
このページのスレッド一覧(全22159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年9月7日 11:48 |
![]() |
12 | 16 | 2025年9月7日 10:56 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2025年9月6日 19:58 |
![]() |
74 | 30 | 2025年9月4日 23:02 |
![]() |
5 | 2 | 2025年9月1日 09:19 |
![]() |
3 | 10 | 2025年9月2日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット
こんにちは。
こちらのカメラのSDカードのファイル名、最後の撮影が、 P1044202 となっているのですが、これは4000枚以上は撮っているという事になるのでしょうか?
0点

中古で購入したら、撮影枚数が気になった、
という経緯ですか?
(信頼希薄な)個人売買系で「未使用品を標榜する表示」を 鵜呑みにして買ったので気になった、という感じしょうか?
書込番号:26283533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろとも429さん
そのSDカードをそのカメラでしか使っていないならそうなります。
別のカメラで使ったカードを入たりした場合は、もっと少ないかもしれません。
書込番号:26283538
0点

>ひろとも429さん
P1044202ってことはPが色空間でsRGB、次の3桁がフォルダ数なので100から104と増えてると思います。
9999で次のフォルダが作成されるのが一般的だと思うので、5つ目のフォルダが作成されてると思いますので、単純にら44000枚ほどシャッターを切ってる可能性はあります。
メカシャッターと電子シャッター全ての数になると思いますから、一概にメカシャッターの回数とはならないと思います。
中古購入ならそれなりに使ってるのかとは思います。
書込番号:26283541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです。中古を買いました。殆ど使っていないとの事でしたが、ファイル数を見たらそうなっていました。気にするほどの数ではないのでしょうか?外観はとても綺麗です。
書込番号:26283548
0点

逆に 枚数の進んだカードを入れると
安全策で 最終番号+1でファイルが作られたり
フォルダ番号+1でフォルダが作られたりするので
フォルダ番号 ファイル番号 だけでは確認できません
撮ったファイルを確認サイトで調べてください
書込番号:26283570
1点

撮影枚数は必ずしもファイル名とリンクしません。
データを格納出来るのは、1フォルダあたり最大で2000枚です。
RAWとJPEGを同時収録していれば1000カット分です。
1日のうちに1000枚以上撮影すれば、104→105とフォルダが切り替わりますし、1000枚に到達する前にファイルをPCに移動すれば、フォルダは104のままで次の撮影時に積算されます。
なので、44000枚全て撮影されたと言うことは無いとは思われます。
私の場合、7月に購入したS1Uで、既にフォルダは105までカウントが進んでいます。
発売当時に購入したS5Uは既にフォルダが246まで進んでいますが、ほぼ全てのカットをメカシャッターで撮影しているので、246万枚以上撮影していることはあり得ません。
外観が綺麗なら、撮影枚数は気にしなくても良いのでは無いでしょうか。
書込番号:26283589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
長い間、6D+EF24-70mm F4L IS USM の組み合わせで、撮影してきました。
そろそろ、RFシステムに手を出そうと思っています。
お金が潤沢ならば、R6 Mark II +RF24-105L IS USMのレンズキットを購入すべきだとは思います。しかしながら、現状、そこまで出せません。
皆さまのご意見を聞きたいのは、
@今、R6 Mark II + マウントアダプターを購入して、EF24-70mm F4L IS USMで運用する
A今は買わず、お金が貯まってから(あと1年以上先)、R6 Mark II +RF24-105L IS USMのレンズキットを購入する
のどちらが良いでしょうか?
素人がわかるレベルで、画質が変わるでしょうか?(撮影用途的には24-70で問題ありません)
ちなみに、他にもEFレンズの資産があるため、レンズの売却は考えていません。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:26283063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@で導入してマウントアダプタでEF24-70mm F4L IS USM
で取り敢えずで他のEFマウントのレンズも使用でよいのではないでしょうか?
書込番号:26283071
2点

最近の機種になると、何でもかんでも高価過ぎてですな、失敗できませんからなぁ、気持ちは分かりますがネ。
もう、EFレンズは持っていてもほぼ意味は無いのではないかと考えていますなぁ。
なので、お勧めは、Aですな。
マウントアダプターでの運用は、所詮ブリッジ、つまり繋ぎです。
しかし。(悩)
1年後となると、ヘタすると、Mark.3 が出るかも知れませんな。
その時に、迷わず、型落ち機でOKなのかと云う事でしょうな。(苦笑)
ただ、新型機は、「ハァ!!!(驚)」な、価格になっている可能性結構大でしょうから、果たして?な展開ですな。
ワタシなら、EFマウント資産は現時点で全売却、撮影機会の遺失を阻止するため、そのお金と貯金で、正に、直ぐに、Aで行くと思います。
ユックリ、検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:26283120
0点

EF24-70/4の最大の魅力は圧倒的に寄れる事と思っているので
それを活かしていたかどうかも重要かもね
RFで同じくらい寄れるレンズはRF24-105/4-7.1の方
RF24-105/4の倍くらい寄れます
書込番号:26283155
1点

現在6Dを使用されているのでしたら、Aかと思います。
ミラーレスは買い慌てる事はありません。
書込番号:26283158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryoutさん
どのような撮影環境で、どのような被写体を撮影しておられるのだろうか?
それによってミラーレスにすべきか、レンズをどうするか、の判断も変わってくると思われる
まずはその情報を追加されることが良いと考える
書込番号:26283183
0点

