ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074336件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ114

返信15

お気に入りに追加

標準

無事に予約完了

2024/07/23 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 ガジ君さん
クチコミ投稿数:13件

本日仕事で、予約開始頃は連絡できそうもなかったので、21日の日曜日に下取り査定してもらい、前予約と言う事で当日の予約お願いしてきました。
心配になって仕事終わりの6時過ぎに電話確認しましたが、ちゃんと予約出来ているとの事でした。
今回もキタムラさんにお世話になる事にして、良かったです。
今度の日曜日に愛機5Dマーク4とEFレンズ達手放すのが、さみしいです。

書込番号:25822666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/23 21:39(1年以上前)

>ガジ君さん

たぶん楽勝で入手できますよ。

>>愛機5Dマーク4とEFレンズ達手放すのが、さみしいです。

未だにEOS 5D4や7D2を使われている昭和な方がいますが、ようやく現代人の仲間入りですね。おめでとうございます。

書込番号:25822738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/23 21:51(1年以上前)

>ガジ君さん
↑の方が何か言ってますが買えなかった人の妬みです。本日は発売日なので大目に見てあげてください。

書込番号:25822749

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:56件

2024/07/24 15:21(1年以上前)

「未だにEOS 5D4や7D2を使われている昭和な方がいますが」って、昭和の時代に一般消費者が使えるデジタルカメラなど存在しなかったはずだが?
昭和って時代を知ってるのかい?

自分は昭和には既に就職して働いていたよ
あぁ、遠い昔だ

書込番号:25823547

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/24 21:51(1年以上前)

僕は二度とキタムラでは予約しません。ニコンZ6Vを真っ先に予約したんですが、ニコンからは発売当日に間に合う日時に出荷されたにもかかわらず、貨物列車が大雨で止まっていて店に届くのは未定とかなんとか言っちゃって。だったらクロネコとかの宅急便を使えよ!ってことです。

書込番号:25824042

ナイスクチコミ!5


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/26 10:05(1年以上前)

>ガジ君さん

Montana36です。

私も当日は仕事が合り予約が無理なので、前予約と言う事で家電量販店にお願いしました。無事予約は出来たとようですが、キヤノンは予約の数量を把握しそれから分配調整をするとの事で納期はまだ不明ですが、8月の連休頃には連絡が来るかもしれません。

私も5DWをメインで使ってますが、ミラーレスはオールドレンズ遊びとお手軽持ち出しの位置付けです。個人的な意見ですが、OVFの心地よさとAF精度に関しては、5DWの方が良いからです。 ミラーレスは、知人達のが多く使用していますが、像面位相とコントラストの組み合わせでは、実際何となくボケてる写真が多いかな思いますが、画像認識は見てて面白いし素晴らしいと思ます。

今回、ミラーレスのプロ機である R1が発売されるので、やっとキヤノンもAFがプロが許せるレフ機のレベルになったのだと思います。R5Uは、R1と同じ新エンジンと、クロス測距は無いですが、それらの組み合わせを期待し購入を決めました。 

ミラーレスのメリットは、画像認識と全面AFポイントなので、新デュアルピクセルシステムのAF精度の向上により、それらが良く機能する事になると思います。 ミラーレスは、Rシステム(デュアルピクセル)にして良かったと思います。 後はR5Uを入手しフィールドでの実力をお試しでしょうか。

書込番号:25825678

ナイスクチコミ!4


スレ主 ガジ君さん
クチコミ投稿数:13件

2024/07/26 11:27(1年以上前)

私も5Dmark4を愛用していまして、なんとなくミラーレス移行に躊躇していました。
R6mark2の評判が良く、キャッシュバックキャンペーンをやっていたので、見に行き実機に触れて見ると思っていたのよりとても良く、買い換える事に決めようとしたところ、横にR5の実機もあったのでファインダー覗くと、全然良いじゃないかと言う事で、どうせ買い換えるなら近々出ると噂の本機を2ヵ月程待ったのです。
もう移行すると決めたので、R5mark2とじっくり楽しみたいです。

書込番号:25825733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/26 11:56(1年以上前)

>ガジ君さん

私も今回予約したのは、>ガジ君さんとほぼ同じ経緯(考えも)です。
写真を撮るのが趣味ですが、その道具にも興味があるので、今回 R5Uで、キヤノンの最新技術を思う存分楽しみたいと思います。使ってみての予想ですが、驚きの連続かなと思っています。

書込番号:25825748

ナイスクチコミ!4


natsuyukiさん
クチコミ投稿数:7件

2024/07/26 21:55(1年以上前)

>ガジ君さん

私も5D MarkWを愛用していて、同じくミラーレス移行に躊躇していました。

R6 MarkUの評判を見て実機に触れて、EVFの遅延もほとんど気にならず(と言うかほぼ判らない)、フォーカスや追尾の早さや正確性など別物と感じたので発売から少し遅れて購入しました。

現在R6 MarkUメインで、たまに屋外でレンズ交換したくない場合などに5D MarkWとの2台体制ですが、5D MarkWを引退させてミラーレス2台体制に移行するためR5 MarkUを予約しました。

来週、キヤノンのタッチ&トライで実機に触れてきます。

書込番号:25826365

ナイスクチコミ!3


スレ主 ガジ君さん
クチコミ投稿数:13件

2024/07/27 10:22(1年以上前)

>natsuyukiさん
R6UとR5Uの2台体制とはすごいですね。
キャノンのタッチ&トライの感想をお聞かせ願えたらうれしいです。

書込番号:25826860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/27 11:38(1年以上前)

私は5D MarkWを手元に残して1DXを売却しました。
前者のライブビュー撮影が手放せなくて。
(1DXでもできるが時間がかかる)
その金でR5markUを買います

書込番号:25826951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/28 15:58(1年以上前)

わたしは、キタムラさんで当日10時7分に予約できました。R3のときは予約開始日の10時8分予約で、手元に来たのが12月24日だったので、R5-2も発売日当日に手に入らないと思っています。「貨物列車が大雨で止まっていて店に届くのは未定」となったとしても、キタムラさんへは難癖つけませんけどね。

