
このページのスレッド一覧(全15509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 4 | 2024年11月23日 23:30 |
![]() |
48 | 7 | 2024年11月23日 20:23 |
![]() |
8 | 4 | 2024年11月23日 18:40 |
![]() |
79 | 25 | 2024年11月23日 13:03 |
![]() |
17 | 16 | 2024年11月23日 09:10 |
![]() |
114 | 15 | 2024年11月22日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
今 OM2周年でセールしていますね。
レンズ抜きだと 本体は14万円くらいなのかな?
OM-5の市中価格と同じくらい。
OM-5II を待つくらいなら こっち買った方がお得ですね
14点

重さ大きさで支障がなければ、OM-5よりOM-1がお勧めです。
飛び道具を使わないユーザーにとっても、基礎的な性能が高いと
何かと使いやすいものです。特にレンズの良し悪しまで分かるような
鮮明なファインダーは素晴らしいです。
OMシステムも、ソニーやアップルの例に倣って、旧製品も価格を下げて
併売を続けてほしいと思っています。製品を多数投入する体力がない
メーカーにとっては商品ラインナップを豊かにする良策です。
ユーザーは上級の製品を割安で購入できますし、終売があとに延びれば、
それだけ製品の修理期間も延びますので、既に買って使っているユーザー
にも益があります。
書込番号:25918528
13点

>中野ゆうさん
>quagetoraさん
レスありがとうございます。
今見たら、
OM-1 スターターセットが 20万円です。
OM-1 12-40mmF2.8PROII キット
キルティングケース レンズケース
のセットです
書込番号:25919309
0点

OMのメルマガで「製品交換キャンペーン」ってあったので、申し込んでみました。
先週土曜日にピックアップでE-M5mk2を送って、今日、交換品が届きました。
説明では「発送まで2週間で、希望すればSMSで発送連絡する」との事でしたが、何の連絡も無く・・・
朝家にいると配達の方が来られて申し訳なさそうに「代引きですが、いいですか?」と。
OM-1 12-40mm F2.8 PRO IIキット + HLD-10 + BLX-1 のセットで198,000円、現金支払いのみです。
届いたバッテリーは両方共にカラで、充電完了まで2時間30分、持ち出せませんでした。
ファームウェアは1.7で、最新バージョンにしてありました。
交換なのでキャッシュバックキャンペーンには申し込めない様ですが、個人的には大満足です!
書込番号:25971853
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
情報少ないながらも初期ロットで起きる
ファインダーのコーティング剥がれ起きました。
特にファインダーレンズを触ったりはしてませんでしたが
中央付近がペリペリしてました。
ちょうどメーカー保証切れたタイミングだったので
イメージセンターまで行って保証範囲内であることを確認の上、価格コム延長保証でその旨を伝えて対応してもらいました。
自費修理の場合、ユニット交換で6万程するそうです。
また現在のユニットでは対策品として
コーティングを変えているとの話も伺いました。
参考になればと投稿します。
書込番号:25970630 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はこのカメラのユーザーではないですが、初期不良で6万円ですか・・・
かなり痛いですね。
リコールもののような気がします。
私のGFXは今のところ大丈夫そうです。
書込番号:25970659
3点

