
このページのスレッド一覧(全22203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
101 | 28 | 2024年11月24日 15:26 |
![]() |
63 | 11 | 2024年11月21日 01:02 |
![]() |
40 | 33 | 2024年11月22日 08:35 |
![]() |
67 | 26 | 2024年11月30日 19:41 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2024年11月19日 22:51 |
![]() ![]() |
55 | 30 | 2024年12月3日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、大学生で風景撮影やスポーツ観戦の用途でミラーレス一眼の購入を考え、10-15万程度のカメラを探していたところcanonのEOS R50 とnikonのZFCのどちらかを購入しようと考えていたのですが、少し前にこのz50llが発売することを知りました。ネットでその他のカメラとの比較を調べましたが、まだ発売前だからかなかなか直接的な比較を見ることができず、どのカメラが性能的優れているのかよくわかりませんでした。それともこれらのカメラの性能には大きな差はなく、個人の好みになるのでしょうか。この3つのカメラかここらの価格帯のカメラで1番のおすすめを教えて欲しいです。
書込番号:25968762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よもぎぱんさん
>風景撮影やスポーツ観戦の用途でミラーレス一眼の購入
>10-15万程度のカメラ
この予算だとレンズキットになるけど、それは大丈夫?
それなりのレンズ揃えるとなると20-30万円は必要。
書込番号:25968768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よもぎぱんさん
カメラの趣味を長く続けたいなら
ボディよりもレンズに注目して
欲しいレンズが購入出来る価格帯で発売しているか発売予定かを
見極める方が良いと思います。
カメラボディの性能は進歩のスピードこそ違いますが
いつかは大差無くなると思いますので、
各社レンズロードマップ等も公開していたりします。
書込番号:25968771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サンシャイン62さん
最初はレンズキットで購入しようと思ってます。慣れてきたらレンズにもお金をかけようかなと考えていました。
書込番号:25968773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
そうなんですか!今までボディばっかり気にしていたので、レンズについてももっと調べてみます。アドバイスありがとうございます🙏
書込番号:25968775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よもぎぱんさん
スポーツ観戦用として使うなら間違い無く
Z50Uです!
何故ならAFの性能が旗艦機のZ9に準ずる高性能です!
そしてファインダーの見やすさもダンチに良いですよ
Zf Cはスタイル良いけど、望遠ズームを使う時のグリップ不足、AFの性能ははっきり言ってZ50Uよりかなり劣ります
キヤノン機は店頭でしか触ったことしか無いけど軽いですね。性能は知りません
書込番号:25968782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ササイヌさん
なるほど!z50llはとても良さそうですね
参考になります、ありがとうございます♪
書込番号:25968796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS R50 とNikonのZfcとの比較なら、Z50Uがいいんじゃないですか。
機能性や操作性、AFで。
wズームキットか高倍率ズームキット(18-140mm)で。
ちょっと予算オーバーですかね。
とりあえずそれで撮っていて、興味がわいたらほかのレンズを・・・沼にはまるみたいな(^^)
書込番号:25968820
6点

>よもぎぱんさん
被写体や用途にもよりますが、
風景撮影ならニコンのZfcや発売されてないけど多分Z50U、もちろんR50も、
スポーツ観戦ならR50/R10になります。
つまり、スレ主さんの用途ならキヤノンのR50/R10になります。
ニコンは動体AFや自動追尾がかなり苦手なのでスポーツ観戦には苦しいです。
更に宣伝がかなり誇張っぽいので鵜呑みにできません。過去のZ9/Z8の事例から、
それからレンズは
キットレンズが基本で必ず購入をオススメします。
理由は
めっちゃ安くてお得なのに、画質機能とも満足できます。
R50は、18-45mm、55-210mmのダブルズームキットですが、
R10は、18-150mmがキットレンズになるので、ベストバイです。ギリギリ予算内だし、
望遠はスーパーレンズの100-400mmがあるので
この二本があれば暫くは不満はありません。
因みに自分は、
メインはフルサイズですが
お散歩カメラは
R10と18-150mm
ですが不満は全くありません。画質や機能も
稀にキットレンズを小ハカにして
いきなり超高級レンズを初心者に勧める輩がいますが、スルー!
インスタで「キットレンズ」タグで参照すると信じられないような素敵な写真ばかり、
書込番号:25968835
6点

R50は入門機ですが、Z50IIは中級機と言ってよい内容です。
書込番号:25968837
12点

>よもぎぱんさん
こんにちは。
カメラグランプリ外部選考委員の豊田慶記さん著の、『カメラマン リターンズ トヨ魂 B面』という書籍が有ります。
https://www.motormagazine.co.jp/_ct/17695359
ぜひ、ご一読をオススメします。
この本で、2023年6月時点で、最も信頼できるエントリー向けのカメラとして、canonのEOS R50を紹介しています。
ただし、最近、ニコンはフラグシップと同じ画像エンジンEXPEED 7を搭載したZ50Uを発売し、AF性能や高感度耐性はZ50よりも優れているので、EOS R50、Z50Uのうち、自分が気に入った方を選べば良いと思います。
ニコンD7500ユーザーの私の場合は、ニコンが使い慣れているので、Z50Uのダブルズームキットを選択しました。
レフ機でも良ければ、ニコンのD7500レンズキットが選択肢に入ると思います。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/
書込番号:25968838
6点

>オムライス島さん
やはりz50llはとても良さそうですね。もう少し予算を貯めて、考えてみようと思います。とてもわかりやすく教えていただきありがとうございます♪
書込番号:25968873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
なるほど。スポーツ観戦に向いてるのはcanonなんですね。
私はまだカメラがあまりわかってないので、キットレンズは必ず購入しようと思ってます。実店舗に行った時も、キットレンズでもとても綺麗に感じたので、すごい参考になりました。丁寧に説明してくださり、ありがとうございます!
書込番号:25968880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
なるほど。確かに価格もだいぶ差がありますもんね。ありがとうございます!
書込番号:25968885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
リンクまで貼ってくださり、ありがとうございます!
やはりEOS R50はエントリーカメラとしてとても優秀なんですね。z50llとの比較もとてもわかりやすいです。
書籍も自分の知りたいことが多くのっていそうなので、読んでみたいと思います。ご丁寧にありがとうございます♪
書込番号:25968898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
Z50ダブルズームを持っていて、先日Z50Aを予約しました。主にNikon機を使っています。なのでNikon寄りな意見になることはご容赦ください。
Z50はスポーツ撮影は厳しいですが、Z50Aはエンジンが最新になったので十分撮影出来るかと思います。
量販店で同じエンジンを搭載するZ6Bなど色々比べてみましたが、NikonではEXPEED7というエンジンを搭載する機種は動きものでも行けそうだなと感じました。(Z50Aも該当)
R50と比べると、R50は15コマ/秒まの連写能力ですが、Z50Aは30コマ/秒とるハイスピードフレームキャプチャという機能があり、この機能はファインダーでの見え方も滑らかなので動きものを追いやすいと思います。(jpeg限定ですが)
後はSDカードがZ50Aはより高速なUHS-2という規格に対応しているので、連写後のフリーズ時間が短いかと思います。(バッファが少なかったりカード書き込みが遅いと、連写後に長くフリーズする)
また撮られるか分かりませんが、動画がZ50Aは4K60pを撮影出来ますが、R50は4K30pまでです。
動きものなら60pあったほうが滑らかな動画が撮れますし、4Kで撮ると動画を撮りながら切り出しで写真も十分な大きさで撮ることが出来て便利です。
またダブルズームキットの望遠側がNikonの方がより長いので、よりアップで撮れます。微々たる差ですけど。
これらのことから、Z50AとCanonで比較するならR50ではなく、R10かもしれません。ちょっとクラスが違う印象です。
購入後のレンズの選択肢で言うと、Canonの方が豊富ですね。特にSigmaのRFマウント(Canonのカメラにつく)レンズはとても小型で高性能なものがあるので羨ましい限りです。
風景撮影、という意味で言うとどちらでも良い写真が撮れると思います。
あと、zfcは見た目に惚れない限りはやめたほうがいいかと。とてもいいカメラですが、スポーツ撮影するカメラではないと思います。グリップの有無は大きいです。風景撮影だけなら有りですが。
どの機種も量販店にだいたい置いてあると思うので、(Z50Aは発売後)両方実機を触ってみて、お好きな方をご購入されても特に後悔はしないかと思います。
持って、撮ってみて、ご自身のフィーリングに合う方で良いかと。
カメラにハマってそのうち上位機種が欲しくなればどちらのメーカーも選択肢があります。
だけど今お考えの機種でも一昔前に比べたら考えられないほど高性能なので、撮りたいものは頑張り次第で十分撮れるかと。
なんにせよカメラを始めるのはワクワクすることなので、選ぶところから楽しんでくださいね。
書込番号:25968915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kurou51さん
確かに、z50llはr50よりr10のようなクラスですね!
zfcは見た目はすごく好みだったのですが、実店舗で触った時におっしゃる通りグリップがないのが少し気になりましたね。スポーツ観戦ではやはり少し厳しそうです。とても細かなとこまで比較していただきすごくありがたいです。具体的なイメージがだいぶつかめました。もう少し考えてみようと思います。ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25968958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済になってますが、
まず予算オーバーは禁物だと思いますよ。
カメラ、レンズの他に
SDカード、ケースやバッグ、埃を飛ばすブロワー等が必要になってきます。
Z50だとスポーツ撮りには厳しいとか、スポーツ撮りならキャノンとかの意見も出ていますが、そんな事ないですね。
実際にZ50でサッカーJ1リーグやVリーグバレーボール天皇杯など撮ってきましたが十分に撮れる性能はあります。
Z50Uは確かに価格の割に高機能に仕上げてきて、ニコンサロンで試写してきましたが、
自分はまだ保留にしています。
書込番号:25969773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えっと老婆心ながら。
Zfcは来年ZfcUが出ますよ、まず確実に。
あのデザインがどうしても好きなのならそれを待ってもと思います。
Z50→Z50Uもそうですけど、旧機種と比較するとAFは断然Uが優れていると思います。
スポーツ撮ったりするのなら。
書込番号:25969835
2点

