ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信11

お気に入りに追加

標準

Z8の鳥認識AF性能

2024/07/17 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:3件

野鳥撮影初心者です。
現在、一眼レフのD7500とAF-S200-500で猛禽類やシマエナガ等を撮影しておりますが、ガチピン写真が取れず(腕の所為でもあると思いますが)ミラーレスのフルサイズ機に変えようと思っております。
ニコンZ8とZ180-600を有力候補に考えておりますが、口コミやユーチューブではキャノン(R3,R6MARK2)やソニー(α7RX)に比べて鳥認識のAF性能が甘いとの指摘を見受けます。具体的には飛翔中の鳥をトラッキングで追随していても途中で背景にピントが行ってしまったり、緑枠表示でピントが合っていても実際はピントが合っていない写真が多々ある(多いときは半分くらい)
実際に他社の機材も使用した方がいらっしゃればAF性能に関する感想を聞かせていただければと思います
本日キャノンのR5MARK2の発表があるようですが、AF昨日の差が大きいようであればキャノンも選択肢に入れております。

書込番号:25814571

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/17 13:13(1年以上前)

>しげじい1140さん

D7500と200-500mmで野鳥が撮れないのは変ですね。
ミラーレスの鳥認識なら、オリンパスOM-1 Mk2がオススメです。20万円ですが、フルサイズの40万円台より鳥認識が優秀です。

https://review.kakaku.com/review/K0001602405/

書込番号:25814677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/07/17 14:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アマゾンカフェさん
ありがとうございます、参考にしてみますがフルサイズのカメラが欲しいと考えております。
毎年、冬の道東に長期滞在しておりますが中々ガチピンの写真が撮れなくて残念な思いをしております。
機材を変えれば撮れるかも、という期待感だけなのかもしれません
今年の2月に撮った写真を添付しますがまだまだピントが甘いようです

書込番号:25814723

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2024/07/17 14:20(1年以上前)

>しげじい1140さん

ピントというよりシャッタースピード遅くて被写体ブレのような気がします。
飛んでる猛禽なら最低でも1/1600秒か1/2000秒
ハヤブサとかツバメとかなら1/2500秒以上で撮ります。
1/500秒だと留まっている鳥でギリかなというイメージです。

書込番号:25814741

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2024/07/17 15:09(1年以上前)

私もシャッタースピードも原因かと思います。
特に2枚目1/320だと…

それと、どれも外光の状態もよくないのでは?

それと、AFエリアは
3D-トラッキングですか?

もし、3D-トラッキングなら
最初に合わせた主に色を元にピントをわせていきます。
同じような色があると、
カメラが迷いますからね…
被写体によっては使えないかも…

グループエリアAFとかダイナミック9点との方が良いかと思いますが
その辺はどうですか?


機材に頼るのもありですが、
今のままで、機材を変えてもよくなるかは…

ブローニングさんあたりからも
レスがあるといいですね。

書込番号:25814776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/17 15:27(1年以上前)

>しげじい1140さん

>野鳥撮影初心者です。現在、一眼レフのD7500とAF-S200-500で猛禽類やシマエナガ等を撮影しておりますが、ガチピン写真が取れず(腕の所為でもあると思いますが)ミラーレスのフルサイズ機に変えようと思っております。

・待って待って。初心者に飛翔する野鳥のガチャピン写真が撮れますか?
・カメラでも腕でもない。練習が足りないんじゃないでしょうか?これまで何カット撮りました?5万カットは言ってますよね?

書込番号:25814795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/07/17 16:38(1年以上前)

Seagullsさん okiomaさん 
アドバイスありがとうございます。
確かにシャッタースピードが遅すぎますね、早朝だったので遅くしたのですが
やはり2000程度は必要なのでしょうね。
グループエリアAFとかダイナミック51点で撮影してたと記憶しております

ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご忠告ありがとうございます
全く持って 練習不足は否めませんです。
年に1回。2週間程度の撮影しかしておりません。
ただ、AF性能が優れているカメラの方が、初心者でもガチピンの確立が高いと思った次第です。

書込番号:25814873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/17 18:48(1年以上前)

>しげじい1140さん
Z8とZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRなら飛んでいる猛禽類でもけっこうピントがきますよ。

私はZ9・Z 800mm f/6.3 VR S、Z8・Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを主に使っています。
しげじい1140さんが作例としてアップされた写真はノートリミングでしょうか。
これくらいのサイズで猛禽類を追尾できれば、大きくピントを外すことはあまりないような気がします。

他の方もアドバイスされていますが、やはり大型の野鳥でもシャッタースピードは1/1250、1/1600くらいがお勧めです。
ただ、薄暗い中での撮影だと、シャッタースピードを上げ過ぎて露出がアンダーになったり、ISO感度を上げ過ぎるとノイズが目立ったりして悩ましいですね。

書込番号:25815010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/17 21:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

しげじい1140さん

もっと古い機種でもこれ位は撮れますよ。


書込番号:25815211

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/17 22:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

okiomaさん、ドーモです。。。

こんな古い機種でもコレぐらいは撮れるのでD7500で撮れないワケは
ありません。

多分、今のままではミラーレスに変えたところでそうそう変わらんと思い
ますよ。

*Z9&Z8のAFけっこう凄いですよ。

書込番号:25815294

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2024/07/18 06:45(1年以上前)

