ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22209

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

スレ主 Kastrupさん
クチコミ投稿数:10件

a6700用に標準のF2,8ズームが欲しいと思い、Sigmaの18-50とSonyの16-55,Tamronの17-70で迷っています。ここら辺の比較は色んな方が質問してたりブログや動画作られてたりするので大丈夫なのですが、探している過程で『動画用のアクティブ手ブレ補正はSONY純正じゃないとあんまり効果がない』みたいな記事やレビューをちょこちょこ見かけます(例↓)

https://s.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25412833/

一方で、望遠レンズのレビューではTAMRON18-300等が純正よりも手ブレ補正が強い…みたいな記事もよく見かけまして、この子の手ブレ補正関連を色々と調べています。そこで1個気になることがありまして、

上記のSEL1655F28,このレンズは手ブレ補正積んでいませんが、手ブレ補正未搭載の純正レンズと手ブレ補正未搭載のサードパーティ製レンズだと、a6700の補正周りってなにか差が生まれるのでしょうか?手ブレ補正未搭載なら補正もなにも無いと思うのですが、未搭載レンズ同士の比較でもSONYのレンズはジャイロセンサーがどうこうでアクティブ補正が…って言ってる記事があるので気になりまして、詳しい方がいらっしゃればご教授頂けますと嬉しいです

書込番号:25908184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/29 12:02(1年以上前)

協調手ぶれ補正は、機能を有するカメラと対応した手ぶれ補正を有するレンズを使用する必要があります。
そもそも、α6700協調手ぶれ補正機能を有しておりません。

書込番号:25908251

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:195件

2024/09/29 12:12(1年以上前)

>Kazkun33さん
協調制御手振れ補正は、アクティブ手振れ補正のオプションみたいなものなので、ここでは関係ないです。

>Kastrupさん
確かに、レンズに手振れ補正が付いてなければ、純正レンズでも非純正でも関係なさそうですね。

書込番号:25908270

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:195件

2024/09/29 12:30(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=-kftuIA_4aQ
こちらに検証動画がありますが、手振れ補正無しのレンズ同士でも、純正の方が効きは格段にいいようです。
私の推測ですが、自社のレンズを売りたいがために、純正レンズを装着したときにアクティブ手振れ補正がよく効くように設定してあるのではないでしょうか?
SONYは、連写速度でも純正と非純正で差別化していますよね。

書込番号:25908287

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度4

2024/09/29 12:49(1年以上前)

>Kastrupさん
理論上のことは分かりませんが、
経験的にシグマのレンズを使う時と、純正のレンズを使う時では、
α6700のアクティブモードの効果が違うことは実感しています。

なので、私がシグマの18-50mm F2.8 DC DNを動画用に使う時は、
ジンバルに載せるか三脚+ビデオ雲台に載せ、
手ぶれ補正をオフにして動画撮影します。

個人的には価格コムのカメラ板はスチル用途の人ばかりで、
動画のガチ勢はほぼいないと思っているので、
質問しても有用な回答が得られることは少ないかな。

書込番号:25908312 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Kastrupさん
クチコミ投稿数:10件

2024/09/29 21:53(1年以上前)

>taka0730さん
ありがとうございます!リンク先の動画見ると一目瞭然ですね!

>Kazkun33さん
なるほど…アクティブ手ブレ補正は確かに純正の方が効いているんですね…ありがとうございます!

書込番号:25909012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kastrupさん
クチコミ投稿数:10件

2024/09/29 22:07(1年以上前)

回答していただいた方、ありがとうございました!

皆様に質問しておいて本末転倒で申し訳ないのですが、今日新幹線の乗り換えの合間にギリギリビックカメラに駆けこめまして試したところ、

アクティブ手ブレ補正がどうこう以上にSIGMAが余りに軽すぎて、そもそも手持ちで6700のボディのスタンダードの補正だけで全然ブレない事が分かりましたので、普通にSIGMAにしようと思います。歩きながら…とかだと変わるかもしれませんが、動かずにしっかりカメラ構えて動画を撮るだけなら軽いSIGMAの方が明らかにブレませんでした。重心がグリップ側にあるのが強すぎました(笑)

タムロンはタムロンでレンズ内補正が効いていて、こちらも純正と大差なく、もはやなんの為の純正だって感じましたね。広角が換算24mm,ボタン類がある,AFが気持ち若干早い…くらいでしょうか。重量も質感が有りすぎて何故かタムロンより重く感じましたし…これに+7万は払えなかったです。価格差で24mm以上の広角レンズが1本買えちゃう(笑)

回答して頂いた御三方、ありがとうございました!今回はSIGMAが軽すぎるっていう想定外の結論に落ち着きましたが、次に望遠系を買う時の参考にさせて頂きます!

書込番号:25909024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/08 21:45(11ヶ月以上前)

>Kastrupさん
もう解決されていると思いますが、子どもの成長記録動画をメイン?にα6700で撮っています。
広角〜標準域の動画での手振れ補正は、基本的にα6700本体側での手振れ補正機能
を使います(レンズ側の手振れ補正機能は使わないです)
シグマの18-50では、立ち止まっての手持ち動画撮影ならアクティブ手振れ補正でも
使えるかなとは思いますが、歩きが入るようなシーンはダメかなと。
自分の場合は、歩きながら手持ち動画を撮ることが想定される場合は純正の1020G、
それ以外の場合はシグマの18-50と使い分けています。
ちなみに望遠時は本体側ではなく、レンズ側の手振れ補正を使うようマニュアルにも指示されていますね。

書込番号:25919491

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

扇風機の羽写真アップお願いいたします。

2024/09/27 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15863件 よこchin 

たまにこのα7RVを使うのですが
センサーの読み込みスピードが約100msとの事で
今更ながら積層センサーとの違いが気になり出しました。

現在手元に本機が無く暫く使う予定も無いので

まだ扇風機が出して有るだろう最後の今の季節に
歪みをある程度把握しておきたく

電子シャッター(サイレントモード)にて撮影してアップロードお願い出来ませんでしょうか?
m(_ _)m

シャッタースピードは1/200〜1/500程度でお願いいたします。
※次期α7Xも検討しています。

書込番号:25906002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:148件

2024/09/27 14:15(1年以上前)

扇風機ではなく、冷却ファンだけども4機種で比較した人がいます

https://twitter.com/kunkoku/status/1724031135062327720

書込番号:25906025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15863件 よこchin 

2024/09/27 14:21(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ヒントに成る情報ありがとうございます。

書込番号:25906029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/09/27 14:42(1年以上前)

画素数が多い以上
積層型じゃない通常の裏面照射CMOSの中でも
電子シャッターの速度は遅いですよ。

世代が進んで、読み出し速度の向上はあるかも
しれませんが、素直に積層型かGS機を選びましょう。

書込番号:25906044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2024/09/27 16:31(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

>よこchinさん

α7R3に比べてα7R5のローリングシャッター歪みが大きい気がしていたので、
撮り比べてみました。
室内・自然光です。

1枚目 α7R5で1/250秒
2枚目 α7R5で1/500秒
3枚目 α7R3で1/250秒
4枚目 α7R3で1/500秒

羽の数(筋?)が多く見える方が読み込みスピードが遅い、って事ですかね?

