
このページのスレッド一覧(全22204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 19 | 2025年1月30日 20:43 |
![]() |
6 | 7 | 2025年1月14日 22:08 |
![]() |
16 | 9 | 2024年11月15日 22:11 |
![]() |
24 | 9 | 2024年11月15日 20:05 |
![]() ![]() |
76 | 28 | 2024年11月18日 14:08 |
![]() ![]() |
88 | 19 | 2024年11月15日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
こちらのカメラの購入を検討しています。
バスケットボールの試合を動画撮影したいのですが、熱停止について気になっているため、使用している方の感想をお伺いしたいです。
(練習試合)【20分撮影】-5分休憩-【20分撮影】
(公式戦)【20分撮影】-5分休憩-【20分撮影】-10分休憩-【20分撮影】-5分休憩-【20分撮影】
4K60fps、8bitで撮影予定です。
停止せず撮影できるでしょうか?
3点

まだ悩んでいたのですね。
動画を長く録りたいなら、熱に強いビデオがいいです。
カメラの動画のほうが画質がいいと思っていますか。
センサーが大きいので。
見る環境によってはビデオの動画画質と、カメラの動画画質の差わかりますか?
人の話でなく自分でわかりますか?
カメラはセンサーが大きいので、深度が浅いので、設定をきちんと合わせないと、微妙にピンの甘い動画が撮れます。
動きの早い被写体を録る場合はとくに。
ま、熱にシビアなのカメラで録りたいなら、お好きに。
自分はスポーツを静止画で撮る時は1D系と長玉、室内なら70-200のF2.8、動画の時は位相差AFの1型ビデオで、使い分けしています。
もちろん、露出だけでなく、AFなど細かな設定も現場で合わせます。
1台で何でも狙うには無理があります。
書込番号:25962478
4点

>nao_yamaさん
α6700で動画撮影しています。
>(練習試合)【20分撮影】-5分休憩-【20分撮影】
(公式戦)【20分撮影】-5分休憩-【20分撮影】-10分休憩-【20分撮影】-5分休憩-【20分撮影】
今の季節なら撮れるかも知れませが、熱停止する可能性があります。
長時間撮影の場合、ウランジ電動ファン付けて撮影していますが熱停止した事はありません。
https://www.ulanzi.jp/products/ulanzi-camera-cooling-fan-for-sony-canon-fujifilm-c072gbb2?srsltid=AfmBOopQ2XiovCMCX7w0iSEsaDm4Yvb3R2AuxTJTgXz-_gY7o1nccI0y
回し放しなら50分位でバッテリーが無くなるので、2つあると便利、バッテリーが無くなったらモバイルバッテリーで充電して使ってます。
書込番号:25962506 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>nao_yamaさん
>バスケットボールの試合を動画撮影したいのですが、>熱停止について気になっているため、
リアルではハンディカムの動画撮影が大半だけど
ソニーFXシリーズみたいな専用機は別として、大抵のミラーレスの動画は短めの動画をこまめに撮って後で編集するのが前提。
バスケの試合みたいに撮りっぱなしにしたいならハンディカムが最適解。
書込番号:25962744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nao_yamaさん
>(練習試合)【20分撮影】-5分休憩-【20分撮影】
(公式戦)【20分撮影】-5分休憩-【20分撮影】-10分休憩-【20分撮影】-5分休憩-【20分撮影】
試合の場合は休憩中に決定的瞬間がきたりすることもあるから、ミラーレスはどうかな?
運動会みたいにプログラムが決まってるものならミラーレスでもいけるけど。
書込番号:25962745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシャイン62さん
4K60fps、8bitで撮影可能なハンディカムってあるの?
その機種の連続撮影時間はどれくらいで熱停止は全くしないの?
あと休憩中の決定的瞬間って具体的に何?
当然そのビデオカメラを持っているよね?
試しにその機種をスマホで撮って写真でアップしてみてよ。
そのくらい簡単に出来るでしょ?
自分は持っていないし使ったこともないけど、
ネットで調べたら出てきたとかは参考にならないよ。
スレ主さんは使用している方の感想を聞いているのだから。
書込番号:25962759 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>nao_yamaさん
>バスケットボールの試合を動画撮影したいのです
素直にビデオカメラでの撮影を勧めます。
FDR-AX45A
HC-VX3
が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038959_J0000046309&pd_ctg=2020
書込番号:25962772
1点

>nao_yamaさん
撮影環境の室内温度とか影響も考慮しないと…
状況によっては、途中休憩があっても
その間にある程度放冷出来ないと、
止まってしまうこともあるかも…
熱停止を危惧するなら
ビデオカメラでの撮影が無難かと思います。
レンズ交換式のカメラでないとだめなら
フルサイズで価格は上がるけど
冷却ファンなどで放熱に配慮した
プロフェッショナルカムコーダーFX3とかあるけど…
余談ですが
一つのクォーター中20分の撮影としているけど、
ボールがコート外にでたり、
ファールやタイムアウトなどその都度撮影は止めるのかな…
止めないとなると、20分とかでは済まないのでは?
書込番号:25962814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

60fpsが必須なら
ここで大丈夫と言われても
実際の撮影で絶対逃したく無いなら
1台は自前・2台目はレンタルとかでどうかな?
カメラの設定は高温、背面液晶を開くのは当然として。
書込番号:25962844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nao_yamaさん
一ヶ月、自分なりに操作したり、調べながら理解を深めようと思います。
また壁にぶつかったら質問させてください。
前スレから悩んでるみたいですが、
スレ主の撮影スタイルでは要望を満たすことは不可能ですよ!
カメラをソニーのα6700に替えても全く改善されません。
民生ビデオカメラでは該当機種がありません。
出来る事は、
スレ主の撮影スタイルを変えるか?
ボンヤリした悪い画質でも妥協して我慢するか?
また不思議なのは
キヤノンからソニーのミラーレスに変更すれば画質的に満足出来ると
安直に思い込んだ理由です。
多分前スレの
>中央の電子得点板がkissM2ではあまり見えないのですが、ZV-E10は数字がしっかりと認識できます。
>ZV-E10で4K撮影、30fps60Mbpsで撮影してみたところ、kissM2よりもずっと綺麗な映像が撮れました。
これ、使ったレンズが違うからでしょ!
キヤノンは超広角ズームレンズ、ソニーは標準ズームレンズレンズでしかもクロップしてる。
数字の大きさが全然違うので、しっかりと認識できるのは当然です。
サンプル画像を見ても、画角が倍くらい違うし!
逆にソニーのFHDがキヤノンより悪いのが異常な事、そんなに悪いですか?
それより、ソニーの色味が寒色系に極端に濁っていて感じ悪いですが、気にならないですか?
→ これソニーの大きな欠点で多くの人が我慢できないみたいですが、
やはり、撮影スタイルを変えない限り不可能かな?と個人的には思われます。
最後に、
停止せず撮影できるでしょうか?
以前の問題ですよ!
書込番号:25962894
1点

