
このページのスレッド一覧(全15512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2024年9月14日 00:25 |
![]() |
111 | 24 | 2024年9月13日 10:30 |
![]() |
56 | 16 | 2024年9月11日 21:01 |
![]() |
50 | 10 | 2024年9月11日 16:11 |
![]() |
13 | 0 | 2024年9月11日 09:26 |
![]() |
102 | 15 | 2024年9月8日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ブライトモニタリング中に「ピント拡大」「MF時自動ピント拡大」が使えるようになりました。
個人的にはこれが結構ありがたいです。
その他、久々の盛りだくさんの内容ではあります。
現在、一部不具合が確認されて、ダウンロードは中止になっています。
アップデート直後の、あるあるですね。
再開を待ちたいと思います。
ご報告まで。
1点

>「MF時自動ピント拡大」
これいいですね。期待します。
書込番号:25889865
1点

調べれば出てきますが、一応ソニーのダウンロードURLを載せておきます。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM5&lang=jp&area=jp
書込番号:25889867
0点

>こうたろう2さん
ダウンロードしなくても
Creators' Appでアップデート出来るのでは無いですか、
書込番号:25889882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですか!
接続の悪さからアプリはほとんど使っていませんので、知りませんでした。
過去のアプリに比べ、相当良くなってきたと聞きましたが、そんな機能も備わっているのですね。
この際、試してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25889892
1点

>こうたろう2さん
今までのImagingなんとかつて何だったのかと思うほど
Creators' Appの出来は良いですよ。
書込番号:25889917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
次期R5 Mark III に期待する機能、スペックをご記載ください。
メーカーの方も価格コムを見ているでしょうから採用される可能もなきにしもあらずです。
書込番号:25883001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とーます95さん
マルチアクセサリーシューの廃止←(ストロボでもマイクロフォンでも別に新シューになった事のありがたみが感じない。新シューのボディにも結局5ピンやマイク端子あるし。)半年待ちと煽る程の品薄商法根絶。←(転売ヤー対策に繋がる。)ローコスト・ロープライス。←(安く買えればレンズに金が回せる。RFレンズも高杉。)ユーザーに寄り添う柔軟なアップデート。←(LP-E6Pしか使えない機能等やめて欲しい。)使用者はかなり少ないと思うが、電池残量20%以下でのプリント不可の撤廃。←(5D Mark II)の時から既に迷惑。
書込番号:25883040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とーます95さん
一番欲しいのは縦横クロスのAFでしょうか。
カメラマンの野村誠一さんやキヤノン派野鳥写真家の方のレビューでAF性能に疑問が表面化しております。
予約を入れてましたが、幸い初回出荷分から落選していたので本日キャンセルしました。
不具合としてフィックスされたら再注文も考えますがR1のクロスAFがR5mark3に搭載される事を望みます。
R1の予約はキャンセルしてないですが、こちらは間違い無いと期待して待ってます。
書込番号:25883043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

野村誠一氏の指摘は5R2というよりはDPAFの欠点なわけです。
野村氏自身はそんな欠点があること自体に今まで気付かなかったし、こんな特殊な状況を撮影することはまずあり得ないとしています。
まあ、どんなカメラも長所もあれば欠点もあります。
それをどう解釈するかは個々人の価値観とリテラシーに則して評価するしかありません。
書込番号:25883065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このオジサン
前のR5の時も
>斜めや逆さの角度で撮ると、瞳AFが迷って困るという話ですね。で、瞳AFがなくても、1DXのほうが使いやすいと言ってますね。
と言ってました。
新しい技術には、もはや対応できないのでは?
それとも、被写体検知を知らないだけなのか?
現状のAFには致命的な欠点があるのは、
誰でも知っている周知の事実
それをカバーしたのが被写体検知で、
更に自動追尾、トラッキングで大きく発展した。
書込番号:25883145
12点

