
このページのスレッド一覧(全22209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2024年9月16日 16:30 |
![]() |
33 | 16 | 2024年9月14日 19:11 |
![]() ![]() |
38 | 25 | 2024年9月21日 06:22 |
![]() |
30 | 11 | 2024年9月14日 22:38 |
![]() |
14 | 7 | 2024年9月14日 12:21 |
![]() |
39 | 26 | 2024年9月14日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
EF 16-35mm2.8L II USM
EF 24-70mm2.8L II USM
EF 70-200mm2.8L IS II USM
の3本+etc所有しています。
純正のマウントアダプターで運用したいのですが
AFについては、Canon EOS5Dmk4などと比べいかがでしょうか?
レンズまで揃えるとなかなかRFマウントカメラに
手が出ないのでEFで当面運用したく思います。
時々、プライベートで映像撮るのを頼まれる時、
写真もと言われることが多く、、仕事じゃないので断りにくく、、
現状、7DMK2では暗い場所だとかなり厳しく、、
買い替えを考えています。
R7とR8も考えたのですがR8はボディ内手ブレ補正がないので、
やはり厳しい暗いところだと、、R6MKIIがいいかとは思いつつ、、
皆さんのアドバイス、ご意見伺えればです。
よろしくお願いいたします。
(普段仕事として映像製作を受けていますが
写真業としては撮影は行っていません。頼まれても断っています。)
0点

>K_wingさん
>EF大三元&マウントアダプターでAFについて
似たようなレンズで1DX2で使用していました。
R3を諦めてR7で撮っています。
この辺のレンズはあまり使いませんが
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM・
EF600mm F4L IS II USM等で使っていますがそれほど
AFの遅さは感じません EOS R6 Mark IIなら問題はないのでは。
書込番号:25890762
2点

R5,R6IIでEF,RFレンズを使ってます
EFレンズの方がAFの迷いが少ないように感じます
AF速度はRFが微妙に速く感じますが
EFで十分運用出来ますよ
書込番号:25891052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EFマウントレンズしか所有してませんが、普通に使えますよ。
書込番号:25891124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点ばかり使いますので使用しているレンズのタイプは
だいぶ異なりますが、EFオンリーでR6mk2を使っています。
レンズとボディーの適応については全く問題はないです。
更にボディ側のAF性能のアップ分とボディ内手振れ補正
それから6番機特有の高感度時のノイズ耐性が上乗せとして
実感できると思います。
5D運用でトリミングを多用するスタイルでなければいいのではと。
測距方式がクロスではないという点、ここ最近話題に出ています。
確かに水平線なんかにピンを持っていこうとすると使いにくいなと
思う事はありますが、一眼機からの変更でしたらそのほかの
機能アップが勝っていると思います。
書込番号:25891612
1点


K_wingさん
EFレンズをRシステムで使っても撮影上は問題ありません。
>R7とR8も考えたのですがR8はボディ内手ブレ補正がないので、
>やはり厳しい暗いところだと、、R6MKIIがいいかとは思いつつ、、
予算があればR6 MarkUがオールマイティでいいでしょう。
R7でもいいと思います。
この二つはバッテリーもEOS 7D MarkUと共用できます。
R8でも7D Mark Uと比べると圧倒的に高ISOが使えるので、手振れ補正がないレンズでも問題は感じないかもしれません。
しかし、あったほうが低いISOが使えるのは確かです。
書込番号:25892045
1点

皆さん、ありがとうございます。
EFレンズ&アダプターでのRFマウントカメラには
AFに関して、違和感ないくらい普通に使えるようですね。
どのRカメラにしても、基本何進して使えるということで、、
安心しました。
書込番号:25893131
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ
参加者が50人程度の結婚式に出ます。
せっかくなので新婦を中心に撮りたいのですが、レンズは何mmが適切なのでしょうか?
カメラはx-t30A、レンズは今はシグマ30mmf1.4、XC15-45mmF3.5-5.6 OIS、あとオールドレンズの55mmF1.8しか持っていません。
会場の広さも、自分の席から新郎新婦まで距離もわかりません。
新婦によると明るい会場だそうです。
雲を掴むような話かもしれませんが、どうかオススメのレンズを教えて下さい。
大人になってから、結婚式が初めての出席です(^_^;)
2点

>midori19さん
手持ちのレンズ、全部、持っていってください。
どれかが適合します。
以上です。
書込番号:25890653
3点

>midori19さん
撮影距離と焦点距離【次第】なので、広角から望遠まで、
ある程度カバーできるズームレンズをお勧めします。
※式場の広さなどは、式場に問い合わせれば、それなりの回答があると思います。
※添付画像を参照。
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさ(割合)を比較してみてください。
※換算と実fの関係は、各画像(列)の上部に列挙しているので、近似値を実際の製品の検討に利用してください。
(サムネイルをクリックしてから、画像をダウンロードすると、数字や文字が判読できます)
書込番号:25890660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>midori19さん
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS
になります。
書込番号:25890682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori19さん
結婚式は得意分野.年間20組から30組くらい撮影しています.
披露宴の撮影はざっくり書くとスナップ的に撮るか、ポートレート的に撮るか二択.それでレンズですが、まずシグマ30mmf1.4(または55mm)で新婦さんや新婦さんの友人たちをたくさん撮りましょう.レンズは35mmか55mm両方あってもレンズ交換している時間的余裕がないので、どちらか一本で決め打ちするのはしょうが無いかな.
それで時間の余裕があったら、新郎新婦入場とかケーキカットとかのイベントの時にXC15-45mmF3.5-5.6 OIで撮りましょう.
ところで披露宴は、友人として出席して会場で食事するのですか? その場合は、撮影の合間に慌てて食事となるので、とても忙しい思いをするでしょう.なので、その場合は撮影するシーンを限定しましょう.と言ってもそのシーンがシャッターチャンスかどうか分からないので前もってカメラを構える訳で、やっぱり忙しくなります.そうしたことを覚悟してお出かけください.
書込番号:25890689
2点