>ブローニングさん

ですよね。

Z8や9欲しいですが、レフ機が壊れてくれないと…

>しげじい1140さん

ちょうど、同じころ道東に私もいました。

数十年ぶりの冬。鳥さんは丹頂の撮影のみでした。
日程の関係で猛禽類の撮影できませんでした。

猛禽類等の撮影が年1回?とのことですが、
なにも、動きものであれば
身近なもので練習はできるのではないでしょうか?
猛禽類でなくとも鳥さんでなくても…

それと、D7500なら、
私はグループエリアか1点を使いますね。

書込番号:25815533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/28 18:09(1年以上前)

Z8の鳥認識でカワセミを追った動画を参考にお示しします。

以下、以前に別スレで書いた内容の二番煎じです。


https://www.youtube.com/watch?v=4wGWEK2vvHM

カワセミまでの距離は25mくらいで、Z8にFTZU経由の「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」を使用しています。
画面にありますが、AF-Cは当然としてワイドエリアLで撮りました。なお、時々にDXに切り替えています。
画角に収まりきっていないのは、「腕がない」せいです。
常に画角中央付近で追いかける腕のある方は、歩留まりがグーンと上がると思います。

動きの速い飛込み等でも、かなり認識率が上がりました。
ただし、仕上がったデータを確認すると、鳥と認識しているからといっても必ずしもピントが合っているわけではないようです。

書込番号:25828774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ116

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

最初使い始めた時は気が付きませんでしたが、2つ目のレンズを購入して交換して写真を撮ってからわりと大きな埃が写っているのに気が付きました。 
カメラ購入後最初にレンズを付けた時に既に埃が入っていたのかもしれません。
ブロワーを使って取り除いたつもりでしたが、次の日また小さな埃が別の場所に写っていました。今度は入念にブロワーで掃除しました。

今までFujiAPS-C機、パナソニックm4/3機、CanonAPS-C機とミラーレスを使ってきましたが、これほど埃が入るのは初めての経験です。

それで次のようなYouTube動画を見つけました。
https://youtu.be/sVlTQ9mTvW0?t=160

作者が言うにはレンズ交換をする時は必ずブロワーでレンズとセンサーを掃除する; 1)シャッター幕をOnにしても普通に埃が入る、2)他のスレッドでも討論されたようにシャッター幕を傷つける恐れがあるのでシャッター幕は常にOffにしていると言うことです。

この動画のコメント欄を見るとシャッター幕をOnにしても埃が入る経験をした人たちが少なくないようです。

書込番号:24641548

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:18件

2022/03/10 05:51(1年以上前)

欧米よりアジアさん
私も購入時から、シャッター幕ONにして、
これで埃は入りにくくなったかな思っていましたら、
先日見事にほこりが乗っておりました(^^
以前のα7Vではめったにほこりが乗ることがなかった(ちょっとはあった)ので、
これでそれもなくなると思いましたが以外でした。。。そんなに使い方は変わってないとは思います。
あの仕組みのどこからは埃がはいるのだろう?と不思議に思いました。
以外に幕につきやすい(それも裏側?)のかな?とか、いろいろ考えて。。
今後幕はOFFにしようかと思案中です。

書込番号:24641562

ナイスクチコミ!6


calamariさん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:57件

2022/03/10 05:57(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
おはようございます。
「電源切時シャッター幕使用」はあくまでもホコリの画像センサーへの付着頻度を下げるという機能であって、完全に防ぐことは物理的に不可能です。シャッターは一枚の幕ではないし、ホコリは数段階を経て画像センサーに辿り着く可能性があります。

この機能をONにして3ヶ月間レンズを頻繁に付け替えながら使ってきて、α7M3と同様普通に手入れしていますが、ホコリの画像センサー付着は私の場合今のところ一度もありません。湿度40%の冬の気候です。むしろ、私の個体で比較する限りα7M3の方が頻繁にホコリが画像センサーにいつの間にか付いていたことが記憶にあります。

書込番号:24641572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2022/03/10 06:21(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

おはようございます。
>>今までFujiAPS-C機、パナソニックm4/3機、CanonAPS-C機とミラーレスを使ってきましたが、これほど埃が入るのは初めての経験です。

4/3はまともに使った事は有りませんがフルサイズはAPS-Cに比べて面積が倍の分
ゴミが付いているの発見し易い気がします。
(^_^;)

書込番号:24641586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1153件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2022/03/10 06:46(1年以上前)

皆さん早速の返信ありがとうございます。

>ばくていさん
α7M3より入りやすいうことはaIVは構造上またはセンサー域の材料上に違いがあり磁石みたいに埃を引き寄せやすいのかもしれませんね。

>calamariさん
α7M3でもα7IVが以上に埃が付いたということはα7IVが特別に埃が付きやすいわけではないのですね。

>よこchinさん
確かにマウントの部分m4/3機よりかなり大きいですから、やはり埃が入る確率は4倍ですかね。

紹介した動画のコメント欄の中で20年間のCanonユーザーが初めて購入したSonyカメラがα7IVでこんなに埃が付くのは初めてだと言っています。 
コメント欄にα7IVのセンサーのIBISシステムが発するElectronic Chargeが埃を引き寄せるということを聞いたことがあるというコメントもありました。

書込番号:24641606

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/10 07:30(1年以上前)

>レンズ交換をする時は必ずブロワーでレンズとセンサーを掃除する

これ癖のようにやってますね、レンズ取り外して防湿庫にしまう時も。
ソニー機じゃなくていまだにレフ機使ってますけど・・・
余り強く吹かないようにして2・3回シュポシュポやっています。