返信ありがとうございます。
撮影状況の説明が不足しており申し訳ありませんでした。
2階から固定撮影でズームはせず、コート全体を撮影しています。
(全体を撮影して欲しいというチームからの要望と、私自身が下の子を連れているため撮影開始・停止ボタンを押すくらいしかできないためです)
そのため、ビデオカメラだと画角が足りないため、選択肢から除いています。
また、公式戦の際はバッテリー切れ等に備えて、ホットシューにiPhoneを取り付けてスタンバイはしています。
>α7RWさん
実体験参考になります。冷却ファンの購入も考えています。ファンの音は気になりませんか?
>サンシャイン62さん
>okiomaさん
熱停止しない、このメリット一択でFX30を選ぶのはありでしょうか?
業務機というイメージのため、宝の持ち腐れな感じがしてしまうのです。
今はU15なので、試合時間が8分です。1ピリ20分で収まっていますが、高校生になれば30分×4ピリになると思います。
そうなると結局α6700では厳しいかなとも思います。
>@/@@/@さん
おっしゃる通りです。
ビデオカメラで画角を諦めるか、子どもを預けてカメラを振って撮影するか、誰かに撮影をお願いするか。
それが現状できないため、機械で解決しないか調べた次第ですが、該当機種がないというのは良くわかりました。
書込番号:25962962
2点

>nao_yamaさん
>ファンの音は気になりませんか?
通常撮影ならファンの音が気になる事はありません。
書込番号:25962979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nao_yamaさん
α6700にすれば、kissM2での問題は解決したということですか?
で、熱停止がどうなるか…
α6700にして、後付けの冷却ファンが有効かは、
真夏の体育館で実際に試さないことには
判断できないかもしれませんね。
それでもダメなら、ボディを2台にして、休憩毎に交互に変えるとか…
あと、
APS-C機のFX30もありましたね。
これとて、ソニーでは13時間の録画が可能としていますが、
環境条件が厳しくなるとどうなるか…
また業務機とか関係ないと思います。
それよりも、
撮影を頼まれたとはいえ、
またいくらご自身の子さんを撮るにしても、
nao_yamaさんが、そこまで貢献する必要がありますか?
撮影はビデオカメラにして、他の方も巻き込んで撮影を頼むべきでは?
書込番号:25963049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
KissM2の4K撮影は1.5倍クロップがかかり、11-22mmのレンズでもコートが収まらないため買い替えを検討したのが始まりです。
協力してくれる方はいるのですが、バッテリー切れになったり、録画ボタン押し忘れてたり、凄く傾いていたり、結局は私が動画クオリティに拘りたい気持ちが強いため、有志の方にそこまで強要は出来ず自分で撮影している次第です。
自身の拘りですから、お金を出して機材で解決出来るならそうしたかったのですが、先にも書いた通り、そのような機材がないということもよく分かりました。
書込番号:25963107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックのGH5mk2がよいと思います。
熱にも強いし画質のクオリティもα6700と変わりません。手振れ補正も優れています。
書込番号:25963139
2点

>nao_yamaさん
他の方に任せられないことも分かりました。
状況からして
私なら、頼まれたからといって
チームの為に、コート全体を撮ることはしませんね。
あくまでも自分の子供を中心撮れる範囲で撮り、
つまり1試合の全てを撮ることもしないと思います。
今更かもしれませんが
チームとして本当に撮影が必要とするなら、
チーム内で機材や撮影をどうするか
考えるべきではないでしょうか?
nao_yamaさんが機材を変えるのは
また別のこととしてもよいのでは?
書込番号:25963194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
(本題から反れてしまいますが…)
夫が指導をしているため、コート全体を撮影しています。
息子は0度からの3Pシュートが多いので、画角も広く撮りたいですし、
私自身が息子が所属しているチームの子どもたちやプレイを見ることが好きなので、一試合すべて撮影したいです。
選手・保護者からも動画共有は喜ばれますが、それ以上に動画観賞が私自身の最大の趣味となっています。
周りから強要されている訳ではなく(iPhoneで撮影して共有してくれる方は何人かいます)
画質や画角に満足できない私自身の拘りのため、機材で解決できればと考えた次第です。
ハード面で解決しないことも承知しましたので、ソフト面での解決も検討してみます。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25963591
0点

>nao_yamaさん
解決済みですが、熱を気にするなら、明るいF2.8の換算80-300mmとか、70-200mmのズームレンズが安い、LUMIXのGH5Mk2をオススメします。モバイルバッテリー使って4時間は平気で撮影できます。
ソニーですとあまりオススメはしませんが液晶開いて、浅沼商会のカメラクーラーですかね。センサーを直接冷やして無いのでどこまでかは自己責任になりますが。
https://www.asanumashoukai.co.jp/f/cameracooler
書込番号:25963874
1点

