ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ409

返信76

お気に入りに追加

標準

R5U dpreviewに登場

2024/08/06 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

機種不明

ISO25600 JPEG

https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-r5-ii-initial-review?utm_source=self-desktop&utm_medium=marquee&utm_campaign=traffic_source

R5Uもやっと情報がでてきたので

積層化したことでの画質の劣化はあるのかに注目です

とりま
R5とISO25600でのJPEG比較

ほぼ同等くらいかなという印象
JPEGの味付けの違いの影響かもですが
むしろR5Uの方が解像感ありますね

Z8、9に比べて裏面センサーとの差は無くなったのかもしれませんね

書込番号:25840685

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/08/06 23:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

やっぱり積層化すると劣化した様に見えました。

書込番号:25840705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11239件

2024/08/07 00:20(1年以上前)

機種不明

ISO25600 RAW

つぎにRAWをカメラRAWで開いて何もせずJPEGにした絵

これだとR5Uがちょっと悪いかな

R5UはJPEGの絵作りはうまくなったけども
積層ゆえに素のデータとしてはR5より若干劣るかんじかな

まあ他のISOでも検証しないと結論はでないか

ダイナミックレンジとか僕はあまり重視していない部分の検証はほかに任せます(笑)

書込番号:25840724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/07 04:57(1年以上前)

ISO6400って結構使うよね。
このカメラに限らず、動き物撮らない人は積層センサーは避けた方が幸せになれるかもね。

書込番号:25840809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/07 07:25(1年以上前)

ISO 25600のRAWでは暗所だとZ8とかよりもカラーノイズが0.5段-1段くらい多めで明らかに劣ってるように見えますね。
裏面照射積層型センサーのEOS R3と同じメカシャッターでサイズを合わせて比較してもR5mk2の方が明らかに高感度ノイズが多いので、単純にキヤノンの電子シャッターや積層型センサーだからという話でもないような気がします。今回組み込んだAIノイズ除去による画質を最大限に高めるために、撮影時のRAWに対するノイズリダクションをなくしたとかなんでしょうか?

それにも関わらず普通の撮って出しJPEGはR5やZ8よりも良い画質なので、このあたりは最新世代の画像エンジンの恩恵でしょうか。

書込番号:25840871

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11239件

2024/08/07 07:39(1年以上前)

色ノイズに関してはその質によりますかね
現像時に消しやすい色ノイズなら、多めに出ていても全然困らないので…

細かい検証は今後どんどんやられていくべきでしょう

書込番号:25840882

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/07 08:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

メカと電子シャッターの差が結構ありますね特に低いISOで

電子シャッターにすると12bitになってたR5ほどではないが
同じ積層のR3と同等かやや大きな差が

書込番号:25840916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/07 08:41(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

そうですね。
個人的にはDxO Photolab8に搭載されるであろうDeepPRIME XD2に期待しているので、このAIノイズ除去と相性が良ければと期待しています。

ちなみにDxOでのR5mk2対応は9月予定らしいので、これまでのDeepPRIMEなどのAI除去は思ったよりも結構早く利用できそうです。
https://forum.dxo.com/t/dxo-software-new-cameras-lenses-support-16-july-2024-update/11735/735

書込番号:25840943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2024/08/07 16:45(1年以上前)

「EOS R5 Mark II」は読み出し速度とのトレードオフで旧型よりも若干ノイズが多くなっているそうです。
RFロクヨンもテレコンを使用するとEFロクヨンUより解像度が劣化する。

今のキヤノンは、画質よりも、軽さとか、AI機能とかに舵を切っている。この現状を踏まえると、買い替えしないで、今もっている機材を使いつぶすのがベターだと感じます。

機材にお金をかけないで、旅費にお金をかけた方が良い写真が撮れると思います。

書込番号:25841421

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11239件

2024/08/07 17:04(1年以上前)

>kozima7120さん

まあ
積層で画質が若干悪くなるのはソニーセンサーも同じなので

業界のトレンドだね

高速読み出しの全く必要無い僕的にはただの裏面が現状ベスト♪

書込番号:25841445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2024/08/07 20:03(1年以上前)

ソニー機はとにかく故障が多いので全売却しました。
軽くて、コンパクトで買ったのが大間違い。
やり直しが利かない現場ではとてもじゃないですが怖くて使えなかった・・

書込番号:25841645

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:46件

2024/08/07 20:08(1年以上前)

それとソニー機は色味がシアン被りして肌色が汚く写る傾向があります
後処理に時間かかかりすぎて人物撮影メインの私には向いていないメーカーでした

書込番号:25841651

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/07 20:22(1年以上前)

>こととぎすさん

>ソニー機はとにかく故障が多いので全売却しました。

高価なミラーレスも、故障が多いのでしょうか?

