
このページのスレッド一覧(全15513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 13 | 2024年7月22日 12:12 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年7月22日 10:04 |
![]() |
6 | 2 | 2024年7月21日 18:53 |
![]() |
94 | 79 | 2024年7月21日 07:59 |
![]() |
28 | 10 | 2024年7月21日 00:14 |
![]() |
11 | 5 | 2024年7月20日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ITmediaニュース
「荻窪圭のデジカメレビュープラス
ニコン「Z6III」を試す 部分積層型CMOSの実力は? 進化したAFとファインダーにも注目」
の6ページ目
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/13/news027_6.html
2枚目の写真「聖橋の上から川を渡る丸の内線車両を28mmで(28-400mm 28mm 1/640秒 F4 ISO100)」
右上の黒っぽいビルの奥、白っぽいビルの「屋上設備を囲むフェンス」
カメラ正面は縦横の格子、左面は一見斜めの模様、
自分には「輝度モアレ」のように見えるのだけどどうなんだろう。
東京御茶ノ水駅あたりの方がいらっしゃいましたら現地を確かめてくれませんか。
Googleマップでは
聖橋より東南東を望む
https://maps.app.goo.gl/x3Po1YrdExRz9Jz97
外神田2丁目交差点より南を望む
https://maps.app.goo.gl/LXfqrdhfqBtmVnQs8
これでは斜め模様ではないみたいな。
<補足>
ニコン「Z6III」を購入するつもりはないのだけど、35mm版フルサイズ2400万画素の「Z5」でも気になることがあって。
こちらは「輝度モアレ」だけではなくて「色モアレ」も。
投稿写真はZ5、撮影場所は阿蘇郡高森町の別所池から北を望む
https://maps.app.goo.gl/EJqc4r9QhPThNboq8
池の奥のスレート葺の倉庫だか作業所
「色モアレ」は、左端、電柱と止まれ標識の間の壁と屋根
「輝度モアレ」は、屋根、よく見ると壁にもスレート板とは違う模様が
カメラJPEGでもRawtherapeeのRAW現像でも表れて、後処理で消すのはかなり難しそう。
(「色モアレ」はソコだけを範囲選択して彩度を落とすと目立たなくはなりますが)
撮影時や直後、デジカメのモニターでは確認できないような気が、
撮影後、パソコンで拡大表示してわかっても「後の祭り」。
試してはいないけど、一つの方法は絞りを絞り込む、F8とかF11やもっと。
小絞りボケを利用するってことだけど、わざわざ解像感(分解能)を落とすってのもね。
いつもいつも「あつものにこりてなますをふく」じゃ、せっかくのフルサイズや「S-Lineレンズ」も。
他に、ズーム焦点距離を少しずらして何枚か撮るとかも。
カメラを傾けて撮るってのもないわけではないか。
他に2枚ほど別のシーン、「色モアレ」や「疑色」が気になる写真が。
発生頻度は決して「極めてまれ」ではないのかも。
「Z5 モアレ」だったかな、Google検索すると、
「寛容」と言うか「あきらめ」なのか、そんな記事も。
「清水の舞台から飛び降り覚悟」で購入したら「着地失敗」みたいな、もんもん気分。
今時のカメラでそんなことに悩むとは。
3点

ベイヤー配列の2400万画素なのだから、ローパスフィルターは入ってると思いますが
状況によってモアレは出ると思いますよ。
私の使っていたZ6やR6でも出るときは出ました。
ちなみにR6はGDローパスです。
高画素のほうが出にくいと思いますが、解像性能を重視している機種はわりと目立つ場合もあります。
RAWにシャープネス処理をしているからです。
α7RVはRAWデータにシャープネス処理をかけていないため比較的出にくいと思います。
なんにせよ、写真画質を求めるなら高画素機を選択するべき、
1画素が大きいメリットはあまりありませんから。低中画素機のメリットは連写と生産性です。
動画においてはカメラ内部処理の影響で(高画素機よりも)高画質になる場合もあるようです。
書込番号:25818517
7点