書込番号:24641631

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2022/03/10 07:33(1年以上前)

私も、レンズ交換時にセンサ前に保護カバー出来るようにすればいいはず、とかつて思ってました。SONYさっさとそれやってくれ、と。

が、考えれば当然というか、レンズは外せば、ホコリが入り込む機会には必ずなります。その事情は、シャッターが開いていても閉じていても同じ、というところがありますね。

つまり、シャッター開けた vs 閉めた状態のレンズ交換てのは、ホコリつくなら最初からセンサ面です、というのと、最初はシャッター面上なのとどっちが良い?だけみたいなものです。

で、シャッター幕にホコリがつけば、レンズ取り付けていざ撮影のときにシャッター動作でそのホコリは何処かにすっとぶのでしょうが、閉空間なのですからいずれは巡り巡ってセンサー面にこんにちは、になるものはでてくるわけです。センサをブルブル震わしてホコリを振り落とすのも、ホコリが中のどこかにいる限りは同じです。

ということで、自分はレンズ交換時は出来るだけブロワー吹き、あとは清浄な場所で定期的にVSGOのキットで掃除、作品?にするデータはPhotoshopで画像データ的にちまちまとゴミ除去、をやっています。




書込番号:24641632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/10 08:24(1年以上前)

今までFujiAPS-C機、パナソニックm4/3機、CanonAPS-C機とミラーレスを使ってきましたが、これほど埃が入るのは初めての経験です。

→そりゃセンサー面積が大きいから
埃が付着する率も高くなるでしょう
もし?センサー面積が
8帖くらい有れば、完全に埃を取り除くは不可能に思えます

ソニーも効果の薄いセンサークリーニングじゃなくて
ダストプロテクターを開発すれば良いのにね
マウントアダプターLA-EA4はルーセントミラーが密封構造だから、ダストプロテクター代わりになってます

書込番号:24641674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1153件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2022/03/10 09:22(1年以上前)

>謎の芸術家さん
>撮貴族さん
>hotmanさん
やはりセンサーが大きくなると埃が入りやすいし付きやすいのですね。

今までカメラの自動センサークリーニング(FujiはOff時、パナはOn時)に任せてきて問題なかったので少し驚きました。 皆さんの言うように自分で気を付けてブロワーを使いながらレンズ交換するしかないですね。

動画のコメント欄で仕事上いつもOutdoorでα7 IVのレンズ交換する人がレンズ交換をする時だけシャッター幕をOnにしていると言っていました。普段はOffに設定しているそうです。

書込番号:24641729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/10 10:53(1年以上前)

こんにちは

今α1でサイレントシャッターメインで使ってます。

オフ時のシャッター幕は閉じるにしてますが、サイレントのときには閉じないので、閉じるほうが少ないです。

ディズニーの屋外で今まで通りにレンズ交換してますけど、以前のボディほど入りません。

上でトランスルーセントミラーがダストプロテクタになる発言ありますけど、α99ii のほうがα1より入りました。

α1の前はα7Riii です。
電源オフ時のクリーニングはオフです。

書込番号:24641799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/10 10:54(1年以上前)

>謎の芸術家

ハーフミラー付けっぱなしでも黒丸だらけの写真多々あったよね。
見えないの?

書込番号:24641801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/10 11:16(1年以上前)

私も埃乗りましたが。 当たり前ですよね。
埃が磁石みたいによる?なら、空気清浄機に使えば、埃はファンで吸わなくてもよせれますね。

あたりまえに乗るものぁから、自分でセンサー掃除できるようにしてるし。
今まで乗らなかったって、たまたまだわな。
毎回ブロワーで飛ばしてって、ブロワーの中に埃は100%入らないフィルター付かい?

本気でカメラやってる人で、センサークリーニング出さずに済んでるやつ、ついたことないやつはいるか?
毎回シャッター閉まるのに、レンズ変えるたびに開けてブロワーしてんの?
そりゃ余計に入りそうだ。

ろくなカメラもEマウントのレンズも持っていないが、関係ないカメラでさも撮ったことがあるかのようにトンチンカンなことを書く人が、LAEA4でゴミがついたことがない。って言ってて、いつもゴミだらけの写真あげる人がいるから。
ゴミがついてることに気付けない人もいるからな。
今まであまり絞ったことなくて、たまたま絞って、7Wは不良品か?とか思ってたら、経験も知識も足らない人だと言うことだな。

書込番号:24641828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2022/03/10 13:15(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

新品のカメラに新品のレンズを付けたまま1ヶ月後
青空を撮した写真には数カ所ゴミが確認出来ました。

センサークリーニングしてもらいながらカメラやレンズの
機構を聞き、メンテナンスの方法を承りました。

それ以来定期的にセンサークリーニングしてもらってます。

フルサイズのミラーレスはホコリが付きやすいと観念するしかないですね。

書込番号:24642006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/10 13:23(1年以上前)

あの仕組みでどこに入るんだろ?

幕の上に埃乗る。
レンズ被せる。
幕が高速で引っ込む。1回で浮かなくても、2回、3回、バタバタ高速で出入りする。ゴミが舞う。
センサーに着地する。あたりまえでは?