>WIND2さん
確かに。。カメラとレンズだけを考えすぎるのは危険ですよね。
j1リーグでの撮影を考えていたので、とても参考になります。少し予算と比べながら考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25969970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オムライス島さん
zfcllが出るんですか!
デザインはzfcが1番好きなので、性能がいいzfcllを待つのもありですね。。
今後の発売予定など考えてもいなかったので、とても助かります。何度も返信していただき、本当にありがとうございます(泣)
書込番号:25969984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よもぎぱんさん
ニコンのカメラは画像エンジンが古い型と新しい型が混在している状態です。
EXPEED6とEXPEED7です。
Z50Uは新しい画像エンジンEXPEED7を積んだモデルチェンジ版で、Z50に比べるとAFなどがぐっと良くなってます。
Z30とZfcは古いEXPEED6の積んだままなので、来年のどこかでEXPEED7を載せたUが出ると思います。
ただ、いつごろかは関係者以外にわかりませんけどね^^;
今欲しいのなら、Z50U。
待てるのなら(いつごろという保証はないですが)ZfcUかと。
ただ、スポーツ撮影などで望遠系のレンズを多用するのなら、グリップがしっかりしているZ50Uかと。
書込番号:25970166
4点

>よもぎぱんさん
ひとつお聞かせください。
今現在、よもぎぱんさんはJ1リーグをどのように撮りたいのかのイメージをお持ちですか?
書込番号:25971019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
選手の静止画ですかね。選手の顔が見えるぐらいの写真が取りたいと思ってました。
書込番号:25971146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よもぎぱんさん
今週ニコンプラザでZ50Uに自分のSDカード入れさせて貰って
試写して来ましたが
被写体認識はアレッと思う事はまだ多かったですが
AFロックオンしてからのトラッキングは優秀だと感じました。
ただキットのレンズでは屋内でスポーツ撮影するくらいのシャッタースピードだと
ISO感度が10,000越える事が多くノイズは多めです。
またグランドの選手の顔をスタンドから判別出来るくらいのレンズだと
30万円クラスですね。
書込番号:25971158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よもぎぱんさん
望遠レンズの値段なども考慮してみましょう(^^)
>選手の顔が見えるぐらいの写真が取りたい
(添付画像(ピクトグラム(ヒトガタ)入りの描画)参照)
特に事前情報が無ければ、
「あまり大きく撮れないのに、こんなに高額で大きくて重い!!」
とガッカリするかもしれませんので(^^;
※望遠になるほど、明るいレンズは高額で大きくて重くなります。
(リアテレコンを付けると、さらに暗くなります)
※添付画像(表)の関連
特にナイターの場合、
画像の見た目の明るさ【≒露出】は、撮影(被写体)照度(あるいは輝度)・レンズの明るさ・ISO感度・シャッター速度の、4要素の総合結果ですので、
一部の要素だけで判断すべきではありません。
(明るいレンズを使う「だけ」では、明るい露出(≒画像の見た目の明るさ)にはなりせん)
書込番号:25971188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よもぎぱんさん
先ずは、予算内に収まり、プロ・カメラマンもオススメの、「EOS R50 ダブルズームキット」から始めるのが一番良いと思います。
初めてカメラを始めるので、初心者向けのEOS R50 ダブルズームキットを使いながら、独学で撮影テクニックを勉強していくのが良いと思います。
そして、大学を卒業して社会人になって生活に余裕が出来たら、改めて、中高級機種のカメラやレンズをじっくりと選べば良いと思います。
目先のカメラやレンズの購入の為に、学業を疎かにしたら本末転倒です。
充実した大学生活を過ごして、良い就職先が見つかったら良いですね。
書込番号:25971762
3点

>よもぎぱんさん
選手の顔が見えるぐらいの写真が撮りたいとのことですが、そのような用途で暗い体育館などで使用する場合、
120-300 F2.8一択になります。
FマウントなのでFTZも必要です。
初心者とはいえキットレンズでカメラを始めずにこのクラスのレンズから始めたほうがこれから何10年も長く使えるとは思います。
安いレンズを買って後悔するより、ちゃんとしたものを買って撮影したほうが、納得できるかもしれません。
まだお若いので、将来結婚してとか、子どものお遊戯会とか部活とかそういう1ページ1ページを写真に残せるようなレンズを買った方が良いのかなと。
書込番号:25972047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>120-300 F2.8一択になります。
ならないです。
初めてのカメラですから、
どの機種をセレクトしても、
まずはキットレンズで十分です。
そもそも予算が10万から15万ですし、
最初から高額な機材を使っても、
マトモに撮れませんよ。
という訳で、
>よもぎぱんさん
どんな機種を使っても、
最初は撮る為の知識習得と、
撮る練習は必須になってきます。
風景とサッカーですから、
ダブルズームキットになるでしょう。
予算内でセレクトされれば良いかと。
書込番号:25972481 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
Canon EOS R6 markUの購入時期に迷っています。
元々Canon EOS 80Dの一眼レフのカメラを使用していたのですが,ミラーレス一眼に乗り換えを検討しており、つい先日80Dは売却したところです。R6markUを調べていたら今年の年末〜25年上半期には後続機のR6markVが発売されるのでは?と噂されていることを知り、購入時期に大変迷っています。
予算的にも新しい機種を購入するのは厳しいと思うので、結局買うのはR6markUなのですが、今のブラックフライデーや年末セール+Canonのキャッシュバックセール期間に買うのとR6markVが発表されてから型落ちになったR6markUの方を買うのではどちらが安いのかとても悩んでいます。今すぐ必要!購入したい!というわけではないので、お得に購入できる方にしたいと思っています。
Canon製品の価格について有識者様がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと大変助かりますm(__)m
書込番号:25968037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有識者なんていないよ
値段なんてどうなるかわからないから、自分の予算で買える時に買いましょうとしか言えませんし、新型が出るかもまだわかりません。
有識者はいないですよ
有識者気取りとかはたくさんいますが。
書込番号:25968041 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>りんんんさん
>Canon製品の価格について有識者様がいらっしゃいましたら
基本、虚弱体質ですさんの言う通り。
追加すると、本当のCanon製品の価格についての有識者様はこんな場所にはレスしない(と言うかできない)。
せいぜい自分の妄想を展開する方々しかレスできないかと。
書込番号:25968066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りんんんさん
・・・・普通は、設計 → 試作 → 評価試験 → 手直し → 再評価試験 → 信頼性試験 → 発売 ですから、ほぼ、このサイクルは一定です(上層部からの無茶振りが無ければ)
・・・・オリジナル R6 発売「2020年8月27日」 → R6mark2発売「2022年12月中旬」ですから、2年と4ヶ月。
・・・・これを R6mark2 に当てはめれば、「「2022年12月中旬」+「2年と4ヶ月」=「2025年4月頃」
書込番号:25968072
3点

色々考えるより買いたい時に買ってどんどん使って
楽しんだ方がよいんじゃないですか。
書込番号:25968092
6点

>りんんんさん
>Canon EOS R6 markUの購入時期に迷っています。
欲しい時が買い時です。
欲しくなるのを待ちましょう。
書込番号:25968148
4点