返信ありがとうございます!
基本的に子供のイベントメインで
雨天時や雪山の様な酷環境での使用は避けてますし
使わないときは防湿庫保管だったので、油断してました。
今までSONY、オリンパス、CANONと使って来ましたが
1年ちょっとでこんな症状に遭ったのは初めてです。
カメラ自体、非常に気に入っているだけに悲しい…
症状調べた際に、何方かのブログで数件出てくるぐらいで
イメージセンターの方の話では、
症例は何件か確認してます。程度の言われ方でした。
GFXうらやましい
書込番号:25970697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろぽんDRFさん
要するに、延長保証で、自己負担0円で済んだのですね?
延長保証に入ってないと6万円(タカ!)
書込番号:25970698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はい、自己負担0円で済みました!
延長保証入ってなかったらと思うとゾッとします…
書込番号:25970702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しろぽんDRFさん
画像見ましたが1年でこの剥がれ方は酷いですね。
メガネのコーティングでも傷が付けば剥がれてくることはありますが、ここまで剥がれるとなると5年くらい経過してますね、メガネ使用の自分の経験として。
まあ、修理費6万、延長保証で自己負担なしで修理できたのは良かったと思います。
ただ、初期ロット且つ1年程度でコーティング剥がれが発生するのであればメーカー対応としてはいただけないですね。
発生確率は不明ですがコーティングが1年で剥がれることは考えにくくメーカーが同様の症状を把握してるのであれば、ロット管理されてるので無償交換すべきと思いますね、安い買い物ではありませんから。
ファインダーの無いカメラは別として、ファインダーがあるカメラに撮ってコーティング剥がれによる見にくさは致命傷に思います。
ペンタックスの絞り制御ブロックの不具合にしても、今回のコーティング剥がれにしてもメーカーとしての対応は何とも言い難いですね。
書込番号:25971049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メーカーとして「症例確認してる」はわかりますが
対策品を作って「保証切れ、自費修理になります」は違いますよねー
リコールとか、対策品の部分だけ
保証延長するとかの対応はあって良いと思うんですが…
書込番号:25971632 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
ファームウエアがVer.5.10に更新しました。
1. 動画撮影メニューにF-Log2 Cを追加
2. 「タイムコード同期設定」がUSB機器のタイムコードでも同期設定が可能
3. AF合焦精度とAF追従性の改善
1点

>左遷さん
AF-Cはどの程度速くなったのでしょうか?
書込番号:25970097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーと同じ絵が撮れない事に不満を持っています。
素人だからでしょうか、ほぼ白っぽく撮れます。
それが嫌でX-S10だと、ある意味キレイに撮れます。
何かいい策ないのですがね。
書込番号:25970610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFは普通になったのでしょうか?
多人数を撮る場合に、一番手前中央の大きく見える人にはピントが合わずに、
意地でもサイドか後方の人にピントが食いついて離れない。
短時間でも人の顔が隠れると他の人にピントを持っていかれる。
曇り空とか明るい背景で撮ると、人の顔色が土気色になる。
昨年買ったX-H2を諦めてキヤノンへ帰りました。
富士機では写真を撮っているのか、ピントを合わせているのか、露出を合わせているのか分からなくなったので。
写真を撮れないカメラは嫌いだ。
書込番号:25970672
6点




デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
2021年3月、ライバルが居ない中で登場した初代α1は、780,000円。
高画素と高速連写を両立し、高感度やAF制度も過去にない例であり、誰もがその価格に納得したでしょう。
ソニーはフルサイズミラーレス一眼の先駆者だった為、これまではライバル皆無で高価格路線でした。
しかし、Nikon Z9が64万円、Zfが26万円台で出るなど他社で魅力的なライバル機が増えて来ました。
そして来たるα1iiですが、流石に今回は価格据え置きの78万円で出るでしょう。
理由は以下の3点です。
・初代センサー流用でα9iiiボディベースのマイナーチェンジの為、開発費がさほどかかっていない。
・既にZ9など他社製品でも魅力のあるライバル機が出ている為、単独高価格路線はもう場違い。
・物価高と30年間低賃金を加味すると、流石にそろそろニコンの様なメーカーサービスがあっても罰は当たらない。
以上を踏まえて、今夜に発表されるソニー「α1ii」は78万円スタートで販売されます。
これは祭りです!
宜しくお願い致します。
9点

>弘之神さん
先幕メカシャッターを搭載し忘れたので
様々な問題を起こしてプロから敬遠されたのご存知ないですか?
さぁ、モデルチェンジでは搭載されるか?
書込番号:25966836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はプロじゃない素人なので電子シャッターオンリーです。
α9初代の話ですが。
今回、ライバルは居ないと言うソニーにしては過激な宣伝文句で煽ってるのが良いですね。
つまり、間近に控えてるあのカメラは相手に成らないと宣戦布告ですね。
蓋を開けて見ないと解りませんが、どんなサプライズが有るかワクワクしますね。
たまに、壮大な肩透かしも有るソニーだけに注目ですね。
書込番号:25966845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的な注目点はセンサーが更新されて積層の欠点が克服されるかだけかな
現状だと僕には積層センサーは欠点しかないどうでもよいセンサー
まあカメラの進化でみると完全にそうなんだが…
逆に欠点が克服されるとさらに僕には買うカメラがなくなって
メーカーうはうはな状況にもなるわけだが…
いずれにせよ大歓迎な状況にはならないというジレンマ(笑)
書込番号:25966880
1点

