ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15513スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信13

お気に入りに追加

標準

三星カメラに在庫4台あります

2024/07/17 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:531件
機種不明

岐阜の三星カメラさんに新品在庫4台あります。
なんと10年保証付きです。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=30880

キタムラでは売り切れて次回入荷未定になっています。
夏のお中元に1台いかがでしょうか?

書込番号:25814790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/17 15:38(1年以上前)

>アマゾンカフェさん

製品名が「Z6 III」になっています。

正しい製品名は「Z6III」なので、別物かも。

でも、たぶん、飼いません。

書込番号:25814807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件

2024/07/17 15:48(1年以上前)

>The_Winnieさん

気が付きませんでした!
他のショップは納期3ヶ月になってますから次回入荷は10月です。

書込番号:25814818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/17 16:04(1年以上前)

>アマゾンカフェさん

「Nikon Imaging Cloud」は、現状、対応機種がZ6Vのみですね。

https://imagingcloud.nikon.com/

なぜ、Z 9、Z 8、Z fに対応していないのか、謎です。

Z6Vの価格には、「Nikon Imaging Cloud」の開発費用が含まれているのかな?と思いました。

書込番号:25814834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/17 16:08(1年以上前)

無料の10年保証あるんですね。
調べてみましたが、自然故障の場合、以下のようです。

1年目 メーカー保証にてご対応
2年目 修理代金(税別)価格の30% 弊社負担
購入日〜2年目 (メーカー保証書紛失) 修理代金(税別)価格の30% 弊社負担
3年目〜5年目 修理代金(税別)価格の25% 弊社負担
5年目〜10年目 修理代金(税別)価格の20% 弊社負担

全額ではないですね。
それはそうか。
あとはカメラ屋が閉業した場合も保証は受けられませんね。
有償の保証の方は5年目まで100%保証のようです。

書込番号:25814840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/17 16:14(1年以上前)

スレ立ては、たて続けに3本目かな。

幼稚だと思うよ(笑)。



書込番号:25814846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:531件

2024/07/17 17:10(1年以上前)

>The_Winnieさん

なんか不思議ですね。ニコンには羊羹をアマゾンやヨドバシで注文できるようにして欲しいです。

>ステーシーさん

三星さんは、延長保証にお金払いたくない人にはピッタリだと思います。他のショップの無料保証は、エディオンがオンライン会員向けに3年保証をタダで付けています。マップカメラも新品2年保証です。

>記念写真Uさん

スレ立て名人の呼称ありがとうございます。頑張ります。

書込番号:25814901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/17 18:04(1年以上前)

>アマゾンカフェさん

不思議に思います。

EXPEED 7を搭載した、他のミラーレスは、「Nikon Imaging Cloud」に対応していないようですね。

「Nikon Imaging Cloud」を利用したければ、現状、Z6Vを買うしかないですね。

そのうち、他のミラーレスにも対応するのかな?

ニコンようかんは、今となっては、その存在を知っている人は少なくなっているかもです。

Fマウントも、そのうち、ニコンようかんのように、忘れ去られてしまうかもです。

書込番号:25814964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件 Z6III ボディの満足度5

2024/07/17 18:15(1年以上前)

>アマゾンカフェさん

良い情報有難うございます。

書込番号:25814977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2024/07/17 18:55(1年以上前)

在庫ふえとるやんw
R5IIとどっちがええかみんなで考えようや

書込番号:25815020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/17 22:14(1年以上前)

>ピシャールさん

R5IIの性能の方が圧倒的ですかね。

しかし、レンズキットの値段が80万円越えなので、庶民には高嶺の花になりそう。

高価と思っていたZ6Vの価格が、良心的に見えます。

書込番号:25815260

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:109件

2024/07/18 21:38(1年以上前)

>ピシャールさん

流石にR5mk2には負けてると思いきや、
R5mk2は高画質4k60fpsが撮れない!
肝心要の機能はZ6Bの勝ち。
これ良く見ないとわからないトリック、
SONYの商品ページみたいなことすんなや。

書込番号:25816573

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件 Z6III ボディの満足度4

2024/07/18 22:00(1年以上前)

R5m2は動画性能をフルに活かす為にはあの穴開きグリップを装着せなならんので、価格も大きさも大変な事になる。
そんな事よりZ6VのAFなかなか凄いよ。
会社帰りにヨドバシによって時間が有ったのでジックリ確認したけど、近くの被写体から遠くの被写体とサッサッと変えながらでもスッーとAFが喰い付く。
遠くのポスターのモデルさんの小さな瞳にも正確にフォーカスする。
隣りにZ8が有ったから同じ様に試したけど差が解らんかった。
むしろ軽い分Z6Vの方が軽快感が有る。
完成度の高いカメラ。
価格と画素数に納得出来れば買いですね。