>ryoutさん
何を重きにするかでは?
先延ばしできるということは、
今はR6Uは必須ではないのでは?
新たにレンズも考えるなら
ならば、
R6U+RF24-105Lかは別として
買いたい時で、買える時に
買いますね。
つまりA?…
R6Uが必須なら@ですね。
書込番号:26283199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
沢山のコメント、ありがとうございます。
本当は、気長に待ってお金が貯まったらと考えていましたが、最近子供が生まれまして。
子供の写真を撮るとなると、小さいうちの方がより沢山撮るかなと思い、どうせ高価なカメラを買うなら早めに買った方が活躍できるなと思った次第です。
もちろん、現状の6Dで不満がないかと言われれば、ないのですが、ミラーレスを本格的に使っていないからだとも思っています。
オリンパスのom-dも持っているので、ミラーレスを全く使っていない訳ではありませんが、フィルム時代からずっとCANON中心で使っているので、ミラーレスもCANONを使いたく…。
EFレンズですが、フィルムカメラもたまに使うので、売却するつもりはありません。完全に趣味なので。
やはり、この2本レンズは、画質がわかるほど違うのでしょうか?
書込番号:26283211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら@ですぐにでも始めたいですね、カメラ本体について新しいものは良いということです。
あと画質については正直なところ評価は難しいですかね、ズームレンズの場合は広角側の4角を見れば違うくらいでしょう。
一般人が写真を撮って楽しむのにはほぼ影響ないと思いますよ
書込番号:26283235
0点

あとわかりにくいから勘違いしている人も散見されるけども
6Dシリーズの後継シリーズはRPからのR8です
なのでよほど動きものを撮らないのなら
RPかR8にしてレンズに回す予算を確保するのはおおいに有り
R6シリーズは5Dシリーズの後継シリーズであり
R5シリーズは8K特化の全く新しいシリーズ
45MPなので暫定的に5Dsのポジションもカバーしている感じ
ちなみに僕はどんくさい撮影しかしないのでこの中ならRPを選びます
またはRもなくはないかな
書込番号:26283246
2点

R6+RF24-105mm F4-7.1 IS STM、R6MarkU+EF24-70mm F4L IS USMの組み合わせは使ったことがあります。
別の日に別の場所を撮影しているので同一条件での比較はできませんが、解像感は何となく前者が上なような気がします。
それぞで撮影したものを挙げられれば良かったのですが、後者の組み合わせでは人物が写っていない写真が無いものでして・・・。
どうしてもRFレンズが気になるのであれば、一度レンタルでRFレンズを試してみてEFレンズと比較してみるのも手かと思います。
私自身、5DMarkUからの乗り換えでR6MarkUは持っていますが、RFレンズは1本も持っていません。ボディがR5CだったならRFレンズ一択でしたが。
書込番号:26283279
1点

RF24-105L IS USMはRF立ち上げ時に開発されたレンズですから
価格以上の性能を持っていると思います、
ボディのほうはR6mk2が高速AFと連写を重視しているため、画質はやや犠牲になっている印象です、
他社スタンダード機との持ち上げ耐性を比較した動画です。
https://youtu.be/xNHLEyjDTeY?si=rNfowO_oETjLcjyj&t=736
レンズ性能は上がっていると思いますが、画質については6Dと比較して一長一短ではないでしょうか。
ただしカメラ内現像や、DPPでの運用が主体なら写真画質は当然向上していると思います。
ミラーレスはAFやカメラ内現像、レスポンスや動画撮影の向上は期待出来ますが、
RAWデータ自体はそれほど向上を見込めないと思います。
特に読み出し速度を向上していたり、メカシャッターを廃止していたりするとどうしても画質は犠牲になります。
また、CMOSセンサーは色を判別出来ないので、高画素機のほうが解像性能と諧調性が向上する分高画質で撮れます。
それがたとえ6000万画素だったとしても、ある程度光量があれば十分な画素サイズを維持しているので
高感度で不利というわけでもないのです。
ですので単純に画質を求めるならEOS R5の中古のほうが良い結果と得られるのではと思います。
書込番号:26283281
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
6D→R6シリーズではないのは承知しています。連写が欲しいというのもあります。
これまでも、40D、7D、6Dなどを使ってきました。一時は、連写が必要でしたが、ある時から連写は不要になり、高感度耐性の方を優先していました。
>R90XDさん
とても参考になります。なかなか同じ条件で比較しないとわからないくらいの差なのですね。
RFレンズをお持ちになっていないというのも参考になりました。
>hunayanさん
Rawデータだと、6D→R6mr2の差は感じられないのてすか。
高感度耐性も変わらないのでしょうか?
書込番号:26283288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryoutさん
6DからR6 Mark IIの高感度画質は、けっこう違っているからわかると思いますよ。
子どもの撮影があるなら、確実に目にピントが行くR6 MarkUです。
EF24-105とRF24-105は、ちょっと差が合うと思いますが、その差はわずかでしょう。
それなら、ピントが瞳にばっちり合わせられるR6 MarkUにアダプターでEF レンズを使いますね。
書込番号:26283305
3点

皆さま
ありがとうございます。
電気屋で実機を見て、考えたいと思います。
とりあえずは、@で行こうと思います。
ゆくゆくは、RFの標準ズームを購入したいと思います。
>多摩川うろうろさん
やはり、動的な写真を撮るとなると、大きなアドバンテージですよね。(もちろん5Dシリーズの後継ラインナップであるので)
とりあえずは、アダプターを使って今のレンズ資産で運用してみたいと思います。
書込番号:26283316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ暫定的にとかあまり使用頻度が高く無いレンズとか
望遠レンズなんかはEFのを流用でもよいと思う
ただまあ、性能面では潜在的にミラーレスの一眼レフに対する優位点て
レンズの設計の自由さだけなので
広角から標準は特にミラーレス専用設計のを使わないと利点が生かせないと言えちゃうので
順次ミラーレス用をそろえた方がよいでしょうね
書込番号:26283349
0点

