
このページのスレッド一覧(全15510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 6 | 2024年11月7日 17:06 |
![]() |
47 | 18 | 2024年11月7日 16:01 |
![]() |
36 | 5 | 2024年11月6日 08:47 |
![]() |
6 | 0 | 2024年11月5日 15:41 |
![]() |
1 | 2 | 2024年11月4日 19:57 |
![]() |
59 | 11 | 2024年11月2日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


仕事の後のビールがうまいと感じるうちに(元気なうちに)後継機を出してほしい!
余計な機能はいらんからEXPEED7搭載でお願いしたいところじゃのー! 安いほうがありがたいのー! 無理ってーw
とにかく今年中にだしてほしいのー! NIKONさんお願いじゃけん、だしてー!!!
20点

>夕食の為に働くひと☆彡さん
これからパラグアイ戦を見ますか?
Z50後継機は10月発表11月発売。
2600万画像、IBISあり、188000円。
書込番号:25824182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>10月発表11月発売。
寒いのは年寄りにはキツイからもっとはやくならんなのー(^^) 秋には使いたいのー!
>188000円。
これならワシでも買えるのー!(^^)! 年寄りじゃから寝るところじゃよーw
書込番号:25824191
6点

ここにも後継機を首をながくしてまっている者がいます。そろそろ出てもよろしい頃合いですよね…?
書込番号:25824281
3点

>アマゾンカフェさん
それ本当ですか? ソース(情報源)を示してください。
願望、妄想やデマはいけませんよ。
私のように既にZ50を持っている人に対しての買い増しの場合、ボデーだけではいくらぐらいですか?
書込番号:25825569
2点

横からすいません。
Z50U発売時期のソースは7月9日のデジカメinfo(以下)でしょうか。
https://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?search=ニコンが今年中に「Z50」と「COOLPIX+P1000」の後継機を発表?&IncludeBlogs=2&limit=20&button=
価格ですが私は以下程度と予想します。
*Z50後継機の場合は160,000円(C社R10価格X1.33(円安分))(主な仕様:Zf相当AF、バリアングル液晶、それ以外はZ50相当仕様(重量同等、手振補正無し、防塵防滴無し、ストロボ有り等))
*D500後継APS-C機種(Z70?)の場合は236,000円(C社R7価格X1.33(円安分))(主な仕様:Zf同等AF、手振補正有り、防塵防滴、ストロボ無し、Zfと同じバッテリー、バリアングル液晶、重量650g)
現行Z50受注停止の件:Z50は各社の中で最安であり円安で赤字になったためかも。
Z50後継機かD500後継機かどちらが先かですが、一般旅行や運動会などで女性にも使いやすい軽量のZ50Uの市場が圧倒的に大きい気がします。D500後継機は野鳥、航空機など特殊な望遠用途で重量もフルサイズ相当に重くなり、Z8、Z7VのDXモードで代替え可能のためです。
書込番号:25827863
6点

>odamaki4さん
Z50U 発表されましたね。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/1107_01.html
どこまで当たったでしょうか。
直販価格
ボディ単体が145,200円、
「Z50II 16-50 VR レンズキット」が166,100円、
「Z50II 18-140 VR レンズキット」が199,100円、
「Z50II ダブルズームキット」が198,000円。
書込番号:25952913
0点



>よこchinさん
出るんですか!!
スペック楽しみです!
しかし、内容と価格によっては
z50選択も(^^)
書込番号:25948543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最低限、R7程度の立ち位置のカメラにしとかないとまずいだろなあ…
書込番号:25948572
6点

α6700に対抗できるか、注目です。
現状、ニコンには、そういうDX機が無いので。
書込番号:25950057
2点

Z50Uの発売が濃厚なんですか?
APS-CのZレンズは増えるんでしょうか・・
あっ、そうそう。
Nikonミュージアムショップ限定で「Nikonようかん」が復活しました!
書込番号:25950097
6点

>Tio Platoさん
こういう噂が有ります。
https://digicame-info.com/2024/10/z50ii100.html
APS-CのZレンズは、まだ情報が出ていないので、期待できないかもしれません。
書込番号:25950134
2点

The_Winnieさん
ご無沙汰しております。
デジカメinfoが出典だったのですね。ありがとうございます。
読んでみました!
外付けEVFをコメントされている方がいらして、面白そうと思いました。
------
スレ主は出典を明示すればいいのに。
書込番号:25950160
3点