>スッ転コロリンさん
>今時のカメラでそんなことに悩むとは。
Z 5も旧いんで。
書込番号:25818624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTubeのショートにある動画みたいだ。
こちらの画像をご覧ください。
この画像からモアレを発見したら、あなたはIQ150以上です。
書込番号:25818870
2点

つうかモアレは個人的にはどうでもよいのだけども
このサンプル画質悪くない?
設定どうなってるんだろか?
書込番号:25818936
8点

>スッ転コロリンさん
都道405号を進むと、「聖橋の上から」の写真右上のフェンスのビルを正面から見られるようです。
https://www.google.co.jp/maps/@35.6991028,139.7682678,3a,90y,206.5h,112.47t/data=!3m7!1e1!3m5!1s2YWD_8PwNCaCN6wJ2l8p5A!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3D2YWD_8PwNCaCN6wJ2l8p5A%26cb_client%3Dmaps_sv.share%26w%3D900%26h%3D600%26yaw%3D206.49697158123544%26pitch%3D-22.470057417876546%26thumbfov%3D90!7i16384!8i8192?coh=205410&entry=ttu
スクリーンショットを添付しましたけど、jpegノイズで見にくくなっています。
こちらの写真を見る限りではフェンスは縦横の格子のようなので、レビュー写真の斜めの線はモアレが発生しているように思います。
このような条件下ではローパスフィルターに関係なくモアレが発生しやすいと思いますし、
それを防ぐのであれば、ペンタックスのリアレゾショットやフォビオンセンサー、もしくはZ8のピクセルシフト撮影の高画質版(8コマまたは32コマ合成)を使わないと無理だと思います。
ハイレゾショットでも機種や状況によってはモアレを軽減できるかもしれません。
ピクセルシフトマルチショットは機種ごとに処理方法が異なりますので、本来は解像度を高める手法であるハイレゾショットでも、同時に色の再現性を高めるタイプであればモアレの軽減ができると思います。
そのため、Z8のピクセルシフト撮影4コマ、16コマではモアレは消えにくいと思います。
ピクセルシフトマルチショットは電車のような動体はブレますし、そよ風が吹くだけでブレるほど繊細ですので撮影条件はかなり限られます。
あきらめも肝心ですね。
書込番号:25818940
1点

>池の奥のスレート葺の倉庫だか作業所
>「色モアレ」は、左端、電柱と止まれ標識の間の壁と屋根
>「輝度モアレ」は、屋根、よく見ると壁にもスレート板とは違う模様が
拡大表示しても『とまれ』看板を見つけるのに苦労しました。ついでに電柱も…
ましてや色モアレと言われても、何処にモアレが掛かってるねん?と言うのが正直な感想。
ついでに倉庫の屋根の模様も本当にモアレなのか、それとも倉庫の該当部分だけ何か強化策が施工されてそういう色模様に見えてるのか、がイマイチ不明。
モアレをウィキで調べたら、要約すれば等間隔に規則性をもって並んだ線状・周期のあるモノを、特にある倍率で拡大なり光学的にどーのこーのすりゃ現れる模様の事を言う、とありました。
ならばどんな光学製品を使ってもモアレは避けることが出来ず、かつ避けられても再生デバイスの方で被写体の模様に対して干渉するサイクルでの拡大(縮小)表示をしたら、モアレは出てしまう、と思うのです。
そうすると撮影時には数cm〜のステップで立ち位置をこまめに換えて/ズームで焦点距離を微妙に換えて撮影するとか、自宅PCやプリントアウトではモアレの出ない表示倍率で表示する位しか策はないのでは思われます。
>今時のカメラでそんなことに悩むとは。
理屈を考えずに悩むだけ無駄な気がします…
書込番号:25819188
13点

>そんなことに悩むとは。
色んな悩みがあるもんですね。
私ゃ「そんなこと」に悩みません。
ご掲示の池の写真、むしろピンの位置や絞りに悩むかな。
書込番号:25819708
4点

