
このページのスレッド一覧(全22206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年10月24日 02:26 |
![]() |
3 | 4 | 2024年10月23日 23:51 |
![]() |
48 | 9 | 2024年11月7日 11:42 |
![]() |
19 | 8 | 2024年10月24日 08:37 |
![]() |
42 | 36 | 2024年11月7日 12:47 |
![]() ![]() |
41 | 24 | 2024年11月12日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
4K動画を撮影するときに、設定で「APS-C/super35mm」をONにすると、精鋭な高画質で撮影できます。ただし画角が少し拡大し、APS-Cくらいの画角になりますよね。
この機能は、製品紹介のページで説明されている
「Super 35mm(APS-Cサイズ相当 16:9)の画面領域では画素加算のない全画素読み出しにより、4K(QFHD:3840x2160)動画に必要な画素数の約2.6倍(*1)の豊富な情報量から4K映像を出力。」
のことだというのは理解しています。
ですが、よく仕組みがわかりません。35mmフルサイズセンサーのうち横幅を目いっぱいに使って、それを4K解像度に縮小するから高密度な画質になるのだろうというのはわかるのですが、それなら、画角は変わらない(50mmレンズだと50mm相当の画角)になるのではないでしょうか。
なぜ、画角が狭くなるのでしょうか。
センサーの中央の4K解像度のエリアだけをクロップスる方が、画角が狭くなると思うのですが、なえ逆になるのでしょうか。
0点

てか根本的に2.6倍ってα7R5の情報だと思うのだけども
板を間違えたのかな?
てなわけで7R5として答えると
4Kは8MPなのでその2.6倍の情報量ということは20MP程度
つまりフルサイズで61MPなので、そのうちの20MPの領域を切り取り
20MPをオーバーサンプリングして8MPのデータを作っているということでしょう
書込番号:25936299
0点

なるほど、フルサイズの横一杯を使っているわけではないのですね。
フルサイズの中央の一部を切り取って、さらにそれを4Kに縮小しているということなんですね。
ありがとうございました。
板間違いはすみません
書込番号:25936301
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
教えてください。
運用予定として、
本体 zv-e10U
レンズ E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II
ジンバル dji rs3 mini
となります。
その上で、スマートフォン(Android or iPhone)での外部モニターも導入予定です。
無線の接続は「monitor +」というアプリが評判が良いみたいですが、有線での接続方法はありますか?
書込番号:25936068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅねきさん
>無線の接続は「monitor +」というアプリが評判が良いみたいですが、有線での接続方法はありますか?
アプリは遅延するので、私は使っていません。
>有線での接続方法はありますか?
私は使わなくなった、XPERIA1Vを外部モニターとして使っています。
ZV-E10M2はUVC対応なのでタイプCケーブルをカメラとXPERIAを接続し、アプリを開けば外部モニターとして使えます。
ケーブル1本で繋がるのは非常に便利
HDMI接続が良いならキャプチャーボード経由で外部モニターとして使えます。
XPERIA1U以降のXPERIAはHDMI入力対応
iPhoneは非対応なので、
https://note.com/threeps/n/n16c26f419579
接続機器を購入すれば可能です。
ipadもHDMI入力に対応したので外部モニターとしても使えます。アプリが必要
書込番号:25936116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
ありがとうございます。
ちなみに、Xperia以外のスマホでもこちらの接続できるかご存知ですか?
また、Android側は何かアプリの導入が必要でしょうか?
書込番号:25936157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅねきさん
XPERIA以外のスマホはHDMI入力に非対応なのでないですね。
出力は対応しているスマホは沢山あるんですけど…
XPERIAには、外部モニター専用アプリがインストールされています。
他のandroidにインストールしても使えません。
書込番号:25936182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> α7RWさん
ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:25936224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。
D750を長年使用してきましたが、キャッシュバックも発表されたみたいなのでそろそろミラーレスに乗り換えようかと考えてます。
当初はZ6iiを購入予定でしたが、色々検討してるうちやキャッシュバックのタイミングを見ているうちにZ6iiiが出てそちらの購入を考えていたのですが…あまりに高額で躊躇してしまっている状況です。
そこで色々調べていたところ、素人カメラマンが普通に使うにはスペック的にZfでもあまり変わらないのかなと思う様になりました。
デザインに関してはZfのクラシカルデザインはかなり好みです。
両方とも使ったことある方や詳しい方のご意見を伺いたいです。
普段の撮影対象はポートレートや旅行のお供が中心で、たまに鳥を撮りますが本当にたまにですし、レンズも安価なシグマの150-600しか持っていないのでそこまで重視してません(D750を残しておくので最悪そちらが使えれば良いかなと思います)
レンズはレンズキットの40mmを買って当面はマウントアダプターでFマウントの24-70/2.8や70-200/2.8があるのでそちらで凌ぎつつそのうちZマウントを揃えていきたいと考えています。
個人的に気になる事は
・10万円の価格差を無理してZ6iiiにする価値があるのか
・ZfがZ6iiiに対して明らかに劣っている点はあるのか
・主観ですが、オススメはどっちか
この辺りが特に気になってます。
因みにZfよく指摘されるグリップの弱さですが、これはお店でニコンの後付けグリップ付けてを試させて貰ったら特に問題はありませんでした。
よろしくお願いします!
書込番号:25935963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤嶺天さん
・・・「スレ主さん」と同じような感性、同じような考えの人がいたので、参考にすると良いと思います。
【歴史に残る名機「NIKON Z f」 〜Z6IIIの発売で評価がより高まったカメラ〜】
https://note.com/photolife1961/n/na64fadaf3c73
書込番号:25936008
3点

