
このページのスレッド一覧(全22206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年10月6日 16:00 |
![]() |
22 | 5 | 2024年10月6日 08:29 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2024年10月19日 22:47 |
![]() |
16 | 6 | 2024年10月5日 06:43 |
![]() |
17 | 21 | 2024年10月5日 23:40 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年10月7日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット
ZV-E10M2Kの購入を検討しています。
タッチ機能アイコンはカスタムできますか?一度も使わない機能がアサインされているようなのでカスタムして使いたいと思うのですが、検索してもカスタムできるという情報に辿りつけません。
よろしくお願いたします。
1点

>AQZSXWさん
こんにちは。
>タッチ機能アイコンはカスタムできますか?
>検索してもカスタムできるという情報に辿りつけません。
自分のはα7CII、α1での話ですが、
タッチ機能アイコンの表示項目自体の
編集(カスタム)は出来ません。
おそらくZV-E10M2でも
同様にできないと思います。
静止画メニューはわりと使いそうな項目が
整理されていますが、動画メニューの方は
ちょっといろいろ盛り込みすぎ?にも感じますね。
・タッチ機能アイコンを使う
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/zv/zv-e10m2/ja/01.php
・タッチ機能アイコン
https://helpguide.sony.net/ilc/2430/v1/ja/contents/221h_touch_function_icon.html
出来たら便利そうなんですけどね。
書込番号:25916218
1点

とびしゃこさん
こんにちは
上位機種でも編集出来ないのですね。とても参考になります。
コンパクトなボディと操作性を両立する便利な機能なのでソニーさんがファームウェアのアップデートで対応してくれたら良いなと気長に待ちたいと思います。
とびしゃこさんありがとう御座います!
書込番号:25916458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AQZSXWさん こんにちは
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/zv/zv-e10m2/ja/01.php
上のサイトを見ると 表示させるか させないかは出来るようですが カスタム化は書かれていないので 難しいかも
書込番号:25916690
1点



購入して愛用されている方にお聞きします。
EVFが高解像になったのですが、確かに再生画像をEVFで見ると高詳細な絵なのですが、撮影時の画像は解像が落ちてチラつくような印象です。
具体的には、線が太く、斜め線にジャギーが出てチラチラし、解像感がありません。
例えば、パソコンのキーボードを撮ってみると、実際よりも文字・記号の線が太く写り、画面がチラチラし、撮影直後の画像確認をONにしていると分かりやすいのですが、シャッターボタンを押した後に、再生画像は文字・記号の線が細くなり高解像となります。
皆さまの愛機も同じでしょうか?
この現象は、静止画モードのみで動画モードの時は撮影前から高解像です。
3点

この機種は持っていませんが、撮影前に見ているものは生の動画であるのに対して、
撮影後のものは記録された静止画を再生しているので同じにはならないと思います。
書込番号:25915698
1点

私のZ6Vでは、スレ主さんご指摘のようなことは無いですね。
キレイに良く見えます。
敢えて言えば、若干彩度が高く見える気もしますが、好みの範囲かなと。
一度、サービスセンターに持込んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:25915722
3点

補足ですが、Z8の場合は撮影前と撮影後画像の解像感の違いは感じません。
Z6IIIでは、EVFを覗きながら、背面スイッチの静止画モードと動画モードを切り替えると、解像感が変わるのが良く分かります。静止画モードだと解像感が劇落ちします。
書込番号:25915724
0点

失礼しました。自己解決しました。
パワーセーブ(静止画モード)がうっかりONになっていたための現象でした。
>鳥が好きさん
EVFは凄く綺麗ですね。
書込番号:25915926
2点