書込番号:25828605

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/30 08:57(1年以上前)

>自分は自分ですさん

私もキタムラで予約しました。
しばらく繋がりにくかったですね。私が予約完了できたのは10時10分位でした。

都会か田舎か、または予約受取りの店舗の予約状況にもよるかと思いますが、
発売日に入手できると思っているのは楽観的すぎですかねw

書込番号:25830983

ナイスクチコミ!1


DENSONさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/31 11:19(1年以上前)

 R5のユーザーですが、予備バッテリーと一緒に昨日予約しました。
R→R5→R7と購入してきましたが、着実な進歩が感じられました。今回も間違いないだろうとの、単なる根拠のない予感です。

 8月末の発売に間に合うかな?若干遅れるかな? できれば初期ロットは避けていただきたいですね。気になるのはバッテリーの新型です。無理をして発火などの事故が起こらないことを、強く望みます。おそらくは内部抵抗が下がり、瞬間的な大電流に耐える仕様かな思います。

書込番号:25832409

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガジ君さん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 19:56(1年以上前)

本日、10:08にキタムラさんから入荷のお知らせが入りました。3日前に追加注文したバッテリーもあるとのことでしたが、新幹線が不通でうちに戻れなくて取りに行けないのです。   台風が恨めしいですが、キタムラさんに予約して良かったです。 

書込番号:25871519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/11/22 21:45(10ヶ月以上前)

キタムラで予約入れて納品待ち状態で他のルートから入手してキタムラはキャンセルしたつもりだったのですが
先ほど納品案内メールが・・・・。

このままではR5m2×2台とR6m2の3台体制になってしまいます。

キタムラと交渉するしかないかな。

最悪転売ヤーになるかw

書込番号:25970639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信31

お気に入りに追加

標準

アトラス彗星の見ごろになったようですー

2024/10/13 11:30(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2018件

2023.1に発見されたばかりの「アトラス彗星」が見ごろになったようです。
https://tenki.jp/forecaster/y_nakagawa/2024/10/12/30937.html

私は双眼鏡&野鳥撮影システム持参で、河川敷・土手上で観察・撮影してみたいと思っています。

まだ、高度が低いため見難いかも知れませんが、16日以降になると高度も上がり
見易くなりそうです。
国立天文台のコメントでは「肉眼で見える珍しい彗星」と称していますが、望遠鏡・双眼鏡があれば
多少の視力不足等はカバー出来そうです。

書込番号:25924076

ナイスクチコミ!10


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/13 23:07(11ヶ月以上前)

当機種
当機種

100mm

400mm

>岩魚くんさん

こんばんは。お疲れ様です。こんな感じになりました。
ピントがなんとなく怪しいですけどご容赦ください。

星景写真的な見栄えを考えると50mm近辺が絵になる感じです。

書込番号:25924769

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2018件

2024/10/14 15:38(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

木星とその衛星

土星も何とか手持ちで撮れました

2022.11.8の皆既月食 

この画角内に今回の「アトラスほうき星」を収められるかな?

>Seagullsさん


こんにちは!
早々にも写真を載せて頂きありがとうございます。
流石!彗星の尾がこんなにも長くハッキリ撮れるんですね。

空気が澄み切っている八ケ岳連峰の山麓は標高1200〜1400mで、特に南麓は晴天率も
高いため天体観測には有名な場所。

真向いの南〜西方向には3000m級の北岳・甲斐駒ヶ岳も近く、頻繁に訪れるも今のところ
早朝4:00出発、鳥撮り中心に野山を動き回っているので、満天の星空を撮ることなく
いつも「バタンキュー」の早寝。

Seagullsさんの星景写真に見入って本も買ってあるのですが・・・今のところは平地で夜空を
見上げて、設定・手持ち撮影の感触etc.修行中です。


>星景写真的な見栄えを考えると50mm近辺が絵になる感じです。
12−40f2.8、40ー150f2.8、150−400f4.5の3本で種々のケースに対応する
つもりです。
今回は三脚も用意します。




書込番号:25925560

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/15 13:08(11ヶ月以上前)

別機種

こちらは2020年のネオワイズ彗星です。

>岩魚くんさん

いつも過分なご評価を頂きありがとうございます。
今回は雲が多く撮影チャンスが少ないこともあり、焦って色々ミスってしまいあまり良い写真が撮れませんでした。

ちなみにISO感度を高めにしてでも露光秒数2秒程度にしているのは、超望遠レンズでF値が大きいことも一因ですが
あまり長秒露光すると(6秒以上とか)尾の鮮明さが薄れると事前情報を得ていた為です。
100mm以上での手持ちハイレゾは画角内での動きが早すぎて1秒未満での露光条件でも軒並み「合成失敗」となりました。

ご用意される3本の中では恐らく40ー150f2.8が活躍することとでしょう。
天候にも左右されますので彗星撮影うまくいく事を祈念しております。

書込番号:25926664

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2018件

2024/10/16 22:53(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Seagullsさん


こんばんは。

関東南部の天気は15日〜19日まで曇り〜雨の予報。
取り敢えず曇りながら雨は降らない15日に下見に行ってきましたが、(1枚目)の通り
分厚い大きな雲の塊。

(2枚目)北方向も薄っすら高層雲模様

(3・4枚目)場所を変えても低層〜高層とも空が抜けている所がなく、見えた星は2つと
いった状態でした。
3枚目の星は金星?でしょうか。尾が無い星で撮影のリハーサルをしてきました。

使用レンズは40−150f2.8のみ、本番でもSeagullsさんがおっしゃる通りこのレンズ中心で
いくつもりです。


>あまり長秒露光すると(6秒以上とか)尾の鮮明さが薄れると事前情報を得ていた為です。

なーるほど、良いことをお聞きしました。20日以降の本番撮影では参考にさせてもらいます。

書込番号:25928517

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/17 10:30(11ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