ローリングシャッタ歪みを軽減できるグローバルシャッタ搭載がZ6 IIIの優位点ですね。
一般的な被写体では、それほどの恩恵は無さそうで。
両機種ともExpeed 7で同じ。
Zfで宜しいかと。
SmallRig SR4262 Zf用L型グリップ 淀殿 6.3k、純正Zf-GR1 18.2kの1/3の値段。結構良いです。
書込番号:25936111
6点

Z6Bユーザーです。
写真だけならZ6BがZfに対して有利な点はブラックアウトフリーのEVF、ローリングシャッター歪みと連写になるでしょう。
無音撮影でも有利ですが、両機ともメカシャッターがメインなので
動画性能を求めないならZfにしてレンズに予算を回すほうが合理的と思います。
また部分積層型の読み出し速度向上の影響でZfのほうが写真画質では優位です。
私の場合は動画性能目当てでZ6B買ったので、
動画性能だけはこの両機、圧倒的な大差がついており私にとってZfは無価値なカメラなので購入対象にはなりません。
書込番号:25936133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合、野鳥メインなので、連写性能とグリップでZ6Vを選びました。
みなさんご指摘の通り、電子シャッター利用時のローリング歪みに有利な点もありますね。
あと、もう一つ挙げると、操作性も違うと思います。前側のFnボタンの数(Z6Vは2つ、Zfは1つ)は、素早い切り替えには結構重要に思っています。
ただ、スレ主さんの用途では、これらの点はそれほど重要性が高くないように思えます。Zfで良いのではないでしょうか。
書込番号:25936344
8点

>赤嶺天さん
僕はZfユーザーでZ6Vはヨドバシ店頭で触っただけです
結論から言うと、あなたの使用にはZfでじゅうぶんです
なぜならZfのデザインが気に入ってるからですよ!
愛着を持って使ってください
書込番号:25936377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>赤嶺天さん
シグマの150-600を活用したいので有れば、グリップしやすいZ6Vの方が良さそうです。
Z fにエクステンダーグリップ装着で、お持ちの望遠レンズのバランスが問題無ければ、Z fでも大丈夫だと思います。
書込番号:25936716
0点

見た目はzfが良いですよね
私はz6iiからzfに乗り換えて、zfcも追加購入予定でしたが、zfcを買ってグリップを取り付けたらzf購入は見送りました。
店で試しましたが、重いレンズのホールド性が悪く感じたことと、グリップ故の重量バランスが気になりました。
ただ店頭で確認されてるなら問題ないですね。
スナップ的な撮り方には最適です。zfcやzfは見た目もフィルムカメラっぽく盗撮には疑われにくいと思います。
そして人物も見た目の関係なのか自然に捕らせてもらえます。
他は少し不便なところもあるので、そこを許容出来るならzfで良いと思います。
z6iiiのローリングシャッター歪みが気になると、結局メカシャッターか、z8やz9になってしまうので、それならzfで良いのでは?と感じました
書込番号:25937405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございました。
やはり私の使用用途だとわざわざZ6iiiを選ぶメリットは少なそうなのでZfを狙おうと思います。
にしても、Zfの25万前後という価格帯は非常にコスパよく感じますね。
手に入れたらガツガツ撮りに行きたいと思います!
書込番号:25938481 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

部分積層センサー採用なのにグローバルシャッター導入とか間違いを書いてる人がいる
また部分積層センサー導入で、スチルの読出し速度は約1/70とZ8が約1/250と言われる事を考えると約28%のスピードしかなく、電子シャッター使用時の歪みは大して回使用されてない事には注意すべき
書込番号:25952524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
はじめまして
現在、昨年購入したEOS R8を持っております。
撮影の対象は現在1歳4か月の娘でほぼそれのみです。
レンズは RF35mmF1.8
RF24-105F4
EF50mmF1.2 です。
当初はRFレンズのみで手振れ補正はレンズで行こうと思っていましたが、上記2本で自分の希望の画像が撮れなくて
EF50を購入し解決しました、それによってEF85F1.2など手振れ補正のないEFレンズがほしくなってきて、ボディに
手振れ補正がほしいという感じになっています。
R6markUはセンサーやエンジンが同等ということであまり関心がいかなかったのですが、最近EOS R5の中古価格が下がってきたのを見て
R5に関心を持ってきました。
まずAF性能が心配なとこでR8のAFには大変満足しております。
R5のAFの性能と今後成長していく娘を撮影するのに十分なのか
画素数が4500万というのが魅力的に感じていますが、いつもスマホや大きくても2Lぐらいの印刷しかしないのですが
R8からの画素数アップというのは体感できるのか
というのが気になって、全然撮影のレベルは低いのですが教えてください。
1点

>なおすけじろうさん
A4サイズで600万画素もあれば十分です。
EOS R8のまま、レンズの買い増しがベターでしょう。
400mm以上の望遠撮影をされるならボディ内手ブレ補正(IBIS)はあった方がファインダー像が安定し、微ブレも防げますが、なおすけじろうさんの使い方では余り重要ではありません。
書込番号:25935960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なおすけじろうさん
こんにちは。
>いつもスマホや大きくても2Lぐらいの印刷しかしないのですが
>R8からの画素数アップというのは体感できるのか
伸ばして2Lでは、高画素のメリットは
まず実感できることはないと思います。
ですので、
>まずAF性能が心配なとこでR8のAFには大変満足しております。
高性能なAFが合って困ることはない、
(あればあるほど良いといっても
差し支えない)お子さんの撮影において、
わざわざ1世代前のAFになる機種を
購入される意味合いは少ないと思います。
(シャッターやボディの剛性感やドライブなど
高級機なりの違いはもちろんありますが)
お子さん撮影重視なら、AF性能でR6mkIIが
良いのではないでしょうか。来るR6mkIIIが
出てから、豊富なR6mkIIの中古から選ぶ、
というのもありと思いますが。
書込番号:25935961
6点