歪みを気にするならα1…なんだろうなぁ(^_^;)

書込番号:25906152

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15863件 よこchin 

2024/09/27 16:41(1年以上前)

>ひめPAPAさん

明確なご回答ありがとうございます。
実使用であまり感じて無かったのですが
分割される羽の枚数がα7RXの方が多いですね。(T_T)

お手間取らせて申し訳有りません
ありがとうございました。

書込番号:25906164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:97件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/09/27 17:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/125

1/250

1/500

1/1000

>よこchinさん

 私はサイトの情報だけでメカシャッターのみで使ってきましたので、チョット試してみました。

 五枚羽扇風機でやってみました。

 一般で言われているような分割にならないのと、回転数が速いので羽が流れてしまいます。
 1/125〜1/1000で撮影。
 LED照明のためフリッカーが出ています。

書込番号:25906189

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:97件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/09/27 17:06(1年以上前)

>よこchinさん

 口コミを書いているうちに、解決済みになっていた。汗

 次から気お付けるようにします。

書込番号:25906193

ナイスクチコミ!1


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15863件 よこchin 

2024/09/27 17:38(1年以上前)

>エルミネアさん

貴重なお時間さいて頂きありがとうございました。
フリッカーの件
私も屋内で1/200〜1/500での撮影多いので悩まされる事多いです。
※落ち着いて試写すれば避けられるのに。

書込番号:25906236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/09/27 18:46(1年以上前)

電子シャッター時の強烈な歪みと
避けられないフリッカー現象


私はこれが嫌でα7RVを手放しましたよ?
α1と9IIIで欠点を補え合えるので
当面はこの組み合わせで行きます。

書込番号:25906313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:97件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/09/27 19:47(1年以上前)

>よこchinさん

>※落ち着いて試写すれば避けられるのに。

 それは高分解シャッタースピードに事ですか?
 それでは指定のシャッタースピードでは撮れなくなってしまいますし、LED照明のフリッカー現象を消すことは出来ませんが。

 私の勉強不足かもしれません、他に高速シャッター時のLED照明のフリッカー対策が有りましたら教えてください。
 

書込番号:25906391

ナイスクチコミ!2


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15863件 よこchin 

2024/09/27 19:56(1年以上前)

>エルミネアさん

電子シャッターなので高分解シャッターで少しずつズラして行くと
マシになるシャッタースピード有りませんか?

α7Wの方をよく使うのですが割とこの方法で消える事も多いです。
急いでいる時は1/50・1/60・1/100・1/125にしてしまいますけれど。
※蛍光灯かLEDかは気にしていません。

書込番号:25906406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:97件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/09/27 20:42(1年以上前)

>よこchinさん

このページの説明を読んで、これは凄いと喜んでいたのですが…。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278035232

 電子シャッター時の高分解シャッタースピードは、初めソニーの説明を見てこれは凄いと色々と試しましたが、LED照明では縞が僅かに薄くなる程度で消せません。
 私はこの機能をなんちゃってフリッカーレスと完全に見捨てています。精々蛍光灯・水銀灯が使えるかな程度でした。

 今回も一応試しましたが、1/250以上では縞模様を消すことは出来ませんでしたので、指定のシャッタースピードの写真を載せました。

 少し暗いのは、私のPCのモニターの関係でこちらでは適性の明るさだと思い投稿すると、いつもアンダー気味になってしまいます。
 

書込番号:25906449

ナイスクチコミ!3


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15863件 よこchin 

2024/09/27 21:26(1年以上前)

>エルミネアさん

>>LED照明では縞が僅かに薄くなる程度で消せません。

そうですか、私には納得いくレベルまでは行けるので
たまに使っています。

>>少し暗いのは、私のPCのモニターの関係で

これスマホ、PC両刀だとアルアルですね(^_^;)
またスマホでもアプリによって結果が違ったり
壁紙に設定すると、また変な結果に成る事多いです。

書込番号:25906497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2024/09/27 21:28(1年以上前)

14bit raw なのかそうじゃない(12bit raw, jpeg)のかで
読み出し速度変わると思います

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229990

せっかくなので検証データにはどんな撮影だったか添えるとより有用なデータとなると思いますー

書込番号:25906501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2024/09/28 12:51(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

1枚目 α7R5 サイレントモードON ファイル形式RAW+J

2枚目 おまけで連続撮影の9コマ

3枚目 α7R3 サイレントモードON ファイル形式RAW+J

4枚目 おまけで連続撮影の9コマ

>ほoちさん
>14bit raw なのかそうじゃない(12bit raw, jpeg)のかで
>読み出し速度変わると思います

試してみました。
お〜、目に見える違いがありますね。

とは言え、使い分けが必要な場面が思いつかないので、気にする必要は無いかな。
少しでも読み出し速度を速くしたい、と言ってもドングリの背比べだし。
14bit raw と 12bit raw も気にしたこと無いですね。


投稿画像は撮って出しJPEGを加工したものです。

1枚目 α7R5 サイレントモードON ファイル形式RAW+J
  上 ドライブモード1枚撮影   たぶん14bit raw
  下 ドライブモード連続撮影H+ たぶん12bit raw

2枚目 おまけで連続撮影の9コマ 画素数大きくなりすぎなのでリサイズしています。

3枚目 α7R3 サイレントモードON ファイル形式RAW+J
  上 ドライブモード1枚撮影   たぶん14bit raw
  下 ドライブモード連続撮影H+ たぶん12bit raw

4枚目 おまけで連続撮影の9コマ 画素数大きくなりすぎなのでリサイズしています。

書込番号:25907058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2024/09/28 12:58(1年以上前)

書き忘れ。

RAW+J は圧縮RAWです。

書込番号:25907072

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2024/09/29 07:05(1年以上前)

最近は積層型センサーの機種が増えて、電子シャッターはメカシャッターと比較して画質が落ちることが明確になってきましたね。
また積層型は機能向上の分ノイズのよる画質劣化も併せて発生します。
用途によってカメラの使い分けを機種おきにするのが現状でしょう。
α7RVはメカシャッターメインなので電子シャッターは無音撮影が求められる場合のみの緊急用でしょう。

書込番号:25907946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:97件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/09/29 14:18(1年以上前)

  hunayan さんの
>α7RVはメカシャッターメインなので電子シャッターは無音撮影が求められる場合のみの緊急用でしょう。
 に深く同意します。

 α7RVの電子シャッターは、連写にするとメカシャッターの最高約10コマ/秒から秒7コマに減。(キヤノンのR5はメカシャッター最高約12コマ/秒から電子シャッター最高約20コマ/秒と増えるのに)
 電子シャッター歪も驚くほど酷く。
 フリッカーも電子シャッター時の高分解シャッタースピードの調整では、私が使っている安価なフラットタイプのLED照明で一切効果なし(専用照明器具が有るのか?)。
 と、使う意味が見出せません。

 そのような訳で私は通常撮影では、メカシャッターのみです。

 α7RVの電子シャッターは歪を利用して特殊撮影など、価格コムの話題作りを楽しむには良いカメラですかね。

 私の写真はJPEG撮って出しで、カメラの設定はほぼ初期設定です。(初期設定が一番フリーズしにくい)

書込番号:25908393

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2024/09/30 18:43(1年以上前)