シャッターまくについたゴミは丁寧にレンズで蓋してどこにも逃げれませんが。

書込番号:24642023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2022/03/10 13:29(1年以上前)

> レンズ交換時は出来るだけブロワー吹き

というのがどのくらい good practice なのか逆に避けるべき技なのかは、たしかに意見が分かれますね。

自分としては、たとえある期間センサにゴミがのってなくてもレンズ交換のためにボディを開けるときの空気の流れでそれまでどっかに隠れていたホコリが移動するんじゃないのかな〜と思うのです。なので、それがセンサに舞い降りたらイヤなので一応吹く、という感じ。だけれども、そっとしておけば隠れたママになっていてくれたはずのホコリをまたわざわざ動かすのかい?という観点も確かにあります。

あとあれね、普段開放でばっかり撮っていた人がちょっと風景づてみてF16で撮ったらホコリだらけでビックリ、てことは「あるある」です。また、MFTとか APS-C は焦点距離短いので浅い絞りでも被写界深度を取れるから、それでずっとやっていたヒト達がフルサイズに来て絞るようになってセンサホコリに気づく、ということもあるかもですね。

書込番号:24642030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/10 14:16(1年以上前)

こんにちは

マウント嵌合部周辺にあるものをレンズ脱着のときに吸い込んでしまうのかなと。

それをシャッター走るときやボディ傾けたりしたときに動いてしまうと。

なので私はブロワは外す前にマウント周辺に行って、外しているときは目に付くのがなければ装着してます。

書込番号:24642083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2022/03/10 15:01(1年以上前)

>ARWさん

フルサイズのミラーレスは埃が付きやすいんですね。

センサークリーニングをしてもらう方法は私の住んでいる所ではバカ高くなると思うので、自分でレンズ交換時に
できるだけレンズとセンサーをブロワーで掃除するようにします。  

書込番号:24642144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/10 16:27(1年以上前)

以前カメラの修理屋さんで言われたのは
「意外と服についたホコリがボディ内に落下する事も有るんですよ」
そういえば、メーカーで清掃作業してる技術者の制服は七分袖だったりする。

書込番号:24642262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/03/10 16:32(1年以上前)

これがcanon機だったらボロクソに言う横ボン(o・ω・o)

書込番号:24642266

ナイスクチコミ!14


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2022/03/10 18:23(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

> フルサイズのミラーレスは埃が付きやすいんですね。

言葉尻云々みたいなつもりではありませんが、「埃が付きやすい」というよりはですね、

- 埃がつく面積が大きい、ゆえに、単位面積あたりの埃数が一定なら、総数はもちろん多い、
- 小センサ機にくらべて絞りを絞ることが多い関係上、その埃が目立つことが多い、

ということだと思ってます。「シャッターの材質からしてどの機種のシャッターに埃が付きやすい」云々てのはネタ・ガセということで。

書込番号:24642432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1153件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2022/03/11 00:37(1年以上前)

>撮貴族さん

とても解りやすい説明で納得できました。ありがとうございました。

書込番号:24643020

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ86

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

こんにちは。

現行のα7IVはバリアングル液晶モニターを採用した。
また、α7Cやα7CII、α7CRもバリアングル液晶モニターだ。
最近ニコンからZ6IIIが登場したが、バリアングルだ。
すると、動画発信者以外のスチルユーザーからは、三軸・四軸等のチルト式の要望が聞かれる。
要望の主な共有先は、インフルエンサーのライブ配信やXだ。
また、三軸チルト液晶を採用したFUJIFILM X-T5は、問題なく爆売れしている。
以上を踏まえて、α7Vはα7IVと並行販売を前提にチルト式液晶、もしくは四軸マルチアングル液晶を採用して欲しい。
最後に。
スチルユーザーからは、動画機能の向上に伴う昨今の値上げに悲観の声が聞こえる。
そして、可能であれば動画機能を省いた30万円以下の現行カメラを販売して欲しい。
更に前提として、スチルユーザーが求める物が、縦横ともにチルトする背面液晶モニター。
つまり、50万円以上するカメラにしか四軸マルチアングル液晶モニターを採用しないのはユーザーの要望を無視する事になる。
現在四軸マルチアングル液晶が採用されているのは、α9IIIとα7RVだ。
もしα7Vに四軸マルチアングルが採用されれば、よりウェアを拡大できるだろう。
α7Vは多少大きくてもいい、四軸マルチアングル液晶モニターまたは三軸チルト液晶の採用を望む。
@しれ よしお

書込番号:25782955

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/22 20:46(1年以上前)

残念ながらソニー開発陣は見てないに一票。 小池さんにも一票入れたいが都民ではない。

書込番号:25782999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2024/06/22 21:09(1年以上前)

>最後の最後買わない人さん
むふふふ、ソニーストアのスタッフさん自身が、
開発陣はプロサポートユーザー、次に価格.comの掲示板から情報収集していると言っていました。
勿論、SNSやYouTuberはありますが、あれらはインフルエンサーを通して新製品の広告に使用(遠心性)。
つまり、求心的な情報収集は、まだまだこのサイトにあるのですよ。
※恐らく技術者は20歳代より40歳以上が多いのでは。

書込番号:25783028

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/06/22 22:45(1年以上前)

私はAIAF搭載とCFexpressTypeA継続
おまけでクロっプ無しか1.1倍程度の8K60Pなら文句無しですわ。

書込番号:25783171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/23 06:53(1年以上前)