>なおすけじろうさん
・・・まず第1に、「EF50mmF1.2 」で今のところ大丈夫なのでしょう?
・・・ならば、他のボディ買う前に「EF85F1.2」を買ってしまえば良いだけの話なのでは?
・・・で、手ブレでダメなら、その時、あらためてボディ買えば良いと思います。
書込番号:25936003
2点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
あまり画素はそこまで関係ないんですね。
そのような望遠は今の所導入予定ではないのでそのままでも良さそうなのがわかりました。
書込番号:25936010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
たまにカメラ屋で他社のAFを体験してもこんなもんか思ってたので、やはり1世代前に戻るのは良くないですね。
R6markVが発売が近いのは知らなかったので、そちらとmarkUの中古相場を睨みながら待つことにします。
書込番号:25936019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
EF50mmf1.2はしっかり持って撮ってるので10割とは言わないですが、高確率でちゃんと撮れてます。
たしかにEF85を買ってみて問題が起きてからでも対策したらいいというのは目から鱗でした🙇
書込番号:25936023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつもR6mkUにEFの単玉をつけて撮っています。
R8のAF性能の事は詳しく解らないのですが、恐らく初代R6くらいなのかな?
初代R6も使っていましたが十分なAF性能がありました。ボディ内手振れ補正について現状の問題の解決策を見出しているようですね。ボディ内手振れ補正搭載のボディを初めて使ったときは結構衝撃的でした。手振れ抑制の効果は大きいと思います。それでもやはり手振れを手持ちでどれほどしてしまうかは、個人個人の技量があるのでこのぐらいいけますという数字で表せないのが痒いのですが。。。
それと、R6mkUにはもう一つ手振れに強い性能があります。
それは高感度時のノイズ耐性です。ISOをガバッと上げてもノイズが乗りにくいです。ISOの値を稼げるならシャッタースピードが手振れを抑えてくれます。逆にR5は、画素数を稼いだ分、ノイズ耐性についてはR6に比べはっきり劣ると思います。高画素機=高級機という図式にCANONさんが新しい提案をしてくれたというのがR6とR5の住み分けだと
私は感じました。撮影した画像をトリミングする機会が多いようなら画素数の多さは俄然意味を持ってきますが、私的には2000万画素以上あれば3割程度のトリミングをした画像でも充分2400万画素は綺麗だと思います。ノートリの画像で高画素だから写真が綺麗というのは私はあまりピンときません。
初代R5は今でも41万円以上、R6mk2 はすでに30万円を切っています。トリミングはあまりしないというのであれば、私はお勧めしたいのはR6mkUです。
ISO640でssを1/1600まで稼いで動きを止めた写真があります。1枚はノートリでJPEG撮って出し。同じ画像のRAWデーターをDPPで調整した後30%程切って捨てた編集後の写真を作例で挙げてみます。一例ですがご参考まで。
※EFのL単はいいですよぉ〜価格はRFより安いし、大きさ重さもRFよりコンパクト。中古も品厚。光学性能はRFには敵いませんが、往年の銘玉を最新のボディで駆動するのは物凄く面白いです。
書込番号:25936242
1点

>GX-400spさん
ありがとうございます。
やはりR6markUは良さそうですね。
まだ初心者で技術と知識がまだまだです。
R6markUかVを検討しようかと思います。
YouTubeで西田航さんが、R8はセンサーとエンジンはR6markUとおなじだけどバッテリーが弱いんでAFは少し落ちると言っていました。
そもそも中古のR5が良品が30万程度まで大手カメラ屋さんでもなってきたので安いと思って気持ちがグラグラ来たのが始まりで、またR6markUはそれほど下がってないので考えてなかったです。
EFのL単すばらしいですね。
EF50mmF1.2Lでぞっこんになりました、R8だと超フロントヘビーですが。
書込番号:25936428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z8で使うトラベル三脚で迷ってます。
被写体は、ポトレ、ブツ、風景、何でも撮るのですが、要は持ち運びに苦にならない、かつ安定感を保てるギリギリを狙いたく。
今考えているのが、GitzoのGT2545かGT1545。もしくはレオフォトの284, 254 シリーズいずれか。太ければ太いほど安定感があるのは承知の上なのですが、この辺が持ち運び(都内電車移動)の限界かなあと見ています。
ただ、不安定だと意味がないので…耐荷重的に妥当と言えるでしょうか?ちなみにレンズは24-70と70-200の大三元です。アドバイスお願い致します。
書込番号:25935765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
>持ち運びに苦にならない、かつ安定感を保てるギリギリ
との条件ではGitzo GT2545T が最善と思います. 雲台は好みですが私は先の三脚に梅本製作所のSL-50ZSC Type-S を愛用しています.
Gitzoの雲台は悪くないのですが専用の金具をカメラ(望遠だとレンズ)につける必要があるので、だんだん面倒くさくなって梅本製作所の雲台に変えました.
書込番号:25935792
2点

>狩野さん
早速ありがとうございます!2545イイですよね。
やはり1545では厳しいでしょうか?
書込番号:25935804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-23さん
2545Tに マーキンスのQ3iTR-BKはいかがでしょうか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001008438247/
ピッタリ収まるようです。
書込番号:25935811
0点

>さすらいの『M』さん
うわあ、めっちゃイイ…けど予算オーバーかなあ。検討します!
書込番号:25935814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-23さん
パイプ径が25mmですと、
風吹いている時や夜景撮影(スローシャッター)時は
ぶれやすいかと思います。
場合によっては、リュックに収まる、「一脚」でもいいかと思います。
書込番号:25935817
1点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます!スローシャッターは滅多にやりませんが、考慮に入れるように致します。
書込番号:25935820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-23さん
GT2545Tの方をオススメします。
GT1545Tを所有しており、小型望遠鏡(スコープ)に利用しています。
試しに重い機材(2.1kgの大型望遠鏡)を載せてみたことはありますが、安定感が心許ないです。
Z8は手持ち撮影でしか利用しないので、他機材(望遠鏡)での感覚での回答でスミマセン。
「都内電車移動」とのことなので、ヨドバシ新宿・ヨドバシアキバに見に行けば、実物を見て検討できますよ。
店員さんに一声かけて、自分のリュック内の収まり具合とか、使用機材の安定感など、試させてもらいました。
書込番号:25935824
0点