実際に使っている者からするとa6700で撮影は可能かと思います。
ただし、いくつか条件と機材が必要です。
まず、「Ulanzi カメラ用冷却ファン」
で検索して貰うと解りますが、背面の液晶パネルを格納していた所に嵌め込む形の冷却ファンが有ります。
これを最大風量で回し続けて冷却を行う必要が有ります。
次に、本体設定の熱停止する温度を高に設定変更が必要です。
さらに出来るならばAIはoffにした方が無難です。
また、給電撮影だとバッテリー自体も熱くなって来ますので避けた方が良いですし、途中バッテリー交換を行って冷えているバッテリーを挿し込んであげると良いかと思います。
上記をやったら4K120Pかつビットレート200mppsでも普通に撮影出来てます。
書込番号:25993917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですがまだ悩んでいるかもしれんので投稿しときます。
パナ機を勧めている方がいらっしゃいますが俺も推しときます。
フルサイズにはなってしまうけれどもS5Uなら全て叶いますよ。
花火大会を丸撮りしてますが、ファン内蔵してるしモバイルバッテリー使用で2時間以上はぶっ通しで撮れます、しかも夏。
4k60p10bitいけるし価格も驚くほどは変わらんのではないかなぁ。
形とメーカーが気に入らなければしかたないですが
レンズもそんなに高くないしね。
その後どんな選択をしたのか気にはなる。
書込番号:26056212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



LVに(ファインダー)撮影結果を反映させたくて
ビューモード設定(静止画LV)から
撮影設定を優先
フラッシュ使用時を含む
にしたのですが、反映されません。
今までは、露出+−の確認をして、数枚試しに撮影して設定していたんで、余り気にしていませんでした。
前記の方法で正しいでしょうか?
書込番号:25962334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOやSS固定でかつレンズの開放限界を超えて暗いシーンなどでは、「撮影設定を優先」にしても、完全には対応しない場合があります。
Z8の場合、「プレビューモード」にすることで、どんなケースでも完全に設定通りになるようです。
私はZfのメニューを詳しく知りませんが、探してみて下さい。
書込番号:25962377
1点

>鳥が好きさん
早速のご回答ありがとうございます。
イルミネーションを撮りに行きまして、明るいうちに設定しておこうと色々弄っていたら、ふと思い出してシャッター優先モードで試してみても、何も変わらないので、出来なかったかな?なんて思い質問しました。
Mモードだと出来るんですが、もしかしたらMモードでしか、出来ないのでしょうか?
て言うか私、折角のミラーレスを一眼レフの様に使っているなあと気付きました(汗)。
書込番号:25962399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「優先」という言葉が、少し分かりにくいですよね。
私もしばらく、分かりませんでした。
書込番号:25962433
1点

>鳥が好きさん
Z8のプレビューモードって、フィルム一眼レフ時代からある「プレビュー」なんですかね?
そう言えばZfにはプレビューが無いかも。
書込番号:25962438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
あるようですよ。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/csmf_custom_controls_shooting_239.html
リンクはZf活用ガイドのFnボタンに割当られる機能の説明ページですが、「プレビュー」の説明があります。
書込番号:25962490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥が好きさん
ありがとうございます(^-^)!
スナップ撮影なら露出+−と試し撮りでも不便を感じていなかったから、何も疑問もなかったけど、必要なシチュエーションがあって、初めて、あたふたしてしまいました。
初期化してみようなんて思ってましたので助かりました。
書込番号:25962717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決しているかもしれませんが、一応。
もしかして「スターライトビュー」がオンになっているのでは無いでしょうか。
カスタムメニュー→d10:スターライトビュー(静止画Lv)
からオフに出来ますので試してみて下さい。
書込番号:26037256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
保育園での使用を考えております。
カメラに知識がある人はあまりいないのですが、卒園式から日常のスナップまで撮りたいと考えています。
レンズの交換は出来ないので、基本1本で行きたいのが卒園式ならばこのレンズがあればなどお勧めを教えて頂けたらと思います。
この機種を選んだ理由は、個人的にαシリーズ経験があることと値段、それから女性が中心に使うので携帯性も考慮しての内容になります。
宜しくお願いします🙇
書込番号:25961978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomesamaさん
・・・「α6400高倍率ズームレンズキット 15万円」を買えば、お得だし、目的を満たしていると思います。
・・・描写には定評があり、軽くて使いやすい。
書込番号:25961988
3点

>tomesamaさん
既出
最初のレンズはどれを選べば?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=24332949/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF+%91%B2%89%80%8E%AE%81%40%83%8C%83%93%83Y
幼稚園卒園式
https://s.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=21677038/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF+%91%B2%89%80%8E%AE%81%40%83%8C%83%93%83Y
などなど
保育園/幼稚園児の撮影に関する過去スレはいっぱいあるから、スレ立てする前に過去のクチコミを検索してみるといい
書込番号:25961991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tomesamaさん
レンズの交換は出来ないので、卒園式から日常のスナップまで撮りたいと考えています。
女性が中心に使うので携帯性も考慮して
ならばキットレンズ一本で大丈夫です。
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」
どうしても追加で購入するなら
Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」
になります。
レンズ選びは次の2点
ソニー純正品を必ず選択
レンズに手ぶれ補正機能があること
書込番号:25961993
2点

α6400高倍率ズームレンズキットでいいのでは?
書込番号:25962023
2点

>tomesamaさん
>女性が中心に使う
ILCE-6400L パワーズームレンズキット で良いのでは
望遠が足りないようならば、ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
書込番号:25962145
1点

>tomesamaさん
>卒園式から日常のスナップまで撮りたいと考えています。
お遊戯会、運動会もありますので標準ズームでは焦点距離が足らない事もあるでしょう。
スレ主さんは16年以上のカメラ歴があるのだから、自分のカメラを持ち込んで確認されるのが良いと思います。
後は、予算内を考慮して選択するしか無いですね。
書込番号:25962247
0点

予算が全然わからないですが、
予算内で購入出来る出来るだけ明るいズームレンズがいいのではと思います。
広角もAPS-Cで16mmぐらいの広さは合った方がいいと思います。
予算が厳しければキットレンズでこなすのもありだと思います。
卒園式あたりの撮影で一番難しいのは、
年少組あたりの集合写真じゃないかな。
保護者全てから納得を得るためだと、
まぁ全員の目線がもらえればいいのですが、
これがとにかく大変、
20人ほどいたら途方にくれるぐらい。
ぬいぐるみやおもちゃや飛び出す笛とかいろいろ用意して、
目線を引き通化ようと保育士さん達も一緒になってやるのですが、
なかなか難しいです。
構図を動かさないために三脚が必須です。
そして5,6枚の写真を後で合成することはあたりまえになります。
また撮影中、子ども達もいろいろ動くので、後の合成もかなりやっかいです。
園の方では写真に写っている子ども達が何人も違う方向を向いていたりしていた場合、
そちらの園ではどう考えられているかわかりませんが、
かかせないと思える集合写真で、
保護者からいい反応を得るためには、
とにかく三脚は必須になります。
先に年少組と書きましたが、
卒園記念写真は年長組なので、
比較してそこまでの難しさはありません。
書込番号:25962364
1点

