
このページのスレッド一覧(全22205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2024年12月8日 20:07 |
![]() |
39 | 12 | 2024年12月19日 17:33 |
![]() |
36 | 16 | 2024年11月6日 08:45 |
![]() |
7 | 12 | 2024年11月8日 07:54 |
![]() |
11 | 4 | 2025年1月5日 11:29 |
![]() |
14 | 13 | 2024年11月9日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
ご存じの方教えてください。
EOS R50の外部ディスプレイとしてiPhone SE3(Lightning)の使用を考えています。
※接続方式はUSB Type-c⇒Lightningのケーブルで直接接続を想定
接続のケーブルとしてはCANONさん推奨として「Anker 514 Lightning to USB-C Accessory Cable (0.9m, for Camera)」がありますが、この製品終息してしまっています。
CANONさんのサポートセンターに問い合わせたところ別製品をテストしていないので紹介できる製品はないとの事でした。
一応MFi認証を所得した製品なら使える可能は有るとの事でしたが手持ちのケーブルを3種類試したが動作しませんでした。
上記製品はニコンさんも共同開発に参加されていたようで同等品は販売されていて動作確認は出来たのですが、若干長いのでもう少し短いものは無いかと探しております。
もし接続可能な製品、もしくはチェックポイントをご存じの方が居られましたらお教えいただけませんでしょうか。
補足:HDMI出力での接続は今回想定しておりませんのでそれらのアドバイスは不要です。
0点

>NEXTアイテムさん
90cmが長いって事ですか?
まったく同じ商品で良ければニコンダイレクトで販売していますけれど、
https://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00850
書込番号:25953718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとう御座います。
ニコンさんの製品は試してみました。
ホットシューにスマホホルダを付けて使う予定なので90pだと長すぎて邪魔なんですよね。
マルチアクセサリーシュー スマートフォンリンク アダプター AD-P1(Android)みたいのがiPhoneでも使えると配線楽なんですけどね。
書込番号:25953918
2点

>NEXTアイテムさん
わざわざ「for Camera)」と表記されているので
セキュリティの強固なiPhone用に何か特殊なOTG機能を内蔵しているのでしょうね。
書込番号:25953961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント有難うございます。
どうなんでしょうね。
USB Type-c⇒LightningではなくUSB Type-c⇒USB Type-cのケーブルなら(iPadですけど)普通に使えるので何かが省略されている気もしています。
USB Type-c⇒LightningケーブルのUSB Type-c側のピンを見るとフルの24ピンではなく有効そうな数が少なそうに見えています。
使えているケーブルと使えていないケーブルの有効そうなピンの配置が違うようにも見えます
※実際「Anker 514 Lightning to USB-C Accessory Cable (0.9m, for Camera)」は充電には対応していない。
でも本件このケーブルしか対応できないとなるとAnkerでは終息しているのでLightningは無くなる運命とは言え使いたい人が使えないということにもなってしまいそうですね。
書込番号:25954046
2点

>NEXTアイテムさん
AppleのUSB-Cへの移行はAppleが望んで変更した事では無く
強制されての変更ですから
何がしかの不都合・不便は出て来るでしょうね。
書込番号:25954098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
今回のはLightningに関する問題?なので。。
両方USB Type-cなら規格も同じなので問題の判別もし易いのですけどね。
書込番号:25954391
1点

一応こんな感じの長さなんですよね。
若干悔しいですが諦めてAndroid端末探しますかね。
AndroidならUVC/UAC対応のアプリも使えるので選択範囲広がりますものね。
書込番号:25955292
1点




2020年の12月にZ7IIが発売されてから数年ですが後継機種の発売予定は無いのでしょうか。
Z8が出てきた事でZ7II以降は出ない気がしますがどうでしょうか?
また、Z8とZ7IIの見た目、操作性の違いは分かりますが撮影データーの違いはあるのでしょうか
1点


Z7IIIをいつか出すとメーカーさんが言っていた記事を見ました。
Z8との差別化で、6000万画素とかの高画素になるんでしょうね。
書込番号:25951607
3点