>りんんんさん
待てるなら、それは必要無いのでは?
必要ならスグにでもR6M2購入に成ると思います。
書込番号:25968183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安ければ安いほどいいですが、
どうなるかは、誰にも判断は出来ないかと。
販売店の考えもありますからね。
買いたい時で、買える時では?
待てるということは、
RF6Uは必須では無いということでは?
私なら、必要で買えるならすぐにでも買いますね。
早く買えば、
その分早く撮影でき
幸せになりますからね。
書込番号:25968253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今は後継機が発売されても安くはならないから、買うなら今すぐ。明日買ってきましょう。
ちなみに、EOS R6 Mark3は、円安のため40万円超えますよ。
書込番号:25968266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラックフライデーセールで安価なお店は見つかっていますですでしょうか。
見つかっていて欲しいのでしたらキャッシュバック期間中ですし、購入するべきだとは思います。
4万円ものキャッシュバックがあって、さらに特別店頭値引きがされる機会がもう一度訪れるとも限りません。
型落ちになるのかは新製品の値付け次第だと思います。
旧機種の在庫が十分に残っていて、新機種の価格が据え置きであれば安価になるでしょうし、価格差が大きければ当分は併売の可能性も有りますよね。
先のことは予想は出来ても確信は出来ません。
何故なら現時点では何も決まっていない可能性も有るのですから。
書込番号:25968428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんんんさん
こんにちは。
>結局買うのはR6markUなのですが、
III型発売後の買うボディが変わらないなら、
早めに入手されてクリスマスや年末年始の
イベントを撮影して楽しまれるのも
良いかなと思います。
>今すぐ必要!購入したい!というわけではないので、
・・といっても今すぐ必要性を感じられないなら
待ってみるのも良いかもしれませんね。
ただ、キヤノンはソニーのように旧機種を
併売しないようにも感じていますので、
II型が即在庫切れ、販売終了品になると
少なくともキャッシュバック対象にはならない
かなと思います。
書込番号:25968479
1点

>りんんんさん
質問内容からチョッと逸れますが、以前のキャッシュバックの方法は、
郵便局で現金に引き換える証書が送られてきました。
その後、現金ではなく「ギフトカード」に置き換えられました。
ギフトカードは全額の使用が困難で(残額が数円などは全く使えない)
事ある毎に「銀行振込」をお願いしておりましたら、今年の2月だったか、
銀振になりました。
一時的に支払金額が多くなりますが、現金でのキャッシュバックなので
その分の額を差し引いて考えるべきと思います。
キャッシュバック終了後、来年の春頃にはその分の価格がダウンすると思います。
あと、RF24-105 のSTMレンズだと、望遠側が暗いレンズなので
将来、不満が出るかもしれません。(望遠にズームしても今一ボケない)
RF28-70 F2.8 または RF24-105 F4 だと相当な予算オーバーでしょうか?
高い買い物なので後悔の無いように・・
書込番号:25968508
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7CUのフラッシュについて教えて下さい。
これまでキヤノンを使っていて、フラッシュはgodoxV860UやV860Vを主に使っていました。
α7CUでも問題なければV860VSを購入しようと思っています。
V860Vの気に入ってる点としては
リチウムイオンバッテリーでチャージが早くサクサク撮れる。
バッテリー容量が多い。
ガイドナンバー60の大光量。
純正に比べコスパがいい。
気になる点
ハイスピードシンクロ時の露出が不安定でマニュアル発光が必要な時がある。
取付シューの部分がプラスチックで壊れやすいとの口コミを時々見かける。
7CUとV860Vの組合せで撮られてる方がいらっしゃったら、使用感など教えて頂ければ嬉しいです。
7CUはフラッシュ同調速度が1/160でそこが残念ですが、ハイスピードシンクロが問題なく使えれば安心かなと思っています。
大きくて7CUにはアンバランスかと思いますが、そこはあまり気にしてません。性能とコスパで選びたいと思います。
また、カタログにある同調速度の1/160 秒(フルサイズ)、1/200 秒(APS-Cサイズ)というのは、APS-Cサイズにクロップ撮影した時には1/200秒で同調するという認識で合ってますでしょうか?
V860V以外でもお勧めなどありましたら教えて下さい。godox V1もちょっと気になってます。
ガイドナンバーは最低でも40以上。
チャージが早くサクサク撮れる。
ハイスピードシンクロが問題なく使える。
以上が条件です。
よろしくお願いします。
書込番号:25967468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーはハイスピードシンクロが弱点なので諦めて下さい、どんなストロボでも安定しないはず
α1ですらプロからのクレームに対して、ドヤ顔で解決できません、と回答した笑い話があるくらいなので
詳細は過去スレにたくさんあるよ
キヤノンは何を使ってましたか?R50以下を除く全機種でハイスピードシンクロだったはず
書込番号:25967579
1点

>硝子の中年さん
スピードライトはsonyとGODOX両方使っています。
V860Uは使ってましたが、Bは使ったことありません。
カメラホットシュー接続の場合のTTL精度は、
SONYが良いかなと思います。
しかしGODOXも悪いというほどではありません。
問題なく想定の範囲内の光量で撮れる感触はあります。
問題はオフカメラフラッシュの場合です。
その場合のTTL精度に私は問題があると思います。
GODOXの場合、悪い時はかなりアンダーな結果になります。
いろんなGODOXスピードライト、そしてコマンダーも試しましたが同じです。
>タログにある同調速度の1/160 秒(フルサイズ)、1/200 秒(APS-Cサイズ)というのは、APS-Cサイズにクロップ撮影した時には1/200秒で同調するという認識で合ってますでしょうか?
それでいいです。APS-Cで撮る場合、必要な読み込みも少なくなりますので。
>ハイスピードシンクロが問題なく使える。
a7c2はメカシャッターを搭載しておらず、グローバルシャッター機でもないので、
SSをあげていくとシマシマが目立ってくる場合があります。
以前私があげたスレですがご参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24926622/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24933226/#tab
スピードライトでチャージを早くでしたら、
V1Uにバッテリーパックをつなげるか、
sonyのHVL-F60rm2に外部電池アダプターFA-EBA1
をつなげるかが良いと思います。
私はチャージスピードが必要な時は、60rm2にこのFA-EBA1をつなげて使いますが、
チャージは0.6秒と爆速です。
おすすめですが、
配光の綺麗さで選べばV1系ですかね。
何かデフューズをヘッドにつけるのなら関係ありませんが
直射を多用するなら、見た目でわかるほど配光ムラが目立ちません。
書込番号:25967615
1点

>ゑゑゑさん
せっかくのレスですが、他の製品も含めゑゑゑさんの過去レスは、事実に基づかない思い込みや一部のメーカー叩きなどが多くとても公平なアドバイスとは思えませんので、今後のアドバイスは結構です。
お気分を悪くされたならお詫びします。
書込番号:25967618 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>硝子の中年さん
>α7CUでも問題なければV860VSを購入しようと思っています。
私は次の機材を使用しています。
カメラ:α7C
ストロボ(現在): GODOX TT600, TT685As, TT350s
ストロボ(過去): GODOX TT685s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts
>気になる点
>取付シューの部分がプラスチックで壊れやすいとの口コミを時々見かける。
GODOX のホットシューの耐久性は
- プラスティック製ホットシュー
・TT350s:問題なし
・TT685s:ホットシューが破損した
- 金属製ホットシュー
・TT600:問題なし
・TT685As:問題なし
大きくて重いTT685s は、プラスティック製では無理がある、のかもしれません。
一方、小さくて軽いTT350sは、プラスティック製ですが、問題ありません。
金属製ホットシューの機種は、問題ありません。
ところで、V860VSは金属製ホットシュー、ではありませんか?
書込番号:25967673
1点

>DAWGBEARさん
フラッシュはホットシューで直付使用が殆どです。
白飛びする程強く光ったりしない限り、多少のバラツキは仕方ないかなと思ってますので許容範囲だと思います。
APS-Cでの同調速度の件、理解出来てスッキリしました。
ハイスピードシンクロではシマシマが出る事があるんですね?
私の撮影スタイルは定常光メインでフラッシュは補助光として弱く当てる事が多いので出ても気付かないかも知れません。
バッテリーパックを使う方法もありますね。
ただ、現状ではなるべく動きやすく身軽に撮りたいためそこまでは考えていません。
今後そんなシーンがあったら参考にさせて頂きます。
V1は配光が綺麗なんですね。
私はバウンスやディフューザーを付ける事が多いので分からない位の差ですかね?
結局V1の方がより高精度(プロ向き)と考えれば良いのでしょうか?
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:25967696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
godoxたくさんお使いですね。
プラスチックのホットシューはやはり耐久性に問題ありそうですね。
>ところで、V860VSは金属製ホットシュー、ではありませんか?
そうなんですね?
口コミでプラスチックと書いてあった様な気がしたので、そう思い込んでました。
クイックシューの部分の事かも知れないし、並行輸入品だったかも知れませんね。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:25967722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>硝子の中年さん
>私はバウンスやディフューザーを付ける事が多いので分からない位の差ですかね?
でしたらあまり気にする必要はないと思います。
>取付シューの部分がプラスチックで壊れやすい
以前のGodoxはプレートの回りの部分がプラが多かったですが、2年ほど前かな、
新調した2台目のV1では変更になりました。
なので多分860Vでもそうだと思います。
私の昔の860Uではプラでした。
またここを含めて首部分のパーツは販売店で売ってもらえます。
ネジを外して取り外し、配線を間違いなく新しい物にとりつけるだけで、
配線に注意は必要ですが、部品代3千円もしなかったと思いますので、
その場合は安上がりに修理することができると思います。
私は落として以前1回取り替えたことがあります。
多分に国内メーカーだったら修理とパーツ代だけで、
万はこえるのではないかな。
自力にはなりますが、修理代は安上がりになるかもです。
多分に国内メーカーだったら、修理送りしか手段はないと思いますので(パーツだけの販売はないのじゃないかな)
書込番号:25967782
1点

