
このページのスレッド一覧(全22210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 13 | 2024年9月8日 23:38 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年8月28日 21:37 |
![]() |
11 | 8 | 2024年8月27日 17:01 |
![]() |
5 | 5 | 2024年9月11日 00:26 |
![]() ![]() |
42 | 30 | 2024年9月1日 13:56 |
![]() |
38 | 23 | 2024年8月31日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
【困っているポイント】
EM1MK2でできた深度合成撮影時のストロボ高速連続発光が、OM1MK2では上手くできません。
【使用期間】
EM1MK2は数年間使用しましたが、OM1MK2は買ったばかりです。
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
いつも皆様のご投稿、楽しみに拝見しています。
やっとOM1MK2のお仲間に入らせて頂いたのですが、
EM1MK2で、とても便利に使わせて頂いていた
深度合成時のストロボ発光(秒数コマの高速連続発光)が、
OM1MK2では、1秒1コマ程度の低速発光となってしまい、
とても困っています。
EM1MK2での深度合成の設定条件は、例えば
「撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒」、
コマンダーは「Godox Xpro-o(光量はマニュアルで1/128)」、
スレイブストロボは、「Godox TT350-o, V850B-o, TT600等」数台で、
これらを深度合成撮影時にワイヤレスで高速連続発光させていました。
試しに、上記撮影条件で、
ストロボ等一式をEM1MK2にセットして深度合成撮影すると、
秒10コマ程度でパカパカと高速連続発光するのですが、
これをOM1MK2にセットして深度合成撮影すると、
秒1コマ程度のポツッポツッとした低速発光になります。
試しに、OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダー(Xpro-o)を外して、
TT350-oやV850B-o(Li-ion)を取付けて光量1/128のマニュアルで深度合成撮影すると、
上記設定にて、秒10コマ程度で高速連続発光していますので、
トラブルの原因は、ストロボ本体のパワー不足(充電不足)と言うよりも、
コマンダーや、OM1MK2かも?かも知れませんが、
残念ながら私では良く判りません。
大阪にオリンパスのサービスセンターが有った頃は、
カメラ等一式を持ち込んで相談できたのですが
今はそれもできず、一人困っております。
皆様からのお知恵やアドバイス等を頂ければ助かります。
よろしくお願い申し上げます。
(長文失礼しました)
2点

>EM1MK2での深度合成の設定条件は、例えば
「撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒」、
コマンダーは「Godox Xpro-o(光量はマニュアルで1/128)」
>、秒10コマ程度で高速連続発光
この設定がそもそもよくわからないんですが、
ということはISOはAUTOで、絞りとともにISOが変動した画像を合成処理しているということですね。
ストロボの光量は一定なので、
一番絞り込んだカットはISO爆上がりになりますよね。
また地明かりもありフィル的にあてるとしたら、
バラバラの光環境での写真を合わせるということになりますよね。
この問題はでてこないのでしょうか 。
それは許容しているということでおいといて
深度合成処理におけるそこら辺の技術的な事はわかりませんが、
深度合成は通常ならISOは変えずにSSを変動させて、露出の統一をはかると思いますし、
ストロボ利用時なら、深度合成にはストロボ側の発光量を変えて、露出の統一を行いたいかなとも思います。
なので例えばストロボの調光はTTLにして、こなすやりかたも考えられ、
そうなるとストロボのチャージ時間も気にしなければいけないので、
OM1MK2では仕様的にそうなっているのか。
もしくはOM1MK2の設定でも、設定条件として充電時間がおなじように用意されているのか、
いないのとか、そこら辺関係はいかがなのでしょうか?
書込番号:25869416
0点