ポータブルラジオ、WALKMAN、SONY時代のVAIOでは、私も経験しています。

購入後は調子が良いのですが、3年ほど経つと、以下のような不具合が出ました。

・ポータブルラジオ→ガリがひどくなって、ボリュームコントロールが利かなくなりました

・WALKMAN→microSDがカチッと挿入できず、フニャッという感触になりました。

・SONY時代のVAIO→起動が遅くなったり、頻繁にフリーズするようになりました。

ミラーレスや交換レンズは高価なので、故障が多かったら、お財布に優しくないですね。

SONYタイマーって、カメラ製品にも有るのかな?

書込番号:25841674

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:46件

2024/08/07 20:47(1年以上前)

>The_Winnieさん
1日に数千カット撮影したり酷使していたのもあるかもしれませんが、フリーズしたりAFがおかしくなったりその他不具合が多かったです。
全般的にソニー機は堅牢性が高いとはお世辞にも言えませんね。

書込番号:25841711

ナイスクチコミ!13


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2024/08/07 21:07(1年以上前)

フリーズはいくつかのメーカーで体験しましたが、ソニーは経験ありません。
他社はリコール、ストラップフォルダが抜けたりがありますがソニーはそういうのありませんからまともなほうだと思います。
私が使っていたキヤノン機はセンサー周辺が溶けたのですが、同じ症例は同じ時期の機種で散見しており、
センサーが駆動する構造に対応出来ていなかったのかもしれません。
どのメーカーも過渡期がありますし、なんとかタイマーなどを信じて色眼鏡で異常な見方をする人達の言うことは信用出来ません。

書込番号:25841736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/07 21:23(1年以上前)

画質や高感度耐性はB2Cの付加価値としては飽和している。

カメラ関連のメディアやYoutuaerとかは画質チェックとかするわけだが、もはやカメラの評価としては適切ではないと思う。

最新のカメラの評価は映像認知機能とそれをAFやAEにどう活かせるかだと思う。
つきつめるとAIで何処までカメラ任せにできるかになるが、これはプロカメラマンにとっては両刃の剣になるし、アマチュアにとってもある意味でカメラの趣味性を低下させることになる。

プロカメラマンに求められるのはますます感性としての映像創造能力になるだろう。
アマチュアは自分が楽しめれば良いのであり、むしろマニュアルで操作するカメラが復権するかもしれない。

書込番号:25841752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/07 21:24(1年以上前)

>こととぎすさん

ご返信、有難うございました。

>1日に数千カット撮影したり

私も、動物園で動物を撮影するときは、連写を多用するので、その位は撮ることが有ります。

参考になりました。

有難うございました。

書込番号:25841753

ナイスクチコミ!1


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/07 22:26(1年以上前)

なのでキヤノンは画質優先で表面照射センサーを採用してたと思いますが、一部ではセンサーは裏面照射とか積層を絶賛し、ローリングシャッター歪みは致命的で時代遅れと色々評論されてたのはつい最近の事。

今回、キヤノンはミラーレスでレフ機レベルを目指し、高速読出しによるAFの強化を図って裏面積層を採用、結果的に狙いの目的を達成し、かつ最新のAI処理による画質も両立できた、それがR1、R5Uなのでしょう。

ここで不思議なのは、R1やR5Uが裏面照射積層センサーを採用したら急に裏面照射、積層センサーは画質が悪い等の真逆な評価になってきている。 更に値段は比較的安いが、高価すぎて買えないと言った話も出てきている事。 

実はそれって他の裏面照射、また積層センサーを搭載した高額なカメラを間接的に揶揄している事になってますが、それで大丈夫なのだろうか。確かに低感度でもザラザラした画質とは思ったが、その時は話題にもありませんでした。 

今回のR5Uを実際に使ってみた時どうなのか? と言っても普通はメカシャッターで撮るので気にならないレベルだとは思いますし、電子シャッターは、高速や特殊な撮影の時だけの使用になると思います。

書込番号:25841843

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11239件

2024/08/07 22:35(1年以上前)

>Montana36さん

裏面照射の欠点も、積層の欠点も
登場当時から普通に言われてたと思うけども
とくに積層の欠点はわかりやすいから散々語られてる

とりあえず裏面照射の欠点はほぼほぼ無くなったと感じてます

積層センサーは必然的に裏面になるので
(注:部分積層センサーは除く)
高速読み出しを追求したセンサーは
現時点では裏面積層となってますね

通常の裏面なり表面よりも画質が若干悪い

書込番号:25841852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/08/07 22:37(1年以上前)

最初のレスで積層センサーはノイズで劣ると書きましたが、

私は無音連写が多いのでローリングシャッター歪よりノイズの方がマシですので
積層及びグローバルシャッターを指示します。

書込番号:25841857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

Rawデータの現像ソフト

2024/08/18 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:41件

キャノンからソニー機に移行して約一年の者です。今まで、Canonの付属の現像ソフト(DPP)を使ってて非常に使いやすいソフトだと思ってたんですが、ソニーに乗り換えてから付属のソフトが全体的に使いにくいと思ってます。そこで、現像編集の有料ソフトを買おうと思ってるのですが、Photoshopのような超高機能ソフトでなくてもう少しライトユーザー向けの「買い切りソフト」でお勧めはないでしょうか?Lightroomが欲しかったのですがサブスクは自分の使用頻度から考えると費用対効果が良くなくて。