こんにちは
>スッ転コロリンさん
件の記事のモアレが出ているらしき建物は損保会館のビルだと思いますが、秋葉原からの帰りに聖橋に寄り、該当の個所を望遠でスナップしてきましたので、ご覧ください。
※カメラ・レンズはNikon機ではありません…
書込番号:25819761
2点

ワタクシは「ZN WORKS様 デジカメのモアレについて」を参考にして居りました。
以下要約引用にて失礼致します。
「ローパスレスモデルで十分解像するレンズを使えば確実に出すことができる。高画素化すればするほど輝度モアレは起こりにくくなる。これが、ローパスレスでもモアレが殆ど出さずに済むようになった最大の理由で、各社高画素化したがる理由でもある。」
「輝度モアレは画素ピッチ-画素ピッチの倍の周期でセンサに写る周期的模様で発生しうる。ローパス有りであれば起こりにくいが解像がその分落ちる。出たら諦めるしかないものと思っておく。」
「色モアレはベイヤー配列を採用しているセンサで特に起こる問題。画素ピッチの2-4倍の周期的な模様で、コントラストが強く彩度が低い場合に目にしやすい。ローパス有りであれば起こりにくいが解像がその分落ちる。」
特に御指摘の作例ケースは、其れが仮にモアレであつたとしても、通常サイズ鑑賞ではまず気付かず、探しっこゲームにて漸く気付く範囲かと。御使いのズームレンズの画角を少し変へる手段も在るやうですので、深く悩まれる事でも無いかと存じまする。増してや何方かに現地行確認を御願いする程の事でも、、、と思ひましたら、実際足を運ばれた方がいたつしやいましたか、、、。畏れ入りました、、、。
書込番号:25819956
6点

>スッ転コロリンさん
>35mm版フルサイズ2400万画素の「Z5」でも気になることがあって。・・・
>カメラJPEGでもRawtherapeeのRAW現像でも表れて、後処理で消すのはかなり難しそう。
>(「色モアレ」はソコだけを範囲選択して彩度を落とすと目立たなくはなりますが)
Rawtherapeeは知らないのですが、
LightRoom Classic でしたら、そのモアレは除去できる、ような、気がしないでもないです。
>撮影時や直後、デジカメのモニターでは確認できないような気が、
>撮影後、パソコンで拡大表示してわかっても「後の祭り」。
LightRoom Classic をお試しください。
先日、次の機材で撮影(RAW+JPEG)して、後で写真にモアレが出ていることに気づきましたけれど、LightRoom Classicで簡単に除去できました。
カメラ:α7C(2400万画素、LPF(ローパスフィルター)あり)
レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
書込番号:25820475
0点