>でそでそさん
アドバイスありがとうございます!非常に参考になりました。やはりこれくらいの強度は必要になるんですね。新宿は行きましたが、アキバも見てみます。
書込番号:25935829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
あら、もう新宿でご覧になってましたか。
単なる好みですが、三脚をじっくり試すんだったら、新宿の方が向いてる気がします。
フロアが狭いんですが、三脚中心になっていて、あまり人がゴチャゴチャしてなくて見やすい気がします。
秋葉原は、大きなフロアに色々なものが置いてあって、いろんな人が行き交ってて落ち着かない(笑)
レオフォト含めて、実物触ってご検討下さい。
どの程度までが許容できるかは個人差あるので、難しいですね。
書込番号:25935832
1点

できる限り伸ばさない、さらにストーンバッグ的なのは必ず使う
これで比較的細い三脚でも安定しやすい
書込番号:25935836
5点

>でそでそさん
確かに新宿の方が見やすいイメージありますね笑 もう一度じっくり見てきます!
書込番号:25935838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GITZOは、GT2545LVLを持ってます。今まで長期に使ってきたのですが、最近は、LEOPHOTOを使っています。25mmと28mmを買いましたが、25mmは本当に華奢です。
GITZOは、GT4533という三脚も持っていますが、正直重いです。500m以上運ぶ気がしません。GITZOの小型機種は、雲台を止める機構がないのが大きな欠点です。回転させようとすると、雲台全体が回ってしまいます。LEOPHOTOには、雲台固定のためのネジが用意されています。ZITZOのGT3型以上の三脚には雲台を傷つけないで回転を止める機構があります。
GITZOの2545は10万円もするじゃないですか。こんなものを買う時代ではないですよ。プロはもう小型のGITZOを使ってませんよ。最大のどうしようもない欠点は、雲台を止める機構がないことです。ここに書いている人、ほんとに使ってるのかな。止める方法があれば教えてほしいです。接着剤使うと、飛行機に乗る時に雲台と分離できないので困るでしょう。
書込番号:25935875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>GitzoのGT2545かGT1545。もしくはレオフォトの284, 254 シリーズいずれか
gitzoの1型も2型も使いましたが、どれを買っても押せばたわみますし、
さすがGitzo!なんてことを実感できるのは3型以上です。
でも今回はトラベル三脚ですから、限界は低いので耐荷重性は考える必要はなく、それなりの使い方をすることになります。
今後、もっと剛性が必要になった時に、もっと大型の三脚を選べばいいと思います。
ですから今回は、予算と好みで選ぶと良いです。
私はトラベル三脚としては、デザイン重視で下記を使っています。
Peak Design TT-CB-5-150-AL-1 コンパクトで良いですよ。
https://kakaku.com/item/K0001246721/?lid=myp_favprd_itemview
あと、雲台はアルカスイス互換というタイプにしておくと、後で面倒が少なくなりますよ。
書込番号:25935882
1点

>R-23さん
70-200予定なら、自分は最低でもパイプ経は28mm欲しいかな。
自分はベルボンのギヤ式のエレベーター付きカーボンの一番太いやつの長いものと短いものをいまだにメインで使ってます。
長い方にはハスキー雲台、短い方には中華の両軸支えのギヤ雲台をつかってます。
ギヤ式のエレベーターがやはり使い勝手はいいです。しかし電車移動だときついですからね。
これはアマゾンで見かけて気になっている三脚で、センターポールの形が特長で細長くたためます。
何かと細い方が持ち運びにはいいかなと思います。
INNOREL カーボン 三脚
https://amzn.asia/d/3JfqvYa
使ってはいませんが...。
中華ではメーカーは違いますが、10年くらい前にBENROのカーボン三脚28mmを購入して使ってましたが、強度的にも問題ない感触はあります。
なんでもBENROはジッツオの下請けだったということのようなことも聞いたことがありますが(確か?)、そういうこともあってかBENROも悪くはないなとは思いました。自分のはまだ現役です。値段も大御所に比べると半値ぐらい。
書込番号:25935888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既出ですが、GITZO2型のトラベラー三脚にマーキンスの中サイズ雲台ーーという組み合わせ。これに、野鳥用に組み合わせたサンニッパ+2倍テレコンを乗せてた時期がありました(笑)。遠出の撮影旅行の時、軽量化が目的でした。
当時はキヤノン使いで、EOS7DマークIIでしたが。写真の先生に見られたら叱られそうですが、一応立って止まって、撮れてました。
センターポール下にリュックをぶら下げてましたが、フックが元から付いていたかどうか。交換用の部品を買ったような記憶もあります(ココは別の三脚の話だったかも知れません。フックの有無はご確認下さい)
書込番号:25935923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このネジで締め付けることで雲台の回転(緩み)を止めます。当然ながら雲台の底面に傷はできます。写真撮ることのほうが大事なので諦めました。このあたりはZITZOのほうが優秀ですが(傷がつかない)、しかし、それは3型以上の機種にしか付けられません。かなり重くなります。
書込番号:25935927
1点

R-23さん こんにちは
70‐200oだと Gitzoだと3型以上が安心して使えるとは思いますが 携帯性を考えると GT2545が良いように思います。
でも このサイズになると スローシャッターで使う場合 指でシャッター押すと その振動でぶれる事もあるので レリーズなどを併用する必要が出てくると思います。
書込番号:25936001
2点