>ryoutさん
私も6DからR6mark2に移行です。
子供を撮影出来る期間って
案外短く、一瞬に感じますよ。
1年待てば、それだけ成長し
それだけ、時間は減ってしまいます。
私は、RFレンズも購入しましたが
EFレンズも、また6Dも残して居ます。
r6mark2は、解像感やクリアな感じで
画質は向上して居るし
AFも優秀で楽ですし
何より動画での撮影が格段にやり易くなって
お子様を動画で撮影する楽しみが
加わると思います!
ですが
趣味と言う意味で、カメラを楽しむなら
光学ファインダーで子供を見る感覚も
やはり捨てがたい物がありました。
私は、Canon機の魅力の一つが
EFレンズを、一眼レフと、ミラーレスで
楽しめる事だと思って居ます。
同じレンズでも、なんとも空気感が違うし
走り回るお子様を撮影する時は
R6mark2のAFは、外さ無いので良いし
寝てる子を撮影する時は
一眼レフの光学ファインダーから感じる
過ぎていく「時間」を見つめるような感覚
を楽しんだりして居ます。
ですので
R6mark2と、アダプターで
同じレンズを一眼レフ、ミラーレスで
楽しみつつ、
子供さんの成長とともに
RFマウントのレンズを
購入して行かれては?と思います。
今の時間を大切になさって下さい^_^
書込番号:26283563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
この機種の購入を検討していますが、個人的にとても気になるのがRAWサイズです。
(1)4020万画素の14bit RAW、実際RAWデータ1枚あたり何十MBくらいのサイズなんでしょうか?
(2)ほかのFUJIFILMの2600万画素台の機種のRAWと、実はあまりサイズが変わらないんでしょうか?
1のみorどちらもわかる方ー!
0点

両機材とも不所持ながら、フジのサイトから取説を辿ると次のような記載がありました。
取説の静止画記憶枚数の欄に64GBメディアで、いずれもFINE画質で
非圧縮RAW 730枚
ロスレス圧縮RAW 1370枚
圧縮RAW 1940枚
ここから電卓片手に単純計算。
64GB=64,000,000,000バイト(※1)と概算しておくと、RAWファイル1枚当たりのサイズは、
非圧縮RAW: 64,000,000,000/730=約88MB
ロスレスRAW:64,000,000,000/1370=約47MB
圧縮RAW: 64,000,000,000/1940=約33MB
…ご自身で検算するか、実際機材買って確認するか、店頭で確認するか、それはお任せします。
(ファイルのインデクス情報やらRAWのヘッダ情報、属性情報など考えると発狂してしまうので省略)
(※1) バイナリ表記の場合は実際には2のべき乗になると思いますが、面倒なので諸々省略して10進計算。
書込番号:26282444
2点

>seal22さん
メーカーや機種によって違いはありますが、FUJIFILM の40MPセンサーモデル(X-E5 ・X-T5など) の場合ですと以下の通り。
非圧縮14bit RAW 約78〜82MB
可逆圧縮14bit RAW 約38〜55MB
非可逆圧縮RAW 約30〜40MB
FUJIFILMの26MPセンサーモデル、つまりX-M5などの場合は、
非圧縮14bit RAW 約50〜55MB
可逆圧縮14bit RAW 約25〜35MB
非可逆圧縮RAW 約20〜28MB
以上すべて、FUJIFILMのRAFの場合です。
つまり、40MPセンサーモデルは、26MPセンサーモデルの約1.5倍近くに増えます。
書込番号:26282460
1点

>くらはっさんさん
公式サイトの「主な仕様」には載っていないかったのですが取説には記載があったのですね。
計算もしてくださって、ありがとうございます!
ロスレス圧縮RAWや圧縮RAWの圧縮技術が優秀ですね・・!
こだわって非圧縮RAWを使うか、画質にはあまり影響なさそうと見越してロスレス圧縮や圧縮のRAWを使うかで、サイズは倍ほど違いそうですが、7728x5152でこの位のファイルサイズでしたら、とても魅力的です。
>CB雄スペンサーさん
40MPだけでなく26MPのほうも、おおよその幅のファイルサイズを記載いただき、ありがとうございます!
FUJIFILMのAPS-Cデジタルカメラでしたら圧縮系のRAWのサイズはさほど気にしなくていいことがよくわかりました(以前、フジの中判のほうのサイズを店員さんに見せてもらったら、確か圧縮RAWでも軽く100MB越えでしたので臆してました)
実機でのファイルサイズは撮影条件などでも変わってくるかもしれませんが、とてもよさそうですね!
お二方とも教えて下さってありがとうございました!
書込番号:26282554
0点

seal22さん
「ロスレス=失う物がない」なので、ロスレス圧縮の画質劣化はありません。
圧縮処理に時間が掛かりますが、ファイルサイズが小さくなってSDカードの書き込み時間が短縮されます。 プラマイいくらになるかは実機で確認しないと判りません。 SDカードの性能もキーになります。
少しでも画質に妥協したくなく、かつサイズを減らしたいのならロスレス圧縮ですね。
ロスレス圧縮の伸張後は非圧縮RAWになるので、PCは80MB前後のデータを処理する事になります。 PCのグレードアップが必要になる場合もあります。
書込番号:26282848
1点

>seal22さん
実機で確認してみました。
FINE+RAW、アスペクト比3:2の非圧縮RAWファイルサイズは、大体 80MB〜86MB でした。
書込番号:26282878
0点

ついでにもうちょっと試してみました。
FINE+RAW、アスペクト比3:2で、同じものをRAW記録方式だけ変えて撮ってみた結果:
非圧縮 83.0MB
ロスレス圧縮 44.2MB
圧縮 28.2MB
JPG 21.5〜21.8MB
でございました。
書込番号:26282890
0点

