
このページのスレッド一覧(全15510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2024年11月18日 18:36 |
![]() |
11 | 2 | 2024年11月17日 13:35 |
![]() |
53 | 20 | 2024年11月17日 09:17 |
![]() |
26 | 7 | 2024年11月16日 17:04 |
![]() |
9 | 4 | 2024年11月16日 06:44 |
![]() |
21 | 5 | 2024年11月15日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_a1M2/?s_pid=jp_ichigan_a-universe_top_slider_07
イベントで発表される機種は順当にα1IIになりましたねー
あとは、噂通りの性能なのか、
α9IIIみたいに前日当日にサプライズ発表な機能があるのかが楽しみです。
書込番号:25959182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CF Type A 4.0対応だけでも凄い進化だと個人的には思ってます。
既存のType Aの倍の書込速度の4.0対応カードが既に発売されてるし。
これで連写のバッファ詰まり問題も解消されて、プリキャプチャにAIAFに9Vの筐体なんて最強じゃないでしょうか。
書込番号:25959292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サプライズで画質劣化の無い積層センサーだったら
待望のブレークスルーになるんだがなあ♪
書込番号:25959555
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
其の辺はR1系が担う事になると思います。
α1系は高画素、高速、高精度のAFに拘って欲しいので高感度耐性含めた画質の優先度は低くても良いと思います。
ソニーらしく尖ったままで良いです。
書込番号:25959904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro AIさん
いや積層での画質劣化の克服は全ての積層カメラで悲願やろ
メーカーとしても熱望(笑)
儲けやすくなる♪
書込番号:25959936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://digicame-info.com/2024/11/1-ii-5.html
無双らしい。
事前情報の小変更とは違ったサプライズが有りそう。
これだからソニーは(笑)
書込番号:25965406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここんとこsonyのカメラ、これっていう話題が無かったし、
ひょっとしてエポックメイキングなカメラ出るんじゃないかとキョウキョウ
楽しみではあります。
書込番号:25965809
0点



件名について、Nikonサポートに問い合わせてみましたところ、下記のような回答がありました。
「Z50IIは、本体充電ACアダプター EH-7Pが使用可能だが、効率の観点からPower Delivery対応のACアダプター EH-8Pを推奨する。」
旨でした。
PD対応だと急速充電が出来るからでしょうね。
予備バッテリーと充電器もあるし、既に持ってるEH-7Pでいいや。
8点

EH-8Pの詳細が何Wなのか不明ですが
PD対応であればスマホ用のが安いのでそちらが良いかもしれませんね
書込番号:25964031
1点

>ろ〜れんす2さん
コメントありがとうございます。
安価なのを選ぶのもいいですが、私は充電器やバッテリー関係は純正にこだわっています。
確かに高いとは思いますが、安心料だと思って。
書込番号:25964255
2点



対応になってますが、
UHS-iと
PCへの転送以外に連写速度が
変わったりするんでしょうか?
仕様表はUHS-iiのSDカードでの,数値の様ですね
書込番号:25960330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ろ〜れんす2さん
連写枚数と連写後の回復までの時間が違うようですね。下記URLでSDカードUHS-IとIIでの違いを軽くテストしていますが、IIではRAW+Fineで200枚連写後の回復が1秒程度なのに対し、Iでは全然回復せず、電源抜いてました(笑)
『ご参考』17分あたりから
https://www.youtube.com/watch?v=JOzFz-0v0Lc
書込番号:25960357
7点

転送スピードの最大値が違います。UHS-Uは UHS-Iに比べて3倍ほどの速さでデータの書き込みや転送が可能です。
あとはV60とかV90と書かれているビデオスピードクラスが違います。動画メインならV90一択ですが、動画はあまりならV60ですかね。Z50クラスのカメラなら、安いUHS-U V60の128GBか256GBで十分かと
書込番号:25960365
12点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>PCへの転送以外に連写速度が
>変わったりするんでしょうか?
PCへの転送速度が変わるだけでなく、
カメラの撮影時、撮影後のバッファから
SDカードへの書き込み時の速度も上がるため、
連写後のバッファづまりのクリア時間低減や、
より高画質な動画(連続的な転送容量が多い)
モードの設定が可能になる、等のメリットが
出てくると思います。
書込番号:25960435
6点

ありがとうございます
Z30で64GBをライブ4本とったらいっぱいになったので
128GBを検討してました
UHS-Iなら安いのですけど
どうせ買うならUHS-IIですね(^^)
書込番号:25960457
2点

Sandiskの
W100MB/Sが8千円
NEXTRAGEの
W299MB/Sが約1万6千円
RAWで11コマ連写だと
W100MB/Sだとバッファいっぱいになりそうですか?
書込番号:25960543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
11コマ/秒なら100MB/秒で大丈夫でしょう。
Z50も11コマ/でUHS-1でしたが、足りてました。
でも、ハイスピードフレームキャプチャーのC30やC15を使うなら、書込みが250MB/秒カードのほうが良いと思います。
書込番号:25961225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Qキューさん
やはりどうせ買うなら、ですね
Nikonダイレクトのクーポンが少しあって
まとめて使えるようなので
Nextorageがamazonより少し安く買えるので検討中です
書込番号:25961318
2点

