
このページのスレッド一覧(全15513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2024年7月25日 18:19 |
![]() |
105 | 33 | 2024年7月25日 12:59 |
![]() |
157 | 83 | 2024年7月25日 11:55 |
![]() |
3 | 0 | 2024年7月24日 23:31 |
![]() |
12 | 3 | 2024年7月23日 21:20 |
![]() |
91 | 15 | 2024年7月22日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
8月1日付での値上げがソニーから発表されましたね。それを受けてか、Amazonでもボディは先日よりも2万円近く既に上がっています。
本体だけでなく、バッテリーNP-FZ100も、なんと定価ベースでは3,000円も値上げされるとのこと、バッテリーの掲示板で話題に挙がってました。
ヨドバシ.comでも、8月1日に値上げされる旨が赤字で記述されています。
というわけで急いでAmazonでポチりましたが、普段使いならバッテリー二つもなくてもいいかなぁ、というつぶやきだけでした。
0点

>星国よりさん
NP-FZ100は他メーカーのように末尾型番がゴチャゴチャ無くて良いですね。
書込番号:25822950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星国よりさん
こんにちは。
>8月1日付での値上げがソニーから発表されましたね。それを受けてか、Amazonでもボディは先日よりも2万円近く既に上がっています。
問題は、Canon EOS R7との価格差でしょうか。
今回の値上げをきっかけに、購買層がR7に流れてしまわなければよいのですが・・・
RFマウントはAPS-Cレンズラインナップが少ないのがネックでしたが、これからはSIGMAやTAMRONが参入してきます。
>普段使いならバッテリー二つもなくてもいいかなぁ
泊りがけの旅行では2つあった方がよいですね。
もしくはモバイルバッテリー持っていくか。
書込番号:25822982
1点

>問題は、Canon EOS R7との価格差でしょうか。
参考までに、現在のヨドバシ価格は下記になります。
SONY α6700:\218,900
Canon EOS R7:\203,500
8/1以降、α6700が2万円値上げしたとすると、
SONY α6700:\238,900
Canon EOS R7:\203,500
動画撮影も検討している人ならα6700を選ぶかもしれませんが、静止画撮影だけの人はR7に流れそうです。
書込番号:25823575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星国よりさん
私も値上げの発表があった後すぐにヨドバシカメラでバッテリーをポチりました。
先日、家族で泊まりの旅行に出かけたときモバイルバッテリーを持っていきましたが、
動画を撮っていると半日でバッテリーの残量が一桁%にまで落ち、
昼食時に充電しても40%くらいしか回復しなかったので、
予備バッテリーは必要だなと思ったところです。
ボディの値上げは中古買取価格が上昇するため歓迎します。
所有するレンズの一部は度重なる値上げの影響で、買ったときよりも買取価格が上回っているものもあります。
α6700が買った時よりも高く売れないか期待しています。
書込番号:25823965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
R7は大人気だった7DM2のミラーレス版で価格もリーズナブルで、発売当初これは大ヒットして常にランキングの上位に入ると思ってました。
ところが結果は肩透かしで鳴かず飛ばずの売れ行きです。
売れない要因としては、造りやシャッター音の安っぽさとか、圧倒的に少ない専用レンズとかが挙げられます。
価格差が生じた事によってR7がα6700にとって替わるのは考え難いです。
ボディの質感や優秀なAIAF、豊富な専用レンズ等α6700のアドバンテージは価格差以上に有ると思います。
書込番号:25824956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>穴禁空歩人さん
>ところが結果は肩透かしで鳴かず飛ばずの売れ行きです。
ヨドバシ、ビックカメラ、キタムラの直近のランキングを見てみましたが、確かにR7は低調みたいですね。
むしろ、R10の方が売れてるでしょうか?
ヨドバシ、ビックカメラはZV-E10/E10UやR10が売れてるみたいです。
キタムラはフルサイズが好調みたいですが、その中でα6700やR10がランクインしてますね。
8/1の値上げ後はどうなるか分かりませんね。
ZV-E10UやR10の方が益々売れるかもしれません。
確かにR7は厳しそうです。
書込番号:25824987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在、風景や人物撮影用にZ6A、飛行機などの撮影でD500を使用しています。
D500については信頼性抜群で、発売以来、航空祭などでずっと愛用してきましたが、ここにきてキャッシュバッグキャンペーンが始まったことで、Z8の購入に気持ちが傾いています。
Z8とZ6Aにすることでマウントも統一できますし、なんとなく気持ちがスッキリ部分もあります。
とはいえ、やはり高価なカメラですし、大金ははたいてD500を手放し、Z8を購入する必要があるのか悩んでいます。
皆さんならどうされますでしょうか。D500のサポートが終わるギリギリまで使い、あらたな後継機(?)を待ったほうがよいでしょうか。
自分で悩んでいても結論が出ないので、こちらに投稿させていただきました。
是非ご意見をお聞かせください。どうぞよろしくお願いいたします。
3点