書込番号:25855222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2024/08/18 10:34(1年以上前)

>のんちまさん

まずはRawTherapeeとか無料ソフトを試してはどうですかね。

書込番号:25855247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/08/18 11:14(1年以上前)

>ソニーに乗り換えてから付属のソフトが全体的に使いにくいと思ってます。

こうゆうのは馴れかと思います。
とりあえずその付属のソフトをある程度使いこなせるよう努力してみては
いかがでしょうか?
それからでも遅くはないかと思いますよ。。。

書込番号:25855304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/18 11:24(1年以上前)

>のんちまさん

【Darktable】をオススメします。どちらかというと中級者から上級者向けRaw現像ソフト。無料で使えるRaw現像ソフトでありながらとにかく機能が多い。とても魅力的なRaw現像ソフト
https://www.darktable.org/install/

書込番号:25855329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2024/08/18 11:54(1年以上前)

「DxO PhotoLab」がお勧めです。
「DeepPrimeXD」というノイズ処理があり、高感度撮影をした際の画質面では有利です。
ソフトの使い勝手は実際に試して頂かないと何とも言えませんが、出来上がりの品質面では優れています。

別アプリの購入が必要になりますが、FilmPackを導入することで、フィルムライクな色補正をしたり、Nik Collectionを導入することで多彩な画像補正も可能です。

書込番号:25855369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2024/08/18 11:59(1年以上前)

のんちまさん こんにちは

現像ソフトとしてでしたら SILKYPIXが使い易いかもしれません

書込番号:25855376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2024/08/18 13:31(1年以上前)

回答する際は、質問に対する回答をお願いします。

書込番号:25855496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/08/18 19:01(1年以上前)

サブスクでない現像ソフトだとSILKYPIXになるけど、バージョンアップ、カメラの対応などサポートは今一つですので、Lightroomの方がいいのは確かですね。

書込番号:25855947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2024/08/18 19:07(1年以上前)

>ブローニングさん
回答する際は、質問に対する回答をお願いします。

書込番号:25855957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/08/22 11:06(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございました!
SILKYPIXを購入してみようと思います。

書込番号:25860582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信18

お気に入りに追加

標準

結構売れてますね。

2024/08/18 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

別機種

滅多に見かけないRF800mm F5.6 L IS USM

価格.com 人気売れ筋ランキングでは14位ですから、まずまずではないかという気がしますね。
レンズの方が利益率が高いようですから、レンズの売れ行きも要チェックですね

報道関係とか、野生生物などの自然写真家などのプロ写真家が使っているライカ判換算500mm以上(テレコン内蔵型を含む)の高性能レンズの売れ筋を価格.comでチェックすると、

12位 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S  <PFレンズ
22位 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
104位 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S  <PFレンズ

などが上位に来てますね。

RF100-500mm/F4.5-7.1は野球場などで意外と見かけますけど、もうちょっとグレードアップしたら、もっと採用されるでしょうね。
PFレンズはほとんど見かけませんけど、たとえ100万円安くても、光の状態が悪いと問題が起きる可能性があると敬遠されるんでしょうね。

OM SYSTEMの場合、
92位(114位) M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
500位(146位) M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
が該当しますけど、300mmF4はコンスタントに売れているものの、150-400mm/F4.5の方は供給されるタイミングが影響して、上下が激しいですね。

210位 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
224位 RF600mm F4 L IS USM
235位 FE 600mm F4 GM OSS
こう見ると意外と150-600mm/F5-6.3は売れてますね。

SIGMAの500mm F5.6 DG DN OS(Eマウント:235位)はプロ用として十分な解像度を備えていますけど、SONYのEマウントやライカのLマウントの口径がボトルネックになっていて、画角がわずか5度でF5.6というそれほど大口径ではない超望遠レンズにも関わらず-1.21EVという周辺減光が問題ですね。
M.Zuiko Digital 300 mm f/4.0 ED IS PROはわずか-0.3EVですから、画面周辺でもF4.5程度は確保できていますけど、SIGMAの500mm/F5.6の場合周辺ではF10程度ですね。

270位 NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
295位 NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
399位 FE 400mm F2.8 GM OSS
399位 RF1200mm F8 L IS USM
500位 RF400mm F2.8 L IS USM
656位 RF800mm F5.6 L IS USM