>pmp2008さん
スレ主さんには申し訳ありませんが、pmp2008さんにお伺いしたいことがあります。
現在、α7Cを使用しておりますが、TT350sを所有していた時に、α7Cへの取り付け、取り外しがめちゃくちゃ固く、断念して純正に変えたことがありました。
TT350sが使いやすかったため、もう一度購入してTT350sのホットシューを軽く削ってやろうかと思っていましたが、最近、TT350sの発行部下に貼りつけてあるシールに最初から技適マークの記載がある新型(?)があることを発見し、中古で購入しようかと思っています。
pmp2008さんの使用されているTT350sはα7Cへの取り付け、取り外しの固さはどうでしょうか?。
書込番号:25967947
0点

>DAWGBEARさん
私のV860UもV860Vも金属なので、えっなんで?と思ってました。
クイックシューの部分の破損かなと。
やっぱり以前はプラスチックだったんですか?
途中から改良されたんでしょうね。
おかげさまで謎が解けました。
部品だけ販売するとは凄いですね。
国内メーカーでは絶対ありえませんね。
詳しくありがとうございました。
書込番号:25967956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jycmさん
>SONY・・・
α7CU・・・
まじか・・・
ヤバい・・・
観音アニキに・・・
バレた(^_^;) ・・・
書込番号:25967963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_phobiaさん
>pmp2008さんの使用されているTT350sはα7Cへの取り付け、取り外しの固さはどうでしょうか?。
固すぎるとは感じていないです。
取り外しに問題ありません。
書込番号:25967991
0点

>硝子の中年さん
>これまでキヤノンを使っていて、フラッシュはgodoxV860UやV860Vを主に使っていました。
>私のV860UもV860Vも金属なので、えっなんで?と思ってました。
GodoxのCanon用(おそらくSony用以外全て)は、ホットシューの周りが金属製、かと思います。
>やっぱり以前はプラスチックだったんですか?
>途中から改良されたんでしょうね。
そうです。
Sonyは他社と違って、マルチインターフェースシューです。
それで、GodoxのSony用(末尾s)は、ホットシューの周りがプラスティック製でした。
この部分が破損する、ということで、新型から金属製に変更された、のでしょう。
具体的には、
TT685s:プラスティック製
TT685As:金属製
ですので、最新のV860VSは金属製、かと思います。
書込番号:25968017
1点

Godoxのストロボなんていくらもしないんだから
HSS対応したの1つ買って試してみればいいじゃん?
だめだと思うならヤフオクなどで
売却すればせいぜい数千円の損失で済むでしょう。
書込番号:25968018
0点

>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。
α7cを購入する前に使っていたα6500では問題なかったため、α7c側の問題かとおもっていましたのでお伺いしました。
ひょっとしたら、ストロボ側、α7c側の個体差もあるのかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25968020
0点

>硝子の中年さん
>7CUはフラッシュ同調速度が1/160でそこが残念ですが、ハイスピードシンクロが問題なく使えれば安心かなと思っています。
別機種(書込番号:25967673の機材)ですが、ハイスピードシンクロは問題なく使えています。
>ハイスピードシンクロではシマシマが出る事があるんですね?
DAWGBEARさんがお使いの表現方法では出るようです。私はそのような撮影をしたことは無いです。
>私の撮影スタイルは定常光メインでフラッシュは補助光として弱く当てる事が多いので出ても気付かないかも知れません。
それでしたら、そうでしょう。
女性ポートレートを撮影しますけれど、私の撮影スタイル(表現方法)では、ハイスピードシンクロでシマシマが出て気になった、ということはありません。
書込番号:25968044
1点

>pmp2008さん
ソニーは他社と違うシューだから当初プラスチック製だったんですね。謎が解けました。
ハイスピードシンクロも問題なく使えて、シマシマが気になった事はないと聞いて安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25968070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lexington改さん
>Godoxのストロボなんていくらもしないんだから
HSS対応したの1つ買って試してみればいいじゃん?
確かにそうかも知れないけど、それを言ったら「はい終了ー」ってなっちゃいますねぇ。
折角クチコミ掲示板があるんだから聞いてから買ってもいいと思うけど・・・。
書込番号:25968087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>硝子の中年さん
HSSの件ですが、
シマシマは晴天の日中で背景の露出を例えば1段以上落として、
そこにストロボをHSSでモデルに当てる場合出てくると思います。
そのような場合、絞りを開放付近で設定すると、
SSもかなり上がると思います。
添付は以前にまた違うスレに上げた写真ですが、
SS1/8000、F1.4 ISO100です。
でてくるときにはSS2000以下でも出てきます。
ちなみに添付の写真は晴れの日の正午ちょとすぎです。
まぁNDを使えば対処できることではあります。
付けるのが面倒、もしくはNDによる色の変化を気にしなければです。
NDはNisiがおすすめです。緑のかぶりがほとんど気になりません。
書込番号:25968354
1点

>DAWGBEARさん
>シマシマは晴天の日中で背景の露出を例えば1段以上落として、そこにストロボをHSSでモデルに当てる場合出てくると思います。
背景を暗めに落として、モデルさんをストロボ光で起こす様な撮り方ですね。
確かにそんな使い方だとストロボ光が目立ちますね。
NDフィルターは持ってますがあまり使わないし、確かに面倒ですね。
Nisiというメーカー初めて聞きました。参考にさせて頂きます。
書込番号:25968468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>硝子の中年さん
背景を一段とか一段半、2段落とさずとも、快晴の日中でしたら、開放付近を利用するとなると、SSはかなり上がると思います。
しかしSSと環境光とストロボ光のわりあい的な露出はどこまでが安全なのか、その都度見極めるのも困難なので、
私は同じく電子先幕のみのa1では現在積極的にNDを利用するようにはしてます。
またこの手の撮影では太陽をヘアライト辺りの位置で使いたいというのもあり、その場合半逆光とかになりますので、フードは必要になり、一つの大きめのNDで複数の径の違うレンズをステップアップリングで使い回すことが難しいので、複数の可変NDを持ち歩くことにもなっていますので、ND利用での面倒くささはいなめません。
HSSの方をつかわれるのでありましたら、大事な撮影でしたら、1度テスト検証をされて、ある程度見極め(拡大して出ているか出てないか見てみて)本番に移ることをおすすめはします。
書込番号:25968645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーも各社用に使えるように設計しています。
それでもだめな場合はありますし、
それがサードパーティ製品です。
危惧があるなら純正を、
もしくはニコン→にっしんのように
せめて認定を出しているメーカを。
安いものには安いだけの理由があるんです。
書込番号:25968802
0点

DAWGBEARさん
>a7c2はメカシャッターを搭載しておらず、グローバルシャッター機でもないので、
α7CUはメカシャッターを搭載しています。
>α7CU 仕様書
>シャッター方式 メカシャッター / 電子シャッター
書込番号:25968856
0点

>WBC頑張れさん
ちょと書き方がまぎらわしかったかもしれませんが、
メカシャッターは先幕もメカである必要があります。
a7cUは電子先幕シャッターなのでシマシマは出ます。
先幕後幕ともメカが必要です。
もしくはグローバルシャッター。
書込番号:25968970
1点

>DAWGBEARさん
NDフィルターの詳しい説明ありがとうございました。必要性は充分に理解しました。
HSSは頻繁に使う訳ではなく、ボカしたい時、動きのある人物を撮る時に使うつもりです。
オーバーヒートも気になりますからあまり連続撮影をしなくて良い時に使おうと思います。
購入したらテスト撮影をして確認してみたいと思います。
書込番号:25969146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lexington改さん
純正が安心なのは理解してるんですが、SONYにはリサイクルタイムが早いフラッシュがなさそうなんですよね。
フラッグシップモデルで外部電源アダプターを付ければ早くなるらしいのですが、身軽に撮りたいのでそれはないかな。
高くても品質が良いのならプロはみんな純正を使うと思うのですが、イルコさんも純正には見向きもしませんからね。
書込番号:25969158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
イルコさんは現状、α9IIIだから結果的に
純正の単三ベースのストロボ使ったとしても
発光量は1/16や1/32で撮っている限り
リサイクルタイムは大差ないよ。
HSSを使おうとするから
リサイクルタイムが長くなるだけであって
1/200などのX接点、ND併用して
適正なストロボ発光量をすりゃいいだけの
話だが。
にわか知識で反論されてもねw
書込番号:25969257
0点

>硝子の中年さん
いい方法教えてあげましょうか?
バンディングも今のお悩みも全て解決。
GSのα9IIIをご検討ください。
書込番号:25969259
1点

9IIIに至るまでは、日中シンクロの多い
イルコさんもAD300やAD400、
場合によってはそれ以上のストロボを
使っていたんです。
結局、リサイクルタイムの短縮には、
大型バッテリー、発光部の安定した大型
ストロボでないと話になりませんから。
それを考えたらV1やV860あたりでは力不足、
AD300ぐらいが最低ラインになりますよ?
書込番号:25969264
0点