>Tech Oneさん
ロスレス圧縮は可逆圧縮で画質劣化ナシなんですね!
ご教示ありがとうございます。
ロスレスは、ファイルサイズは小さくしたい&できれば画質を落としたくない私に完全にフィットな形式です。
そしてPCストレージとPC処理速度への投資は高画素機ユーザーの宿命なんですね・・!
>ねこぽんちさん
実機でのファイルサイズ確認、ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
このファイルの条件ですと、非圧縮とロスレスのサイズが範囲内ですが、圧縮RAWのサイズが若干想定範囲の下限サイズ以下になってますし、JPGとサイズがあまり変わらないのもすごいですね!
書込番号:26283217
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
初心者です。入門タイプの一眼レフ購入で悩んでいます。
主な撮影目的は、「子供の運動会撮影」を中心に、「旅行での家族撮影」に使用したいと思います。
画質にそこまでこだわらないので、スマホよりも良くなればフルサイズでなくてもいいので、手軽さを重視したいと思っています。
本機か、CANON EOS R50かと検討してたところ(両方とも純正のダブルズームレンズキット)、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットでの高倍率レンズだとレンズを変更せず普通の広角撮影と望遠撮影が可能と知りました。(初心者です笑)
高倍率レンズのメリット、デメリットはネット上で読み理解したつもりですが、実際どうなのかわかりませんし、また本機でも高倍率レンズを使用できるものがあるのでしょうか?
またこれ以外でも使用目的にあったものがあればご教授いただけると助かります。
0点

旅行の家族撮影と運動会なら OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットではなく
OM-5又はOM-5MarkUの14-150mmレンズキットがOMSYSTEMなら良いです。
動きものにはハイブリッドAFのOM-5とOM-5MarkUの方がコントラストAF
のOM-DEM-10MarkWより良いです。14-150mmレンズはフルサイズの
28-300mm相当なのでこれで使って見て運動会で焦点距離が足りな様なら
M.Zukodigitaled75-300mmレンズを買い足せば良いです。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット買って
運動会で焦点距離が多分足りないと思うのでRF100-400mmレンズを買い足しですね。
書込番号:26280381
9点

オリンパスは今OMデジタルソリューションズになっていますが、そこから出ているOMー5の高倍率レンズキットでいいのではないでしょうか。
E-M10より軽さ以外全ての面で上回っています。それでも小型軽量に変わりないですけど。
書込番号:26280384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pa1さん
子供の運動会等ではやはり望遠レンズが使いたくなると思います。
初心者との事ですので、設定のややこしく無い機種が良いでしょう。
長く使えて奥さんでも簡単に使える物が良いと思います。
お勧めはオリンパスM10ー2もしくはM10ー3の中古ですね。やはり手振れ補正等の安心装備はある方が良いです。
ファインダーもあるので望遠にも対応できます。
レンズはルミックスのコンパクト設計でない12ー60や12ー40等の12始まりのズームが使いやすいと思います。
電動ズームは故障が多いのでお勧めしません。
望遠はオリンパスかルミックスの100ー300ズームが安くて解像度も良いですし運動会でも使いやすいですね。
中古をお勧めするのはもし使用頻度が少なくなっても中古でフリマ等で処分すればほぼ買った価格で処分できるからです。
逆に面白さに目覚めてOM1やOM5にステップアップされる時も処分に困りませんので慣れるまでの機材としてお勧めします。
Wi-Fiも接続が簡単で携帯への転送やシャッター操作も出来ます。
書込番号:26280401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pa1さん
既に、調査済かもしれませんが候補に上げておられる3機種それぞれ特色が
違います。
キヤノン候補2機種は、手ブレ補正という機構を装着するレンズ側で
補う必要があります。
(まぁ、静止画を撮るうえではそこまで重視されない方もいらっしゃいます)
一方、OMシステム(オリンパス)の機種は本体内に手ブレ補正機構を
装備してるため、レンズを選ぶ際には気を付ける必要はないです。
加えて、OMシステム製レンズ以外にもパナソニック製マイクロフォーサーズ対応
レンズもそのまま装着できます。
(やはり、メーカーが違うので味付けに好みが出ることはご承知ください)
キヤノン純正レンズの場合、この機構が装備されているレンズには
「RF....IS....」という「IS」表記がある商品が装備してるということです。
ご質問の内容から外れますが、参考までに(;^_^A
「高倍率レンズ」は「便利ズーム」とも称されている通り幅広い画角を1本で賄える
というメリットがあります。デメリットは、最小f値がF4始まりのものが多いので
コンサート、暗い室内、夜では、苦労するかもしれませんねぇ
その点では、EOS-R10、R50の方が耐性があるかもしれません。
あと、望遠側での描写が甘くなる気がしたので、本数が増えても小分けで
購入しました、これは安価なズームレンズで試したからかもしれません(;^_^A
両メーカー製レンズを主に使っていないから
細かな点は、メーカー製を本使用されてる方にお任せします。
個人的にはこの2社ですとキヤノン製レンズの柔らかな描写性能が好みです。
書込番号:26280429
3点