>Tio Platoさん
こちらこそ、ご無沙汰しています。
アイコンも、ノーマルに修正しておきます。
APS-Cについては、私もいろいろ調べたのですが、現状、SONY α6700が「無難」なようです。
EVFが少し見えづらい、APS-Cにしては値段が高めというネガティブな点が有りますが、AF性能はとても優れているし、レンズ・メーカーから多数のレンズが手頃な価格で供給されています。
ですが、私の場合、画質、操作性はニコンが気に入っているので、他社メーカーへの乗り換えは躊躇っています。
そんなわけで、いまだにD7500を愛用しています(レリーズ回数が40万回超えになりましたが、故障していません)。
フルサイズのD780は、CBが5万円なので、悩むところでは有ります。
書込番号:25950181
3点


よこchinさん
カメヲタって・・
出典を教えて下さってありがとうございます。
読んでみまいた。
それよりも興味を持ったのが、このバナー広告!
『おるね──路地猫さがしBOOK』
(=^・・^=) めっちゃありがとうございます。
♪
The_Winnieさん
D7500が御健勝で何よりです。動物園で色々と撮影なさってますもんね。
書込番号:25950726
2点

>Tio Platoさん
猫撮りさんでしたか。(^_^;)
私も気になりました。
インスタ等でニャンコンとかも
見ています。
https://nyancon.shop/
書込番号:25950767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z50U発表されましたね。
書込番号:25952641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/1107_01.html
公式発表です。
EVFが明るくなってバリアングルになったみたいです。
書込番号:25952684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ手ブレ補正、イメージセンサークリーニングが無いのは残念でしたね。
ユーザーからの要望は強かったと思うのですが。
書込番号:25952688
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最低限、R7程度の立ち位置のカメラにしとかないとまずいだろなあ…
「本気で遊ぼう。」というコンセプトなので、日々の出来事を、スケッチのように記録するためのカメラだと思いました。
書込番号:25952723
1点

>>主な特長
>>1. イメージングレシピと専用ボタンで憧れの表現や自分らしい画作りをサポート
フジフイルムを意識した?
値段もFUJI並だと嫌だなあ、
書込番号:25952800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直販だとボディ単体14.5万で1.5万引きクーポンが付いてるそうです。
そのクーポンは後でもらえるのか、すぐ使えるのかはちょっと分かりませんでした。
書込番号:25952821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クーポンコードを入力すると、1.5万円引いた価格で買えるそうです。
後継機を待ってた人には、すごく買い得だと思います。
もっと高いと思っていたので。
バリアングルになってしまったのと、450gしか無かったのが550gになってしまったのが、少し惜しいです。
その代わり上から見ると厚みが出て、前から見てもゴツくカッコよくなってました。
D5600がD7500になったくらいのゴツさの進化があります。
欲しいですけどZ50買ったばかりなので、しばらく我慢です。
書込番号:25952827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z50|| 16-50 VRレンズキットで
\166,100(税込)
36回払いまで無金利
月々4,600円(税込)〜
https://shop.nikon-image.com/campaign/z50_2/index.html
これから10%割引なら良いですね。
書込番号:25952850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット
ニコン、勢いが出てきましたね。
「ニコン Z6III」が「DGP イメージングアワード」総合金賞と技術/企画賞を受賞!
https://www.nikon-image.com/news/info/2024/1031.html
14点

おいら的には、「からあげグランプリ」みたいなもんと
思っている。
販売予定の製品も対象になるってところがいかにも・・・
もっと権威のある賞ってないかな?
書込番号:25945466
13点

どちらかと言うと モンドセレクション 的なものと思いますが。
書込番号:25945935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