書込番号:25816605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/20 13:54(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

今日、私も量販店で試しました。

EVFの見やすさ、AF捕捉追従性能は、Z fを上回っている感じです。

サブセレクターでAFポイントも合わせやすいですね。

ISO12800の画質も良いと思いました。

書込番号:25818483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

AIAFにおける電車の認識について

2024/06/15 10:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]

クチコミ投稿数:1578件 α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の満足度5

先日、α6700とSEL18135で夕暮れ時の電車を真横から撮りました。
この時、初めてAIAFの認識対象を"車/列車"にして撮ったのですが、AFエリアをワイドやゾーンにすると、AFが架線にもっていかれてしまいます。このため、AFエリアをロックオンにし、AFを電車の来る位置に合わせて撮りました。

人物や野鳥では、このようなことはなかったように思えまして、AIAFの認識対象の中でも強い弱いがあるのかな、と感じた次第です。
ただ、野鳥を撮る時はレンズがSEL100400GMですので、レンズ差もあるかもしれません。
もしくは、夕暮れ時で電車が黒っぽくなっていたからなのか?電車の色を認識対象にしているのでしょうか。

質問と言うほどのことではありませんが、少し気になった次第です。

書込番号:25772869

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/15 10:54(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
そもそも真横から撮る場合、
電車の先頭部分、真ん中付近、後ろ側の
どこにピントを持ってくるかというのがありますが、
多分真ん中辺り?そしてそこにピントを当てるとしても、
追尾は使えないでしょう。
そういったところから考えても真横からのアルゴリズムというのは、
考えられていないのではないでしょうか。
多分に列車の長方形の形
そして四角の正面からの形などから推測して、先頭部分にピンを持たせるアルゴリズムなのかなと思います。
もしかしたら運転席の窓やヘッドライトなども関係するかもしれませんが。
色ではないと思います。
ただの推測ですが。

書込番号:25772886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件 α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の満足度4

2024/06/15 11:34(1年以上前)

別機種

>首都高湾岸線さん
電車の先頭部分を認識しているのではないでしょうか?

私は撮り鉄というわけではなく、子供が乗り物好きなのでたまに電車を撮って家で見せていますが、一度電車を認識したら外しませんよ。

書込番号:25772953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件 α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の満足度5

2024/06/15 12:05(1年以上前)

別機種

α6700+SEL18135 / JPEG撮って出し(トリミング)

>DAWGBEARさん
>クレイワーさん

コメントどうも有難うございます。
なるほど、電車の先頭部分を認識するのですね。

参考までに、AIAFが架線を認識してしまった画像を添付します。
ただ、場所バレしたくないためトリミングしておりまして、実際はもう少し引いた画になります。

書込番号:25772995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/15 12:27(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

>電車を真横から撮りました。

電車の顔認識が出来ないからではありませんか。電車を真横から撮るのは想定外。

書込番号:25773017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件 α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の満足度5

2024/06/15 15:32(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>電車の顔認識が出来ないからではありませんか。
>電車を真横から撮るのは想定外。

人物や野鳥は真横でも正面でも認識していたため、てっきり電車も同じかと思ってしまいました。
今後は注意します。

書込番号:25773275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/15 21:04(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

写真下部の黒い部分は高架台の壁でしょうか?
シルエットが壁と電車が混ざっていて、境界が見えなくなっています。
もう少しはっきり電車の輪郭がわかる状態で撮ってみてはいかがでしょうか。

架線にピントが合ったのは、輪郭を取った時に2本の架線が四角形になり、電車の輪郭と同じ様に判別されたからではないでしょうか。

書込番号:25773704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件 α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の満足度5

2024/06/16 05:38(1年以上前)

>heporapさん
アドバイス、どうも有難うございます。

>写真下部の黒い部分は高架台の壁でしょうか?

はい、そうです。

今回の画像は、帰宅途中に撮ったものです。
天候にもよりますが、結構夕焼けがきれいで、時々スマホで撮る方を見かけます。
このため、カバンにα6700を忍ばせて、帰宅時に夕焼けをバックに電車を撮ってみた次第です。
撮り鉄ではなく、どちらかというと風景?スナップ?に近い撮り方でしょうか。