おはようございます。
日没後の西の空で一番明るい星は金星ですね。
日によって彗星との位置関係は変わってきますが、金星とアークトゥルスの間を目印にされるといいです。

X(旧Twitter)の星の観察館「満天星」というアカウントが毎日位置関係をポストしていますので
フォローされるか、ブックマークされると便利です。
https://x.com/man_ten_bo_shi/status/1846673726123004012

当方は家内と二人で観に行ったのですが、家内の方がアークトゥルスを目印に自分より先に見つけました。
(撮影した13日はもっとアークトゥルス寄りだったので)

書込番号:25928891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2018件

2024/10/17 18:04(11ヶ月以上前)

>Seagullsさん


こんばんは。
星の観察館「満天星」は、早速ブックマークしました。

15日の撮影時は、彗星と金星・アークトゥルスとの位置関係も知らなかったので、
あちこちキョロキョロ見るも雲に遮られて彗星を探し出すことが出来ませんでしたが、
次回は「満天星」のコピーとコンパスを持って行きます。

後は天候次第ですね。


書込番号:25929316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/20 21:09(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

厚木基地からの航空機?

渡り鳥 一応、流し撮り

同 通常の撮影 一応、星はそれほどぶれずに写っています。

同 流し撮り

>岩魚くんさん
>Seagullsさん

成果はいかがでしたでしょうか?
こちらでは丘の上の少し開けた公園でトライしましたけど、光害の為、全く確認できませんでした。

その代わりといってはナニですが、航空機が頻繁に通ったり、渡り鳥が上空を通過していきました。
自ら光るわけでもない大型の鳥が地上からの光に照らされて写ってしまうということですけど、明るさでいえば何等星なんでしょうか。
ちなみに「-4等」星相当の金星はハッキリ見え、かつ撮せてましたけど、肝心の彗星にはお目にかかれませんでした。

ちなみに40-150mm/F2.8だと手ぶれ補正がどうなるか不明でしたので、150-400mm/F4.5でトライしました。
RAW現像ではAIノイズリダクション、露出補正、かすみ除去、コントラスト強調しています。

書込番号:25932915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/10/21 00:54(11ヶ月以上前)

東京でも全く見えませんでした。今週天気が悪い日も多く、3回くらいの晴れ間を狙ってトライしましたが。

とあるマンションの高層階まで行って晴れた日に何度かトライしましたがほぼ全滅。夕べ日曜の夕方も晴れたのでトライしたのですが、金星はよく見えたのですがその右にあるという彗星は全く見えなかったです。

数日前、たまたま彗星の観察に来られた方に双眼鏡で覗かせてもらいましたが、彗星の核だけが薄い点として双眼鏡越しにうっすら見えただけで、尾までは見えませんでした。

試しにライブコンポジットやカメラの長時間露光などの設定で撮ってはみたものの、彗星らしきものは全く写らず。

東京の空ではたとえ晴れても今回の彗星を見るのは難かったのでしょうか・・・・残念です。

書込番号:25933159

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/21 12:54(11ヶ月以上前)

少し情報をアップデートします。

天リフ編集部さんのXポストを貼付します。
https://x.com/tenmonReflexion/status/1848164520013021571

まず、露出条件ですが当方が撮った1週間前は夕暮れで短い露光秒数でも撮れました。
光害の有る明るい大都会でもそれなりに撮れたはずです。

現在は少し状況が変わってきています。
天の川との共演も可能ですので上記のポストを参考にしてみて下さい。


>ポロあんどダハさん

当方はその後、一回撮れて満足し、且つ天気にも恵まれないので撮りにいっておりません。
お写真の露出設定では暗いと思います。明るいレンズと暗い空でチャレンジしてみて下さい。

書込番号:25933556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/10/21 15:21(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

方角・金星も確認

北方向も確認

南西方向をパチリ! 尾が見えなーい

昨夜はガックリ! 念のため露出補正したら帚らしき尾を発見!

>Seagullsさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>ポロあんどダハさん


【ちょこっと開眼したかも。】

●15日にSeagullsさんがアドバイスしてくれた言葉
   
  ちなみにISO感度を高めにしてでも露光秒数2秒程度にしているのは、超望遠レンズでF値が大きいことも
  一因ですがあまり長秒露光すると(6秒以上とか)尾の鮮明さが薄れると事前情報を得ていた為です。

●今日頂いたSeagullsさんのアドバイス
   
  まず、露出条件ですが当方が撮った1週間前は夕暮れで《短い露光秒数で》撮れました。
  光害の有る明るい大都会でもそれなりに撮れたはずです。

●ポロあんどダハさん宛てのアドバイスとして
 「お写真の露出設定では暗いと思います。明るいレンズと暗い空でチャレンジしてみて下さい。」


今まで単なる夜景写真を撮ってきましたが、星景写真ともなると露光時間の設定概念が全く
違うことを漸く分かってきました。
昨夜も、Seagullsさんの教えを思い出しつつ撮影していましたが、どうしても露光時間の度合いを
今までの概念枠から飛び出ることが出来ませんでした。


昨夜は撮影後の現像で、またもガックリ!
念のため、
奥の手「忍法、乱れ打ち」で、金星から右方向・上下と連写した写真を今日じっくりと明度を上げて
いったら「微かな尾」が見えるではないですか。

漸く、Seagullsさんがおっしゃった言葉の意味が分かりました。

書込番号:25933674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件

2024/10/21 15:50(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露出補正のみ 明るくすると尾が良く見えますね。

左画像を大トリミング

ノートリ 

左画像をトリミング

続きです。


昨夜の土手上は強風で寒かったー。

今日の岩魚写真館は休みまーす。
明日、天候良ければ露光時間調整して撮影したいと思います。

書込番号:25933703

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/21 16:34(11ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