みなさんありがとうございます。
誤解をさせてしまった(汗)
手持ちのレンズは使えたらもちろん使うのですが、
今回新たに購入することを考えています。
なので、できれば新しい購入候補を教えて下さいm(__)m
書込番号:25890705
0点

>midori19さん
買う予算があるなら、
0.レンズを買う前にクリップオンフラッシュ EF-X500など
1.そして、レンズを買うお金があり、1本だけ増やすなら、富士フイルム フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
2.予算に余裕があるなら、「1.」に追加で、富士フイルム フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
書込番号:25890736
1点

>midori19さん
>会場の広さも、自分の席から新郎新婦まで距離もわかりません。
新婦によると明るい会場だそうです。
雲を掴むような話かもしれませんが、どうかオススメのレンズを教えて下さい。
自覚されている様に雲を掴む様な話で、誰も答えられないと思います。
また、50人もの人を入れて全て人にピントを合わせるのも技術がいると思います。
どうしても撮影したければ式場に出向いてご相談されるのが一番と思います。
書込番号:25890741
1点

マニュアルモードでの撮影がいいけど使いこなせなかったらオートモードで撮るしかないかと。シャッター音だけはオフにまた操作音もオフに。音を耳にする人には不愉快そのものでしかありません。
書込番号:25890747
1点

>midori19さん
>オススメのレンズを教えて下さい
結婚式で撮影するならば、TAMRON17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
が良いと思いますがお手持ちのレンズと半分かぶります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001451053_K0001029930&pd_ctg=1050
50名程度でしたらお手持ちのレンズでも対応できるのでは
新婦さんをきれいに撮るならストロボEF-60の購入の方が良いのでは
ディフューザーキャップも付いているので、テカらずに撮れるのでは
https://kakaku.com/item/K0001275902/
書込番号:25890753
2点

>湘南MOONさん
ストロボを使用するなら、XC15-45で良いのでは無いですか?
書込番号:25890763
1点

>Kazkun33さん
50人全員を入れて撮りたいとは書いていませんよ〜
新婦中心に撮りたいです(^^)
書込番号:25890768
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
レンズの話とは関係ないですね(汗)
書込番号:25890772
3点

>midori19さん
XC15-45mmF3.5-5.6一択ですね。
新たにレンズを購入する必要はないかと思います。
購入するならレンズより外付けストロボを持っていないなら
検討をされた方がいいと思います。
その際には、予算と大きさも考慮しながら
できるだけガイドナンバーが大きい方がよいかと。
更には、直射を避けるためにディフューザーの使用を考えましょう。
ただ常時発光することもありません。
会場を暗くして、新郎新婦がスポットライトに照らされた時など
あえて発光する必要もないと思います。
大切なのは、披露宴なら周囲の人に配慮しながら積極的に動き回ることです。
自分の席から離れないで撮るなら
あえてカメラ出なくてもスマホでもよいのでは?
あと、レンズ交換も考えない方が良いかと、
あれこれ考えていたら、
大事なシャッターチャンスをのがすことも。
15-45と追加するならシグマの30mmですね。
ご参考までに、、
書込番号:25890773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>湘南MOONさん
タムロンのレンズ良さそうですね
早速購入しようかなと思います
書込番号:25890774
0点

みなさんありがとうございます
おすすめにあったタムロンか手持ちのXCで行こうか?
タムロンに惹かれるので購入方向で考えます。
というか買う気になりました!
あと、質問していないモードの話や、書いてもいない50人にピント合わせるとか、
どうしてそういうご回答があるのかな?とちょっと不思議でした笑
もしかしてすごく深読みしすぎ?な方もいるのでしょうか?
ともあれ、ありがとうございました。
書込番号:25890783
6点

>midori19さん
暇つぶしに利用された様ですね!
書込番号:25890799
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
こんにちは。
EOS RPと類似の中古カメラを購入したいのですが、普段RPお使いでご存じの方に、価格抑えめで似たスペックでおすすめの機種を教えていただきたいです。
会社のカメラでブツ撮りの仕事を担当することになりました。
撮った写真をフォトショップで加工します。
とはいえ、今までカメラを扱ったこともなく、悪戦苦闘しています。
わからないことが多く撮影に時間がかかりすぎるので、中
古で似たスペックのカメラを購入し、機能や使い方を練習したいと思います。
同じRPを買えばいいのですが、10万円超えは予算厳しいです。
【使いたい環境や用途】
商品の撮影や、家族の運動会など
【重視するポイント】
できればキャノン製
操作や機能がRPに近い
【予算】
10万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
EOS RP
【質問内容、その他コメント】
よろしければ、おすすめの中古カメラ店を教えてください。
ウェブと、実店舗とどちらで購入するのが安く購入できますか?
書込番号:25890552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピコビーバーさん
もののイメージカットではなく、
ぶつ撮りですよね。
クオリティをあげるには、
慣れたカメラの便利モードを使うのではなく、
マニュアルモードで撮るほうがよいです。
そうなればマニュアルで絞りとISOとシャッタースピードを調整出来るカメラ。
すなわちたいていの一眼レフならそれはできます。
ぶつ撮りのクオリティをあげるためにはカメラではなく光です。
ISO100、絞りF8を実現するくらいの面が広く演色性の良い撮影用照明を2つ用意するのにそのお金をかけましょう。
照明は近付ければ距離の2乗で明るくなります。
カメラはなにかしりませんけど、上に書いた理由でたいていの一眼カメラだったら、
なんでも良いので、買い増さなくても、ただスレ主さんが上記のマニュアルでの露出調整を学ぶだけです。
そんなに難しいことではありません。
書込番号:25890572
1点

