
このページのスレッド一覧(全22206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 22 | 2024年10月27日 16:53 |
![]() |
30 | 15 | 2024年10月22日 15:15 |
![]() |
46 | 9 | 2024年10月20日 22:34 |
![]() |
28 | 13 | 2024年10月18日 11:23 |
![]() |
5 | 6 | 2024年10月17日 12:07 |
![]() |
16 | 5 | 2024年10月15日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
カメラ初心者です。
カメラは友人から譲ってもらったNIKON D90をたまに使うくらいで、ほとんどAUTOで撮影し、夜の撮影は友人からF値などの設定値を教えてもらった値をそのまま設定して使用しています。
撮影対象は主に車の静止画ですが、新車に乗り換えたため、カメラを新調して頻繁に撮影したいと思い、買い替えを検討しております。
一度量販店に出向き、店員さんに同様の話をしたところ、今買うならSONYのミラーレスがよいと勧められました(α6700、α7C II、α7 IVを勧められました)。
撮影する車の色は黒で、風景や夜景をバックに車を撮影したり、駐車場等で友人の車を複数台並べて昼夜問わず撮影したりすることが多いです(例.富士山をバックに撮影、夜のベイブリッジをバックに撮影など)。
撮影機会があまりありませんがローリングショットも撮れたらいいなとも思っています。車の撮影が主ですが、ドライブ、旅行に出かけた際は、風景、建物なども撮りたいと考えております。
カメラ知識はほぼゼロに近いため、カメラ知識を勉強する前提でα7 IVするべきか、初心者は素直に初心者向けのα7C IIやα6700にするべきなのか悩んでおります。
SONY以外の機種も含めて、どの機種を購入するべきかアドバイスをいただけないでしょうか。
また、レンズについても全く知識がないのですが、素直にズームレンズキットを購入すればよいのでしょうか。
カメラ購入はなるべく安く購入したいのですが、保証等を重視してSONYでしたらWEBのソニーストアから購入したほうがよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

まず初めに、挙げられておられる機種は初心者向けというわけではありません。
個人的な位置づけですが、中級機(標準機)クラスだと思います。
逆に言えば、現行のソニー機でエントリークラスのものは無いといえます。
車を風景・夜景と一緒に撮るという用途であれば、どんなカメラを使っても大差はないと思います。
挙げられているカメラは全て用途的には充分な性能ですので不満は出ないと思います。
その用途であれば、もっと安価なもの、型落ち品でも大丈夫です。
挙げられている中では、個人的には7CIIを推したいです。
フルサイズセンサー、小型軽量、強力な手振れ補正、AIAF搭載と、機能マシマシです。
基本性能は7CIIの方が上で、
・メカシャッター速度
・ファインダー性能
・カードスロット数
といった点は劣っています。
レンズはキットレンズはやめた方がいいと思います。
用途的にはタムロンやシグマなどのサードパーティ製で充分かと思います。
用途的には20-40mm F2.8とかですかね。
夜の撮影ならF1.8クラスのレンズも追加であると安心です。
書込番号:25930240
2点

>さときち55さん
>>カメラ知識を勉強する前提でα7 IVするべきか、
>>初心者は素直に初心者向けのα7C IIやα6700にするべきなのか悩んでおります。
この3機種でテクニック的な差異はホトンド有りません。
それより他メーカーからの乗り換えだとSONY独特の説明や解釈に戸惑うかもしれません。
何しろ取扱説明書はWebに在るので一つ一つの機能を理解して行くことが大切です。
購入はご本人のカメラの扱い方を知らないので、決め打ちは出来ませんが
落下の可能性も有るならソニーストアのワイド保証をお勧めします。
書込番号:25930287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さときち55さん
私もCUに一票、小型でAIAFがあり性能比のコスパが良いです、7Wの筐体が好みなら 来年AIAFの載った7Xが発売になるかもしれませんので考えたほうが良いです、もっとも車の撮影だけを考えれば7Wでも十分な性能がありますが。
ソニー機を勧めるのはフルサイズミラーレスで5年先行、最もレンズの種類が豊富ということもあります、選べるレンズの種類を考えると CU>6700となりますが、6700も悪くはありません、センサーサイズが半分以下ですがその分被写界深度が深く クッキリ感のある絵が撮りやすいとも言えます。
レンズは標準域が含まれるズームでなるべくF値の低いものから始めてみては、24-70F2.8、28-105F2.8、辺りが良いでしょうね、
カメラを入手したら 友人から教わった数値に頼らず御自身の工夫を加え、数値はその場で決められるようになればOKと思います。
書込番号:25930288
2点

初心者は量販店やカメラ店に行き、店員に聞きたいのはわかります。
その人(聞いた相手)がどのくらい撮影スキル・機種知識があるかはわかりません。
店員も店側の人、メーカーの派遣の人もいたりします。
同じ質問をしても、回答が違うことはよくあります。
販促キャンペーンやキャッシュバック期間でも違ったりします。
時間があるなら、店舗を変えて聞いてみるのもいいでしょう。
自分は店員との会話では、機種選定に左右はされたことはありません。
ま、世間話し程度に聞きますね。
撮影スキル・向上心(使えないものを買っても意味がない、コレクションならいい)、予算・好きなブランド・大きさ・重さ・操作の好み・そのメーカーのソフトの使いやすさ、閲覧編集ソフトを別途買うならそれに使える機種(ファイル形式)など、考えないといけないのは色々あります。
書込番号:25930289
2点

>さときち55さん
>(例.富士山をバックに撮影、夜のベイブリッジをバックに撮影など)
近景と遠景を同時に記録したい場合高画質を謳うフルサイズ機よりスマホの方が得意だったりもする
画質ウンヌンもコンテストに出す訳でなく仲間内で見たりSNS用であれば
超高性能を謳うカメラやレンズでなくても可能
α7 IVは良いカメラなので購入は否定しないが
先ずは
カメラ知識を勉強する前提で
D90を使い撮ってみて上手く撮れないのは
カメラか撮り方かとか研究してから機材を選んだ方が良いと思います
D90は特に夜は苦手と思いますが
それ以外は使い方次第でなかなかの写真も撮れると思います
書込番号:25930313
5点