プロが主に購入しているのか、100万円オーバーのレンズは一旦出回ってしまうと、すぐに売れ行きが落ちちゃうようですね。

こうしてみるとOM SYSTEMの300mm/F4や150-400mm/F4.5は、ハイアマチュアにも売れているというのは確実ですけど、レンズロードマップに載っている50-200mm/F2.8が発売されたらライカ判換算100-400mm/F2.8ですから、一眼レフ用の
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
のユーザーが300mm/F4や150-400mm/F4.5同様、このレンズのためだけにもOM-1mk2を購入することはあり得ますね。
×1.25のテレコン内臓にすれば62.5-250mm/F3.5になりますから、とりあえず50-250mm/F4の需要も取り込めそうな気もします。

書込番号:25854843

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/18 07:49(1年以上前)

RFの超望遠の一部はそもそも新型待ちの人も多いかもね
EFの光学系流用は良いとして
なぜかコントロールリングが付いてない

UIが揃えられないシステムってどうなのと思う

これだとEFマウントのを持ってる人なら
とりあえずコントロールリング付きのマウントアダプタ経由で使った方がUIが揃う

まあキヤノンはコントロールリング廃止の方向に向かっているようにも見えるわけだが…
本体に3ダイアルにしたから4ダイアル目は無くてもほとんどの人は困らんと思う

まあいずれにせよUIの路線ははっきりさせるべき
ニコンも同じくなだけども…

書込番号:25855013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3043件Goodアンサー獲得:141件

2024/08/18 08:23(1年以上前)

OM-1 Mark IIやそれに使用するレンズの話じゃないの?

書込番号:25855039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/18 08:26(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

ん?
最初の全部読んでます?


長くて大変だけど(笑)

書込番号:25855043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/18 09:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
などが最近 値下げされていますね。
在庫を掃きたい 一部大型店などが 下げているようです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
がキャッシュバック対象外なので 売れないと思いますけど、
実質的に 33万円くらいになれば 少しは売れるかも知れませんね。

とは言え、私は
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
を 7月に買ってしまったので、あとは
90mmマクロ と 50-200mmF2.8 くらいしか興味がありませんけど(笑)

書込番号:25855172

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/08/18 11:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
RFレンズの望遠ズームは私も様子見が多いのかなと思ってます。表向きはオープンライセンスといいながら、ラインナップ拡張だけを考慮した購入しやすいレンズメインの展開ですし。
オリンパスは結構台所事情が厳しいのかなと、100-400と同様にオリンパスブランドの在庫一掃バーゲンセールが始まって、OMDSにブランド替えでED 40-150mm F4.0-5.6 、ED 75-300mm F4.8-6.7を整理して50-250mm/F4テレコン付きが発売だとM4/3の望遠に強いという魅力がでると思うんですけどね

書込番号:25855355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/18 11:56(1年以上前)

>しま89さん

オリンパス銘だけでなく OMDS銘になっている 8-25mmも安くしている店があります。

ところで、ニコンレンズ、フジのカメラとレンズも下げているので、円高だけでなく

今夏の災害による売上減少を危惧した大手販売店がプッシュして値下げしている様な気がします。

書込番号:25855372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/18 12:14(1年以上前)

富士XFが無い。

書込番号:25855394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2150件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/18 16:41(1年以上前)

当機種
当機種

使い込んでますね。

一眼レフ用の機材が多いような気がします。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>RFの超望遠の一部はそもそも新型待ちの人も多いかもね

800mm/F5.6と1200mm/F8はテレコンを内蔵させたようなレンズ構成だから見合わせてるって処も多いようです。
それにしても、一眼レフを使っているプロが多い気がします。
一眼レフ用の600mm/F4にテレコンを装着し、マウントアダプターでミラーレスに付けている人も結構見かけます。

書込番号:25855747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:77件

2024/08/18 18:56(1年以上前)

価格.com 人気売れ筋ランキングの集計方法は?

どこかに開示してる?
集計期間はあるけどね。

ちなみに現時点の最下位は
823位 富士フイルム フジノンレンズ XF56mmF1.2 R

https://kakaku.com/camera/camera-lens/ranking_1050/?page=29


書込番号:25855940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/18 23:34(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
貼られたリンクの最下部あたりに以下の記載があります。
--
人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
※不正なランキング操作を防止するため、同一大量アクセスは除外しています
--

各ショップから販売数を収集しているわけではなく、独自の推定ロジック(※非公開)で算出されているということですかね。

書込番号:25856310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:77件

2024/08/19 00:00(1年以上前)

>でそでそさん

どうもありがとうです。

・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
とは、カカク脅威のメカニズムだね。

書込番号:25856337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2150件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/19 01:50(1年以上前)