DAWGBEAR様
ご親切、ありがとうございます。
とても困っていました所、
貴重なアドバイスを頂けましたこと、
深く感謝申し上げます。
ありがとうございます。
私の説明不足の件、
お詫び申し上げます。
(1)私の設定は、ISOは200に固定、シャッター速度も絞りもマニュアルモードで固定しています。
地明かりと、被写体との明暗差は、通常はレフ板等で調整していますが、
カメラ側で調整する場合、シャッター速度や絞り(被写体深度が変わる心配がございますが)、
仕方ない場合はISOを多少上げることで、対応することがございます。
今までは、上記設定にてEM1MK2の深度合成撮影では、
ストロボも併用しながら、多分数万ショット以上撮影しているかと思います。
(カメラ内合成で不満が出る場合は、AdobePS等も使っています)
(2)深度合成時の露光変動を防止するため、ISOもSSも、絞りも、ストロボの発光強度も全て固定しています。
ストロボ光量をマニュアルで固定にしているのは、
TTLでの連続撮影時での光量変化を防止したいと、思うためでございます。
(3)ストロボチャージの件ですが、ストロボを発光させない状態でも、
(すなわち、コマンダ―だけを単体で使用した場合でも)
上記課題が発生しましたので、以下に説明させて頂きます。
【課題の説明】
※ 撮影条件は、ISO200、SS1/100、絞り2.8に固定しております。
(A)OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―(Gocos Xpro-o)を「OFF」にして、
深度合成撮影(撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒)しますと、
普通に1秒以内で撮影が終了しました。
(B)しかし、OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―(Gocos Xpro-o)を「ON」にして、
深度合成撮影(撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒)しますと、
最初の1枚目に1秒、2枚目の撮影に1秒と、毎回待ち時間が発生し、
結局15枚の撮影に15−20秒ほど要しました。
(C)試しに、OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―(Gocos Xpro-o)を外して、
Godoxの「V850B-o」を最小発光量にマニュアルモードで設定し,
(Li-ionバッテリー仕様なので、秒10-15コマ程度なら連続発光にも対応するようです)セットして、
深度合成撮影(撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒)しますと、
連続で高速発光しながら、上記(A)同様に1秒程度で撮影が終了しました。
下記オリンパスのHPには、オリンパス製以外のストロボにも、
深度合成撮影に対応する旨が、記載されています。
https://www.olympus.co.jp/news/2017/nr00406.html
以上、よろしくお願い申し上げます。
今後もアドバイス等頂ければ幸いです。
(長文、失礼します)
書込番号:25869486
0点

>京都駅さん
なるほどですね。
単純にフォーカスの問題で時間がかかるとかは関係ありませんか?
暗い環境下でとか。
試しに定常光で明るく照らしていても同じでしょうか。
もしくはOMの方は毎回ピン合わせした後にずらしているので時間がかかるとか。
一連の動きのなかでウォブリンゲを繰り返しているとか。
またただ単に仕様の違いがあるのかもしれませんね。
ちなみにレンズでの違いもあるような気もしますが、それはどうなんでしょう。
書込番号:25870048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京都駅さん
こんにちは。
私もOM-1無印でストロボ深度合成をたまにします。
コマンダーの有無で違いが出ている所まで把握されているので、コマンダーとカメラの相性でしょうか?
GogoxのQ&Aに下記のような文がありました。
Q:カメラに取り付けたGodoxトリガーもしくはクリップオンフラッシュのシャッター起動が遅くなった場合の解決方法。
A:カメラを工場出荷時の設定に戻してから、再度Godoxの製品を試してください。
https://pergear.co.jp/pages/godox%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AEq-a
カメラかコマンダーどちらか、もしくは両方の設定の問題な気がします。
書込番号:25870094
0点