>さときち55さん
今買うならSONYのミラーレスがよいと勧められました(α6700、α7C II、α7 IVを勧められました)。
その人はソニー社員の可能性が高いので、
店員を変えたり、店を変えて
少なくとも三人に聞くことをオススメします。
その三機種とも初心者には適しません。
普通なら
ニコンのZfc
キヤノンのR50
ソニーのα6400
から選ぶようにアドバイスされます。
書込番号:25930340
1点

さときち55さん
ソニー機を愛用してきて率直な感想は、シリーズが多く絞るのが大変です。
なので、第一チェックとしてはファインダー配置は中央配置の機種に絞ります。
次に、撮影スタイルからは、高感度、高速連写性能はさほど求めてないので
α7無印(α7、α7U....)かα7R(α7R、α7RU....)の2シリーズで新性能に注目しております(;^_^A
私としては、α7Wをおすすめします。
レンズについては、今お使いのD90でお使いの画角レンズから始めてみてはいかがでしょうか
ソニー以外のメーカーでは、注目は「EOSR6U」がバランス的にはいいかなぁっと感じてます。
他、色味表現では他社にも魅力的な機種はたくさんありますがぁ(;^_^A
気になる機種を全部手に入れたいけど破綻しますのでねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25930347
1点

>さときち55さん
カメラ店のソニー社員には要注意ですが、
価格コムの特異な輩にも要注意です。
初心者に巨大で重たいフルサイズカメラを勧めるのは駄目でしょ!
更にはレンズも明るいが重たいのを勧めてるし、
スレ主が可哀想です。遊ばれてるのか?
単に自分の持ってる機材を自慢したいだけか?
先に挙げたAPS−Cの三機種から検討してから
再度、量販店にて相談が良いです。
機材の軽さは重要です。
また初心者ほど、
レンズは必ずキットレンズが基本です。
まぁ、強いて言えば
D90でも充分だし、ソニーよりキレイかも?
スマホでもキレイに撮れるかも?
そんなに急がないなら、
まずはD90で練習かな?
書込番号:25930360
5点

>さときち55さん
>初めてのカメラ購入を検討しています
α7C IIも良いカメラでさうがお勧めはEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットです。
これで大体の撮影は出来ますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001569666_J0000042248_K0001488835&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
望遠レンズを購入するならば、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMがよいのでは。
https://kakaku.com/item/K0001272155/
書込番号:25930376
3点

フルサイズでコンパクトを考えるならα7CU。
レンズを含めてトータル的にコンパクトやコストを抑えたいならAPS-C機とか…
初心者だからとか、
α7CUや6700は初心者向けとは
思わない方がよいかと思います。
持った時の感じや操作性など気に入ったものでよいのでは?
書込番号:25930471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さときち55さん
>カメラは友人から譲ってもらったNIKON D90をたまに使うくらいで、ほとんどAUTOで撮影し、夜の撮影は友人からF値などの設定値を教えてもらった値をそのまま設定して使用しています。
>撮影対象は主に車の静止画ですが、新車に乗り換えたため、カメラを新調して頻繁に撮影したいと思い、買い替えを検討しております。
ソニーXperia 1Yとかがいいんじゃ
サーキットの車の動体撮影するならソニーのミラーレスがいいと思うけど。練習が必要だけどね。
書込番号:25930818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今現在、D90でほとんどオートでの撮影で、
夜のベイブリッジをバッグししての車撮影を考えているのであるならば、
カメラを買い替えるのではなく、
まずは三脚を購入し、
綺麗な結果を残す夜間撮影の基本を習得した方が良いですね。
ある程度撮影出来るようになってからでないと、
カメラを買い替えても仕上がり具合は今とほとんど変わらない可能性もあります。
書込番号:25930880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さときち55さん
>今買うならSONYのミラーレスがよい
特に思い入れのあるカメラメーカーがないのでしたらソニー選ぶので正解だと思います
こちらのα7IVかα7C2は 見た目や持った感じ覗いた感じで気に入った方でよいです だいたい同じなので
まずはキットレンズで初めて半年後くらいに欲しいレンズがわかってくると思うので予算残しておくという買い方が良いと思います
書込番号:25930939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さときち55さん
カメラ知識が無い、と書かれておりますのは、「今は無いけど、これから少しじっくりやってみたい」と言う意味にとって良いでしょうか。その場合には、他の方も書かれてますように、メーカーは最初から決め打ちにせずに、SONY、Nikon、Canonを並べて幅広く見られるのが良いです。大切なのは自分で触ってみて手(というか眼ですかね)に馴染むのを選ぶことで、kakakuの玉石混交のメーカー推し、持ってるメーカーであっても見当を外した贔屓の引き倒し、持ってるわけでも無いメーカー板への遠征組の誘導にはあまり気を取られないことです。量販店なら、担当メーカー以外の製品をdisり気味に言うヒトの言うことは話し30%くらいの参考に留める等。ここらは情報収集の基本、ということで。で、SONYでやるのでしたら、α7IVはまぁ大丈夫でしょう。レンズは、ほんとの一番最初は標準ズームでも構いません。が、先に行って満足できなくなる可能性あるのなら、SEL24105G、SEL2070G あたり。良い買い物になりますように。
書込番号:25931003
2点

>SMTBさん
>まず初めに、挙げられておられる機種は初心者向けというわけではありません。
>個人的な位置づけですが、中級機(標準機)クラスだと思います。
>逆に言えば、現行のソニー機でエントリークラスのものは無いといえます。
初心者向けはないのですね。失礼しました。
αCIIのほうが機能的にはよさそうですね。
レンズもアドバイスいただき、ありがとうございます。
検討したいと思います。
書込番号:25931317
0点