ソニーはαのユーザーがSNS主体利用のコンテンツクリエイターが多いとみて、
小型軽量で万能機種のα7CAを基本として、より写真を重視する人にはα7RV、映像重視の人にはFX系やα7SBを選択肢としています。
連写を必要とする人は自社にはあまり居ないという判断で、
実際この戦略は大成功しています。
今後は写真や映像の出力を強化してゲイン合成にかじを切ると思われます。
ニコンはよりプロフェッショナル、上級者向きの機種作りを展開していますが、
動画性能を高めた分写真は見劣る形となり、
またキヤノンも包括的に高性能な機種を出さざるえない状況で、
逆にメカシャッター機種が主力のソニーがレンズ設計でも健闘した結果写真画質で抜け出す形となっています。

書込番号:25909847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:2053件

win11
PMH 6.0.00.1221.1

PMHにPCに取り込み済みのフィアイルの場所を認識させる方法について
過去にPCに取り込み済みのファイルを結合しようとしたのですが、
PMHで保存場所が開けません。

以前は再構築というのがあって、フォルダーツリーが登録出来ましたが・・
今は確認してもそう言うメニューが有ません。

どの様な方法で、ファイルの保存場所を認識させる事が出来ますか?
アドバイス頂けないでしょうか?

書込番号:25904953

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/26 15:18(1年以上前)

>知りたい〜さん

> PMHでPCに取り込み済みのフィアイルを開く方法について

PlayMemories Homeを立ち上げる。
「フォルダーの追加」を選択し、PCに取り込んだファイルが保存されているフォルダーを指定します。
フォルダーが追加されると、PlayMemories Homeのライブラリにファイルが表示されるはずです。
PMHを使用して新しい画像を取り込んでみては。

書込番号:25905008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2024/09/26 16:25(1年以上前)

有難う御座います。

>「フォルダーの追加」を選択し、PCに取り込んだファイルが保存されているフォルダーを指定します。
・添付の様に、フォルダの追加がないばかりか、表示されているメニューもグレーで有効では有りません。

>フォルダーが追加されると、PlayMemories Homeのライブラリにファイルが表示されるはずです。
・上記の如く上手く出来ていません。
>PMHを使用して新しい画像を取り込んでみては。
・取り込まないと駄目でしょうか?
 ビデオもカメラも処分しましたので取り込みは出来ません。

バージョンが上がって、機能制限がされたのかな?
だとすると、利用者としては迷惑ですね。
このビデオファイルが・・・・どううれば、使えるのか?
(1つ1つ開くのは面倒だし・・・全部を指定すれば出来る事かも知れませんが1つにしたいですよね)

書込番号:25905083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/09/26 16:28(1年以上前)

機種不明

メニューがグレーになっていて使えるのが・・・

済みません、添付を忘れていました。

書込番号:25905085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2024/09/26 19:40(1年以上前)


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2024/09/26 20:45(1年以上前)

>知りたい〜さん

添付された画像に
・ローカルディスク(C:)
・ボリューム(D:)
が見えていますが、その下の方に
+フォルダーの登録
が、あると思います。


動画の場合は、記録方式や設定によってはファイルが表示されないみたいです。

書込番号:25905348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2024/09/27 07:41(1年以上前)

皆さん、有難う御座います。

ひめPAPAさんへ

>添付された画像に
>・ローカルディスク(C:)
>・ボリューム(D:)
>が見えていますが、その下の方に
>+フォルダーの登録
>が、あると思います。
・もう一度PMHを起動して、上記を確認しようとしたら・・・
 左のフレームに、フォルダが表示荒れてファイルの確認が出来ました。
 勿論ビデオファイルの結合も出来ました。

 この左フレームへの表示等については判りません
 「+ フォルダーの登録」のメニューは確認出来ませんでした。
 まだ、確認不十分なのかも知れませんが・・

>動画の場合は、記録方式や設定によってはファイルが表示されないみたいです。
・そうなんですね、前のカメラ(sony製ではない)のmovファイルなどは表示されないと思います。

とりあえず、結合が出来るようになりましたのd絵報告します。

書込番号:25905701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2024/09/27 15:03(1年以上前)

>知りたい〜さん

とりあえず、何とかなったみたいで良かったです。


蛇足です。
「+フォルダーの登録」が見当たらないと言うことでしたが、別の方法として、
PlayMemories Homeを起動すると、上の方に、
ファイル(F) 編集(E) 表示(V) ツール(T) ヘルプ(H)
と、並んでいますが、
ツール(T) → 設定 → フォルダーの登録
という方法でも可能です。

フォルダーを登録してもファイルが多いと反映されるまで少し時間が掛かるみたいです。

書込番号:25906062

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2024/09/27 18:20(1年以上前)

有難う御座います。

ひめPAPAさんへ

>「+フォルダーの登録」が見当たらないと言うことでしたが、別の方法として、
>PlayMemories Homeを起動すると、上の方に、
>ファイル(F) 編集(E) 表示(V) ツール(T) ヘルプ(H)と、並んでいますが、
>ツール(T) → 設定 → フォルダーの登録という方法でも可能です。
・これは有用です。
 というのは、外付けのHDD等もあり、これをどうして認識させるかとシアンしていました。

>フォルダーを登録してもファイルが多いと反映されるまで少し時間が掛かるみたいです。
・これが、良く解らなくて・・・気が付いたら人仕切られていたとか・・・

有用な情報でした。

書込番号:25906290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのカメラ レンズ

2024/09/24 09:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

【使いたい環境や用途】
子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常

【重視するポイント】
おこづかいが少ないので少しでも安くしたい

【予算】
本体含め30万前後

【比較している製品型番やサービス】
@RF24-105mm F4-7.1 IS STM
Arf24-50mm f4.5-6.3 is stm(レンズキット)

【質問内容、その他コメント】
質問すみません、初めてのカメラを購入したいと考えており、皆様のお知恵をお借りできればと書き込みさせていただきました。
初めての購入のレンズはどちらを買うべきでしょうか?
子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常で使用したいと考えています。室内も屋外でも使用したいと思っています。
そして今後追加すべきレンズはどんなものがあるでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25902308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:222件

2024/09/24 09:47(1年以上前)

EOSR8 rf24-50mm f4.5-6.3 is stm(レンズキット)
またはEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットと運動会用にRF100-400mm F5.6-8 IS USM

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001233056/

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/rp

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8

書込番号:25902345

ナイスクチコミ!1


hisadogさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:14件

2024/09/24 10:01(1年以上前)

>子育て頑張りますさん、こんにちは。
Canon遣いではないのでボディは子育て頑張りますさんが選ばれた機種を尊重します。
よって、レンズだけとなりますが、私なら@の24〜105を選びます。

24mm始まりは必須だと思います。狭い場所での撮影で威力を発揮します。
逆にこれ以上広角だと顔がゆがんだりします。それも面白いですが、
お子さんの記録を撮るなら24mm始まりで間違いありません。
ちょっと前まで28mm始まりでもいいと思っていましたが、
24mmを手にしてから広角らしさがはっきり分かる(いいとも言えないのですが)24mmが好きになりました。

望遠側は120mmまであるとよりいい気がしますが、選択の中なら105mmの方でしょう。
幼稚園や保育園の舞台上のお子さんを撮るには50mmだとアップにはなりませんね。