>pa1さん,、はじめまして。
>高倍率レンズのメリット、デメリットはネット上で読み理解したつもりですが、実際どうなのかわかりません
高倍率ズームの画質は、ズーム比を抑えたものよりも設計上の無理が多くなり、イメージサークル(撮像センサー)が大きくなるほど大きく重くなってしまうので、明るいレンズが造りにくく、高画質化するのも難しいというデメリットはあります。
例えばニコンでは、コンデジの1/2.3センサーのCOOLPIX P1100は、光学125倍ズームレンズを搭載していますが、フルサイズでは今のところ、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの14.2倍が最大です。
一方、レンズ交換する手間が減るので、コンデジのように使えて、ボデイ内に埃等が侵入するリスクを減らせるというメリットがあります。
オリンパスやOM SYSTEMのようなマイクロフォーサーズ機でならば、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 や、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIといったレンズが該当するでしょう。
ちなみに、レンズ交換する手間を惜しまず、画質を重視するプロ・ハイアマチュア向けのM.ZUIKO PROには、高倍率ズームは存在しません。(かといって、プロ・ハイアマチュアが高倍率ズームを使わないというわけではありませんが。)
ボディとセット販売しているものとなれば、発売されたばかりの OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットや、 https://kakaku.com/item/J0000048123/
3年前に発売の旧型、OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット等があります。
https://kakaku.com/item/J0000039967/
>画質にそこまでこだわらないので、スマホよりも良くなればフルサイズでなくてもいいので、手軽さを重視したいと思っています。
今のスマホは、カメラにこだわった機種は1型センサーを搭載しており、レンズも明るく優秀なものがついています。
マイクロフォーサーズの4/3サイズとの差が少なくなってきていますので、私としてはマイクロフォーサーズの約2倍の面積のCMOSセンサーを持ちながら、価格的には同等のAPS-Cモデルの、Nikon Z50II 18-140 VR レンズキットをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001662176/
書込番号:26280430
1点

>pa1さん
一般的なスナップ写真ならEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットが良いと思います。
運動会などでは、社外製のレンズになってしまいますがシグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]を追加購入すると良いです。
https://kakaku.com/item/K0001678141/?lid=itemview_relation2_name
このレンズの欠点は、望遠時に内臓ストロボの光がレンズによって下部の光が遮られてしまい、光が被写体に均一に照らせない所です、
ストロボを使わない条件では問題は有りません。
書込番号:26280459
2点

>pa1さん
・・・「パパ・ママ カメラ」「家庭用カメラ」だと、定番の機種で良いと思います。 カメラをお使いの家では普通に使ってますね。
1.キヤノン R10
2.キヤノン R50
3.ニコン Z50U
4.SONY α6400
書込番号:26280574
3点

>pa1さん
オリンパス、OMDSの2024年世界中シェアは1.9%で既にオワコン状態です。買ってはいけません。
もうすぐ廃業になると予想されます。
売却先を探したがダメだったみたいです。
キヤノンのR50かR10が良いです。
ダブルズームか
これに望遠レンズは100-400mmを賈いたす。
書込番号:26280576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーとしての将来性を考えたらSONYかCANONですね。レンズの倍率も高倍率が有利かと思います。
レンズやカメラの操作性は直感的なものが大事なので店頭デモ機でいじくり好みな方を選んで正解です。
ただ両社とも操作性は似ているように感じるかも知れません。
書込番号:26280633
2点

手軽に使うと言うことで、14-150mm高倍率ズームのキットが好適でしょう。
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000039967/
運動会・お祭りなどイベントでは、レンズ交換の暇がないですからねぇ。
少し慣れてきたら、散歩用にコンパクトな標準ズームとか、さらなる望遠とか、
情景・状況に合わせた展開をしましょう---これタノシミ。
画質については懸念することはないと思います。
ちゃんと撮れていれば、完動のシーンを切り取れていれば、---画質は二の次とは言いませんが。
書込番号:26280642
7点

>入門タイプの一眼レフ
誰もツッコまないので一応。w
「レフ」はレフレックスミラーのことで、検討されているのはこれがないミラーレス一眼ですね。
一眼カメラ=一眼レフではないです。
自称初心者ということなので、キヤノンやニコン、ソニーあたりが無難だと思います。
私はキヤノンユーザーなので、とりあえずR10の18-150キット+RF100-400をお勧めしておきます。
高倍率ズームは、運動会のようにレンズ交換できないシーンで広角から望遠まで撮れて便利な反面、望遠ズームに比べて画質やAFスピード/精度で不利なほか、近距離では大きく写せない(無限遠でないとMAXにならないのは多くの望遠ズームでも同じだがその差が大きい)等のデメリットがあります。
私も試行錯誤して18-250等も使いましたが、結局望遠側は一眼で望遠ズーム、広角はコンデジや小型ミラーレスの2台体制に落ち着きました。
やはり望遠側がメインになるので。
あと、幼稚園や保育園なら200mmそこそこ相当で足りる場合もあるでしょうけど、小学校以上なら400mm相当以上は欲しいですね。
(※キヤノンAPS-C機は×1.6相当なので、R50のダブルズームキットRF-S55-210だと336mm相当)
もっとも、運動会は場所取りとプログラム(我が子の位置と体形移動等)の把握が最重要で、場所によって多少の焦点距離の差は消し飛びますし、機材に慣れていても事前に位置を把握していないと探している間に終わってしまいます。
とりあえず早く手に入れて、とにかく動くものを撮る練習と、当日の設定の確認等をしておかれることをお勧めします。
書込番号:26280650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pa1さん
コスパだとソニーα6400が良さそうに思いますし、ダブルズームキットとかで始めるのでしたらキヤノンR10、ニコンZ50Uも良いと思います。
上記3機種が始めるには扱いやすいのではと思いますが、ファインダー位置とか考えると一眼レフデザインのキヤノン、ニコンの方が扱いやすいかも知れませんね。
ちなみに一眼レフ継続はペンタックスだけで、他社はミラーレス移行してます。
キヤノン、ニコンは一部一眼レフを販売してますが、現時点で新しいカメラが出ることはないと思いますから、ミラーレス一眼から選択するのが良いと思いますし、近くにカメラ量販店等があるなら一度見てはと思います。
>売却先を探したがダメだったみたいです。
確かに2024年は売上げは延びたけど、赤字らしいので経営が厳しいのは間違いないと思うけど、OMDSの今後の動向が知りたいので、元記事とかリンク貼って教えて欲しいだけど。
書込番号:26280720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>@/@@/@さん
>売却先を探したがダメだったみたいです。
私も、with Photoさんと同じく、元記事を知りたいです。OMDSについては、OLYUMPUS時代から、他メーカーに無い小型・軽量・コンパクトな製品を作っており、私も愛用しているものもありますが、それが売却されるとなると心穏やかではありません。
自分なりに情報を探してみましたが、公式なものは全く見当たりませんでした。ぜひ、元記事のリンク先を貼ってください。お願いいたします!!
書込番号:26280762
4点