AIAFは電車メインの撮り方でないと認識が厳しそうということは良く分かりました。
いずれにせよ、ロックオンAFで追従はしてくれてますので、特に問題はないです。


あと、スナップという言葉でふと思いましたが、人物や鳥や動物や車/列車などを頻繁に切り替える可能性があるスナップ撮影では、AIAFの認識対象の切り替えは煩わしいのではないでしょうか。
私はスナップ撮影はせず、基本的には何を撮るか決めてからカメラ持ち出す方ですので、認識対象の切り替えをさほど気にしていませんでしたが、スナップ撮りの方は結構煩わしく感じないかな?と思いました。

書込番号:25774072

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/06/16 10:29(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

こんにちは。

>AIAFの認識対象の中でも強い弱いがあるのかな、と感じた次第です。

既にご指摘もありますが、シルエット撮影、
というのが効いていると思います。

野鳥も逆光で周囲が細かい枝葉の中だと
認識に苦労されるかもしれませんね。

>人物や鳥や動物や車/列車などを頻繁に切り替える可能性があるスナップ撮影では、
>AIAFの認識対象の切り替えは煩わしいのではないでしょうか。

自分場合はそんなに人、鳥、車、猫と
数秒単位で被写体が次々に眼前に
現れることはあまりないですが、

α6700ですと、タッチパネルの右側の列に
ヒトや猫のマークが出ていませんでしょうか。
それらを親指でポンポンとタッチすると、
認識対象が順次切り替わるので、
そういった用途にも対応可能だと思います。

基本のAF-C+トラッキングMのAF性能が高いので
そのまま気にせず撮ってしまう(撮れてしまう)
ことも多いですが、切り替えが必要な場合は
タッチパネルが良いかなと思います。
(各種ボタンにもカスタム設定できますが)

書込番号:25774353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件 α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の満足度5

2024/06/16 10:51(1年以上前)

>とびしゃこさん
コメントどうも有難うございます。

確かに、シルエットですと認識し難いのでしょうね。
人物のシルエットは分かりませんが、野鳥のシルエットは認識が苦しそうです。

>切り替えが必要な場合は
>タッチパネルが良いかなと思います。

なるほど!
確かにそうですね。
どうも有難うございます。

書込番号:25774389

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/16 15:23(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

スナップの撮り方にもよるでしょうけど、パンフォーカスやゾーンフォーカスならピント合わせの概念自体がありません。
AFでスナップを撮られている方も、たいていピントを合わせたい場所はフレームの中央でしょうから、
AFエリアをスポットや最小にしてピントを合わせたい場所に合わせるだけで、被写体認識を使ってない方も多いと思います。

被写体認識がごく最近の技術ですから、今後は被写体認識を使ったスナップ写真の方法などがYoutubeなどでも紹介されていくかもしれませんけどね。
ただ私的には、それはスナップ写真ではなくサブジェクト写真(題材を決めて撮影するもの。鉄撮り、鳥撮り、ポートレートなど)ではないかな、と思わなくもないです。

被写体ごとに認識を変えるのであれば、カスタム登録で被写体ごとに設定を変えたり、被写体認識をボタン登録するなどして切り替えるのが良いと思います。

書込番号:25774740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2024/06/17 10:50(1年以上前)

α6700は使用してませんがAIAFであれば被写体ごとに認識感度とか設定で変更できると思います
私は鳥の写真が主ですが撮影しながら設定を変更し良くなったらカスタムに登録しています
自分の撮り方、被写体やシチュエーションに合わせ設定を追い込んでいく事によって上手く撮れるようになっていきます
ちょっと面倒ですが色々試してみてください

書込番号:25775837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件 α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の満足度5

2024/06/17 12:34(1年以上前)

>heporapさん

コメント、どうもありがとうございます。

>ただ私的には、それはスナップ写真ではなくサブジェクト写真(題材を決めて撮影するもの。
>鉄撮り、鳥撮り、ポートレートなど)ではないかな、と思わなくもないです。

確かに、スナップ撮影に相反する言葉としてサブジェクト撮影があるなら、その通りですね。

ただ、例えば、撮り鉄でも列車ばかりではなく、駅員さんや駅のベンチで寝ているネコ、ホームに居る鳥などを撮ることもあるのではないかと、ふと思いました。
このような、サブジェクト撮影しつつのスナップ撮影?する方は認識切替を頻繁にするのでしょうか。

書込番号:25775950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件 α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の満足度5

2024/06/17 12:37(1年以上前)

>野鳥三昧さん

コメントどうもありがとうございます。

>AIAFであれば被写体ごとに認識感度とか設定で変更できると思います

認識感度の変更は試していませんでした。
今度試してみます。
教えて頂き、どうもありがとうございました。

書込番号:25775954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/17 14:23(1年以上前)

もうご覧なられてるかもしれませんがチュートリアルにある通り逆光やシルエットのAFはちょっと苦手のようですね
フォーカスエリアを変えるなどして上手く対応して見てください
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6700/ja/06.php