モンドセレクションは金賞なら金賞にお金を払ってエントリーしないと受賞できない。
書込番号:25946016
0点

「DGP イメージングアワード」≒「からあげグランプリ」
「DGP イメージングアワード」≒「モンドセレクション」
こういう、イメージらしいですね。
書込番号:25951268
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
11月3日、入間航空祭に行きました。
当日は、晴れで撮影日和でしたが、R5での航空写真は初めてで、連射・露出で苦労しました。
連写のバッファ処理の時間が思った以上にかかってしまいました。
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
現行ACR画面(UI)AI-NR適用には「ノイズ除去...」ボタンを押す |
現行ACR画面(UI)「強化」画面で「ノイズ除去適用量」を指定し「強化」を行う |
現行ACR画面(UI)数十秒-数分間の処理後、別DNGが書き出され、現像を続行する |
この板がこの話題について適当なのかはさておいて、
GM1+AI-NRの話題の続きなので、話題の連続性の観点から、
こちらに書き込ませていただきます。
AdobeのRAWエンジン「AdobeCameraRAW(ACR)」が17になりまして、
AI-NRの処理性能などは以前と変わらないのですが、
これまでACRで問題だったファイルの取り扱い(容量)等が改善されるようです。
現在はテクノロジープレビューという取り扱いなので、
正規実装は先なのかも知れませんが、様々な問題点が解決されています。
まず従来方式は、元RAW画像にAI-NRを適用すると、適用レベルを訊いてきます。
適用を開始すると数十秒?数分かけて処理を行い、
元RAW画像とは別のDNGファイルとして書き出され、
そのDNGファイルの現像を行う形になります。
問題点は、
処理に数十秒?数分かかるのに、適用時に決めた処理レベルで固定されるので、
適用レベルを変更したいときには再度数十秒?数分の処理を行った上に、
また新しい別のDNGファイルが書き出されることです。
また元ファイル「AAA.rw2」の容量に対して、
AI-NRを適用した「AAA--強化-NR.dng」は、
元のRAWと、AI-NR適用RAWの2つのデータを含むため、
ファイル容量が2倍程度になります。
2つのデータを含むのは、ACRのAI-NR非対応RAW現像アプリで開くときに、
元RAWデータの方を開かせる必要があるためと思われます。
このように幾つかの致命的とも言える問題点があったため、
僕はAI-NRを適用する=仕上げるRAWはLightroomClassicでオリジナルで書き出し複製し、
複製したRAWにAI-NRを適用し、フィニッシュ用の処理済みDNGを作成してました。
この方法だと新たに出来たDNGファイルをLightroom側のカタログ内に収容せずに済み、
さらに何度かACR上でDNGファイルを作り直しても、
最終段階で任意のDNG以外捨てるのが容易だからです。
0点

ACR17の環境設定:テクノロジープレビューで「新しいAI機能と設定パネル」にチェック |
新ACR画面(UI)「ノイズ除去」チェックボックスにチェック |
新ACR画面(UI)「強化しています...」のプログレスバーが表示される |
新ACR画面(UI)処理終了後は「ノイズ除去・スライダー」で任意の除去率で調整可能 |
これがテクノロジープレビューの新UIで作業すると、
まず、AI-NRの「ノイズ除去」を行うかチェックボックスで選びます。
チェックを行うと、その段階で数十秒-数分のAI-NR適用作業が始まります。
一番大きく異なるのはその後で、
その後に「スライダーで」任意の適用量のAI-NR画像を確認選択できるようになります。
つまり、欲しい適用量のために、数十秒-数分のAI-NRを繰り返す必要が無くなりました。
さらにですが、このAI-NRデータは、
元RAW「AAA.rw2」に対し「AAA.acr」という数MBの別ファイルとして書き出され、
これまでのように倍の容量のDNGファイルが作成されることもありません。
ACRはもともとサイドカーファイル方式と言って、RAW現像時のパラメーターは、
元RAW「AAA.rw2」に対し「AAA.xmp」という、
十数KBの別ファイルとして書き出されていましたが、それがもう一つ増えたイメージです。
この方式であれば、元RAW画像に対しDNG(RAW)が別途増えることもないので、
Lightroomなどでは、AI-NRをごく普通に利用することが可能になります。
この方式はON1 PhotoRAW/NoNoiseなどで採用されていましたが、
やっとAdobeも対応(移行)したという感じです。
Adobeは旧バージョンの処理との統合性のため、
AI-NR処理自体は細かくアップデートしないのですが、
こういう種類のアップデートはもっと行って欲しいですね。
書込番号:25948870
1点