無理でしょw
据え置くα1側ならともかく、
EOSR1の値段を考えるとヨドバシでギリ98万円
キタムラやフジヤカメラで898000円
ぐらいかなあと。
書込番号:25966887
5点

正直、フジヤ・マップで78スタートなら
普通に買い換えてもいいか・・・
書込番号:25966891
0点

>弘之神さん
こんにちは。
>以上を踏まえて、今夜に発表されるソニー「α1ii」は78万円スタートで販売されます。
そうだといいなあ、と思います。
100万円とかになるとなんだか
気持ち的なハードルが。
書込番号:25967113
2点

人生はチョコレートの箱のようなもの。開けてみないと分からない。
とガンプ氏の母親は言っています。
トランプ、サイトーさん。開けてみないとわかりませんでしたよね。
書込番号:25967302
1点

凄い!
購入決定です。
新型アイピースキャップFDA-EP21。
厚みが増して使い易そう。しかもα9初代にも対応。
今までのが薄くて長時間使ってると目が疲れて辛かったので助かります。
久しぶりに争奪戦に参加します。
でも、本当のサプライズはFE28-70 F2が電子補正無しであのサイズと軽さを実現した事でしたね。
やっぱソニーの技術力凄いね。
他社のバカでかい同様のレンズを嘲笑うかの様です。
蓋を開けてみないと解らんもんですね。
書込番号:25967311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑
アカン。
新型アイピースキャップはワシのに対応して無い。
そらそうよな。
でも、7Wまでフォローしてるので確実に売れ切れそう。
争奪戦必至だね。
書込番号:25967313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、販売価格は100万円前後するのかな?と思いました。
AIによる被写体検出は、「カメラの設定で選択できる認識対象は、オート、人物、動物/鳥、動物、鳥、昆虫、車/列車、飛行機です。設定通りに被写体を認識できるわけではありません」だそうで、動物や鳥も、いろいろな種類が有るので、これからもAIによる被写体検出機能の開発は継続しそうです。
ミラーレスのフラグシップのカメラの最終形は、百科事典のように、全てのデータをカメラに内蔵させるのかな?
どんどん、進化するようですね。
書込番号:25967452
2点

100万は超えんかった
スレ主はんは買うんか?
てか78万って現行モデルより値下げって事やんか?
そにーがやる訳ないやろww
円安えげつないのに
書込番号:25967487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーのプレスリリースでは990,000円ぐらいとのことですよ。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202411/24-1119/
書込番号:25967810
3点

>メタリックシルバーさん
>ソニーのプレスリリースでは990,000円ぐらいとのことですよ。
業務用のカメラですね。
個人で買う人は、お金持ちかな?
複数の高級レンズを含めたら、200万円ほどの機材を持ち歩くことになりそうです
書込番号:25967855
2点

>ソニーのプレスリリースでは990,000円ぐらいとのことですよ。
これは、量販店の推定販売価格ですか?
それであれば、10%のポイントがつきますね。
書込番号:25967957
1点

航空祭とか行くと150万円位の大砲レンズ持った人がゴロゴロ居るので機材で200万円超えはザラです。
モータースポーツでも、100万円超えの大砲レンズを持ったカメラ女子二人組を鈴鹿で見た事有るけど。
何故それだけの投資をする必要が有るのかを理解して活かしている人は沢山居ます。
まぁ、1Uは画素数だけで考えると某100万円のフラッグシップの倍なので、200万円分のお買い物を100万円で出来たと思う人にはバーゲンプライスですね。
複数の被写体に同時にAFが作動する機能にも注目したいですね。
複数機をロックオンする新世代戦闘機みたいで格好良いです。
書込番号:25968002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい、ほぼ予測金額通り。
α1持ちとしては、その後でた機種の新機能
+αを盛り込んだ正常進化ではある。
だけど買い換えるほどの差は感じないかなー
α9IIIもあるので、ほぼほぼやりたいことは
使い分けできるので。
書込番号:25968013
3点

α1シリーズだけ縦グリ一体にすりゃあもっと儲けられるだろうにね…
一目で最上位機種とわからないようでは成金趣味の上客はばんばん買ってくれんよ?
書込番号:25968387
3点