書込番号:25776063

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/17 15:10(1年以上前)

別機種
別機種

クロップ、縮小、若干色合い等編集あり

縮小、色合い等編集あり、単写で撮ったもの

>首都高湾岸線さん
>駅員さんや駅のベンチで寝ているネコ、ホームに居る鳥などを撮ることもあるのではないかと、ふと思いました。

私の場合は、基本的にピント合わせはAFの中央一点ですが、
メイン被写体を中央からずらしたい時はフォーカスロックを使うため被写体認識は不要ですし、F値がそれなりに高いためコサインボケが出るようなこともありません。(トラッキングも使いません。)
原理主義というわけではありませんが、十分な撮影スピードとフォーカス精度があると思います。

私が持っているカメラに高度な被写体認識はありませんが、
鳥が飛び立つシーンなど用の高速シャッター高速連写は、カスタム登録に登録してワンボタンで呼び出せるようにしてあります。

1枚目はこういう動きがあることを期待して構えていたものです。

書込番号:25776105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件 α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の満足度5

2024/06/17 16:01(1年以上前)

>heporapさん

はい。よく分かります。
慣れるとAFロックが使いやすかったりしますよね。
鳥の動きを予測して構える写真は見事ですね。
コメントと作例どうもありがとうございました。

私はα7Vでは主にロックオンAFを使ってました。
これに慣れているせいか、α6700でもワイドやゾーンの認識頼りよりロックオンが安心感ある印象です。
ただ、動体のAF-Cの追従性はα6700が良いと感じます。

今回の電車シルエットも、一度ロックオンしたらちゃんと追従してくれました。

書込番号:25776165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件 α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の満足度5

2024/06/17 16:04(1年以上前)

>イメージサークルさん

参考資料、どうもありがとうございました。
すみません、私の確認不足でした。

大変参考になりました。

書込番号:25776172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件 α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の満足度5

2024/07/20 10:47(1年以上前)

別機種

JPEG撮って出し/トリミング無し

>参考までに、AIAFが架線を認識してしまった画像を添付します。
>ただ、場所バレしたくないためトリミングしておりまして、実際はもう少し引いた画になります。

もう少し明るく、テレ寄りで撮った画像を添付します。
トリミング無し、JPEG撮って出しです。

この状態でもAiAFは認識しませんでしたが、電車にロックオンAFして撮りました。

書込番号:25818269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件

この機種をお持ちの方があまりいらっしゃらないようで
反応がありませんが、AF機能の改善があったのかについて
以下のサイトでファームウェアアップ前後の実験結果を動画で伝えています。
https://www.youtube.com/watch?v=Ajr_I2ovdow

いかに富士がAFの開発、調整に苦労しているか、技術が追いつかないかを伝えています。
動かない被写体を撮ることが多い日本の趣味で写真をやっている我々には
あまり気が付かないことなのかもしれません。
私は自分で動画を撮ってみた際、タッチフォーカスをしても反応する時と全く反応しない時があるのを発見して、
自分の皮膚が問題かもと思いましたが、そうでもなさそうです。

メカシャッターと電子シャッターの違いでAF制度に違いがあることも意外でした。
メカの消耗をへらすために電子シャッターを多用していましたが、注意が必要です。

毎回モニターで拡大表示してピントを確かめる必要があると常々感じていたことですが
その原因は手ブレでもなく被写体ブレでもなく、AF精度だったとしたら、
誰かが言っていた「富士のカメラはマニュアルフォーカスレンズで力を発揮する。」が正しいということになります。
持っているレンズをすべて売却して、コシナなど上質なマニュアルレンズ(Xマウントでなく)を集めようかとも考えています。

書込番号:25796716

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度4

2024/07/03 17:40(1年以上前)

>jackiejさん

>持っているレンズをすべて売却して、コシナなど上質なマニュアルレンズ(Xマウントでなく)を集めようかとも考えています。

コシナなど上質なマニュアルレンズ?
ライカのマニュアルレンズ、ですよね。

書込番号:25796804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/07/03 17:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X-S10ならカワセミのダイビングも捕捉可能

X-S10 タムロン 18-300(B061)

X-S10 タムロン 18-300(B061)