今発売されている全フルサイズカメラ共通の弱点ですね。
ライン測距しか出来ないと言う事です。
α1もZ9もα9Vも全て横線にはAFが合いません。
フルサイズで横線に合うのはR1が初めてでしょうね。
但しこれを回避する方法はあります。
横線に対してカメラを斜めや垂直にする事ですw
実際にやってみたら合いました。
書込番号:25883276
15点

>α1もZ9もα9Vも全て横線にはAFが合いません。
α1はコントラストAFがあるので、合いませんか?
書込番号:25883356
7点

↑
α9VにもコントラストAFは搭載されていました。
書込番号:25883376
6点

画質が若干劣化する積層センサーの欠点の改善かな
画質重視なら初代R5が良い
書込番号:25883430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WBC頑張れさん
返信ありがとうございます。
α1もZ9もハイブリットAFでしたね(位相差+コントラスト)。
位相差だけならクロス測距では無くライン測距ですので横線には合いませんがコントラストAFに切り替われば合うのかもしれませんね。
ちょっと勘違いしておりました。
少しそのあたりを調べてから書き込みさせて頂きますね。
書込番号:25883440
1点

>WBC頑張れさん
色々と調べて見ました。
α7RWの口コミでは「横線にどうやってもピントが合わないがなぜか?」と言う問いかけが有り「構造上横線には合わないよ」と言う方が多かったのですが、1人だけ画像付きで「コントラストAFが働いたようでゆらゆらと合焦した」と書かれた方が見えました。
またZ9の方も調べてみたのですがこちらは「横線だけの物はピントが合わないです。」と断言され簡単な検証方法まで言及されていました。
まだまだ断定するに足る情報では無いと考えますがこのような状況でした。
これをどうご判断されるかはお任せいたします。
書込番号:25883492
9点

将来の方向性は、クロスセンサー+グローバルシャッターということで・・・
後は画像認識のソフトウエア機能かな。最近になり、高速のAIチップが出てきたので、そう遠くない将来、性能向上は期待できるような気がする。
書込番号:25883639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーをダブルでなくOM-1と同様なクアッドピクセルにすれば横線も大丈夫かと。
書込番号:25883864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロス測距と4軸マルチアングルモニターを希望します。
書込番号:25883877
2点

キャノンはクアッドにしたくないからR1方式にしてるからなあ
R5VもやるならR1方式じゃない?
書込番号:25883894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の様にスナップや花がメインの人用に積層センサーでなくて良いから安くて高画質の高画素機を出して欲しい
いまだにキヤノン機は5D4を使用してます
あと新製品を出すときは供給量をもっと増やして欲しいですね
R5が出たとき予約を入れ3ヶ月以上待ったのに入荷の見込みもなかったため初ミラーレスはソニーになってしまいました
書込番号:25883917
9点

いいかげん、マイクをステレオにしてほしい。
モノラルなので今まで候補にも入らなかった。
書込番号:25884188
4点

>AF性能に疑問が表面化しております。予約を入れてましたが、....本日キャンセルしました。
SONYもニコンも含めそもそも多くのミラーレスカメラは、横線にピントが合わないのが弱点でありプロ機として辛い事は周知の事実で何を今更って感じですがキャンセルするのは自由です。またある機種でAFが凄いとか言ってますがホントなのかと思います。百枚撮って1枚凄いでは辛いですし、コントラストでフラフラ合焦するのも良し悪しです。
更にレリーズボタン半押し時にざらつくファインダーもこのAFの甘さの入口と出口が劣るので、私個人的にはミラーレスは主力にはならないです。
しかし画像認識の技術でフォーカスポイントが得られる事をAFが凄いと勘違いし、それに飛びつく事でミラーレスの今があるのだと思います。確かに画像認識によりフォーカスポイントが得られないとAFが高性能でも写真は撮れないし、露出シミュレーションが可能なファインダーも重宝するので、その点はメリットだと思います。レフ機とはその辺の使い分けになるでしょうか。
その様な中でキヤノンもR1でクロスを採用し、AFがレフ機並みになり、製品化にGOが出たのでしょう。R5はR1と違ってクロスセンサーが無いのが残念な点ですが、新たな機能配置と高速処理と強化された電池パワーで、縦ラインだけだとしても被写体の形状等の全体を認識することで、AF精度が良くなっているのではとの期待と今後のファーム改良でより良くなる事を期待し購入しようと思ました。
R5Vでは、キッチリした動画撮影時には流石にマイクは外付けを使うつもりなので内蔵はモノラルでも良いですが、強いて言えばR1同等のAF構造でしょうか(今でも十分な気はしますが)。 今はタッチ&トライでしか触ってませんがそれ以外は必要十分なオールラウンダーだと期待してます。
書込番号:25884854
11点