ソフトボックス使って野外で日中シンクロは光量が必要になるのは確か。
ND使うのもHSS使うのもあまり変わらないけど、光量的にはストロボの閃光時間的に若干NDが有利な気もする。
自分はそういう野外でのロケの場合、1200wのgodox持ち出すことも多い。
最低でスピードライトヘッドのAD200を2本付けのフォーカスデフューザー付けたソフトボックス。光量的にはAD600に通常のフロントデフューザー付けたソフトボックスより上だと思う。
ちなみにスピードライトヘッドのAD200の2本付けはソフトボックスを通じてAD400と光量比べたら、1段近いくらいは明るかった。
ただガイドナンバー60のスピードライトでも、照射角をせばめて直で使えばある程度はいけるけど、ハーシュすぎるのでなんとも言えない。
フィル用途だったらわりかしこなせるけどね。
書込番号:25969285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lexington改さん
>にわか知識で反論されてもねw
イルコさんが9V使ってる事くらい知ってますよ。
そんなに詳しいんだったら適当な事言わないで、もっとちゃんとしたアドバイスを下さいよ。
>GSのα9IIIをご検討ください。
そりゃーグローバルシャッターの9Vがポンと買えたら苦労はしませんよ。
これ以上あなたとやりとりしてもなんのメリットにもなりませんので、この辺りでお引取り下さい。
お疲れさまでした。
書込番号:25969479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初からいってんじゃん。
GODOX V860 IIIあたりで妥協してるんだから、ぐだぐだ言わず買って試せや。
安く済ますならGODOX TT685II-Sあたりが1万円台後半で手に入るだろ。
安定度を言うなら純正なり、プロフォトかせめて、ニッシン。
イルコ氏はしょっちゅう壊すから、価格と性能の妥協点でGodoxを使っているだけ。
発光の安定性に不満があるなら最初からAD300クラスか、純正、プロフォトぐらい買ったら?
書込番号:25969563
0点

>DAWGBEARさん
段々アドバイスが本格的になって大変勉強になります。
ただ、私はそこまでの環境は考えてなくてライトに使いたいと思ってるので、godoxだったらV1かV860辺りが落とし所かなと思ってます。
貴重なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:25969831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前にもAF微調整についての話題がありましたが、再度この件について触れます。
私のシステムはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50、900mmF8で野鳥を撮ってます。
撮影後の画像を見るとピントが甘く、よく見ると前ピンになっています。
AF微調整を試みた結果+5にするとジャスピンになりました。
像面位相差+コントラストAFではピンズレは発生しないはずですが、実情は上記の通りです。
ニコンカスターへ質問をした結果の回答は理解に苦しむ回答でありました。要約しますと
『原理的に誤差は生じないが、お客様の好みによって調整できるようにAF微調整を付けているので、 AF微調節にて調整できる範囲であれば、微調整して状況をご確認してくれとの事』です。
ピントのズレが発生して、調整されている輩はいらしゃいますか。
2点

お詫び
間違って Z50Uに投稿しました。Z50です。
取り消しが出来ませんのでこのまま置いておきます。
書込番号:25966855
1点

レンズ側のメカがイマイチだとフォーカスがズレるそうです。
書込番号:25966896
4点

以前はサンヨンPF+1V3で使ってましたが、この時はジャスピンでした。
その後レンズのAF駆動が狂ったのかも知れないですね。
まあ!微調整範囲内で補正できてますので引き続き使う事にします。
書込番号:25966945
1点

バードトルノスキーさん
AFに関して誤解をなさっている方は、バードトルノスキーさんに限らず、(プロの方を含め)多くおられるように思います。
以下の個々に関しては、多くの方々が良くご理解なさっているはずです。
・△△検出
一眼レフでも類似の検出は行われていましたが、ミラーレスでは「人の瞳/頭/体」等を検出可能な機種が大幅に増加し、検出精度も高まっています。
・捕捉
AFフレーム、もしくは△△検出によりフォーカスを合わせるべき被写体とボディが認識した被写体に、合焦させる事を指します。
・追従
捕捉した被写体を、AFフレームの追従、もしくは△△検出の追従により、被写体への合焦を継続させます。
> 野鳥を撮ってます。
合焦自体は、「捕捉」した被写体にフォーカスが合っている事を指しますので、動体ではなく静体でご確認下さい。
一眼レフでは、銀塩フィルム/イメージセンサーとは別位置に設置されている「位相差検出AFセンサー」からの情報でフォーカスを合わせていたので、AFセンサーからの情報と銀塩フィルム/イメージセンサーでのフォーカス位置とにズレが生じる余地がありました。
一方、ミラーレスでは、イメージセンサーと像面位相差検出/コントラスト検出とに位置的なズレはないので、静体では被写体を正確に捕捉していれば、原理的にはデフォーカスしません。もしデフォーカスが発生するとしたら、設計/製造の不具合か、故障です。
動体の場合、被写体を正確に追従出来なければ、デフォーカスします。この点は、上記ときっちり区別してお考え下さい。動体ですので、「追従」には、撮像時の被写体の位置に対する「予測」が含まれます。(動体撮像時に使用する)continuous AFでは、(厳密には異なると思いますが)大雑把には、捕捉/合焦→追従→合焦→予測→撮像、のような一連の動作になっているはずです。
ミラーレスでは、△△検出と言う強力な機能を実現しましたが、プレビュー、撮像、AE、AF、△△検出等の情報を全て同じイメージセンサーから読み出しているので、イメージセンサーの読み出し速度、映像処理エンジンの処理速度は、AF性能そのものに大きく影響します。勿論、AF速度には、レンズのフォーカスレンズ群の駆動性能が関わって来ますので、ボディがいくら高性能でも、レンズによっては性能を活かしきれない場合があり得ます。逆も然りです。
書込番号:25966979
5点

FTZ/FTZUの使用できるFマウントレンズについて、
「レンズ別の制限及び注意事項」の中で、
レンズによってはオートフォーカスの
ピント位置がズレる場合がある等の記載があります。
必要に応じてAF微調整を行う旨の記述がありますので、
AF微調整をして使われるで良いと思います。
書込番号:25967034
8点

ミスター・スコップさん
早速のご教示有難うございます。
地上に留まっている野鳥を撮った時、野鳥の少し手前の地面にピントが合ってるので前ピンになってる事に気づきました。
その確認の為、下記方法を行いました。
ピントの確認は静止物の看板、電柱、アンテナなどピント精度の確認がし易い物で撮影確認しました。
結果ピントが甘いので、AF微調整で同物体を撮影して調整幅を追い込んで最終+5補正すると、ジャスピンになりました。
その後AF微調整+5のまま使ってますが、くっきり写ってますので被写体にピントは合ってる様です。
レンズのAF駆動が狂ったのでしょうか? まあ!このまま使って様子を見ます。
同様な不具合を経験された輩がいらしゃるか、ご意見を賜りたく投稿しました。
書込番号:25967063
2点

まる・えつ 2さん
明解を大変有難うございます。
FTZの注意事項見てませんでした。
ヅレが発生することがあるのですね。安心しました。
メーカーサポートへの質問にAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50でズレが出ていると明記しているのに、この件教えてくれませんでした。
書込番号:25967078
3点

Z50無印+FTZ+500mmPFで撮ったことがありますが、ただ撮ってるだけで、きっちり合焦してました。
まったく問題ないな、と感心してました(2枚貼っておきます、AF-S、ピンポイント)。
ただ、FTZ+300mmPF+テレコンだと、逆光など条件が悪いと苦戦した経験もありました。
何かあるのかな。
書込番号:25967097
6点

取説確認しました。
FTZの取説にはこの件明記が無く、FTZUの取説には明記されてますね。
同規格品ですからFTZ発売後、この件判明したのかも知れませんね。
有難うございました。
書込番号:25967100
2点

鳥が好きさん
お写真バッチリ決まってますね。うらやましいです。
微調整なしでジャスピンですね。
書込番号:25967105
0点

>バードトルノスキーさん
こんにちは。
>私のシステムはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50、900mmF8で野鳥を撮ってます。
>像面位相差+コントラストAFではピンズレは発生しないはずですが、実情は上記の通りです。
>『原理的に誤差は生じないが、お客様の好みによって調整できるようにAF微調整を付けているので、
静止した被写体でも前ピンなのでしょうか。
鳥がもし動いているものであれば、
レフ機時代のテレコンはAF速度や精度が
低下する印象でしたので、そういった
駆動速度も含めた制御系の問題も
あるのかなと思いました。
書込番号:25967116
1点

>バードトルノスキーさん
こんにちは。
自分はZ50Uが初めてのZマウントなので当面はFTZを使って今持ってるFマウントの
レンズを使おうと思ってるのでこういう情報はありがたいです。
やはり、AFの調整が必要みたいですね。
書込番号:25967251
4点