>jackiejさん

最新ファームウェアでAF精度が悪化したと言うルーマニアのおじさんの話ですね。

自分はX-S10のAF精度に不満ないよ。
そもそもセンサー性能は、X-T5よりX-S10の方が上だからね。

>>Photons to Photos に、ミラーレス一眼のダイナミック
>>レンジや高感度ノイズの測定データが掲載されています。

@ダイナミックレンジ
A許容できる最大ISO感度
BローライトEV

X-S10  @10.45 A3298 B10.04
X-T5   @10.43 A2230 B9.48
α6700  @10.95 A2643 B9.72
EOS R7  @10.49  A2213 B9.47
EOS R10 @10.54 A1810 B9.18
EOS RP  @9.11  A4074 B10.35(フルサイズ)
Z6III   @10.46 A4709 B10.56(フルサイズ)

X-S10のダイナミックレンジは、ニコンZ6 IIIと同レベル。
X-S10の高感度画質は、APS-Cミラーレス機で1番良い。

書込番号:25796835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2024/07/03 18:48(1年以上前)

>jackiejさん

確かに思い当たることがなくないと思いました
ソニーとフジに同じViltroxのレンズ(製品としてはマウント違い)で、動きを比べて、明らかにフジは、アパチュアもフォーカシングも、カクカクしてますね…
これ、ファームで治るか、正直、微妙だと思います

なお、ほとんど、コントラストAFで動作している(と思われる)、という指摘については、XS10/X-S20については、当たらないように思います
実際、X-S10の、2.61から2.62、または、2.62から3.00からの更新辺りで、雲への合焦確率が明らかに上がったと思います^_^;
ただしそれは静止画だけかもしれません

書込番号:25796898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2024/07/03 20:17(1年以上前)

>乃木坂2022さん

> 最新ファームウェアでAF精度が悪化したと言うルーマニアのおじさんの話ですね。

ルーマニア!?
中東の人だと思ってた…
当人というより、被写体の女性の容貌からして
さすが、元オスマン帝国領内…

というのは置いといて

> 自分はX-S10のAF精度に不満ないよ。

動画AFでも!?

ただ、よくわからないのは、動画AFの場合、AF速度や追従速度を、それなりに細かく、設定できるのだけど、この人、そのケースのベストセッティングを見出した上で、言ってるかどうか?

書込番号:25797016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件

2024/07/04 03:16(1年以上前)

コメントありがとうございます。
過去の製品の方がよかった、もしくは過去のバージョンの方がよかったということもあるでしょう。
問題は未来のことで、集めたレンズを次の機種で使うことを考えると「改善」がみこめなければ
あきらめるしかないということです。
新機種どころか旧機種も正当な価格で手に入りにくい時代ですので、ファームウェアアップに
頼っていた時代を後にして、いつまでも使えるレンズに投資するほうが良いかと感じています。

富士のカメラの質感が値上げとは逆行してきたと感じるのは残念ですが、好きで使っている間は受け入れています。
AFについては外しやすい癖を理解して手を打てば使えますが、「改善」が期待できなければ、
いっそのことズームレンズだけ残して、単焦点レンズはライカほど高級でなくても
他社マウントにも対応できるマニュアルレンズを集めていけば趣味の道具としていつまでも使えるかなと…。






書込番号:25797378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2024/07/04 08:53(1年以上前)

>jackiejさん

同様にフジのファームウェアアップデートでAFの問題に関心を寄せており、x-h2sの掲示板でも取り上げました。
趣味でも業務でも使っており、発売当初から使用。動画と静止画は半々です。スチールは過去モデルと比べれば、困ることのないレベルだと思います。

動画AFは、これまで良くなりつつも人物撮影を主にしている自分にとってver.6は最悪でした。業務では素材として使い物になりませんでした。座りインタビューみたいな動きが少ない時の瞳AFは問題なし。ver.7で瞳より前にきた被写体を捉えるバグは解消されたものの、改めて考えるとver.6から搭載されたトラッキング(追従)と顔よりやたらと瞳を捉えるようになったなんちゃって瞳AF、動体予測アルゴリズムが食い合っている印象で、処理も重くなり合掌スピードの低下といった印象です。
この条件下でのディープラーニングは進むと思いますが、被写体がすぐ目の前にいて(しかも複数居ない状況)でAFがここまで遅く合わない現象は勘弁して欲しいですね。

書込番号:25797533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件

2024/07/20 06:10(1年以上前)

さらに別の結果もでています。
https://www.youtube.com/watch?v=lV65BKrcYes
二年前のファームウェアの方が顔認識などが正確だという問題です。

新ファームウェアでは他のバグの修正や追加機能があるので悩ましいところです。

書込番号:25817987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信9

お気に入りに追加

標準

ご参考 Peak Design アンカーリンクス装着

2023/09/23 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:25件
別機種

こんにちは。

あくまでご参考までなのですが、アンカーリンクスを三角環使わずにストラップラグ(ストラップピン)に直に付けられましたので写真を貼っておきます。

以前知り合いのカメラマンの方がZ8やZ9のストラップラグの穴は小さすぎてアンカーリンクス入らない!とおっしゃったいたので、似たような経験の方がいるかもと思い共有です。