>tomesamaさん
ボディはα6400でよいかと。
予算があるなら機能性能でα6700の方が更によいかと思います。
レンズは
E PZ 16-50mmかE 18-135のどちらかと思います。
どちらかがよいかは焦点距離的にどう撮りたいか
求めるもので変わっていますのでなんともです。
動画も考えているなら
パワーズームの16-50の方が使いやすいかと。
逆に、静止画での微妙な画角の調整をする場合は少しやりにくいかも。
書込番号:25962427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんお返事ありがとうございます。
以前のスレ確認してなかったり失礼しました💦
それから以前はカメラしていましたが随分離れていましたので、皆様のご意見をお聞きしました。
型落ちですがα6400でよいとのご意見勇気出ました。何処かで、カメラも電化製品になったので出来るだけ新しいのがよいとの意見をちょっと気にしていました。
やはり軽いとlens交換なしは必須なので先ずはここから始めてみたいと思います。
ありがとうございます🙇
書込番号:25962505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7CU入手しました。コンパクトで気に入っています。
「AFの被写体認識」をオフした方がよい時とはどんな時でしょうか?
オンにする条件はなんとなく理解しているつもりですが、オン状態からオフ状態に切り替えたほうが良い条件がよくわかりません。
なので「AFの被写体認識」オンオフをカスタムキーに割り当てるかどうかで迷っています。
皆さんの使い方教えてください。
書込番号:25961911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sssnnnさん
>「AFの被写体認識」をオフした方がよい時とはどんな時でしょうか?
不要な時じゃないんですか?
例えば、
人物に設定して、風景を撮影したい時には人にピントが合ってしまい、動いている場合は追従もしてしまいます。
他の設定も同じです、ONの場合ピントを合わせたい被写体以外に合ってしまうので都度切替るのが普通かと?
MFで撮影されるなら別ですが…
私の場合フレキシブルスポットを割り当て切替て良く使います。
書込番号:25961931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sssnnnさん
例えば人物の顔にピントを合わせるのでは無くて、手に持っている物に合わせたいときは被写体認識は邪魔になるのでオフにしたりします。
私は人物を撮るときはほぼ顔にピントを合わせるので、滅多に被写体認識はオフにしないのですが、それ以外に場所にピントを合わせたいときは被写体認識をオフにするのでは無くてMFに切り替えてピントを合わせることもあります。
α7C IIはカスタムキーが多くないので、頻繁に切り替えないならファンクションメニューに割り当てるのもありですね。
書込番号:25961958
5点

人が多く、主要被写体が選択できない場合
薄暗く意図しない方に引っ張られる場合
など。
中央+拡張トラッキングで
真ん中で捉えてからは、その被写体を追い続ける
設定と使い分けることが多いです。
書込番号:25962003
2点

>α7RWさん
>Lexington改さん
>tsuchimaru_jpさん
使用例ありがとうございます。
例えば、被写体認識オン、被写体種別「人」、AFC、ワイド、で人を撮影中。綺麗な花を見つけたので、押す間カスタム設定呼び出しで、AFCをAFSに切替え、フレキシブルスポットにして花を撮影するような場合。
被写体認識がオンのままでも、オフにしてもAFSの精度に差が無いような気がするんですが、、、、
どんなもんなんでしょうか?
書込番号:25962062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sssnnnさん
被写体認識はフォーカスエリア内で動作しますので、スポットエリア内に被写体が無い場合は被写体認識に関係なくエリア内の物にピントが合います。
なので被写体認識オン・オフに関わらずピントの精度は変わりません(被写体認識をオフにする必要な無いです)
フォーカスエリアをワイドにしてAF-Cモードで人物を撮る場合、被写体認識をオンにすれば自動的に瞳にピントが合いますっていう使い方になります。
書込番号:25962074
5点

>sssnnnさん
>被写体認識がオンのままでも、オフにしてもAFSの精度に差が無いような気がするんですが、、、、
スレ主さんと同じ使い方してますが、変わりません。
その様な使い方ならONで良いです。
書込番号:25962095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sssnnnさん
>なので「AFの被写体認識」オンオフをカスタムキーに割り当てるかどうかで迷っています。
必要性を感じたら割り当てる、のが良いと思います。
使い方は人それぞれですから、使い方次第で必要だったり必要なかったりします。
頭でっかちでアノ機能が必要かも知れないコノ機能も必要かも知れないでカスタムしていけば
ボタンが幾つあっても足りません。
私は別機種α7RXですが「AF時の被写体認識」を割り当てています。
たまに誤認識でピントを合わせたい場所とは別の場所にピントが張り付くこともあるので。
それとは別に「再押しAF/MF切換」も割り当てているので、状況に応じて使い分けています。
>例えば、被写体認識オン、被写体種別「人」、AFC、ワイド、で人を撮影中。綺麗な花を見つけたので、押す間カスタム設定呼び出しで、AFCをAFSに切替え、フレキシブルスポットにして花を撮影するような場合。
「押す間カスタム設定呼出」ボタンを押している間は、フォーカス枠を動かすことが出来ないので
少し使いにくいかも知れませんが、その使い方で良いと思います。
私は、通常「トラッキング:スポットS」ですが、たいてい中央でトラッキングを始めれば画面から
外れるまで追い続けてくれます。
また構図を先に決めてフォーカス枠を被写体に合わせ、押す間カスタム設定呼出で「DMF」を割り
当てたボタンを押せばMFでピント拡大も使えます。
カスタムの沼は深いかも…(^_^;)
書込番号:25962134
2点

