本当に綺麗で、似たような雰囲気をyou tubeで探して調べたところ、SONY α7S III ILCE-7SM3と広角単焦点レンズ フルサイズ FE 14mm F1.8 GM Gなどを使っている方が多いことが分かったのですが、予算をはるかにオーバーしています。
そうでしょうね。
この手のミラーレスカメラは商売道具みたいなもんだから。
ミラーレスカメラはレンズ沼を楽しめる人でなければ買うべきではない。
書込番号:25978115
1点

>poccoccoさん
>スタジオカメラマンさんが撮ってくださるものは本当に綺麗で、
おそらく編集作業も入っていると思います。
カメラだけではなく、相応のPCとモニターと編集ソフトが必要になるかと。
書込番号:25978168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>poccoccoさん
>撮ってくださるものは本当に綺麗で
>FE14mm F1.8GM
どのように綺麗かはちょっと分かりませんが、
いいと感じた画角は14mmなので、
そこも重要ならばそこまでレンズの選択肢ないかと。
ただIphone13proの超広角は13mmなので、
カバーはできます。
ライトスタンドと明るめの撮影用LEDライトを購入して、
ある程度色の温度を室内照明の色に合わせて
天井が白系だったらいい位置で天井にバウンスさせて、
撮影するのがいいような気もしますが。
iphoneでの画質もそれだけでかなり向上するとは思います。
もしくはソフトボックス等を装着して目線以上の高い位置から狙う、
場合によっては 現在の影を起こすフィルライト利用でもいいかと思います。
その場合はそこまで光量はいらない。
ライトは100w以上はあったほうがいいとは思いますが...。
書込番号:25978275
1点

>今から勉強しても時間がかかる
それらしい動画を撮影/編集するには安価なカメラを使うにせよそれなりの勉強と経験を積む必要が有ります。
「ただ写っていれば良い」のと「小なりともよそ様に見て頂く」のは大きく異なります。
また動画の文法は写真とは違います。
>センサーサイズも関係ありません、
昔のアナログ時代、1/3とか1/2インチセンサーが普通でした、
>ハンディカム
小さいカムコーダーを使うにせよ、安価な物でも動画専用の三脚が必要と思います。
三脚を使うだけでずっと上手くなった様な撮り方が出来ます。
>相応のPCとモニターと編集ソフトが必要
私は安価な編集ソフトとノートPCで編集しています。
↓私の電動ジンバルのレビューですが、ノートPCと安価な編集ソフトで編集しました。
https://review.kakaku.com/review/K0001221158/ReviewCD=1673357/#1673357
写真:アナログテレビ時代の安価で小さなカムコーダー。
↓写真右のカメラで撮影した玩具のレビュー動画です。
https://review.kakaku.com/review/S0000901493/ReviewCD=1574487/MovieID=38515/
やはりこの話題でも「モノよりコト」ですね。
書込番号:25978310
1点

>スタジオカメラマンさんが撮ってくださるものは本当に綺麗で
ただ撮っているだけでは無いかと。
状況は分かりませんが、
例えばライティングとかどうでしたか?
同様な機材を揃えても、
撮影のノウハウが乏しければ、
宝の持ち腐れになりかねません。
プロカメラマンが撮ったものと同じように撮れたら、
プロカメラマンは必要なくなるのでは?
書込番号:25978316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
>>安価な編集ソフト
捜すとフリーウエア(ただ)の編集ソフトすら有ります。
書込番号:25978321
1点

ライティングの話題が色々出てています。
「こう言うライティングをしたら、この程度は撮れる。」
と言う動画作例を1分以内にまとめて見せて頂けるとスレ主様の参考になると思いますので何方か是非。
ただ、最初から余りに複雑なライティングシステムを提示されても、スレ主様は萎縮されるかも知れません。
書込番号:25978329
2点

私は動画から足を洗って(レビュー用程度は撮ります。)久しいのでライティングの動画作例は有りません。
写真は動画用のライト。カメラに乗せて使う程度の物です。
左はごく小さなLED光源。
右はアナログ時代に買ったハロゲンランプの物。(今使う方は居られないでしょう。)
書込番号:25978351
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)