こんばんは。
ありがとうございます、YoungWayさん。お手数をおかけしまた。
やっばりモアレのようで、妙に納得。
以下、Z6Vとは直接は関係ないこと、この機会についで。
モアレを画像処理ソフトなどの後処理で目立たなくする。
カラーモアレなら彩度低下やカラーノイズ除去でそこそこには。
輝度モアレだと・・・。
見方を変えると輝度モアレが写ってしまった画像から、元の細部模様が復元できるかってこと。
例のビル屋上の写真、斜め線にしか写っていないソコから、元の縦横格子が復元できるかって。
もしできると仮定すると、
(1)その写真を印刷して、その輝度モアレ部分をもう一度写真に撮る。
(2)その輝度モアレ部分を忠実に絵に描いて写真に撮る。
(1)はもちろん(2)でも元の縦横格子模様が復元できる可能性があることになります。
なんか無理な気がしませんか。
Aiとやらは人間を超えた賢さだからできるのかも。
ピクセルシフト複数枚合成やFoveonなら色モアレは起きない気がしますが、輝度モアレはどうでしょう。
ピクセルシフト撮影した合成前の元の写真に輝度モアレが起きるのでは、
それを合成してもなくなることはないのでは、
の思いです。試して確かめてはいません。
高画素/低画素だからとの端折った意見もありますが、
本来は画素ピッチと被写体の細部パターン・レンズ解像度でしょう、要因は。
710万〜1600万画素のコンデジを使っていて色/輝度モアレを感じたことはなかった気が。
画素ピッチに対してレンズ解像度が追い付いていなかったからと思います。
色/輝度モアレが気になったのは1000万画素フォーサーズ一眼レフから。
35mm判フルサイズに換算するとざっと2000万画素、ここで話題にした35mm判フルサイズの2400万画素に近いとも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23530520/ImageID=3414484/
お城の左の建物の屋根瓦、色モアレがうっすりと、瓦の一枚一枚の描写は溶けているのに。
実のところ、この写真、最初は気づいてませんでした。かなり日が経って改めてRAW現像する時に気づきました。
「瓦の一枚一枚の描写」もこの写真の大事な点かと。そこにありもしない色モアレ、がっかりです。
それからずっと「いつかはフルサイズ」気分だったような。
「フルサイズならそんなことは起こらない」、それは思い違いだったってこと。
前の書き込みの投稿写真、スレートの色モアレや怪しげな輝度モアレ(疑解像)がすぐにはわからなかったってこと。
ひょっとしてノングレア(非光沢つや消し)処理のパソコンモニターではありませんか。
今となっては光沢液晶画面と比較することもできず、思うだけですが。
さ、て、と、
「モアレなんて気にしない大きな心の寛容さ」でいるか、
「35mm判フルサイズ2400万画素ならこんなモノ」とあきらめるか、
どっちにするかな。
Z5を買い替えるなんてことはないから。
書込番号:25820571
1点

画面相当面積を占めるモアレならアレコレと対策の必要性を感じる事はあります。が、改めてスレ冒頭の
>「色モアレ」は、左端、電柱と止まれ標識の間の壁と屋根
と言われて緑色とあかね?色に染まったかのような壁を見つけて、ようやく意味が分かりました。
最初『左端』とあったので写真の左端に『とまれ』標識を一生懸命探しましたが見つからず。
しかもネットで『とまれ』標識を探しますと確かに三角形ではあるが頂点が真下を向く逆三角形タイプ。
貼って頂いた画像は背面を写しているので、もしかすると横断歩道帯あり、か何かじゃないでしょうか。
投稿画像を拡大表示して、真ん中付近にある工場若しくは作業場を見て、しかも2回目にして初めて気づきました。
要は拡大表示しなければ判らず、拡大表示してもピンポイントで言われて初めて『何とか判った』。
>「モアレなんて気にしない大きな心の寛容さ」でいるか、
>「35mm判フルサイズ2400万画素ならこんなモノ」とあきらめるか、
>どっちにするかな。
You Do as you like. どうぞお好きな方で。選択肢は2択ですが、
『目を皿のようにして探した上でモアレと言われて初めて判る、モアレらしきモノなら許容範囲』
も追加したい位です(笑)。しかし何億万画素にしたところで、出るときゃ出る、に一票。
当方は最初『モアレ』と言う語から、池のさざ波面の方が気になりました。
ディスプレイはノートPCの液晶では御座いますが、拡大表示した際にさざ波面を45度程度右下がりに大まかな『モアレ』が出てるように見えました。
書込番号:25820811
1点