>よこchinさん
>この3機種でテクニック的な差異はホトンド有りません。
>購入はご本人のカメラの扱い方を知らないので、決め打ちは出来ませんが
>落下の可能性も有るならソニーストアのワイド保証をお勧めします。
テクニック的な差異はなしとのこと、ありがとうございます。
保証を重視するか検討したいと思います。
書込番号:25931321
1点

どこで買うかという問題ですが、価格コム最安値でも、トラブルになることはほとんどないと聞きます。心配ならば実店舗のある店で現物を見せてもらうのが無難でしょうね。
書込番号:25931601
1点

高速走行ではなく停車している自動車がメインの被写体である事からAIAFの必要性は感じず、夜間撮影での高感度耐性からフルサイズ機の選択肢もあるものの三脚使用ならAPS-C機で十分とも思います。
共に型落ちになりますがAPS-C機であればα6600、フルサイズ機であればIIではないα7Cで十分だと思います。
この用途であれば私なら三脚使用前提でAPS-C機のα6600+レンズTAMRON 17-70 F2.8か、手持ち撮影前提でフルサイズ機の本体α7C+レンズTAMRON 28-75 F2.8の組み合わせにします。
この掲示板はやたらと最新機種を推す方が多くSONY機ではα7CIIを推しが多いです。
恐らくはご自身が最近同機を購入しての推しかと思いますが個人的には賛同しません。
最新機種を購入しても次に新機種が出れば買い換える方達でそのような方の意見に左右される機種選びはどうなのでしょうか?
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:25931724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さときち55さん
すぐに買い換えず、
お手持ちの D90を使って、撮影条件の基本的な事を学んでいき、
ソコソコ判ってきた、という自覚が出てきてから買い替えてはどうでしょうか?
もし、「カタチから入るタイプ」だとして、
「カタチから入って、今まで どれだけの確率で成果が出たのか?」
を自問してはどうでしょうか?
D90を通じて、撮影条件の基本的な事が判ってきたら、
1人か少数の店員さん「のみ」に影響されて決めようとしていた事が、ちょっと残念な過去の扱いに変わると思います(^^;
書込番号:25931736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮影機会があまりありませんがローリングショットも撮れたらいいなとも思っています。車の撮影が主ですが、ドライブ、旅行に出かけた際は、風景、建物なども撮りたいと考えております。
α7CUか7Wが良いと思います。α7Cや7Vはクリエイティブルックが搭載されていないのでおススメしません。
>カメラ知識はほぼゼロに近いため、カメラ知識を勉強する前提でα7 IVするべきか、初心者は素直に初心者向けのα7C IIやα6700にするべきなのか悩んでおります。
https://www.webcg.net/articles/-/37037
α7WかCUを買ってみて、どうしても気にいらなければ6700に買い替えて下さい。あるいはJPEGの味に拘るなら富士のAPSCか。あるレベル以上の撮影(例えば上の小林稔氏のように撮ると仮定)を考えるなら、フルサイズかAPSCか?より光の選択やRAW現像技術のほうが大事ではあります。
しかしAPSC機を買ってあとで迷いが出て買い替えると結局コスパが良くないです。人から貰ったD90は仕舞いましょう。
>また、レンズについても全く知識がないのですが、素直にズームレンズキットを購入すればよいのでしょうか。
FE 28-60mm F4-5.6 はサブとして一応持っていても構いませんが
基本的には、2070mmF4などの開放F値が固定のレンズを買った方が良いです。私ならシグマ2470mmF2.8DGDNUを使います。
ただ流石にシグマのはデカいので、2450mmF2.8とタムロン90mmマクロとか、2070mmF4とシグマ65mmF2みたいな組み合わせで考えた方が旅先や街中でのスナップには扱い易いかと思います。もちろん車の撮影はF5.6以上に絞る事が多いでしょうけど。
レンズ性能について、かなり適当な事を書き散らしたり客観評価が全くできない(そもそも想像で書いている)ユーザーさんもかなり多いのでその点は注意が必要ですね。
書込番号:25931872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さときち55さん
カメラの知識なんて大してなくてもそれなりに撮影できますので、心配いりません。
被写体と意欲が最も重要です。
新車に乗り換えられたとのことで、貴重な撮影機会を逃さないように早くカメラを買うことをおススメします。
静止した車がメインの被写体であれば、α6700、α7C II、α7 IVいずれでも十分美しい写真が撮れると思います。
サイズ感、デザイン、ファインダーを使うかどうか、で選べばよいかと。
私個人はα7C IIを使ってます。
やっぱりフルサイズのほうが、写りの良い時があるような気がしますし(気のせいかもしれませんが)、ファインダーをあまり使わないのでコンパクト差とデザインで決めました。
レンズの選択は正解というものは無く、これがベストとお勧めすることはできませんが、
まずズームレンズキットを購入して、一眼のボケを得られる50mm F1.8などを追加で一本買うのが私はいいかと思います。
書込番号:25932182
2点