>けんちゃんドンゴンさん
D500を使用しての対象被写体で
フルサイズにした場合、
画角的にレンズはどう考えていますか?
私はD500も使用していますが
まだZマウントは使っていません。
いずれZマウントにいくとしても、
D500は壊れるまで使うつもりです。
新たな後継機に何を望むかですね。
私は、Z50の後継機がでてどうなるか…
書込番号:25815761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今Z8使っててD500手放したから、あなたの気持ちわかるよ。
D500壊れるまで使うに1票。
手放して後悔したから。
書込番号:25815809 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

けんちゃんドンゴンさん
私も、同じような葛藤を都度感じながらカメラライフを送ってます(;^_^A
メーカーは違うのですがぁ!
ソニーAマウントとFEマウントとの2マウント運用です、大半がAマウント対応
レンズを持っており、FEマウント対応レンズに全鞍替えするかどうかの葛藤です。
安心して撮影できる点では、長年使い込んで、自負として厳選し揃えた
Aマウント対応レンズなので!簡単には見限れないし、機能制約を覚悟で変換アダプター運用に
逃げてますねぇ(;^_^A
Aマウント機も見限れない、でも修理体制も不安!故障したらこのボディを見限れるほど割り切りも
つかない、底知れぬ葛藤ですねぇ(;^_^A
Aマウント機とFEマウント機は同じメーカーではあるけど対極な描写表現だと感じるし
他メーカーの中でそれを補う機種に巡り合うのも至難です。
まぁ、各メーカーごとにイメージの違いを楽しむ方がいいかなぁとも感じだしてます。
レンズ管理をまとめるという点では、寄せた方がいいとは思いますが、Zマウント機とFマウント機
描写表現の点では寄せられるかどうかにかかってくるのではないでしょうか?
とどまるも正解だし、踏み出すも正解だと思います(;^_^A(;^_^A
書込番号:25815814
2点

早速のご意見ありがとうございます。
現在、航空祭などでは200−500を使用していて、その画角でむしろ足りないくらいと感じております。そうなると、結局はZ8で撮影してもDXに切り替えてしまうことになるので、もったいない気もしてきました。AFの食いつきなども、Z8がどこまで優れているのか、YouTubeなどを見ていても煽るようなコメントも多く、実際のところどうなのか分からないなと感じています。
Z6Aを手放すという選択肢も考えたのですが、街中での風景撮影などは、やはりZ6Aの小ささは魅力ですし、悩みな尽きないものですね(^^;)
書込番号:25815818
1点

費用対効果で考えるのもありかもよ。使えるレンズがないとカメラはただの箱だからねw
書込番号:25815824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ある晴れた日に。。。様
ご意見ありがとうございます。
わずか3行にものすごく思いが込められている気がしました。
よろしければ、公開した点について、もう少し詳しく教えていただけますでしょうか。
書込番号:25815828
1点

>ts_shimaneさん
メーカーは違えど全く同じ葛藤を抱えている方のご意見を伺えて嬉しいです。
私の場合は、動体撮影はD500 、風景はZ6Aと概ね使い分けができているので、修理体制に不安を抱えつつもD500を使い倒すのも良いのかもしれません。
カメラをZ8一つにすればすっきりするのですが、2台ぶら下げて使用することが年に1〜2回ほどあるので、これがまた悩ましいところです。
書込番号:25815839
4点

>ある晴れた日に。。。さん
早速のご意見ありがとうございます。
現在、航空祭などでは200−500を使用していて、その画角でむしろ足りないくらいと感じております。そうなると、結局はZ8で撮影してもDXに切り替えてしまうことになるので、もったいない気もしてきました。AFの食いつきなども、Z8がどこまで優れているのか、YouTubeなどを見ていても煽るようなコメントも多く、実際のところどうなのか分からないなと感じています。
Z6Aを手放すという選択肢も考えたのですが、街中での風景撮影などは、やはりZ6Aの小ささは魅力ですし、悩みな尽きないものですね(^^;)
書込番号:25815842
2点