SONYって古くから床の間に飾るような商品作った事は無かったような、
書込番号:25968407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α1使ってみりゃ分かりますが、ミラーレスで何でZ9やZ8 みたいな重いのはノーサンキュー。
EOSR3はそこそこ軽いけどね。
書込番号:25968430
6点

1初代、9V、7RXと身内に最大のライバルが居るのがちょっとね。
1初代のMapの中古価格が下がってきたね。
そろそろ射程圏内に入ってきたかな。
書込番号:25968564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
EOS R6 Mark IIの画素数は24MEGAです。APS-Cにクロップした場合は焦点距離は1.6倍となると同時に画素数が減り、R6 Mark IIでは3750×2500dottsとなると思います。
また一般的な個人向けプリンターで出力できる最大サイズはA3ノビですが、クロップしてA3ノビにプリントする場合のプリント解像度を考えます。
A3ノビ用紙の縦横寸法は329mm:483mmで、比率は1:1.468です。またカメラ撮像素子の比率は1:1.5なので、縦の解像度を考察すれば良いこととなる。
R6 Mark IIでは329mmに2500dottsでプリントする場合の解像度は0.1316mm/dot(193dpi相当)となる。
次に人の視力の解像度を考察する。
視力1.5(裸眼視力がかなり良く、日本人では10%未満)の場合では0.5mの距離では0.097mmですが、0.7mでは0.136mmで0.1316mmを越えます。
上記より24MEGA機のR6 Mark IIをクロップして撮影した場合でも、A3ノビのプリントを0.7m離れて観賞すればジャギー等の荒は認識出来ない事となる。
ちなみにA3ノビ用紙の対角線距離は0.58mであり観賞距離として妥当と考えます。(写真の適切な観賞距離は用紙の対角線距離と言われているので。)
画素数が多い方がクロップやトリミング耐性が高くなるのは当然ですが、データサイズが大きすぎるのはPCへの負荷も大きくなり扱い辛くなる。
24MEGA機でクロップした場合でも使えなくないと思えました。
まあMark Vにバージョンアップするときには33MEGA位になれば、クロップ後でも0.112mm/dot(227dpi相当)となり、十二分な解像度を確保できると思いますが。
書込番号:25948836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beer barrelさん
2000年過ぎた頃は
Kiss Digitalや10DやDiMAGE 7の500〜600万画素機でA3プリントしてましたけど
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr783.html
https://ascii.jp/elem/000/000/330/330904/
そんなにびっくりするような違いは感じてません。
それよりPCでもディスプレイがブラウン管から液晶に成り
iPhoneやiPadで見る事が多く成ったので
カメラ以外の要素の変化の方が大きいです。
書込番号:25948883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A4サイズのカタログを開いてA3
それを左右両手に持って見たときの距離は
最大で50cmくらい。A3サイズの両端と目の
間の左右の角度は65度くらいが最適鑑賞距離かな。
4KTVでもそのくらいの角度かな。
>クロップ後でも0.112mm/dot(227dpi相当)となり、
十二分な解像度を確保できると思いますが。
A3ノビまでの印刷前提ならリサイズ後で0.1mm/dot(254dpi相当)あれば十分。
大きなポスターならdotがそれに比例して大きく、荒くなってもいい。
(村神社oyaji氏の主張みたいになっちゃった)
書込番号:25948903
1点