もう自己解決されたようですが、私の場合、シャッターを切ると画面に瞬間ですが、ちらつきが出てニコンのサポートと連絡を取り合って修理に持ち込むこととなりました。ニコンから修理品専用ボックスを送ってもらって詰め込むためにレンズやカード類を外している最中、もしやと思ってCFexpreeカードを抜いて、SDカードだけでシャッターを押してみたところ、ちらつきが全く出ませんでした。その時はZ6iiから抜いたINDM○○社製の64ギガのCFexpressを使っておりましたが、これをNexto○○○○社製のものに変えてからは、ちらつきは全く出ておりません。カードとの相性もあるんだ、というこでご参考までに。
書込番号:25916235 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
a6400本体とTAMRON18-300 あります。
運動会発表会に使ってます。
子供しか撮影しません。2歳と4歳。
お出かけなどに使うには重くてイベント時にしか使えてない状況です。
カメラに詳しくありません。
単焦点レンズも子供を撮るには使いずらく、標準ズームキットレンズ?はスマホとあまり変わらない気がして、共に手放しました。
F2.8で今あるレンズよりコンパクトなズームレンズを探してます。18-300はこのまま使いつづける予定です。
書込番号:25915287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杏anne杏さん
こんにちは 初めまして
軽いレンズならタムロンの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)はどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001568580/
105-270mmをカバーします。
値段は純正と比べ格安なので懐には優しいです。
書込番号:25915297
1点

>杏anne杏さん
絞り込んでみましたが、
予算と望遠側の必要焦点距離が分からないので、一応以下の通りです。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=15-19&pdf_Spec303=2.5-3&pdf_so=d2
F2.8に拘らなければ
α6400と組み合わせると
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
https://s.kakaku.com/item/K0000566671/
がツァイスのコーティングが良い感じですけど。
※実際α6400に使って満足しています。
書込番号:25915302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏anne杏さん
こんにちは。
>F2.8で今あるレンズよりコンパクトなズームレンズを探してます。
・シグマ18-50/2.8DCDNはいかがでしょうか。
最大径x長さ:61.6x76.5mm 重量:290gで
18‐300mmよりは軽い(半分以下)く
全長も5pほど縮長が短くになります。
ただ、タムロン/ソニーとはズームリングの
方向が違い違和感を感じるかもしれません。
(さほど気にならない方もいるとは思いますが)
・18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
最大径x長さ:75.5x125.6mm 重量:620g
書込番号:25915317
0点

ありがとうございます。
今ディズニーのバスが展示されているので前に子供を立たせて撮りました所、18-300の18〜35で足りまして、望遠より近い距離のズームが使いやすいかなと思っています。
書込番号:25915384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しくないので、はじめて聞いたレンズです!
調べてみます♪
書込番号:25915387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杏anne杏さん
>F2.8で今あるレンズよりコンパクトなズームレンズ
F2.8でコンパクトなズームレンズは、シグマ18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
18-300mm 最大径x長さ:75.5x125.6mm 重量:620g
18-50mm 最大径x長さ;61.6x76.5 mm 重量 290 g
参考に
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001393012_K0001317069_K0001185649&pd_ctg=V070
書込番号:25915389
1点