>okiomaさん
(※申し訳ありません。先ほどご返信先を間違えてしまいました)
早速のご意見ありがとうございます。
現在、航空祭などでは200−500を使用していて、その画角でむしろ足りないくらいと感じております。そうなると、結局はZ8で撮影してもDXに切り替えてしまうことになるので、もったいない気もしてきました。AFの食いつきなども、Z8がどこまで優れているのか、YouTubeなどを見ていても煽るようなコメントも多く、実際のところどうなのか分からないなと感じています。
Z6Aを手放すという選択肢も考えたのですが、街中での風景撮影などは、やはりZ6Aの小ささは魅力ですし、悩みな尽きないものですね(^^;)
書込番号:25815843
1点

>ある晴れた日に。。。さん
※返信先を間違えてしましました。申し訳ございません。
費用対効果で考えると、ちょっと金額が大きすぎるかも知れませんね。ましてや望遠レンズを買い替える費用はないので、余計に中途半端かもしれません。
D500とZ6Aを手放してZ8だけにするのもありなんですが、年に1〜2ほど2台ぶら下げて使用する機会があるので、なかなか悩ましいです。
書込番号:25815847
3点

別れた女房の方が器量が良かったってことかな。
Zレンズ高くてZ8がただの箱になりつつある僕w D500のやる気まんまんのシャッター音やレスポンスたまんないよね! Zシリーズはいつでもかえるから焦る必要ないよ。と僕は思う。まぁ、お金次第だねw
書込番号:25815866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ある晴れた日に。。。さん
ありがとうございます。また3行で非常にわかりやすいご意見、文章のセンスを感じます(^^;)
おっしゃるとおり、久しぶりに防湿庫から出してシャッターを切ってみましたが、小気味よいシャッター音はたまらないですね。「しばらく放っておいてごめんなさい!」という気持ちになってしましました。
書込番号:25815892
3点

けんちゃんドンゴンさん
コメントありがとうございます。\(^o^)/
複数持ち出しの悩みでしたか?重装備になりますねぇ (;^_^A
今は、いろんなメーカーの特色を知りたくて
ソニー機以外に、EOSKissM2、フジX-H1、ニコン1-J5も持ってますが
レンズは、キットレンズ(標準域)1本づつ持ってます。
これらすべてを1回の撮影で持ち出すことはないですが、2台は持ち出しますねぇ
大体、メーカー違いの組み合わせです(;^_^A
フジは、一応フラッグシップ機という区分になりますが、キヤノン、ニコンは
エントリー区分の機種です。
重装備となるのは、ある意味割り切れてます。
それよりも、同じ情景において違うメーカーで撮影することでメーカー味の違いで
目視した情景に近い写真を収めたい気持ちが強いので割り切れてます(;^_^A
私は、変わっているかもしれません(;^_^A
しかし、自分の根本にあるのは常にソニーAマウント機での描写表現です。
動きもの撮影は、ほとんどやりません。ストリートフォトと風景がメインです。
D500は、手放さないで、Z6U側のマウント機を変遷させた方がいい方に向かいそうですねぇ(;^_^A
動きもの撮影の世界に疎いですが、D500はすっかり手になじんでいるのではないですか?!
不安なく操れそうなので、私なら手放しません、使い倒します。
Z機の方を、風景用として機種変更して味の違いを堪能されてはいかがでしょうか?
書込番号:25815914
0点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます。メーカーやマウントごとの描写の違いは興味深いですね。感じ方も人それぞれですから、深く入り込んでしまいそうですね(^^;)
YouTubeばかり見ていると、写真家やインフルエンサーの皆様が購入意欲をそそるようなご意見ばかり出されていて、徐々に購入へ気持ちが傾いていましたが、こちらの皆様からの冷静なご意見を伺えてよかったです。
書込番号:25815987
0点

>ts_shimaneさん
素樸な疑問ですが、どうしてスレに関係ない機種の写真を貼りまくってるの?
書込番号:25815994 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>けんちゃんドンゴンさん
こんにちは。機材は少々無節操に売り買いしてますが、D500を手放しZ8を現在メーンにして野鳥撮影しています。
Z8がD500より決定的に優れている点が二つあると思っています。一つは被写体検出です。飛翔中の鳥は、フレーミングさえ出来ればAFを合わせてくれますので、捕捉が楽に出来ます。トラッキングに移る前段階の手間がいりません。
二つ目は画素数の違いによるトリミング耐性。野鳥に近付けない場合は多々ありますが、そういう時にはかなり画質に差が出ると感じています。
Z8のAF精度はかなり向上しており、入れ替えは有力な選択肢と思います。
書込番号:25816023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鳥が好きさん
新たなご意見ありがとうございます。
フレーミングだけで済んでしまうというのは素晴らしいですね!
AFの食いつき事態はどうなんでしょうか?
D500の一度食いついたら離さないAFを凄く気に入っておりますので、Z8がそれとどうと、あるいは上をゆく性能であれば検討したいと考えております。
書込番号:25816042
0点

