
このページのスレッド一覧(全22206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2024年10月24日 09:47 |
![]() |
19 | 8 | 2024年10月25日 19:39 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2024年10月23日 07:27 |
![]() |
20 | 10 | 2024年10月21日 23:04 |
![]() |
22 | 19 | 2024年11月4日 20:32 |
![]() |
7 | 5 | 2024年10月19日 05:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【困っているポイント】 メインでNikon-Z7、Z5使用、フォーカスポイントの中央復帰の設定方法
が分からない。
【使用期間】 初めてSonyに手を出して1週間
【利用環境や状況】 公園の散歩等
【質問内容、その他コメント】 Nikonでは、設定でOKボタン等で中央復帰が出来ますが、この機種では出来るの
でしょうか?設定方法が分かりません、ご存じの方教えて下さい、
宜しくお願いいたします。
1点



@/@@/@ さん今日は
此れが知りたくていろいろ、調べたけど分からず、Sonyへのメールの問い合わせも良くわからず
質問してしまいました、
此れで分かりました、有難う御座います。
口コミも最後まで拝見いたしましたが、きずけませんでした、有難う御座いました。
この件は此れで、お終いにしたいと思います、宜しく。失礼します。
書込番号:25935649
1点

>V-OLDさん
旧機種の既出スレですが、メニューなど、同じでしょう。
【『フレキシブルスポットフォーカス枠の中央一発復帰方法について』】
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23791355/
書込番号:25935651
1点

ダブりましたね。
申し訳ない。
私のは取り下げで。
書込番号:25935652
1点

削除ボタンで復帰が1番楽ですね。
しかし、これ、しばらく使ってないと忘れるんですよ。他のソニーと全然操作法が違うので。
書込番号:25935656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

湘南MOON さん 今日は
タッチしてのフォーカスでの枠移動はそのとうりだと思います、
私は、ファインダーに目を付けたまま、フォーカス枠の移動が楽に出来る方法、フォーカス枠が何処に有ろうとも
Nikonの場合は、OKボタン又はサブセレクター中央押しで中央復帰が出来る、中央から自分の思う所にフォーカス枠を
移動させたい、との思いで投稿させていただいた次第です、悪しからず、
又何か伺う事が有るかと思います、その節はよろしくお願いします。
書込番号:25936494
0点

最近はA03 さん 今日は
有難う御座います、いろいろ分からないところは又お伺いするかもです、
宜しくお願いします。
書込番号:25936496
0点

SonyもNikonも さん 今日は
削除ボタン一発押し、此れが一番ですね、
しばらく、慣れるまでは、此の方法で行きたいと、思います。
ありがとうございました、今後も、宜しくお願い致します。
書込番号:25936501
0点



初めまして。カメラを始めて1年ちょっと、ほとんど動物しか撮ってない初心者です。
カメラデビュー時に購入したOLYMPUS PEN E-P7を手に各地の動物園などを巡っていました。
しかし、特に暗めの屋内展示やたまに行く水族館で、エントリーモデルとマイクロフォーサーズの性能の限界を感じました。
フルサイズの中堅カメラが欲しい!となり諸々調べた結果、最終的に残った選択肢がZ6UとZfです。
現時点ではZ6Uが有力です。理由は単純、中古価格が安いから。
あくまでも趣味100%の撮影で、『美しい写真を撮りたい』よりも『とにかく動物たち(主にレッサーパンダ)の姿を残したい』というモチベーションが強いため、「スペックではZfに劣るけどそれなりの撮影が可能」くらいならZ6Uかなと考えています。
Z6UよりもZfを強く優先するべき理由など、あればご教授いただきたいです。
予算的にこれより上のカメラには手を出しづらいため、この2機種のどちらかで決めてしまいたいです。
動物園・水族館というロケーションで、Z6UとZf、どちらがオススメか。
【暗所性能】【AF性能】【連射性能】などの観点から、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
なおレンズは 50mm f/1.8 S と 24-200mm f4-6.3VR の2本の購入を検討しています。
また、E-P7を下取りに出す予定はありません。
1点