>ろ〜れんす2さん
自分は、Z fで使っているのと同じNextorageのUHS-II SEを買おうと思っています。
ブラックフライデーセールで安くなることに期待しています。
書込番号:25961494
2点

>40D大好きさん
Z30でUHS-Iの60Mb品でちょくちょく待たされました
IとIIは構造も違うようなので
もう少し調べてSEで十分な様ならそちらにしようかと思います(PROの半分のお値段)
書込番号:25962456
3点

>ろ〜れんす2さん
NextrageのPROとSEのちがいは、ProgradeでいうとCobaltとGoldのちがいのようです。
PROは書き込みが299MB/sでビデオクラスV90、メモリーがNAND型 pSLC方式
SEは書き込みが170MB/sでビデオクラスV60、メモリーがNAND型 TLC方式
自分はお値段的にSEを選びました。
書込番号:25962623
2点

>40D大好きさん
PROはニコンダイレクトでも売っているので推奨品と思って
間違いないですね。
NEXTORAGEは SONYからの独立なので確かだと思います。
WRITE170 MB./Sですか十分な気がしてきました
書込番号:25962644
2点

このカメラの@非圧縮RAWは1枚23MB
A圧縮RAWは1枚12MB
BJPEG Lは1枚7MB
@とBを同時記録するとC1枚30MB
AとBを同時記録するとD1枚19MB
11コマ連写すると
@253MB/SA132MB/SB77MB/SC330 MB/SD209MB/S
@はUHS-Uでも速い書込速度必要
AはUHS-Tでも140MB/S書込のカードがあるので対応
勿論UHS-Uの遅い書込速度のカードでも対応
BはUHS-Tの速い90MB/S書込のカードでも対応
Cは多少の遅延はありますが、280MB/S書込のカードなら少ない枚数ならそれなりに対応可能でしょう
DはUHS-Uの速い書込速度必要
また64GBのカードで
@約2800枚A約5300枚B約9200枚C約2100枚D約3500枚
連写する人はせめて128GBのカードはJPEG撮影するにしても必要でしょう
それでも
@約5600枚A約10600枚B約18400枚C4200枚D約7000枚
RAWで撮るなら128GBでも不足気味
特に@CDのケース
256GBだとコレが
@約11000枚A約21000枚B約36000枚C約8400枚D約14000枚
RAWでもかなり対応可能です
圧縮RAWなら十分でしょう
但しCのケースは物足りない
512GBだとCも約16000枚
私も2018年からは128GB以上のカードしか使ってません
11コマ連写はしませんが、せいぜい5コマ連写でJPEG中心ですけどね
Dのケースみたいに圧縮RAWとJPEGの組合せでも、JPEGのサイズを3MB迄減らせたりもしますので、19MBでなく15MBになり、11コマ連写で165MB/Sになり、速くないUHS-Uのカードで十分でしょうね
書込番号:25962729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pオツカイデーさん
@で撮ってました・・・
圧縮RAWにするか
早いUHS-IIを買うか、ですね
書込番号:25962884
0点

Z30
ロスレス圧縮
で27MB 位(ISOが上がるため?)
5〜時々11秒連写
と言う感じです。
速度を取るか
容量を取るか
ですね
撮影だと書き込み速度の方が重要みたいなので
Nextorageの SE 128MB(170MB/S)が1万円位 256になると書き込みが少し落ちますね150MB/S
PROの128MBが17000円(299MB/S)
書込番号:25962895
0点

訂正します
SEの256MBが1万円(170MB/S) これで良さそうな。
書込番号:25962899
0点

NextorageのSE 256MBにしました。
書き込み170MB/Sあればまぁ足りるだろうと思います。
書込番号:25962925
0点

普段非圧縮RAW使われてて、データ処理やデータ保存に支障がないならそのままでも結構ですが、一度非圧縮RAWと圧縮RAWを見比べるのは良いでしょうね
それで画質的に圧縮RAWでも許容範囲なら圧縮RAWに切り替えても良いのでは?
いずれにしても、11コマ連写を常用するならストレスになるので、圧縮RAWでもUHS-Uに切り替える価値はあるでしょうね
ただ連続しても連写するのが何の位の時間なのかと被写体次第はあります
毎度5秒以内だとか、来る時間が決まってるかどうかとか
それに割り切ってJPEGとの同時撮影は辞めるとか
圧縮RAWは13MBなので11コマ連写だと143MB/S
そうすると安い最大書込140MB/Sのカードが対象に入って来ます
その場合、オススメはサンディスクのSDSDXXD-256G-GN4IN [256GB]
https://s.kakaku.com/item/K0001456512/
ギガ単価19円とコスパ高い
2024/11/16現在4800円程度で販売してる小売店が7店もあります
最安値は4,757円
ギガ単価約18.6円
4864円でちょうどギガ単価19円
妥協するギリギリのラインはそこだと思いますね
非圧縮RAW使われるなら、5.6コマ連写の設定がこのカードだと上限値
カードなんかに画質や連写を制限されてたまるか!という方は素直にUHS-Uのギガ単価200円のソニーのTOUGHシリーズ何かいかがでしょうか
299MB/S書込で非圧縮RAWだけの11コマ連写なら楽々さばけると思います
書込番号:25963664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pオツカイデーさん
Nikonはロスレス圧縮がデフォルトなのでそのまま使ってますが
確かに比べてみても良いですね(^^)。
書込番号:25963749
0点