現時点では積層センサーが画質を若干犠牲にしている以上
Z7シリーズの存在意義は十二分にあるでしょう
高速読み出しの要らない人にとっては積層センサー機は
無駄に高性能で高いだけのコスパ最悪のカメラです
書込番号:25951938
9点

>マックの10.4.11さん
こんにちは。
まだ出そうな噂もなさそうですが、
出るとすると積層型ではない
裏面の6000−8000?万画素機
になるのでしょうか。
書込番号:25952048
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
積層センサー機は、AF性能が非常に優れている長所が有ります。
高速の動体を、ガチピンで撮りたい人向けのようですね。
書込番号:25952346
3点

>積層センサー機は、AF性能が非常に優れている長所が有ります。
これも高速読み出しができるからです
高速読み出しに特化したセンサー
書込番号:25952353
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おはようございます。
ご返信、有難うございました。
了解しました。
書込番号:25952364
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
中級レフ機の連写速度9fps程度ではシーン的に逃すこともあるのと、ブラックアウトフリーが楽なのでZ 9も使ってるけど、
やっぱD850とかと比べると局地的に画質差は感じちゃうんだよね...
書込番号:25952442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまからの回答に感謝します。フォーカスの速さを求めて無いならまだ未だZ7IIでも他の上位機種と変わらない等、
もし出て来るなら画素数が6000万ほどの機種になどの声もあるんですね。
値段が高額なので中古のZ7IIを購入するために少しミラーレス貯金しようと思いました。
書込番号:25957943
2点

>フォーカスの速さを求めて無いならまだ未だZ7IIでも他の上位機種と変わらない
変わらないではなく
画質求めるならいまだにZ7(U)がニコン史上最高です
書込番号:25957996
7点

親切にお知らせいただきまして有難う御座います。
Z7IIでも他の上位機種と変わらない、では無く
『高画質求めるならいまだにZ7(U)がニコン史上最高です』なんですね。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言葉を聞いて...
Z8,Z9よりZ7IIに尚更の魅力を感じております。
書込番号:25958465
2点

マックの10.4.11さん
乃木坂2022さん
こんにちは、私Z7の愛好者で、Z7Vを待ちきれず
先日Z8をキャンペーン中でもあり購入した一人です。
写真画質の事は初心者で良くは分かりませんが、
Z7とZ8の差を意識した事はございません。
Z7もファームウェアのヴァージョンUPで、随分改善されましたが
それでもAFの進歩には唖然としました。
その上動画は8K対応とこれは別物です。
しかし大きさ重さは老体にはズシリと感じます。
実はZ6Vの実物を拝見し、これのZ7Vならばと決断したのです。
私の望むZ7VはZ7のままで、画像処理エンジンを「EXPEED 7」
にしてほしかったのです。このZ7VならZ8で良いのではの決断です。
思えば一眼レフのMFで重さおおきさを意識しない時代も有りました。
初代Z7の完成度の高さと、製品を長いパターンで維持するNikonの
姿勢に敬意を表しますが。
それでもZ7・Z7UのZ7Vがほしかった!
書込番号:26005812
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
メイン機としてR6U1台運用していたのですが、この度R5を値下がりを機に購入しました。
そこでレンズ入れ替えを検討しているのですが、現在
標準 EF24-70 F2.8 LU
中望遠 RF70-200 F2.8
望遠 EF100-400 LU
の3本運用しています。
その内、2台運用にしようと思っていて、5D4も検討していたため、EFレンズをアダプターを使って運用していたのですが…
今回、2台ともRF機になったため、レンズもRFレンズに更新しようかと検討しています。
予算の関係もあり、そのまま同等のRFレンズに更新というのも難しいのが現状です。
そこで、皆様にお伺いしたいのですが、
標準レンズ EF24-70 F2.8U→RF24-70 F2.8
望遠レンズ EF100-400LU→RF100-400
への入れ替えを検討しています。
持出しのお気軽さを考えると、標準レンズはマウントアダプターが無くなることを考えると、そこまで変わりは無く、望遠レンズはコンパクトかつ軽量になるので、かなり持出しやくすなるのではないかと思います。
また、標準レンズについては、最近発売されたRF28-70F2.8も気になっており、入れ替え方次第では差額で安い単焦点レンズも導入出来るのでは無いかと思っています。
撮影対象としては、6歳と4歳のやんちゃ坊主と、最近産まれた0歳のお姫様になります。
動き回るやんちゃ坊主2人が主な対象だったので、ズームレンズばかりを購入、運用していたのですが、動きの少ないお姫様の撮影機会ができたので、この機会に入れ替えを検討しました。
田舎居住で、中々実際にレンズを触れる機会が無いので、皆様の様々な意見をお伺いできればと思います。
書込番号:25950911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けに夫さん
こんにちは。
>望遠レンズはコンパクトかつ軽量になるので、かなり持出しやくすなるのではないかと思います。
RF100-400は主に運動会などでの
ご使用ではないでしょうか。
曇りの日もありますし、もし今後お子さんの
ナイターや体育館の試合などがあったとして
F8では正直どうしても苦しくなります。
自分なら、100-400LIIはそのままに、
普段最も使う標準ズームを更新すると
思いますので下記の案に賛成です。
>標準レンズ EF24-70 F2.8U→RF24-70 F2.8
24mmの画角が必要でなければ、
RF28-70/2.8も良いかと思います。
ただ、開放はフレアがかかる、
やや甘めの描写のレンズの様です。
ポートレートにはむしろよいかもしれませんが。
書込番号:25950944
6点