なんだか申し訳ないです・・・せっかく晴れた空だったのに責任を感じてしまいます・・・
1週間前は薄明時の撮影だったので夜景写真の延長線上で撮れたんですけど
彗星の高度も明るさも刻々と変わっていき、今となっては却って余計な情報となってしまいました。

星景写真の暗さとなると若干勝手が変わってきますので、動画なら以下の方の動画を(当方ではありません)

OM-1&OM-Dではじめる星空撮影〜便利な機能・設定・グッズの紹介(動画主 kassy2006さん)
https://www.youtube.com/watch?v=nYy-e76CY48

この動画に付け加えるとすると、フォーカスリングロックをFnに割り当てて合焦後は固定してしまうことと
星空AF時はレリーズボタンでの半押し合焦をOFFにしてAFONボタンで星空AFし、あとはレリーズボタンのみで撮影することでしょうか。
この動画のようにヒストグラム確認で撮るのが確実かもしれません。
どの露出設定が正解だったかは家で現像しないとわからないので、ISO感度と秒数の組み合わせは念の為いくつか撮っておきます。

本の場合は10/17に発売された成澤 広幸氏の「星空撮影塾 完全保存版」がいいかもしれません。
当方は読んでいませんが、この方も露出オーバー推奨の撮影者です。
https://www.futabasha.co.jp/book/97845753191700000000


岩魚くん様、他の皆様、ご検討をお祈りします。

書込番号:25933741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/21 23:58(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

jpeg撮って出し

RAW現像 AIノイズリダクション、露出補正+1EV、コントラストUP

RAW現像 AIノイズリダクションON

このあたりに見えても…という方角ですが… 露出補正+1EV、コントラストUP

>Seagullsさん

>お写真の露出設定では暗いと思います。

F1.0 1秒 ISO100 が0EVですけど、UPされているEV値を見てみると

2024年10月13日 18:40 F5.6 2秒 ISO2500 > -0.7EV
2024年10月13日 18:35 F6.3 1秒 ISO2500 > 0.7EV

2024年10月20日 18:04 F2.8 1/8秒 ISO5000 > 0.3EV

に対し、私の場合は、F4.5 1/2秒 ISO5000〜20000 > -0.3〜-2.7EV
で縦位置で金星から西の方角へパノラマ写真を撮る時のようにレンズを振って撮影し、彗星の尾らしきモノが写っていないかチェックしました。
星の場合は街の明かりとは条件が違うので、基本的に露出はヒストグラムをチェックしながらオーバー気味になるように敢えて露出補正はしないようにしていますが、もし彗星の尾に対する適切な露出が-6EV(F4.5 8秒 ISO16000)だったとしたら、まだ発売されていない50-200mm/F2.8が必要だったかもしれないです。
150mmで4秒なら手持ちで何とかなりますけど、問題は[☆]AFで、星に合焦させるには測距時のブレは禁物で、レンズ内手ぶれ補正が無いと安定しないようです。
40-150mm/F2.8は画質では問題ないですけど、ボディー内手ぶれ補正機能でファインダー画面を安定させても、[☆]AFのAF精度に関してはシンクロ手ぶれ補正の方が良いような印象を持っています。

書込番号:25934161

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/22 10:48(11ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

露出設定に関してはその場でカメラを操作していないので
UPされた画像やそのExifを見てあくまで想像で申し上げた訳ですが、
客観的な情報として

紫金山・アトラス彗星 近日点 9月28日 近地点 10月13日
とどんどん遠ざかっている訳で、当方が撮影した10月13日以降どんどん暗くなっています。
よって彗星の尾に対する適切な設定というのは日々変わるということです。

そして、ポロあんどダハさんが撮影された10月20日、仮に関東地方だったとしましょう。
日の入りは16:59 撮影時刻は 18:00-18:20 日没から1時間から1時間20分経過しています。

当方が撮影したのが10月13日 九州地方 日の入り 17:47 撮影時刻は18:30-18:40
日没から40分から50分という感じで状況が違うといえば違いますね。

あとは、彗星が暗くなってしまっているので光害が影響している可能性も大ですね。
10月13日は大都市近郊でも肉眼で見える人がいました。
そろそろ肉眼は厳しいかもしれませんが、天の川のようにカメラには写っているかもしれないので
撮っては確認するしかないかもしれません。
ちなに当方が100mm以上で撮影したのは三脚固定です。手持ちだとすぐにロストしてしまいます。
ネットにあふれている画像はそれなりにRAW現像で調整されたものなので(当方のも)実物はもう少し薄い尾です。

書込番号:25934416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/10/22 21:07(11ヶ月以上前)

>Seagullsさん


偶然、こんなニュースに出会いました。
https://starwalk.space/ja/news/new-kreutz-sungrazer-comet-atlas-2024

でも、私には星座に対する基本的知識がないので、理解し難いことばかり。
もう一度、彗星に出会えるチャンスが巡ってくるということなら嬉しいのですが・・・

Seagullsさんの簡略見解を頂ければ助かります。

書込番号:25934987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/10/23 00:56(11ヶ月以上前)

機種不明

彗星の位置

>岩魚くんさん

紫金山・アトラス彗星、撮影おめでとうございます。
20日は私も10×70双眼鏡で見ることが出来ました。
お写真の写りはこの双眼鏡で見た姿に近いです。


>Seagullsさん

13日の彗星はよく写っていますね!
予想のように肉眼でも見えましたか?