背中を押させて下さい。
航空自衛隊基地、民間空港での飛行機やサーキットでのバイクの撮影がメインです。
D500も200-500も数年使用していましたが、Fレンズ数本、Fマウントのカメラ3台をZ9発売と同時に全て下取りに出し、いまはZ9をメインにキャッシュバックキャンペーンが先月始まったのでZ8も導入していまは2台体制になりました。
180-600は200-500より少し軽く、特にインナーズームである点がとても気に入っています。
600でも足りない時はテレコンを付けたり、DXモードで撮影して自己満足しています。
少しでもD500の下取り価格が高いうちに、Z8の購入をお勧めします。後悔する点はないと思います。
書込番号:25816056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

White‐Tigerさん
これは、失礼しました。
不快に感じられたようで申し訳ない(-_-;)
Z8は、所持していないので、少しでも主さんへ伝わればという思いからでした(-_-;)
不快に感じられたみなさん申し訳ありませんでした。
書込番号:25816072
3点

>ts_shimaneさん
ドンマイ(^o^) 了解 !
持ってない機材を語りまくる誰かさんに爪の垢でも飲んで欲しいもんだわね笑
書込番号:25816084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
パナ初!?の裏面照射型CMOSと像面位相差AFです。
ボディ27.4万円
12-60キット34.7万円
内容的に攻めた価格かなぁ
でも、やっぱり
円安無視で出すのは、少しばかり、不安だから?
月産1000台で、しばらく品薄状態になるのかも知れません。
何か、この価格だと、OM-1U に合わせてる感じです。
OM-1U+100-400IS
GH7+100-400
ほぼ同じ重さか?
2年以内にG9M3で同じセンサーを載せて来るか?
これで、パナソニック機の印象は好転するのでしょうか?
6点

G9pro2と同じセンサーだと思いますよ。同時期開発だし。
ダイナミックレンジブーストの適用条件がg9pro2全域・GH7iso500スタート(フォトスタイルによりiso100)の違いが有るもの、その他の発動条件は全く同じですし。
むしろG9pro2の時になぜ裏面照射を売りにしなかったのか不思議なくらいです。
書込番号:25763084
4点

>さすらいの『M』さん
> 内容的に攻めた価格かなぁ
私もそう思います♪
> これで、パナソニック機の印象は好転するのでしょうか?
これで、S5系のセンサーの読み出しが速くなって、4K/60Pをフルで撮れるようになれば…
現状、そういうことなので^_^;
G9M2とS5M2を比べると、そこが惜しいかも( ´△`)
あと、パナソニックが、M4/3へのコミットメントを示すつもりなら、本当の新レンズが欲しいと思います
高倍率のPZレンズとか
書込番号:25763094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
GH6 G9M2 は Live MOS
GH7 は BSI CMOS
ですので、裏面照射型は GH7 が初なのでは?と思います。
GH7は やり切った感がありそうです。
書込番号:25763105
3点

>あれこれどれさん
国内価格、マイクロフォーサーズの上限はレンズキットで36万円までと見ていると思ます。
OM-1+12-100IS
OM-1II+12-40/2.8II
GH7+12-60
どれも、ほぼ同じ価格帯です。
レンズに関しては、GH7に、10-25 と 25-50 のコンビを使って欲しいのでしょう。
プロモーションビデオ(サーファー編?)に大きなレンズが登場します。
主人公は映像のプロでもないだろうに。。。
機材がほぼフルサイズ機サイズで、観ていて引きます(笑)
書込番号:25763117
5点

>さすらいの『M』さん
>>裏面照射型は GH7 が初なのでは?と思います。
意外ですね。
自分の富士フイルムX-S10が2610万画素の裏面照射型ですから、パナソニックはちょっと遅れてるんですね。
書込番号:25763148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GH6、G9M2も本当は裏面照射型なのかもしれません。GH6からS社と喧嘩してパートナー会社が変わってL2テクノロジーの結構怪しいセンサーになってます。S社のOM-1センサーが12bitのままのようにM4/3で14bitはできないはずなんですよね。
書込番号:25763239
7点