>けに夫さん
こんばんは。
RFマウントの2台体制おめでとうございます。
私も先日2台体制に移行しましてアダプターを使う運用からの離脱が出来まして
(一部使用頻度少ないレンズはアダプターで運用)大変便利になりました。
標準、望遠の置き替えの件、下記に私なりの考えを記載させてもらいますね。
■標準
EF24-70 F2.8U→RF24-70 F2.8Lへの移行ですが、使用頻度が高いと思われるレンズだと思いますので
候補になっているRF24-70 F2.8Lへの移行がよろしいと思います。
別候補のRF28-70F2.8ですが、広角端が28mm始まりというのはシーンによってもっと広く撮りたいと思わせる
場面が必ず出てくると思います。
また、スペックの割には割高に感じますし、売却する時はキヤノンのレンズはL以外は値落ちもけっこうあります
ので、それであれば無理してもRF24-70 F2.8L、もしくは明るさ、ボケに関してF4でもいいのであれば
RF24-105mm F4Lの方がいいと思います。
■望遠
EF100-400LU→RF100-400とのことですが、軽さ重視ならこの選択になるかと思います。
望遠ですが、使用頻度が少なく、運動会とかのイベントくらいしか持ち出さないのであればAFのスピード、
画質、明るさともにEF100-400mm Uに分があると思いますが、その辺のグレードダウンに関しては大丈夫でしょうか?
個人的にはEF100-400mm Uを継続使用、予算が確保出来たらRF100-500mmを選びたいと思います。
EF100-400mm UはRF100-500mmと比較しましたが私には厳密な差を感じることは出来ませんでした。
そのくらい完成度の高いレンズだと思います。
長文となりましてすみません。
参考になれば。
書込番号:25950966
5点

>@/@@/@さん
返信ありがとうございます…と言いたいところですが、コメント要らないです。
なんで、コメントしたのでしょうか?
今後はスルーします。
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
標準、中望遠は、明るいレンズ必須だと思うのですが、望遠レンズを使う環境は、今後はどちらかというと外の明るい環境(屋外)が多いのかな?と思うのと、高感度に強いR6Uがあるので暗めのRF100-400に変えていいのかな?とも思いました。
一番大きいのは、持ち出し性能の違いかなと思いました。
後は、高画素のR5の性能を生かすのであれば、最新のRFの方が良いのかな?と思った次第でした。
標準レンズについては、28-70F2.8のコンパクトな所と性能が良さそうな所で良いかな?と思ったのですが、フレアが出るのは初耳でした。
良いご意見ありがとうございます。
書込番号:25950969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ENEOSハイオクさん
返信ありがとうございます。
R6Uを購入した際、キットレンズとして購入したRF24-105Lを使用していましたが、F2.8への憧れを捨てれずにEF20-70 F2.8 LUに更新しました。
今回、高画素機であるR5を購入したので、EFよりもRFにした方が、より良いのかと思い、質問させていただきました。
レンズ選びは楽しいんですけど、予算との兼ね合いもあり難しいですね😅
書込番号:25950983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ENEOSハイオクさん
望遠レンズに関しては、EF100-400 LUの明るさからRF100-500を選択肢なかった経緯もありました。
ただ、R6Uの高感度耐性が想像以上だったので、よりコンパクトかつ、描写の良いと噂のRF100-400に変えようかな?と思ったところでした。
書込番号:25950989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けに夫さん
・・・・・え? 2倍テレコン「EXTENDER RF2x」を買って終わりの話じゃないの?
書込番号:25950998
0点