>弘之神さん

動画撮影にはバリアングルが便利ですね。

>スチルユーザーからは、動画機能の向上に伴う昨今の値上げに悲観の声が聞こえる。
>そして、可能であれば動画機能を省いた30万円以下の現行カメラを販売して欲しい。

そもそも、動画機能を省いたカメラでは、わざわざ買い替える必要性を感じない一般ユーザーが多いと思います。
ぶっちゃけ、大半のユーザーがCanon EOS kissやNikon D5000番台/7000番台の一眼レフやOLYMPUS PEN/OM-Dなどの一昔前のカメラを壊れるまでずっと使い続けるでしょう。

書込番号:25783436

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/23 09:05(1年以上前)

>最後の最後買わない人さん
>小池さんにも一票入れたいが都民ではない。

私も都民ではないですが、首都圏在住者として一言。

今のトー横の有様を見れば、小池都政が如何に低レベルなものか、よく分かりますね。

書込番号:25783556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/23 10:38(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
>最後の最後買わない人さん

価格コムに昔、政治板があったけど、その後閉じられました。
サイトの特性上、政治のお話はそぐわないし、今は御法度です。

あとさ、トー横の有様って、歌舞伎町なんて昔からあんなもんですよ?

書込番号:25783699

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/23 10:42(1年以上前)

7RVや9IIIがあの構造で作れていますから、α7Vでもコスト次第では出来るとも思いますよ。
ただZ6IIIが約40万円。次のα7Vも同じような価格帯になるんじゃねえかなあと。

ソニーの場合とくに、新旧併売で新機種を高くしますし、現在はα7cIIもありますから
それなりに価格は上がるでしょうね。

書込番号:25783708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/23 10:51(1年以上前)

>宮崎のチキン野郎さん
>あとさ、トー横の有様って、歌舞伎町なんて昔からあんなもんですよ?

ですから、小池都政では何も変わらない、ってことではないでしょうか。

これで、お互いに政治の話は終わりにしましょう。

書込番号:25783727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/23 16:54(1年以上前)

通常のチルト以外ならなんでも良い
固定モニターでも(笑)

まあ動画なら通常チルトが一番良いけど

書込番号:25784220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2024/06/23 22:20(1年以上前)

Z6IIIが高額だからと言って、機能モリモリで価格帯を並べられるとユーザーが痛い。
ニコンはZ9やZf(26万円台)と言う低価格帯があってこそのラインナップ。
ソニーがそれをやるとあかん!
ここは是非、マイナーチェンジで価格据え置き30万円弱!
四軸マルチアングル液晶のα7Vにしましょう。
円安だからこそ日本国内販売は30万円、海外には増し増しで売るべし!
@ちさ

書込番号:25784691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/23 22:48(1年以上前)

>Zf(26万円台)と言う低価格帯があってこそのラインナップ。

ソニーには7Cシリーズがあるやん
ローエンドの価格を上げるために投入された

書込番号:25784741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/24 19:34(1年以上前)

ソニーの場合、新旧ミックスしてますが・・・

α7IVで十分、ニコンZf対抗できますし
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おっしゃるとおり、α7cIIもある。

Z6IIIがすげーとなりつつも、積層位相差機種で
α9IIと1,グローバルシャッター機もありますからね・・・

書込番号:25785702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/25 07:14(1年以上前)

>弘之神さん

むしろ、SONYはZV-E10やα6400の後継機を考えた方が良いと思います。

下記の仕様で15万円以下の高倍率ズームレンズキットが出れば、きっと売れるでしょう。

要は、現在のエントリークラスのミラーレスレンズキットやビデオカメラに張り合える価格で、静止画も動画も一台でスマホより綺麗に撮れれば良い訳です。

APS-C裏面照射イメージセンサー
クリエイティブルック搭載
SEL18135レンズキット

但し、ボディ内手振れ補正は無し

書込番号:25786218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2024/07/26 15:40(1年以上前)

α7Vのスペックについての噂が SONY ALPHA RUMORS に掲載されています。
https://www.sonyalpharumors.com/next-set-of-wild-sony-a7v-specs/
(翻訳ソフトの直訳です。)
α7 MarkVは3,600万画素のカメラで、比較的わずかなローパスフィルターを備えている。
実際の写真の解像度はα7 Mark VIよりもかなり高い。
BIONZ XRプロセッサー×AIプロセッシングユニットのジェネレーションIIスイートを搭載し、低速BSIセンサーで高速120fpsのAE/AF、ダイナミックな姿勢・レートベースの被写体追尾をサポートした。
画面性能は素晴らしく、明るさ、コントラスト、色域が劇的に改善されている。
しかし、10fpsのバースト撮影はすべての競合機種に少し遅れをとっている。
解像度は高いがUHD8Kには不十分なため、オーバーサンプリングされた4K動画しか記録できない。
また、フルフレームの4K/60p動画は1.2倍のクロップが必要だ。

書込番号:25825976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/26 15:55(1年以上前)

>taka0730さん

一応分かっていますが、突っ込んでおきます。

>>実際の写真の解像度はα7 Mark VIよりもかなり高い。

α7M6ですか!