>乃木坂2022さん
遅れているというか、暗所性能をセンサーだけに依存しない方法でやって来たので、それ以上性能を上げるには、最終的にセンサーに手を加えることにした。
という認識でいます。
書込番号:25763302
5点

>しま89さん
もし、それが真相だとすると、画像のみならず、文字も違う事ことに。。。苦笑
書込番号:25763303
4点

おはようございます
なかなかもりあがっていますね
>さすらいの『M』さん
GH7のイメージセンサーについては、わたしも しま89さんと同じ意見で、GH6/G9M2とも裏面照射型だったのだと思います。
ただ、GH6/G9M2では Live MOSセンサーと従来通りの表記をしていたのですが、今回のタイミングでどうして「裏面照射型(BSI)CMOSイメージセンサー」としてきたのかは謎ですね。
GH6/G9M2/GH7のイメージセンサーの特徴であるダイナミックレンジブーストはPanasonicの造語だと思いますが、類似の技術の発表は2017年くらいから学会誌などでは見られ、その実装は例外なく裏面照射型または積層型でしたので、GH6のために開発したセンサーもおそらく裏面照射型だろうとは思っていました。
この25.2Mpixelイメージセンサーの開発意図は、5.7K動画を可能とすることと、ダイナミックレンジの拡大にあると思います。
G9/GH5M2の20.3Mpixelセンサーでは実質5Kになってしまい、ダイナミックレンジに関しては4K専用機のGH5Sを用意していましたが、センサーが異なる2機種を用意するのもたいへんですので、両方を満足するセンサーを開発することにしたのでしょう。
ただ、GH6ダイナミックレンジブーストはGH5Sのように暗所撮影性能は強調されておらず、むしろハイライトが飛びにくいことをアピールしているので、ダイナミックレンジの拡大というテーマは同じでも方向性は少し異なるかもしれません。
書込番号:25763383
6点

中の人、が語る、GH7
https://note.com/lumix_magazine/n/n9983b5829dfb
個人的には、GH2を買いに行って、たまたま、投げ売りされていた、V1WZKを買って帰った、という、痛恨の出来心が悔やまれます^^;
書込番号:25763468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YoungWayさん
かつて、パナも撮像素子メーカーとして、裏面照射型に(裏面照射以外で)対抗しようとしてきた経緯があります。
>ただ、GH6/G9M2では Live MOSセンサーと従来通りの表記をしていたのですが、今回のタイミングでどうして「裏面照射型(BSI)CMOSイメージセンサー」としてきたのかは謎ですね。
上記の経緯で、社内的に影響力の強い とあるエラいさん あるいは部署が、頑なに「裏面照射型忌避」だったりとかで、商売敵の象徴たる「裏面~」許すまじで、
少なくとも表向きには「パナは裏面~に屈していない!!」と【しなければならない状況】が不条理に続いていたけれども、
社内的に影響力の強い とあるエラいさん あるいは部署が、
何らによって影響力が薄れた~無くなったので、【通常に公表できるようになった】のかもしれませんね(^^;
その「何ら」として、先日の
【宣伝機種と異なる機種で撮った画像を、注釈もなく誤解させる利用をしていた事件】で、
【事実と異なることは、ヤメよう。
裏面~を使っているなら、事実として公表しよう】
ということになったのかもしれませんね(^^;
書込番号:25763474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
であれば、
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH7/feature/performance.html
これはまた 「新開発」詐称事件 と言われるのかも?
書込番号:25763530
3点

>ありがとう、世界さん
呼称問題があったとして、何もメリットないですよね?
一般的に 裏面照射型(BSI)が通っているのに。
今頃、自慢げに 新開発の裏面照射型です と言われても、
「何を今更、マイクロフォーサーズでこそ、もっと早く載せておけば」
と言われるかも知れないのに。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH7/feature/performance.html
コレは、見てはいけないモノのを掘り起こしてしまったのかも?
書込番号:25763548
0点

>あれこれどれさん
ソレ 私も読みました。
GH7 の 進化 の項目で
新開発 と言う センサー に触れてないので アレ?でした(笑)
書込番号:25763554
2点

>さすらいの『M』さん
GH7の記事は次回のVol.2が
>Vol.2では「動画性能・画質」について担当者よりお話しします。
なので、それを待たれた方がよろしいかと思います。
ちなみにG9pro2の記事でもVol.2で「画質設計」が語られました。
【Vol.2】「原点」から「頂点」へ。マイクロフォーサーズのフラグシップモデル、「G9PROII」誕生。
https://note.com/lumix_magazine/n/n2d9016c6f7fd
この記事中ではG9pro2とGH6とはセンサーが異なることが明言されています。
例の問題を受けて「GH7から正確に記載した」という所のような気がしますがあくまで想像なのでこの辺りで止めておきます。
書込番号:25763575
3点