将来必要なレンズは、望遠でしょう。あっという間にお子さんは小学生になり運動会で広い校庭にいるお子さんを撮るのに必要です。
お金をかければF2.8通しなどのいいものが手に入りますが、そんなにかけられないのが現状ではないでしょうか。
そうなると70−300かなと思います。

これで2本で24−300までの焦点距離を手に入れられます。一般的には十分だと思います。
もっと熱が入れられるようになったら単焦点や超広角・超望遠の世界にお進みください。
ご参考までに

書込番号:25902356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:222件

2024/09/24 10:02(1年以上前)

マイクロフォーサーズですが。防塵防滴でセンサー埃取りが優秀な超音波式
なので屋外のレンズ交換も安心。7.0段の強力ボデイ内手ぶれ補正
動体に強いAF 室内撮りもOKなF2.8の明るいキットレンズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
https://kakaku.com/item/K0001514891/

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/index.html

8/27の最新ファームで更に動体AFが正確にになっています。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature3.html

運動会用にこちらのレンズ、このレンズは非防塵防滴
ですが。フルサイズ150mm-600mm相当の画角のレンズです。)
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0001554549/

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2

書込番号:25902357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/24 10:36(1年以上前)

自己の経験から申しますと,運動会やお遊戯会で望遠ズームは必須。
私は子育て当時,APS-Cに55-250でちょうどよい感覚でしたので,フルサイズなら最低300o,小学校以降のことを視野に入れれば,できれば400oは欲しい。
あと私はビデオカメラでしたが,動画も撮るなら,適当な三脚もやはり必須。
カメラ店で購入した時に,おまけで付いてくるようなものではいろいろ大変です。
あと,個人的にはストロボも必須。
結構な出費かと思いますが,いかがでしょうか。

とりあえずとおっしゃるなら,R8+24-105。
近日中に望遠ズームを買い足すのであれば,24-50も軽いですし悪くはないと思います。

(初期投資を抑えたいのであれば,APS-CにWズームがベストかと。)

書込番号:25902393

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/24 11:01(1年以上前)

>子育て頑張りますさん
子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常で使用したいと考えています。室内も屋外でも使用したいと思っています。

まず、カメラの選択は間違ってません。
よく比較される
α7C II ILCE-7CM2 ボディよりも、
実は軽い、安い、暗所に約1.5倍強い
(ソニーは宣伝が上手い)

更にキヤノンは画質に透明感がありニュートラルです。
α7Cは、青色や茶色に濁ってるのでお子様の撮影には不向きです。

次に
@RF24-105mm F4-7.1 IS STM
ARF24-50mm f4.5-6.3 is stm(レンズキット)

ですが、一本目にはキットレンズをオススメします。
理由は、軽くていつでも持ち出せ、日常での使用には最適
お子様がいる時は、軽いのは正義です。
また、子供(2歳児)の記録用には、35mm位の画角で撮るので
RF24-50mmは充分過ぎます。

また価格もキットレンズは非常にお得です。
単品で買うと、最安価格(税込):45,342円ですが、、
キットレンズにすると、
26,331円相当で買える事になります。

RF24-105mm F4-7.1 IS STM
最安価格(税込):64,800円

との価格差がかなり大きいです。約4万円弱は強い

更に将来、運動会、お遊戯会で望遠が必要になったら
キヤノンには強力な

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最大径x長さ:79.5x164.7mm
重量:635g
最安価格(税込):84,150円

があります。
特にAFが.高速高精度なので安心して使えます。
他社には存在しないスーパーレンズで、
高性能だけど、価格面でも優しいレンズです。

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
最安価格(税込):245,000円

と合計すると
約326,000円
ギリギリセーフでしょうか?

書込番号:25902411

Goodアンサーナイスクチコミ!5


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/24 11:08(1年以上前)

お小遣いの範囲内でということですから、ズームは安くキットであげて、他の皆様も言っているように望遠ズームを買う方が子供の撮影にはいいと思います。
望遠ズームは運動会では必須ですよ。
このときばかりは、普段スマホのお父さんお母さんも、昔買ったであろうKissデジやオリペンに望遠つけるか、高倍率のビデオカメラを持ち出します。スマホでは望遠だけはどうにもならないので、古い機種でもデジカメが要るんです。

書込番号:25902418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2024/09/24 12:11(1年以上前)

マイクロフォーサーズは将来性が不明・・・

無難にα6700に18-135ズームキットや
EOSR10やR7に15-150ズームで始められては?

書込番号:25902476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/24 12:37(1年以上前)

>子育て頑張りますさん
>運動会、お遊戯会

最近、運動会・発表会・学園祭などの撮影は園/学校関係者 or 園/学校が手配した業者カメラマンに限定し、一般の撮影禁止ってところが増えているみたいだから気をつけてね。

SNSとかでトラブルになると園/学校に苦情がくるから仕方ないね。

書込番号:25902504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2024/09/24 13:13(1年以上前)

日常の様子を撮影するにはRF24-105mm F4-7.1 IS STMがレンズ交換が少なく便利な一本です。

RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMは小型軽量なので、普段の荷物を減らして持ち歩くには良いレンズだと思います。
望遠側が50mmしかないので、望遠レンズは将来的に購入する必要が出てきます。

レンズ交換無しに一本で済ませたいなら、RF24-240mmが良いと思います。
先にあげたレンズよりは大きく重くなりますが、レンズをもう一本余計に持ち出すよりも軽くなります。

運動会に限って言うと、グラウンドの広さにもよりますが300〜400mm位のレンズが必要になる事があります。
まだお子さんが小さいので、撮影位置が限定されると24-105mm位のレンズだと大きく撮影ができません。
RF100-400mmのレンズがあると便利だと思います。

書込番号:25902556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2024/09/24 13:42(1年以上前)

候補のレンズは近いところならいいでしょう。
運動会など離れている時は小さく撮れます。
店舗に行き、実機でどのくらいに写るか、確認されたほうがいいでしょう。

書込番号:25902581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:4件

2024/09/24 14:03(1年以上前)

>子育て頑張りますさん
「初めてのカメラ購入」ということで、そもそも迷われているポイントが未確定、とお見受けします (使っている間に新しい悩みどころが出てくるのは避けられません)

その上で、以下が環境条件と制約条件であると理解しました
・被写体は現在2歳のお子様
・予算は30万円まで

そして仮定条件として
・それほど頻繁にレンズを購入することは出来ない
があると推測します
自分を含めて価格コムにコメントするようなカメラ趣味の人はえてして、非カメラ趣味の人からすると信じられないペースで高価なレンズを買ってしまう傾向にあり、そのようなカメラ趣味の人と同等の購入ペースは不可能であるという前提でコメントします

この「頻繁にレンズを購入することは出来ない」という仮定条件が正しいとすると、レンズは
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
の一択であると考えます

お子様が2歳というと、かなり動き回り始めた頃かと思います
105mmまでのズームであれれば、ある程度の距離まで追いかけられると思います

もう少し成長し4歳頃となると、運動会なども広い運動場での開催に移っていくでしょう
となれば105mmでは足りないので、他の方も推奨しておられる
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
の追加購入が必要になるでしょう