<訂正とお詫びと言い訳>
先の書き込み[書込番号:25820571]
「1000万画素フォーサーズ一眼レフ…35mm判フルサイズに換算するとざっと2000万画素」
正しくは「ざっと4000万画素」です。
あぁぁ、恥ずかしい。指摘される前に訂正を。
とすると、4000万画素の35mm判フルサイズでも、フォーサーズのキットレンズと同程度の光学精度のレンズでも、モアレってこと?
いやいや、そんなハズはない、きっと、何かの間違いだ。
書込番号:25820953
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2X ボディ
SIGMAのMOUNT CONVERTER MC-21
を介して、CanonのEFレンズや、SIGMAのEFマウント系のレンズ使用しているのですが、
動画のフレームレートを60pにすると常時AFが起動しないのですが、皆様は他社のレンズを使用した場合のAFの不具合とかあるでしょう?
書込番号:25805692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さばえもんさん
「他」になっていますが、「質問」ですよね?
書込番号:25805762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリアさま
ご返信ありがとうございます。
お言葉の通り質問でございます。
使用に誤りがありましたら申し訳ありませんでした
書込番号:25805811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さばえもんさん
シグマからはオートフォーカスモードはAF-SのみでAF-Cを選択することはでき無い、動画撮影時のAF連続動作は使え無いになってます。
あと、MC-21の左側面のLEDの色はグリーンになってますか。
書込番号:25806115
2点

>しま89さま
左様でしたか…! 不勉強でした
逆に60p以外ではなぜかAFCが機能しているようなのが仕様外の事柄なのですね
mc21のライトは緑点灯しております。
書込番号:25806209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S5M2XにMOUNT CONVERTER MC-21をつけて
CANON
・EF16-35mm F4L IS USM
・EF24-105mm F4L IS II USM
・EF70-200mm F2.8L USMU
・EF85mm F1.8 USM
SIGMA
・35mm F1.4 DG HSM
を使ってます。
60FPSでAF-Cを試しましたけど、どのレンズも動きました。
たしかに公式で動くとは明言されてはいないのですが、動く可能性もあるので頑張ってください。
書込番号:25820428
0点

S5IIXをMC-21経由でシグマのフルサイズレンズ、APS-Cレンズを使用しています。
フルサイズレンズでもAPS-C領域だとFHD60pも4K60pも像面位相差効いてるようです。
フル領域だとFHD60pは位相差効いてない感じです。
LUMIX純正レンズでもFHD60pフル領域は位相差効いてない感じです。
店頭でS9にMC-21経由でシグマのフルサイズレンズを付けてFHD60pを試したら位相差効いてる感じでした。
※動画使用での感想です。
書込番号:25820844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
品質に定評のあるHahnel社のバッテリーですが、GFX100/50S/50R用をアガイ商事さんが9月に販売開始するそうで、予約を受け付けています。
https://www.agai-shop.com/products/detail.php?product_id=1608
バッテリー問題もあってか、異常な値崩れをしていたGFX100も、本バッテリーのおかげで人気復活しそうですね。
現ユーザーにとっても、カメラの延命に繋がるので有難いです。
書込番号:25818199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