>ピコビーバーさん
堅苦しい事を言うのを承知で書かせて頂きますと、
>商品の撮影や、家族の運動会など
会社の商品ブツ撮りをするのに、カメラに出資されてるのは会社でしょうか? それともスレ主さん個人??
会社が出資するとして、そのカメラを個人用途に使ってOKと許可は出てます?
個人で出資するとして、何故会社の用途なのに個人がオカネを出すのか謎です。
(スレ主さんが会社の社長さんなら別です。必要経費と言うことで好きな新品買えば問題なし)
その会社が小さくて購買部門を持たないのであれば、社長さんなり上司さんにご相談して、会社からカメラ量販店なりに交渉して貰って必要なのを一式購入するに一票。
その会社が大きくて購買部門を持ってれば、迷うことなくカイシャにお任せ。
要はビジネス用途と個人用途をごちゃ混ぜにして使おうとすると、今のご時世コンプライアンスがドータラコータラ、と言う事になり危なっかしいことこの上ない。
>撮った写真をフォトショップで加工します。
そこら辺のスキルはお持ちなのですね?
書込番号:25890576
0点

>ピコビーバーさん
>会社のカメラでブツ撮りの仕事を担当することになりました。
こういうところに、相談されてはいかがでしょうか?
SONY 法人向けカメラ
https://www.sony.jp/camera-biz/?s_pid=jp_/professional/products_menu/_b2b_products_products_menu_products_camera-biz
書込番号:25890600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピコビーバーさん
失礼しました。
勘違いしてました。
業者カメラマンに依頼とかはダメでしょうか?
https://panoramas.jp/photopro/?gad_source=1&gbraid=0AAAAApEerwmaUzzzFg27CY9FW4yMSELae&gclid=EAIaIQobChMIkZzhiu_BiAMV49sWBR34DAbIEAAYASAAEgIRn_D_BwE
書込番号:25890605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピコビーバーさん
度々すみません、リンク貼り間違えました、
正しくはこちらです。
全国どこでも
プロカメラマンを簡単手配
https://od.pixta.jp/
書込番号:25890608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>会社のカメラでブツ撮りの仕事を担当することになりました。
故障して、作業の納期が悲惨になりそうな場合も想定すると、中古は避けて新品を購入すべきできかと。
(サラリーマンとしての、基本的な選択肢の1つ(^^;)
>撮った写真をフォトショップで加工します。
もし、「RAWデータ」の現像など行う可能性があれば、自社のRAW現像に必要な情報をアドビに提供しているメーカーに限定すべきと思います。
※アドビから情報提供料を貰っているのではなく、逆に支払っていると思うので、「ずっと以前からカメラメーカーとして有力なメーカー」の CANONは支払ってまで情報提供していないと思われ、【互換性のないRAW現像に必要な情報】の有無を埋めるには、一旦CANON純正のRAW現像ソフトで現像して、そのあとで互換性のある画像形式に変換して、フォトショなどを使うことになるでしょう。
↑
特に【色】。かなり苦労しても、カメラ内で自動生成の JPEG画像の色に、負け続けるかもしれません(^^;
(サラリーマンの仕事として、ハッキリ言えば無駄な作業時間です)
ところで、
【フルサイズ「だから」画質が良い「ハズ」】だけども、高額だから中古にしたい、
という検討過程があったと思いますが、多々の「商品サンプル撮影の質問スレ」で指摘され続けているように、
「商品サンプル撮影」で重要なことは、
【照明】とそれも含む【撮影技術】で、【カメラは、むしろ脇役】すので、
フルサイズのカメラを「使っただけ」では、
数年前のスマホで【照明】とそれも含む【撮影技術】が必要十分な撮影結果に惨敗すると思います。
現時点まで、中古フルサイズにゴーサインを出した上司も含めて、
【照明】とそれも含む【撮影技術】の重要性の認識が、かなり不十分かと思いますので、
一旦、必要な照明設備を持参できるような商品撮影のプロカメラマンに、
いくつかの商品撮影と、「撮り方のレクチャー」してもらえるか事前確認および費用交渉して、
来社してもらってから再検討されては?
と思います。
そうでない場合、
「中古とは言え、せっかくフルサイズのカメラを買ったのに、
素人のネット販売のスマホ画像のほうが見栄えするには何故か?
フルサイズを買う意味があったのか?」
と質問されると、返答に困るような?
書込番号:25890637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

会社で撮影をしているが、スキルが不足しているので困っている。
スキルアップも兼ねて自宅用のカメラを購入して勉強したい、と言うことですよね。
「EOS R10」、「EOS R50」のレンズキットが良いでしょう。
運動会用に望遠レンズも必要なら「EOS R50 ダブルズームキット」でしょうか。
中古はあまり出回っていなくて、10万円は超えてしまいますが、ここら辺が下限だと思います。
書込番号:25890642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ピコビーバーさん
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/r/rC-CAMMIRU/?keyword=&price_from=&price_to=&sensor=1100&focallength_from=&focallength_to=&brand=C00003&search=x&sort=4&style=
中野のフジヤカメラに10万以下のRPがでてます。
RPに慣れているのであれば、選択するのが宜しいかと思います。
ワタシもRP使ってます。
但し運動会は厳しそうですね。
書込番号:25890700
3点

>ピコビーバーさん
上司に事情を話して仕事に使用しているカメラを借りられるのが良いと思います。
運動会等で使用するカメラは仕事と切り離して選択される方が良いと思います。
書込番号:25890759
2点