↑すみません。OLYUMPUS→OLYMPUSの誤植です。
書込番号:26280768
0点

>pa1さん
高倍率レンズのデメリットの画質が二の次はレフ機の時代の話しですよ、タムロンを筆頭に従来の高倍率レンズよりミラーレスのレンズは画質、AFはよくなってます。
マイクロフォーサーズの高倍率レンズキットですと、OM SYSTEMのOM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットかパナソニックのLUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキットが望遠端で換算280mmから300mm運動会でも使えてレンズ交換なしで十分使えるカメラです
書込番号:26280896
4点

前の回答を全部飛ばして回答しますが
小型軽量の機動性を考えるのであればOMシステム(旧オリンパス)以外には選択肢はないと思います。具体的にはOM-D E-M10 MarkIV EZダブルズームキット以外には最適な選択肢はないですね。
オリンパスは医療機器分野の例えば内視鏡カメラ等では世界一のシェアを誇り、小型の一眼カメラと言えば真っ先に検討するブランドだと思います。何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます。
書込番号:26280913
2点

>千子村正さん
オリンパス株式会社は、2020年に映像事業を分社化して、OMデジタルソリューションズ株式会社を設立し、OJホールディングス株式会社に株式の95%を譲渡。その後、残りの5%も譲渡して、今やOMデジタルソリューションズは、OJホールディングスの100%子会社となり、内視鏡等を造っているオリンパスの医療事業とは、直接的な資本関係は皆無です。
「オリンパス」ロゴのカメラが今も一部市場にあるのは、ブランド移行の段階的実施と既存資産の有効活用のため、ブランド使用料をオリンパスに支払って使わせてもらっているようです。
>オリンパスは医療機器分野の例えば内視鏡カメラ等では世界一のシェアを誇り、
>小型の一眼カメラと言えば真っ先に検討するブランドだと思います。
>何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます。
それはあたかも、コニカミノルタの「デジタルワークプレイス事業」におけるオフィス複合機が素晴らしいシステムだから、カメラ事業を継承した、ソニーのカメラの性能が素晴らしいんだ。どうしてこれを第一候補にあげないんだ?と的外れなことを言っているのと同じようなものにしか理解できず、残念ながら私は>千子村正さんのおっしゃる回答者のレベルには達していないようですね。
書込番号:26280947
1点

>何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます。
・・・それを「燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠(こうこく)の志(こころざし)を知らんや」と言います。
書込番号:26280950
1点

ニコン、キヤノン、ソニーあたりの入門機。
これではじめて、必要に応じて望遠レンズを検討。
ゲーム機の選択に似ている。
今は昔の物語。
セガサターン、PlayStation、NINTENDO64がある中で、
ピピンアットマークや3DO、PC-FXは選ばないでしょ。
書込番号:26280956
1点

>pa1さん
子供の運動会を毎年撮影しており、今年で7回目となりますが、
幼稚園、保育園の運動会と小学校の運動会では広さが違いますし、
プログラムや演目も違います。
カメラ機材選びは、どの年齢か、どんな広さの会場かで変わるので一概には言えませんよ。
保育園の運動会だと一眼カメラを所有する人は少ないですが、
持っている人はフルサイズミラーレスか古い一眼レフカメラが多い印象ですね。
小学校の運動会では一眼カメラを持っている人は結構いますが、
ファインダーのないエントリーモデルを使う人が多い印象です。
たぶん10年くらい前のオリンパスで5万円くらいでダブルズームキットが買えた時代のものかな。
次に純正ストラップで判別する限りでは、ニコンのフルサイズ一眼レフカメラのD750や、
キヤノンのAPS-C一眼レフカメラのD60といった2010年台に発売された古い機種、
パパママは子どもが産まれた頃に買ったカメラや、独身時代に思い切って買ったカメラを今も大切に使っている印象です。
皆さんがオススメする、
キヤノンのEOS R10やR50、
ニコンのZ50U、
といった最新のミラーレス一眼カメラって、
運動会に持ってきているパパママをマジで見たことないです。
なので、今から買う最新のカメラなら何でも周りのパパママよりは優れた機種になるので、
どれを選んでも良いと個人的には思いますよ。
私は運動会では写真は一切撮らずに動画撮影しかしないので、
動画性能が優れているソニーの最新機種を使っていますが、
写真しか撮らないならぶっちゃけどのメーカーでも変わらないと思っていますし、
運動会の写真なんてどうせ見返さないので、
会場入り口の看板で記念写真をスマホで一枚撮っておけば十分だと思います。
書込番号:26280979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずお近くの家電量販店やカメラ屋に行って操作の解説を受けて試し撮りされることをお勧めします。SDカードを準備して、ミラーレス一眼からコンデジまで、撮った写真を自宅に帰って確認してみてください。
それでご自身が撮影体験をすごく楽しめた/もっとレンズ交換したり違う会社のカメラも使ってみたい/お金も工面できる、となればレンズ交換式カメラの沼にどっぷりはまってお楽しみください。
逆に、取り扱いや設定が面倒だと感じたり、レンズ交換式じゃない一体型コンデジで画質十分だと思ったら、扱いが楽なコンデジで良いと思います。
上で他の方が指摘されているように運動会や旅行の写真て、家に帰った直後に見たあとは年に1度見るかどうかだと思います。カメラ趣味になって可愛い子供が居れば毎月数百枚、年間数千枚ペースで保管写真が増えていくわけですが、それだけ膨大な枚数になると過去の写真てたまにしか見ないんですよ。
写真て撮るだけじゃなく、とったあと保管するハードディスクや写真を表示する液晶モニタの善し悪し、編集作業をするならパソコンの性能、プリントするならプリンターや用紙の性能など、いろいろな要素が絡んできます。
家族写真を撮る意義が家族のためなのか、自分の趣味(自己満足)として楽しんでいきたいためなのか、というのを自問自答して必要な機材を購入されたら良いと思います。
それを踏まえて助言しますと、大迫力な運動会写真は学校が雇うカメラマンに任せて、日常生活・旅行用に広角〜標準の低倍率コンデジを購入されたら良いと思います。キャノンのPowerShot V1がちょうど良いと思います。動画も綺麗に撮れそうですし。
書込番号:26281032
1点