クアッドにしたらAFの計算処理量はとてつもなく増加するでしょう。
おそらくクアッドピクセルは製造可能だと思いますが、現実的に問題になることは稀な横線のAF性能を上げるためにAF自体のレスポンスが遅くなっては意味ないですよね。
次世代の画像エンジンがどこまで性能画上がっているかですが、それはAIの性能向上に使われると思いますね。
書込番号:25885183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
初回出荷が一段落して2次出荷待ちの状態ですので、
新しくスレ立てしました。
海外の情報では出荷は2週間毎の模様。
日本では次回は9月末では?という話も。
本当に月末なのであれば、さらにキヤノンへの不信感は増す一方ですが、
引き続き当選連絡をお待ちしております。
現在の情報 9月1日22時時点
キヤノンオンライン
10:12当選 10:14落選 10:13あたりが当落ライン?
フジヤカメラ
10:01落選 予約番号下2ケタが60番台で落選
マップカメラ (サーバーダウンで25分ころが最速予約の模様)
10:25の方が微妙な状況 10:28落選
キタムラ
店舗予約とオンラインがごちゃまぜで、収集つかないので保留
ヨドバシ
10:01当選
14点

ヨドバシは、10時3分で当選でした
書込番号:25874906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キタムラは店舗へ申し込むと、まとめて店員が予約開始時間にメール予約するようなことを言っていました。なので購入者もダブりになっても良いから、時間になったらメール予約をするように言われました。私の場合は自分で10時1分11秒にメールし、それで確保できたみたいです。
書込番号:25874945
5点

>かめらこぞぅさん
キタムラは10:02がボーダーラインかと思われます、先日店舗で聞いたらそう言ってました。
店舗のオーダー送信もそれに含まれていると思われます。
>ハルジイさん
店舗からのオーダシステムはよくわかりませんが、オーダー送信がその時間に完了していればって感じですかね?
書込番号:25874966
0点

しん777さん
キタムラのことは詳しくはありませんが、発表時にキタムラへ電話し予約をお願いしたら、店員が店舗からも予約するが、確約できないので本人も10時になったらメール予約するように言われました。
その店舗では、電話申し込みをした者が購入出来ていないと言っていました。店舗で一人ずつ申し込み順にメール予約するのか、予約分すべてをまとめてメール予約するのかなどは定かではありません。
書込番号:25875267
1点

〉かめらこぞうさん、
私はキタムラの店頭で、キタムラのスタッフにタブレットで入力してもらい、10時1分58秒で入手できました。
書込番号:25875471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日予約無しでレンズキット入手出来ました。
ある程度知名度のあるカメラ屋さんでしたが在庫有りとのことで速攻購入しました。
在庫問い合わせをした1番目のお店でラッキーでした。
書込番号:25875811
3点

現在の情報 9月2日23時時点
キヤノンオンライン
10:12当選 10:14落選 10:13あたりが当落ライン?
フジヤカメラ
10:01落選 予約番号下2ケタが60番台で落選
マップカメラ (サーバーダウンで25分ころが最速予約の模様)
10:27当選 10:28落選
キタムラ
10:02あたりがボーダーラインとの情報あり
店舗予約とオンラインがごちゃまぜで、収集つかないので参考情報です
ヨドバシ
10:03当選
書込番号:25876136
4点