>ご回答いただいたみなさん
ご回答いただき、ありがとうございました。
お1人ごとに返信したいのですがたくさんの方からご回答いただいたので、
まとめて1返信とさせていただきます。
ご回答いただいてからカメラ知識の勉強をざっと行い、D90で設定値や焦点距離を変えて少し撮り、楽しく感じました。
実際に量販店に行って、α7 IV、αCII、α6400や他メーカーのカメラを手に取り、自分に合うカメラを模索して、
αCIIにしました。
購入先はたまたま見に行った量販店が価格.COMの一番安い価格に近い額まで値引きしてくれたので、
5年保証もつけて購入しました。レンズは皆さんのアドバイスのレンズをネットで調べてどれもよさそうで迷ってしまい、
とりあえずまずはキットレンズにして自分に合うレンズを探そうと思い、キットレンズにしました。
今日も近所の公園に出かけて撮ってみましたが、楽しくてカメラ沼にはまりそうです。
改めて、ご回答いただいたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:25940580
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
はじめまして、どちらで相談すればいいか迷いましたがこちらで相談します。
今度子供が生まれる予定で、赤ちゃんの撮影がしたい、いずれは公園や保育園のイベントとかでも撮影したいと思っています。
以前ミラーレスではないAPS-Cを使用していましたが、重くてだんだん使用しなくなっていきました。
カメラは好きなので、ちょっとしたお出かけなどにも持っていけたらいいなと思っています。
フルサイズも軽量機は出ているもののレンズも含めたバランスで考えるとAPSCかなと考えています。
PCで現像とかは考えていないので、カメラ1台で完結し色味も気に入ったことや、フジフィルムがいいなと思い、X-T50とX-T5で迷っています。
お店で両方触った印象ですが、T50で抱いた感想は以下の通りです。
・軽さ、小ささは魅力的
・ダイヤル?十字キー?がないので少し操作しづらい
・ファインダーが見づらい
・フィルムシミュレーションダイヤルはよかったけど、そんなに頻繁に変更することはあるかな?
T5であれば操作性やファインダーは改善され、ダイヤルも違うのでより撮影を楽しめるとは思います。
ただ16-50のレンズキットはCBがあるので価格差に結構な開きが。。本体だけならここまで迷わずT5にすると思います。
でも、まずは撮影対象が生まれたての赤ちゃん中心なら単焦点だけで、ズームは必要になったらでもいいのかな。。
ということで悩んでいます。
皆さんでしたら性能・価格差を含めて
@T50+単焦点(23mmや35mmあたり)
AT5+単焦点(23mmや35mmあたり)
BT50+16-50
CT5+16-50
どういう選択をしますか。
よろしければ教えてください。
1点

>叉焼おいしいさん
X-T5も、X-T50も4000万画素もあります。
AFが超速い世界中のプロが使っているEOS R3は、2400万画素です。
と言う訳ですから、オススメは、2610万画素のフジフイルムX-S20です。自分は1つ前のX-S10ですが、画質は良いですよ。Jpeg撮って出しでも肌色が綺麗で、A3ノビにプリントして楽しんでいます。
X-S20
https://kakaku.com/item/K0001539681/
タムロン 18-300(B061)
https://kakaku.com/item/K0001378051/
書込番号:25930037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>叉焼おいしいさん
「自分の中」で、「性能はT5」「価格はT50」という評価ならば、「性能」で選んだ方が後々、後悔が無いと思いますよ。
・・・私なら「T5と18-55mmF2.8-F4 の中古」ですね。
ボディは新品が良いけど、レンズは自分が使ってても1年も経てば、中古だし。
書込番号:25930075
0点

叉焼おいしいさん
撮影スタイルにも寄りますが、ズームレンズから始めてみる方がいいと感じます(;^_^A
まぁ!単焦点でフットワークを使って動き回るのも愛情深い作品仕上がるかもしれないので
それも一興でしょう(;^_^A
高画素機を候補に上げておられますが、その点は譲れない拘りでしょうか?
X-T5とX-T50の中間質量で、X-S20という機種もありますから一度店舗試してみてください(;^_^A
ただ、納期が読めないですが時間的に余裕があるのでしたら3か月程度は待つ覚悟必要です。
X-H1を愛用してまして、まだ十分に能力を引き出せず奮闘中です。(;^_^A(;^_^A
重量感はありますが、深く握りやすい点は気に入ってる魅力です。
書込番号:25930079
0点

>叉焼おいしいさん
こんにちは。
最初に結論ですが、少し大きくても良いならT5が良いです。(それでも小さい方ですが)
ただ、重さとサイズがネックになる可能性があれば、T50をおすすめします。
T5とT50の両方所有していますが、普段はT50を持ち歩いています。
私も重さがネックで撮影機会を減らしてしまうのが嫌なので、コンパクトと性能のバランスを重視します。
子供が小さいウチは、素早く動き回りませんので3514あたりでふんわり撮ってあげるといいと思います。
その内、動き回るようになったらズームレンズを検討する流れでいいのではないでしょうか。
レンズの16-50についても、最新ですが最高かと言われると時期や被写体で変わるので、
子供が大きくなった時に、もっと明るいレンズや状況によってはシグマやタムロンの明るいレンズなど、他の選択肢もアリかと思います。
また、カメラ内で完結という意味で考えるとフィルムシミュレーションの変更のしやすさでT50がおすすめです。
プレビューも反映しますので、覗きながら変更してみてなんか違うと思えば、すぐに元に戻せます。
手の大きさに対して小さすぎるとか、ファインダーが小さいことが大きなネックとならなければ、個人的にはT50がおすすめな気がします。
私は少しのグリップ感は欲しいので、スモールリグのグリップは付けています。
書込番号:25930082
2点

>叉焼おいしいさん
スレ主の被写体なら
X-S10という機種もありますから一度検討してみてください(;^_^A
古い機種なので中古になりますが、
買う時は必ずキットレンズ付きでが宜しいかと、
T5もT50も高いので、以前のように使わなくなるともったいない
書込番号:25930108
1点

みなさん早速ありがとうございます。
今じっくり読む時間がないので後ほどちゃんと確認させていただきます。
取り急ぎ
S20もいいなと思っていましたが、そもそも売っていないので対象にしていませんでした。
S10は中古でも少し手を伸ばせばT50に届いてしまうことが気になります。
書込番号:25930126
1点