>弥上山洞さん
予算が無い中で「AF性能」「連写性能」を求めてZ6IIの中古買うくらいならOM-1(初代)の新品買った方がいいですよ。
ISO6400でも綺麗に撮れますし、総合性能的にE-P7とは画質も性能も別次元です。
フルサイズが欲しい場合は一度は購入された方がいいのかもしれませんが資金もそれなりに必要です。
書込番号:25935237
5点

>弥上山洞さん
>Z6UよりもZfを強く優先するべき理由など、あれば
こんにちは。動物撮影を美しく、ということで、止まっている動物を「美しく」の部分はZ6Uでも十分と思います。
しかしながら、ポイントになるのは、動いている時や暗いシーンでのAF性能になるかと思います。動体撮影でAFの精度を求めるなら、やはりZfがお勧めです。水族館など屋内のお話もありました。暗所での被写体検出性能、手振れ補正も、Zfがより優れています。予算的にアリのようですので、性能が高い方を選んだ方が幸せになれます。Zfを推します。
レンズはこの2本でいいと思いますが、暗いシーンを撮るなら、24-200mmを24-120mmに代えてもいいかも知れません。f値が違いますので。
良きご選択を。
書込番号:25935240
7点

↑少し修正の追記です。
動物にもよりますが、24-120mmだと焦点距離が短いかも知れませんね(DXクロップで180mmまで伸びますが)。
そこの点は修正しておきます。
書込番号:25935243
1点

>Seagullsさん
フルサイズにばかり拘っていたので、OM-1、盲点でした。
今のレンズもそのまま使えるので予算的にはかなり心強いですね。なんならMark Uまで視野に入れても良さそうです。
ただ確かに、フルサイズが欲しいという気持ちもあるので、今後のことも考えて決めようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25935246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、動物の自由な動きをある程度追えるAFが欲しくて悩んでおりました。
その点、Zfが優位なのですね。
レンズに関してもアドバイスありがとうございます。
まさしくその通りで、120mmでは距離が足りなかろうということで24-200mmを検討しています。S-Lineは魅力的ですが……。
書込番号:25935254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に暗めの屋内展示やたまに行く水族館で、エントリーモデルとマイクロフォーサーズの性能の限界を感じました
↑
大丈夫ですか?
露出設定出来ますか?
フルサイズを使ったら上手く撮れるとは限りませんよ。
書込番号:25935753
1点

>弥上山洞さん
すべての面でzfの方が新しいのでz6iiでの不満は減ると思います。
z6ii使って水族館、動物園の動物、野鳥を撮影したことがありますが、水族館の魚でもイルカショーやアシカショー、シャチショー等の動体もの、野鳥でも一様撮れます。
ただ簡単に撮れるかと言われれば、AFの癖を知った上でどういう設定で、どのタイミングでAF-ONを押すか等、予測とピンポイントで瞬時にカメラを振って合わせることが出来るなら…という感じはします。
トラッキングが微妙な古めの一眼レフで撮ってた経験があるなら、使いこなすまでに楽しめるかもしれません。
被写体認識で合わせる最新のAFのように、AF-ONで被写体にフォーカスポイントが合って勝手にピントが合うということにはなりません。
多少認識するかな程度で考えておくと、こんなハズではなかった…と思うことも無くなると思います。
暗所性能というのは暗所のAF性能ならzfが良いと思いますが、暗所のノイズということならz6iiもzfも優秀だと思います。
連写性能は高速連続撮影ならzfが速いですが、拡張で撮るなら同じような感じにはなると思います。ブラックアウトフリーという感じでもないですし。
なのでzfかz6iiかはAFにどこまで求めるかだと思います。一度店頭で触ってみると良いですよ。
許容出来そうならz6iiでも良いと思いますし、zfの方が良いなと思えばzfにすれば良いです。
そして金額的な話をすると…
zfはグリップ付けないと望遠レンズを持つのが辛くなるので、その分も金額で考慮すると…
キャッシュバックを考えると中古でも程度が良いものは金額が変わらない、むしろ中古は高く感じますので…
新品でキャッシュバック考えて24〜25万くらい?、純正グリップかsmallrigのにするかですが、純正で考えるなら26〜27万くらい?
28-200mmで中古で9万くらい、新品11万くらい
ボディとグリップ、レンズ1本で合計35〜38万くらい?+50mm単焦点。
z6iiなら15万前後 差額が10〜12万はあるので…
28-75mm 中古で約10万
70-180mm f2.8で中古で15万なら新品16万のキャッシュバック1万で15万円
ボディとf2.8レンズ2本で合計35万〜37万くらい?+50mm単焦点
動物の写真を撮ってると柵が邪魔だな、とかもう少し背景の人工物を目立たさないで動物だけに焦点を合わせたいな…とか考えることがあるならf2.8のレンズの方が可愛らしく、ボカすことも自由になるので良いとは思います。
持ち運びは嵩張りますけどね。
書込番号:25938228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