理屈はその通りだと思います。
トリミングやクロップする可能性が高いなら、高画素機の方が良いと思います。
でも高画素機はきちんと撮らないと粗がめだつんですよ。三脚は必須だと思います。三脚使っても床が不安定だったり、風が強いとぶれますけどね。
それと、最終的にその画像をどう使用するかが重要でしょう。
大型のポスターに使うなら、GFXなどの中判機がお勧めですよ。GFXの写真見ると、モニターで見るだけでも違いを感じますけどね。16ビットで撮影できるので、コントラストも違います。値段は35mm機が高騰しているので、あまり違わなくなってきました。
書込番号:25948924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
自分 還暦すぎでして近視メガネ使っていますが、老化現象もあってピントが合う距離は50cm以上となります。そして矯正視力は1.0程度で、1.5の視力にはとても届きません。
A3ノビ用紙の対角線距離は58.4cmで、視距離を対角線の58.4cmとしたときの画角は53°です。視距離を70cmの場合は画角は45°となり、用紙全面を観賞するのに無理のない距離と考えました。
矯正視力1.0の50cm視距離での分解能は0.194mm(131dpi)。70cmでの分解能は0.272mm(94dpi)となるので、329mm/2500dottsの場合の0.1316mm(193dpi)は十分すぎるプリント密度となる。
何を言いたかったかと言うと、視力と視距離を考えて画素数を求めると、そんなに高画素は必要なかったと言うこと。
33MEGA云々については、その画素数が有ればクロップ後でも視力1.5以上が満足するプリント密度になると言うことです。
逆に言えば33MEGAを越える画素数は多すぎで、無駄とも言えるかと。
書込番号:25948936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beer barrelさん
絵でも写真でも気に入ったものを見ると、
誰しも詳細を見たくなり、目を近付けて見たりしますからね。
なんともそこは言えないですね。
100人超えの集合写真では画素数がかなり少なければ、
ポスト調整時(各人の顔に入ったハイライトを除いていったり)に、
一人一人の顔は荒くなり何かとやり辛いところが出てきますけど、
高画素機になるほど修正箇所が詳細に見えてやりやすいというところはあるかもしれない。
しばらく前から納品先によっては400dpi求めるところや
最低24MPのカメラを使うという縛りを設けているところもあったり、
もちろんデザイナーが後で自在にトリミングできるというところで、
出来るだけ大きなサイズを要求しがちではあるのですけどね。
また写真のその後の扱いではL版サイズとかであっても、
いちいちだからといって要求サイズを変える指示出ししていたら面倒なので、
利用が見開きサイズでもL版以下であっても、納品サイズは規定に従ってとなりがちです。
画素数が大きければ有利ではあるけれど、
若干の画質劣化を許容出来れば、昨今は画素増幅をポストでも行えますし、
何とも言えないところではありますね。
何年か前にFujiが1億画素での大人数集合写真をA0(もっと大きかったかな)で、
プリントしてPRしていましたね。
集合写真の場合はとくに近付いて自分の顔を確認したいもの。
そういうときは思いっきり顔を近付けて精一杯凝視する。人によってはルーペで見たりしますからね。
A3ノビ前提でもそういう時は高画素が有利だろうなとは思います(せめて24MPぐらい私は最低でも欲しいです)。
書込番号:25948937
1点