追記です。
プレートですが、マーキンスには Z8用のプレートとサブプレートがあります。
合体して L型となります。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001008438309/
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001008438338/
コレをLEOFOTOで探すと
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001007915060/
ですが、ちょい弱そうです。
書込番号:25936022
0点

>R-23さん
>スローシャッターは滅多にやりませんが、
三脚を探しているので他を勧めるのは恐縮ですが、
スローシャッター以下(長時間露光含む)をしないので
有れば、1脚と言う選択肢は無いのでしょうか。
遅めのSSでの安定、軽いし、取り回しもしやすい。
不安定だと意味が無いと言う事が=しっかり構図を
固定して撮りたい用途でしたらスルーで!!(//∇//)。
書込番号:25936037
2点

スリックの823とCF-4を使いながら小型機用にベルボンのUT-43-2を導入しましたが、
電車移動用に更にレオフォトのレンジャー325を導入。
レンジャー325でD850+バッテリグリップ+70-200や200-500が使えてます。
書込番号:25936238
0点

>sonyもnikonもさん
アドバイスありがとうございます。
私も、ジッツォ質感は最高と思いながらも、これだけアップデートも進化もないのはどうなんだろうと疑問は抱いてます。良くも悪くもライカみたいなもんなのかなと。よく考えます。
書込番号:25936350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます。あいにく、個人的にピークデザインはストラップ含め性に合わず^^;ただ、この機種はカッコイイですね!
書込番号:25936352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。インノーレル?は探してるとちょいちょい出てきますね。自宅用のガッシリした用途にはありかもしれません。
書込番号:25936353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。使用体験からのアドバイスは参考になります!
書込番号:25936355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
325までいけば安心そうですよね。考慮に入れたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25936358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-23さん
こんにちは。
三脚沼も深いですよね。
私はZ8で星景写真なども撮りますが、車で行けて、歩く距離が短い場合はメインで使っている安心感抜群のハスキー3段、車で行けるけど少し歩く場合は軽量なleofotoのLS-284Clinを使い、車ではなく公共交通機関を使うときは縮長が短くてバックパンに収めやすいベルボンのUT-63Uasを使っています。
LS-284Clinはメインとしても使えると思っていますが、縮長が60cm超えなのだけが欠点です。
少し全高が低いものの、LS−284Cでも良かったかなと思っています。
書込番号:25936800
0点

Z8でGitzoの1型2型は厳しいかと。
トラベラーは本当に貧弱です。
昔は三脚はGitzoでしょ!みたいなのがありましたが、今は前ほど見かけなくなりました。
Gitzoなら3型以上だし、何より雲台が皆ショボイです。
でも3型で電車移動は厳しいですよね。
今はLeoFotoがオススメかなと。
レンジャーLS-324Cは本当に良きです。
書込番号:25937164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dragon38さん
>itumokokoroniさん
アドバイスありがとうございます。
お二方のお話を聞いて、Leofotoの284か324なのかなあという気がしてきました。ただ、ジッツォを捨てきれないのは、収納高の低さ、これに尽きます…もう一度両方見てみようと思います。
書込番号:25937197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEOFOTOの LS-323C LS3-64C を使っていますが、
センターポールは実質的に使えないので、
微調整がやり難いですよ。
なので、LO-324C LO-284C のようなセンターポール内蔵型から選ぶことをオススメします。
書込番号:25937214
0点

>R-23さん
>ジッツォを捨てきれないのは、収納高の低さ、これに尽きます
トラベラーとマンフロットbefreeは、非常にコンパクトになるので、便利ですよね。
ちなみに、トラベラーは脚が幅広めに広がるせいか、設置場所は少し余裕があるところを選ぶ必要がある気がします。
開脚の角度が広いといったらいいのかな?
ただ、その分、安定感(踏ん張り)に寄与していると思いますが。
書込番号:25937224
1点

>でそでそさん
ありがとうございます。
結局根本のところではジッツォを求めていながら、ジッツォを選ばなくていい選択肢を探しているのかもしれません^^; しかしながら決め手となる一台が見つからずジッツォに心が戻るという毎日です。安定感重視の一台はまたいずれ買うでしょうし、まずはジッツォなのかもしれませんね。
書込番号:25937234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トラベラーは脚が幅広めに広がる
強風に強いかも
書込番号:25937237
3点

言い忘れましたが、LEOFOTOはだいたい開脚度狭めです。
それで高さが出ます。
実は私も最近細目の脚を探していて、
BENROの FRHN24C という脚に雲台を別付けしようかと考えています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008600951/
雲台だけはLeofotoのプレートを使う為Leofotoにします。
書込番号:25937257
1点

ご回答いただいたみなさま、ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございました。噛みつかれたり揶揄われたりすることなく、全てのアドバイスが有益でした。また購入しましたらご報告させて頂きますので、宜しくお願い致します。
書込番号:25937804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
カメラ+レンズの重量なので、自分も使用中です。
GITZO
2016年11月30日 発売
GT4543LS
>https://kakaku.com/item/K0000923080/
>
・縮長考慮して小型の GITZO GT4553S も良いと感じます。
>https://kakaku.com/item/K0000923078/
>
書込番号:25945583
0点

みなさま、先日は色々とアドバイスありがとうございました。悩みましたが、Gitzo GT2545 を購入致しました。至らない部分もありそうですが、今の自分には必要十分であり長く使える相棒になりそうです。ありがとうございました!
書込番号:25952593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
【困っているポイント】
運動会撮影時の設定について
【使用期間】
1ヶ月以内
【質問内容、その他コメント】
子供の運動会撮影用にZ50WZキットを購入しました。
運動会撮影時や動体撮影時の設定(主にAF)についてアドバイスいただければと思い投稿しました。
これまではD600やMFTを使用していましたが、この度望遠ズームの購入検討しニコン80-400mmなど比較しましたが価格やサイズなどからZ50購入に至った次第です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25935666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロトシmk2さん
・・・これが参考として、一番良いのではないでしょうか。
【ニコン Enjoyニコン フォトテクニック カメラレッスン】
【Lesson30:運動会写真の撮りかたのコツ Z50使用】
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson30.html
書込番号:25935688
5点