別機種

もっと的確にステップなどを設定すれば更に良く写ります。

>さすらいの『M』さん

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは不定期にある程度まとまった本数ずつ振り分けて供給されているようですが、まだ在庫できる分の余裕はなく出荷分はすぐ売れてしまっているようですから、このクラスとしては異常なほどのバーゲン価格ですし、値下げしてまで販売するレンズではないような気がします。
2020年から優先予約を入れ、2021年1月10日に正式注文になり同22日に届きましたが、使っていて他のズームレンズと大幅に異なっていると感じるのはズームリングのスムーズさで、粘り気もゴリゴリ感もなく、トルクも一定で何のストレスも感じずに回せるのは、フォーサーズ時代のSHGズームの35-100mmF2や90-250mm/F2.8と同等だと思います。
しかもインナーズーム・インナーフォーカス・五軸シンクロ手ぶれ補正で動かすレンズも多い上複雑な動きが要求される為、とんでもない精度で製造・組立をしなければいけないのは想像に難くないので、大量に作りたくてもできないでしょうね。
300mm/F4の場合もレンズの研磨精度はライカ判用600mm/F4の2倍が要求されますけど、動かすレンズ群が一つというだけで、製造・組立の難易度が異なるんでしょうかね。

90mm/F3.5MACROは手持ちで等倍付近での被写界深度合成もできますし、等倍までの60mm/F2.8MACROよりマクロ撮影の可能性が広がりますからお勧めです。
唯一無二のマクロレンズという感じですよね。

50-250mm/F4はレンズロードマップから消えちゃっていますけど、まず50-200mm/F2.8を出した後、他社の廉価版超望遠ズームに対抗する意味でも、出して欲しいですね。
個人的には75-300mm/F4.8-6.7の上位機種として100-300mm/F4があっても良いのでは思っています。


>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>でそでそさん

最下位の823位タイは312本ありますね。

発売日が2024年8月29日のTAMRONの28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)が49位というのは予約販売分ですかね?

書込番号:25856442

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/08/19 09:09(1年以上前)

RF望遠レンズはお値段は別にしてやはりこのクラスのレンズが発売されるの待っているからEFレンズ使っている方が多いんですかね、自分の知ってる方もEF70-200F2.8にテレコン2倍付けて重い重いと言いなが使ってますし
https://asobinet.com/the-release-date-for-the-rf200-500mm-f4-l-is-usm-is-unknown-but-it-is-being-tested-by-a-small-group-of-people/

書込番号:25856634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2150件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/19 19:38(1年以上前)

機種不明

RF 200-500mm/F4 全長500mmのようですけど重量は?

>さすらいの『M』さん

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISは5軸シンクロ手ぶれ補正に対応させたとは言え、ちょっと高い印象を受けてしまいますよね。
2010年12月4日に発売されたM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7も当初は\112,350で、2010年10月29日発売のLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.が\80,850だったことからも割高感があり、あまり売れなかったような記憶があります。
オリの方(SIGMAのOEM)はスーパーEDレンズ1枚、EDレンズを2枚使用に対し、パナの方はEDレンズを1枚だけですから、コストがかなり違うことは判りますけど、半絞りほど暗いということも災いしたんでしょうかね。
MTFもパナの方は20本/mmと40本/mmの表示だけで60本/mmが公表されていませんから、解像度の低さは一般人には判らないですね。
75-300mm/F4.8-6.7は製造完了が近いのかパナのIIより安くなっていますけど、100-400mm/F5-6.3の値下がりがそれほどでもないのに、150-600mm/F5.0-6.3はここに来てスポット的な値動きかもしれませんが既に\341,000とキャッシュバック分ぐらい値下がりしている感じですね。
加速度センサーに普通の物より高性能で高価な物を使っていますし、供給元のSIGMAへの発注本数を増やさない限り値下げはしにくいでしょうね。
パナも投げ売りは止めたようですし、どういう値動きになるでしょうかね。


>しま89さん

EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×とかAF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRはラグビーやサッカーの試合で見かけたことがありますが、意外と内蔵テレコンをONにすることが多いようで、良い撮影ポイントからあまり動けない撮影者にとって500mmまでカバーできるのは使いやすいと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROだと、対戦チームのゴールポスト側にいるだけで、あまり動き回らなくても撮影できますので、酷暑の下では助かります。

50-200mm F2.8 TC1.25x IS PROなら初値\400,000±50,000
50-250mm F4 ISなら初値\250,000±50,000
75-300mm F4 TC1.4x IS PROなら初値\450,000±50,000
ぐらいだったら、OM-1mk2や更なる高性能ボディーの売り上げに貢献するでしょうね。

書込番号:25857343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2024/08/19 22:52(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>割高感があり、あまり売れなかったような記憶があります。

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmの1型は知りませんが、2型は\47,598で2013年3月発売と価格コムのデータです。
2型は当初から安価な超望遠でよく売れていた思っていましたが、違いましたか?