SIGMA18-50とTAMRON17-70ですと、どちらが良さそうでしょうか?
書込番号:25915394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杏anne杏さん
>>SIGMA18-50とTAMRON17-70
どちらも設計が割合古めでAF用モーターにステッピングモーターを使っているのと
SIGMAは今おつかいのTAMRONとズームリングが逆回しに成るくらい
少し近くに寄れるのはSIGMAの方ですね。
あとTAMRONには手振れ補正が付いているので夜景等でスローシャッター(1/30以下)とかで有利です。
※私には大きな違いは無いけどTAMRONが好きかな
予算が許すなら以下の純正レンズがリニアモーターで速くて静かなので、こちらも良いです。
SONY E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
https://s.kakaku.com/item/K0001185649/
書込番号:25915469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏anne杏さん
ズームレンズの望遠について、ちょっとズレた方向になっているのでは?
と気になってきました。
※F2.8「通し」に限定している ⇒ 実売品の制約から、レス内容も限定されるので仕方ないですが
買う前に【レンタル】して確認することをお勧めします。
レンタルに至らずとも、(最低最悪でも)現在のカメラとレンズを店舗に持参し、
店員さんの許可を得て試用させてもらうことをお勧めします(^^;
(当然ながら、混雑時を避けて)
この流れでは、たぶん、更なる買い増しか買い直しになってしまうと思います(^^;
書込番号:25915488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏anne杏さん
>子供しか撮影しません。2歳と4歳。
>お出かけなどに使うには重くてイベント時にしか使えてない状況です。
>カメラに詳しくありません。
カメラレンズ探すより、スマホを機種変したらどうかな?
書込番号:25915503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですよね。買い増し買い替えになりそうでそれは避けたいんです…
こんな用途の〜とは頭にあるのですが、知識ガないためなかなか理想が具体化されず😂
書込番号:25915512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホはPixel8ですし、ほぼ毎日子供達をスマホで撮ってます!けど、少し広い公園行った時などに気軽に使いたいと思いまして。
書込番号:25915518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏anne杏さん
私がスレ主さんの文章から読み取ったのは
・軽くて
・小さめ
・F値が2.8程度
・普段使いし易い
・標準ズームレンズ
って感じなのですが間違っていますか?
書込番号:25915519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>>>SIGMA18-50とTAMRON17-70
>どちらも設計が割合古めで
>SONY E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
SEL1655G 2019年10月11日 発売
TAMRON17-70 2021年 1月14日 発売
SIGMA18-50 2021年10月29日 発売
お話のレンズの中で一番古そうな設計は
(というほど古くないですが)発売日からすると
SEL1655Gです。
レフ時代のシグマ18-50や17-70などと
混同されていませんか?
ミラーレスマウントのシグマ18-50DCDNや
タムロン17-70/2.8は別物の光学系です。
設計の特許出願を調査された上での
設計の新旧の議論であるなら、
ごめんなさい。
書込番号:25915539
2点

よこchinさん!その通りです!
F2.8って言っているのはキットレンズだとスマホと変わらない気がして手放したからです。
せっかく本体があるのに年4回くらいしか出番がないので、子供をスマホ撮るような距離感で、スマホより素敵な写真が撮りたいのです。
例えば今日スマホでこれを撮りました。
18-300でも数枚撮りましたが普段こんなに望遠使わないのでもっと手軽に持ち歩けるのが理想です。
書込番号:25915564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏anne杏さん
>・F値が2.8程度
「広角端から望遠まで」が 開放F2.8程度となると、
それだけで極端に選択肢が狭くなり、
さらに「軽い」となれば、
狭い選択肢の中での、軽い部類になります。
これまでの回答は
「広角端から望遠まで」が 開放F2.8程度
のレンズを探して提示していますが、
実際のところ、
「広角端は 開放F2.8程度、
望遠端でも 開放2.8程度を期待したいが、望遠側の仕様によっては 開放F4以上でもいいかも?」
となれば、一気に選択肢は増えます。
そもそも、「広角端から望遠まで」が 開放F2.8程度に拘わっているのではなく、
>F2.8で今あるレンズよりコンパクトなズームレンズを探してます。
↑
この記述から、
「広角端から望遠まで」が 開放F2.8程度
と受け取られいるだけなのでは?
と思います(^^;
書込番号:25915568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー16-55mmF2.8は495g、タムロンの17-70mmF2.8は525gで、18-300mmF3.5-6.3との重量差は僅かです。
高倍率ズーム同様、F2.8ズームは大きく重いのが一般的です。
それに対して、既に皆さんが上げられているシグマ18-50mmF2.8は290gと圧倒的に小型軽量です。
18-300mmとの使い分けであれば最適だと思います。
書込番号:25915601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杏anne杏さん
>けど、少し広い公園行った時などに気軽に使いたいと思いまして。
広角から中望遠までなら最新のスマホで撮れるのでは?
例えばシャオミ14 UltraとかソニーのXperia1Yとか。
書込番号:25915625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシャイン62さん
シャオミ14ウルトラめちゃくちゃ良さそうですよね
でも高いしせっかくミラーレス持っててそれをもっと気軽に使いたいって言ってるんだからそんなにスマホばっかり勧めなくていいんじゃ…
>杏anne杏さん
ズームならシグマ18-50がいいと思いますよ。
タムロン17-70持ってますけどやっぱりデカいですね。
僕は単焦点で2歳児撮ってますけどめっちゃ使いやすいですけどね。
書込番号:25922533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