FTZUの発売前にダウンロードした、
FTZだけの、
「FTZの使用できるFマウントレンズについて」
にも同じように、
レンズによってはオートフォーカスの
ピント位置がズレる場合がある等の記載があります。
必要に応じてAF微調整を行う旨の記述がありますので、
おそらく、最初から記述があったように思います。
書込番号:25967363
2点

>バードトルノスキーさん
>> システムはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50、900mmF8で野鳥を撮ってます。
TC-20EIIIは、絞りが2段も暗くなり、AFも遅くなる影響もあります。
TC-20EIIIを外してもピントが甘いのでしょうか?
書込番号:25967434
1点

皆さま本スレッドに、ご教示、ご意見等々頂きまして大変有難う御座います。御礼申し上げます。
本件につきましては まる・えつ 2さんにご教示頂いた
「ZFTを使った場合はピント位置がズレる事もある」で解決しました。
FTZ/FTZUの取説に記載がありました。
・お使いのレンズによっては、フォーカスエイドおよびオートフォーカスのピント位置がずれる場合があります。
必要に応じてAF微調整を行ってからお使いください。
書込番号:25967534
2点

バードトルノスキーさん
ご丁寧なレス、どうもありがとうございます。
> ピントの確認は静止物の看板、電柱、アンテナなどピント精度の確認がし易い物で撮影確認しました。結果ピントが甘いので、AF微調整で同物体を撮影して調整幅を追い込んで最終+5補正すると、ジャスピンになりました。
> その後AF微調整+5のまま使ってますが、くっきり写ってますので被写体にピントは合ってる様です。
「AFに関して誤解をなさっている方は、バードトルノスキーさんに限らず、(プロの方を含め)多くおられるように思います。」と申し上げてしまいましたが、バードトルノスキーさんは、きちんと正確にご理解なさった上で、微調整なさっておられたのですね。大変失礼致しました。
他の方やバードトルノスキーさんが仰っているように、FTZ/FTZiiを介してFマウントレンズを使用すると、デフォーカスする場合があるんですね。
★AF-S レンズ(G/E/D タイプ)、AF-P レンズ(G/E タイプ)、AF-I レンズ(D タイプ)を使用する場合の制限および注意事項★
・お使いのレンズによっては、フォーカスエイドおよびオートフォーカスのピント位置がずれる場合があります。必要に応じて AF 微調節をしてから使用してください。
・AF-P レンズ装着時、ピント合わせをした後にカメラの電源を OFF して再び ON にするとピント位置が変わる場合があります。
・下記のレンズでは、撮影条件によりオートフォーカスのピント位置がずれる場合があります。再度ピントを合わせるか、マニュアルフォーカスでピントを合わせて撮影してください。
- AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
- AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
- AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・Z シリーズ に使用できる F マウントレンズ(マウントアダプター FTZ II / FTZ を併用)について (ニコン、FAQ)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000051212
【おまけ】
> レンズのAF駆動が狂ったのでしょうか?
1959年発売開始のFマウントと1987年発売開始のEFマウントを較べるのはフェアでないと思いますが、「純正EFレンズ→純正マウントアダプター→RF/EF-Mマウントボディ」でのAFにおいて、ピントが今回の事例のようにズレるとの話を、少なくとも「個人的には!」、聞いた事がありません。「純正EFレンズ→MC-11→Eマウントボディ」ですら、聞いた事がないような‥‥?
デュアルピクセル(DP)イメージセンサーを搭載したキヤノン機でのAFでは、コントラスト検出は一切用いられておらず、像面位相差検出のみで機能しています。
コントラスト検出では、コントラストのピークが被写体のフォーカス位置なのですが、一旦ピークを通り過ぎないとピークを検出出来ず、それからピーク位置に戻る動作となります。
一方、(像面)位相差検出では、測距時に被写体のフォーカス位置を把握出来るので、一気に合焦に持って行けます。一眼レフのAFセンサーでは、F2.8光束用ラインセンサーが最も大きな瞳径に対応していましたが、ミラーレス(や一眼レフ背面モニター使用時)の像面位相差検出では、ラインセンサーの基線長が、測距時のレンズ/絞りの瞳径に比例するので、F1.2のような小さいF値でもピントがぴったりと合います(従来から言われていたコントラスト検出の優位性が崩れました)。
従って、コントラスト検出が考慮されていない一眼レフ用の(古い)レンズ(*)であっても、(イメージセンサー/映像処理エンジンが高速化された)ミラーレスの像面位相差検出であれば、一眼レフと遜色なく使用出来、更に小さいF値での測距時なら、一眼レフを上回るAF精度が得られます。
「ミラーレスでは、イメージセンサーと像面位相差検出/コントラスト検出とに位置的なズレはないので、静体では被写体を正確に捕捉していれば、原理的にはデフォーカスしません」と書いたのはこのような背景からなのですが、ニコンが「純正Fマウントレンズ→純正マウントアダプター→Zマウントボディ」でピントがズレる場合があると、公式に認めており、AF微調整機能まで搭載させているのですから、歴史が長いFマウントのみが抱える「何か」があるのでしょう。
このような問題が、顕在化しなかった大きな要因として考えられるのが、2018年にZマウントが公式発表されるまで、一眼レフのイメージセンサーに像面位相差が非搭載だった事と関係があるような気がします。実際、像面位相差をニコンで初搭載したD780では、AF微調整は、OVFだけでなく、(像面位相差検出を用いる)背景モニター用にも別途設定出来るようになっています。背景モニター用にもAF微調整を適用出来るようにしたのは、FTZ/FTZiiと同じ理由からだと思われます。
・D780のAF微調整
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/14_menu_guide_06_10.html
(*)
【ご参考】
もしこの辺りにご興味がおありなら、以下の記事の「コントラストAFをいかに高速化するか」以降をご覧下さい。
・パナソニックDMC-GH2が実現した「0.1秒AF」の秘密 (デジカメWatch、2010/12/24)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/416051.html
書込番号:25967607
5点

ミスター・スコップさん
大変興味深いご教示を有難うございます。
>「AFに関して誤解をなさっている方は、バードトルノスキーさんに限らず、(プロの方を含め)多くおられるように思います。」と申し上げてしまいましたが、バードトルノスキーさんは、きちんと正確にご理解なさった上で、微調整なさっておられたのですね。大変失礼致しました。
いえいえ、全くお気になさらず
スコップさんのレスで大変勉強させて頂きました。
私が少し不親切と思ってるのは、上段スレッドに書きましたが、メーカーサポートの回答です。私のシステム明細を伝えているのにFTZについて少しも触れていません。
書込番号:25967644
4点

一眼レフやフィルムカメラの時代にはかなり問題になったのですが、シャッター押してから実際にシャッター幕が動き出すまでにはわずかながら遅れがあります。ニコンがかなり優秀で、キヤノンは後塵を拝していました。だいたい50msくらい。
時々、撮影したけどフォーカスがずれている、歩留まりが悪いという書き込みが出ますが、このシャッター遅れが問題なんじゃないかなと思ってます。ハードウエアの問題なので(もしかしたらファームウエアの問題も少々はあるかも)、対処は難しいです。
書込番号:25967654
1点

>バードトルノスキーさん
もう、
スレ主様は、
問題解決されたようですが、
>> TC-20EV
AF-Sテレコンバーター使用上の注意
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR ※2
TC-20E III/TC-17E IIとの組み合わせでは、オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着してカメラのAFモードをAF-Sにした場合のみ、AF撮影が可能です。
の制約事項もあるので、
本件の問題は。
FTZ/FTZIIだけの問題でないかと思います。
特に、制約事項の「AFモードをAF-S」が気になりますけど。
書込番号:25967976
2点

>バードトルノスキーさん
カメラとニッコールレンズの組み合わせについて
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
AF-Sテレコンバーター使用上の注意
書込番号:25967983
1点

おかめ@垣武平氏さん
FTZによる前ピン問題はAF微調整で解決しましたが、仰せの通りこのシステムは他にも問題があります。
留まってる鳥はAF-Sですが、飛んでる鳥はAF-Cに設定してますがAF追従性は悪く歩留まりは非常に悪いです。
内容はそれますが
本システムはAF速度も非常に遅いし、鳥撮影には向いてません。
しかし300mmf4PF+TC-20EV+FTZは1220gと軽量コンパクトなので使ってます。
Z180-600は重く1995g(三脚座リング含まず)もありますので、鳥を探しながら歩く探鳥には重いです。
マウント総替えでマイクロフォーサーズ移行も視野に入れなければなりません。
いろいろと情報頂きまして有難う御座います。
書込番号:25968171
1点

ニコンZで軽量を追求する場合、Z50U+400mm f/4.5+テレコン1.4というのも、あるかも知れませんね。
400mm f/4.5はPFではないのに軽量高画質を実現していて、非常に優秀です。
Z50Uは上級機と同じEXPEED7搭載で、動体AFがかなり向上しますので、かなり面白いと思います。
書込番号:25968584
2点