>叉焼おいしいさん
X-S20の新品売ってますよ!税込190000円です。
https://shop.cam-all.com/shopdetail/000000033880/
価格コムに値段を載せてない有名カメラ店は、マップカメラ、フジヤカメラ、タカナシカメラ、トップカメラ等たくさんあります。
書込番号:25930207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>叉焼おいしいさん
>T50とT5で悩んでいます。
T5+単焦点(23mmや35mmあたり)の方が良いとは思いますが。
持った感じはどちらの方がフィットしましたか。
あとで後悔しないよう慎重に決めましょう。
書込番号:25930210
2点

叉焼おいしいさん
カメラはどちらでもいいと思いますが、レンズは30〜35mmでF値2以下の単焦点をおすすめします。
今はスマホでもきれいな写真が撮れますので、普通のズームレンズだとスマホで撮った写真との違いを感じにくいと思います。
書込番号:25930266
2点

>乃木坂2022さん
S20売っているのですね。失礼しました。
でもT50並みなので悩みまし、サイズ感もよくさらに悩みます。
タムロンの18-300はいいですね、参考画像も拝見しましたが、いずれ運動会とかでも使えそうです。
>最近はA03さん
やっぱり性能ですかね。
T50は高いという話を聞きますので、CBがなければそこまでメリットではないのですが。
レンズはCBにこだわらなければ中古でもいいかなと思いました。
>ts_shimaneさん
高画素にあまりこだわりはありません。
追記のとおり、S20はどこの店頭でも見かけず、ネットでも怪しくない店舗ではないものだと思っていました。
もう出ないのではなく、ただの在庫切れでしたら待つ価値はありそうです。
>カメホリさん
どちらも持っている中でT50を普段持ち運ぶのはやはり重さとかサイズのメリットが大きいのですね。
グリップ気になりますが、つけると重さの優位性ほとんどなくなりませんか?
それでも全体のサイズは若干小さめだと思いますが。
16-50の評価もありがとうございます。
点数だけで判断するつもりはないのですが、価格コムの星も少なく気になっていました。
個人的にもまずは明るめ単焦点→必要になったらズームかな、とはじめ思っていました。
そうすればCBにつられて慌てて買う必要もないですね。
>@/@@/@さん
S10、発売当時の値段で買えたらなあと思います。
中古でも少し追加でX20もT50も見えると。。
使わなくなるともったいないのはおっしゃる通りです。
>湘南MOONさん
持った感じはT5ですが、隣どうしに展示してあるもので、比べるとやっぱりT50の軽さに惹かれました。
慎重になり相談に伺った次第ですが、みなさんにいろんな意見を頂けより深みにはまった感じです。
>あゆむのすけさん
単焦点は23mmF2か35mmF1.4かF2あたりかな、と思っていました。
書込番号:25930394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>叉焼おいしいさん
グリップに関してですが、装着した状態でも、T5より一回り小さいですね。
重さも気になるほどではありません。
ただ、グリップは純正ではないので、径が太いレンズを使うとグリップとレンズの間に指が挟まる感じになってしまいます。
それと、先々ズームレンズなどを検討される際に、T50よりレンズの方が大きくなる傾向があり、
アンバランス感は否めないですね。
私はT50に昔持っていたXC15-45と言うレンズをキットで買い戻して使っています。
決して明るいレンズではありませんが、明るさだけが全てではありませんので適材適所で使っています。
書込番号:25930522
2点

私は、あえて、BT50+16-50をお勧めします。
1番はその小ささと軽さです。
子供との外出は、荷物も多くなりがちです。
スマホの性能も上がっているので、
大きなカメラは嵩張るし、持っていく機会が減ると思います。子供の撮影に標準ズームは便利です。
このズームレンズはインナーズームの為、撮影時もコンパクトですよ。
書込番号:25930578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
〉重くてだんだん使用しなくなっていきました。
T5の重さと大きさが許容できるならT5ですかね。
この2機種を比較する人がめちゃくちゃ多いですが、そもそも比較対象にならないと思っています。
基本的にはサイズ感で決めるのがよろしいかと。
重くて持ち出さなくなったっていう人は山程見てきました。
その他…
〉・軽さ、小ささは魅力的
T50の最大のメリットです。逆に言うとその他はT5が勝ります。
軽さは正義
〉・ダイヤル?十字キー?がないので少し操作しづらい
私は操作性は良いと思います。T5の方がぎこちなく感じる…
ボタンが足りないものはタッチファンクションでも代用できます。
〉・ファインダーが見づらい
ファインダーは見やすい方だと思いますが、T5と比較するとそう感じるかもです。
〉・フィルムシミュレーションダイヤルはよかったけど、そんなに頻繁に変更することはあるかな?
私はあれば使う程度で必須では無いです。あくまで撮影を楽しむためのものですね。
ご参考までに
書込番号:25930920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>叉焼おいしいさん
私はこの春X-T20からX-T5に乗り換えました。T二桁機とT一桁機、画質は同じだけど撮りやすさとサイズ感の違いでやはり差がありますね。世代が変わってもそれは同じですね。サイズ感はひと回り小さい二桁機の方がやはりコンパクトですが、X-T5も十分コンパクトです。持ち出しやすさはこの両機種に至ってはたいして変わらないと思います。
撮りやすさや性能は断然X-T5です。ファインダーの見えやすさや連写性能、バッテリーもち、各種機能を割つけられるボタン類の数等がやはり一桁機は便利ですね。
全部入りです。でもX-T5もX-T50も撮れる写真はある意味同じです。X-T50は初値が高くX-T5と価格差がかなり少なかったですが値段が落ち着いてきて買いやすくはなりましたね(X-T2とX-T20が売られていた頃のようなコスパの良さはまだ少ない)5万円ほどの価格差をどう捉えるかでしょうね。
お子さん撮るならX-T5かX-T50のXF16-50キットとXF35mmf1.4かフォクトレンダーの23mmF1.2か35mmF1.2(両方マニュアルフォーカス専用)
をお勧めします。我が子で振り返ると動きの少ない場面では50mm相当でふんわりとる感じが多かったです。旅行に行った場面や動きが出てくる場面ではやはりズームレンズは不可欠です。x-T50はXC-15-45mmのキットもあります。写りはいいレンズではありますが電動ズームレンズなので、レスポンスに課題が出てくる場面があるように思います。ズームは手動でシュッとする方がノーストレスかと思います。私は旅行に行く際、ズームレンズ1本に単焦点レンズもいくつか持っていきますが、どうしてもズームレンズの使用場面の方が多くなりがちです。お子さんが子ども園や小学校等に上られるとさらにズームできるレンズが必須です。私は55-200mmレンズで撮ります。X-T5もX-T50もデジタルテレコン機能が付いていてとても便利です。
ボタンひとつで1.4倍、2倍にできてしまいます。例えば16-50mmのレンズなら24mm〜150mm相当が使えてしまいます。仕組みは高画素なのでその中から切り出してる感じです。55-200mmなら600mm相当なのでグランドにいる我が子がバッチリ撮れます。スマホじゃムリな世界です。どちらのカメラを買ってもできますのでじっくり選んでください。
私がどちらをお勧めするかというと予算が許すならX-T5です。これから比較的長く付き合って行くことを考えたら、ファインダーの見えやすさはかなり大事な要素かと思います。後ろのモニターで撮るんだということなら先日発表になったX-M5とかも候補に入るかもしれません。
書込番号:25931386
1点