望遠域はF値2.8通しでなくともある程度ボケは作れます。
またお子さんを撮影されるので望遠域は昼間の屋外撮影が多いでしょうから、屋内撮影優先で標準ズームのF値2.8通しが良いでしょう。
TAMRON 17-70とSIGMA 18-50のいずれかでしょうが、18-300をお持ちでコンパクトさ優先なので後者がよいと思います。
予算があれば純正GM2もありでしょうがサードパーティレンズを選択できるのはSONY機の特権だとも言えますよ。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:25931749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日はじめて購入し付属の40mm/2レンズでオートで取り敢えず撮影しました しかしピントが合っても音がですピント表示の●印がビュー表示内、画面表示でもでてこないのです、 D700ではピント表示で●や▼が表示されピーという音がし「ああピントが合っていてシャッターが切れるナ」と思っていたのですがこれは正常なのでしょうか? また表示される設定はどこにあるのっでしょうか?
※フォーカスをマニュアルに切り替えると ●印と▼はでてきます(FTZU と AF-S70-120mm)
2点


Z30とZ26mmF2.8ですが、
オートフォーカスだとピントが合うと
フォーカスポイントが赤から緑に変化します。
マニュアルフォーカスだと、
▲ ● ▼の表示されます。
仕様だと思います。
書込番号:25914659
1点

>chakofuさん
説明書で下記のようになってますので確認してみてください。
・[電子音設定]を[有効]に設定すると、次の場合に電子音が鳴ります。
静止画モードでオートフォーカスのピントが合ったとき(ただし、フォーカスモードがAF-Cのとき、およびカスタムメニューa2[AF-Sモード時の優先]が[レリーズ]の場合は、電子音は鳴りません)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/sum_camera_sounds_307.html
書込番号:25914674
3点

左下に← ○ →が出ますよ。ファインダ・モニタいずれでも。
フォーカスがAF-Sでもフォーカシングリング回転と共にMFになって、表示されますね。レンズはZ 28mm。
書込番号:25914726
3点

AF-S時は、
シャッターボタン半押し(半押しAFレンズ駆動は、する)
または、親指AF-ONを押した状態で、
ピントリングを回転するとフォーカスエイドは表示されます。
書込番号:25914871
1点

ご返信いただいた皆様方、有難うございました
●印は四角い赤から緑に色が変わりピント表示される
ピント表示後にフォーカスリングを回すと●印が左下に表示される
音はデフォルトでは出ない→ 出るように設定変更しました
古い機種しか使用したことがなくい違和感だれけですが有難うございました
(故障でなくて安心した次第です)
書込番号:25914966
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
Olympus PEN EP7のダブルズームキットを購入しました。
野球観戦で選手の写真を撮りたいのですが、良い席から撮るわけではないのでこちらのキットでは小さくしか撮れず。。。
ある程度大きく撮れるレンズを購入したいのですがこのカメラに合うレンズがわからず、カメラに詳しい方、初心者でも使い易いおすすめのレンズを教えていただけると嬉しいです。
0点

>miyu38さん
こちらのレンズでよろしいかと思います。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0001554549/
書込番号:25914328
5点


>miyu38さん
デジタルテレコンを試してみては。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:25914481
0点