R8+RF100-400mm F5.6-8 IS USMでギリギリ30万円前後となりますが、少なくとも24-105mmぐらいのレンズも必要なので、RF100-400mm F5.6-8 IS USMの追加購入はもう少し大きくなられる(上記の通り4歳頃)頃までに予算確保なさるのが良いと思います

100-400mmだと家庭内での撮影には、ほぼ使えないと思ってください

最後に結論を繰り返しますが、
R8+RF24-105mm F4-7.1 IS STM
の一択だと思います

書込番号:25902617

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/24 14:50(1年以上前)

>子育て頑張りますさん
>子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常

ちなみに、2歳児だったらスマホで十分だよ。
公園のパパママは皆スマホで撮ってるし。
運動会はビデオカメラかスマホだね。

書込番号:25902669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2108件

2024/09/24 21:06(1年以上前)

R8を使用しています。
それまではR10を使用していました。

結論から言えば、R10でも問題は無いと思います。
R10+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
35mm(フルサイズ)換算28.8-240mmです。
広角はスマホで補完。
さらに望遠が欲しければ、
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
もしくは
RF100-400mm F5.6-8 IS USM


ただ、フルサイズが欲しいというのであれば、R8+RFRF24-105mm F4-7.1 IS STMをおすすめします。
中望遠まで撮影できるのは、利便性が高いです。

書込番号:25903143

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/24 22:08(1年以上前)

機種不明

撮影距離と換算f他の相関 (例)撮影距離2.5m~、換算f=25mm~

>子育て頑張りますさん

当面は、広角に重点を置くことになるかと。

添付画像の各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)参照(^^;

書込番号:25903213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/09/25 05:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>Berry Berryさん
>サンシャイン60さん
>寒月下の禅さん
>MiEVさん
>k@meさん
>松島舞鶴さん
>fzy56さん
>@/@@/@さん
>ねじまきロケットさん
みなさんとても親切にアドバイス頂きありがとうございます。みなさんから頂いたアドバイスを参考にレンズ選びを行って行きたいと思います。
価格ドットコムの掲示板がこんなに暖かい人たちがいっぱいいることにビックリしました。拙い質問にも親身に相談にのっていただき本当にありがとうございました。

書込番号:25903421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者というか素人です。
未就学児の運動会や発表会、旅行での使用をメインとしてこちらのカメラ購入を検討しています。
写真と動画両方を撮影予定です。
そこで2点教えてください。

@新型との比較
SONYからこちらの新型としてZV-E10LM2Kが発売されていますが、ダブルズームレンズキットで比較すると3.5万円ほど価格差がありますが、新型機を購入する必要はあるでしょうか?
素人比較ですが、そこまでの性能差は無さそうなので
旧型で良いと思っています。
もし、価格考慮しても新型機買うメリットや性能差があれば教えてください。

A他のおすすめ
記載の用途で他におすすめのカメラがあれば教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25901823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/23 20:57(1年以上前)

>くろネコjjjさん

新機種は、ほとんど変わらないのに売値が上がっています。
これはキヤノン商法とよばれ、
市場価格の下落を防ぐめに、
毎年同じような機種を次々と発売し
利益を挙げるやり方です。

また該当機種はファインダーが無いので
望遠レンズでの運動会はかなり苦しいです。

高いけど
α6700くらいが必要です

書込番号:25901860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/09/23 21:22(1年以上前)

>@/@@/@さん

コメントありがとうございます。
やはりファインダーの有無は大きいですか…
α6700はも気になってはいたのですが、少し予算が。CanonのEOSR50はどうでしょうか?

書込番号:25901886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/23 21:34(1年以上前)

機種不明

撮影距離10~80m、換算f=100~800mm

>くろネコjjjさん

添付画像は、撮影距離と焦点距離の相関です。

各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)のグリーンが身長100cm設定です。


レンズキットの望遠ズームレンズの参考まで。
※APS-Cの焦点距離(実f)は、上部に換算一覧がありますので、
実際の製品の近似値で検討してみてください(^^)
※SonyやNikon他は「APS-C(※1.5倍)」
※Canonは「APS-C(※1.6倍)」

書込番号:25901909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2024/09/23 21:42(1年以上前)

化粧直ししただけのニューモデルという訳ではなく、HEIFでの記録ができるようになったり、有効画素数、最高シャッタースピード、液晶の解像度のほか、バッテリも変わって撮影枚数も増えるなど、全体的に底上げされているように感じるので、私なら高くても新型を選ぶかな。

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000029440_J0000045187_J0000041470&pd_ctg=V071

もっとも、既に指摘のあるように、運動会等屋外で望遠域を使う用途ではファインダーは必須と思います。

となると、ソニーでは古いですがα6400がご予算的に違いですね。
α6700の方が新しく上位モデルなので高いですが、ご予算があればそちらの方がよいかも。
但し、使いこなせない部分へコストをかけることになるリスクもありますね。

他社でもよいならR50のダブルズームキットあたりがオーソドックスな選択肢だと思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445162_J0000040679_K0001201317&pd_ctg=V071

狭い運動場なら150mm(キヤノンAPS-Cでは240mm相当)でも足りるかもしれないし、高倍率ズームなら全体もアップもレンズ交換なし(※砂埃の舞う運動場でレンズ交換は厳しい)で撮れるので、それもアリかも。

なお、R50には18-150キットがないので上位のR10を載せてます。

グラウンドが広いとダブルズームキットの55-210でも足りないでしょうし、発表会ではもっと明るい望遠レンズ(かなり高額)が欲しくなる可能性がありますが、ソニーならサードパーティ製も選びやすい環境のようなので、追加投資を考えているならその方がよいかもしれませんね。
(※キヤノンRFマウントではようやくシグマが算入できるようになった状態)

書込番号:25901922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2024/09/23 22:07(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご丁寧に画像までありがとうございます。
撮影のイメージが持てました!

>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます!
やはりファインダーは必須ですか…
α6400またはR50で検討したいと思います。

書込番号:25901961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/23 22:20(1年以上前)

>くろネコjjjさん

役立だったようで良かったです(^^)

別スレの補足も追記しますので、よろしければ御覧下さい(^^)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25900783/

書込番号:25900791より
ーーーーーーー
撮影距離と撮影範囲(顔ドアップ~全身)が決まれば、
少なくとも撮影前から(計算上の)焦点距離は推定できます。


なお、添付画像は、先日から「標準条件※」に対する比率表示を、小画像の右下に付けていますので、ご参考まで(^^;

※下記の「標準条件」に相当するのは、添付画像内の小画像【A1】【B2】【C3】【D4】

※標準条件(仮称) : おそらく数十年前からの、特に数人の集合写真で役立ちそうな条件で(ただし、焦点距離は換算fとして)、
「撮影距離(m)の 1/100の焦点距離(mm)⇒換算f(mm)」で、ピント位置の撮影範囲は単純計算で「3.6x2.4m」。

例 5m=5000mm ⇒ 1/100 ⇒ 換算f=50mm

速算するなら、
「5」と「m」の間に「10m」の数字と文字を入れ込む

「5m」⇒「50mm」

書込番号:25901986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:117件

2024/09/23 22:51(1年以上前)





>くろネコjjjさん

>もし、価格考慮しても新型機買うメリットや性能差があれば教えてください。


1.バッテリー容量が2倍

2.SDカードが新世代フォーマット(理論上3倍速度向上)