>ねこまたのんき2013さん
>ありがとう、世界さん
>首都高湾岸線さん
>くらはっさんさん
>DAWGBEARさん
こんなに短時間にたくさんのご回答、本当にありがとうございます!
ひとつ、私の文面で謝りたいことがあります会社のカメラはRP で、業務に使用しています。
言葉が足りなかったのですが、購入したいのは私個人のためのカメラで、会社とは関係ありません。でも、業務をもっと早く、良い写真を撮れるようになりたいので、カメラを自分で購入して自宅などで商品(に見立てて)撮影の練習や、家族の写真を撮ってみたいなと思ってます。
業務のための練習なので、会社のカメラと同機種を購入したいけどちょっと予算が合わない。
じゃ、機能や使い方が似ている中古のカメラないのかな、詳しい方のお知恵をいただきたいと思った次第です。
自分はwebデザイナーなんですが、規模の小さい会社なので
、本業なんだっけと忘れるくらい何でも屋です。
商品撮影、画像編集、仕入れ、在庫管理、倉庫搬入指示管理、カスタマー業務など他に声がかかれば何でもやります。
仕事はとても充実して楽しんでいますが、とにかく時間が足りません。勉強して少しでも業務の効率を上げていきたいです。
>longingさん
ご回答ありがとうございます。ご推察の通りの事情で間違いありません。
言葉が足りない中、共感いただきありがとうございます。
カメラでなく、照明、露出の勉強も必要と痛感しています。
会社は経費に厳しいのですが、時間をかけて照明器具のアップデートを提案していきます。
会社の撮影場所は日光が取り込めない中、照明もあまり良くない(使いこなせてないかもですが)機材で必死に撮影しています…
まずは自分でできるところを頑張ります。
書込番号:25890760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピコビーバーさん
諸々委細承知しました。
とどのつまりはスレ主さんの思うように為されば宜しいとは思います。
また、これから書くこちらのRESに対して更なる詳細な説明の返答は、身バレ予防の為にしない方が宜しいとは思います。
個人的な所感としては、個人ユースと業務ユースは完全に切り離した方が良いと考えてます。
何名様で会社が構成されてるか不明ながら、仮にスレ主さんが自腹で中古カメラを購入したとして、上司さんは次のように感じるかも知れません。
『業務の為にわざわざ自分で出資して勉強するとは非常に熱心で会社としては有難いことだ』
でも同僚さん含め他の人は次のように思うかも知れません。
『(じゃ、会社に気に入られようとしたら、)業務の為でも自腹で何か購入して役に立たなきゃいけないの?』
そういう人は居るか居ないか外野には全然判りませんし、可能性だけのお話をしてますので悪しからず。
そうしますと、その時点からビミョーな空気が流れ始めることになります。
>他に声がかかれば何でもやります。
そのミッションに応じた報酬がキチンと出てれば何も言うことないでしょうが、そうでないとしたら『やりがい詐欺』的な雰囲気を感じてしまいます。これは完全に個人的主観ですのでその点は宜しくです。
…なので撮影技術が身につくまでは、ブツ撮りはオカネと権利が掛かるようならプロにお任せか、予め撮影結果に対して責任が掛からないようクギを刺しまくった上で業務として遂行し、撮影スキルは自分でコツコツと密かにお勉強する、に一票。
書込番号:25890827
0点

物撮りは被写界深度を基準にしてF値を決めると思いますが、センサーサイズによって同じF値でも被写界深度が異なります。
本番がフルサイズならフルサイズで練習した方がいいと思います。
RPが一番安いフルサイズミラーレスですが、一眼レフでも背面モニター(ミラーアップ撮影、ライブビュー撮影など、メーカーごとに呼び名・設定名称が異なります)で撮影するならほとんど変わらない操作感になると思います。
操作方法も考慮すれば、本番環境と同じRPが最もおすすめになりますけどね。
書込番号:25890893
1点

>ピコビーバーさん
そんな目的なら、「会社で使っているのと、同じ機種」にしないと【不効率】かと思います。
そして、自宅で、補助照明の重要性を蓄積していけば、
仮に転職する場合にも(ごく)多少は役に立つかもしれませんし(^^;
なお、個人的経験からも「何でも屋」の立ち位置が固定化するのは、避けるほうが良いかと思います(^^;
長期においては、非常にデメリットになります。
総務部門であればマダしも、
本業が webデザイナーならば、社内トップレベルの webデザイナーで「かつ、余力があれば」何でも屋をやるのは構いませんが、
本業の注力を割り引いたならば、数年後、十年後に、「差を付けられた自分」に後悔することに(高確率で)なると思います(^^;
書込番号:25890942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピコビーバーさん
>でも、業務をもっと早く、良い写真を撮れるようになりたいので、カメラを自分で購入して自宅などで商品(に見立てて)撮影の練習や、家族の写真を撮ってみたいなと思ってます。
>勉強して少しでも業務の効率を上げていきたいです。
私は詳しくは分かりませんが、こういう商売や業務のようなプロが撮るような撮影の場合、専門学校とかに入って勉強するのかと思っていました。
自己満足な撮影やフォトコン撮影のようにあくまでアマチュアが撮るようなものなら、そこまでしなくても良いとは思いますが・・・
書込番号:25891170
0点

一応、商品撮影等もしていましたプロでしたので、今は違う仕事をしています。
入門では RF24-105 IS STM は良いレンズですよ。マクロ機能のが付いて、ブツ撮り でもズームが使いやすい。私はヤフオクに出品するものはこのレンズで撮影します。
特にご自分のカメラで練習する必要が無いように思われます。
USBコードで繋いでRAW撮影されていますか?構図はファインダーで覗く必要はなくモニターで確認で充分です。
照明は工夫すればホームセンターで売っているLEDライトでOK。切り抜きの場合は白バックでと思いますが、白バックは以外に難しいですよ。バック生きでしたら薄いグレーバックが効率が良いですよ。
ノイズが出ない程度にISO感度を上げて、商品ですとf値は絞り込んでとなりますが絞り過ぎもNG。シャター速度で露出調整ください。
ピントは絞ったからと行って適当ではダメ、思った所に合せてください。
書込番号:25892793
5点