7月23日,13時頃にレンズキット予約で9月1日に受け取りました。メジャーなカメラ屋です。レンズキットは比較的マシなのでしょうか。
書込番号:25877373
2点

>大河丈さん
>メジャーなカメラ屋です。レンズキットは比較的マシなのでしょうか。
普通に考えるとこのクラスのカメラは、ボディーのみ欲しい人が多いと思うので、やはりレンズキットが売れて無いのか?それともそれに加えてレンズキットの割合が多いのかどうなんでしょう?
ボディーのみの割合を増やしてほしかったところですが、少し期待するのは、RF24-105mmF4Lを売りきって最短撮影距離の短いU型を発表してくれないかと言う事です。 ちなみに予約しているボディは、落選していますが、できれば紅葉シーズンには欲しいですね。
書込番号:25877880
3点

自分も発売日の夜にネットを探していたら、レンズキットが在庫ありの所を見つけて購入できました。
(結構有名なお店です)
RF24-105Lはすでに所有していたので、本当はボディだけが良かったのですが、キタムラのネット予約だといつ届くかまったくわからないので買ってよかったと思います。
書込番号:25878476
3点

本日、キヤノンオンラインショップから出荷見通しの連絡が有りました。
注文日時は7/23 10:28でした。
キヤノンオンラインショップにて「EOS R5 Mark II」をご注文いただき誠にありがとうございます。
また、楽しみにお待ちいただいておりましたところ、発売日にお届けできず大変申し訳ございませんでした。
お客様にご注文いただきました「EOS R5 Mark II」の出荷見通し時期が確認できましたのでご案内いたします。
=======================================
出荷予定:2024年9月中
=======================================
書込番号:25879213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2次出荷情報 9月5日 23時時点
キヤノンオンライン
10:29 当選 10:33 落選
引き続き情報お待ちしております。
レンズキットの方はしっかり明記していただけると、混乱予防になりますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:25879690
4点

◆マップカメラでの予約組
予約開始日の7月23日 10:31に予約受付完了
◆本日(9月11日 19:43)入荷お知らせメールが届きました。
ご予約頂きました「Canon(キヤノン)EOS R5 Mark II ボディ」が9月12日(木)に入荷する見込みとなりましたので、ご連絡を差し上げました。
色んな情報もありながら、意外と需給バランスは、以前よりスムーズかなと思う印象です。
書込番号:25886988
2点

>観音じいじさん
情報ありがとうございます。マップカメラも来たんですね。
キヤノンオンラインも2次出荷の連絡が来てる情報が入ってます。
その他小売店も今週入荷ですかね?
もう少し情報集まったら「まとめ」アップデートさせていただきますね。
引き続き、まだまだ情報お待ちしております。
書込番号:25887008
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット
価格comやカメラ屋ECサイト内のランキングみても
zve10Uは全く上位にいないですね。
売れてないのかな?
発売後の評判で購入判断しようと思ってたので、
全く話題になっている感じがしないと
購買意欲も落ちてくるものです
値下がりも早いかな?
書込番号:25842332 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みーとーもーさん
ジンバル運用前提の動画機ですもんねー。
無印の値上げ、ビオンズXR、バッテリー強化を考えると妥当な価格な気もしなくもないですがやっぱ真新しさが無いなと思っちゃいます。
やっぱりAIAFは欲しかった。
自分が友人に勧めるなら無印か、ちょっと頑張って6700ってなりますね。
ちなみにアクティブ手ぶれ補正のクロップ率は1.33倍で、4K動画時は無印よりだいぶ効きが良いそうですよ。
書込番号:25842373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みーとーもーさん
私はα6400+下取りレンズがあったので入手しました。
ショート動画もやっているので買い替えた次第です。フルサイズスチルメイン機がある、Eマウントレンズ資産がある、電池が統一できるなどの理由で、動画を撮るサブ機の立ち位置で購入しました。
初めての一台を買う初心者なら、ちょっと値段がビミョーな感じの価格帯だと思います。これからためしに一眼カメラを触ってみたいなら前モデルか6400、カメラの世界にこれから入って頑張りたいなら、α6700をすすめてしまうと思います。
Vlog撮影してスチルも撮る方なら、いいカメラだと思います。前モデルと比較してプロセッサ、タッチパネル操作、マイク性能も進化しています。人、動物、鳥もAIAFの精度はないけれど、普段使いには問題なく認識してくれます。
この機種の別スレに、参考画像掲載しています。
Vlogとスチルを一台で手軽に撮りたい人には良い機種ですよ。5分くらいのショート動画なら、PCで1時間もあば動画編集できます。私の周りの皆の衆には、写真とショート動画を最近ではラインで共有しています。
扱いやすい良いカメラです。
書込番号:25842453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スチルをメインにするならオススメできません。動画撮影で臨時でスチルくらいならいいでしょうが。写真メインなら普通の一眼機の方がいいです
書込番号:25842864
5点