装着にはデンタルフロスのような細い糸でぐいぐいっと通すと比較的楽にできます。

一方で、食い込んでリンクスの消耗が早まる可能性があるので定期的にチェックされると良いかと。

書込番号:25434465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/23 14:14(1年以上前)

>かるたごさん

これやると落下試験になりますよ。

書込番号:25434581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2023/09/23 14:32(1年以上前)

あまり反論合戦のようなことはしたくないのですが、今まで様々なカメラを仕事でほぼ毎日使ってきて、アンカーリンクスもV1時代から使用しております。一度たりとも道具側のせいで落下したことはありません。

人それぞれだとは思いますし、絶対だと言い張るつもりはありませんが、カメラメーカーやピークデザインの名誉のためにコメントさせていただきました。

書込番号:25434603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2023/09/23 15:08(1年以上前)

>かるたごさん
ゑゑゑさんが言いたかった事は、三角環に付けてあれば三角環が動いてリンクスの紐には負荷が掛からないけど、直接リンクスの紐をストラップラグに取り付けると、リンクスの紐が擦れてしまう為、切れる可能性があると言いたかったんだと思いますよ。
自分もその危険性はあると思います。

書込番号:25434648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:25件

2023/09/23 15:15(1年以上前)

ありがとうございます。
一応その旨を最初の投稿に書いたつもりなのですが、伝わりにくい文章で申し訳ありませんでした。

書込番号:25434655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/26 13:14(1年以上前)

なるほど。この方法は、気付きませんでした。いつかの参考にします。

書込番号:25438450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:10件

2023/09/26 15:01(1年以上前)

>かるたごさん

三角環を使わないメリットはなんでしょうか?

書込番号:25438557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2023/09/26 16:12(1年以上前)

>うにとにらさん
直接ストラップラグにつける理由はいくつかありまして、カメラマンさんによって趣向が変わるかなと思いますが、私の理由はこんな感じです:

@音がしない:ビデオを撮る時が主ですが、カチャカチャ鳴らないですみます。
A動くパーツが少ない:アンカーリンクスは結構しっかりとした紐ですので、勝手に動き回らないです。三角環につけますと、そこが揺れますので邪魔くさいです。三脚でしっかり撮影する時など少しでも動く要素を減らしたいので(これは気にしすぎかもですが)、動かない方が嬉しいです。
Bアンカーのつけ外しがやりやすい:うまく説明しづらいのですが、三角環にアンカーを装着しますと、三角環部分が動くので、片手でアンカーの丸い部分を押し込んで外す時の動作が片手でしづらいです。これも個人差が多そうですが・・・。
C無駄に長くなる:完全に個人的な話なのですが、ピークデザインのスライドライトというストラップを使っているのですが、これがそもそも長めでして、胴が短い私ですと三角環分のわずかな長さも減らしたいです。

以上、かなり個人的な理由が多いのですが、周りの専業カメラマンさんも何人か直接ストラップラグに付けられている方もいらっしゃいまして、おそらく似たような理由かと思います。

書込番号:25438638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:88件

2024/07/19 18:26(1年以上前)

ストラップも流行り廃りがあるからね。
プロストだ、長さ調整式だ、たすき掛けだ、どこぞのブランドだ、メーカーコラボ品だ、ワンタッチ取外し式だ‥

まぁ、好きなの使えば良いけど、個人的にはアンカーリンクスとかワンタッチ取外し式とか怖くて使えないわ。^^;
ニコン新宿のスタッフも同じ事言ってたな。笑

流行りなんてどうでも良いけど、たすき掛け等もここ数年使ってみて、やっぱりプロストの絶妙な太さ短さと素材が最高に使いやすいと行き着いた。

紐が擦れて切れて落下。
フツーに有り得るよ。
現に自分も、5年くらい使った普通のストラップで切れそうになっていたのが何本か過去にあった。(通常通り三角環に取付けのNikon純正ストラップ)
まぁ、カメラを持ってるだけで普段から使わない人は何年でも保つんだろうけど、三角環に接する分部から千切れたなんて、昔からプロの間でも聞く。

それを考えたら、直接細紐なんか括り付けるストラップなんて怖くて使えない。
2年もつかどうかなんて気にしたくないしね。

書込番号:25817523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/19 21:51(1年以上前)

かるたごさん

自分もうにとにらさんと同じ疑問が生じましたがそうのような理由が
あったのですね。
他人にとっては取るに足らない様な理由でもちょっとした拘りは自分
も持っていたりするので納得です。

REALTマークの四駆^^さん

>個人的にはアンカーリンクスとかワンタッチ取外し式とか怖くて使えないわ。^^;
これね。
最近の鳥屋ではアンカーリンクスやワンタッチ取外し式が非常に増えました。
自分も今年からアンカーリンクスを使い始めましたがイマイチ信用できずに
携行する時は必ず望遠付属の三脚座を握りしめてます。
いつか切れるんじゃないかと・・・・
これじゃ本末転倒的な??