>カメラボンさん
こんにちは。プロの方のお話聞けて、とても参考になります!
商品撮影についての本なども読んでみていますが、今までスマホでも写真撮ったりしない面倒くさがりでした。
突然一眼レフを渡されてもパニックでオロオロしてしまい、時間だけが過ぎて焦るばかり…
ようやく少し慣れてきたいま、趣味で写真を撮るのも楽しそうだと思い、カメラを買って練習してみようと思うようになりました。
rawファイルは使わず、jpgを加工しています。
商品のカラー調整(実物の色の再現)が難しいです。時間かかります…。
カラーに関しては、取ったままの画像をそのまま使うことはないです。
カメラ本体のことと少し離れるかもしれませんが質問させてください。
ファインダーでなく液晶画面でピントを合わせて(合ったと思って)撮った写真を、PCで見るとピントが合っていないことが多々あるのですが、どうしたらピントズレを防げるのでしょうか。
すごくブレてるわけではなく、少しぼんやりしてどこにもピント合ってないな…と感じるんです。
うまくお伝えできないのですがもしわかるようでしたらよろしくお願いします。
書込番号:25894663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>液晶画面でピントを合わせて(合ったと思って)撮った写真を、PCで見るとピントが合っていないことが多々あるのですが、どうしたらピントズレを防げるのでしょうか。
>すごくブレてるわけではなく、少しぼんやりしてどこにもピント合ってないな…と感じるんです。
↑
手ブレかと(^^;
シャッター速度は、どうでしょうか?
あと、少なくとも ISO3200ぐらいまで常用すべきかもしれません。
過去スレの失敗談でも「良かれと思って、最低ISO感度に下げて、結果的に手ブレや被写体ブレでダメだった」
というのが散見しています。
>突然一眼レフを渡されてもパニックでオロオロしてしまい、
若い頃の私も似たような事がありましたが、
【銀塩フィルムの一眼レフ】でした(^^;
フィルム現象・プリントが済むまで、結果が解りませんでしたので、
否応無しに「撮影条件」をコマメに記録していました(^^;
書込番号:25894716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISO感度の話が出ましたが、高すぎる感度は画質低下になります。三脚使って1/8〜1sくらいのシャッター速度でしょうか、ISOは200〜400位がおすすめです。
是非 Digital Photo Professional 4 と EOS Utility を使って USB接続RAW撮影してください。
基準となる白色も撮影してクリックホワイトバランスしてください。ipgで悩みながら調整するよりも効率が良いです。カモ井加工紙 MT マスキングテープ ホワイ 等がおすすめです。
ピントズレですがシャッター押す時にAFが再度はたらいでピントがずれていませんか?MFが良いです。押す動作でブレますので、レリーズ使うか、2秒程度のレルフタイマーしましょう。
USB接続 Digital Photo Professional 上では、プレビュー撮影できますので、構図もきめつつ、AF位置も指定できます。そのままクリック(キーボードのスペース)でシャッターでやはり効率的ですよ。
書込番号:25894990
3点

>ピコビーバーさん
商品撮影の「1日あたりの平均的な数」は、どれぐらいでしょうか?
補助光なしの窓からの日光頼みの(論外の)撮影条件のようですから、
南向きの窓であっても せいぜい5時間以内とすると、
三脚で位置決めする時間をかけて撮影できる数は、結構少ないと思います(^^;
書込番号:25895077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>カメラボンさん
こんばんは。拡大、トリミングなど、加工を前提にしているため、ISOは400くらいを目安に撮っています。
200は、設定したことがないです!かなり低く設定するものなのですね〜。低いと、暗くなりすぎて、何も写りません。マニュアルモードで撮っていますが、他の設定の問題のようですね。
構図も、すごくすごく引いて撮ります。
その画像だけ見ると、ほんとに何も良くないです(汗)。
撮影は、2時間を目標にしてますが、3、4時間かかるのが現状ですね…
あまりに暗いと感じるときは、外に出て日陰などで撮る時もあります。色が飛んでしまい大変ですけど。
きっとそこでrawファイルが活躍するんでしょうか。難しそうでやってませんでしたが、挑戦してみようと思います。はじめはわからずとも、覚えれば時短につながるでしょうね。
おすすめの背景も探して購入しますね。
ありがとうございます!
書込番号:25895863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピコビーバーさん
どうも(^^)
既に実施済みかもしれませんが、
被写体のサイズや奥行きなどを基準として特に「撮影距離や画角が近いモノ、背景の色を限定するモノ」など、幾つかのグループに分類して、
受付順に撮らずに、同グループ内で微調整で済むように撮れば、それなりに効率的かと(^^;
私は製造部門ではないのでナンですが、技術系の実験・計測・分析等にも共通なので・・・作業において「工程切り替え」にかかる無駄は、累積すると非常に大きな無駄になります。
(下記は製造業向けの説明ですが・・・)
https://www.keyence.co.jp/ss/general/manufacture-tips/arrangement.jsp
あと、大手メーカーなどに就職する場合は、ほぼ間違いなく「7つのムダ」などの社員研修も受けると思いますが、
【加工(そのものの)ムダ】というのがあります。
不可避の場合を除けば、RAW現像と画像処理は、【加工(そのものの)ムダ】そのものかと思いますので、
速く済んだように「思う」とかの把握でなしに、
スマホやスマートウォッチなどのストップウォッチでも使って「客観的」な把握をするほうが良いかと思います。
・・・ただし、「人間の特性」を無視して作業効率をあげようとすると、
ある日突然、電池が切れたようにマトモに動けなくなるかもしれません。
自動車のエンジンをレッドゾーンにしないように気を付けても、
自分という人間がレッドゾーンに入っていても気づかないなら、
ある日突然、電池が切れたようにマトモに動けなくなるかもしれませんので、
自分自身に対する保守点検もお忘れなく(^^;
↑
この意味においては、会社の仕事の延長を生活に持ち込むのは、結構マズイ(^^;
書込番号:25895963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【加工(そのものの)ムダ】
↓
訂正
↓
【加工(そのもの)のムダ】
書込番号:25895964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOは200でも400でも同じ様なものです。暗い場合はシャッター速度を遅くしますが、1秒位までが限度かな。2秒のセルフタイマー設定してボタンを押してください。
引き構図が別に悪くないですよ。画素がそれほど必要なく印刷で小さい扱いでしたら問題ないです。パース(ひずみ)が少なくなりますよ。
外で日陰はもちろん良い撮影方法ですよ。ですが日当たりが一定でなく、その都度修正しまますので効率が悪くなります。
やはり、適当なLED照明でも使って、RAW撮影の方が色修正で楽になります。
RPは入門で充分商品撮影出来ますので、Digital Photo Professional 4 クリックホワイトバランスが肝です。元論トリミング、傾き補正、できます。
より細かな修正とかCANON以外のレンズを使用の場合はLightroomが便利ですが、今はあえて必要ないと思います。
書込番号:25896904
2点