書込番号:25825990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2024/07/26 23:07(1年以上前)

α7 Vはイメージセンサー据え置きでAI追加程度のマイナーチェンジだろうね。
それだと敗北感が漂うので、伝家の宝刀4軸マルチアングル液晶採用は十分あり得ると思ってる。
α7 IVは33MPで24MPを貫くEOS R6系やZ6系とは明らかに勝負を避けてるし、ニコンとの密接な関係を
考えれば良くても部分積層で本物の積層型センサー採用は絶対ありえない。α7 Vに積層型センサー搭載
できるならニコン Z6IIIにも搭載できたはずなのにニコンには売りませんでした てへぺろ☆(・ω<)
という事実が明らかになりキヤノンに向いてるニコン信者のヘイトが一気にソニーへ…。
そもそもキヤノンの圧倒的なシェアを考えると本当にEOS R6 Mark IIIに積層型センサー搭載するのか疑わしい。
表面照射非積層の今でも十分高性能なんだから、裏面照射化だけでも大幅に性能アップしZ6IIIにも余裕で対抗できる。

書込番号:25826444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ478

返信86

お気に入りに追加

標準

再評価につきましての雑感

2024/07/21 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:330件

https://digicame-info.com/2024/07/z6iii-18.html#comments

「Z6 III のダイナミック レンジが十分であることが分かった。晴れた日には、非常に明るいハイライトにも十分な余裕があり、極端に暗いシャドー部にも見事にディテールが保持されている」……由。


ラボテストと称する試験室内試験を行ふ時間があつたのなら、実用に持出し実写テストを行ふ時間も存分にあつた筈。

北米発売直後、本邦予約期間佳境と云ふ話題性高き重要時期に、
「二人の試験者間で結果が真逆」と云ふ謎多き試験室試験データのみが、
先行して流される。

他社系ネガキヤン活動家は欣喜雀躍、ネツト上を跳梁跋扈した一連の経緯には、何やら不自然な背景も連想致します。
此の業界、存外に怖ひ業界でしようか?

当機開発技術陣様方の御腹立ちは如何ばかりでしよう。
遅きに失するにしても「公正な名誉回復」は為されるベキでありましよう。

書込番号:25819604

ナイスクチコミ!30


返信する
ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2024/07/21 11:26(1年以上前)

此奴に言われるようでは、Nikon様も地に落ちたかなぁ‥

書込番号:25819629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/21 11:33(1年以上前)

販売的には最も重要な時期にぶつけてたからね。

陰謀論には安易に乗らんけど、行われた事はかなりヒドイ話だと思う。

負けるなニコン。

書込番号:25819645

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/21 12:38(1年以上前)

個人的にはサンプルが出そろったらそれ見て自分で評価するだけかな

数字より画像で判断したい

書込番号:25819737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/21 12:46(1年以上前)

所詮いち評論家の書くことです。気にしないことです。カメラの設計もできない輩のほざきでしかありません。
意図的にいろいろなことが書ける闇の世界が大きく広がってます。

書込番号:25819747

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/21 13:22(1年以上前)

自分で評価できる方々が評価し直していけば、開発の人たちは報われると思います。

ただ、マーケティングには旬がある。この点に付いては、ご指摘の闇も感じる。この期間だけ叩いとけば勝ち、みたいなね。

ニコンにとってはその分Z8が売れた面もあるようだが、改めてここから、正味の実力をアピールして欲しいと思う。




書込番号:25819791

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2024/07/21 13:31(1年以上前)

>「Z6 III のダイナミック レンジが十分であることが分かった。晴れた日には、非常に明るいハイライトにも十分な余裕があり、極端に暗いシャドー部にも見事にディテールが保持されている」
また、ニコンの NX Studio で最大 +5EV の露出補正を施して Rawを持ち上げたところ、元の露出ではほぼ黒に見えた領域に (ほんどノイズはなく) 十分なディテールが現れた。


せめて、同じテスト内容をZfcで行って明らかにZ6Vに優位性があった画像くらいはどこかに貼ってあるんでしょうか。

例えば、私の場合だと日没後の照明が不十分なポートレート撮影で
・ISO3200〜6400、SSは約1/60
・照明による輝度差があり、被写体さんの顔に僅かな光、影になる部分の衣装や下半身は数EV暗い。
・照明付近は白飛びしがちなのとISO抑える為に露出補正は−2程度。

ここからLightroomでさらにRBGトーンカーブを曲げたり基本補正の数値を±50弄るような事は日常撮影の範囲であります。そして、このくらいなら6000万画素のカメラでも一応こなせるわけです。ただ現像時に各パラメーターのさじ加減で4000万の時より少し悩む事はある。
2400万機ならさらに高感度耐性があるわけだから、そうしたギリギリのところでZ6Uと6Vがどう違うのか、違わないのかくらいはレポートしないと実写テストの意味がないでしょう。

書込番号:25819799

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:109件

2024/07/21 13:51(1年以上前)

2400万画素なんて、高画素機1画素の性能が向上した現在は多少のノイズ耐性くらいしか画質への恩恵はありませんから。
たいした差でも無いのに上だの下だの買いもしない連中の戯言に過ぎない。
この機種は総合的な機能性能から現在の値付けなので、
静止画の高感度、ダイナミックレンジで商品価値が決まるようなものではない。
むしろこの部分はZ6Bのセールスポイントでは無いだろう。
そこだけで優劣を付ける連中に評価なんて無理だし、
センサーの仕様が様々に変化するなかラボサイトの評価なんて参考の参考にしかならない。
DPReviewやDXOも同様ですよ。

書込番号:25819819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:330件

2024/07/21 16:53(1年以上前)