>ヒロトシmk2さん
過去のスレに同様の質問が
たくさんでているので、
まず、参照して
分らない事だけ質問しましょう!
書込番号:25935690
6点

>ヒロトシmk2さん
>運動会撮影
コンティニュアスAFサーボ(AF-C)
ピンポイントAF
全域AF
でファインダーで撮ればよいのでは。
書込番号:25935716
2点

>ヒロトシmk2さん
D600使いの方には釈迦に説法ですが
キットの望遠ズームの250mm側なら
35mm換算375mm
普通はシャッタースピード1/500秒を基準にしておけば、
たいてい問題無いと思います。
※私ならシャッタースピード優先モードでISOオートは上限25,600に設定してお気楽に
※テストなしの初出陣ならAFはAF-Sで中央固定
書込番号:25935731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロトシmk2さん
こんにちは、>よこchinさんの書き込みへ一票です、Z50ユーザーですが、AF-CよりAF-Sがピントが早い感じがします。
広い範囲のAFを欲張らず、中央重点がいいと思います。
ダブルズームキットの望遠レンズはとても写りが良く、お気に入りです、しかも軽く運動会へぴったりです。
書込番号:25935761
4点

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
ワイドエリアAF+AF-Cで撮影するというものですね。
>@/@@/@さん
返信ありがとうございます。
すみません!過去ログにも当たってみます!
オートエリアAFは使えなくて、中央一点かワイドエリアSorL+AF-Cという回答が多かったように思われます。
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
ピンポイントAF+AF-Cですね。
>里いもさん
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
こちらは中央一点でAFーSで撮影ですね。
ということは徒競走の時はレリーズを連打して連射する感じですか?
疑問に思ったのですがダイナミックAFはどんな時に使うのでしょうか??レフ機時代は動体ならダイナミックAF+AF-Cで点数を調整づるという感じだったかと思うのですが、、
書込番号:25935812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロトシmk2さん
レフ機でダイナミックAFを使って撮影していたならミラーレスでも同じ設定で構わないですよ。
動体撮影ならダイナミックAFをお勧めします。
しかし、Z50での動体撮影の一番の問題はファインダーの見え方にあります。
動く被写体を連写しながらファインダーで追ってみれば分かりますが、レフ機とは違いファインダー画像が止まってしまいカクカクしたものになってとても被写体を追うことは出来ません。
試しに走ってる車を連写で撮影してみてください。
これがエントリーミラーレスの現状なのです。
書込番号:25935876
3点

>kyonkiさん
返信ありがとうございます。
ダイナミックAFも使えるのですね。
そういう意味でのファインダーの性能を意識したことはなかったです。運動会くらいでは使える性能であることを期待しますがどうでしょうか。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson15.html
ニコンのページにもAFエリアについて説明があったのでこちらも参考にして色々試してみようと思います。運動会は11/9なのでそれまで練習したり本番がどうだったかでベストアンサーは決めさせていただこうと思います!
書込番号:25935934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロトシmk2さん
運動会は人の動きなので、機械と違い急激な動きには限界があります、Z50で撮れると思います。
連写でファインダーが追い付かなくても画像には残されてるので、気に入ったものは選別できると思います。
SDHCカードも高速書き込みタイプをお選びください。
書込番号:25935949
1点

訂正です
SDHC→SDXC
高速書き込みの例としてサンデスクには200MB/Sなどがあります、64GBで2000円以下。
書込番号:25935969
1点

運動会はレフ機で撮ってますが、
先日、J1リーグをZ50で撮りました。
AFエリアはダイナミック、SSは1/1000で200-500/5.6のレンズで
5.6開放のみ。
運動会は過去の経験から中学生でもSS1/640以上速ければ大丈夫ですね。
1/1600とかにしても曇ったら無駄にノイズが出るだけです。
Z50での連写時のカクカクは最近は全く気にならなくなりました。
連写で捕捉シンクロ出来ますよ。
ニコンのサイトでも記載されていない重要な事は、
連写後に撮影不能になってしまうブラックアウトが数秒間発生しますので、
一回での連写のしすぎには要注意。
それと、撮るときは必ずしゃがんで撮影する事。
書込番号:25936260
0点

>WIND2さん
>連写後に撮影不能になってしまうブラックアウトが数秒間発生〜これはバッファーからメモリーカードへの書き込みをやってる時間ではないですかね。
書込番号:25936456
3点

>里いもさん
別にブラックアウトの原因を問うてはいませんけど。
Z50ではそのような現象になると注意喚起しただけです。
撮り直しの出来ない運動会ですから。
そもそも連写機でなければ、連写が遅くなったり、書き込み待ちがあったりは当たり前の事ですが、
それをわざわざこちら宛に原因をコメントした意図は何なのでしょうか?
書込番号:25936646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨコレス失礼します。
>WIND2さん こんにちは、特に貴方を意識して書いたわけではありません。
気にされない様おねがいします。
書込番号:25936817
1点