>カメラボンさん
ありがとうございます。
フォトショップのアカウントを持っているので、Lightroomで修正してみるのは難しいですか?
おすすめのアプリも使用料かかるようなので、使い方を覚えればLightroomでカラー修正、必要ならフォトショップでトリミングや必要な加工(デザイン)の流れはいかがでしょうか?
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
銀塩が何か知らなくて調べました(汗)。本当に無知でお恥ずかしいですが、カメラ歴の長い、大ベテランな方なんだと理解しました!
写真やカメラには全く興味を持ちませんでしたが、仕事をきっかけに興味を持ちました。
根詰めすぎず、自分では好きな撮り方をして楽しんでみたいです。鳥の写真とか…とても難しそうですが、近所で飛んでるトンビをカッコよく撮れたらたのしそうだな、とか結構夢をふくらませている部分もあります。
素人丸出しで恥ずかしいですが…お許しくださいませ。
書込番号:25897726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンの Digital Photo Professional 無料でよ。RPのシリアル番号でダウンロード出来ます。
Lightroom は RAW現像 のプロカメラマン向けソフトです。デザイナーさんはあえて使用する必要はないです。手順前後です。まずはRAW撮影から初めて下さい。
商品撮影点数が6〜7点を超えれば、もうカメラとパコンをケーブル接続してRAW撮影の方が効率が良いです。
Digital Photo Professional で撮影点数を確認しながら、トリミング、ホワイトバランス、傾き補正程度までしてから書き出して下さい。ホワイトバランスは撮影条件が一定でしたら一括で出来ます。
書き出しは画質を優先するのでしら非圧縮のTIFも出来ます。その後フォトショップで修正レタッチ、切り抜き等になると思います。
書込番号:25898296
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
先日中古にてgx8を購入したのですが、2本目のレンズを悩んでいます。
1本目は広角寄り単焦点レンズで絞り環有りが良かったのでパナライカ15mmF1.7を新品約4.5万にて購入しました。
同価格帯(5万以内程度中古可)で探しています。
使い方としてはスナップ多め(ごく稀にポートレート)基本MF、スナップ時動体に対してたまにクイックAF使用。
2本目は35mm換算70~120mm前後で考えてます。
本当は絞り環が有る42.5ノクチが欲しいのですが予算が厳しすぎる為、絞り環有りAFレンズは諦めてます。
単焦点、ズーム、MF、AF、メーカー、問いません。宜しくお願いします。
あと基本液晶は消してるのですが絞り環無しレンズの場合は前後ダイヤルでF値設定できますでしょうか?
書込番号:25890174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点MFなのでお気に入りです
TTArtisan 35mm f/1.4 C [マイクロフォーサーズ用]
https://kakaku.com/item/K0001321071/
書込番号:25890184
4点

>ho99さん
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8はいかがですか?
https://review.kakaku.com/review/K0000268305/#tab
書込番号:25890191
4点

ho99さん こんにちは
自分の場合は オリンパスの45oにしましたが パナソニックが 良いのでしたら LUMIX G 42.5mm F1.7がコンパクトで 使い易いと思います
後 もう少し望遠で 価格も少しオーバーしますが ED 75mm F1.8も使っていますが このレンズも良いですよ
書込番号:25890243
4点

絞り環は有りませんが「56mmF1.4DC DN」がお勧めです。
F1.4ですし、ボケも綺麗です。
https://s.kakaku.com/item/K0001103129/
今ならAmazonで新品がとても安く売っていますね。
書込番号:25890265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ho99さん
>お勧めのレンズ教えてください
ポートレートならばこのレンズが良いのではH-HS043-K
https://kakaku.com/item/K0000766327/
書込番号:25890310
3点

https://kakaku.com/item/K0000766327/
|
|
|、∧
|Д゚ ポートレートならばコレが良いのでは
⊂) H-HS043-K
|/
|
https://kakaku.com/item/K0000766327/
書込番号:25890359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ho99さん
お勧めは今の15mmとほとんど大きさが変わらないズームレンズです。
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S H-FS35100-K
写りも良く沈胴式で嵩張りません。
ご一考ください。
書込番号:25890383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ho99さん
みなさんがお勧めのレンズは、どれも良いレンズだとおもいます。
(TTArtisan 35mm f/1.4 以外は全部使ったことがあります。)
小さめのレンズをGX8につけると、
自分はバランス(みた目とホールディング)に少し難を感じているのですが、
15mm F1.7では気になりませんか?
自分はGX8にはPanasonicの14-140mmなどの少し大きめなレンズを
組み合わせています(小さめのレンズはGM1Sで使用しています)。
書込番号:25890818
3点


>hirappaさん
銘匠光学と七工匠の単焦点MFはコスパも良さそうなので悩みどころですね!ありがとうございます。
>you_naさん
やっぱりオリかパナのその辺り選ぶのが無難に良いですよね、、、
日中は基本的に純正のなんとも言えない形()のフードつけっぱなので見た目のバランスは自分はさほど気にならないです!
>もとラボマン 2さん
見てきましたが良いですね〜35mm換算150程でこのサイズ感はかなりアリです、、、
>longingさん
一本目選ぶ時にsigmaの30mmは第一候補にあげてました!56mmもあったんですね!惹かれます!
>湘南MOONさん
>☆M6☆ MarkUさん
やっぱり無難にこれですかねぇ〜悩みます!
>プラチナ貴公子さん
沈胴式いいですね!ありがとうございます!
書込番号:25890914
0点

>ho99さん
オリンパス12-40mmF2.8の中古はいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000575072/
書込番号:25890989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
オールドレンズ、ライカレンズなどをマウントアダブターを介して
取り付け撮影を楽しんでおりますが、パナG9Uでは拡大出来
てフォーカスを正確に合わせられますが、オリのEM1Xなどは
それが出来ません。
OM-1も出来ないのでしょうか? できるのであれば中古品を
導入したいと考えています。
ご回答をよろしくお願いいたします。
0点