>sssnnnさん
> 被写体認識をオフにした方がよい時とは
被写体認識が人物から風景などに替えた時は必要では
書込番号:25962149
1点

皆さん
ありがとうございました。
被写体認識オンオフはファンクションで選択するようにしました(^^)
>α7RWさん
>tsuchimaru_jpさん
>ひめPAPAさん
>Lexington改さん
>湘南MOONさん
書込番号:25962395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【困っているポイント】
航空機撮影などでレリーズモードを使用し高速撮影や拡張高速撮影をしばらく続けていると、途中からシャッターが切られる回数が少なくなりスローダウンして止まってしまいます。止まったときは数秒間撮影を中断し再開するとまた通常通り動き出しますが、ある程度の時間が経過するとまたスローダウンしてしまいます。
これは連続撮影している枚数にカメラの能力が追い付いていないのでしょうか?
みなさん同じような経験はありますでしょうか?
【使用期間】
購入後1ヶ月。
書込番号:25961234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Re_cherryさん
カメラのバッファ(速いメモリー)がいっぱいに成ってから
SDメモリーカードに書き込むのが遅いので、ご指摘の症状が出ます。
SDカードでは速いV90とかの規格に変えても50歩100歩です。
完全に解消したいなら
CFexpressカード採用機種でVGP400程度の有名メーカーのカードを使って下さい。
※ProGrade等
https://progradedigital.net/
書込番号:25961245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Re_cherryさん
念のためZ fcではCFexpressカードは使用出来ません。
書込番号:25961249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Re_cherryさん
我武者羅、シャッターを切っているからです。
なので、
お持ちのカメラ性能内になるよう、
シャッターを切るのをコントロールされると、いいかと思います。
人物や動物は、表情の変化があるので、連写は有効だと思いますが、
人工物の乗り物は、表情の変化がないので、「我武者羅」にシャッターを切る必要性は低いかと思います。
書込番号:25961269
7点

連写時、秒間コマ数が落ちたり、シャッターが切れなくなる場合。
画像エンジンの性能・バッファの性能と容量・書き込み性能・使うストレージの性能。
この価格帯ではそれなりの性能では。
不満があるなら上位機種に行くことになります。
あと闇雲にシャッターを切らないこと。
書込番号:25961274
3点

>Re_cherryさん
SDカードが、UHS-II規格に対応していないのも、
ネックになっています。
APS-C機で問題解決するには、
Z50IIに移行しないと
問題は解決できないと思います。
フルサイズ機ですと、
Zf含めZ6III以上のモデルになるかと思います。
書込番号:25961307
2点

>Re_cherryさん
カメラのバッファの容量もありますがSDカードを書き込み速度の早い物に変えて見てください。カタログの数学での判断するしか無いですがカメラメーカーとの相性もあるみたいですので一概にこれとは言い難いですが、違いは感じてもらえると思います。
SDカードの他の人の書き込みやテスト結果を参考に試してみてください。
カメラのポテンシャルも使い倒す事により連写回数のクセ等を把握しておくことも大切ですね。
書込番号:25961312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Re_cherryさん
ある単位時間内に、カメラがメモリメディアに対し、『一度に記録可能な枚数』を10枚としましょう。
カメラがホイホイと撮影結果をメディアに送り、『一度に記録できる枚数』が0枚になってしまったとします。
即ち、カメラ側が撮影結果をメディアに送れない(保存できない)状態=シャッター切れない状態です。
カメラは一生けん命、保存待ち状態になってる撮影済画像データをせっせとメディアに貯め込んで、『一度に記録できる枚数』が0枚から1枚、2枚と復帰してきて、また10枚の余裕に達したら、カメラはせっせと撮影結果を送れることができます。
(この時、シャッターを再び切り始める事が出来てくる筈です)
この、一度に記録できる状態を実現するのが『バッファメモリ』と言う奴です。これは画像データがJpeg、RAW、動画で一度に記録できる枚数が変わる筈です。
Jpegでも高圧縮にして画像データサイズを出来るだけ小さくすれば、何十枚も記録できるでしょうし、
Jpegで高画質低圧縮にすりゃ画像データサイズが増えて一度に数枚程度しか記録出来ない事もあります。
バッファメモリは、カメラ側がメディアの性能毎に書込み速度を調整する必要からある程度開放します。
バッファメモリに書きっぱなしにして、別CPUでメディアにせっせとデータを送り込むよう仕掛けを作っておけば良い。
得た余裕時間は、本来のカメラの光学処理や処理系統の制御に費やす事ができます。
高速連写した時にゃ、バッファメモリが常に一杯一杯状態で、カメラ側が画像データを送り切れない=シャッターが切れない状況、と理解しとけばまず間違いないと思われます。
書込番号:25961446
3点

連写って5連写も撮れば十分じゃないですか?何を撮るのかわかりませんが、飛行機撮影や鳥の撮影では、わたしは間を空けてます。
分単位で連写するなら、動画撮った方が良いと思います。
書込番号:25961500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どんなに頑張って撮っても、SDカードはUHS-I 規格ですので、カメラの能力が追い付いていないです。
いい機会ですのでZ50Uに変えましょう。多少は変わると思います。
書込番号:25961506
3点

メモリーカートに書き込むために時間が掛かるために起きる現象。
ボディ側の書き込むためのバッファの問題と
使用しているメモリーカードの性能との関係かと。
能力を超えてしまうほどの連写をしているのでは?
使用しているメモリーカードはどんな物を使用していますか?
書込番号:25961566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影方法変えないと、カメラを替えても、
結局バッファフルまで使って問題は解決しないんじゃね?
書込番号:25961592
3点

既に色々とコメント付いていますが、これはカメラの仕様なので、解決法はありません。速いSDカードにしても、回復は速くなりますが、連写を続けるとふん詰まりになっていく事に変わりはありません。
書込番号:25961665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Re_cherryさん
>連写時のシャッター速度低下について
拡張高速撮影ですと約11コマ/秒 JPEGで1枚10MBとすると
約110MB/秒ですのでバッファーが一杯になればSDカード
の書き込み速度になりますので、遅くなります。
これは Z fc がUHS-I 規格のSDXCメモリーカード対応だからです。
書込番号:25961675
3点