>カメホリさん
グリップ重さ感じないんですね。単純にT50+グリップでT5の重さに近づくんじゃないかと思って。
グリップのデメリットも表示ありがとうございました。
>takucomさん
ありがとうございます。
やっぱり軽いのは大事ですね。
レンズ自体の大きさ重さもありますし、トータルでコンパクトなのがいいです。
>あられ餅さん
ありがとうございます。
T5とT50は悩む機種だと思いました。きっと価格差がもう少しあれば悩まないのでしょうが。
>harmonia1974さん
いろいろ細かくありがとうございます。
とても参考になりました。
T5も十分小さく軽いと思ったのですが、どうしてもお店に行くと隣同士で置いてあるものでちょっとしたことでもどっちが上か見えちゃうんですよね。
子供が動くようになると確かにズームレンズを多用しますよね。
みなさんありがとうございました。
私はT5の重さは許容できそうなので、長く使うつもりでスペック高いT5+まずは16-50のキットにしようと思います。
それでしばらく使ってみて、自分に合いそうな単焦点を揃えてみようかと思います。
書込番号:25934642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Z6IIをサブ機にしてメインにZ8の構成を考えているのですが、実際写りとしては使ってて明らかに色味が違うといったような感じしますか?レンズなどでも色味は変わるなどあると思いますが。
どのみちRAW現像するのでそこまで気にはしていないですが参考までに皆様のご意見お伺いしたいです。
書込番号:25929777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SeshiruPさん
>実際写りとしては使ってて明らかに色味が違うといったような感じしますか?
どんなカメラでも、
AとBを比較して明らかに違いますか?
と言うのは適切ではありません。
ハイレベルなベテランが撮影すれば明らかに違いますが、
初心者が無作為にバシャバシャ撮れば同じ写真になる。
つまり
撮影者に
カメラの潜在能力を100%引き出せるスキルがあるかどうか?
が重要になる。
>どのみちRAW現像するのでそこまで気にはしていないですが
も適切ではありません。
RAW現像は魔法のツールではないので、
ハイレベルなベテランが撮影した色味は、
初心者がバシャバシャ撮った写真からは到底再現はできません。
しかし、
ハイレベルなベテランが
カメラAとBで撮影した時に、
RAW現像で色味を揃えるのは厳しいが、
(高い金を出してハイスペックな機材を買う理由)
初心者が、
カメラAとBで撮影した時に、
RAW現像で色味を揃えるのは比較的容易
(初心者なら安い機材でも充分な理由)
しかし、どんな初心者でも
やる気さえあれば
直ぐにハイレベルなベテランになれる。
ネットでは間違った情報が蔓延しているので鵜呑みにはしないように、
良く言われる
スマホで撮ったらデジイチと変わらなかった!
と同じですね、
書込番号:25929858
1点

>@/@@/@さん
>RAW現像は魔法のツールではないので、
ハイレベルなベテランが撮影した色味は、
初心者がバシャバシャ撮った写真からは到底再現はできません。
すみません。ここのところおっしゃっている意味がちょっとよく分からないです。
同じ機材で同じ光環境、同じ構図、同じ設定(SS、絞り、ISO)ということですよね。同じだと思います。
露出が難しいというならブラケットで何枚か撮れますし。
またRAW現像でAとBを合わせるのは容易と書かれてますが、逆に各スライダーの事が分かってないと難しいとも思います。
初心者といっても、目はベテランですからね。
書込番号:25929972 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>SeshiruPさん
>明らかに色味が違うといったような感じしますか?
両方とも持っていませんがメーカーにより色味が違うのは
有りますが、Z8とZ62ならば明らかに色味が違うことはないのでは。
、
書込番号:25929979
6点

Expeed6 Z6/Z5/Z50/Z30/Zfc
Expeed7 Zf
を使っている限りでは色の違いは感じません。
書込番号:25929999
9点

>SeshiruPさん
お疲れ様です!
FHOTO HITOの写真中
Nikon純正現像ソフトで掲載の物で
ご自身にて判断するのが良いかもしれません(^.^)
書込番号:25930400
1点

>SeshiruPさん
追伸(;^_^
実際にPHOTO HITO見てみましたが
NX Studio現像が少ないです(申し訳ない)
が、数名の掲載ありました。
エンジンは違えど変わりないように自身にはみえます。
私はZ6からZ6A仕様で空の色等が好みで使用しています。
書込番号:25930418
2点