>ヲタ吉様
此奴の放言、御許し下さいませ。

書込番号:25820041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件

2024/07/21 17:02(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡様
自身の評価こそ重要ながら、イメージ操作を働き掛ける輩もアチコチに居りまする。

書込番号:25820058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件

2024/07/21 17:04(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
御説御尤もで御座居ます。公正評価を前提にした公正競争こそ、業界を発展させるものと感じて居ります。

書込番号:25820062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件

2024/07/21 17:05(1年以上前)

>カリンSPさん
長文、粘りの粗探し、毎度御苦労様で御座居ます。

書込番号:25820064

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:330件

2024/07/21 17:07(1年以上前)

>hunayan様
的を射た御指摘と存じます。

皆様返信有難う御座居ました。

書込番号:25820069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2024/07/21 17:40(1年以上前)

>デコポン愛媛さん

このセンサーの3000とか4000万画素版が次世代のソニー機で採用される可能性も高いわけなので、一応どんなものか程度はチェックするってだけです。2400で小さな差でも、画素数増やすとまた違うかも知れないけど。
せめて星景を撮影したRAWで見るとか、色々出来ることはあるのに発売から一週間足らずで急いで結論出す必要もないわけで。単純に記事として面白みがないと思う。まあアクセス数のために早く出す必要もあるのでしょう。

https://youtu.be/-OzAuxrsKKE?si=HYz_WZdcwnaa7zy3

書込番号:25820131

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2024/07/21 21:12(1年以上前)

サンプルより数値の方が信用できる気もするんですがねぇ‥
AIでノイズリダクションされてたら分かんないし‥
結局は、しばらく使ってみないと誰も分からんと思う。

書込番号:25820361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/21 21:25(1年以上前)

>サンプルより数値の方が信用できる気もするんですがねぇ‥
AIでノイズリダクションされてたら分かんないし‥

僕は基本的に変な事しないとわかってる有名どころのサイトしか信用しないので…
まあそれでも変なサンプル混ざってる場合も稀にあるけど(笑)

数値に関しては今まで一度も参考にしたことは無いですね…
サンプル比較した結果
数値の差くらい差があったと思ったことはあるけども

書込番号:25820376

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:330件

2024/07/21 21:27(1年以上前)

其の数値データが、2つのラボで真逆の結果(低感度と高感度の評価が真逆の「実験結果」を其々発表)。

実験室数値とは一体何なのか、今回程疑問が生じた例も、中中無いやうに感じて居ります。

書込番号:25820378

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/07/21 21:48(1年以上前)

>デコポン愛媛さん
>2つのラボで真逆の結果(低感度と高感度の評価が真逆の「実験結果」を其々発表

私は客観的に捉えますけどね

試験方法が違うとか設定が違うとかで実際に異なる結果が出たんじゃないかなぁ、陰謀論持ってくるよりは納得しやすい理由があると思ってます

こういったテストは別サイトの結果で値だけで比較するのは難しく、同じサイトで他の近いきゃらのカメラとの比較に利用するとか、自分の使い方に合った評価サイトの結果を採用するとか
上手く利用した方が良いんじゃないかなぁ

背中押してほしい人は良い結果だけ信じるのも良いと思うし

書込番号:25820401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/21 22:08(1年以上前)

Z6Vは、とても良いカメラだと私は思いましたが、敢えて、その欠点言えば、「Z6」という名前でしょうね。

従来のZ6シリーズとは、全く別物の、完成度が高い機種に仕上がっているという印象です。

Z6という名前で無ければ、価格が高過ぎるという声も、出なかっただろうと思います。

書込番号:25820425

ナイスクチコミ!6


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2024/07/21 22:10(1年以上前)

まあ、もうちょっと待たなあかんね。

書込番号:25820427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/07/21 22:16(1年以上前)

裏面照射型センサーと比較して表面照射型センサーの方がダイナミックレンジが広いなんて事はあるわけなくて、それでも通常撮影には十分だと言う事を言ってるわけですよね。

元々誰も表面照射型センサーが使い物にならないとは言ってないんだけれど、一部のアンチニコンがこれ幸いとばかりに言葉遊びを始めたからややこしくなったって事だよね。

本気でダイナミックレンジを必要とする星撮りは惑星カメラ使うからZ6iiiは必要ないし、ニコンはそう言う販売戦略なのでしょう。

星撮りの言う黒つぶれはレベルが違いすぎるからね。
まじで1bit刻みで階調復元させてるから!

書込番号:25820435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に66件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

説明書がすでに公開されています

2024/07/11 18:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 LUMIX DC-GH7 ボディのオーナーLUMIX DC-GH7 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

発売まで2週間ありますが、もうマニュアルが公開されました。発売が待ち遠しいですね。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html

書込番号:25806760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2024/07/13 16:08(1年以上前)

これまでのLUMIXは、発売数日前でしたが、驚くほど速いですね。

気になるのは、売れ行き。
イマイチ売れていないような気がしますが、大丈夫でしょうか?買えないですが、売れて欲しいです。

書込番号:25809208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/14 19:53(1年以上前)

放熱機構がしっかりしているようなので長時間撮影できるビデオカメラと考えればほかのミラーレスと差別化できますね。海外ではビデオユーザーが多いと見たことがありますが海外での売れ行きも気になります。

書込番号:25810973

ナイスクチコミ!1


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 LUMIX DC-GH7 ボディのオーナーLUMIX DC-GH7 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2024/07/14 20:19(1年以上前)