みなさま、こんにちは
センサーの表記であらぬ方向にもりあがってしまいまして、申し訳ありません(^^;
※ Live MOS はオリンパスイメージング(当時)の登録商標だったはずです。
>Seagullsさん
> GH7の記事は次回のVol.2が
> >Vol.2では「動画性能・画質」について担当者よりお話しします。
> なので、それを待たれた方がよろしいかと思います。
はい、そうですね。あと、もしデジカメWatchなどでインタビュー記事が出るならそれも要チェックです。
>さすらいの『M』さん
> これはまた 「新開発」詐称事件 と言われるのかも?
それについては、Panasonicを擁護するつもりはないのですが…
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2/high_image_quality.html
これはG9M2のときの「新開発Live MOSセンサー」の記述なのですが、内容はどうでしょうか?
詐称とまでは言わないまでも、手抜き感ありありですよね…
ついでにいうと、GH5M2のときも(おそらく)G9と同じセンサーを使用しておきながら、「新たにAR(Anti Reflection)コーティング処理をLive MOSセンサーの表面に施すことで、」などと書いており、G9でも同じことを書いていただろうと、当時は突っ込みをいれたくもなりました。
Seagullsさんのおっしゃる通り、GH6のセンサーとG9M2のセンサーは異なり、G9M2の方が改良品だと思われます。
それで、精一杯Panasonicの擁護をするなら、GH5M2のセンサーは前機種のGH5よりは新開発のセンサー、GH7のセンサーも同様に全機種のGH6よりは新開発のセンサーということになるのかなと思います。
積層型センサー(構造上必ず裏面照射型になる)は別格として、積層型ではない裏面照射型と表面照射型の得失については長くなるので別の機会に譲りたいと思いますが、フォーサーズで26M画素かつダイナミックレンジブーストのような機構を組み込むためには裏面照射型でないと成立しないだろうとは思います。
書込番号:25763608
3点

GH6とは違う像面位相差センサーなので、新開発というのは合っていると思います。
書込番号:25763614
2点

>さすらいの『M』さん
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH7/feature/performance.html
↑
パナ社内
「社外秘を、あえて公開するという"英断"をしました! ドヤッ!
※弊社は厳格な秘密管理を行っております」
・・・という雰囲気だったりして(^^;
書込番号:25763622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
それだと、G9M2は つくづく 2番目の子 に見えます。
何事も GH7がモノを云わぬうちは 公にしてはダメ と念押しされているかの様な。
S5M2 の筐体を充てがわれて GH7に用意するセンサー諸々をテストされ
オリジナリティーが無いのが G9M2 と。
書込番号:25763629
1点

>YoungWayさん
>taka0730さん
対GH6については 新開発 で了解いたします。
対G9M2の部分もグレーで終わらせるのが良いのかも知れません。
書込番号:25763635
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
GFX100S F/Wがバージョンアップされています。
※今回はGFXシリーズ各ボディが一斉更新されています。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/gfx100s/
Ver.2.12
Ver.2.11からVer.2.12への変更内容
1.GF50mm/GF35-70mmをカメラボディに装着してレンズのファームアップを行った際、稀にファームアップ中に「レンズエラー」が発生してレンズが動作しなくなる現象を修正しました。対策ファームウエアでは、レンズのファームアップ中に異常を検出したときはファームアップを中断し、レンズが動作しなくなる事象を防止します。
2.「FUJIFILM XApp」に接続してカメラの時刻同期を行った場合、一部地域のエリア設定が自動更新されない現象を修正しました。
3.GF45-100mmF4 R LM OIS WRを装着して動画撮影を行った際、稀に手ブレ補正が効かない現象を修正しました。
4.その他の不具合を修正しました。
3点