Z6UとZ8を所有してますが、両者に色味の違いは感じず空も綺麗なニコンブルーですよ。
書込番号:25930792
6点

>ぶんきち君さん
ありがとうございます。参考にします。
SONYだとエンジンの世代で色もメニューの仕様もかなり異なっていたので疑っていましたがNikonはそこまで世代ごとの差異がないのかもしれませんね。
>あるはたるさん
実際利用している貴重な意見ありがとうございます。
Z8を買う際に明らかに色味が異なってくるとZ6IIIに買い替えるべきかなーと思いつつも予算抑えたいので踏みとどまれそうです。
書込番号:25930909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今はNikon Z8とZ6III使ってます。
色味は一緒ですよ。
一つ気をつけるとしたらSDRを選択した際のホワイトバランスでしょうか。A1(Auto)にしてると、両機でちがう時が偶にあります。
書込番号:25933026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
見た目が可愛いZfcの購入を考えています。
飼っているペットや風景をプライベートで撮れれば良いなと考えているのですが、
趣味でジュエリーを作っているのでSNS用の撮影も視野に入れています。
マクロレンズを使用すればZfcのスペックで問題ないでしょうか?
綺麗に撮れるかはカメラよりもストロボ等の環境の方が大事かと思いますがひとまずカメラのスペックでお聞きできればと思います。
30万円の予算なので他に向いているカメラ等もありましたら教えていただけると嬉しいです。
5点

取り敢えずはキットレンズにクローズアップレンズで宜しいかと。
選択眼ができてからマクロ・マイクロレンズを選ばれてはいかがでしょうか。
キットレンズの1650はなかなか良いレンズです。これに1000〜2000円ぐらいで購入できるクローズアップレンズをプラスして、兎に角たくさん撮って見てください。その次が見えると思います。
書込番号:25929205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すぐにご返信いただきありがとうございます!
レンズキットにプラスしてクローズアップレンズを最初は揃えてみようと思います。
まずはdigijijiさんの仰る通りたくさん撮ってから考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25929218
1点

>まなみまなさん
こんにちは、Z50に16-50mmレンズキット使ってますが、このレンズは結構近寄れます、16oでは25cmまで、
24mmでは20cmまで寄れます。
それで足りない時は>digijijiさんのクローズアップレンズがいいと思います。
それに小物撮影には照明付きの撮影ボックスが3000円台でアマゾンにありますからご検討ください。
内部四方上下すべて白ですから、被写体をアップ出来ます。
書込番号:25929233
2点

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
Zfcのレンズキットは優秀なのですね!
初心者なのであれもこれもと情報を入れ込みすぎましたが安心しました。
実際にご使用されたご経験談ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:25929249
1点

>まなみまなさん
クローズアップレンズというものは思っている以上に使い辛いですよ。
ピントの合う範囲が限られますので、結構ストレスが溜まります。
ジュエリーなどの小物撮影をお考えなら、遠回りをせずにマクロ(マイクロ)レンズを買われることをお勧めします。
ニコンのZレンズだとMC 50mmF2.8になります。少々お高いですが、マクロ撮影以外にもポートレートやスナップにも使えますので買って損はないと思います。
書込番号:25929444
4点

>まなみまなさん
>Zfcでアクセサリー撮影
キットレンズにNIKKOR Z MC 50mm f/2.8が良いのでは
アクセサリーを撮られるならば撮影ボックス・三脚
を用意するときれいに撮れるのでは。
https://kakaku.com/item/K0001359147/
書込番号:25929497
4点

キットレンズにミノルタ No.1クローズアップ例です。1.5-2倍かな。キットレンズのレンズキャップ。
ブレスレットまでですね。
小物だと、やはりマクロレンズが欲しいところでしょう。
書込番号:25929533
3点

>まなみまなさん
Zfcの見た目が好きと言う事ですが、ニコンの
apsc現時点でファインダーが付いてる機種の
最新モデルなので良いと思います。
ジュエリーに限らず、写真をやり込んでいくと
ファインダーがあった方が撮りやすいと思います。
ペットに関しては、大きさや比較的動きが早い、
室内等で色々変わりますので、後々キットに加えて
特化したレンズが必要になる場合も有ります。
風景に関してはキットレンズが有れば一般的な物は
撮れます。遠くの風景を引き寄せたい、もっと広い
範囲が撮りたい等出て来たら検討すれば良いと思い
ますが、最近のスマホの方がキットレンズの16-50
より広い範囲(広角)も大きく撮れる(望遠)も幅が広い
とは思います。
ジュエリーに関しては、ペットや風景が思った様に
撮れる様になれば撮れます。
簡単に言えばカメラが手足になる感じ。
クローズアップ(ピント)、有る程度の色、安定した露出
(量産)の3つをコントロール出来ないと難しい三重苦な
被写体では有るかなと思います。
ジュエリーはAFやAEでも撮れるけどMF(マニュアル
フォーカス)とMモード(マニュアル露出)が、結局ベスト
ねと、分かる頃になったら上手に撮れるかもしれません。
ジュエリーに限らず物撮りは、たしかにライティンの重要度
は高いですが、同じ感じの量産が不要だったり、突き詰める
感じ出なければ窓辺からの自然光やや簡易ライトBOX的な物
で綺麗に撮れたりします。
書込番号:25929687
3点