色々と販売店のランキングが出てきましたね。
結論として、
本機種全く売れてません
調子に乗って価格アップした影響がモロに出てる
前モデルも価格ありきの販売実績ということが明確になりました
書込番号:25867512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みーとーもーさん
たしかに価格設定が前機種と比較したらネックとなっています。VLOGと銘打っているところも、スチル初心者が敬遠するかもしれませんね。
私が買い替えたのは、下取りがあり、レンズ資産があったから。
バッテリー、携帯アプリ、タイプc充電をメイン機と共有できるようにするため。下取りにしたα6400より性能は良くなっています。
AIAFが入っていたらもっと売れたかもしれませんね。でもこの価格設定でAIAFがつくのはまだ先のお話かも。
動画の設定もスチルと違いますから、スチルメインに考えている人には高い買い物かも。
スチルこれからやるならAIAF付きにしたほうが。
自分は、サブ機には十分と満足しています。使ってみると良い機種ですよ。
とりとめない文章ご容赦下さい。
書込番号:25868366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONY α7RX、α6700 に続いて、同じバッテリが使える動画専用機に ZV-E10M2を考えています。
現在、発売記念キャッシュバックキャンペーン中ですが、もう少し経てば、更に安くなりそうですね。
価格が落ち着いてから購入しようと考えているところです。
しかし、動画だと電子シャッターで問題はないようですが・・・!?
書込番号:25872913
2点

>風の心さん
α6400の後継機が出ればいいのですが、
噂すら出てこないのでE10IIにするかと検討した次第です。
α7r5にgm35mm付けてるので重くて、
ソニーサブにapscあってもいいかなーという程度でした。
AIAFはなくても7W程度のAF性能と何かで見たので
十分ではないかと思ってます。
アラウンド10万、あわよくば10万切り(それはないか)
になってきたら買います
>A feelさん
このまま売れないで、値が下がる状況を期待してます!
ここからは私のは所感になりますが、
一眼カメラはよくわからない、スマホよりは綺麗には撮れると思うから、
レンズ交換の意味もよくわからない、何本も追加レンズなんて買えない、
そもそもエントリーだろうと8万円のカメラ自体高いと思ってる、
という初心者の人たちが前機種よりスペックアップしたので、
お値段13万円ですと言われても買うわけないですよ。
子どもの記録や思い出のためにカメラを検討する人たちって
写真や映像とることが趣味ではないなんて容易に理解できるはず。
せめて10万以内ならば趣味じゃないものにでも、
ちょっと奮発してもいいかなとなるラインだと思うけど、
10万超えたら途端にシビアになし限度も決まってる。
だって本来の趣味や好きなものがそれぞれあって、
そっちにお金使いたいんだもの。
書込番号:25875315 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>みーとーもーさん
ここからは私のは所感になりますが、
一眼カメラはよくわからない、スマホよりは綺麗には撮れると思うから、
レンズ交換の意味もよくわからない、何本も追加レンズなんて買えない、
そもそもエントリーだろうと8万円のカメラ自体高いと思ってる、
という初心者の人たちが前機種よりスペックアップしたので、
お値段13万円ですと言われても買うわけないですよ。
子どもの記録や思い出のためにカメラを検討する人たちって
写真や映像とることが趣味ではないなんて容易に理解できるはず。
せめて10万以内ならば趣味じゃないものにでも、
ちょっと奮発してもいいかなとなるラインだと思うけど、
10万超えたら途端にシビアになし限度も決まってる。
だって本来の趣味や好きなものがそれぞれあって、
そっちにお金使いたいんだもの。
そうゆう方々のために、性能的に必要十分な前機種を併売させてるんだと思うんだが?
書込番号:25884588
3点