>ナメルドさん
ISOボタンなどに「拡大」を割り当てれば可能。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007121
書込番号:25888849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナメルドさん
>オールドレンズ、他社レンズにおけるMF拡大フォーカスについて
津gの手順で出来ます。
1.MFアシストの設定:する。
カメラのメニューから「AFタブ」→「MFアシスト」を選択し、「拡大」を選び、「On」に設定します1。
2.フォーカスリングの操作:
フォーカスリングを回すと、被写体が拡大表示されます。これにより、ピントの確認がしやすくなる。
拡大中は、フロントダイヤルまたはリアダイヤルを回して倍率を3倍から14倍の範囲で変更できる。
3.拡大位置の調整:
拡大中に十字ボタンを押すと、拡大位置を移動させることができる。
書込番号:25888876
4点

>湘南MOONさん
>バラの蕾さん
ご回答ありがとうございます。
他社のオールドレンズでも可能でしょうか、 フォーサーズレンズや
microフォーサーズレンズはマークUや,EM1-xでもちろん可能ですが
オールドレンズやライカレンズでもOKなのでしょうか?
私の勘違いなのかは解りませんが、できていないです。
書込番号:25888935
0点

ご回答ありがとうございました。
AEL,AFLボタンに拡大を割り当ててEM1xで確認いたしました。
私の勉強不足です,パナやsonyはできるのに何でオリンパスは
他のレンズで出来ないのか不満でした。
もっと早く問い合わせるべきでした、大変ありがとうございました。
書込番号:25888966
1点

>ナメルドさん、みなさん、おはようございます。便乗して質問をさせて下さい。
AF-ONボタン に「拡大」を割り当てたのですが、最初の拡大倍数が14倍です。
コレを「3倍」程度に固定する事は出来ないのでしょうか?
もし、方法がありましたら、ご教授頂けますと幸いに存じます。
よろしくお願い致します。
書込番号:25890108
0点

こんにちは
>Orchis。さん
> AF-ONボタン に「拡大」を割り当てたのですが、最初の拡大倍数が14倍です。
> コレを「3倍」程度に固定する事は出来ないのでしょうか?
拡大倍率の固定はできないようなのですが、バラの蕾さんの書き込みにあるFAQには、
> 拡大中表示、フロントダイヤルまたはリアダイヤルを回すと、倍率を 3 〜 14倍の範囲で変更できます。
とあり、一度ダイヤルで3xにすると、次回の拡大の倍率は3xからスタートしますね。
書込番号:25890381
5点

>YoungWay様、こんにちは。
早速の返信を下さり、ありがとうございます。
試してみました。3倍でした!!
コレは便利な機能ですね!!
ほぼ、昆虫撮影の僕には無くてはならない機能になる。と、考えられます。
こういった、有益なスレッドばかりだと楽しいのですが・・・
スレ主様、YoungWay様、皆様、本当にありがとうございました!!!
書込番号:25890399
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
現在α99Uに70-400Gで息子(中学と高校)のサッカーを撮影してます。
いい加減にEマウントに乗り換えるべきとは思っていますが、予算が100万円までとして、このボディに100-4000GMか200-600Gのレンズを買うのがまあ妥当な選択かと思っています。
しかしα9Bのボディとマウントアダプターを買って一先ず70-400Gでしのいでレンズ資金をためるという選択肢もあるのではないかと悩んでいます。
スポーツ撮影される方は少ないかもしれませんが、お知恵を拝借できれば幸いです。
0点

>_hamaさん
こんにちは。
例えば、レンズはTAMRONやSIGMAを検討しては如何でしょうか。
書込番号:25888284
1点

早速ありがとうございます。
確かにシグマ、タムロンは構想外でした。AマウントでもほぼSONYのGレンズだったのであまり馴染みは無いですが、唯一シグマの50mm1.4はα900時代から使っています。
一度そのあたりの望遠レンズも勉強して検討してみます。
書込番号:25888296
0点

>_hamaさん
中高のサッカーを撮るのにα9Vが必要ですか?
書込番号:25888306
2点

>Kazkun33さん
でも、α9、α9Uはディスコンだったような気がします。
新品α9系をお望みなら、α9Vしか選択肢ないと思います。
書込番号:25888338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α9IIIを考えるなら、純正一択です。
αユーザーですが、積層型を選ぶとなると
中古前提になります、そのご予算では。
無難なのはNikonZ6IIIに180-600かと思いますよ。
書込番号:25888371
3点

>70-400Gでしのいでレンズ資金をためる
ここのところを読むと、
スレ主さんの撮影に
9Vは必要ないのではないかと思いました。
書込番号:25888416
2点

α9Vは画質犠牲にしてとんがったカメラなので
そのとんがった部分が必要かよく考えた方がよいですよ
多くの人にはα1の方が使いこなしやすいんじゃないかな?
まあ多くの人にはα9Uで十分か(笑)
書込番号:25888434
1点

>Kazkun33さん
必要かと言われればそうじゃないかもしれませんが、素人でも上位機種のほうが歩留まりが良いのは経験として有るので 、選択肢に入れれるならば検討したいと思った次第です。
我が子の写真はなんぼあっても良いものですしね。
書込番号:25888485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>葛飾南北斎さん
ありがとうございます。SONYファンなので他社は検討していません。
書込番号:25888489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
学年的に公式戦の本番は来年夏以降なのでその選択肢も考えていました。
書込番号:25888494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>_hamaさん
>必要かと言われればそうじゃないかもしれませんが、素人でも上位機種のほうが歩留まりが良いのは経験として有るので 、選択肢に入れれるならば検討したいと思った次第です。
カメラの性能が高くてもレンズの性能が見合わなければその性能は出せませんので、その点を考慮された方が良いと思います。
書込番号:25888497
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。やはりα7が無難とは思っていますがもう少し悩んでみます。基本的にSONY直販サイトからの購入ですのでα9Aは選択肢から外しております。
書込番号:25888505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。バランス大事ですね。来年のレンズ予算も考慮しながらもう少し検討してみます。
書込番号:25888507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>_hamaさん
>Aマウントからの移行で迷っています
α9Bのボディ+マウントアダプターて70-400Gが良いかと
TAMRONやSIGMAだと連射が制限される可能性が高いですよ。
70-400Ghあ大丈夫のようですよ
α9の時に連射10枚に制限されソニーレンズを100-400・200-600tp購入したことがありました。
α9Bの連続撮影速度とAF/AEの追従
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce9m3/continuousshooting/ja/index.php
書込番号:25888516
4点