鳥が好きさん こんにちは
>ニコンZで軽量を追求する場合、Z50U+400mm f/4.5+テレコン1.4というのも、あるかも知れませんね。
これとZ50U使えば、文句の付けようなし!鳥屋には最高でしょう!
レンズフイルター、予備バッテリー2ケなど含むと70万円也!心の準備をして取り組みたいですね(笑)
書込番号:25969076
1点

>バードトルノスキーさん
確かに、心の準備と気合いは要りますよね。
私の計算ではフィルターを少し抑えて67万円。400mmのキャッシュバックで、-3万円!現在のシステム下取りで-15万円!SDカードは継続使用。レンズを中古Aに変えて新品CB後価格から-5万円!
などと、大きなお世話、、。たいへん失礼しました。
書込番号:25969341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳥が好きさん
心の準備と気合、正にその通りでござりまする!
内容変わりますが
本機はAF-Sでは合焦するまでシャッターが切れない仕様になってますが、どういう訳か未合焦の赤枠のままシャターが切れる不具合が出てました。
ニコンサポートに問い合わせ結果「カメラの初期化」の提案があり、初期化で解決しました。
初期化によってピント精度と手振れ補正も、心なしか改善したように感じました。
やはりデジタル機器はたまには初期化も必要かなあと感じました。
初期化後のカスタマイズが大変ですが・・・
書込番号:25970078
1点

その後考えに考え! 軽さが正義!
私の鳥撮スタイルは、「歩きながら鳥を探し手持ち撮影をする」スタイルですので
現在の1670gでも重く感じ、もう少し軽いセットを考え
EOS R7 + RF600mmF11STM 1391gを一昨日ポチリました。
書込番号:25980403
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めて投稿させていただきます。
R6mk2を購入して2年経ちますが、
最近気が付いた事があります。
ライブビュー撮影時に画面が消失して真っ暗になってしまうのです。
一瞬の時もあれば消失した状態が2-3秒続く時があります。
その間シャッターを切れないので、
チャンスを逃してしまって困っています。
この現象はカメラを縦に構えた時に起こります。また本体の傾きや角度を動かしていると頻繁に起こるようです。
また併用しているEOS R8でも同様の現象が起こります。
何か設定が間違っているのでしょうか???
お詳しい方いらっしゃったら
教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25966596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長秒撮影用のノイズリダクション(※本撮影後に、固定パターンノイズのキャンセル用に、別途撮影する)は、関係ありませんか?
書込番号:25966618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS R8でも同様の現象が起こるとすると、ボデーよりレンズでは?
例えば絞りに不具合が起きていて、撮影した時に絞り込まれた状態から戻らないなどが考えられます。
レンズを替えてみて起こるかどうか?
絞りなら、解放値の時に起こるかどうか?
モードや設定など変えてどうか?
など、どういう設定や組合せの時に起こるかデータを集めると良いと思います。
書込番号:25966649
1点

ファインダー周辺に近接センサーがあるが、カメラを動かした際に手や服が近づいてはいないだろうか
書込番号:25966680
3点

ファインダーオンセンサーが働いて
画面が消えるとか関係していませんか?
R6Uの取説より
↓
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0200.html
書込番号:25966681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とらじんごさん
R6MarkUのユーザです.ご指摘のようなこと起こります.
気になったので調べまたら、ファインダー周辺にある近接センサーがカメラを支えている指に反応している事に気がつきました.
いちいち気にするのも面倒なので、ほとんどファインダーの撮影にしました.
書込番号:25966731
2点

皆さま
ご回答いただきありがとうございます。
ただいま帰宅して現象を確認したところ、
ご指摘いただいた近接センサーが作動していたのが原因でした。
縦構図の時に現象が起こっていたのはストラップが垂れ下がってセンサーが反応していたようです笑
原因が分かり本当に助かりました!
自分だけでは答えに辿り着けなかったと思います。皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:25966933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とらじんごさん
こんにちは。
>縦構図の時に現象が起こっていたのはストラップが垂れ下がってセンサーが反応していたようです笑
接眼して撮らないスタイルも一般的になり、
以前(昔?)なら起こらなかったはずの
作動が気になる場合もありますね。
書込番号:25967149
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。
そうですね!
ライブビュー撮影に慣れてなく、こんな些細な事に気付く事が出来ずにモヤモヤしていました。。
本当に助かりました。。
やっぱりいざという時はファインダーに接眼して撮るようにします!
書込番号:25967196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
幼稚園生と小学生のこどもの行事・普段使い撮影
★4K撮影できるビデオカメラ購入を検討していましたが、使用頻度が少ないためカメラで動画撮影がしたいです。
【重視するポイント】
・動画撮影に向いている(zoomした時等ピントが合いやすい)
・一眼レフのような背景がぼけた写真が撮りたい
・小型で持ち運びやすい
・素早い子供の動きについて行けるシャッタースピード
【予算】
10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
SONYのαシリーズか、VLOGCAMシリーズ
【質問内容、その他コメント】
これまでに、富士フイルム・LUMIX・Canonを購入したことがあります。現在はPENTAXの一眼レフを使用していますが、普段持ち歩くには大きすぎるため小型で動画撮影に向いている機種を探しています。
色々な機種を見すぎて、どれが良いのか迷子になってしまいました。皆さんのアドバイスを頂けたらうれしいです🥹
レンズについてもアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします!
書込番号:25966196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なっさーんさん
>>【予算】
>>10万円前後
この時点で無理です。
最低25万円〜30万円に成ります、
※小学生の運動会も含めるなら
書込番号:25966213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>・一眼レフのような背景がぼけた写真が撮りたい
>・素早い子供の動きについて行けるシャッタースピード
↑
「シャッター押すだけ」のフルオートで上記を期待しているなら、少なくとも数年~十数年後でも該当製品がありません(^^;
まずは、お手持ちのカメラで、
>・一眼レフのような背景がぼけた写真が撮りたい
↑
【絞り優先(オート)モード】で、
「絞り開放」になるように設定して、
できるだけ「最短撮影距離」で撮ってみて、
これまでの撮影との違いを確認してみてください。
>・素早い子供の動きについて行けるシャッタースピード
明るい屋外で
【シャッター速度優先(オート)モード】で、
「1/500秒以上~1/1000秒以上 ※」になるように設定して、
できるだけ「動きの速い状態」で撮ってみて、
これまでの撮影との違いを確認してみてください。
※快晴なら、1/2000秒でも OK
※「よくわからない間」は、
・ISO設定は「オート」で。
・ISO感度の上限設定は「しない」
・「Mモード」も使わない
※「絞り優先(オート)モード」や「シャッター速度優先(オート)モード」を、ロクに使えない状況で「Mモード」を使っても【大失敗の原因に直結する】ことが過去ログに幾つも出ています。
【キチンと段階を踏んで】しっかりやりましょう】(^^;
・・・上記のような撮影設定で撮ってみて、
フルオートとの【違い】を確認できるようになってから、
改めて購入検討をお勧めします(^^;
書込番号:25966218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なお、
カメラ本体が多少軽くても、【レンズと一緒に使う】ため、
総合的には「期待したほど、軽くならない」
という事が多々あります。
また、ミラーレスの場合はバッテリー消費が一眼レフより激しいため、
カメラの重さ + レンズの重さ + 複数の予備バッテリー = 総重量
という、小学算数の計算結果が、廉価な軽量一眼レフ機の時よりも【重くなる】ということが結構あります。
【購入前から、小学2~3年生以上で計算できること】なので、
予備バッテリー2~3本を基本として、事前に計算してみてください(^^;
書込番号:25966225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なっさーんさん
・・・・「VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット」で良いと思います。
・・・・何しろ、「その目的」にはピッタリと、ソニーさん自身が言ってますから。
【運動会はαで決まり! | デジタル一眼カメラα(アルファ)】
https://www.sony.jp/ichigan/undoukai/?srsltid=AfmBOoqzPhqECZ-bCf_Tep7CGiN4B_l2WpJkaFMUNKF5tDbWyeMVP2HE
・・・・「その中の比較表」の「動画時手ブレ補正」の項目に注目。ビデオカメラに次ぐ性能は「VLOGCAM ZV-E10M2X」
書込番号:25966264
4点

まず、どのくらいのボケが希望なのか。
露出設定できますか?
動画録るといって、連続でどのくらい録るつもりですか?
カメラの機種によっては熱で止まります。
10万円って無理では。
書込番号:25966268
4点

>なっさーんさん
>幼稚園生と小学生のこどもの行事・普段使い撮影
>★4K撮影できるビデオカメラ購入を検討していましたが、使用頻度が少ないためカメラで動画撮影がしたいです。
>普段持ち歩くには大きすぎるため小型で動画撮影に向いている機種を探しています。
>10万円前後
家電量販店でレンズ込み10万円で買えるのはパナソニックだけだよ。
・LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
・LUMIX DC-FZ85D-K
書込番号:25966269
3点