>ポロあんどダハさん

調べてみたら、撮影された場所が結構ズレていました…
アップした画像の赤枠が写野になっていました。
1~3枚目の明るい星は金星、4枚目の明るい星はアルクトゥールスですね。
元画像はAstroArtsさんの記事のものです。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13291_ph241000

書込番号:25935192

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/23 02:22(11ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

ニュース拝見しました。当方は星と風景が好きなだけで知識はあまり無いので見解は難しいのですが
そもそも彗星は予測が難しく9月中旬頃には「もしかしたら近日点近くで崩壊するのではないか?」と言われていました。
どこまで明るくなるかも未知数で、現状では結果的に「明るく、尾も長くなったね」「良かった良かった」という状態です。
なので撮影可能日の晴天を願いつつ、撮影出来るチャンスには万全の態勢で臨むくらいしか出来ることはないかもしれませんね。


>Tranquilityさん

ありがとうございます。
低空が晴れていたらもっと余裕をもって色々な構図や色々な設定で撮れたのですが
あっという間に雲の後ろに入って行ったので狼狽えて終わりでした。
ここに出している以外に42.5mmで撮った星景画像があるのですが手ブレも有りつつ撮れただけでも満足しています。
当方は乱視なので肉眼は無理でしたが、近くに居た若い人が「何が見えるんですかあ?」みたいな感じで質問していて
「彗星があの辺りにある」と誰かが指差して教えると「あああれですね!」と喜んでいたので肉眼で見えていたようです。
家内は双眼鏡でバッチリ見えていたようで、隣でスマホ+三脚で撮影の人もちゃんと撮れたのを見せてくださいました。

書込番号:25935234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/23 10:37(11ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
当機種

f4.5 1/2秒 ISO6400

F4.5 1/2.5秒 ISO20000

わけのわからない物体が写るだけ?

>Seagullsさん

>紫金山・アトラス彗星 近日点 9月28日 近地点 10月13日
とどんどん遠ざかっている訳で、当方が撮影した10月13日以降どんどん暗くなっています。
>よって彗星の尾に対する適切な設定というのは日々変わるということです。

露出を変えながら何回もナイトビューで夜空をスキャンしヒストグラムでチェックしましたが、夜空より手前の木の陰の方が一番低輝度ということは、夜空が暗くないということのようです。
仰角45度近くでも夜空のヒストグラムは多少低輝度にシフトするだけであまり暗くなってくれないようです。
横浜駅からそれほど離れていませんが、西方向には厚木基地や住宅地があり、ここ十数年間、天の川を観測できたことも撮影できたこともない地域だということもあるのでしょうか。

10月15日に12-40mm/F2.8でトライした時は条件が悪かったので駄目でしたが…

シンクロ手ぶれ補正とボディー内手ぶれ補正との差は150mm程度ですと、それほど顕著ではないように感じていますが、[☆]AFの実用度でいうと、150-400mm/F4.5の150mm端は、40-150mm/F2.8の150mm端より合焦するスピードが速いというのが収穫だったかもしれないです。


>Tranquilityさん

>1~3枚目の明るい星は金星、4枚目の明るい星はアルクトゥールスですね。

写野を調べていただきありがとうございました。
≫このあたり(まで)に見えても…
という感じでナイトビューで双眼鏡のように金星の右上をチェックしていましたけど、教えていただいた金星とアルクトゥールスを底辺とする正方形のエリアをスキャンするように撮影しては確認するということを暗くなってから何回も繰り返していたので、どこかに写っていてもいいはずなのですが、RAW現像で露出補正しても確認できていません。
ナイトビュー+[☆]AFですと強力な手ぶれ補正がないと150mmでも画像が安定しませんけど、航空機や鳥などは直ぐ分かりズームインできたくらいですので、どのくらいの明るさの星まで写せているか判断する方法があれば助かります。
2024/10/20 21:09の投稿の3枚目の高度が何度ぐらいなのか分かれば良いのですが…

岩魚くんさんが紹介してくださった
https://starwalk.space/ja/news/new-kreutz-sungrazer-comet-atlas-2024
によると
>10月29日?11月6日:近日点通過後
>もし彗星が太陽との接近を無事に乗り越えた場合、彗星は明るく輝き続け、尾もさらに長くなります。C/2024 S1は、空で太陽からの距離が3度から14度に広がり、北半球での観測に最適な時期になります。
とのことですけど、既に核が分裂しているようですから、形状が変わる可能性があるようですね。
今度は夜明け前に見える可能性があるようですけど、明るくないと観測場所が限られそうですね。

書込番号:25935465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2024/10/23 11:47(11ヶ月以上前)

紫金山・アトラス彗星の位置
https://heavens-above.com/comet.aspx?cid=C%2F2023%20A3&lat=34.6871&lng=135.5259&loc=Unnamed&alt=0&tz=JapST
に、観測地点、日時を入力。

書込番号:25935519

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:71件

2024/10/23 12:08(11ヶ月以上前)

僕は彗星の位置確認はスマホアプリを使ってます。

現時点でどの方向に見えるのかを確認するならStar Walk2を使います。
空にかざすとその方向の星図が分かりやすく表示されます。

そうでなく将来のいつどの時点にどこに彗星があるかを
確認するならビクセンの出しているComet Bookを使います。

どちらも操作の容易なアプリですがググると解説したページも見つかると思います。
こんな方法もありますよ、ということで。

書込番号:25935536

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信16

お気に入りに追加

標準

Z50U活用ガイド

2024/11/20 20:38(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

Z50Uの活用ガイドがダウンロードできます。

後3週間ありますので予習します。

書込番号:25968249

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/20 20:49(10ヶ月以上前)

>https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/637/Z50II.html
>
ここです。
800pagesもあるです。

書込番号:25968268

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4679件

2024/11/20 21:00(10ヶ月以上前)

ニコンのクラウドサービスの説明など、
Z50比、約300ページ増えています。

書込番号:25968283

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/20 21:42(10ヶ月以上前)

800ページですか!