程度のよさそうなz6iiならもう少し張るか…
参考程度にしてください
書込番号:25938243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99D ボディ
【困っているポイント】
連写ファイルがホルダーごとにコピーされてファイルを1画像ずつ見られません。
例えば3枚連写すると最初の1枚が表示されその後ろに2枚目3枚目が隠れています。
連写の場合でもファイルを1画像ずつ見られるようにコピーできませんか?
【使用期間】
6か月
【利用環境や状況】
RAWで撮影した画像をUSBケーブルでPCと接続しFHOTO fun STUDIO 10.1PE でPCにコピーしています。
連写の場合のみ連写ホルダーに枚数分格納されます。
【質問内容、その他コメント】
連写設定でも連写ホルダーへのコピーではなく1画像ずつコピーしたい。
カメラ側の設定でそのようなコピー方法が可能ですか?
可能であればそのやり方を教えてください。
0点

>tatsunoko99さん
メモリカードをPCに接続して
普通にエクスプローラでコピーすれば?
書込番号:25935082
0点

>tatsunoko99さん
PHOTOfunSTUDIOは高速連写モードで撮影した画像を1つのサムネイルにまとめて表示。別ウィンドウで一連の連写画像を再生するが仕様で便利ですが結構煩わしいですよね
本題です
ツールバーの「表示(V)」をクリック
ポップアップメニューの一番下が
「画像のグループを展開する」になっているのでクリックして下さい
「画像のグループにまとめる」に表示が変わって
個別に表示します。
「表示(V)」をクリックして「C」のキー押しても切り替わります
書込番号:25935232
4点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
早速試してみました。
1枚ずつの画像が表示されました。
書込番号:25935271
1点

>しま89さん
>@/@@/@さん
回答ありがとうございました。
お陰様で問題が解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:25935326
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
こんばんは
本機の購入を検討中です。
カメラの用途は主に子供(幼児と小学生)撮影です。
一眼レフはニコンD90、D5600と経験してきました。今回、SONYのAFに魅力を感じ、マウント変更を決意しました。フルサイズも検討しましたが、やはり子連れなもので、軽さを求め、本機にたどり着きました。
そこで質問なのですが、動画もある程度撮りたくて、ZV-E10M2も検討に入ってきてしまいました。α6700とZV-E10M2を比べて動画性能はどちらが優秀なのでしょうか?
また、α6700はZV-E10M2の上位互換機種の位置付けなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25933162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者カメラマンです。さん
ZV-E10M2に無い機能がα6700にあるので、予算に余裕があるならα6700がベターです。
特に、ZV-E10M2はメカシャッター、ボディー内手ぶれ補正がありません。
>α6700とZV-E10M2を比べて動画性能はどちらが優秀なのでしょうか?
撮影出来る、モード等の違いはないのでどちらも同じです。
>α6700はZV-E10M2の上位互換機種の位置付けなのでしょうか?
機能面では上位ですがコンセプトが違います。
ZV-E10M2→Vlogカメラ、動画メインで静止画撮れる。
α6700、オールマイティに使えるカメラ。
私もα6700を使っていますが、グリプ部も握りやすくフィットし、片手でも十分扱えるカメラで気にいっています。
書込番号:25933227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初心者カメラマンです。さん
ざっと、違いは次の点です。ご自分で必要・不必要なポイントを比較してみてください。
【ファインダー】
・α6700・・・・・・・・・・・・有り
・ZV-E10M2・・・・・・・・・無し
【アンチダスト(センサーゴミ取り機能)】
・α6700・・・・・・・・・・・・有り
・ZV-E10M2・・・・・・・・・無し
【14bit RAW 出力】
・α6700・・・・・・・・・・・・有り
・ZV-E10M2・・・・・・・・・無し
【フリッカーレス撮影】
・α6700・・・・・・・・・・・・有り
・ZV-E10M2・・・・・・・・・無し
【メカシャッター】
・α6700・・・・・・・・・・・・有り
・ZV-E10M2・・・・・・・・・無し
【フラッシュ同調速度】
・α6700・・・・・・・・・・・・1/160 秒
・ZV-E10M2・・・・・・・・・1/30 秒
【ボディ内手ブレ補正】
・α6700・・・・・・・・・・・・5軸5段
・ZV-E10M2・・・・・・・・・無し
【AIAF認識対象】
・α6700・・・・・・・・・・・・人、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機
・ZV-E10M2・・・・・・・・・人、動物、鳥
書込番号:25933252
4点