あとこのレンズを含めたレンズ多数、ボディが8月14日から値下げになってますけど、何か事情があるんですかねぇ
キャッシュバックもあってかなりお得に買えそうなので、悩み中です。

書込番号:25857585

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/08/20 00:12(1年以上前)

RFの200-500F4に便乗では無いですが、PROじゃ無い 50-250mm F4 ISとか75-300mm F4 ISでテレコンが付けられる望遠レンズは出して欲しいですね。
センサーの性能上がって、レフ機と違ってミラーレスはF値が大きくてもAF効くから、各社テレ端のF値が大きい望遠レンズ出してきてますが、確かに少し頑張って購入できる価格で普通に使うには十分ですが、求めているところが違う方が多いのは確かですし。
150-600はもう少し検討の余地はあるけどM4/3ならではのレンズだと思いますが重すぎるので、オリンパスもパナソニックも換算500mmから600mmクラス(M4/3の250から300)のズームレンズならコンパクトにできるんだから、OM-1とかG9M2で使う前提だと優位性は出せると思うんですけどね。

書込番号:25857659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2150件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/20 00:59(1年以上前)

>あなご箱寿司さん

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmの1型は当時としては高価な超望遠レンズぐらいにしか使われていなかったスーパーEDレンズを採用していたので、高くなっていたと思います。

SIGMAはまだ一般的ではない光学硝子をいち早く採用していますから、チャレンジだったかもしれないですね。
ミラーレスだからF値が大きくてもEVFが暗くなるわけでもないので、口径を小さくしてコストを抑えたというのも考えられますね。

書込番号:25857683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/20 01:17(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

私は、望遠レンズを
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 U /POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 U /POWER O.I.S.
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
と、安価なズームばかり買ってきて、漸く
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
を今夏に導入しましたが、
ズームは主に動画撮影用に総て残しています。

M.ZUIKO DIGITAL ED 50-250mm F4.0 PRO(MC-14使用可)
を出してくれたら、持っている4本のズームレンズは
コレ1本に置き換えても良いと考えています。
しかしながら、現在
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 PRO
のみがロードマップにあり、それは40万円超え確定でしょう。
それでも、画角的に135換算
100-400mmF2.8
(MC-14 : 140-560mmF4.0)(MC-20 : 200-800mmF5.6)
として考えたら、300mmも含めて1本に集約しても良いかと思います。

書込番号:25857688

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

製造は海外?

2024/08/01 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

円高に戻ってきました。
お値段、少しは下がりますかね?
円高、130円台を個人的に期待したいです。

書込番号:25833950

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2024/08/01 18:04(1年以上前)

現行の相場は日銀の追加利上げを受けてのもので長くは続かないと思います。
https://news.ntv.co.jp/category/economy/954e41b2bd844e25bdf9b21492f433fb

書込番号:25834010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件 FUJIFILM X-T50 ボディのオーナーFUJIFILM X-T50 ボディの満足度5

2024/08/01 18:22(1年以上前)

>momopapaさん

・X-S10・X-T30II・X-H2S・X-H2・X-S20・X-T4 ・X-T5 ・X100VI・X-T50は中国製です。

https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000003168&p=a062w000006P6JKAA0&wd=

円高は、トランプが政権取ったら超ドル安にすると言ってましたから、そこに賭けるしかないですね(笑)

この前の都知事選で、レ◯ホーがボロ負け3位でしたから、政権取るのは難しいかもね。

書込番号:25834030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2024/08/01 19:26(1年以上前)

2020年以降の材料不足は前大統領が中国製品排除を進めたことが大きな原因となっています。返り咲いたら、悪化する予感しかありません。

書込番号:25834092

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2024/08/01 23:10(1年以上前)

>この前の都知事選で、レ◯ホーがボロ負け3位でしたから、政権取るのは難しいかもね。

誰が見ても判別できるのに伏せてまで書きたい内容とは思えんし、無駄な伏字はルール違反だよ。

書込番号:25834370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2024/08/02 20:26(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。

ほどほどの円高に期待します。
X-T50、15万円ほどになるといいなぁ・・・

円高になると困る日本メーカーも多そうですので。。

書込番号:25835436

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2024/08/02 20:28(1年以上前)

>乃木坂2022さん

中国製なんですね。
となると円ドルではありませんね(泣)

書込番号:25835437

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2024/08/08 12:32(1年以上前)

自分のスレへの追記です。

販売に一時の勢いがありませんね。。
店舗には在庫豊富なようですが。

やはり値段ですかね?

円高方向なので、適性価格への移行を期待しています。

書込番号:25842429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2024/08/08 18:01(1年以上前)

この製品は転売品などの非正規流通品を扱う店舗に多く出回っており、比較的安めな正規店であるAmazonの場合は6台しか残っていません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D45Q85C5

レビュー評価が低い様に見えるのは非購入者によるものです。しかし、購入者のレビューが1点のみというのは少ないですね。従来機のT-5の方が売れているように見えます。

書込番号:25842752

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2024/08/08 20:22(1年以上前)

>ありりん00615さん

ありがとうございます。
価格コム以外のサイトの情報ですね。

値段が近いなら確かにT5の選択はありですね。

書込番号:25842904

ナイスクチコミ!0


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/18 20:58(1年以上前)

まるでデフレの時みたいにみるみる価格が下がってきましたね。

書込番号:25856112

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2024/08/19 12:25(1年以上前)

>NikonD777さん

ここ最近はやや円安気味なのが心配ですね。

書込番号:25856866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 X-T5買いました!