皆さんこんばんは。
Zfがバリアングルになった為、通常のLブラケットだとモニターの開き等に制限がかかる為、縦位置での三脚使用がやりにくいという欠点がありました。
所が、アリエクスプレスを徘徊していたらグリップとLブラケットが一体になった製品を発見しました。
縦位置用のブラケットが前方向にオフセットされているので、モニターの開きや回転にほぼほぼ影響されない感じです。
値段も今ならセールで4600円ちょいなので買うか迷ってるいます。
しかし問題点が1つ、縦位置用のブラケットが邪魔でUSBケーブルが挿せなさそうなのです。
そこがクリア出来そうなら、見た目もなかなかカッコイイので買いたいですけどね。
https://a.aliexpress.com/_ooXj68c
書込番号:25812718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hasubowさん
今、Leofoto L型ブラケット LPN-Zf Nikon Zf 専用 グリップ付 アルカスイス互換 アルミ製を使っています。
見て通り縦位置用の部分に不安を感じています。
@実際にクランプする部分の幅が足りない。
Aクランプ部がレンズ光軸からかなりオフセットしている。
暫定対応として
クランプ部の幅確保で極小プレートを締付、保険で瞬間接着剤で固めています。
しかし、クランプ部の位置はどうしようもなく、諦めています。
今回紹介して頂いたプレートですが、上記の問題はクリアしており
期待しています。
速攻でポチリました。
右手のグリップ部の膨らみ具合はどうですか?
やや足りないようにも見えますが・・・・
USBのコードの接続については
@干渉する縦位置プレートの部分をカットも出来そうに思います。
A6角レンチを持ち歩くのも一手です。
紹介有難うございました。
書込番号:25816044
3点

>mykaoruさん
お役に立てて良かったです。
使用レビューお待ちしております(*^^*)
書込番号:25816325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hasubowさん
本日届きました。
@USB-Cケーブルですが、
縦位置プレートとBODYにクリアランスがあり、カバーを開く事も可能
USB-Cケーブルですが、私の在庫品では干渉なく接続可能でした。
(ケーブルの端子の形状によっては干渉するかもしれません。
縦位置の場合はプレートをクランプしますので、接続は不可と思います。
Aグリップですが
予想通り形状が今一でSmallRigさんのプレートのグリップ形状の方が
いいですね。
対応を検討中です。
とりあえず、グリップとLブラケットが一体になった点では、使える
アクセサリーとしては、秀逸と思います。
返信ありがとうございます、
書込番号:25822707
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
R1が24MPなのはキヤノンの技術力では45MPで高速読み出しがまだ無理だったからかもしれないですね
24MPでなら1/330SだせるからR3とキャラかぶるけどそうするしかなかった?
ハイエンドはどのみち6K24Pと8K45MPが必要だろうから
どっちから出すかなんだと思う
8K45MPから出したソニーニコンと
6K24MPから出したキヤノン
キヤノンは今後どう出していくのだろう?
45MPで高速読み出しできるようになったらR1系に載せるとして
そのタイミングでR3Uを6K24MP機として進化させるとかかな
そうなるとR3Uの登場はかなり先になるのかもしれないですね
書込番号:25819705 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そういう要望が少ないからでは?
プロ機として求められる機種で、プロからの強い要望が届いているのに無視して取り組まなければ次世代機を買ってもらえないかもしれません。
撮影件数の多いプロほど後処理が大変になる高速連写に頼るような撮影はしておらず、10コマ/秒位で数枚連写できれば良いシーンを撮れたりします。
R3が今回のキャッシュバックの対象から外れているのと、R5IIがR3の価格帯にまで引き上げられているので、R3は今後ディスコンになるのではないかと思います。
書込番号:25819820
7点


実際に無理かはわからないけど、技術的に無理ってことは無いと思うけどね。
キヤノンは1D、1Dsを統一して1DXにしてから報道やスポーツ向けのカメラは画素数を増やす傾向じゃないように思う。
今回はプロの要望も踏まえてAF強化とかが主に思うし、1DXラインを継続してるって感じ。
キヤノンは冒険するよりも手堅い感じに思うし。
4500万画素クラスはソニー、ニコンとは立ち位置違うけどR5系って感じかなと。
>R3は今後ディスコンになるのではないかと思います。
EOS-3同様、一代限りだとしたら残念ですね。
R1までの繋ぎだったとしても、今後はα7R系のような高画素機として残して欲しいように思いますね。
書込番号:25819847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wi-Hi も考慮すると 多画素にすると 送り切れないかもね。
というよりは 既存1DX系ユーザーの利便性第一でしょう。
月産 3700台らしいので、行き渡るまでは しばらく掛かりそう。
書込番号:25819908
2点

キヤノンはDPだから90MPですしね…
書込番号:25819951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトウェアに強い部分と弱い部分が混在するキヤノンならではですね
センサー周りは今回AF含めてかなり強化出来たけど、画像エンジン周りに手つかずで未達成なのかな
数値上の高性能はいらないと言いつつ、無いと寂しいのはユーザー心理。(在っても邪魔に成るわけでも無い)
本体が出たからには、メーカーロードマップは明確だから、2段3段の強化がされるでしょう
ただこの先はハードも絡むので資本投下に見合う性能かどうかなどと産業用展開できるかの経済的な面も難しいですね
書込番号:25820121
1点