Z30 ロスレス圧縮のみ
Z50-2圧縮RAWも選択可能(プロユースを意識?)
書込番号:25964032
1点



皆ちんこんにちニャオン
Z f & Z fc で撮った写真をアップしていこうと思いますヨン
皆ちんもアップのほどよろしくお願いいたしますにゃんこ大戦争〜〜ッ
7点

その2
書込番号:25956156
3点

皆ちんこんばんニャー
その3だヨン
書込番号:25956669
4点

その4だ ニャンコ大先生〜〜ッ
書込番号:25956672
4点


皆ちんこんにちなのか、こんばんなのか・・・微妙で分からニャイニャー???
待ちに待ったHPS300がやって来たニャーゴロ
早速撮影に行ってニャンショット〜〜ッ
Jean Grey Phoenixちん
素敵な写真でぶった斬ってくれましたニャオーン!!
花と蝶の写真いいですニャ〜
書込番号:25958699
1点

皆ちんこんニャンは〜〜
今日のお供は、Zfcだヨン
歯医者に行ったついでにニャンショット
書込番号:25959959
2点

皆ちんこんニャンニャ
今日もバイクで出かけてニャンショットしてきたヨン
書込番号:25963319
0点



https://downloadcenter.nikonimglib.com/en/download/fw/545.html
スタンバイタイマーが切れると、ファインダーやモニター撮影の表示(ライブビュー)で露出オーバーになることがある不具合を修正しました。
6点

従来より更新所用時間が長かったかな。
書込番号:25958525
1点

Nikon Imaging Cloudへの対応は含まれていないのですね。ちょっと残念。
Z6III以降に発売される機種しか対応しないのかな。
書込番号:25958543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ch.petrusさん
スマホに案内来ましたか?
確かに、対象の現象はウザイから、PCで更新しちゃおうかな…スマホの方が楽だから、もう少し待ちます。
書込番号:25959913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ch.petrusさん
余り、皆様には関係ないかもですが、ファームアップした後、ライカM→ニコンZマウントAFアダプターのTZM02の挙動が変わりました。
以前は、ジャっと反応して(一瞬露出オーバになったりしましたが)パッと合焦してましたが、アップ後はジャって動いてジワと合焦する感じになり、遅く感じます。
Zfも旧ファームウェアで、再起動する時に露出オーバーになってから、立ち上がる事が度々ありましたが、アップ後は無くなりましたから、似たような挙動だなと思いました。
書込番号:25962737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ニコン公式からZ9新ファームにの存在について明言されましたが…
まだ内容も分からないですが、Inter BEE 2024で実装されたZ9に触れるようなので、どんなものか知りたいですね。
まぁ当方はZ9ではなくZ8ユーザーなので、有用な物なら、早くZ8にも下ろしてきて欲しいものです。
以上、僅かながらの情報提供までm(_ _)m
https://www.nikon-image.com/event/news/2024/1030.html
書込番号:25943721 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ファーム更新は嬉しいです(^-^)
フレキシブルカラーピクチャーコントロール、フォーカスポイントVR、ピクセルシフトあたりは載りそうな気はしますけどね〜
さらに実装されるならビックリです。
どこまで実装するのか楽しみです!
書込番号:25959125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんにちは
inter bee 2024開幕しましたね。
Z9の開発中ファームウェアの先行体験行かれた方いますか?
内容はどうなんでしょうかね。
公開を楽しみにしています!
書込番号:25959592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回は、主にPZレンズへの対応ですね。
https://nikonrumors.com/2024/11/14/new-nikon-z9-firmware-update-version-5-10-spotted-at-a-trade-show.aspx/
書込番号:25962008
0点

>GF-CF4さん
情報ありがとうございました。
レンズ発売のタイミングでファームウェア更新ですかね。
書込番号:25962290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シネマレンズって、ピントリングとかアイリスリングとかズームレンズとか回転方向決まっていたように思うので、
回転方向が他社と逆のニコンにとっては必要なのではと思います。
それに、マウントの回転方向以外他社と合わせられるので、他社からのユーザ取り込みとか共用とか考えると、
PZ化は意外と重要では、と思っています。
書込番号:25962393
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)