かなり機能が増えましたからねえ。

これは辞書的に使う手かなあ (^^)。

書込番号:25968335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件 ふじさわ自然通信 

2024/11/20 22:25(10ヶ月以上前)

まる・えつ 2さん
Z50II取説ご連絡ありがとうございます。かなりのボリュームですね。私は予約日開始の翌日予約をしたから、数ヶ月先かなぁ〜Z50II手元に来るまで気長に待ってます。待ち期間が長くて取説読み終えてしまいそう(笑)な予感です。

書込番号:25968386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4 GANREF 

2024/11/21 01:29(10ヶ月以上前)

FTPサーバーと接続する機能がエントリー機でもできるようになっていて感慨深かったです。Z9と同じワークフローで運用できることがわかって欲しくなりました^^

書込番号:25968519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2024/11/21 03:21(10ヶ月以上前)

自分もダウンロードしました。
とりあえず、iPhoneとiPadに入れて休み時間や通勤などの空き時間で少しづつ
予習を兼ねて読んでおこうと思います。

Zマウント機はコレが初めてなので色々と知らない機能も有りそうなので。

書込番号:25968533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4679件

2024/11/21 06:15(10ヶ月以上前)

鳥が好きさん
>これは辞書的に使う手かなあ
思い込みや勘違いがたまにあるので、
活用ガイドは時々見返して使っています。

書込番号:25968586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2663件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/21 06:46(10ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

有難うございました。

しっかり、覚えようと思います。

Z50Uは、私は最初、D3000/5000系のようなエントリークラスの位置付けと思っていたのですが、まるで違うようですね。

上位機種から機能を一部省略して、さらにAF性能を向上させて、小型軽量に作り直したような感じを受けました。

この説明書で、私が気になるEN-EL25aとEN-EL25の電池寿命の持ちの違いについては、

「※1 EN-EL25aの代わりにEN-EL25も使えます。
  ただし、EN-EN-EL25aを使用したときよりも、撮影可能コマ数(電池寿命)が減少します。」

の記載のみで、Z50の説明書のように具体的な撮影コマ数、動画記録時間のデータが無く、謎です。

EN-EL25aよりも数千円安いEN-EL25は、間もなく、ニコンから販売終了のアナウンスが出そうで、「今のうちに買った方が良いのかな?」と悩むところです。

書込番号:25968607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/21 06:59(10ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
>思い込みや勘違いがたまにあるので、活用ガイドは時々見返して使っています。

まる・えつ 2さんのようなベテランの方でも、ありますか。
私などはしょっちゅうで、、(笑)。これだけ機能が増えて高度化してくると、一度にはなかなか覚えきれません。すぐに身体に染み付くほど頻繁に撮影に行けてないので、尚更です。

原典(原点)に時々戻るのは大切かもしれませんね。
大事な本番で「あれ?えーと」みたいなこともありますので。



書込番号:25968620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件 ふじさわ自然通信 

2024/11/21 12:43(10ヶ月以上前)

Z50IIは、USB給電をしながら撮影が、基本スタイルになると思います。
これが、Z50IIにEXOEED7を搭載したお釣りと思います。
特にカワセミ飛び込み撮影待ちの方々にとって。

書込番号:25968921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/21 13:37(10ヶ月以上前)

まあ、野鳥の現場の場合でも、電池交換の隙間時間は結構あるので。
予備電池は必須とは思いますが。

書込番号:25968984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4679件

2024/11/21 20:27(10ヶ月以上前)

yuka_fujitaniさん
待つのも楽しいですが、
意外と早く届く気がします。
私は予約せず、ある程度一巡してから購入しようと思っています。

書込番号:25969383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4679件

2024/11/21 20:37(10ヶ月以上前)

Berniniさん
順当に上位機種の性能をZ50Uに展開しているようですし、
操作面では背面のボタン類のレイアウトはZ50よりもZ30に近いですね。

書込番号:25969394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4679件

2024/11/21 20:51(10ヶ月以上前)

ねこさくらさん
Z50U活用ガイドで一番最初に確認したかったのは、
カスタムメニューa2 : AF-Sモード時の優先が、
選択出来るようになりました。

使う、使わないは別にして、

今までの例からすると、D7000系には搭載されていましたが
D5000系にはたぶん付いていないと思います。

書込番号:25969415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4679件

2024/11/21 21:19(10ヶ月以上前)

The_Winnieさん
今のところは、
EN-EL25が良いんじゃないでしょうか、安いですし、
Z30の例ですが
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z30/ja/15-12.html
1割程度減少ですね。

ニコン、サポートQ&A
Zシリーズの対象製品の撮影可能コマ数(電池寿命)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000056354

Z50U発売後には書き加えるような感じでしょうか。

書込番号:25969455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2663件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/22 13:12(10ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

ご返信、有難うございました。

私は、「ケーズデンキ 楽天市場店」でEN-EL25を2個、追加購入しました。

私は1個4521円で購入したのですが、今、見てみると、5610円に値上がりしています。

価格変動が激しいな?と思いました。

1個あたりの充電時間が、2時間30分以上なので、バッテリーチャージャーMH-32も追加購入してカメラ本体含めて、同時に3個充電出来るようにしておきました。

後は、Z50Uダブルズームキットが届くのを待つだけですが、他のZマウントレンズも買っておこうかな?と思っています。

書込番号:25970080

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

Wireless Transmitter Utility で、繋がらない人へ

2024/11/22 01:24(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 tpsportsさん
クチコミ投稿数:140件
機種不明
機種不明
機種不明

Wireless Transmitter Utilityで、PCに、繋がりにくい、繋がらないという人は、一度、【タスクマネージャー】の【サービス】の【NkPtpEnumWT3】を選択して、【再起動】すると、繋がります。

【タスクマネージャー】の【サービス】を選択し、上部の、【検索する名前、発行元、PIDを入力してください】で、【wt】と入力すると、探しやすいですね。

それから、関係あるかどうかわかりませんけれど、Windows10では、WindowsDefenderで、WirelessTransmitterUtilityが、ファイアウォール経由の通信の許可で、【プライベート】も【パブリック】もチェックが入っているかと思うのですけれど、Windows11のWindowsDefenderでは、WirelessTransmitterUtilityが
表示もないようなので、【Windowsセキュリティ】を開いて、【ファイアウォールとネットワークの保護】を選択し、【ファイアウォールによるアプリケーションの許可】を選択、【設定の変更】>【別のアプリの許可】>【参照(B)】で、【ローカルディスク(C)>Program Files>Nikon>Wireless Transmitter Utility】の中の【WirelessTransmitterUtility.exe】を選択して、【追加】しておくのも良いのかもです。


情報的には、2020年に、Z50で、当方が、【インフラストラクチャーモード】で、パソコンとZ50が接続できなくて・・・と、価格コムで、皆様から教えていただきましたので、リンクも載せておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23749432/
その節は、皆様、ありがとうございました。
その後、富士などを経由して、Z6Uに戻ってきていたので、情報の一つとして、皆様と共有したく書き込みました。
皆様、またよろしくです。

書込番号:25969666

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ67

返信22

お気に入りに追加

標準

FTZUは買った方が良さそうかな?