新UIの大きな利点は上に上げた2点ですが、
実際のRAW現像作業についてだと他にもメリットがあります。
例えばNR処理に対してのシャープ適用ですが、
AI-NRはかなり上手にノイズを消してくれます。
そのため(ノイズと見做して)シャープを掛けない「しきい値」を下げたり、
必要分シャープ値を上げていっても、破綻しにくいです。
そこからさらにAI-NR値を追い込んでいくことで、
AI-NRですら消してしまうディテールを確保したり、
シャープ補正前提でAI-NRを深く掛けてスムーズさを確保できます。
以前のUIのAI-NR値を指定する場合、
ISOに対し経験知的な数値を入れて、処理後微調整する感じですが、
AI-NRを浅くして粒状感を出すなどの調整も容易になります。
まぁ「本来こうあるべきだった」という感じではありますが、
ACRユーザーにとっては大きな改良ですね。
書込番号:25949717
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
今の撮影機材としては、鳥撮り中心のシステム(OM-1U+150−400f4.5)だけで、風景撮り時は
面倒ながら毎回12−40f2.8などレンズ交換してやり繰りしています。
OM-1U購入時、前機OM-1をサブ機にすることも一案としてあったのですが、年内にUSBの仕様変更が
予定される軽量コンパクトなOM-5Uには、以下の通り画質向上等に期待してサブ機の席を空けています。
具体的には
@ 画像処理エンジン OM-1シリーズと同じ(X)を搭載し、高画質化にする
A 防塵防滴・耐低温性能・耐衝撃性は無論のこと、強力な手振れ補正・ダストリダクションを
備えた軽量コンパクトなアウトドア派に徹したジャンルを目指す。
B 外装は金属に拘らず、プラで軽量化を優先し、価格はOM-1よりも買いやすい¥150,000
程度に抑える。
C AFその他はそこそこでOK、OMーUと明確に差別化すべき
D ボディ外装は少しリファインし、使い回し感を払拭したほうが良い
1枚目添付資料は、画像処理エンジンをいつ・どこで・どれだけ(期間)使ったのか?時系列データとして
纏めたものです。
こうして見ると、密かに進んでいたと思われる2020.7の社長交代発表前とOMDSとして新たな出発宣言した
2021.1以降の動きに違いがあります。
OM-5UにはOM-1以降採用の(X)エンジンを是非とも搭載して欲しいものです。
最近、ソニーシステムから私と同じ鳥撮りシステムに替えた佐藤さんの動画ですが、手振れ補正の効果に
ビックリしている様子が見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=AZ-Acsqp9NE&t=280s
のぼるひと 沢登りのお供はMー5
https://www.dimountainphotos.com/entry/OLYMPUS-E-M5-katta
2012年初代M5購入直後のmy書き込み
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001578/SortID=15014442/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14423519/
⇓
初代M5から12年経ちましたが、今になってサブ機として買う気満々。
過去画像は壊れたPC(HDD)2台の中で眠っていまーす。壊れたHDDから画像を取り出すことも出来ますが・・・
ということで、過去書き込み(添付写真)を探し出して、懐かしい画像に出会えました。
13点

↑ 1枚目の画像処理エンジンTurePixの変遷
に載っているM1Uの画像に引き続き、今回はエンジン(VV)2基を搭載したM1Xの画像です。
2枚目はPureRAW、その他はシルキーピクスでの現像です。
書込番号:25889422
10点

M1V、OM-5は購入していないので、搭載されたエンジンIXの撮影データはありません。
エンジンXを搭載したOM-1、OM-1Uの画像はありますので、順次掲載していきます。
1・2枚目はJpeg画像 3・4枚目はPureRAWで処理
書込番号:25889467
8点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001578/SortID=15014442/
開けないようなので、再度ご案内させてもらいます。
12年前の初代M5で撮った画像ですが、渓流釣りでは水中で岩魚をパチリ!
登山では谷下から吹き上げる暴風雨の洗礼も受けましたが、「のぼるひと」の沢登りと同様に
このM5は全く問題無かったことを思い出します。
書込番号:25889789
5点