>mastermさん
情報収集してますか?
R1の売りはEOS史上最もパワフルなエンジンシステムなんですが。
書込番号:25820183 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>画像エンジン周りに手つかずで未達成なのかな
キヤノンはいち早く映像エンジンとしてDIGICを採用してますよ。
今回は映像エンジンDIGIC Xに加えて新開発の映像エンジンDIGIC Acceleratorを搭載。
手付かずでは無いですよ。
書込番号:25820281 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スチル読み出し速度
キヤノン
EOS R3 (1/209)・EOS R5 (1/61)・EOS R6 Mark II (1/68)・EOS R7 (1/34)・EOS R8 (1/68)
ソニー
α1 (1/256)・α9 (1/152)・α7R V (1/10)・α7S III (1/48)・α7 IV (1/15)・α6400 (1/22)
ニコン
Z 9 & Z 8 (1/268)・Z 7 II (1/15)・Z 6 III (1/69)・Z 6 II (1/20)
動画(4K120P)読み出し速度
キヤノン
EOS R3 (1/134)・EOS R5 (1/128)
ソニー
α1 (1/164)・α7S III (1/130)
ニコン
Z 9 (1/205)・Z 8 (1/206)・Z 6 III (1/163)
動画(4K60P)読み出し速度
キヤノン
EOS R3 (1/104)・EOS R5 (1/103)・EOS R6 Mark II (1/67)・EOS R7 (1/74)・EOS R8 (1/67)
ソニー
α1 (1/124)・α7R V (1/68)・α7S III (1/114)・α7 IV (1/77)
ニコン
Z 9 & Z 8 (1/69)・Z 7 II (1/67)・Z 6 III (1/107)・Z 6 II (1/69)
https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/
書込番号:25820359
3点

単純な読み出し速度だけじゃなくて、画素数のファクターも入れるとソニー、ニコンのフラグシップは頭一つ速いと言えるね。
他社にセンサー製造させといてスキャン速度は速いとかニコンって技術力高いんだね。
書込番号:25820657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあキヤノンは上にも書いてるけどDPであり
24MP機でもPDは48MPあるから
ソニーの45MPよりも画素数多いとも言えるんだがな
これがどの程度影響するのかは関係者のみぞ知るだが
とりあえず少なくともR1のセンサーは頑張ってるかな
DPゆえに不利なのでしょう
あとニコンは昔からセンサーの設計はちょいちょい自らやってるので
古くはLBCASTとか、新しめのだとD850のセンサー
ニコンは製造設備を持たないというだけ
この意味では今のパナソニックもそうかな
Z9、Z8の45MPセンサーはニコン専用だし
ニコンも設計に関わってる可能性は高いのかもしれない
書込番号:25820661
6点

>功夫熊猫さん
そのプロの人はJPEGって言ってるから
Z9、α1でもMサイズで撮ればよいんじゃね?と思ってしまった…
プロって現像作業は時間外労働みたいなものととらえる人も多く
その場合撮影時の設定を突き詰めてJPEG撮って出し派となる(笑)
書込番号:25820667
5点

45MPのような高画素になるとピクセルサイズも小さくなって像面位相差AFの感度は落ちるので、読み出し速度が十分確保できるなら高画素にするのが絶対正義という話でもないんですけどね。特に今回のクロス測距の横線検知がRGGBのうちのGだけで行われていることを考えれば、ピクセルサイズは大きい方が尚良さそうです。
R1がSNSやカメラYoutuberに媚を売ることよりも、プロスポーツ現場や天候などが目まぐるしく変動する過酷な現場などにも対応できるAFの性能と信頼性を提供することを重視するのであれば24MPは合理的な判断だと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=I9POaS2opO8
書込番号:25820746
17点

>yidlerさん
結局DPだから難しいという話ですよね
僕は書いているように
6K24MPと8K45MPはプロ機に必須と思っているので
どっちから出すかなわけですから
キヤノンのやり方に不満は無いです
書込番号:25821148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPの読出しモードってどこかに情報ありましたっけ?
DPRAW保存のときとAFの位相差のための読み出しではもちろんPDの左右分けて別々に読み出すのだと思いますが、撮像の読み出しはセンサー内で加算する手もありますよね
方法によっては読み出しは一つ分の速さになりそう
書込番号:25821199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)