>最近はA03さん
返答ありがとうございます。
私の所有するレンズで2倍テレコン「EXTENDER RF2x」が使えるレンズがあったでしょうか?
そもそも焦点距離を伸ばしたいという質問でしたでしょうか?
参考にならないコメントはマジで要らんです。
書込番号:25951012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けに夫さん
・・・あー、現行品の「RF70-200 F2.8」には「非対応」だったのね。対応するのはこれから発売する、良い方の「RF70-200 F2.8」ね。
・・・間違ってごめんね。
書込番号:25951023
1点


>けに夫さん
ENEOSハイオクさんの言われている様にEF100-400をRF100-400に替えない方が良いと思います。
以下のyoutubeを観て下さい。
https://m.youtube.com/@yukihiko.kojima
書込番号:25951025
1点

>最近はA03さん
言葉足らずで申し訳ありません。
エクステンダー非対応のRF70-200F2.8所有となります。
>GX-400spさん
返答ありがとうございます。
RF50 F1.8は過去に購入したのですが、動き回る子供主体に使いずらく(腕が足りず)売却してしまいました。
今考えれば、売却したのはかなり悪手だったと後悔しています( ˊᵕˋ ;)
>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
やっぱり、EF100-400LUをRF100-400に入れ替えは勿体ないだすかね( ˊᵕˋ ;)
もう少しお金を貯めて、標準の24-70をRF入れ替えで検討するのが一番ですかね(。-`ω-ก)ウーン
書込番号:25951040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けに夫さん
EF24-70 F2.8 LU・EF100-400 LU共に売るのは勿体ないです。
EF100-400 LUは性能の低にレンズに買い替えなくても・・・。
私なら、少々嵩張ってしまいますがマウントアダプターで共に使います。
性能は、RF-Lレンズと比べても遜色ないと思いますし。
ソニーα系のカメラを購入した時、EFレンズは社外品のマウントアダプターで使えます。
予算は、他のレンズなどに使ってはどうでしょうか?
書込番号:25951146
1点

>けに夫さん
>レンズ入れ替えを検討
標準レンズ EF24-70 F2.8U→RF24-70 F2.8
万台無し。
望遠レンズ EF100-400LU→RF100-400
やめた方が良いのでは、RFを買ってダメでEFを買いなおした人がいるぐらいですよ。
書込番号:25951199
2点

>けに夫さん
私も同じような悩みがあります。
所有しているレンズはズームはEF、単焦点はRFが大半です。アダプター運用はレンズ交換が不便ですよね。全長も長くなるし。
但し、EF24-70からRFに変更しても性能は大して変わらない。EF100-400もRFより明るい。大枚を叩いてまで交換する意味が無いように思います。
私はR5U、R7意外に5DWも持っているので、当面はEFレンズで運用の予定です。問題は物欲が満たされない事だけですね。
書込番号:25951241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルミネアさん
>湘南MOONさん
>HRI55さん
ご意見ありがとうございます。
現状のEFレンズの性能について、全く不満が無かったのですが、ボディー2台ともRF機なので、これを機会にRFレンズに変えちゃおうかな〜っと思ったところでした。
24-70は、EFからRFに変更しても、値段ほどの差は無いというレビューもありますし…
100-400については、持出しは楽になるけれども、性能は確実に落ちることを考えると、やはり後悔しか無さそうですね😅
現状のEFレンズについては、マウントアダプターをそれぞれ装着した状態で運用しており、レンズ交換の際にも特に不便していません。
ズームレンズについては、暫くの間はこのまま運用して、お金を貯めてからズームレンズの入れ替えか、単焦点レンズに手を出すか考えたいと思います。
色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:25951267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
スマホに転送しようとしても「管理ファイルに不整合が見つかりました。修復しますか?」で実行しても、元の動画/画像に戻って転送ができてません。
どうしたらいいですか?
今パソコンがないのでSDカードの初期化はできないです(>人<;)
どうしてもiPhoneに転送したいです。どなたか方法ご存知でしたら教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします
iPhone14Proです
書込番号:25950845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>popopopopopopopopoaさん
今パソコンがないのでSDカードの初期化はできないです(>人<;)
初期化は必ず当該カメラでやります。
パソコンでは絶対にしないように、
書込番号:25950920
0点