2024/11/18 10:51(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2663件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」を使いたいし。

Z50Uは小型軽量なので、「AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」もサイズや重さを気にすること無く使えそう。

今度、試してみようかな?

書込番号:25965411

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/18 12:13(10ヶ月以上前)

FTZ2 または FTZがあればFマウントレンズが使えます。
いまさらFマウントレンズを使わなくてもいいとは思いますが、あれば楽しめるのです。 なければできません。

物欲の神も言っています。
ほしいと思った時が、買い時。

以上です。。。

書込番号:25965477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/11/18 12:17(10ヶ月以上前)

そりゃあるほうが、あ〜あれがあったらと思う場面に遭遇しませんから。
私のFTZは寝てますが。
Z DX 50-250mmを用意してありますけど、24-200mmを使うことが多いです。

あと、あると何とかの、ニコワン用フラッシュSB-N5とか。ちと違いますかね。 (^_^)

書込番号:25965484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/11/18 12:29(10ヶ月以上前)

FTZがないと、あれがあればな〜。
あると、わざわざ引っ張り出すのも面倒だし、ま〜いいかヤンピ。

書込番号:25965505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/11/18 12:33(10ヶ月以上前)

が、あると無いとじゃ大違い。

書込番号:25965508

ナイスクチコミ!3


shuu2さん
クチコミ投稿数:8940件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2024/11/18 13:03(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED 

このレンズはZマウントに無いので FTZUで使用中



>The_Winnieさん


こんにちは


一眼レフのレンズがあるうちは必要ですが、その内Zマウントの方が写りがいいのでいずれ使わなくなります。

Zマウントで現在用意されていないレンズがある時は必要でしょうね。

私は「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」このレンズがZマウントで無いので使います。

それ以外はZマウントに変えたので使うことはありません。(Fマウントレンズはまだ結構ありますが)

Zマウントの写りAFの違いはFマウント時代とは別物なので、Fマウントの味付けが好きならば必要かもしれませんね。

あまり写り過ぎて疲れを感じる人もいるようです。(何となくボャーと写った方がいいとこもありますね)

この頃はそんな所も分かって来たのか50mm、35mmf1.4等のレンズが発売されるようになりました。





書込番号:25965544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/18 13:09(10ヶ月以上前)

ご予約、おめでとうございます。
Zには70-300の純正が無く、タムロン製はありますがAF-PのFマウント70-300(テレ端 f/5.6)の方が上と思っています。

夏場によさこいを撮るのにFTZ2を挟んで、このAF-P70-300使いましたが、動作は良好でした。FTZ2購入がオススメと思います。

書込番号:25965551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2663件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/18 17:56(10ヶ月以上前)

>弥次喜多さん

ご返信、有難うございます。

「ほしいと思った時が、買い時。」というのは、間違いないと思います。

書込番号:25965780

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2663件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/18 18:00(10ヶ月以上前)

>うさらネットさん

ご返信、有難うございます。

「が、あると無いとじゃ大違い。」ということは、これはもう、選択肢は「揃える」しかないですね。

書込番号:25965783

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2663件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/18 18:08(10ヶ月以上前)

>shuu2さん

ご返信、有難うございます。

ZマウントにはZレンズを、ニコンは推奨しているので、「その内Zマウントの方が写りがいいのでいずれ使わなくなります。」はあり得そうですね。

現在、私の18-300mmはSIGMA製品ですが、これはもう、販売終了になったし、同等の超望遠ズームのZマウント・」レンズは純正含めて発売されるか不明なので、FTZUと同様に、今のうちに、「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」を揃えた方が良さそうかな?と思っています。

タムロン 70-300mmは、鳥が好きさんも仰せの通り、イマイチのようですね。

書込番号:25965788

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2663件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/18 18:36(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

(1)

(2)

キンケイ

ギンケイ

>鳥が好きさん

ご返信、有難うございます。

ようやく、私もZマウントのミラーレスの導入に踏み切りました。

ニコンプラザ東京で、AF性能を試そうと、(1)・(2)のような被写体を写しましたが、AFがスッと合焦するので、EXPEED 7の威力を実感しました。

DXフォーマットですが、高感度耐性も強そうなので、期待しています。

上野動物園の「パンダのもり」には、キンケイ、ギンケイが暮らしていますが、Z50IIの動物認識が効いたら、写真を撮るのが楽になると思いました。

書込番号:25965808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/18 19:24(10ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
>「パンダのもり」には、キンケイ、ギンケイが暮らしています

おお。こりゃまた美しい鳥ですね!(特にギンケイ)
一度撮りに行く価値ありそうです。
検出機能使い倒して、楽しんで下さい。

書込番号:25965851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/18 20:35(10ヶ月以上前)

私もFマウント70-300使い続けています。
サードパーティとは違い、Zに比べても色のりと色合いがいいんですよね。

書込番号:25965933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2663件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/18 21:18(10ヶ月以上前)

>レガキチ_元祖さん

ご返信、有難うございます。

「AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」は、評判が良いですね。

Z50Uは小型軽量なので、FTZU装着の重さ・長さが気にならないレベルだと思います。

書込番号:25965989

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2663件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/18 21:47(10ヶ月以上前)

予備用の「Nikon Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL25a」、「Nikon バッテリーチャージャー MH-32」は、明日届くというのに、Z50U本体の年内配達は難しそう。