>初心者カメラマンです。さん
一眼レフはニコンD90、D5600と経験してきました。
ニコンを使ってた方が、ソニーを使うと
色味や透明感の違いに驚くと思います。
ニコンより暗めになり落ち着いた感じなので、
スレ主の撮影目的の主に子供(幼児と小学生)撮影
ならニコンのままが良いかもしれません。
ただ、ニコンはソニーに比べると、
AFや動画が弱いとも言われていますが、
激しく動かない幼児と小学生なら大丈夫かもしれません。
それとZV-E10M2は、
動画に特化した最廉価機種なので
静止画はコンデジ以下になります。
動画しか撮らない人が使う
書込番号:25933270
2点

私なら、諸々の性能差より
まず日中の明るい野外での撮影において、
視認性を考えますのでファインダー有りを選びます。
つまり候補の機種ならα6700です。
書込番号:25933273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者カメラマンです。さん
こんにちは。
>α6700とZV-E10M2を比べて動画性能はどちらが優秀なのでしょうか?
同じセンサーですので、動画性能は同じですが、
マイクの指向性設定や一部痒い所に手が届く機能など
ZVーE10IIが有利/便利な部分もあります。
・【レビュー】新型VLOGCAM『ZV-E10 II』ショールーム実機レポート これは現代のハンディカムだ!
(ECSTAFFさんのHPより)
https://tecstaff.jp/2024-07-12_zv-e10m2-review.html
>動画もある程度撮りたくて、ZV-E10M2も検討に入ってきてしまいました。
ですが、
シャッターやファインダー、手振れ補正など
α6700比で削った機能が多すぎますので、
静止画メインであれば、α6700一択だと思います。
売価5万円分ぐらい差は十分あると思います。
レフ機ユーザーであれば、なおさらで、
ZV-E10M2では戸惑われる部分が多いと思います。
書込番号:25933290
1点

>初心者カメラマンです。さん
ZV-E10M2とa6700の動画撮影機能を比較してですが・・・
1.手振れ補正の差
E10M2(電子手振れ補正)は、日中撮影ではa6700と大きな差が出ないと思いますが、
補正の仕組み上、暗い室内や夜間撮影時に補正滲みが出ます。
あと、ある程度シャッタースピードが必要になるので、24pや30pだとスマホ動画に似たパラパラ感が出るかもしれません。
a6700(ボディ内手振れ補正)は、サードパーティーレンズだと補正能力がとても弱くなります。
2.4K撮影時のフレームレート
E10M2→60pまで
a6700→120pまで
3.AIAF有無(E10M2は無し、a6700は有り)
AIAFがあると手前に物体が現れても粘り強くフォーカスが追従してくれます。 運動会等で手前の子の後頭部がフレームインしてフォーカスが合わなくなるといった事故が減ると思います。(自分は、前作ZV-E10を使っていてフォーカスのブレで悩みました)
4.内蔵マイク
E10M2はウインドジャマー(もふもふ)を取り付け可の内蔵としては高性能なものがついています。E10M2はカメラ単体で完結できますが、a6700は普通のステレオマイクだと思いますが、風斬り音が入るので外付けマイクが欲しくなると思います。
5.縦撮影機能の有無(ショート動画向け)
E10M2は縦撮影用のUIを持っています。
後の撮影性能は同じだと思いますが、操作系のカスタマイズはa6700の方がやれることが多いようです。
動画撮影性能としては、本格的な動画撮影まで可能なオールラウンダーのa6700(純正レンズ使用時)と気軽に撮影・VLOG特化のE10M2(サードパーティーレンズも可)といった印象です。
E10M2は、a6700ベースに本体価格を安くするためにいくつかの機能をカットしたものとなります。そういう意味では、上位互換機種という認識であっています。
書込番号:25933332
2点