ありがとうございます。
初期化する時はそうします。
そしてすみません、質問が、スマホに転送したいということでした
書込番号:25950943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニュー画面から「管理ファイ修復」で実行してみてはどうですか。
書込番号:25950960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ほとんどこの状態のデータなのですが、一つづつデータ修復してもデータ転送できないんです。。
書込番号:25950984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>popopopopopopopopoaさん
こんにちは。
>どうしてもiPhoneに転送したいです。どなたか方法ご存知でしたら教えて下さいませ。
別機種(VZ-E10)ですが、
全く同じようなスレがありました。
SDカードを使用カメラでフォーマット
していなかったのが原因のようです。
いったんパソコンなどに画像を写して
フォーマットする必要があるようですね。
・「管理ファイルに不整合が見つかりました修復しますか?」2022/01/28 15:23(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036260/SortID=24567180/
書込番号:25951021
1点

とびしゃこさん
ありがとうございます!
ということは今パソコンないのでデータが移せないので、このままではスマホ転送できないという事ですね。
データ移してカメラでのフォーマットをします。
それか新しいSDカードを買ってカメラで初期化して使っていけば今後撮影してもスマホ転送出来るということですね。
あと10日はパソコンない生活なので新しくSDカードを買ってみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25951170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにUSB-Cカードリーダで直接スマホに転送する方法もありますよ。
書込番号:25951447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そのUSB_cの方法は、カメラ本体で初期化していない為不具合が起きているらしいのですが(ファイル修復してくださいと出続ける)
対応できることの対処法でしょうか?
カメラからスマホ転送のやり方で転送できている事もあったので、このエラーメッセージに対しての方法でしたらUSB_cを買いに行きたいと思います。今は山なので街に出ないと電気屋さんはないかと思いますが。
書込番号:25952159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ転送はできなくても、カメラのモニターで画像は見れてるはずなのでSDカードに画像データーがあるということだと思います。
書込番号:25952181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、データはあります。
消えてはないです。パソコンにデータを移動させればいいと思うので^ - ^
書込番号:25952185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのスマホがUSB-C対応であれば問題なく転送できると思いますけどね。
書込番号:25952198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suumiさん
意味がわかりました!カメラからSDカード抜いてカードリーダーをスマホにさすってことですね。
失礼しました。ありがとうございます
書込番号:25953579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット
普段は動画中心なのですが、この機種だと写真も楽しいですね。
ただ、いちいちモードダイアルを変更するのは面倒。
できたら、動画Mモードで写真を撮りたいですけど、無理ですよね?
なら、せめてモード切り替え時にシャッター速度とかが登録されたものではなく、現在の設定が維持されれば良いなと、、
替えるたびに、シャッター速度などがリセットされると再び合わすのが面倒なので、、
カスタムモードの呼出範囲、でシャッター速度などをOFFにしてみたのですが、やはり、登録された値にリセットされます。
この機能は、モードダイヤルを回しても、シャッター速度や絞りは変わらない、というものではないのですかね?
今ひとつ、この機能の意味がわからなかったもので、、
2点

自己完結ですが、ベストな方法が決まりました。
カスタムモードの設定で、呼び出しタイミングをモードの変更時から電源ON時に変更。
これで、カスタムモードを切り替えるたびにシャッター速度や絞りの設定がリセットされるのを回避できました。
また、カスタムモード毎に、現状のシャッター速度、絞りが保存されるので、写真と動画を切り替えてもそれぞれに最適な設定が維持されました。
書込番号:25951513
3点