>Re_cherryさん
連写可能枚数は、撮影条件によっても異なりますが、仕様書に明記されてますから、それを確認していれば無限に連写できないことは事前に理解可能だったはずです。
さらに、コスト優先で低性能のSDを使えば、その限界は低くなります。
これは、既に先輩諸氏が指摘しているように、ハード的な限界ですから、使用しているSDの規格を確認して、UHS-1でより高性能のSDがあるならそれに交換するか、ご自身の使用目的に照らして、必要最小限度まで記録画質を落とさない限り同じ状況では同じ事の繰り返しにしかなりません。
私もニコンではないですが、航空機撮影します。テンションが上がって無意味に高速連写することがあって、連写速度の低下(いわゆる「バッファ詰まり」)に遭遇することはありますけど、それは自業自得と分かってますから慌てはしません。
航空機撮影の場合は、高速連写が必要な場面はそう多くはありませんし、それを何秒も続ける必要性も低いと思いますので、状況を見ながらシャッターのオンオフを繰り返して、バッファが一杯にならないようにしておくのが現実的だと思います。
書込番号:25961728
6点

よこchinさん、すぐに回答いただき有難うございました。やはり性能的なことなのですね。今は近所の家電量販店で入手可能なv30のSDカードを使用しています。50歩100歩でも少しでも改善されるならばSDカードを買い換えてみます!
そして無駄打ちやめてポイントを絞って撮影するように心掛けます(笑)。有難うございました!
書込番号:25961779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者なのでつい長時間シャッターを押してしまっていました。これからはポイントを絞って撮影するようにしてみます。有難うございました。
書込番号:25961782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めてのカメラ購入、初めての航空機撮影だったのでカメラの性能限界について考えが及びませんでした。少しずつ勉強していこうと思います。有難うございます。
書込番号:25961785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
有難うございます。カメラってそういうものなんですね。
まわりにカメラを持っている人が居ないのでわかっていませんでした。Zf-cを使いながらこれから色々学んでいこうと思います。
書込番号:25961791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
有難うございます。センサーサイズだけでなくAPS機とフルサイズ機の性能差というのは大きいのですね。
Zf-cは気に入っているので性能範囲内で試行錯誤しながら楽しんでいきたいと思います、わ
書込番号:25961794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re_cherryさん
私はフィルム時代からの連写好きなので
秒間枚数は5〜10枚で充分なのですが
デジタルに成って今の時代を待ちわびていました。笑
バッファフルのSDカード普及機の目安は
JPEG+RAWで30枚
※JPEGのみなら90枚前後
EOS R6M2ぐらいで100枚近く
例外はPanasonicのS5M2で200枚
ただし落とし穴が有って
200枚連写すると書き込みにUHS-U V90のカードでも延々5分10分待たされます。
CFexpressだと私の連写の使い方だと無限!そんな感じです。
書込番号:25961796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
有難うございます!
SDカードについても調べて学んでみます。
書込番号:25961797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
詳しく説明していただき有難うございます。とても解りやすくて理なぜスローダウンしてしまうのか解出来ました!
説明いただいたことを頭の片隅に置いて、気を付けながら撮影するように心掛けていきます。
書込番号:25961799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
近所の基地で戦闘機が飛んでいるので撮ってみました。動きが激しくて面白いのでついシャッターを押しっぱなしにしていました。連続撮影モード自体初めて使用しました。
1秒間に5枚がずっと続けられると思ってました!
書込番号:25961801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
有難うございます。今回は航空機を撮りましたが、普段は花か風景しか撮らないのでZf-cの性能で十分足りると思います。いまはまだZf-cで楽しんでいきたいと思います。
書込番号:25961804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ホントそれです。まずは撮り方を学びます!
書込番号:25961808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
普段は花か風景しか撮らないので、レリーズモードはスローシャッター時の手ブレ防止対策にしか使っていませんでした。本格的に連写を使ったのは今回初めてでした。基本LOWデータは使わないのですがデータ保存はjpeg+LOWを選択していました。こんど戦闘機を撮るときはjpegのみにしてみるのもアリかもしれないですね。有難うございます。
書込番号:25961814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Re_cherryさん こんにちは
連写スピードが落ちるのを改善方法
1.SDカードの書き込みが遅い場合
書込み速度 30 MB/秒 であれば 書込み速度 90 MB/秒 に変えてみる
2.1コマあたりのファイルサイズ を小さくする
z-fc の仕様 ”記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数” を参考に
例:FINE → NORMAL 画像サイズ L →M 等 撮影に支障なければ変えてみる
どのように変化するのかは、あまり詳しくないです
3.連続撮影速度 を小さくしてみる
11なら10で試してみる
今回の事象とは違いますが、十分に書き込み速度が速いカードでも
JPG + RAW の場合、カメラ側の処理能力が限界になり連写が遅くなる事があります
書込番号:25962047
1点