書込番号:25817771

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信2

お気に入りに追加

標準

ホットシュー使用時のEVFについて

2024/07/19 17:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

クチコミ投稿数:46件

キャノンから直接聞きました、ストロボ装着時の際のEVFはR3と変わらないとの事です。
逆光の際は見えにくいままなので、ソニーやニコンの用にするのは難しくR5M2も同様との事。
その部分を期待して購入する人はお気をつけください。

書込番号:25817474

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/19 18:22(1年以上前)

富士山100VIみたいに転売ヤーのエジキでしょう。
980,100円なんで、150万円位ですか。
Z 9の時は70万位で大目に見てくれたようで。

書込番号:25817518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/19 18:28(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ストロボとファインダーのお話なのに、
なぜいきなり、価格と転売ヤーの話になるのでしょうか?


話題と関係のない書き込みは、やめていただけないでしょうか。

書込番号:25817525

ナイスクチコミ!48




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

Z50 鳥、鉄専用後継機

2024/07/13 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ボディ

クチコミ投稿数:424件

2024年 Z 50、D500 ニコンAPS-C後継機について願い2024/01/10
書込番号:25579204

上記、後継機について皆様ありがとうございました<(_ _)>、
Nikonカスタマー経由にて送りました。
参考にさせていただきますとの事。

その後、CP+2024ニコンを楽しみに待っておりましたが、私には刺さらず鉄道に関しても薄く?助川 康史氏の講演も無く
何処か若者向けのクリエイティブな内容。

引換Canonでは【長根 広和】EOS R SYSTEMとともに進化する鉄道写真2024【EOS R6 Mark II】Canon CP+2024 アーカイブを見て愕然としました。
Nikonオンリーで昨今のCanonは気にしていませんでしたので、センサー、RFレンズのコンパクト軽量化等知りませんでした。

CanonさんはEOS R6 Mark Iに注力しひょっとすると今年にもVの噂が。

前回のZ50の後継機に願いでは鉄道風景においては、それほど連射コマ数はきにしていませんでしたが、
近接、編成写真、新幹線等においては、やはり2秒程度でもCanonに勝る画質、ローリングシャッター歪極小で40コマ以上のaps-c機が欲しいです。

野鳥撮影の方においてはZレンズの長物が登場しはしめた昨今、更なるセンサー、コマ数とも切望されていると思われます。
Z8,Z9での撮影で十分かもしれませんが、トリミング耐性上、高画素で記録できる連射機を切望されているのではないでしょうか?

D500の発売時のように丸窓のZのAPS−C機が欲しい!!!
今のZ6Uのバッテリーグリップ装着での使い勝手が良く道具としても気に入っているだけに
是非、鉄道、野鳥特化したZ50後継機をNikonさんお願いします!


今回の要望まとめ

高画素で条件制限の無い連射40コマ以上
バッテリーグリップ
丸窓
できれば鉄道認識センサー強化

兎に角、APS-C機でEOS R6 Mark Uを凌駕してほしい。

今回も、私の勝手な思い込みの意見ですが、どうしても書かずにいられませんでしたのでお許しくださいませ。<(_ _)>
私的な意見にて気に障られた方がいらしたらお許し下さい、スルーして下さいませ。

書込番号:25809585

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/13 22:07(1年以上前)

ニコンユーザーの鳥屋は皆出るか出ないかも分からないD500的ミラーレス
を待ち続けております。

自分的にはEOS R6 Mark Uを凌駕してもしなくてもいいので使えるD500的
ミラーレスが欲しいです。

書込番号:25809663

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/13 23:18(1年以上前)

キヤノンには それなりに ボディがあるのに望遠ズームが少ない
ニコンには それなりに 望遠ズームがあるのにボディを出さない
何か 両社共に APS-Cユーザーを焦らしてますね。

Z50II / ZDX12-28 / ZDX18-140 / Z180-600 / ZDX24

で済ませることが出来ると知れたら、FX買わない人が増えそうだから?