>_hamaさん
>息子(中学と高校)のサッカーを撮影してます。
>学年的に公式戦の本番は来年夏以降なので
撮影頻度によりますが、α9Vか純正レンズをレンタルで凌ぐ方法もあります。
あとは、純正レンズの中古を探してみるか、でしょうか。
書込番号:25888563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100-400GMは個人的には「ナシ」でした。
繰り出し式のレンズとしては、ズームリングが重すぎるんです。もちろんスムース側にしても駄目。
最近のシグマ60-600やタムロン50-400に比べても
本体の重量や画質はともかくとしても
これは旧世代のレンズです。
インナーズームの200-600Gと70-200GM2がメインで
この2本は本当に動体が撮りやすいです。
メインはα1と9IIIですのでこの2本が鉄板です。
ただそろそろ100-400GM2や、
現代の設計での70-300Gを出してほしいなあと。
書込番号:25888566
3点

>_hamaさん
絶対にダメだとは言いませんが、スポーツ写真はα7RXはちと苦しいと思います。
メカシャッターは最高10コマ/秒です。電子シャッターは最高約7コマ/秒と遅くあまりお勧めできません。
α9V最高約120コマ/秒、購入予算が有るのなら間違いなくこちらでしょう。私も欲しいです、高くて買えませんが。
レンズはFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSが良いと思います。他社の同焦点域のレンズと比べた結果、使いやすさ画質の良さでこのレンズに惚れて、レンズの解像度を活かすためにα7RXを買いました。
そのような訳で2案のα9V、資金を貯めて200-600mm F5.6-6.3 G OSSが良いと思います。
書込番号:25888708
3点

α7III→α9→α1と乗り換えて来た者です。
α9IIIは"超"動きモノに威力を発揮しますが、並の動きモノでしたらα1の方が
使い易いと思います。
またレンズはサードパーティー製は今のところ連写速度が最高15コマ/秒に
制限されるのでやはり純正が良いです。
ボディーとレンズをいっぺんに揃えるのは大変なので、過渡的にAマウントレンズを
使うのは有りだと思います。
書込番号:25888716
2点

>_hamaさん
(お題)
息子(中学と高校)のサッカー撮影。
予算が100万円まで
α7Xと100-4000GMか200-600G。
またはα9Bとマウントアダプターを買って70-400Gでしのいでレンズ資金をためるという選択肢。
(条件)
我が子の写真はなんぼあっても良いもの。
SONYファンなので他社は検討していない。
基本的にSONY直販サイトからの購入で、α9Aは選択肢から外している。
・・・条件がワガママで、本当にこんな人居るの?と疑わしくなるが、これしか書かないと削除されそうだから回答する。
(回答)
新品α9Vに中古200-600G
200-600Gは結構中古市場にあるから。
このレンズ、買ったはいいけどデカオモだしズーム域が超望遠だから、持て余して売却されることが多い。
書込番号:25888754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>_hamaさん
書き忘れた。
>現在α99Uに70-400Gで息子(中学と高校)のサッカーを撮影してます。
200-600Gだと70-200mm分がなくなるからね。
70-400mmのズーム域がオキニなら、タムロン50-400mmが合ってる。
まあ、お好きな方を。
書込番号:25888776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様一晩でたくさんのご返信ありがとうございます。
皆さんからご教授頂いた様に連射を考えるとまずはα99Bを購入し、レンズも純正が良いと思いますので、来年200-600を目指すという方向に傾いております。レンズは中古市場も視野に入れたいと思います。
購入予定の来月までもう少し悩んでみます。
とても参考になりました。
ベストアンサー、ほかにもいらっしゃたのですが3名様までとのことなのでご容赦下さい。
書込番号:25888803
0点

>_hamaさん
>いい加減にEマウントに乗り換えるべきとは思っていますが、
今不都合が無ければ慌てる必要はないと思います
>マウントアダプターを買って一先ず70-400Gでしのいでレンズ資金をためる
僕個人の思いです
借金してでも必要な物を一度に入手するか
資金が溜まるまで今のまま使い続けるか
ですね
あと何年サッカー撮り続けますなすかね
書込番号:25888976
1点

>_hamaさん
今お持ちなのはα99II に SAL70400G なわけですね。被写体は、他にもありはするけれど、まずは中高生のサッカーは外せない。それで、とりあえずの軍資金は 100万と。
資金を度外視すれば、ボディでは α1かα9III にしておけば当面の後顧の憂いは無いでしょう。α7R5 は少し画素数多すぎの嫌いがあります。総予算考えますと、α7IV でも行ける筈です。レンズでは、SEL100400GM か SEL200600G が候補になります。レンズどちらが良いかは、焦点距離域とサイズ重量との相談です。
現実には予算は無視できないファクターですから、α7IV + SEL100400G かなと思います。なお、Aマウントアダプタを介して SAL70400G を使う場合には、AFの効きはα99II のときにくらべて見劣りする可能性の覚悟が必要です。私でしたら、どちらかと言えばα99II と SAL70400G は下取りに出す方向で考えるかな、です。
書込番号:25888992
1点

α1で望遠足りなきゃクロップまたはトリミングまたはデジタルズーム
が一番良いんじゃないかなああ?
APS-C画質のα9Vの性能がホントにいるかい?
書込番号:25889073
1点

レンズとボディのバランスが取れている必要はないでしょう。
どっちか高性能の物を買ってあとから追加すれば良いです。
ただし、200-600は一脚か、三脚必須ですよ。わたしは200-600買った時は店員に手持ちはきついですよと散々脅されたのですが、頑張りますと買ってしまいました。結局、三脚か一脚使ってます。
雑音に悩まされず、自分の考えを貫いたらどうですか?マイナスを気にしてたら、何も買えません。
書込番号:25890812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)