みなさま、いろいろご教示いただき有難うございました。
自分の撮り方を改めると共に、ご教示いただいたことを参考にカメラの設定やSDカードの状態などを確認して連写時のスローダウンが発生しないように調整することが出来ました。
まずSDカードですが、V30 UHS-I スピードクラス3のものでしたが書込速度が90MBでしたので、書込速度が130MBのものに変えました。
つぎに保存方法をJPEG+RAWにしていましたが、JPEGのみとしました。
これでスローダウンするようなことはなくなりました。
拡張モード10枚/秒で使用してもスローダウンは発生していません。
ありがとうございました。
書込番号:25965594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【お願い】予算オーバーのZ8を買おうとしてる私に他の選択肢をください!!!(若しくは…)
eマウント→zマウントに移行を考えており、Z8、Z6IIIの購入を検討しています。
私はα9とtamron150-500mmで野鳥撮影を行っていましたが、500mmの焦点距離だと物足りなくなり、このレンズを手放しました。(他にも理由はありますが)
レンズを手放したついでにマウント替えも検討し、調べて行くうちにどうやらnikonが超望遠レンズがたくさんあるんだなと知ることができました。(Fマウント含)
予算は60万前後で考えており、Z8+NIKKOR180-600の購入を検討しています。
理由としては
@高画素機でクロップ耐性が強いこと
AAF性能(フラッグシップ機なので期待)
Bシンプルにカッコ良すぎる
CNIKONカメラの堅牢さ
D動画機としても使える
EZレンズを使いたい
ことが挙げられます。
ただ、一つの問題点として予算オーバーしてしまうことが大きな問題点です。(妻からの決裁が…(^^)
Z8意外にZ6IIIも考えてますが、なんだかZ6IIIならα9でもいいかな…(画素数、AF性能、予算を鑑みて)なんて思ってます。
ぜひ私に営業をかけて、NIKONの道へひきづりこんでください??
書込番号:25960781 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z 600mm f/6.3 VR S
このレンズがあるから、今夏Z8に手を出しました。
別メーカーからの切り替えです。
手持ちで快適かつ正確に撮れそうなラインナップが他に思い浮かばなくて…
(若干、検討不足の可能性も)
まずは180-600で楽しまれて、
将来的なレンズ拡充の幅(Z 800mm f/6.3 VR S、600mm f/4 TC VR S、Z 600mm f/6.3 VR Sなど)もあるのは良いことかと思います。
あと、ニコンは純正バッテリーが比較的安いのも良い所かなと。
連写を多用するので、CFexpress TypeBの大容量カードも購入しましたが、それなりに値段がします。
周辺機器やカメラバッグの見直しなども含めて、概算してみて、ご検討ください。
書込番号:25960792
6点

>k松山さん
キャッシュバック中の今しかないでしょう!
背中をドーンと (^^)!
書込番号:25960809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですよね(^^)
超望遠レンズのラインナップが豊富なところが魅力に感じます。
ご返信、ありがとうございます🙇‍♀️
書込番号:25960835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>k松山さん
はじめまして。
私はアマチュアのスポーツ撮り。
初代α9を電子マウントアダプタの利用でキヤノン玉を取り付けて愛用。
選手の写真は肖像権、パブリシティー権の関係で貼れません。
@高画素機でクロップ耐性が強いこと
私個人には2400万画素でも多すぎて鬱陶しい。
割と最近1200万画素のα7sVを追加。
AAF性能(フラッグシップ機なので期待)
キヤノンレフ機(EOS1DXでも私は満足でしたが、α9はそれにミラーレス機で追いついた。)
Bシンプルにカッコ良すぎる
外観は個人の好み、私的にはソニーのデザインは大嫌い。格好では無く操作性でソニー機は劣る。
CNIKONカメラの堅牢さ
堅牢さと言う点ではソニー機は脆弱その物。
D動画機としても使える
α9でも動画は撮れます。古くはEOS1DmkWでも撮れました。
EZレンズを使いたい
まぁ老舗のレンズですから。私はキヤノンL玉を電子マウントアダプタでα9に使います。(EF200−400F4等)全取り換えの予算も無いしとても良いレンズと認識。
>カード
私は安いSDカードを沢山持ち歩く方が安心。最悪コンビニでも買えます。
>カメラバッグ
私は大型のリュックサック型を愛用。他に車のトランクに台車も入れています。
まぁアレコレ各社の新型に目移りしていると私みたいに「ガラクタの山」になりますよ。
書込番号:25960873
6点

>k松山さん
私もソニーからNikonに来たものです。フィルム時代はFE2とか使用していましたが。
今のNikonには、でそでそさんの言う通り超望遠が揃っております。
ソニーでは風景を主に撮っており、たまたま近くの川で写真を撮っていたところ、こんな鳥に出会ってしまい、863を使いたいためにZ9、Z8に手を出しました。
Zのカメラはアダプターを使用するとEマウントレンズを使えるところも推しポイントです。
書込番号:25891083参照(アダプター使用の作例も取って出しで)
高画素は条件が揃うととても魅力があります。
書込番号:25960876
6点

先ずは決裁を下ろす事。
それが下りなければ話は夢に終わります。
話はそれからですね。
書込番号:25960889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>k松山さん
超望遠といっても500で物足りないのでそれよりも長玉ってことですよね?流石に600mm以上クラスになると過去の歴史を踏まえてもそういくつもあるんけではないですが...
まあ確かに、Fの望遠単は中古は安いですね。新品も、今の200万クラスが当たり前の世界なノンレフレンズに比べたらだいぶ安いです
Z 180-600は4月まで使ってました。画質どうこうよりもやはり500mm以降はあまり使わないなで手放してしまいましたが...
Z 8ではなくZ 9ですが、センサーから画像処理まで共通なのでアウトプットは変わらないと見て2枚くらい置いておきます
@高画素機でクロップ耐性が強いこと
クロップしても20MP近くあるのでAPS-Cを兼ねることはできます。高画素かつ高速読み出し積層センサーなので、画質面は低照度高感度だとちょっと辛いシーンはあります。
AAF性能(フラッグシップ機なので期待)
正直Z 9のv2.0くらいまでは、はっきり言ってレフのD850と比べてあまりにも残念なAF性能でしたが、何回もアップデートして、個人的には使い物になってます。Z 8は後発なので今のZ 9くらいには使えるかと
AFエリアをユーザー設定で横長にしたり縦長にしたりできるのは地味に便利です(D5、D6もできますが)
しかしそもそもα9が登場時期を考えたら破格にオートフォーカス性能が高かったので、被写体認識がない程度で、α9でも十分使えるんじゃないでしょうか?
Bシンプルにカッコ良すぎる
どうですかね...w個人的にですがZ 8は角度によってはカッコよく見え、角度によっては特にファインダー周りが異形に見えます。でもそんなに嫌いではないです
CNIKONカメラの堅牢さ
まあそういう伝説はありますよね。知り合いの知り合いの話ですが、Nikon F5を床に落としたら床が破壊されF5は無傷なんてエピソードは聞きました。
Z 9は...まあちょっとデリケートな部分はありますね。ミラーがない分センサー周りは剥き出しなので、大口径レンズなんかで夏の直射日光なんか直撃させ続けると、センサーの遮光部分が焦げたりします。
私逆光撮影なんかろくにやらないのに焦げて3万とられました。
でもまあこれはα9をはじめどのメーカーでも起こりうる話ですね
あんまりZ 9や8系で落として再起不能、、みたいなのは確かに聞いたことはないかな
D動画機としても使える
動画撮らないので答えられず...
EZレンズを使いたい
個人的には、
Z 24-70/4 S
Z 20/1.8 S
Z 50/1.2 S
の3本は特にお金出してもいいかなと感じてます。Z 50/1.2 SはこれあるからZボディを使ってるくらいなので、なかったらFしか使ってないかな...
あとはおまけでZ 26/2.8は買ってもいいかも?
Fの末期のレンズはノンレフ用に引けを取らないレンズも多々あるのでいろんな選択肢はあると思います
(サンニッパとかAF-S 24-70/2.8Eとか)
今がα9とのことで「電子シャッター主体の高速連射機」という使い方は共通でしょうからとっつきやすいかとは思います。
書込番号:25960940 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