>beer barrelさん
「Lightroom での簡単な画質の向上」をご覧下さい。
クロップした画像の解像度を2倍に出来ますからA2サイズのプリントも問題ありません。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/using/enhance-details.html
「スーパー解像度」は、Raw ディテールと同様の結果でありながら、リニア解像度が 2 倍の画像を作成できます。つまり、強化された画像は、元画像と比較して幅が 2 倍、高さが 2 倍、総ピクセル数が 4 倍になります。この機能は、Raw ディテールと同じファイル形式に加え、JPEG や TIFF などのファイル形式もサポートしています。スーパー解像度は、切り抜いた画像の解像度を上げる場合に特に便利です。
書込番号:25948941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
画素をずらす方法で解像度を擬似的に2倍とする物だと推察しますが、もう少し解像度が欲しい場合には、とても有効な方法だと思います。情報ありがとうございました。
集合写真で小さくしか写っていない顔を目を近づけて凝視することもあるかもしれませんが、そもそも集合写真をクロップして撮ることは無いでしょう。24MEGAの画素数ならば十分だと思いますし。
クロップする場合は、例えば野鳥撮影等の望遠レンズを使う場合とか、APS-Cのレンズしか手元に無い場合に限られると思っていますので。
あとモニタに拡大して等倍でのあら探しの様な事を趣味にする方が居るらしいですが、自分は全く共感しません。自分はプリントしてなんぼと考えていて、画面隅を拡大して歪んでるだの・流れているだのと批評しても意味がないと思っているので。そう考えるとレンズへの要求ハードルはだいぶ下がり気楽にもなれますし。
書込番号:25949007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beer barrelさん
クロップの件は自分では撮影時に絵に対して予想してないけれど、後に第三者の要望によって必要とする場合もあるということです。
また集合写真の件は仮に200dpiと350dpiでA3ノビのプリントがあったとして、近づいて上に書いたように凝視すれば違いがわかる人もいるのでは。
自分のみの観賞だったら、50cm離れてみるからいいと思ってても、人それぞれ鑑賞方法は違うのでなんとも言えないと思います。
またレンズによる周辺の流れなどご自分の評価がそうだったらそれでいいのでしょうけど、これも人がそれをどう感じるのか分からないし、人それぞれ。
なのではっきりとOKですとはなんとも言えないです。
低画素の件も然りです。
書込番号:25949247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真へのこだわり方は人それぞれでしょう。
昨日まで地元の町の文化祭があって、写真クラブで作品展示をしたのですが、展示した写真に10cm以下とかまで近寄って見る人は居ませんでした。だいたい全ての方が最低でも50cm位は離れて鑑賞されてました。それが展示写真がA4サイズ程度でも。
視力1.5有るような人も稀で、日本人の統計では10%以下。
私は視力、視距離、プリント密度の観点から必要画素数について考察したわけです。
写真に関わる事で高密度のデータが必要なプロ等は、それなりの機材を使えば良いだけで、写真を楽しむ程度の緩いアマチュアは上記の様な考察結果は参考になると思って述べたまでです。
写真が趣味という人の中には、オーバースペックなカメラやレンズ機材を揃えることで、物欲を満足させている人も多いのは事実でしょうし、他人より高額機材を持つことで優越感(自己満足)に浸るってこともある。かといって投資した機材に見合う写真が撮れるわけでもなく........
写真を撮って楽しむってのは結局は自己満足の極み。
プロだって作品で食っていける人はごく僅かで、大半は妥協の上でデータを顧客に渡す作業をしているでしょうし。
それぞれの人の価値観でやって行けば良いのだと思います。以上!
書込番号:25949459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真を撮って楽しむってのは結局は自己満足の極み。
であれば、わざわざスレを建てて
>逆に言えば33MEGAを越える画素数は多すぎで、無駄とも言えるかと。
と言う必然も無かったのでしょうかね? 或いは上記には『私の場合』と言う主語が抜けていたとか。
>プロだって作品で食っていける人はごく僅かで、大半は妥協の上でデータを顧客に渡す作業をしているでしょうし。
プロが聞いたらお怒りになるかも知れません。何故なら対価に見合った成果を出すのがプロですから。
結構厳しい業界らしいです。知り合いのまたその知り合いのカメラマン氏も消息不明になりました…
作品は…プロの力量を示すためのものでしょうな。手抜きが許されるのはアマだけでしょう。
村神社さんと言う最近見かけなくなりましたが、スレ主様とお互い良い理解者に成れるように思います。
書込番号:25949759
2点