逆に写真モードにしておいて、赤い動画RECボタンで動画をマニュアルRECするのはなしですか?
書込番号:25955478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その場合の動画の仕様がイマイチわからないんですよね。
なぜか、写真モード赤ボタンで撮影した動画はlumix labでスマホに取り込みもできないので今のところは使っていないです。
書込番号:25956345
0点

最近発売のLumixではS5M2も動画が動画編集ソフト「PHOTOfunSTUDIO」に取り込めなくなっていますね。S5では取り込めていたのですが。正式にPanasonicのサイトに確認したところ、「新機種は本格的動画対応」となって来たので、これらのサポートはしないと言われ唖然としていまます。S5までは本格的な動画用ではないとのこと? 対応する市販のソフトを紹介されましたよ。
書込番号:26025345
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
・家族やペットの犬の写真。旅行や家族イベント時(子の運動会とか)、散歩、ドッグランでの使用を想定。
・旅行、街歩きでのスナップ。風景や建造物など。
・オールドレンズを装着しての撮影。
【重視するポイント】
・動体撮影、色味、携帯性
【予算】
本体で30~35万円まで。(安ければ安いほうがありがたい)
【比較している製品型番やサービス】
・α7Cとz6A
・趣味用途なので画質や耐用性など一定の水準を満たしていれば良く、価格も高くなってくる最新機種は現時点であまり考えていません。
【質問内容、その他コメント】
タイトルの通り、本機種とα7Cとz6Aで悩んでおり、本機種を使用されている方に使用感を伺いたくスレを立てました。
カメラ歴1年ほどの初心者です。これまではα6700を使用しており、特に不便なく使用しておりましたが、フルサイズへの憧れ?とオールドレンズを使用してスナップを撮ってみたいという欲が出てきており、買い替えを検討しております。
順当にいけばαシリーズを購入するのが一番いいのでしょうが、特にレンズ資産があるわけでもないため、マウント変更を視野に入れて検討したところ、本機種とz6Aが候補に上がってきました。
またα7Cを今、あえて買う必要があるのか?と言うところも正直ありまして迷っています。そう言う意味で言うと、α7Dの発売を待った方がいいと思うのですが、おそらく35万を超えてきそうですし、発売時期も未定ですので、一旦現状のラインナップのみに絞っています。
オールドレンズは妻の父がハマっており、それに影響されて興味を持ち始めました。
気持ちは本機種に傾きつつあるのですが、レビューなどを拝見して以下の点が気になってしまい購入を躊躇しています。
【気になっている点】
・全体的に動作がもっさりしている。
・AFの精度があまり良くない。
・AF時に露出の設定が変わる
・α7Cと比較すると大きい
逆に魅力に思っている点は、
【魅力的な点】
・撮って出しの色味が好み(ネットでの作例を拝見して)
・オールドレンズ使用時に、リアルタイムLUTをONにすることで仕上がりを確認しながら撮影ができる
色味についてはLightroomで調整すればいい話なのですが、何枚も無限に調整できるだけの時間もないため、サクッと撮って好みの色味になっているというのは結構魅力的に感じています。
そういう意味で言うとフジフィルムも候補に上がってくるのですが、フルサイズがないと言う点で候補から外しています。
前置きが長くなってしまいましたが、以下が質問です。
・【気になっている点】で挙げた内容は現在ファームウェアのアップデートでどの程度解消されておりますでしょうか?
・私の【使いたい環境や用途】で挙げた内容レベルであれば、本機種でも問題なく撮影できますでしょうか?
・本機種の他に、α7Cとz6Aを持っている方がおられましたら、使用感の比較をお教えいただきたいです。
・その他、本機種を選択するときに予め知っておいた方がいい特性がありましたらお教えいただきたいです。
以上、長くなってしまい失礼いたしました。よろしくお願いたします。
0点