今回貼る画像の1・2枚目はE-M1で撮ったものです。
一見良さそうな画像ですが、解像・ディテール面で問題ありです。
(1枚目)
太陽は左手方向から昇ってきますが、光量不足で湖畔左手の手前と奥の針葉樹林は
ベタっと潰れて黒一色になっています。
(2枚目)
ガラス越し室内から撮った画像なので、右下部には窓ガラスへの映り込みがあります。
背景(山斜面の針葉樹)も1枚目と同様にベタっと潰れています。
(3・4枚目)
こちらはOMー1Uで撮っていますが、撮影時間は早朝の5:55で、太陽は山向こうにあるため
真っ暗。 (白いのはユリスカが一斉にふ化したものです)
このような状況下、OM-1(U)に於いてはディテールと共に進化したAF効果でオシドリ♀もバッチリ撮れました。
書込番号:25891879
3点

今回はOM-1(U)の素晴らしき解像力に傾注してじっくりとご覧ください。
1枚目(2枚目は日陰中央部を拡大したものです)
全般的に見ても良ーく解像しているし、陰影部も潰れは見られずディテールはしっかりと
保たれていると思います。
3枚目は1枚目の右に位置しますが、気持ち良いほどスッキリ・シャープ感ある画が撮れました。
4枚目も素晴らしい解像感を味わえます。特に3ヶ所に《傾注・拡大》してご覧ください。
1. アーチ状の橋梁 沢山の接合ビスが打たれていますが、ビス一つ一つハッキリくっきり見えます。
橋の欄干・錆も良ーく見えます。
2. 谷間にある5階建ての温泉宿まで約9km ハッキリ見えます。
3. 温泉宿からちょっと左手方向の平地に工場?倉庫? 一棟はブルーの屋根、白い屋根は10棟ぐらい
固まっていますが、ここまで約22kmぐらいかと。
この画像4点は、今年3月から使い始めたAIノイズリダクションPureRAW4で処理しています。
PureRAW4は旧ソフトと違い、カリカリ感は消え去りナチュラルな感じで仕上がるのでお気に入りに
なっています。
【2022.3 OM−1】と【2024.2 OM−1U】に搭載された画像処理エンジン(X)との
相性は非常に良いようです。
↑に載せた「オシドリ♀」の飛翔シーンはISO6400で撮っていますが、ご覧の通りザラツキ感は
なくなっています。
書込番号:25892003
3点

私のメインターゲット鳥撮りですが、OMー1〜OM-1Uに搭載された【画像処理エンジン(X)】と共に
今年2月に更新されたAIノイズリダクション【PureRAW4】との組み合わせ効果は、添付写真の通り
カリカリ感無いナチュラルな細い線で仕上がります。
無論のことノイズ処理も素晴らしく、軽量コンパクトなm4/3機で十分かと感じています。
特に鳥の飛翔シーン撮影では、SSを下げることなく高ISO感度のまま撮れるので歩留まりアップします。
(↑に載せたオシドリ♀の飛翔シーンはISO6400で撮っています)
M1V〜OM-5に搭載された画像処理エンジン(IX)が吐き出した画はどんなものか?
このサイトで検索してみましたが、参考になる写真は見当たりませんでした。
そこで、「PHOTO HITO」に沢山載っている画をじっくりと見させてもらった結果、陰影部のディテールは
改善されているようです。
しかしながら、
「画像処理エンジンTurePixの変遷」に載せた通り、OM-5に搭載されたエンジン(IX)は2020.2月から
使われており、来年3月には6年目の古さで最新エンジン搭載のOMー1〜Uの画とはまだまだ違う気が
しています。
書込番号:25894352
2点

OM-5Uの発売は11/15又は11/22と個人的に予測をしています。
よって、そろそろ情報が出だす頃とウキウキしながら待っています。
私の使用予測というか希望は、@OMー1(U)と同じ画像処理エンジン【X】の搭載を筆頭に
Dまで全面リニューアルし、軽量コンパクト・過酷なアウトドア仕様として大きく育つことです。
2012.3 レフ機からミラーレス機への時代変革を予感し、初代M5を購入した私としては
思い入れが強い機種で、今度はOMDSの中核機として育って欲しいと願っています。
書込番号:25931218
1点

誤字を訂正させて頂きます。
10/19書き込み分
上から3行目 使用予測 → 仕様予測
書込番号:25938116
0点

https://mirrorless-camera.info/rumor/35024.html
こんな情報も出てきたようです。
ウキウキ、ワクワク、楽しみです。
私の予測・希望はあくまでもOM-5U、そしてOM-1Uと同じ最新エンジンXを
搭載した画質優先の新機種は出ると期待しています。
書込番号:25947564
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)