>里いもさん
>特に貴方を意識して書いたわけではありません。
思いっきり当方宛ですが
>気にされない様おねがいします
気にするしないではなく、あなたがどの様な「意図」で書いたのかお尋ねしています。
何らかの意図があったから
>連写後に撮影不能になってしまうブラックアウトが数秒間発生
に対して
>これはバッファーからメモリーカードへの書き込みをやってる時間ではないですかね。
とコメントしたのではないのですか?
>ヒロトシmk2さん
間違った認識や設定をコメントされている方もおられますのでここで整理します。
まず、撮影対象が不明なのです。
幼児なのか、小学生なのか、中学生なのか。
それと、園庭校庭の規模も。
その為、必要な焦点距離はお任せします。
そしてここからが本題です。
まずはAFモードから
Z50では使用モードはAF-Cのみてす。
範囲はダイナミックで。
稀にコントラストAF機ではウォブリングがある為、動態やスポーツ撮影においてAF-Sを使用した方が良質な結果が得られる機種もあるにはあります。
ですが、Z50は位相差AFですから、手持ち撮影であればAF-C一択です。
ちなみにAF-Sを使用する場面は、カメラを三脚固定し俗に言う静止物を撮る時だけです。
次にSSですが、先にも書きましたが1/640より早ければ大丈夫でしょう。晴天、白い体操着、直射日光ですとF2.8でも1/1600くらいです。
絞りは解放でオーケー
時々、保険で被写界深度を稼ぐ為に少し絞るとの意見も出ますが、後ろに抜けたり偽合焦すればピンボケになります。
ISO感度はオートで上限は12800にしておけばかなりの曇天でも対応出来るでしょう。
露出補正は天候により+0.3から+1.0の間で適宜調整。
連写モードはただのHI
ですが、連写を長くするとブラックアウトで撮影できなくなりますので、バースト的に撮影すると良いでしょう。
短距離走の場合、
1.位置について
2.ヨーイ
3.ドン!
を抑え、
中間疾走で撮ります。
トップゴールが見込めるようでしたら、
ゴールテープを切る瞬間を狙っても良いでしょう。
コースにコーナー区間が入る場合や、直線のみでも横からの撮影になる場合では
捕捉追尾ではなく、捕捉同調での撮影を意識すると予測駆動が働きピンボケ率は下がります。
その他、競技演技以外の撮影でも、手持ち撮影であればAF-Cですね。
そして、2度目になりますが必ず「しゃがんで」撮影しましょう。
片膝をつくと姿勢も安定します。
以上、長くなってしまいましたが、11/9の本番での健闘を祈ります。
書込番号:25937309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロトシmk2さん
先日末っ子の小学校最後の運動会を撮ってきました。機種はD780とZfcを使ったので、Z50ではありませんが。
AF設定なんかは皆さん書かれているし、スレ主さんは初心者ではなさそうなので問題ないと思います。D600で撮るのとそんなに違わないと思います。
ちなみに自分はほとんどD780でしたが、シャッタースピード優先で1/1000基本、露出補正プラス気味、AF-C、中央1点かダイナミック9点、ISOオートという感じで、Zfcは18-140で組体操の引きの絵、12-28で大玉転がしをF11、MFノーファインダーで撮ったりしてました。
運動会では失敗すると父の沽券にかかわるので、子供の顔が写るポジションに入ることの方が重要ですよね。騎馬戦では相手の陣地に近い方じゃないと我が子の後頭部ばかりになっちゃいます。ご経験者だと思うので書くまでもないかもしれません。
かけっこは低学年の50メートル走はトラックの中で走るので学校側がサッカーゴールの中を「撮影場所」としていましたが、ここから膝をついて撮ろうとすると結構距離ある上にゴールテープ越しにとることになるので意外と難易度が高かったです。
中学年高学年の80メートル100メートル走は自分的にはコーナー(A地点)で撮った方が撮りやすかったです。B地点は保護者で激混みで、C地点はちょっと距離があるので。それにAからしゃがんで撮ると紅白帽の子供達の席(緑のエリア)が背景になるので運動会感的な絵になって良かったです。応援団が旗降ってたりすると最高です。
ただ、コーナーだとアウトコースなら良いんですが、インコースの場合は自分の子供に練習の時はどんな感じかをあらかじめ聞いておかないと他の子と被ってしまうリスクもあります。これは他の競技でも子供からの情報収集は必須だと思いますw
それにしてもコロナ禍以降競技数が減ってしまって撮るのが少なくなってしまいました。一応小学生の運動会をイメージして書きました。
学校によってレイアウト違うので参考にならないこともあると思いますが、ご容赦ください。
あと、しゃがんで撮るのは、校庭にもよりますが空が背景に写るのでそういう点でも良いと思います。でも、しゃがんで規制ロープギリギリで構えていると入学前のちびっこがそのロープをつかんでゆすって遊んだりすることがあるので要注意です。
>WIND2さん
すみません、もしよろしかったら
>捕捉追尾ではなく、捕捉同調での撮影を意識する
のイメージを教えていただけると嬉しいです。小学校の撮影は終わりましたが来年中学でも撮るかもしれないのでw
カメラを振って追いかけるのではなくて測距点に子供を捉え続けてカメラに被写体を教えてやる、みたいなイメージですか、違うかな。
書込番号:25942861
2点

>沖雅sさん
こんばんは
要するに、被写体を見ながら追いかけるのではなく、
カメラの振りを被写体と同調させるように振るんです。
被写体が
近づいてくる〜横切る〜遠ざかっていく
移動は被写体の速度は仮に一定だとしても、
角速度は刻々と変化してますから。
まあ、次まで1年あるようですから、イメージしながらじっくりと練習していきましょう。
書込番号:25945365
0点