>ymmtshhさん
ドッグランでの使用を想定。
ならば、パナとニコンは対象外です。
ソニーのα7Wになります。
LUMIX DC-S5M2 ボディ
最安価格(税込):212,358円
安くしないと誰も振り向かないカメラ
それでも売れない。
ちょっと考えれば売れない理由が分かる
爾来カメラと呼ばれてる
書込番号:25950487
2点

>ymmtshhさん
・撮って出しの色味が好み(ネットでの作例を拝見して)
ダマされてはいけません。
他社を含めて
撮って出しと言いながら
ゴリゴリにレタッチしたサンプル画像が氾濫してます。
最近も他社機の画像サンプルをこっそりと転用した例もありましたから、
・動体撮影、
なら、ソニーかキヤノン
・色味、
なら、キヤノン
・携帯性
なら、APS-C
最後に、
おっと、危ない
新アカだ!
パナが大好きなんですね
書込番号:25950499
0点

>ymmtshhさん
LUMIX DC-S5M2を使っていました。
α7Yとの比較ですが、
メニューレスポンスが悪い、動いている撮影の追従性は全然ダメで比較になりませでした。
それ程、動きの速い物でなければ、ガマン出来るレベルですがソニーと比較すると…
α6700を使われているなら、レスポンス、AFが悪いのはストレスになるかと思います。
慣れれば問題ないかもしれませんが?
DC-S5M2だっので直接SSDに記録出来る位のメリットしか無かっの手放しました。
>・オールドレンズ使用時に、リアルタイムLUTをONにすることで仕上がりを確認しながら撮影ができる
クリエイティブルックではダメ何でしょうか?
好みにもよりますが、細かく設定出来るので気に入っています。
書込番号:25950504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ymmtshhさん
・・・その用途なら、「Z6A」より性能が上、と言われてる「Zf」ではないですかね。
・・・オールドレンズも豊富だし、「デザイン」的にも合うのは「Zf」だし。
書込番号:25950538
5点

S5M2のAF精度は今年のファームウェアアップデートで良くなりましたけれどね。
AF速度は最新のリニアモーターのモデルであれば高速です。
ドッグランは撮影したことが無いので、S5M2で大丈夫とも言えませんが、AFを最優先で気にされるならα7Wが無難でしょう。
何を優先させるかでしょうね。
色味はパナソニックですが、RAW現像による補正でもある程度の改善は可能です。
Lightroomであれば色味は画像読み込み後、全ての画像に一括調整が可能なので、そこは苦にならないと思います。
私の場合、優先順位が色味の方なので、LUMIXを選択し、動体撮影は色味が好みでは無いけれどOM-1を使用しています。
私もα7Wの色味が好みでは無いので、AFに不満がありつつもS5M2を使い続けていましたが、最新ファームウェアによりポートレート撮影の不満が無くなりました。
動体撮影は、撮影出来なければ何も残らないので、優先順位は変わると思います。
書込番号:25950790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
餅は餅屋ということですね。参考になります。
書込番号:25950945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
比較したご意見ありがとうございます。レスポンスは慣れの問題だとしても、動いている撮影の追従性は全然ダメというのは、自分の用途として不安が残ります。
またおっしゃる通り、クリエイティブルックのカスタムでも問題なさそうでした。。。
勉強不足ですみません。大変参考になりました。
書込番号:25950965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
z6Aの前にZfも候補に入れていたのですが、デザインがあまり好みでないのと、ダイヤルが使いずらそうと思ってしまい、候補から外してました。実機を触っていないので、近くのヨドバシで触ってから判断しようと思います。
またおっしゃる通り、Nikonのオールドレンズは豊富なので、その点すごく魅力的なのですが…
zfのスペックでデザインがz6AやBと同じだったならほぼ即決だったと思います。
書込番号:25950973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます。
ファームウェアアップデートで体感どのくらい変わりましたでしょうか?パナは継続的にアップデートして行くという話も聞いて、将来的にはαとの差も埋まっていくんじゃないかと淡い期待を持ってまして…
また何が優先かについては、自分のなかでも若干迷ってるところでもあります。家族を撮る時はAFなど動体撮影に強いことが求められるますが、一方でオールドレンズを使用してスナップをする時は色味を大事にしたくて、、、
と、書いてて思いましたが1台でなんでもカバーしようとするから無理があるのかもしれないですね。
α7Cであれば少なくとも失敗する確率は下がりそうですし、間違いない選択なのかなとも思えてきました。
書込番号:25950997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・全体的に動作がもっさりしている。
電源入れた時の立ち上がりが遅いだけで、Sシリーズはメニューなどの動作は遅く無いと思います。
GUIはソニーより使いやすいですよ
・AFの精度があまり良くない。
α6700お待ちなら、多分不満が出ると思います。
位相差初号機ですので、AFはS9の方がいいですし、ソニーなどのハイブリッドAF使っている方からは違和感ありありのAFのアルゴリズムかと思います。ここいら辺が買い替え、ダメと言われてるポイントかと
発売当初よりは位相差よりにはなってきてるかと思います
・AF時に露出の設定が変わる
これはなんでしようか、プレビュー機能の関係ですか、メーカーでも違ってくる内容ですかね
20-60と50mmの単焦点キットのコスバの良さ、新しいキットの28-200mmの他社には無い高倍率ズームキットがS5M2の買いやすさですかね。
撮ってだしの色味はお皿の白がきちんと白で撮れるカメラですからいい方だと思います。
LUTはパソコン使わずその場でスマホ、タブレットで設定してカメラに反映してSNSに上げられるので便利は便利ですが、使い方次第です。
オールドレンズと相性のいいティールアンドオレンジなどのLUTは結構あるのは確かです
大きさは割相で
α6700はそのままであえて別メーカーのカメラ持っのもありですし、動画はAPS-Cレンズで撮るのも方ありですから、今までの資産活かすならソニーですかね。
書込番号:25951711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