>なっさーんさん
はじめまして。
これまでに、富士フイルム・LUMIX・Canonを購入したことがあります。現在はPENTAXの一眼レフ
あらま!これだけのカメラをお使いになられたのなら
ご自分で解決出来るんじゃないですか、
かなりカメラに詳しいはずと思いますが、
予算10万円であればペンタックスのレンズを買うのがよろしいかと、悩んでるいる間にお子様の勇姿を撮り逃してしまいますよ、一番良いのは量販店で色々お試しされて買う、人の好みは誰もわからないのですから。
書込番号:25966292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なっさーんさん
最近はA03さんは煽り屋のステマなのでスルー
>10万円前後
>SONYのαシリーズか、VLOGCAMシリーズ
ちなみに家電量販店でソニーVLOGCAMダブルズームキットは13万円がガチだよ。
https://s.kakaku.com/item/J0000041470/
家電量販店で10万円切る値段で買えるダブルズームキットはパナソニックLUMIX DC-G100DWくらい。
パナソニックは庶民派、ソニーはこだわり派
昔からそんな感じ
書込番号:25966296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なっさーんさん
ちなみに似たようなスレが既出
子供の運動会や学芸会
https://s.kakaku.com/bbs/J0000028206/SortID=25743896/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%5c%8EZ%81%4010%96%9C%89%7e%81%40%8Eq%8B%9F
買い替え相談
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25698970/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%5c%8EZ%81%4010%96%9C%89%7e%81%40%8Eq%8B%9F
ミラーレスカメラについて質問です。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25576133/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%5c%8EZ%81%4010%96%9C%89%7e%81%40%8Eq%8B%9F
書込番号:25966302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この予算でカメラを買っても満足出来るか疑問です。
最新のスマホの方が簡単・軽い・便利な気がする。
書込番号:25966304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なっさーんさん
>宇宙人ニャジランさん
>幼稚園生と小学生のこどもの行事・普段使い撮影
>10万円前後
ぶっちゃけ言うと、この場合はビデオカメラとスマホの組み合わせが圧倒的に多い。
ビデオカメラなら家電量販店で10万円で買えるし、運動会や習い事に使える。普段使いはスマホ。
ミラーレスはマニアやこだわりある人達が使うせいもあって、運動会ではレンズ込みで30万円くらいのカメラがちらほら。ミラーレス使うママさんは自分で編集すると聞いた。
書込番号:25966327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なっさーんさん
>動画撮影に向いている(zoomした時等ピントが合いやすい)
設定や被写体の状況によって大きくかわるかと。
余談ですが
滑らかなズーミングを望むならパワーズームの方がよいかな…
キットのE PZ16-50はパワーズームだけど望遠のE 55-210はマニュアルズームだけど…
>一眼レフのような背景がぼけた写真が撮りたい
一眼レフのような背景のボケとは?
ボケは設定して作るものです。
ボケを望むなら被写体を近くに背景を遠ざける。
絞りは開放かそれに近い値。
よりボカしたいなら、
焦点距離や絞り開放値を加味する必要があります。
その方向性はわかっていますか?
さらに、ボケを求めるなら
使用するレンズを加味しながらセンサーをフルサイズに。
>素早い子供の動きについて行けるシャッタースピード
いったいどのくらいのシャッタースピードを求めているのですか?
いま、売られているボディならまず問題ないのでは、
更には、なっさーんさんが現在まで使用していた、ボディでも問題ないはず。
数メールの近距離だと、お子さんのスピードによっては、
どんな機材を使用しても動きに対して
なかなかAFスピードがついていかないかも…
お子さんの行事のうち
運動会で野外なら、
ファインダーがないと視認性がおち、被写体を捉え続けるのに苦労するかも。
また、手持ちで特に動画の撮影においては
望遠になるほどカメラの保持も大変になると…
三脚や一脚が必要になるかも。
また、室内の静止画で動きものだと、キットレンズの様な暗いレンズで満足できるか…
予算に関して、
10万前後としていますが
候補あげている機材は価格.com上では、
14万を変えているけど問題なしですか?
書込番号:25966425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
ご指摘いただいたポイントを確認し、きちんと段階を踏んで…検討致します。
書込番号:25966650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:25966651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
希望のボケの程度をお伝えするのは、難しいですね(^_^;)
Googlepixel8のポートレートモードくらいのボケ感で、もう少し自然な感じ、と表させていただきます。
連続では長くても30分程度の予定です。
書込番号:25966653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
具体的な機種を教えていただき、ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
ずっとSONYのカメラに憧れておりまして、今回はSONYで検討しているので予算が上がっても仕方ないかな、、と思っています。
書込番号:25966655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
経験不足なもので、こちらの諸先輩方のご意見を伺ってみたいなと思った次第であります。
書込番号:25966658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
丁寧にご回答いただき、とても参考になります。
SONYで購入したいという希望があり、予算は10万円台で収まれば良いかな、、と考えております。
表記が曖昧で分かりづらくて申し訳ありません。
今の所、最有力候補はVLOGCAM ZV-E10M2Xで考えています。
書込番号:25966666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
>サンシャイン62さん
>迷惑排除さん
>宇宙人ニャジランさん
>MiEVさん
>最近はA03さん
>鈍器報手さん
>ありがとう、世界さん
>よこchinさん
皆様のお名前が入っておらず、申し訳ありませんでした。
書込番号:25966667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なっさーんさん
ZV-E10M2で、ご希望を叶えて出来るだけ安い構成を提示します。
※望遠レンズにファインダー無し云々は置いといて。
カメラ本体+パワーズームレンズキット
https://s.kakaku.com/item/J0000045186/
望遠レンズ
SEL70350G
https://s.kakaku.com/item/K0001185650/
単焦点レンズ(ボケが欲しいとの事で長めの焦点距離を選択)
SEL35F18とSEL50F18
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000577470_K0000434056&pd_ctg=1050
上記でネットのみの安値流通店を除いた価格を合算すると
14万円+11万円+5万円+3万5千円
合計33万5千円
ここでアドバイスされる様な方々はチョイスしないレンズも含まれますが
兎に角安価を目安に選びました。
他にメモリーカードや予備バッテリー、カメラレンズ保護系備品
カメラバッグ、場合によっては三脚か一脚等々も必要です。
※このその他だけでもざらに5万円越える可能性は有ります。
書込番号:25966709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なっさーんさん
子どもがいる家庭なら少し金額が上がってもソニーストアでワイド保証付けて買うのが良いと思います(^^)
期限内ならなんでも無償で補償してくれます。
運動会での動画撮影なら基本は4k60p、スローモーションならFHD120PならSDカードはV60規格があれば大丈夫です
4K120Pでスローモーション撮るなら高額なV90のSDが必要です
写真の単焦点ならシグマの56mmf1.4とかめっちゃボケると思います。ヨドバシで実質6.3万円くらい
書込番号:25967031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なっさーんさん
ついでに
SONYから今日メールで
12歳以下のお子様がいらっしゃるファミリー対象
「ファミリー応援プログラム」って来てました。
https://www.sony.jp/ichigan/store/special/family-support/?s_tc=st_ml_stm_20241119_14
書込番号:25967090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
コメントありがとうございます。
わかりやすい情報提供、助かります!
SONYストアの保証については、知りませんでした。
参考にさせていただきます!
書込番号:25967103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
大変有力な情報をありがとうございます。
カメラレンタルして色々試してみたいけれど、1泊2日で1万円近くするものも多く、悩んでいたところでした。
このプログラムを利用して、またよく考えます!
ありがとうございました!
書込番号:25967106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
参考になるご意見ばかりいただきましたので、また家族とも相談して検討致します。
これで解決済とさせていただきます。
書込番号:25967118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なっさーんさん
3泊4日の方が色々出来て割安ですが
1万越えるとつらいですかね。
https://www.rentio.jp/products/zv-e10m2-2k-b
書込番号:25967119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なっさーんさん
お疲れ様でした!
書込番号:25967357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決づみになっていますが。
一言、このカメラは動画や写真、どちらも入門機としても作品作りのカメラとしても、コスパがよくて軽くてない長時間使えて、いいと思います。
お子様の運動会や記録写真にもってこいのカメラだと思います。
動画もSLOG3に対応していますし、写真のローリングも前作よりも改善されているとの事で、私も、購入の予定でおります。
是非とも写真作品を検索されて、参考にされてください。
もう、高画素でないといけないとか、そんなことは関係ないと思います。
私も、α7RXを使っていますが結局、動画を撮るときはノイズに邪魔されますし。
写真や動画を始めようと思う方には、値段も性能も、このカメラがいいと思います。>なっさーんさん
書込番号:25984750
1点

追伸ですが。
写真でもビデオでもAPS-Cのレンズで始められては?
SONY以外のレンズメーカーのレンズもいですよ^^
私はα7RXでシグマの24-70mm F2.8 DG DN II|Artを使っています。
ボケもシャープもどちらもいいので気に入っています。
純正ばかりがレンズではありません。
APS-CのSONY以外のレンズも探して作例を見て決めるのが一番です。
書込番号:25984758
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)