3.動画フォーマットがよりハイクオリティ

・・・予備のバッテリーや充電アダプタを買うことによって、差額3万5千円はもっと縮まります。


書込番号:25902026

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/23 23:07(1年以上前)

>くろネコjjjさん
α6400またはR50で検討したいと思います。

ソニーのα6400は基本設計から既に10数年経過しており
かなりの陳腐化が否めません。
特に
動体AF、被写体検知、自動追尾トラッキングでは
最新鋭のカメラとは大きな差があります。
それ以外にも、ファインダーが小さくて見辛い
背面液晶も小さすぎてモヤっとしている。
更には
グリップが持ちづらいので望遠レンズ撮影には不向きです。

と欠点が多すぎです。

オススメは最新鋭の
キヤノンのR50かR10の2択になると思います。
特に
動体AF、被写体検知、自動追尾トラッキングでは
プロ機のAFを搭載しており、安心信頼できる、

デザインが古いですが
ファインダーが見やすくしっかりしている
グリップも持ちやすく望遠レンズ撮影でも疲れない。

レンズもベストバイが揃っているので安心です。
運動会の望遠レンズ撮影では不満はないと思われます。

書込番号:25902038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/23 23:36(1年以上前)

>くろネコjjjさん

オススメのR50とR10で購入の組み合わせをリストにしました。

まず
R50は手の小さな女性向け
理由は
普通のデジイチでは手の小さな女性では、
カメラが大き過ぎて持ちづらい、
女性の手に最適化した
カメラサイズ、グリップに合わせてる。

しかし、手の大きな男性が持つと、逆に
グリップが小さくて疲れる。
更に手が大きいと、
無意識に指が液晶モニタに触れて等
設定が勝手に変わる。

R10は、その逆で男性向けに最適化されてる。
しかし、女性ても満足する人がいる。
もちろん個人差はあるので
実機を触って判断して下さい。

因みに私は
お散歩カメラとして
両者を使いこなしてます。

AFが優秀なので、
散歩の途中で飛んでるカワセミも撮ります。
もちろん
フルサイズがメインですが、



オススメへは
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
をまず買って練習してから
追加で
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
を買いましょう。

それから、
タムロンやシグマは
安物買いの銭失い
安かろうワルかろう
ですので避けるべきです。

まともなAFが期待できません。



EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
最安価格(税込):113,000円

EOS R50 ダブルズームキット
最安価格(税込):126,368円
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
最安価格(税込):129,519円

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
最安価格(税込):146,580円

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最安価格(税込):84,150円

書込番号:25902063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2024/09/23 23:52(1年以上前)

別機種

>くろネコjjjさん
私は昨年、一昨年とZV-E10で運動会を撮影してきました。
今年もZV-E10を使いますよ。
ビデオ雲台と外部マイク、外部モニターを使えば相当なガチ機材になります。

新型のZV-E10MarkUはα6700から写真撮影機能をかなり制限した廉価版です。
それでも動画性能は凄く良いので、
4K60p 4:2:2 10bitのLog撮影をしてAdobeのPremiere Proでカラーグレーディングをしたくなったら買っても良いと思いますが、
多くの人は動画編集ソフトが使いこなせずに挫折するので、
最初は安い初期型で十分です。
おそらく初期型でさえも使いこなせずにタンスの肥やしになっている人が多いと思います。

また、新型はバッテリーが大きくなりましたが、4K60pで撮影すると体感で消費量も2倍程度早くなるので、
結局1時間くらいでバッテリーが尽きます。
動画撮影するならどちらにしても予備バッテリーは必須です。
もしくはモバイルバッテリーで給電しながらの撮影ですね。

あと、私なら今からα6400だけは絶対に選ばないです。
理由はファインダーがショボいのと、動画性能が悪いからです。

書込番号:25902079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/24 00:12(1年以上前)

>くろネコjjjさん

ひとつだけ、言い忘れました。

このカメラとレンズを
使いこなす為には
ISOをどんどん上げます。
そうですね、1600から6400くらいで、
室内では6400かな?

でも、安心です。
最新鋭のミラーレスなので画質は平気です。

書込番号:25902089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/24 04:47(1年以上前)

>くろネコjjjさん
>未就学児の運動会や発表会、旅行での使用をメインとしてこちらのカメラ購入を検討しています。
>写真と動画両方を撮影予定です。
>記載の用途で他におすすめのカメラがあれば教えてください。


ビデオカメラとスマホの併用がオススメ、ってのがカメラ板の定説

書込番号:25902153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2024/09/24 08:44(1年以上前)

α6400どこでもけなされるけど、そんなに悪いかな?
スチルも動画も使ってて気にならない私が変なの?
EVFに内臓フラッシュもあるしZV-E10よりはるかに良いと思いますけど。

価格.com的には外野がうるさいのであまりお勧めはしませんが
NP-FW50は中華互換バッテリーなら充電器+バッテリー4個セットがAliExpressで3500円ほど。
今のところ純正とバッテリー持ちも変わらず全く問題なく使えております。

書込番号:25902285

ナイスクチコミ!2


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/24 11:50(1年以上前)

今時のデジカメなら正直何でもいいとは思います。
ただ動画も結構撮られるのなら、フルサイズはやめた方がいいでしょうね。ボケすぎて扱いにくいです。レンズも重いのでずっと構えるのも大変です。三脚が運動会では禁止だったりしますからね。

他の方も言っているようにEVFはあった方がいいとは思います。

書込番号:25902455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/24 12:13(1年以上前)

>くろネコjjjさん
>未就学児の運動会や発表会

撮影は園/学校関係者 or 園/学校が手配した業者カメラマンに限定し、一般の撮影禁止ってところが増えているみたいだから気をつけてね。

書込番号:25902480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

人生初カメラで迷っています。

2024/09/23 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Yosh4630さん
クチコミ投稿数:2件

人生初のカメラ購入を検討しており、
α7CUとα6700で迷っています。

主な撮影目的としては水族館で動物を撮りたいと思っており、4、5メートル離れた動物(ラッコ)をドアップで撮りたいです。1番の目的がこれです。
スマホで撮っていた写真や動画では満足できなくなり、
カメラに手を出してみようと思いました。

水族館では暗所が多いというところもあり、フルサイズの方が有利なのかAPS-Cでも充分に対応できるのか
イマイチわかりません。。。
写真ほど重きを置いてはいませんが、動画も少し撮ってみたい気持ちもあります。
初心者が扱う上で4Kの60Pと120Pの違いは何か影響があるのかという点も気になります。

今までカメラを所持した経験がないので、
素人なりにいろんな情報をネットで調べてみて
それぞれの機種の違いなどを並べて
考えてはみましたがどちらも良く見えて悩んでおります。

粗末な質問内容ではありますが、
どうか有識者の方々のご意見をお聞きできればと
思っております。

書込番号:25901602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2024/09/23 18:06(1年以上前)

水族館などは三脚が使えない場所が多いので、高感度に強いボディと明るい望遠レンズがいいでしょうね。

で、高感度はともかく明るい望遠レンズっていうところにフォーカスを充てると、、、、
単純に同じ焦点距離ならばフルサイズ>APS-C>フォーサーズの順でフルサイズのレンズが1番大きく重いってことになります。
ラッコってどれくらい離れているのかわかりませんが、10〜20mくらいをアップでとすると400mm以上必要じゃないですかね?