普段Z50+Z70-200でハンドボール競技(小学生〜大人まで)を撮影しています。
Z50での通算撮影枚数は約29万枚です。
屋外の運動会は地区運動会(幼児〜大人)にて2回ほど約1万枚撮影した程度です。
私の使い方はかなり偏っているので、その前提で下記を聞いてください。
まずフォーカスモードですがAF-Cをお勧めします。
AF-Cでは多少ピントずれていても撮影が開始され、連写していると徐々に合ってくるためそれが動体に適します。
AF-AやAF-Sも使ってみるのですが、ピントがかっちり合わないとレリーズされないため、そのまま撮影チャンスが終わることがほとんどです。
次にAFエリアモードですが、シチュエーションによって選択が必要です。
おおまかに言って被写体が一番こちら側にいるときは大きい枠が適し、他より遠くにいる場合は小さい枠が適しています。
私のおすすめはワイドエリアSとLをちょこまか切り替える使い方です。
カメラを構えたまま手の操作だけで切り替えできるよう練習をお勧めします。
デフォルトではFn2ボタン+ダイヤルで切り替えとなっていますが、
私の手には合わなかったので録画ボタン+ダイヤルに変更しています。
注意が必要なエリアモードは下記です。
1)ダイナミックAF
動体のための機能に見えますが、最初の合焦で使う枠が小さいので、最初に外すと最後まで外し続けるので注意が必要です。向いているのは、最初の合焦時に被写体が止まっていてその後激しく動く場合です。
2)オートエリアAF
顔や目に合わせてくれます。画角に1人しかいないときはかなり使えます。しかし2人以上いると迷い始め使い物になりません。典型例は、被写体の目にあった後、被写体がきょろきょろしました。目を見失って隣の人の目にロックされます。その後被写体がこちらを向いても、隣の人の目のロックは外れません。
その他有効なテクニック
遠くの被写体や止まっているときはファインダーで見てAFエリアを被写体に合わせるのが基本ですが、被写体がアップで予測不能に動く場合は、目をあえて離してレンズ筒を見透かして合わせるほうがよく追いかけられます。
書込番号:25948574
0点

>WIND2さん
ありがとうございます。分かったような分からないようなw
ボチボチやっていきます
書込番号:25950185
0点

>じい!さん
>Z50での通算撮影枚数は約29万枚です。
D50のレリーズ耐久回数は、10万回以上とニコンから聴いたことが有るのですが、かなり耐久性が有りますね。
D50は、イメージセンサーにホコリが付きやすいそうですが、頻繁にクリーニングしているでしょうか。
運動会では、レンズ交換は難しそうですね。
書込番号:25951609
0点

>The_Winnieさん
スペックは10万回と私も見ました。
個体差あるはずですし短期間に枚数稼ぐのと、長期間にジリジリ増えるのでも違いでると思います。
ずいぶん保つな、当たりかなと、良い方に考えることにしてました。
クリーニングは一回もしたことがありません。
ほとんどハンドボール専用でZ70-200つけっぱなし、試合後の集合写真は断るかスマホで撮影してます。
購入して2年半くらいと思いますが、その間レンズを交換したのは30回程度と思います。
書込番号:25951968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じい!さん
ご返信、有難うございました。
私は、レフ機のD7500で、週末に動物園の動物を撮っています。
D7500の公称のレリーズ耐久回数は15万回以上ですが、40万回以上、故障無く動いています。
イメージセンサーのクリーニングも、一度もしたことが無く、Fマウントはホコリが付きにくいという印象です。
D50はホコリが付きやすいという記事を見かけ、そういう機種と思っていましたが、違うようですね。
とても参考になりました。
有難うございました。
書込番号:25951995
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
運動会参戦してきました。
うちの子は小学一年生なので徒競走でほぼ最初に走ったこともありほとんど練習することなく臨むこととなってしまいました。
撮影はAF-Cワイドエリアsで行いましたがまずまず撮れたと思います。
その後皆さんから提案してもらった撮影方法を色々と試してみました。
まずAFモードはAF-Cが良いと思いました。小学校低学年までの徒競走なら都度合照して撮影することもできましたがそれ以上のスピードでは難しいのかなと思いました。
次にAFエリアですが、シングル、ワイドエリアs、ダイナミック、オートと試してみました。
まずオートは思ったところにピントが合わないので全然使えませんでした。
ワイドエリアsとダイナミックは徒競走ではどちらも似たような使い勝手で、それほど撮影対象の子供同士が近づかない状況では良好な結果が得られました。ただ撮影対象をあまり大きくとらえられない時、例えば徒競走でも全身を映し出すような場合は周りの物体や人にピントが引っ張られることがあるので、その場合はシングルを使うのが良いと思いました。
追加で運動会撮影時の注意点ですが、徒競走中にテントの脚などがかぶってしまう場合はそのポイントを一気に通り抜けるイメージでカメラを振らないと、当然ですがAFエリアにそれらのものが被る時間が長くなってしまい一旦そっちにピントが引っ張られてから戻る現象が起きてしまいます。
焦点距離に関してはフルサイズ換算75-375mmで撮影しましたが、適宜移動しながら徒競走では手前側のカーブ全体で撮影できる程度でよければ焦点距離に関してはこれで十分と思いました。移動せじにトラック全体を撮影したいなどの場合は600mmくらいはいるかな?
最後に何より運動場の広さとトラックのレイアウトや観覧席の把握、競技の順番の把握などが重要と思いました。
皆さんのたくさんのアドバイスのおかげで充実した撮影にすることができました。本当にありがとうございました。
グッドアンサーは私なりに選ばせていただきます。
書込番号:25955018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロトシmk2さん
充実した撮影になってよかったですね!
一つだけお伝えしたほうがよいかと思い投稿します。
「徒競走中にテントの脚などがかぶってしまう場合〜」の現象ですが、
こういう場合にダイナミックAFの出番となります。
ダイナミックAFでは中心の箱と周辺の点がありますが、最初の合焦では中心の箱だけが使われますが、AF-C継続に周辺の点が使われ点のどれかが合焦している限りAFを変更しないという制御が働きます。つまりテントの脚などが被ったときにも、周辺の点で被写体を追えていれば、脚に持っていかれなくてすみます。
書込番号:25958997
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)