書込番号:25809799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/13 23:36(1年以上前)

>ぶんきち君さん

最近の傾向では、各社ともフルサイズ偏重で、APS-Cには力を入れていません。

キヤノンですらEOS 7D Mark2のミラーレス後継機を発売する予定はありません。EOS R7には縦位置グリップがありません。

ニコンも、金になるフルサイズ重視で、APS-Cはエントリーという位置付けです。

ソニーはAiAFのα6700がありますが、秒11コマまで。連写性能はα1に遠く及びません。

という事で、D500後継なミラーレス機は発売されません。高性能を求めるならフルサイズを買うしかありません。ニコンのAPS-C機に丸窓なんて有り得ません。

書込番号:25809817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/07/14 09:10(1年以上前)

個人的には「ミラーレスはAPS-Cがベストバランス」だと思っています。
特にレンズを含めた大きさ重さでは明らかに優位です。

望遠や超望遠レンズを使うとAPS-Cの効果は絶大ですが、それ以外の普段使いでも特に旅行スナップなどでは軽快に持ち運べるので重宝します。
今、Zfcを1年ほど使ってますがボタン類の造りが華奢で反応も悪い時があります。
このような心配をしなくて済むZ50の後継が欲しいですね。

書込番号:25810130

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:424件

2024/07/18 04:18(1年以上前)

>ブローニングさん
>さすらいの『M』さん
>みんなエスパーだよさん
>kyonkiさん
有難うございました<(_ _)>

 こうしている間に、Canonさんが一眼レフ及びミラーレのスフラッグシップ機まで発売を公表
スペックをチラッとみますと、RAWデータのコマ数、AFに拘っているのはCanonさんで
若者向けのスチール、動画ターゲットがNikonさんのような気がします。
Nikonさん年配の鉄道、鳥は?どうすれば。

秋にZ'7V?で、APS-Cどころではないでしょうか?(^^;)
更に、架線中間の一コマに拘っているのは、私だけでしたか(^^;)
Z50後継機に希望を抱きながら少し様子をうかがいます<(_ _)>

 なんか、EOS R6 Mark IIのキャッシュバックとV発表前の値崩れにつられそうで怖い
ダブルマウントはOMDで失敗経験があるだけに(>_<)

皆様、有難うございました<(_ _)>

書込番号:25815487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件

2024/07/18 04:50(1年以上前)

更にこのまま暫く
返信くださった方々へのナイス投票の加点結果を踏まえ
Nikonカスタマーさんへお送りしてみます。

ほとんど、前回にてご意見いただきましたが、Nikonさんに少しでも反映
される機種がでる事を期待しましょう!
私ごときがこの様なスレッドを立ち上げ申し訳ございません。
ご協力有難うございます。
<(_ _)>

書込番号:25815492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2024/07/18 18:22(1年以上前)

Z50が受注停止になってしまったぞ!

https://www.nikon-image.com/products/info/2024/0718.html
ニコンミラーレスカメラ「Z50」受注停止のお知らせ
2024年07月18日 製品情報
平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。

ニコンミラーレスカメラ「Z50」、「Z50 16-50 VR レンズキット」および「Z50 ダブルズームキット」につきまして、非常に多くのご予約をいただいております。お客さまへ製品をお届けするまでに今しばらくの時間を要するため、2024年7月19日(金)以降、注文の受付を一時停止することにいたしました。
本製品をお待ちいただいているお客さまには大変なご迷惑をお掛けいたしますこと、深くお詫び申し上げます。

お届け時期の目途、ならびに受注の再開時期につきましては、状況を見ながら検討し、確定次第あらためてお知らせいたします。一日でも早くお届けできるよう、最大限の努力をしてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

書込番号:25816304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:424件

2024/07/18 19:04(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
有難うございます!

そうなんですね!自身んも昨今の円安でカメラの価格も高騰
Z50レンズキットがお値打ち!
使いやすいとおもわれます。
次期、後継機がでたとしても、凄い価格になるかもです。

でもNikonに利益がでるなら更なるセンサー等に投資できるかと。

書込番号:25816351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件

2024/07/19 17:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

お恥ずかしい失敗例、連射(>_<)

皆様、ごめんなさい(^^;)

EOS R6 Mark II についてここのところrawデータで夢の40コマ驚嘆し
注目して調べましたが、まだまだローリングシャッター歪みが自身の
納得の域ではありませんでした。

 やはり、D500、10コマ、Z6Uのメカ14コマを当面使い倒していくよう
腹を決め、徐々にレフ機のレンズを処分しミラーレンズに移行。
  
 ニコン本社移転ほぼ完了なので、これからのさらなる期待を持ってZ50後継機
をまつか、いっその事Z50購入かと(^^;)

 同じように迷ってみえる方の参考になれば幸いです。
<(_ _)>

書込番号:25817433

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)