>ひかり屋本舗さん

次につなげるために売れてほしいですね
ドル円考えたらかなりお買い得なんですが、雑誌の取り上げ方も控えめだったりして売れ行きが心配ですね

>なめくじねこさん

GH6の頃からすでに完成度高かったですが、GH7でさらに熟成させて来ましたね
GH6では去年気温33℃の環境で5.7Kを問題なく1時間ほど連続撮影できたので、GH7でも同等なパフォーマンスを期待できます
LUMIXはフランスなどで特に人気が高いようですね

書込番号:25811007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2024/07/26 13:49(1年以上前)

今週日曜日、yahooショッピングから、各社に注文入れたらいつ頃入りますか?と
数社問い合わせした結果
日頃カメラの取り扱いが多い大手ショップさんは、全件

発売日にはお届けもしくは、発送できますよと返答頂きました^^;

う、嬉しさ反面、売れ動き遅いねぇ。
高いしキャッシュバックや、おまけも無いから様子見が多いんじゃないでしょうかね。


って事で日曜日に頼んでおいたら、今日、もう届いちゃいました^^;

書込番号:25825858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 LUMIX DC-GH7 ボディのオーナーLUMIX DC-GH7 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2024/07/26 14:30(1年以上前)

>esuqu1さん
おめでとうございます!
私も届きました。予約は6/12でしたのでかなり前になります。

書込番号:25825897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

値上げ発表されましたね

2024/07/24 01:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:87件

8月1日付での値上げがソニーから発表されましたね。それを受けてか、Amazonでもボディは先日よりも2万円近く既に上がっています。
本体だけでなく、バッテリーNP-FZ100も、なんと定価ベースでは3,000円も値上げされるとのこと、バッテリーの掲示板で話題に挙がってました。
ヨドバシ.comでも、8月1日に値上げされる旨が赤字で記述されています。
というわけで急いでAmazonでポチりましたが、普段使いならバッテリー二つもなくてもいいかなぁ、というつぶやきだけでした。

書込番号:25822941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/24 01:40(1年以上前)

>星国よりさん

NP-FZ100は他メーカーのように末尾型番がゴチャゴチャ無くて良いですね。

書込番号:25822950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2024/07/24 04:47(1年以上前)

>星国よりさん
こんにちは。

>8月1日付での値上げがソニーから発表されましたね。それを受けてか、Amazonでもボディは先日よりも2万円近く既に上がっています。

問題は、Canon EOS R7との価格差でしょうか。
今回の値上げをきっかけに、購買層がR7に流れてしまわなければよいのですが・・・

RFマウントはAPS-Cレンズラインナップが少ないのがネックでしたが、これからはSIGMAやTAMRONが参入してきます。


>普段使いならバッテリー二つもなくてもいいかなぁ

泊りがけの旅行では2つあった方がよいですね。
もしくはモバイルバッテリー持っていくか。

書込番号:25822982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2024/07/24 15:35(1年以上前)

>問題は、Canon EOS R7との価格差でしょうか。

参考までに、現在のヨドバシ価格は下記になります。
SONY α6700:\218,900
Canon EOS R7:\203,500

8/1以降、α6700が2万円値上げしたとすると、
SONY α6700:\238,900
Canon EOS R7:\203,500

動画撮影も検討している人ならα6700を選ぶかもしれませんが、静止画撮影だけの人はR7に流れそうです。

書込番号:25823575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度4

2024/07/24 21:09(1年以上前)

>星国よりさん
私も値上げの発表があった後すぐにヨドバシカメラでバッテリーをポチりました。

先日、家族で泊まりの旅行に出かけたときモバイルバッテリーを持っていきましたが、
動画を撮っていると半日でバッテリーの残量が一桁%にまで落ち、
昼食時に充電しても40%くらいしか回復しなかったので、
予備バッテリーは必要だなと思ったところです。

ボディの値上げは中古買取価格が上昇するため歓迎します。
所有するレンズの一部は度重なる値上げの影響で、買ったときよりも買取価格が上回っているものもあります。

α6700が買った時よりも高く売れないか期待しています。

書込番号:25823965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/25 17:54(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
R7は大人気だった7DM2のミラーレス版で価格もリーズナブルで、発売当初これは大ヒットして常にランキングの上位に入ると思ってました。
ところが結果は肩透かしで鳴かず飛ばずの売れ行きです。
売れない要因としては、造りやシャッター音の安っぽさとか、圧倒的に少ない専用レンズとかが挙げられます。
価格差が生じた事によってR7がα6700にとって替わるのは考え難いです。
ボディの質感や優秀なAIAF、豊富な専用レンズ等α6700のアドバンテージは価格差以上に有ると思います。

書込番号:25824956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2024/07/25 18:19(1年以上前)

>穴禁空歩人さん
>ところが結果は肩透かしで鳴かず飛ばずの売れ行きです。

ヨドバシ、ビックカメラ、キタムラの直近のランキングを見てみましたが、確かにR7は低調みたいですね。
むしろ、R10の方が売れてるでしょうか?

ヨドバシ、ビックカメラはZV-E10/E10UやR10が売れてるみたいです。
キタムラはフルサイズが好調みたいですが、その中でα6700やR10がランクインしてますね。

8/1の値上げ後はどうなるか分かりませんね。
ZV-E10UやR10の方が益々売れるかもしれません。
確かにR7は厳しそうです。

書込番号:25824987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)