欲しい理由をE項目も並べていて
他の機種にしても「やっぱ Z8 にしておけば、、、」
なんて後から思いますよ。きっと。
ちなみに、
Eマウントレンズを Z8で使うことは出来ますが
Zマウントレンズを 他社マウントは物理的に無理
買うなら『今でしょ!』
書込番号:25960968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>k松山さん
>Z8購入検討【NIKONの道へ誘ってください
大倉署の認可が、下りないことして
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSで良いのでは。
Z8購入ですとメモリ・バッテリー等を含めると
65万近くになるのでは。
書込番号:25961052
3点

k松山さん、こんばんは。
ZfにZ180-600で野鳥を撮っています。
この組み合わせだと、60万以内でボディ、レンズ、充電器、予備バッテリー×3.くらいは、余裕でいけると思います。
うちには、Z9×2、Z8(親父様所有)もありますが、高感度耐性では、Zfの方が良いと思います。
書込番号:25961165
4点

800単、600単を買わないなら
ソニーは純正200-600とテレコン、
シグマ60-600。
ニコンは180-600にテレコン・・・
大差ないんだよなあ。
書込番号:25961180
1点

>ただ、一つの問題点として予算オーバーしてしまうことが大きな問題点です。(妻からの決裁が…(^^)
Z8意外にZ6IIIも考えてますが、なんだかZ6IIIならα9でもいいかな…(画素数、AF性能、予算を鑑みて)なんて思ってます。
高画素でありかつ連射性能も高い機種となるとZ8が候補に挙がるのは分かりますが、奥様との関係性を重視するならカメラ本体だけで50万するものを購入というのは正直お勧め出来ません。Z8を5年使って、次に買い替えようにもZ8Uが60万超えになっていたらどうしますか、って事になりかねないです。私なら一旦α7Xの発表を待ちます。ミドル機なら多少高くてもまだ理解は得やすいかと。Z6IIIにしても、積極的に買い替えるほどの性能なのかは疑問です。
ただk松山さんの撮影に対する取り組みが単なる物欲や娯楽以上のものであるなら、例えば月5万の副業等を最低半年はやって臨時収入を得るなりすれば奥様からしても「どうぞご勝手に」となるんじゃないかと思います。それすら面倒だからしたくない、という事なら、もう一度「何のために撮影をしているのか?」問いただしてみる方が機材の買い替えより有益かも知れません。NIKKOR180-600の価格レビューを見てもあくまでコスパ的にまずまず良いって評価が多いので。
CNIKONカメラの堅牢さ
堅牢なのはおそらくある程度事実なのだと思います。なにしろ重いので。ただ個人的には、カメラを首に下げた状態で不注意から転倒したなんてここ10年ありません。仮に転倒したらまずレンズが地面に叩きつけられるでしょうから、壊れるかどうかは運の要素が相当強いです。星野道夫さん並みの撮影をするというならともかく、普通のプロ用途なら2台体制にした時の軽量さを優先する方が合理的とも言えます。
書込番号:25961181
2点

500と600mmて考えようによっては
大した差がないんですが・・・
キヤノンEOSR7+200-800 これがコスパと長さ
キヤノンEOSR6II+200-800 現実解
キヤノンEOSR3+200-800 実はコスパ良いかも。
ニコンZ8+180-600 正直、連写・AF・ボディサイズがデカく、何れも中途半端。所為、基本設計はZ9ですでに古く成りつつある。
無難にZ6III+180-600がコスパ良さそう。
ソニーは積層型はα9II以降安いのがない!
これに関してはα1II発表後の値下がり
α1+200-600。
もしくは現環境に200-600か60-600のみ
購入。
書込番号:25961194
3点


>k松山さん
今、丁度Z8も180−600もキャッシュバック期間です。
両機合わせて70万円少し、キャッシュバックと現有機の下取りで何とか予算に収まるのではないですか。
ドーンと行く時と思います、今が絶好のチャンスです。
書込番号:25961242
2点

私はどのメーカーもヨイショしませんが、α9ユーザーとしてレビューに掲載した自作作例へのリンクを貼ります。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462500/
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462502/
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462503/
キメラゲームvo.7、撮影、掲載許可
平素のスポーツ撮影とは異なります。
機材
日中:α9、SEL70200G(F4)
夜間:α9、メタボーンズ5型アダプタ、シグマ105mmF1.4キヤノン用
*フラッシュは禁止なので使っていません。
書込番号:25961375
2点

す、、、すげぇ、、、、
α9、、、、自分にはまだまだ伸び代しか無いと感じます‥
新しい機材を欲しがりすぎるのもよく無いのかも、、、
書込番号:25961378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k松山さん
「モノよりコト」だと思います。
どうしても件のニコン機がご所望なら、仕方ありませんが、α9にしても新しいニコン機にしても、沢山使い込んでこそ、楽しい時間と結果としての美しい写真が残せると思います。
私自身の散財の結果から出た「苦い教訓」でも有ります。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/983/3983228_m.jpg
↓散々使い込んで、可哀そうな目に遭わせたカメラのレビューです。少し口うるさいですが、ご一読下さい。
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/#1902861
↓6084レベルにはセンサーサイズの違いも・・・の例です。此方もご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
書込番号:25961788
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)