400〜500mmF4〜5.5として、フルサイズだとこれくらい
https://kakaku.com/item/K0001454527/

APS−Cだとこれくらい、500mm相当
https://kakaku.com/item/K0000732506/

フォーサーズだとこれくらい
https://kakaku.com/item/K0000843555/

フォーサーズは焦点距離的には200mmが400相当なんですが、製品が無かったので300にしてます。これだとフルサイズ600mm相当。

価格も重さもだいぶ違います。まぁ、これは一般的なアマチュアがなんとか入手可能な価格帯なので、もっと高性能なものもありますが、100万円以上とかするので現実的ではないでしょう。

なお、もっと安価な望遠レンズでも撮影自体は可能は可能です。スレ主さんのレンズに対する予算がわからないのでそれしだいですかね。


画質面でフルサイズを重視する方も多いですが、フルサイズはボディもですが、特にレンズが大きく重く高価になりがちなのでその辺も含めた予算組が大事ですね。正直ボディじゃなくて使いたいレンズを先に検討したがいいと思いますよ。

書込番号:25901630

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2024/09/23 19:44(1年以上前)

>Yosh4630さん

水族館で使うならストロボが使えないですから高感度に有利なフルサイズ、α7CUが良いと思いますよ。

レンズも予算があるならf2.8クラスが良いと思いますが、予算の関係もあるのでタムロンやシグマも含めて検討してはと思います。

動画に関してはテレビ鑑賞なら4K60Pで良いと思います。
120Pだとファイル容量が大きくなるなどデメリットもありますね。

書込番号:25901746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/09/23 19:49(1年以上前)

>Yosh4630さん

カメラはどちらでもかまいませんが、レンズはF1.4のGレンズが要ります。F2.8のズームレンズやキットレンズならiPhone 16 Proと大差ありません。

書込番号:25901753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/09/23 20:47(1年以上前)

別機種
別機種

f6.3

f8

>Yosh4630さん
初カメラ、ということなので無難にフルサイズ機でよいと思います、カメラ界では良く35mm判換算といいますけど、フルサイズは35mm判そのものですから、
カメラは光を材料に作品を作る機械ですから、6700の2倍以上の光を取り込める7cUが暗所に強いのは普通に考えられますよね。

参考にフルサイズ機使用、暗い水族館で撮った作例を貼らせてください。

動画の60と120ですが、60pで十分滑らかな映像は得られますが120pあればスローモーションなど表現の幅が広くなります。

書込番号:25901847

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yosh4630さん
クチコミ投稿数:2件

2024/09/23 20:48(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

F2.8のズームレンズではiPhone16proと大差ないとありますが、具体的にどういう判断基準でしょうか?

F1.4のGレンズクラスが最低レベルになってくると
カメラをこれから始める初心者からすると、
なかなか手を出すのが難しくなってきます。

そうなるとそもそもカメラではなくiPhoneで充分だという判断になってしまうのでしょうか?

ご教示いただけると幸いです。

書込番号:25901849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:199件

2024/09/23 21:05(1年以上前)

別機種

ラッコではなく、近所の池のヌートリア。

>Yosh4630さん

年に数回はラッコに逢いに動物園に出向き、将来はラッコ生息地で撮影したいという目的が有れば、レンズ交換式カメラを買えば後悔は少ないかと思います。

どの程度ラッコに思い入れがあり、将来はラッコから離れる可能性があるとして、他に浮気できる被写体があればカメラ、それ程カメラ熱が続かなければスマホ、と言う考え方も頭の隅に置いといても良いかも知れません。

ぶっちゃけて言えば、常時頭の片隅に『写真』のキーワードがちらつくようならデジカメを、そうで無ければスマホ、と言う感じでしょうか? カメラ一式のお値段を考えて、将来興味をなくす/思いのほか撮影が難しくて投げ出したい…みたいな時に、その投資がどれだけ無駄になるか/有益だったか、も一応考えておいた方が宜しいかと。

書込番号:25901871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/23 21:18(1年以上前)

>Yosh4630さん
一昔前の話になりますが、まず初心者はセンサーサイズがAPS-Cのエントリーモデルのカメラ(キヤノンのKissシリーズとかです)からカメラをはじめたりしてました。(もしくはマイクロフォーサーズです)
そしてセンサーサイズがフルサイズのカメラは「いつかは買いたい上級クラスのカメラ」でした。
ソニーのページを見てもα7CIIはハイアマチュアモデルになります。
そしてエントリーモデルがAPS-Cのα6400だったりZV-E10 IIですね。
初心者がフルサイズに手を出すのは価格面で難しいのでは、という問いには「そうです、そのためにエントリーモデルがあります」となります。

そしてネットを見てみるとAPS-Cのエントリーカメラやスマホで水族館の写真を撮ってる人はいっぱいいます。
決してフルサイズとGレンズでないと撮れないわけではありません。
でなきゃ「フルサイズとGレンズ以外で撮ってる人は何?」となってしまいますからね。

自分としては今までカメラを所有してない方が初めてカメラを買う時はヨドバシ等のお店に行って店員さんに気になる事を全部相談して決めるのが一番良いのではと思います。
近くにそういった店が無い場合はソニーストアにオンラインの買い物相談窓口があります。
こちらで聞いてみるのもいいかもですね。

書込番号:25901883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/23 21:31(1年以上前)

別機種

α7IIIとタムロン70-180mm f2.8

追記ですがラッコを撮るのに向いたf1.4のGレンズってあったかな…。
フルサイズ用のf1.4のGレンズは存在しなかったような…。
あとα7CIIではないですが自分が2年前に撮ったラッコを参考までに貼っておきます。
撮って出しではないですがF値とか焦点距離の参考にでもなれば。

書込番号:25901906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:117件

2024/09/23 21:35(1年以上前)



>Yosh4630さん


ラッコ1匹にウン十万円も出す必要なんて無いと思いますよ。


なんか撮ってもないものを、脳内で大きく妄想しすぎ。


・・・だって、「実際に撮ってる人」は「ボディEOS Kiss X6i + レンズ EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM」「ISO640 」でちゃんと撮ってますよ。
https://photohito.com/photo/12557783/


書込番号:25901911

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/09/23 22:41(1年以上前)

両者の特徴についてはこちらで説明されています。
https://www.youtube.com/watch?v=M4oxuU2eu0g

室内など明るくない環境ではフルサイズのほうがいいと思います。
α7CIIは画素数は少なくなりますが、APS-Cカメラとしても使えます。

書込番号:25902016

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/09/23 22:48(1年以上前)

>Yosh4630さん

こんにちは。

水族館や動物園などは明るい条件もありますが、
天気の悪い日や屋内もありますのでF2.8ズームが
安心かなとは思います。(F5.6ではちょっと厳しい)

センサーサイズと焦点距離を入力すると
撮影範囲がわかるカシオのサイトがあります。

・カメラの撮影範囲の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

ソニーEマウントで比較的安価なF2.8ズーム、
タムロン70-180/2.8を使うとすると、
最望遠側の180mmで撮影距離4mの場合、
水平0.8m、垂直0.53mの長方形の範囲が
撮影可能であることがわかります。