>みなさん
大変多くのご意見いただきありがとうございます。
初心者にはまだまだ不明点もありますが、ご意見を色々聞く中でなんらしかの方向性が見えてきました。
まずは今週末にでも、近くの家電量販店、カメラ屋に行って操作の解説を受けて試してみます。
取り上げていただいた機種で、OM SYSTEM OM-5、キヤノンR10、ニコンZ50Uを視野に後は予算を考えて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26281051
1点

>オリンパスは医療機器分野の例えば内視鏡カメラ等では世界一のシェアを誇り、
小型の一眼カメラと言えば真っ先に検討するブランドだと思います。
何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます
内視鏡では世界一でもカメラ分野では世界一じゃないし、オリンパスは既にカメラ事業を手放してる。
カメラ事業で世界一とは言わないにしても存続できないから手放したし、既にOM-Dとなりオリンパスブランドは無いし、真っ先に検討するブランドでは無いと思う。
店頭に行けばEM-10markWが並んでれば小型軽量で価格も安ければ目に止まると思うけど、一眼レフの時代から入門機と言えばKissのイメージが強いのでキヤノンとかブランドイメージで考えてニコン。
ミラーレスになってからのソニーとかが真っ先に検討するブランドだと思うけど。
レンズ資産が無く、これからカメラを始めるならキヤノン、ニコンやソニーが無難なのは間違いないと思うし、小型軽量ならα6400も差はない。
先々を考えても安定したメーカーを推奨、オススメするのが当然であって、経営が厳しいメーカーを挙げないのは普通のレベル。
内視鏡のシェアは関係ないし、小型軽量ってだけで経営が厳しいメーカーのカメラを真っ先に検討するって考えは疑問だし、レベルに疑問も感じる。
書込番号:26281078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OMシステムズが技術力で劣っている訳ではないし、OMシステムズがなくなるときは、他メーカーも(ニコン以外)カメラ事業から撤退するでしょう。
書込番号:26281086
2点

>他メーカーも(ニコン以外)カメラ事業から撤退するでしょう。
ニコンしか残らないってことは無いだろな。
少なからずキヤノンは残るだろうし、ソニーも撤退する理由は無いと思うし。
映像分野も含めてセンサーも製造してるし。
技術よりも資金的な問題が大きいように思うから、ニコンよりもキヤノンやソニーの方が残る可能性は高そうに思う。
まあ、ニコンは撤退しないだろうけど。
書込番号:26281252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうではなく、スマホの性能が飛躍的に向上したり、中国メーカーが一眼カメラに進出したりして、カメラ事業の利益が上がらなくなってきたら、キャノンもソニーもOMシステムも撤退するでしょう、という話。
でも、ニコンのカメラ事業は看板事業で大きな割合を占めるし熱烈なファンもいるので、そう簡単には撤退しないでしょう、ということ。
書込番号:26281281
2点

OMシステムはファンド会社が引き取ったので、
キヤノンソニーニコンと同じとはいかないと思いますが。
スマホ云々も関係ないかな。
書込番号:26281340
0点

今のテレビ・・・
亀山モデルなどと栄華を極めていた頃が懐かしい。
書込番号:26281350
1点

>スマホの性能が飛躍的に向上したり
まあ、コンデジはスマホの進化で衰退したのは間違いないと思うけど、手軽さと画像処理が大きかったのではと思う。
シャッターボタン押せば、スマホが完成させてくれるからね。
ただ、AIの進化で事実と違う画像が増えてるのも事実で撮影する楽しみは減ったかなと思う。
まあ、事業を手放す理由にはならないかな。
>中国メーカーが一眼カメラに進出したり
Samsungも出したけど成功したとは言えないし、中国からレンズは出てるし性能も良くなってるようだけどボディは出してない。
マウントを自社で開発するかって問題が大きいように思うけど、 ViltoroxがLマウントアライアンスに加盟したので出してくる可能性はある。
ただ、パナソニック、ライカやシグマがLマウントボディを出してるけどキヤノンやソニーからシェアを奪うほどではないのが現状。
映像部門もあるから撤退することは考えにくい。
もし、中国メーカーが一眼カメラに進出するとするならOM-Dやペンタックスブランドが買収された時なのではと思ってるけど、上手くいくかは何とも言えないし、その点でDJIは上手いとは思う。
書込番号:26281447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの危うさでいけば、ゲーム、映像等の他の事業で儲けがでているから話が出てないだけで、ソニーの方がカメラ事業の身売りの危機はあると思う。
書込番号:26281634
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
キットレンズの絞りリングを絞っていくと
絞り16からすんなりAに入ってロックされます。
ロック解除のためロックボタンを押しつつ16側へ回します。
皆さんのキットレンズも同じですよね?
所有している新型のXF16-55F2.8の場合は
絞っていくうちに意図せず最大値の22からAに入らない様にストッパーがあり
Aにするにはロックボタンを抑えて絞りリングを回す必要があります。
意図せずAにならずに進化したと思っていました。
キットレンズを見たときにロックボタンがあるので
16-55と同じでいいなと思ったところ16からAへのストッパー作用がないので
がっかりしています。
3点