2024/08/15 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

本日、フジフイルムモールオンラインショップにてリファービッシュ品(整備済品)のX-T5のボディを購入し、現在配達待ちです。当方、X-T1とX-T30Uを所有しており、フジの手振れ補正を初めて体験することになるので非常の楽しみです。

レンズは、X-T1のレンズキットとして付いてきた「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」
を使用予定です。古いレンズなので、X-T5の性能をフルに発揮できるのか少し不安ではあります…。

ちなみに、今回のリファービッシュ品(整備済品)はメーカー保証1年がついて、10%オフクーポン使用で214,200円(税込)で、2,142ポイントもらえました。近年、フジは在庫不足がよく嘆かれるので、今後このような整備済品の購入も入手ルートの1つなのかなと、お財布を見つつも思いました。

来年、X-T6?の発表あるかもしれませんが、良き相棒として共に良い写真を撮っていけたらなと思います。

届いたらまたコメント書きに来ます!

書込番号:25851919

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/08/15 22:02(1年以上前)

>スタイルバランスさん
>>214,200円(税込)

ヤスい!
X-T50と1万円しか違いませんね。

書込番号:25852026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2024/08/15 22:24(1年以上前)

> 乃木坂2022さん

まさしく『お安い!』となり、見つけた際に即決で購入しました。(検討自体は何ヵ月もしておりました…)
予算の都合上、X-T50も真剣に検討しておりましたが、価格差が約1万円なのであれば、防塵防滴等のスペックが優れたX-T5を手にしたいという考えに自然となりますね!

整備済品は決して新品と同等ではありませんが、メーカー自身が整備し、保証も1年とのことで『安心感』と『価格の安さ』に魅力を感じ、購入に至りました。

書込番号:25852053

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度4

2024/08/15 23:33(1年以上前)

>スタイルバランスさん

>リファービッシュ品(整備済品)はメーカー保証1年がついて、10%オフクーポン使用で214,200円(税込)で、2,142ポイントもらえました。


イイですね。フジフィルムモールでも購入出来るようにしていただきたいです。

書込番号:25852116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度5

2024/08/16 18:12(1年以上前)

>スタイルバランスさん
そりゃ安いですね!ご購入おめでとうございます。私はX-T20からでしたので劇的に撮りやすくなりました。フィルムシミュレーションも楽しいです。色もいじって楽しんでみてください。

書込番号:25853063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2024/08/16 18:54(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

  おっしゃる通り、1ユーザーとしてはメーカー公式ショップでも「欲しいときにいつでも買える」状況であってほしいものですね。

>harmonia1974さん

  ワクワクする実体験をお聞かせいただき、ありがとうございます。
  劇的な進化と豊富なフィルムシミュレーション、そして空気感、とても楽しみです。

書込番号:25853113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2024/08/16 21:01(1年以上前)

購入おめでとうございます!
リファービッシュ品であれば整備点検済みで新品よりも安心二重丸だと思ってます。
しかも安く買えたなんてうらやましいです。
16-55f2.8の新型出たらX-T5とベストマッチしそうですね

書込番号:25853260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2024/08/17 11:08(1年以上前)

>どんぐりファイブさん

  ありがとうございます。手元に届くのが楽しみです。(昨日フジから出荷されたとのメール連絡あり)
  ボディだけではなく、今後新しいレンズを入手し、表現の幅を広げるというのも楽しみの一つですよね!
  
  現在、X-T1を使っている者の個人的な考えなのですが、2014年頃に発売されたX-T1でさえ、
  10年経過した今でも味のある1枚が撮れる機種だと実感しております。
  X-T5も同様に、この先10年後でも輝いている機種になるのでは?と、まだ実機を手にしておりませんが、
  期待は既に大きなものとなっております。

  フジには今後もユーザーにワクワクを提供し続けてくれる企業であってほしいですね。

書込番号:25853821

ナイスクチコミ!5


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2024/08/17 22:20(1年以上前)

おめでとうございます!
解像感に気を捕らわれて本来の富士の味のある描写を忘れないようにしましょうね。
拡大表示をして楽しむ方もおられますが、写真として全画面で見て楽しみましょう。
そうすると意外と1600万画素機の方が諧調感や立体感を感じられたりするので使い分けが面白いですね。
XF18-55は名レンズだと思います。カリカリに設計すると富士らしさが失われるような気もしています。

もし、重いとかんじたら中古でXC16-50Uを探してみましょう。
寄れるし、広角だし、軽いし、新型のレンズに負けないかもしれませんよ。
拡大表示じゃなく全画面表示でモニターで見てもおそらく区別はつきません。

純正グリップも探すのに苦労しましたが、握力に頼らずに持てるのはいい感じです。
タムロン17-70/2.8を右手でぶら下げても指に引っかかってくれます。

書込番号:25854644

ナイスクチコミ!3


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/18 20:29(1年以上前)

安いなりの理由があるんでしょう。

書込番号:25856081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/18 21:40(1年以上前)

当機種
別機種

Fujifilm X-T5 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

Fujifilm X-T5

皆さんたくさんのコメントありがとうございます。本日届きました!