ヤフオクで安くなっていたのでEOS R5を買ってしまいました。
EOS R6 Mark Uを買うかは、EOS R5との価格差でどうするかで考えていたので、EOS R6 Mark Uより安く入手できればモーマンタイ。
1:1.6にクロップしても17.4MEGAの画素でA3ノビに印刷した場合でも、263dpi の印刷解像度を確保できる事になりました。
画素が多いほど良いとは思っていませんが、何も考えなくても1:1.6にクロップしA3ノビに印刷した場合でも印刷解像度が250dpiを越えれば、殆どの人の視力(認識可能な解像度)を満足するので十分ですね。
集合写真の様なのを撮った場合に、小さく写った顔を目を近づけたり虫眼鏡で見るシチュエーションもあるかも知れませんが、そんな時はLightroomのスーパー解像度機能を利用して、4倍の画素数に変換して対応するのかな。まあそんな場面はめったに遭遇しないしょうから、予めカメラを準備する必要は無いかと....
書込番号:25970644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beer barrelさん
添付画像の表は、視力1.0バージョンですが、
ご参考まで(^^;
書込番号:25970658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとう 世界さんへ
EF-MFT マウントアダプターのスレでいろいろ教えて頂きありがとうございました。その時の情報はとても役に立っております。
視力と鑑賞する写真の印刷解像度の関係は、重要だと思います。
画素数と印刷する紙のサイズから求められる印刷解像度(dpi値)を考えずに、ひたすら高画素数を求めるのは、視力と鑑賞距離についての考察が無く、賢いとは思いません。
PCモニターの場合ではいくらでも拡大できるので、収差等の荒も解るかも知れませんが、写真とした場合はプリントされた物であり肉眼で見ることとなる。しかも写真の鑑賞距離は紙の対角線距離を離れて見るのが妥当とされている。
等倍比較の如く、目を非常に近づけて見たり虫眼鏡まで使って見るものじゃないでしょ!写真の鑑賞評価は全体を眺めてするもので、極々一部を見て行うものじゃない。
画面隅の流れだの滲みだのを大げさに言われる人の気が知れません。
写真の作品表現としての価値>>>>レンズの非常に狭く僅かな欠点
と思います。
画面隅の僅かな欠点が鑑賞される人に伝わるとは思えないし、例えそれを指摘されたとしても、作品の価値が下がるとは思えませんし。
写真印刷解像度を人の視力による解像度を考えて出力することさえすれば十分で、レンズやカメラの性能と作品の価値に相関関係は殆ど無いと思います。
これだけ述べても揚げ足を取るような、チンマイ事をほじくりかえし反論してくる輩もいるのででょうが、そんな反論はスルーですね。
書込番号:25970706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beer barrelさん
あくまでも、視力1.0の【分解能】と距離との相関を計算すると、添付画像の表のようになる、
ということです。
私は【他に強制を伴わない前提においての、自由意志】を束縛するつもりはありません(^^;
書込番号:25970747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんがR6mark2で満足されているのも高画素の必要性を感じないのも結構な事ですが、なぜそれに対して高額機材を引き合いに出す必要があるのでしょうか?
自己満足や見栄のために高額機材を買っている?大いに結構な事じゃないですか!
それでメーカーが利益を上げる事ができて存続していけるのであれば我々にとっても喜ばしいことでしょう?
書込番号:25970949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
本日仕事で、予約開始頃は連絡できそうもなかったので、21日の日曜日に下取り査定してもらい、前予約と言う事で当日の予約お願いしてきました。
心配になって仕事終わりの6時過ぎに電話確認しましたが、ちゃんと予約出来ているとの事でした。
今回もキタムラさんにお世話になる事にして、良かったです。
今度の日曜日に愛機5Dマーク4とEFレンズ達手放すのが、さみしいです。
書込番号:25822666 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ガジ君さん
たぶん楽勝で入手できますよ。
>>愛機5Dマーク4とEFレンズ達手放すのが、さみしいです。
未だにEOS 5D4や7D2を使われている昭和な方がいますが、ようやく現代人の仲間入りですね。おめでとうございます。
書込番号:25822738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガジ君さん
↑の方が何か言ってますが買えなかった人の妬みです。本日は発売日なので大目に見てあげてください。
書込番号:25822749
41点

「未だにEOS 5D4や7D2を使われている昭和な方がいますが」って、昭和の時代に一般消費者が使えるデジタルカメラなど存在しなかったはずだが?
昭和って時代を知ってるのかい?
自分は昭和には既に就職して働いていたよ
あぁ、遠い昔だ
書込番号:25823547
18点

僕は二度とキタムラでは予約しません。ニコンZ6Vを真っ先に予約したんですが、ニコンからは発売当日に間に合う日時に出荷されたにもかかわらず、貨物列車が大雨で止まっていて店に届くのは未定とかなんとか言っちゃって。だったらクロネコとかの宅急便を使えよ!ってことです。
書込番号:25824042
5点

>ガジ君さん
Montana36です。
私も当日は仕事が合り予約が無理なので、前予約と言う事で家電量販店にお願いしました。無事予約は出来たとようですが、キヤノンは予約の数量を把握しそれから分配調整をするとの事で納期はまだ不明ですが、8月の連休頃には連絡が来るかもしれません。
私も5DWをメインで使ってますが、ミラーレスはオールドレンズ遊びとお手軽持ち出しの位置付けです。個人的な意見ですが、OVFの心地よさとAF精度に関しては、5DWの方が良いからです。 ミラーレスは、知人達のが多く使用していますが、像面位相とコントラストの組み合わせでは、実際何となくボケてる写真が多いかな思いますが、画像認識は見てて面白いし素晴らしいと思ます。
今回、ミラーレスのプロ機である R1が発売されるので、やっとキヤノンもAFがプロが許せるレフ機のレベルになったのだと思います。R5Uは、R1と同じ新エンジンと、クロス測距は無いですが、それらの組み合わせを期待し購入を決めました。
ミラーレスのメリットは、画像認識と全面AFポイントなので、新デュアルピクセルシステムのAF精度の向上により、それらが良く機能する事になると思います。 ミラーレスは、Rシステム(デュアルピクセル)にして良かったと思います。 後はR5Uを入手しフィールドでの実力をお試しでしょうか。
書込番号:25825678
4点