>miyu38さん
添付画像をご参考まで。
(球場等を考慮した撮影距離40~130m版)
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてみてください(^^)
※サムネイルをクリックして画像をダウンロードすると、数字や文字を判読できます(^^)
書込番号:25914483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miyu38さん こんにちは
自分の場合 パナとオリンパスのマイクロフォーサーズで パナソニックの100‐300o使っていますが 300oまで有るので 大きく写すことできると思いますが それ以上となると 価格が急に上がります
でも オリンパスの70‐300oもですが レンズが大きくなりますので カメラとのバランスは少し悪く感じます
書込番号:25914509
1点

>miyu38さん
1から順に検討してください。
PENだと望遠レンズが使いにくいと思いますので、購入前に確かめる方が良いと思います。
1.デジタルテレコンを使う
2.ED75-300又はED100-400を購入する
3.2+デジタルテレコンを使う
書込番号:25914553
0点

ファインダーが無いですからね。
焦点距離が長くなるほど、
カメラの保持や被写体を視野に捉え続けるのに苦労するかも…
それを考えると、ED75-300mmくらいに抑えた方がよいかも。
一度レンタルして確認された方がよいかも。
三脚や一脚の使用の検討も必要かも?
書込番号:25914575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miyu38さん
一旦150mmのレンズとデジタルテレコンを使ってみて、この大きさでちょうど良い、もしくはデジタルテレコンの写真をトリミング(またはクロップ。周辺部を切り取り削除)して十分な大きさと思われるようでしたら、
OMシステム75-300mmかLUMIX 100-300mmで大丈夫です。
https://kakaku.com/item/K0001554549/
https://kakaku.com/item/K0000938779/
もっとズームしたいのであればオリンパスとLUMIXの100-400mmがあります
https://kakaku.com/item/K0001278141/
https://kakaku.com/item/K0001567159/
デジタルテレコンでOKということであれば、新しいレンズを買わずにそのままでもいいですし、
画質が良くないと感じたり、デジタルテレコンはjpg画像しか適用されませんのでRAW編集したいのであれば望遠レンズが必要です。
書込番号:25914689
1点

>Seagullsさん
ありがとうございます!
助かります!調べてみます!
書込番号:25914847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます!
Panasonicさんのレンズでも使えるんですね!
まだよく知らなくて教えていただいて助かります。早速調べてみます!
書込番号:25914849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
ありがとうございます!
そんな機能があったのですね!教えていただいて助かります!早速調べてみたいと思います。
書込番号:25914852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!
見方がわからず、、画像が見れないのですが…涙
ご丁寧に画像を送っていただきありがとうございます。
書込番号:25914856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
教えていただきありがとうございます!
確かに調べてみるとその上だと急にお値段が上がるのですね!そのレンズで調べてみたいと思います。
書込番号:25914857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
ありがとうございます!
そのような機能があることも知らなかったので教えていただいて有り難いです。そして同じような大きさのカメラの方が大きめの望遠レンズを使っていた方がいたのでPENでも普通に使えるものだと思っていました!まずはその機能で試してみようと思います!
書込番号:25914859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!そうなのですね!
レンタルしてみるという考えもなかったので、教えていただいて助かります!三脚なども検討してみたいと思います!
書込番号:25914861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
とてもわかりやすく教えていただきありがとうございます!まずは持っているレンズとその機能で試してみようと思います!
書込番号:25914863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miyu38さん
>見方がわからず、、画像が見れないのですが…涙
見ているのは、スマホですか? PCですか?
まずは、表示されている画像(サムネイル)をクリックして、画像を表示してください。
(画面を拡大しただけでは、粗い縮小画像が大きくなるだけなので)
ただし、ブラウザやスマホの設定で、画像データを少なくする設定にしていると、
劣化圧縮された画像に変えれてしまうので、数字や文字が見えなくなります。
※本件に限らず、他の画像も同様に劣化圧縮されてしまっています。
書込番号:25915184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miyu38さん
デジタルテレコンもデジタルズームも、
基本的には【カメラ内での、自動的なトリミング】になります。
試しに、既に撮影している画像を、トリミングしてみてください。
※デジタルテレコンやデジタルズームで、超解像「感」処理される場合は、単なるトリミングよりもマシになりますが(画素数補間≒水増しも含めて)、
光学望遠の結果と同じにはなりません。
書込番号:25915197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miyu38さん
>望遠レンズについての質問です。
40-150mmでも足りないのですから300〜400oのレンズになるのでは
H-RSA100400が良いのでは、
予算的にきつい場合は、 H-FSA100300に
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938779_K0001278141_K0001567159&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25915401
1点