初期セットアップ等に時間を要したので、最初の撮影は夜になってしまいました。
近所の神社に行ってきましたが、明るさが厳しい中でもしっかり空気感のある写真が撮れました。

当たり前ではありますが、ボディが変わっただけでこんなにも表現の幅が広がるんだなと驚いております。
今後、明るい昼間の撮影やレンズを変えた場合にどのようなものが撮れるのかワクワクが止まりません。

写真を撮る楽しさを思い出させてくれる1台となりました。大満足です!

書込番号:25856163

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ150

返信10

お気に入りに追加

標準

R6 Mark IIIがR5 Mark IIを凌駕する?

2024/08/12 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:46件

キヤノンのイメージングコミュニケーション事業部長のインタビューが掲載されています。

「(EOS R6 Mark III は万能なEOS R5 Mark IIの影に隠れてしまうのでは?)
我々が望んでいるのは各機種が他機種と競争し、常に上位機種を凌駕しようとすることだ。したがって、EOS R6 Mark IIIがいつかはEOS R5 Mark IIを超え、その後、EOS R5 Mark III が登場し、再びバランスを取り戻すことを願っている。」

R6 Mark IIIがR5 Mark IIを凌駕するなら年末まで待ってR6 Mark III買った方が良くないですかね?

書込番号:25848027

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/08/13 00:09(1年以上前)

>こととぎすさん

R6でもR5でもMark Billion待ちましょう!

書込番号:25848073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/13 07:32(1年以上前)

今後、
DIGIC X と DIGIC Accelerator を統合した
DIGIC X+ をR6V以下の機種に載せるのなら、
EOS Rシリーズは ハイコスパになるかも知れないですね。

書込番号:25848234

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2024/08/13 09:10(1年以上前)

「EOS R6 Mark III」はR3の積層型センサーを搭載して来ると噂されており、R5 MarkUとの比較では低画素機のメリットを生かして高感度耐性やダイナミックレンジ、連写速度、連続撮影枚数などで優位性が有るのだと予想されます。

R5 MarkUのメリットは積層型センサー搭載の高画素機なので、どちらが優れているのかはユーザーの使用用途次第だと思われます。

低画素機の最新モデルが欲しいのであれば、待てば良いのかと思われます。

書込番号:25848325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3043件Goodアンサー獲得:141件

2024/08/13 09:34(1年以上前)

次のを待っていたら永遠に買えないw
私は高画素機が欲しいので、R5Mark II一択。

書込番号:25848353

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2024/08/13 09:48(1年以上前)



待てるなら 出るまで待とう こととぎす
(友蔵 心の俳句)



書込番号:25848366

ナイスクチコミ!100


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/13 10:39(1年以上前)

R6Vは6K特化の24MP、R5Uは8K特化の45MPなわけで
キャラは結構違う

おのずと自分が使いたいカメラもわかりそうなものだが

書込番号:25848408

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/13 13:32(1年以上前)

>こととぎすさん

>R6 Mark IIIがR5 Mark IIを凌駕するなら年末まで待ってR6 Mark III買った方が良くないですかね?

・メーカーの意図はコンシューマーへのシームレスな「乗り換え」ですって。
・こととぎすさんはR5 Mark IIを買って、R6 Mark IIIが出たら「乗り換え」るのです。

書込番号:25848587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/13 13:49(1年以上前)

前後の文脈がわからないが、キヤノンは当たり前のことを言っているだけで、何の参考にも実質的にならない。

R6Bの発売時期とスペックがわからないと判断も出来ないが、急がなければ判断できそうな情報が出てくるのを待つというのはありだと思う。

書込番号:25848611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/08/13 18:04(1年以上前)

それがキヤノンの中の人の言葉ならR6iiiは暫くは出ないとしか考えられません

ついでのAE-1 デザインが出るかも、の方が興味津々

書込番号:25848932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/08/18 17:35(1年以上前)

>こととぎすさん
初めまして。確かに年末までにR6マークVが出るのなら、待って購入しても遅くない気もしますが、また争奪戦になると気が遠くなります。今回のR5マークUでさえ、ポチり負けしてしまったくらいです。ミラーレスはコンパクトカメラしか所有していないので、時代遅れにならないように営業したいです。

書込番号:25855837

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)