写真を業者に撮ってもらうのは、◯万円位かかりますよ。フイルム時代に結婚式の写真数万しました。
デジタル時代になり、フイルム枚数とISO感度、ストロボTTL調光になり、小生でも、一眼レフできれいな写真撮れるようになってしまいました。小生、昔、結婚式、お葬式で写真撮りましたが、下手をすると会場のスタッフさんより綺麗(上手か下手かは抜きにして)に取れてしまいました。キタムラさんでアルバム作って新郎新婦や喪主にただで配りましたが、デジタル写真の写りの良さに皆の衆驚いたものです。最近は、身内でも式でカメラマン頼んでいると撮影禁止される場合があるとか。
そもそも写真を残す事自体にお金はかかります。ましてやプロに頼めば、それ相応の価格になります。
カメラを趣味にする人は、時を止め瞬間を写し取るカメラという機械の価値を意識をせずとも、かんじてはいると思います。後は、どんな瞬間のどんな絵を撮りたいかでカメラを選べば良いと思います。スマホでいい人はスマホで撮れば良いと思います。カメラを選択するのは人それぞれに個性があっても良いと思います。カメラ持ってなく、プロに数回写真撮影を頼めば、20万近いカメラ買えてしまいますよ?昔は、写真を撮って、現像して配ったら、みんな喜んだものです。
書込番号:25886563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フイルム枚数とISO感度→フイルム枚数あまり気にせずISO感度も自動で調整してくれるデジタルカメラ、言葉足らずのところ追記します。
書込番号:25886602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
首題の件、DXOサポートセンターよりお知らせを頂きました。
DXOPhotoLab6でも対応可能と言う表現でしたので、DXOPhotoLab7でも対応されると思います。
RAW現像の選択肢が増えると言う事はとても良い事だと思います。
恐らく30日の無料体験版も用意されると思います。
初めての方は一度騙されたと思って体験されて下さい。
きっと驚かれると思います。
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
本日R5U、2回目のカワセミ撮影をしてきました。
カワセミのダイブシーン撮影時のAFの設定ですが、始めのうちは
・AFフレームはラージゾーン(正方形)、
・Caseはオート
・サーボAF中の全域トラッキング・オン
の設定で撮影していました。
しかしこの設定だと、どうしても周囲の木や草にAFが引きずられ、特にカワセミの水面の着水シーンのピントが甘くなってしまいました。
そこで、初代R5のAFセッティングを参考に、
・AFのCaseをマニュアルにし、被写体追従特性をー2、速度変化に対する追従性を+1、
・AFフレームは正方形のゾーン(これは変更なし)、
サーボAF中の全域トラッキング・オフ
にしたところ、歩留まりが上がってきました。
特に、サーボAF中の「全域トラッキング・オン」ですと、カワセミではなく障害物やコントラストの高い被写体にAFが引っ張られる傾向を感じました。そのためサーボAF中の全域トラッキングはオフの方が良いようです。
AFの設定はしばらく試行錯誤が続きそうです。
24点

ダイブのピント精度は今一つなんです。
R5Uもカメラ任せではダメだと思います。
現時点ではAFのカスタマイズレシピが固まったR5の方が、「AFの当たりハズレの予想がつく分使いやすいかな〜」という感じです。
書込番号:25882148
11点