s5ii、s9、A6400の3機体制で子供の写真をメインにしています。
s5iiは軽量ながらもかさばるのでs9を購入して用途に合わせて使い分けています。
それでもA6400は手放せません。
特に運動会なんかはA6400のAFの方が優秀です。
s5iiの顔認証は子供より大人の方が優先されます。特に赤ちゃんなんかは全然合いません。
AFエリアを中央一点にしてあってもエリアを外れた大人の方に持ってかれます。
YouTubeなんかでAFの検証していますが部屋の中で1人の時と公園なんかで自分の子供にしっかり合うかでは話が変わって来ます。
s5ii買うなら6700は持っておいた方が良いと思います。
買い替えでフルサイズにこだわるならA7C2もありかと思います。
モッサリ感は慣れと言うより諦めかな。パナソニックは修理とかの費用が高いしリセールバリューが低いので覚悟も必要です。
それでも私は気に入って使ってますが。
書込番号:25953834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今時のカメラなんで心配しなくても普通にきれいに撮れますよ。AFもちゃんと合います。
使い勝手は店頭でためされるのが一番手っ取り早いと思います。
書込番号:25954523
0点

>・オールドレンズを装着しての撮影。
どんな種類の『オールドレンズ』を想定されてますか?
(1) 50年以上前のマニュアルフォーカスオンリーの、他社他マウントレンズ
(2) 20〜30数年前後の、他社のAFあり電子接点使用ありの他マウントレンズ
(3) お買い求めのミラーレスの、初期のレンズ
(4) お買い求めのミラーレスとは別会社別マウントのミラーレスレンズ
自分の経験で言わせて頂ければ、(1)(2)はEマウントのαボディならほぼ何でもOKです。
(2)の場合電子接点非対応のマウントアダプタなら、結局はフルマニュアルのレンズ、として扱う事になります。
(3)は全然問題ないでしょう…APS-C専用をフルサイズで使う場合はケラレなどはあるでしょう。
(4)に関して言えば、他社ミラーレスレンズは別マウントのミレーレスボディへの接続は結構大変、というかマウントアダプタを使ったとしても無理なのが御座います。
何れの『オールドレンズ』も、ヘリコイド=繰り出し機構のヘタレ、レンズ中玉のカビ、オールド故の重さでカメラボディとの重心バランスの著しい偏り、等のネガティブな側面は多々ありますので、カメラ選定候補の優先度の一番低めに位置付けしとく方が無難です。
書込番号:25955094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)