互換は互換ですよね。
寿命が短いくらいならいいですが、膨らんで取り出せなくなったりしたら、メーカーは修理してくれないと思います。
わたしは、諦めて、GFXiiに買い替えました。GFX共通になったので、当分なくならないだろうと思ってます。
電池問題がなければ、買い替えなかったと思います。残念です。海外のGFXのユーザーを見てると、かなりの人が買い替えたようです。GFXiiで動画も撮ってみましたが、ノイズが多くて諦めました。これはレンズの方の問題ですが。
書込番号:25818301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっくせんまんさん
大変良いニュースですね。
私もこちらのhahnel製のバッテリーは数ヶ月前から目をつけていて、もし現在所有のNPT-125が全て寿命を迎えた際には個人輸入でこのバッテリーを購入しようと考えておりました。日本でアガイが取り扱ってくれる事は心強いですね!ケンコーが取り扱わなくて良かったと思います。
だいたいケンコーが取り扱ったメーカーの商品はポシャりますから。笑。ミノルタの露出計しかり、ローライのHY6シリーズしかり。
hahnelは欧米でかなり信頼度が高いバッテリー関連メーカーなので、下手な国産よりも信用できると思います。
以前気に入って使っていたハイエンド中判デジタルバックのバッテリーの純正充電器がhahnel製でした。
その充電器の裏の印字を確認したところ、どうやらアイルランドのメーカーのようです。
純正バッテリーNPT125はパナソニック製という情報があったと思いますが、hahnel製ならば性能や耐久性は純正と遜色ないと思います。
相変わらず価格設定がガメついな〜とは感じますが、カメラを使い続けるために品質の高い互換バッテリーの出現はありがたい事ですね。
書込番号:25820203
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
Canonのクチコミが元気無くて
淋しいですね(^◇^;)
雑談ですが
R6markVの噂がありますね
流石に後続機は無いと思いますが
皆さま今後、Canonにどんな新機種
期待しますか?
私は
クラッシックスタイル?レトロデザインの
派生機とかなら大歓迎です!
最近のエモ写真ブームに乗っかって
小形のMシリーズ見たいな可愛いボディーや
性能はあえて落としてオールドレンズ的な写りの
10万超えないレンズ「オールドシリーズ」とか
プロが使うようなカメラばかりで無く
やはりKissやMのような、一般の女性や、若い子
普段、日常的に持ち出せる「趣味」カメラ
が欲しいです。
カメラ人気が下がったのも有りますが
R6mark2にLレンズは、やたらと目立ち
「わ、ガチカメラオタクじゃん!」的な
視線が以前より強く感じます!笑笑
もっとライトな雰囲気の、
カフェでも馴染むような、カメラ出して欲しいです!
カスタムパーツが豊富で、着せ替え出来たり
自分のカメラ感の出せるような
「趣味性」を持ったカメラ希望です!
皆さまは、どんなカメラ、レンズが
出たらCanon人気上がると思いますか?^_^
書込番号:25761028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は、キヤノン機には先進技術による圧倒的な基本性能を期待します。
今なら、ボディ内AI現像かな。
販売量を武器に専用AIチップを開発、上位機から入門機まで、全てに搭載。
書込番号:25761035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lipid4さん
>「わ、ガチカメラオタクじゃん!」的な
実際その通りで無いと買えない価格になりましたから
ガチでない私は
買う気が起きません、、、
書込番号:25761044
5点

>Lipid4さん
>やはりKissやMのような、一般の女性や、若い子
普段、日常的に持ち出せる「趣味」カメラが欲しいです。
このようなカメラはスマホと競合しますので、難しいですね。スマホに対してどのような差別化を図るか、でしょうか。
書込番号:25761047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お気楽趣味人さん
どっちも楽しみですよね^_^
高性能路線も楽しいですし
自分は変えなくてもモンスター級の
フラッグシップ機とか、見るのも楽しいしですしね。
書込番号:25761051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
高すぎて家族撮影で買う値段じゃ
無くなって来て居ますもんね(^◇^;)
書込番号:25761053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lipid4さん
連投すみません。
まず、RFマウントのAPS-Cレンズのラインナップを増やすことかな、と思います。
折角、他社に比べてAPS-Cボディのラインナップを揃えているのに、レンズラインナップが少ないことがネガティブな印象を与えている気がします。
書込番号:25761057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>首都高湾岸線さん
案外、スマホと競合と言うのは
勝手な思い込みなんじゃ無いかな?と
最近感じてます。
スマホでの撮影は多くの方がされていて
ブーム的な話しですが古いiPhoneで撮影が
流行ったり、コンデジが売れたり
やはり写真自体は昔より多くの人が
楽しんで居るように思いますし、そこから少し
その写真を撮ると言う趣味性を満たせる位の
ちょうど良い感じのカメラが無いのかなと。
仕事でミス無く撮れる高性能カメラだけで無く
手頃で自分で操作する感覚の有る
ミスショットも楽しいような手頃なカメラ
正直な話し、私が欲しいだけですが!笑笑
書込番号:25761066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
たしかに!それは有りますね
わざわざAPSC買う意味無いですもんね。
まぁ、サードパーティ解放されましたし
これから変わるのかもしれませんが
ちなみに皆さま
カメラのデザイン的には
どのメーカーが好きですか?
私はCanonも好きですが
Nikonやパナ、フジの感じも好きです!
あの路線のデザインもCanonにも
有って良いのでは?と思ってます!
と言うか欲しいです!笑
書込番号:25761071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lipid4さん
思いつきました
100段の手ぶれ補正付き
とか?
無理なら
高速シャッターでも120P合成で
手ブレしてても
Aiで位置あわせするハイレゾ
とか?
書込番号:25761077
0点