>BIG_Oさん
いつも素晴らしい写真を見させて頂き本当にありがとうございます。
またとても貴重な技をご教示頂き感謝いたします。
最初にご投稿された写真は3枚ともシャッタースピード3,200分の一で2度目の写真は2,500分の一ですね。
上手く撮れていないとおっしゃる写真にはブレが見られるようです。
私が思いますのはシャッタースピードは最低3,200分の一秒必要なんじゃないかと考えました。
それから全域トラッキングですと周りに引っ張られるとの事。
私はR8ですが1.6xクロップを基本に撮影しております。
この方が被写体を大きく捉えることが出来AFも合い易いと感じるからです。
(画素数が約940万画素になりますので読み出し速度も有利になるのかもしれません。)
それから私もR8のトラッキングをON、OFFにしたり色々試しているんですがONにした方が追従性が高いように感じております。
すでにお試しされていらっしゃるようでしたら失礼をお許しください。
私如きが口を出す場面では無いとは存じますがちょっと思い付きで書き込ませて頂きました。
書込番号:25882279
3点

>人形さん
コメントありがとうございます!
シャッター速度は基本1/2000ベースで撮影しています。
1/2500で安全圏、1/3200は天候が良い時やツバメなどの撮影ですね。
RF100-500は開放F値が暗いので、この辺りは撮影に制約が出ますね。
ダイブの写真は、距離が近いことによる、被写体ブレもあると思いますが、AFの追従遅れもあると思います。
ここにアップしていない他の写真も同じような傾向で、Caseオート、サーボAF中の全域トラッキング・オンで1/3200で撮影したものはピン甘ばかりでした。
AFの設定は海外の野鳥写真家のYou Tubeで出始めているので、こうした情報も参考に試行錯誤していこうと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AJfsZJcVB_0&t=1840s
書込番号:25882303
6点

>BIG_Oさん
R5U本当にうらやましいです。
どれも滅多にお目に掛れない素晴らしい写真ですね。
また良い情報を心待ちにしております。
これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。
書込番号:25882339
4点

>BIG_Oさん
凄い、素晴らしい。恐れ入りました。
R5MarkUのような高性能カメラは、BIG_Oさんにこそ相応しいと思います。諺を紐解けば、さながら「鬼に金棒」でしょうか。
こうした素晴らしい写真を見るとR5MarkUに買い替えようかなんて気持ちが失せます。だって「豚に・・」かも知れず。
書込番号:25882814
2点

RF400mm F2.8 + 1.4倍テレコン (クロップなし) |
RF400mm F2.8 + 1.4倍テレコン (クロップなし) |
RF400mm F2.8 + 1.4倍テレコン (クロップなし) |
RF200-800 (800mm撮影、クロップなし) |
私もBIG_Oさんとほぼ同じサーボAF特性を使用しています。
「速度変化に対する追従性」だけはどれが良いのか悩み中というところです。
サーボAF中の全域トラッキングに関しては撮影シーンによってON/OFFを切り替えています。
さらにAFの反応速度を上げるとしたら被写体認識をOFFにした場合にどうなるかですかね。
R5mk2のマニュアルにも以下のような参考情報が記載されていたので、全域トラッキングOFF + 被写体検出OFFの組み合わせが純粋なAFの反応速度の面で最もレスポンスが良い組み合わせであることを示唆しているような気がします。
========= ここから =========
設定したAFエリアのみでAFを行いたい場合は、[AF:サーボAF中の全域トラッキング]を[しない]かつ[AF:検出する被写体]を[なし]に設定してください。
========= ここまで =========
あとプリ連続撮影時のサーボAF特性についても模索中です。
現在はC1にプリ連続撮影ONを割り当てているため、プリ連続撮影でのサーボAF特性も別に設定することができる運用となっています。やはり利用シーンでは飛び立つ瞬間などが多いので、そのような急激な加速に対応するためにAFの反応速度を最大限に高めたいところです。
書込番号:25882870
3点