>kyonkiさん
ご返信ありがとうございます。
マクロレンズ検索してみました!
初心者には少々お値段はしますがゆくゆくは欲しくなってくると思います。
レンズの型番を教えてくださりありがとうございます。
書込番号:25929846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます!
アクセサリー撮影となるとやはり別途レンズを検討する方が良いですね。
おすすめのレンズ教えてくださりありがとうございます!
書込番号:25929849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ご返信ありがとうございます!
キットレンズの画像ありがとうございます。
リングやピアス等も撮ってみたいのでマクロレンズは真剣に検討してみます!
ありがとうございます。
書込番号:25929852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
ご返信ありがとうございます!
見た目から入ってしまいましたが撮りたいものに適しており安心しました。
まずは撮りながら色々経験してどのように撮りたいか具体的になったら
それぞれに適したレンズを用意しようと思います。
アクセサリーに関しては自然光から撮影してみて物足りなければライトボックスも揃えようと思います!
勉強になりました!
ありがとうございます。
書込番号:25929873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなみまなさん こんにちは
>ストロボ等の環境の方が大事かと思いますが
ストロボ必要とする撮影の場合 カメラの方はこのカメラでも大丈夫だと思いますが レンズの方が重要で どのレンズに付けるかは分かりませんが
クローズアップレンズの使用だと カメラと悪せだりーまでの距離が付かくなりすぎ ストロボ使用時レンズが近すぎて 影が売る英込んだりすることも有りますし
アクセサリーのメタル部分に カメラが写り込んでしまう事も有るので 望遠系のマクロの方が使い易いと思います
書込番号:25930032
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600で動画撮影を行ったのですが、撮影の際ダイヤルを誤って「S&Q」に設定して撮影してしまいました、
撮影した動画を通常の速さに戻したいのですが、カメラ側で設定を変えることは可能しょうか?
動画ソフトを使うしか方法はないでしょうか。。。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
1点

>撮影した動画を通常の速さに戻したいのですが、カメラ側で設定を変えることは可能しょうか?
残念ながら、無理です(^^;
>動画ソフトを使うしか方法はないでしょうか。。。
そうなります。
ナンダカンダで、「諦めて、現状のまま」
ということになるかも。
※音声も記録されていないでしょうし。
書込番号:25927865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pinochiyokoさん
無理ですね。音声も入ってませんしあきらめた方がよろしいかと。
書込番号:25928774
1点

>ありがとう、世界さん
>しま89さん
ありがとうございます。
音声は入っていないのですね。
別の動画から音声を切り出して
動画に貼り付ければ、なんとかなりそうなので
試してみます。
書込番号:25928915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinochiyokoさん
例えば 4倍スローの状態では、
1秒の音声の再生時間が4秒相当になります。
そのため、4コマのうち3コマを削除して帳尻を合わせることになります。
本来が秒30コマなら、1分間で 1800コマが 4倍スローなら7200コマ、
5400コマを削除することになるので、
自動的に削除できない仕様のソフトの場合、手動なら途中で挫折すると思います(^^;
書込番号:25928965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度、回答ありがとうございます。
使っている動画ソフトは再生速度の設定が可能なので
通常の速さに出来るような気がしています。
もし無理そうなら諦めます(^_^;)
ありがとうございました!
書込番号:25928974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
【再生速度】自体は、かなり多くが調整できるのですが、
本件では【動画ファイルの秒間コマ数の調整】が必要になります。
そこはご注意を(^^;
書込番号:25928985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
動画撮影に詳しい方に質問させてください。
動画撮影時の圧縮方式にIntra高画質とIntra標準、LGOPとありますが、各設定により画質にどのくらいの差が生じるものなのでしょうか?
4点

各設定により画質にどのくらいの差が生じるものなのでしょうか
↑
店舗にカードを持ち込み、撮影画質を比べたいと言って、カードを入れさせて貰い、後に自分で確認して見たら。
店舗によってはカードがさせないよう保護されていることも。
ま、ここで聞いて回答を貰っても、あなたが実際使用して、差を認識できるかは別問題だけど。
書込番号:25926503
2点

>プロトタイプIIさん
ALL-Intraで録画するとLong GOPで撮った映像よりもかなりデーター量が大きくなりますが、編集しない場合は画質に変化はほとんどありませんとは言われてますね
編集するならALL-Intra、編集しないならLong GOPという目安ぐらいで、後はALL-Intraを検索してご自身で調べて下さい
書込番号:25926569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポスプロの映像技術者です。
R5mk2は超高圧縮の設定が無いので、フルHD,4K QFHDであれば、いずれの設定でも我慢できないほど(撮影者にクレームを出すほど)の低画質にはなりません。ただし、比べれば明確な差はあります。
ネット上の動画は再圧縮されているため、素材そのままを比較評価することはできません。ご自身で撮り比べて、データ量と画質の良いバランスを探るしかありません。
文字などコントラストの高い輪郭周辺、背景のボケた部分のグラデーション、FIXからPANしたときの画質変化などをチェックするとよいでしょう。また最終形に近い状態で撮影できるなら高圧縮でもかまいませんが、ポスプロ前提の素材であれば、データ量が多いにこしたことはありません。
書込番号:25926574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HDCAM_SRさん
ポスプロ前提で撮影するなら、もしHDCAM_SRさんが撮影されるならどの設定で撮影されますか?
ご意見をお伺い出来ますと幸いです。
書込番号:25926593
1点

>プロトタイプIIさん
個人的にはカメラは素人ですが、テレビ業界の人間なので、フォーマットとしては4K(QFHD)の59.94fpsで撮ります。
R5mark2では「4K-U Fine」を選択したいところですが、59.94fpsが「組み合わせできない選択」らしく、やむをえず「Fineなし4K-U」を選択すると、圧縮方法はLongGOP一択になってしまいます。
8Kオーバーサンプリングと高めのフレームレートと高ビットレートでの収録は熱や電力的な制約で難しいのかもしれませんが、そのへんは来月のInterBEEでメーカーさんに聞いてみたいところです。
ちなみにRAWは理想的ですが、私の経済力では普段使いできませんし、業務においても様々な制約を受けるので、事前の確認と調整が不可欠です。実際に他社のRAWで撮影されて、急遽オフライン設備と操作担当者を変更したことがあります。
書込番号:25926927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)