>湘南MOONさん
ありがとうございます!
教えていただいた
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.
0-5.6 II/POWER
O.I.S. H-FSA100300と
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIだとPanasonicさんの方がおすすめですか?
書込番号:25916001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
試しに今ある画像をトリミングですね!
やってみます!ありがとうございます。
書込番号:25916015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5にSDカードを2枚挿して分割保存しているので、スロット1にRAW、スロット2にJPEGで保存されます。撮影後の再生は、最初スロット1のRAWが再生されていたので、メニューのスロット切り替えでスロット2に切り替えて再生するようにしたのですが、たまに画像再生時に操作ができなくなることがあります。こうなると、いったん撮影モードに切り替えて、再度画像再生するしかないのてすが、この後、再生スロットが1に戻ってしまいます。
たまにしか発生しないので、再現する条件が分からないのですが、同じような方がいなければ、メーカーに見てもらおうと考えて、こちらに投稿させていただきました。
0点

>hmaruboさん
ファームウェアは最新の4.0.0でしょうか?
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t5/
サポートにして下さい。
書込番号:25914441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードはカメラ内で初期化されてますか?
またカードの接点状態はいかがでしょうか?
自分はフジのカメラだけでよくあるのですが接点不良でカードを読み込まないことがります。
その時は液晶画面のカードが赤か何かで表示されたはずですのでご確認ください。
書込番号:25914536
0点

>中野ゆうさん
ファームウェアは、最新の4.0.0になっていることを確認しました。
>1976号まこっちゃんさん
SDカードは、カメラでフォーマットしました。
また、液晶画面のカードアイコンは、白く表示されています。
本日気付いたのですが、昨日再生画面のメニューからスロット切り替えでスロット2に切り替えて再生した後、電源OFFにして、さきほど再生画面を表示すると、スロット1に戻ってしまっていました。およそ24時間ほど電源OFFにしていました。
もうしばらく様子を見みます。
書込番号:25914703
0点

>hmaruboさん
本日気付いたのですが、昨日再生画面のメニューからスロット切り替えでスロット2に切り替えて再生した後、電源OFFにして、さきほど再生画面を表示すると、スロット1に戻ってしまっていました。
私は同機でS1→S2の順に記録させているので、条件は完全には一致しませんが、参考まで。
再生ボタン → S1表示 → 切換 → S2表示
続いて
電源off/on (撮影モード) → 切換 → S2表示
つまりS1には戻りません。
電源off/on (撮影モード) → 撮影後切換 → S1表示
撮影をすれば、S1になります。但し、S1がフルであれば、撮影データはS2に書き込まれるので、S2表示となります。
これは、これで良いと思います。
hmaruboさんの場合は同時書き込みですよね。その場合はデフォルトに戻る仕様なのかもしれません。
書込番号:25917202
1点

>700cccさん
検証いただき、ありがとうございます。
分割保存に設定した自分のカメラで検証したところ、何か撮影した後に再生画面に戻ると、スロット1に戻ることが確認できました。
700cccさんと同じ状態であることを考えると、こういう仕様のようですね。
書込番号:25917552
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)