>ktasksさん
や…100段の手ブレが見てみたい!笑笑
それなら私は
5年前まで撮影出来る
プリ撮影が欲しい!笑笑
書込番号:25761081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lipid4さん
現ラインナップにテコ入れしなくてもKissの受け皿のパパママカメラとして
R50やR10のレンズキットが売れている様ですよ。
書込番号:25761083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
>現ラインナップにテコ入れしなくてもKissの受け皿の>パパママカメラとして
>R50やR10のレンズキットが売れている様ですよ。
私も同感です。
問題は、パパママカメラで終わるとキットレンズ以外が売れない、というところですね。
Canonにとって、そこがAPS-Cレンズラインナップの拡充するかどうか、悩ましいところなのかもしれません。
書込番号:25761109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lipid4さん
>案外、スマホと競合と言うのは
>勝手な思い込みなんじゃ無いかな?と
>最近感じてます。
そうかもしれません。
過去、OLYMPUS PEN/OM-D、Nikon Jマウント、Canon EF-Mマウントなどのユーザー層をスマホに持っていかれた時の、トラウマかもしれませんね。
ただ、コンデジはスマホに淘汰されている気がします。
書込番号:25761114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
でも、Canonのカメラって
デザインや、カラーバリエーションが無いから
寂しく無いですか?
ずっとKissデザインの黒か白じゃ無いですか?
もう少し「選ぶ」楽しさが欲しいです。
機能的には充分なんですけどね。
書込番号:25761134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の企業って「志」(こころざし)より数字なんでしょうね。
元々CANONにはこの傾向感じています。
書込番号:25761142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
勿論、ブームや噂や、ネット記事を
鵜呑みにするのもアレですが
コダックが売れてるようですよ、
2、3万のコンデジ。
ビレバンや、ロフトなんかだと
インスタントカメラや
トイカメラのコーナーが有ったり
なんか、その辺りの楽しみ方なんでしょうね。
私も数年前にチェキを買って楽しみましたが
確かに、独特の雰囲気、
「その瞬間感」見たいな物は感じました。
解像してない、ブレもある、コントラスト低い
レンジ狭い、けど
後で見て「いい写真だな」と感じたり
懐かしさを感じさせると言うか、
するんですよね(^◇^;)
高性能カメラとは、全く用途が違うんですよね。
書込番号:25761145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lipid4さん
クチコミに職業カメラマンはいないから、Canon R1の発表で盛り上れない、どうせ買わないから。
僕は素人だけどR3を超えるというR1をずーッと待っていました。R3が非の打ちどころがないのでR1は立ち消えても別に構わないとも思っていました。そんな忘れた頃に出ると言うので。何でもアクセラレーターなるものがAF速度等を高速にするのだとか。なんか車のターボエンジンみたいな建付だとヤではあります。
RシリーズってErrがよく出るようで。自分のR3はまだ出たことがないのですが、その点とEVFの見え味はニコンZを越えれるかな、というR1への淡い期待があります。タフィネスではZ 9がMax。コスパもいい。
書込番号:25761146
1点