>BIG_Oさん
>yidlerさん
ほれぼれするような画像いつもありがとうございます。
またキヤノンの方でも推奨セッテイングが書かれているのですね勉強になります。
もうご存知だと思いますがR5と1DXVを使用して電子シャッター歪を検証された動画がございます。
(8,000分の一秒で撮影しています。)
https://www.youtube.com/watch?v=Z0rXlVKb3sk
動画の2分45秒あたりから1.6xクロップをした場合の歪を新幹線を真横から撮影して実験しています。
歪が軽減されたと結論付けられておりました。
恐らく1.6xクロップをすると4,500万画素が約1,760万画素に減るため読み出し速度が速くなったためでは無いかと考えました。
R5Uの場合はまだ検証されておりませんが選択肢が増えると言う事は良い事だと思いました。
R5U良いですね〜。
書込番号:25883025
2点

>人形さん
クロップに読み出し速度の向上というメリットがあったんですね!
私は、被写体がAFフレームを外すことがあったので、画角優先でフルサイズで後からトリミング派なんですけど、クロップのメリットに気づかされました。
書込番号:25883426
1点

>狩野さん
R5Uも始めのうちは実力を疑っていましたが、AFのレシピを煮詰めていくとかなりAFの捕捉性能が上がってきました。
慣れてくると直ぐに撮れる様になりますよ!
書込番号:25883429
5点

>BIG_Oさん
いつも大変勉強させて頂き本当にありがとうございます。
R5U設定のご参考になれば幸いです。
また素晴らしい情報を心待ちにしております。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
書込番号:25883432
2点

>yidlerさん
同様のレシピにたどり着きそうですね!
>「速度変化に対する追従性」だけはどれが良いのか悩み中というところです。
→後ほど作例をアップしますが、今日試した中では、
・AFのCaseはマニュアル
・被写体追従特性を-2
・速度変化に対する追従性を+2
にしたところ、これが一番歩留まりが上がりました。
>サーボAF中の全域トラッキングに関しては撮影シーンによってON/OFFを切り替えています。
→トラッキングの使いどころ、私も悩んでいます。今のところOFFの方が良い気がしますが、このあたり、お試しした中で使いどころが分かってきましたら共有下さい!
>全域トラッキングOFF + 被写体検出OFFの組み合わせが純粋なAFの反応速度の面で最もレスポンスが良い組み合わせであることを示唆しているような気がします。
→この組み合わせは気が付きませんでした。これも試す価値ありそうですね。これもデータが蓄積できましたら、共有下さい。
作例ありがとうございます。素晴らしい機材、羨ましいばかりです!
書込番号:25883439
4点

本日もR5Uの設定を細かく調整し、カワセミ撮影に臨みました。
今日のレシピは、
・AFのCaseはマニュアル
・被写体追従特性をー2
・速度変化に対する追従性を+2
・AFフレームは正方形のゾーンのカスタマイズ(上下左右一回りだけ範囲を拡大)
・サーボAF中の全域トラッキング・オフ
です。
これはかなり良いです。
コントラストが高い背景にも引きずられず、障害物が入ってもかなりAFが粘ってくれました。
カワセミのダイブも大分歩留まりが上がりました。
しばらくこの設定を試してみようと思います。
作例、残念ながら魚の捕食に失敗してますが、上記のレシピで浮上時も大分AF精度が上がってきました。
書込番号:25883446
9点

上記のレシピで手前に障害物があっても結構粘ってくれるようになりました。
多少の枝化被りがあってもAFが粘るようになりました。
書込番号:25883449
9点

上記のレシピで背景に激しい川の波しぶき流れやゴチャつく背景があっても被写体を粘って追尾するようになりました。
AFのレシピを煮詰めてきたおかげで、R5に比べてR5Uは追尾性能が上がっていることが分かってきました。
これからも試行錯誤を続けていきたいと思います。
書込番号:25883455
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)