私も5Dmark4を愛用していまして、なんとなくミラーレス移行に躊躇していました。
R6mark2の評判が良く、キャッシュバックキャンペーンをやっていたので、見に行き実機に触れて見ると思っていたのよりとても良く、買い換える事に決めようとしたところ、横にR5の実機もあったのでファインダー覗くと、全然良いじゃないかと言う事で、どうせ買い換えるなら近々出ると噂の本機を2ヵ月程待ったのです。
もう移行すると決めたので、R5mark2とじっくり楽しみたいです。
書込番号:25825733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ガジ君さん
私も今回予約したのは、>ガジ君さんとほぼ同じ経緯(考えも)です。
写真を撮るのが趣味ですが、その道具にも興味があるので、今回 R5Uで、キヤノンの最新技術を思う存分楽しみたいと思います。使ってみての予想ですが、驚きの連続かなと思っています。
書込番号:25825748
4点

>ガジ君さん
私も5D MarkWを愛用していて、同じくミラーレス移行に躊躇していました。
R6 MarkUの評判を見て実機に触れて、EVFの遅延もほとんど気にならず(と言うかほぼ判らない)、フォーカスや追尾の早さや正確性など別物と感じたので発売から少し遅れて購入しました。
現在R6 MarkUメインで、たまに屋外でレンズ交換したくない場合などに5D MarkWとの2台体制ですが、5D MarkWを引退させてミラーレス2台体制に移行するためR5 MarkUを予約しました。
来週、キヤノンのタッチ&トライで実機に触れてきます。
書込番号:25826365
3点

>natsuyukiさん
R6UとR5Uの2台体制とはすごいですね。
キャノンのタッチ&トライの感想をお聞かせ願えたらうれしいです。
書込番号:25826860
1点

私は5D MarkWを手元に残して1DXを売却しました。
前者のライブビュー撮影が手放せなくて。
(1DXでもできるが時間がかかる)
その金でR5markUを買います
書込番号:25826951
2点

わたしは、キタムラさんで当日10時7分に予約できました。R3のときは予約開始日の10時8分予約で、手元に来たのが12月24日だったので、R5-2も発売日当日に手に入らないと思っています。「貨物列車が大雨で止まっていて店に届くのは未定」となったとしても、キタムラさんへは難癖つけませんけどね。
書込番号:25828605
10点

>自分は自分ですさん
私もキタムラで予約しました。
しばらく繋がりにくかったですね。私が予約完了できたのは10時10分位でした。
都会か田舎か、または予約受取りの店舗の予約状況にもよるかと思いますが、
発売日に入手できると思っているのは楽観的すぎですかねw
書込番号:25830983
1点

R5のユーザーですが、予備バッテリーと一緒に昨日予約しました。
R→R5→R7と購入してきましたが、着実な進歩が感じられました。今回も間違いないだろうとの、単なる根拠のない予感です。
8月末の発売に間に合うかな?若干遅れるかな? できれば初期ロットは避けていただきたいですね。気になるのはバッテリーの新型です。無理をして発火などの事故が起こらないことを、強く望みます。おそらくは内部抵抗が下がり、瞬間的な大電流に耐える仕様かな思います。
書込番号:25832409
0点

本日、10:08にキタムラさんから入荷のお知らせが入りました。3日前に追加注文したバッテリーもあるとのことでしたが、新幹線が不通でうちに戻れなくて取りに行けないのです。 台風が恨めしいですが、キタムラさんに予約して良かったです。
書込番号:25871519
0点

キタムラで予約入れて納品待ち状態で他のルートから入手してキタムラはキャンセルしたつもりだったのですが
先ほど納品案内メールが・・・・。
このままではR5m2×2台とR6m2の3台体制になってしまいます。
キタムラと交渉するしかないかな。
最悪転売ヤーになるかw
書込番号:25970639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)