まあ
ネーミングルールを統一しただけで
R50、R100はKISSの正当な後継機なので
デザインもKISS M路線を踏襲
ファインダーレス機もそのうち投入するでしょう
R1000?(笑)
書込番号:25761147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
R3のデザインはカッコイイですよね!
あれは惚れました!
バイクのドゥカティとかっぽい
そう言うなんと言うか?
言い表せませんが笑笑
R1もカッコ良さそうですし、楽しみです。
書込番号:25761149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>今の企業って「志」(こころざし)より数字なんでしょうね。
それは、モノ言う株主が増えたからでしょう。
昔は創業者一族が大株主で経営権を握った大企業が多かったですが、最近は創業者の高齢化やビジネス環境の複雑化(例えば、グローバル化)などが原因で、株や経営権を手放す創業者一族が増えてます。
>元々CANONにはこの傾向感じています。
Canonは創業者一族の御手洗氏が、未だ経営権を握ってます。ただ、御手洗氏はアメリカ式経営を取り入れてるため、そのような傾向なのでしょう。
ただ、未だにミラーレス一眼カメラの全方位的なラインナップ展開は、創業者一族らしい意地にも思えます。
書込番号:25761172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
ネットショップにて販売価格71万円と表示されているのを発見!
直販でなければ結構安くなるんだ!どうしよう?予約しようか?と迷っていたら98万円に変更されました‥
71万円ってR5IIの価格?それともR1の原価?
6点

R5IIの販売価格は589千円とのこと。
710千円は原価(値入率27.5%)かな?
書込番号:25817401
1点

>hassariさん
6〜7割が妥当だと思うので原価な(仕入れ価格)な気がします。笑
書込番号:25817405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R1と白い大砲で、かかあの軽自動車と同じ位の値段なんだけそ、恐くて我が家でそんな事言えねぇーw
書込番号:25817427
7点

中国のネットショップの値段ですか?
単なる入力ミスでしょう。
書込番号:25817435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hassariさん
980,100円です。
書込番号:25817448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、情報を出している店舗は怪しいと思います。キタムラでさえ、23日予約開始の告知しか許されていません。
https://blog.kitamura.jp/12/8431/2024/07/11896835.html
書込番号:25817451
2点

掲載は削除されたので、フライング掲載してしまったと思われます。
R1:980,100円、R5II:589,000円(端数もあったかも)が、一般販売店のカルテル(メーカー指示)売価になるのでは?と。
昨今の売価高騰で感覚がマヒし、R5IIがとても値打ちに感じてしまいます。
書込番号:25817528
5点

それは直販価格ですね。
https://store.canon.jp/online/secure/residualvalue_settingcredit_price.aspx
書込番号:25817851
0点

98万円でポイント10%なら予想内の価格ですが、カメラを予約して買うようなブルジョワなことはした事がないので、どこで買えばいいか迷います。
書込番号:25819131
2点

50万円を超えるカメラはさすがに予約前提だと思います。
2022年発売のR5 Cも取り寄せ前提で販売されています。
書込番号:25819160
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
本当に来ましたね
ダウンロードしてアップデートしました
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-s20/
REALA ACE
ちょっと使っただけですが、割と良い感じです
しばらく、常用予定です
フジは同じファイル名を使いまわすのですね…びっくり^_^;
書込番号:25789327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アップデート連絡ありがとうございました
私もREALA ACE楽しみたいと思います。
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:25789436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
REALA ACE、X-S20で使えるのは裏山です。
公開されてるREALA ACEと、どのくらい違うんでしょうかね。
書込番号:25789570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
> REALA ACE、X-S20で使えるのは裏山です。
どうもです^^;
これだけは、X-S10から入れ替えて良かったと思いました
動画のトラッキングAFは、今のところは、微妙すぎる感じだし、4K/60Pは、あっさり、オーバーヒートしてくれたし…^^;
> 公開されてるREALA ACEと、どのくらい違うんでしょうかね。
いずれ、検証結果が、Youtubeとかに出てくると思います
書込番号:25789649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、サプライズなアプリとは、テザリングアプリ(PC用)みたいです
ご参考まで
https://www.fujirumors.com/fujifilm-june-announcements-new-firmware-updates-reala-ace-new-tether-software-and-new-gfx-challenge-grant-program-2024/
書込番号:25791862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)