>初心者カメラマンです。さん
>メインは静止画、時々動画
ファインダーのあるα6700の方が扱いやすいのでは。
書込番号:25933495
1点

静止画で時々動画であればα6700がよいのではないでしょうか?
後は動画も静止画もなら後はLUMIX GH6とかもあるあるだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001423256/?lid=itemview_relation5_name
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH6.html
書込番号:25933587
0点

>初心者カメラマンです。さん
今撮る(録る)には、どちらでも良いかもしれませんが、
1年、2年と短いスパンでも考えると6700だと思います。
レフ機を使っていて、もう少しお気軽なカメラをー
だと思いますが、ZV-E10M2のお気軽さに行き過ぎ
ると、フルオートで良ければ良いかもしれませんが、
きっと撮りにくくなるかなと思います。
書込番号:25933604
2点

>α7RWさん
ご返信ありがとうございます。
やはりZV-E10M2は静止画に弱そうですね、α6700にしようと思います!
>最近はA03さん
ご返信ありがとうございます。
詳しい比較ありがとうございます!
>@/@@/@さん
そうなんですね。ニコンZも検討しましたが、AF性能が圧倒的にソニーでした。
α6700にしようと思います!
>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
α6700にしようと思います!
>とびしゃこさん
承知しました。
静止画メインの私はα6700にしようと思います!
>air terminalさん
ありがとうございます。
詳しい解説感謝します。
>湘南MOONさん
ファインダーは欲しいです。
>グリーンビーンズ5.0さん
α6700で行きます!
>hattin89さん
そうですね、レフ機を経験してきたのでα6700で行きます!
書込番号:25934111
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
現在使用している機種はR6です。
レンズはRF100-500、RF70-200を所有してます。
そろそろ買替をと思い順当にいけばR6iiだと思うんですが、デカい・重そうという理由で候補から外していたR3を使う機会があったのですが意外と取り回ししやすく重さもそんなに気になりませんでした。
撮影対象はモータースポーツ・飛行機(特に戦闘機)、Bリーグで選手撮ってたんですが最近チアさんの撮影にもハマり出してからポートレイト等も始めました。人物撮影が多くなり縦構図で撮ることもあるので縦グリ一体型のR3が余計気になりました。
使用感など意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
1点

>シュ-ティングガードさん
>R3かR6iiか
RAWで連射されるならばR3になるのでは
バッテリーも一日は持ちますよ。
書込番号:25930962
3点

>シュ-ティングガードさん
新しいカメラが登録されてR6Vではって噂もあります。
画素数は据え置きらしいですが機能はR5U相当に強化されるって噂もあります。
年末まで価格も含めて検討しても良さそうに思いますが、動体AFはR3が良さそうに思いますからR3なのかなと思いますね。
書込番号:25930973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュ-ティングガードさん
私もR6使用中です。
>人物撮影が多くなり縦構図で撮ることもあるので縦グリ一体型のR3が余計気になりました。
現状でR6に別売の縦グリ着けて使ってます。確かに縦グリがあると便利だと思います。
ただ、予算が潤沢にあってR3の購入が予算的に全く問題ないならR3でいいとは思いますが、すでに指摘のあるようにR6Vの噂がある中で、現状のR6で大きな不満が無いのであれば、慌ててR3を選択する必要も無いと思いますので、R6Vの情報を収集しつつ、どれにするか考えてもいいと思います。
確かに、縦グリ一体型の方が小型軽量に収まると思いますが、別売の縦グリの場合は不要な場合に取り外すことができますので、持ち運びの際の負担なども考慮されたらいいと思います。
因みに、私も飛行機を撮るので、R6の更新も一応考えてますが、R6Vの状況を見て、UかVのいずれかに縦グリをつける方向で考えてます。
書込番号:25931000
0点