ラッコの体長はオスが120〜140cm、
メスが100〜130cmとされていますので、
顔面のドアップとはいかないと思いますが、
全身がはみ出す程度には撮れそうです。
(子供のラッコはより小さいでしょうが)

3300万画素のα7CIIならAPS-C(1.5倍)
クロップ後も1400万画素ありますので、
クロップによる疑似望遠効果も考えると
結構使えるかなと思います。

・70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
最安価格(税込):\132,637
https://kakaku.com/item/K0001568580/

書込番号:25902024

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/23 23:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

被写体サイズと比率と撮影距離⇒換算fを逆算(1)

被写体サイズと比率と撮影距離⇒換算fを逆算(2)

>Yosh4630さん

被写体サイズと
画面内の被写体の比率と
撮影撮影などからも、
焦点距離の推算が可能です(^^(


添付画像1枚目は、計算としては対角線との比率ですが、
左端の二重丸の部分を画面内の被写体の比率として利用すればOKです。

(例1)
(一番上の)対角線の1/2サイズ
⇒被写体サイズ1m例 ⇒ 撮影距離5m例
⇒換算f=108mm
(APS-C 1.5倍の実f≒72mm、APS-C 1.6倍の実f≒68mm)


添付画像2枚目は、撮影範囲と撮像面内の相似関係を利用したもので、
左下の画面内の被写体の比率をテキトーに選んで利用すればOKです。

※キリの良い焦点距離にしたバージョンで、これは「換算f=400mm」の部分が目立つように作成しています。

(例2)
被写体サイズ 1.2m例 ⇒ 撮影距離 33.3m例
⇒(左下の「日の丸」の日章部)対角線の約1/3サイズ(または、フルサイズ撮像面内の14.4mmサイズ)
⇒換算f=400mm
(APS-C 1.5倍の実f≒267mm、APS-C 1.6倍の実f=250mm)

書込番号:25902051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3701件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/24 06:14(1年以上前)

鳥羽水族館のラッコ展示前の混雑を
考えると、望遠レンズは・・・

国内には3個体。急がないと

書込番号:25902175

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/24 07:58(1年以上前)

ラッコはあと二年くらいで
日本の水族館から消えると言われています。

アメリカやロシアからの輸入が禁止

ピーク時の94年は122頭、今は3頭だけ、
しかも、超高齢

水族館での継続的な繁殖も無理なので、

いま、高価なカメラを買っても
直ぐにつかわなくなる
もったいない

無理せず、レンタルにしましょう!

または、心のカメラでパシャリ

書込番号:25902253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/24 09:13(1年以上前)

>Yosh4630さん

参考までに、私のα6700高倍率レンズキットのレビューを下記に示します。
https://s.kakaku.com/review/K0001552474/ReviewCD=1819733/

某水族館で撮った画像を作例UPしていますが、この画質で満足できるならα6700でも十分でしょう。
この画質では満足できないならα7CUが良いでしょう。

書込番号:25902305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/24 09:21(1年以上前)

>Yosh4630さん
連投すみません。

>初心者が扱う上で4Kの60Pと120Pの違いは何か影響があるのかという点も気になります。

初心者は30Pで十分と言われています。
60Pや120Pは、スポーツのような動きの速い被写体を撮る時や滑らかな動きを表現したい時に使われます。
私は子供の野球の動画撮影に60Pで撮ってます。

書込番号:25902317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/24 10:29(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そういえば上のラッコの写真、後ろの一段高い所の柵のところから撮った気がします。
一階の水槽前で見たい子供達を差し置いてカメラ構えて陣取るわけにもいかないですしね。

書込番号:25902387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2024/09/24 14:03(1年以上前)

>Yosh4630さん

とにかく予算を書きましょう。デジタル一眼ってのはレンズ交換してナンボなんで、レンズ含めた予算を書きましょう。
その予算だとフルサイズはキツイなとか、新品はきついね〜とかの判断が出来ます。


単純な私の計算だと、ボディとレンズでフルサイズで100万かかるとしたら、APS−Cで80万円くらい、フォーサーズで50万くらいじゃないですかね〜。だいたいセンサーサイズに比例した感じになると思いますよ。

書込番号:25902615

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2024/09/24 19:33(1年以上前)

暗所でのラッコのドアップという、なかなかマニアックなお題なので答えづらいのではないかと思います。

APS-C機にそれほどプレミアムでもない(キットクラスの)レンズでも、シャッタースピードとISO上限を上げればそれなりに撮れますが、果たして「スマホで満足できない」のを凌駕するか?

となれば、正直わからないですね。
スマホと違い一眼カメラの利点は色々と設定できる点にあるので、撮り方次第で綺麗にも凡庸にも写るかと思います。

α6700も決して安くはないし、一般論としては望遠優先ならセンサーサイズの小さい本体にズームレンズ、というのがお約束になるので、暗所で標準画角、綺麗に撮りたいとなれば、まずはフルサイズ機にキットズームまたは単焦点、というあたりが、少なくとも大きな外れのない選択肢になるのではないでしょうか。

書込番号:25903018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/27 23:17(1年以上前)

スレ主さま

私も、littlemizukiさんが言われているように、
>自分としては今までカメラを所有してない方が初めてカメラを買う時は
>ヨドバシ等のお店に行って店員さんに気になる事を全部相談して決める
>のが一番良いのではと思います。

実際のお店で、カメラで撮りながら説明を受けた方が分かりやすいと
思います。
ノイズの許容度は人によって違いますので、他の人には分かりません。
F1.4 とF2.8とF4のノイズの違いも、お店で実際に撮られて確認した方が
いいと思います。全然問題にならないかも知れません。
お店によっては、撮った写真を大画面のモニターで見せてくれるかも
知れません。

書込番号:25906623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/03 22:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鳥羽水族館にて

35mm換算420mmで撮っています

すしざんまい!

アッカンベー!(35mm換算420mmで撮影)

Yosh4630さん、こんばんは。
話題のジャイアントパンダもそうですがラッコも撮りたい被写体ですよね。

> 暗所でのラッコのドアップという、なかなかマニアックなお題

そうです、私がマニアックなオジサンです。 変なオジサン♪

鳥羽水族館でラッコをドアップで撮りたいのなら、必要なのは望遠レンズです。
それもノートリミング前提なら35mm換算で300〜400mm欲しいです。

私が使っているのはマイクロフォーサーズで、35mm換算すると倍になるので、作例だと最大望遠で420mm相当となります。
最前列にいても300mm相当では寄りが少し足りないと思って、F2.8がF4.0になるのを承知でテレコンかませました。

望遠域の撮影をお値打ちにしたいなら、APS-Cも一つの選択肢だと思いますね。

あまりシャッター速度が遅くなると被写体ブレが起きるので、ISOを上げて一定のシャッター速度は確保したいですが、望遠でF値にこだわったらレンズのサイズも価格も大変なことになります。

餌やりの時間の可愛らしいポーズを狙うだけなら、暗い水槽を泳いでいる魚を撮る訳ではないので、必要なシャッター速度はISO上げで何とか確保できると思います。

それから、望遠レンズを買ったら動物園に行くと楽しいですよー。
迫力ある表情や可愛らしい仕草を撮ることができるので。
イルカショーをダイナミックに撮影するのも、難しいですが楽しいです!

書込番号:25913550

Goodアンサーナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)