EN-EL25aは8800円で、EN-EL15cよりも高価なので、これは少し残念。

書込番号:25966016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件 ふじさわ自然通信 

2024/11/20 22:10(10ヶ月以上前)

The Winnieさん
こんにちは。私も、AF-S DX NIKKOR 18-300mm とAF-P NIKKOR 70-300mm を持っています。Z50IIが届いたら、AF-P NIKKOR 70-300mmのみFTZ2経由でZ50IIにマウント予定です。Zシリーズのミラーレスには、AF駆動モーターがステッピングモーター搭載のFマウントレンズ、或いはZマウントのオールステッピングモーター搭載のレンズであった方が良いです。AF-S DX NIKKOR 18-300mmは、AF駆動モーターが超音波モーターなので、Z50IIで使用すると、AF超音波モーター寿命を加速することになります(レンズAFは動作しますが)

書込番号:25968373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2663件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/21 04:48(10ヶ月以上前)

>yuka_fujitaniさん

こんにちは。

ご返信を、有難うございました。

こういう話が有るようですね。

https://ameblo.jp/rsm80971/entry-12718692146.html

ですが、こちらの方では、そういうことに触れていないようです。

https://www.nikon-image.com/sp/z9_specialinterview/02_zmount/

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/590/FTZ_II.html

ニコンに、この件は問い合わせた方が良さそうですね。

18-300mmはD7500で使えるので、問題無いですね。

書込番号:25968552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2024/11/21 07:26(10ヶ月以上前)

ZマウントでDX 16-80mm f/2.8-4に相当するレンズがないので、個人的にはあった方が良いとは思います。
AF-P DX 70-300mm f/4.5-6.3をお持ちならなおさらかなと思います。

書込番号:25968634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2663件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/21 08:39(10ヶ月以上前)

>斉藤道3.14さん

ご返信、有難うございました。

Z50Uがベスト・セラーになって、DXフォーマットのミラーレス、レンズの品揃えが増えると良いですね。

書込番号:25968695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/11/21 09:41(10ヶ月以上前)

Z50UベースのZfc
(iPadみたいに名称変更無しで2025年モデル)
とかの方が超売れそうな気はしますけど、

書込番号:25968757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2663件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/21 09:56(10ヶ月以上前)

>よこchinさん

ご返信、有難うございました。

初代が売れたので、Z fcUが出たら売れそうですね。

1kg越えの望遠レンズもキチンとグリップ出来る、エクステンショングリップも発売されたら、良いですね。

書込番号:25968769

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

連続連写時の熱問題(航空祭での撮影)

2024/11/19 16:45(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 starmie123さん
クチコミ投稿数:30件 スターミーの 

航空祭での連写において、調子に乗って連写し続けると、カメラ本体の発熱で電源が落ちてしまいました。
静止画のみの場合でも連続撮影をし続けると、熱停止しますので、ご注意下さい。
当日は直射日光にて、カメラの外側も熱を持ちましたので、炎天下の場合は特に注意が必要です。

30分の自然冷却の後、10コマ/秒・電子シャッターで、熱警告出るまで連続連写を繰り返しました。
温度警告が出ましたので、7.5コマ/秒・電子シャッターに変更しましたが、さらに熱上昇しました。
次に、5コマ/秒・電子シャッターにすれば、熱は下がっていきました。
このあたりが連続連写の可能目安だと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:25966793

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2024/11/19 16:51(10ヶ月以上前)

>starmie123さん
参考のため、使用しているCFexpressメモリーカードのメーカーと種類を教えてください。

書込番号:25966798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/11/19 17:10(10ヶ月以上前)

>starmie123さん

自動電源オフ温度設定は、普通でしょうか?
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-03_Shooting-1_0470.html

書込番号:25966816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/11/19 17:25(10ヶ月以上前)

記録メディアはCFExpressだと思いますが、
書き込み速度が速いためSDのようなバッファー詰まりが起きません。
なので連続でいつまでも書き込みます。するとメディアが熱を持って
安全装置が作動します。
連写速度は関係ないです。書き込み連続時間が長いのが原因です。

書込番号:25966826

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/19 22:05(10ヶ月以上前)

>starmie123さん

こんにちは。

>静止画のみの場合でも連続撮影をし続けると、熱停止しますので、ご注意下さい。

type Bメディアはかなり熱を持つようですので、
冬場でも熱停止するなら、連写最優先の場合は
カード部の放熱シートも装備のR1が良いかもしれません。

「・・またセンサーからグラファイトシート、アルミプレートを介して外装へ熱を逃す放熱構造を採用。
また、カードスロットの基板をセンサーやエンジンの基板とは分離し、
放熱シートによりそれぞれの基板から外部へ熱を逃がすように設計しました。」

・耐久性・堅牢性
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature/operability

書込番号:25967130

ナイスクチコミ!1


mario135さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 スターミーの 

2024/11/20 16:54(10ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん

使用しているCFexpressメモリーカードのメーカーと種類ですが、

PROGRADE DIGITAL、CFexpressB Gen4.0 COBALT 1.3G です。
ちなみに、書き込みの種類は、C-RAWのみ、
SDカードは使用していません。

SDカードを使用すると、30秒くらいで、バッファがいっぱいになり、連写が停止します。

電子シャッター、10コマ/秒で、COBALTでC-RAWのみであれば、バッファがいっぱいになることはありません。
ほぼ無限連写出来るのは、自宅でテスト済みです。
なお、SDカードを入れれば無理です。

参考になれば幸いです。

書込番号:25967933

ナイスクチコミ!2


mario135さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 スターミーの 

2024/11/20 16:58(10ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん

すみません。
mario135 と、starmie123は、同一人物です。

申し訳有りません。

書込番号:25967935

ナイスクチコミ!0


スレ主 starmie123さん
クチコミ投稿数:30件 スターミーの 

2024/11/20 17:02(10ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん

何度もすみません。
mario135 と、starmie123は、同一人物です。

申し訳有りません。

書込番号:25967941

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)