>湘南MOONさん
動体撮影が多いので連写多用でr6では1日持たない印象ですね。
書込番号:25931185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
youtubeでもr6iiiの噂検証って動画を見かけるようになりましたね。早ければ今年中にも発表があるとかないとか…
あくまでも動体撮影がメインなのでやはりr3なのでしょうかね
書込番号:25931200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
r6iiiの発売の噂、ネット上でよく聞くようになりましたね。もしr3への買替だとr6も下取りに出そうと思ってるんですが最近のr6の下取り価格の下落はなんだかなぁ…って感じがしますね。
飛行機撮影の時は縦グリである必要性は全くないですよね。
高い買い物になりますのでr6iiiの発表が確定してスペックみてからでも検討はいいのかなと思います。
しかしr3は来年で発売から4年くらい経ちますがr1が登場後、r3markiiってのも登場するんですかね
書込番号:25931237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6MARK2の不満が一つ
秒間40コマ JPEG で書き込み出来なくなる位
バッテリーグリップ BG10 の電池二つあれば十分です。
書込番号:25931411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュ-ティングガードさん
>r3markiiってのも登場するんですかね
デジカメinfoに掲載された記事を見る限りは、キヤノンはR3に存在理由を見出しているようですからMrakUが出ても不思議ではないと思いますが、少なくとも私はその種の噂を見た記憶はないですね。
https://digicame-info.com/2024/08/post-1764.html
書込番号:25931421
0点

>爽やか 郎。さん
そうですよね
何たって最新機能てんこ盛り
書込番号:25931480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初からBG運用想定なら縦グリ一体型でもいいのではないかと思った次第です。>きゅ〜〜ちんさん
書込番号:25931482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子シャッターを使用されるなら、R3の方が良いと思います。
R6 MarkIIは使っていますが、唯一気になるのが電子シャッター使用時の歪みがたまに気になる点です。
スポーツ撮影せず、電子シャッターを使わないならR6 MarkIIでも十分使えるシーンも多いと思いますが。
書込番号:25931499
1点

R6からR6mk2へわざわざ買い替える必要はあるのでしょうか?AFの速度が理由ならR5mk2では?
R3はそもそもグレードが違いますよね?
予算があるのならR3への買い替えもあるのでは?
書込番号:25931845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k@meさん
電子シャッター使います!
スポーツも撮ります!
ということはr3でしょうかね
書込番号:25932535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃんこなべたべたいさん
故障したとかでは無いのでわざわざ買い換える必要は無いのですが、4年近く使って来たのでそろそろ新しい機種に興味が湧いてきたって感じです。
書込番号:25932553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前田慶次(傾奇)さん
R1も気にはなるんですが…
書込番号:25949650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュ-ティングガードさん
迷ったらフラッグシップ。
書込番号:25949663
3点

>ブローニングさん
いつかは手に入れたいものです
書込番号:25949752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
本日中古購入致しました。
程度はAB良品ですが、電池室の蓋が欠品の為値下げされていた物です。
先程バッテリーを充電して本体に挿入し、電源を入れたのですが起動しません。
この機種は電池室の蓋を閉めないと起動しない仕様なのでしょうか?
書込番号:25930584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レモントーストさん
いま本体の電池蓋を開けてスイッチを入れたら
起動しませんでした。
ニコンのZfcは起動したしたが、
書込番号:25930592
1点

>レモントーストさん
EOS RPの電池室の蓋は、キヤノンオンラインショップで購入できます。
お支払い方法はクレジット、コンビニ決済、ペイジーのみで、代引きは利用できません。
2200円
書込番号:25930600
0点

>@/@@/@さん
やはり蓋が無いとダメなのてすね。
確認して頂きまして、どうも有難うございました。
書込番号:25930601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
蓋の購入方法までご教授頂きありがとうございます。
思ったより高いのですね、背に腹はかえられぬので早速発注致します。
書込番号:25930608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動しない状態でAB良品とする店舗では購入したくないな・・・
せめて下記は提示しないと。
・蓋がないと電源入らない
・蓋をした状態で動作確認済み
・蓋は別途用意する必要あり
書込番号:25930798
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)