>ぱぷりか31さん
はじめまして。
私のキットレンズも同じ動作になります。
以前所有していた XF27mmF2.8 R WR でそのような動作になることが気になり、メーカーに確認した事がありました。
個体の異常ではなく、そのように設計しているとの回答でした。
パンケーキレンズなので複雑な機能を搭載することによる故障の発生を避けて、A から F16 に変わることの防止を優先したのではないでしょうか。
書込番号:26278646
1点

>ひしひしさんさん
情報頂きありがとうございます。
故障ではないだろうとは思いつつも
少しの不安もありお尋ねした次第です。
安心しました。
新しいレンズならなんでも使いやすい様に、
とユーザーとしては思ってしまうのですが、
メーカー側にも諸々事情があるのでしょうね。
書込番号:26278666
1点



常用していた、コンデジが壊れてしまい。
大きさ、価格が手頃な本品を購入しました。
買った後で気が付いたのですが、・・・フラッシュが搭載されていませんでした。
屋内撮影時はフラッシュが必用です。
手持ちのSB-800を付けて使用していますが、重いです。
軽くて、自動調光できるフラッシュを探しています。
おすすめ有ったら教えてください。
中古で買うつもりです、現行品でなくても良いです。
よろしくお願いいたします。
0点

自分もメイン910でしたが
軽い600を2台ヤフオク入手して
気が付いたらパーティ撮影は
600を2台です
SB-500は更に軽いんだけど
ヤフオクが高い(600はすごく安い)
PZとか社外品は端子がとがってるのでお勧めできません
書込番号:26278172
0点

Z30に好適なのが、SB-300です。
電池が単四x2ですから、まさに他の内蔵と同等の光量。バウンスできます。
JJC ストロボディフューザ FC-SBN7 (純正SW-N7相当) を場合によって装着。
これ、形名由来のSB-N7と共用。
書込番号:26278195
0点

>ヒグマの父さん、はじめまして。
2022〜3年頃の世界的な半導体・電子部品不足がきっかけですが、ニコンは、デジカメのCMOSセンサーの高感度化や、安価な写真・動画兼用のLEDビデオライトの普及により、需要が少なくなった小型スピードライトのラインアップの見直しを行い、SB-300、SB‐500といったモデルの製造を終了しました。
Z30で、TTL自動調光できる小型スピードライトはSB-300や、SB-400がありますね。
Z30活用ガイド 使用できるスピードライト
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z30/ja/15-03.html
フラッシュ発光
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z30/ja/09-03-22.html
ご要望に一番近いモデルとしては、SB-300(約97g)が該当しますが、中古品でも2万円以上と、新品当時の実売価格(最安で約1万3千円)を軽く上回ります。美品クラスになると約3万円のプレミア価格です。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2013/0806_sb-300_03.html
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4960759027801&type=u&limit=40&page=1&sort=status
SB-400(約127g)はもう少し安価に入手できますが、SB-300よりも古いモデルの上に、新品実売価格が約1万円だったことを考えると、やはりかなり割高です。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4960759025456&type=u&limit=40&page=1&sort=status
SB-500(約226g)は、小型と呼べるほど小さくないのでお勧めできません。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2014/0912_sb-500_03.html
私もSB-300の購入を検討しましたが、あまりに割高な上に、メーカー修理サポート切れなのでやめました。
書込番号:26278289
0点

>ヒグマの父さん
社外品ですが、自分も気になっている「Godox iT30Pro」を推しておきます。
https://godox-yourtreasure.jp/products/godox-it30pron
書込番号:26278390
0点

>ヒグマの父さん
GODOXとかサードパーティー製で小型で優秀なストロボはありますが、ニコンは調光精度が優秀なので純正が良いのではと思います。
ワイヤレスで多灯ならマニュアル発光ならGODOXでも良いように思いますが、クリップオンなら純正だと思います。
SB-300、SB-400が小型で軽量なストロボになると思います。
自分はSB-400持ってます、カメラは違う機種です。
小型なのでバッグに入れといてちょっとした撮影には便利です、メインはSB-700ですが。
SB-300かSB-400は1つあっても便利なので良いと思いますが、中古も高いのがネックですね。
自分は中古のSB-400を3,300円で購入しましたが、今だと15,000円前後なのでGODOXの方がコスパは良いかも知れません。
書込番号:26278444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来はこういうカメラこそ本体から電源を供給する小型ストロボを用意すべきと思うのだけどね
首振りもバウンスも出来るのとかあるよね
電池の分、でかく重くなるではダメ
書込番号:26278446
0点

ヒグマの父さん こんにちは
自分の場合 ニコンの一眼レフ使う場合は SB-800使っていますが コンパクトな マイクロフォーサーズ使う場合 このサイズでは大きいため 今は生産終了になりましたが ニッシンのi40使っています
書込番号:26278718
1点

あら、松坂屋カメラから今日、SB-300中古お出まし。純正ポーチ付、良品、格安14.5kですね。
書込番号:26278778
1点

https://amzn.asia/d/dYshuoV
このくらい小型なのでTTL調光できるのがあれば最高なのだけどね
逆にマニュアル調光チャレンジしてみるのも有ですよ
僕はフィルム時代はオートしか使ってませんでしたが
逆にデジタルになってからマニュアル調光しかやらなくなりました
デジタルでマニュアル調光が超絶簡単になり
被写体によってはオートよりも最適な調光まで至るのが早いからです
書込番号:26279016
0点

みなさん、ありがとうござい。
SB300、SB400、Godox iT30Proで検討します。
価格や、保証などで、Godox iT30Proが良いかなーと思っていました。
メーカーに確認したら、適合リストにZ30は出ていませんが、適合すると回答をもらいました。
書込番号:26279807
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)