DAWGBEARさん
お忙しい中、色々なアドバイスを
頂きましたこと、心より感謝しております。
「フォーカスで時間がかかってしまうかも?の件」
【実験1】 適正露光での実験例
「OM1MK2」の設定を、ISO=1000、SS1/100、F値2.8にすると、
被写体が適正露光になりましたので、
この状態で「撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒」で、以下の深度合成撮影を行いました。
(A) OM1MK2のホットシューに、コマンダ―(Godox Xpro-o)を
取付けて、コマンダ―のスイッチを「ON」にして
深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始されましたが、
1枚撮影しては1秒ほど止まり、2枚目を撮影して1秒ほど止まりと、結局10枚の撮影に15−20秒ほど要しました。
(B) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―の
スイッチをOFFにして深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。
(C) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―を
外して(ホットシューに何も取付けずに)、
深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。
(D) OM1MK2のホットシューに、マニュアルで、
発光強度を1/128に設定したストロボ(TT350-o)を
取付けて、深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、
深度合成撮影がストロボの高速連射と共に開始され、
1秒程度で10枚の撮影が完了しました(露出オーバーで真っ白)
(※1) SS1/50とした以外は同じ条件にて、【EM1MK2】を使って、
深度合成撮影を行った所、(A)−(D)の全ての設定にて、
瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。
【実験2】 露光不足とした場合での実験例
OM1MK2の設定を、「ISO=200」、SS1/100、F値2.8にすると、
被写体の明るさが「-2.3EV」と暗くなりましたので、
この状態で「撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒」で、以下の深度合成撮影を行いました。
(E) OM1MK2のホットシューに、コマンダ―(Godox Xpro-o)を
取付けて、コマンダ―のスイッチを「ON」にして
深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始されましたが、
1枚撮影しては1秒ほど止まり、2枚目を撮影して1秒ほど止まりと、
結局10枚の撮影に15−20秒ほど要しました。
(F) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―の
スイッチをOFFにして深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、
深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。
(G) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―を
外して(ホットシューに何も取付けずに)、
深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、
深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。
(H) OM1MK2のホットシューに、マニュアルで、
発光強度を1/128に設定したストロボ(TT350-o)を
取付けて、深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、
深度合成撮影がストロボの高速連射と共に開始され、
1秒程度で10枚の撮影が完了しました(少し露出オーバー)
(※2) SS1/50とした以外は同じ条件にて【EM1MK2】を使って、
深度合成撮影を行った所、(E)−(H)の全ての設定にて、
瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、
1秒程度で10枚の撮影が完了しました。
以上、実験1、2より、定常光下では、
適正露出であっても、露出アンダーであっても、
フォーカスに問題は無いようですが、
EM1MK2で普通にできたことが、
OM1MK2では難しいようでした。
以上、色々な貴重なアドバイスを頂きましたこと、
とても助かっております。
改めて、感謝申し上げます。
--------------
soltmanさん
OM1での深度合成時にストロボ併用とのこと、
お知らせありがとうございます。
今後もその辺、色々教えて頂ければ幸いです。
ご親切に、GodoxのQ&Aまでお調べ頂いたこと、
深く感謝申し上げます。
私が使っているコマンダー(Godox Xpro-o)の
バージョンはVer1.3でして、昨晩GodoxのHPで
調べた範囲では最新版のようでした。
OM1MK2は、先週末に購入したばかりですが、
ご提案のように「工場出荷」の状態に戻してみたいと思います。
OM1MK2の新しいファームウエア(Ver1.2)も
発表されたようなので、
本件には直接関係無いかも知れませんが
試してみたいと思っております。
色々なアドバイス、
改めて感謝申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーー
ご参考までにOM1MK2のメモリーカードは、
UHS-U(U3,V60の250MB/s、128GB)で、
スロット1、2の両方に入れております。
私一人では、ここまで考えられませんでした。
皆様から、貴重なアドバイスを頂けましたこと、
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
今後、OMシステムから本件に関するお返事が届いて
OMシステム側の「掲載のOK」が頂けるようでしたら、
この場をお借りして、その辺の内容を
皆様にお伝えできればと思います。
以上、ありがとうございました。
書込番号:25870211
0点

>京都駅さん
なるほど。
OM1とX-Proの通信、
どちらに問題があるかわかりませんが、
その辺りブラックボックス的なところもありそうに感じるので、
メーカーが返答してくれればすっきりしそうな気もしますが、
メーカー担当者としても自社の製品内で検証出来ることではないので、
仕様ですという答えになりそうな気もします。
しかしOM1で何らかのそこら辺の変更があったのかないのかで、
少しは何が問題なのか推測することはできるかもですが。
これも教えてくれるかどうか...。
また純正のコマンダーとフラッシュを利用した場合を検証して貰い、
このかかる時間の件の問題がないのなら
X-Proとの通信に原因があるかもしれませんね。
私もX-Proは使ってますが、メニュー設定で関係があるところは今のところ思い付きません。
書込番号:25870388
0点

>京都駅さん
私も以前深度合成のストロボチャージ速度を何とか早くしたいと試行錯誤していました。
昆虫撮影をする際に、基本は絞り優先f9.0程度でTTL調光、ISOオートで撮影します。
被写体が動ず、手持ちでしっかりカメラが固定できそうな状況でストロボ深度合成をする事があります。
深度合成に切り替え、TTL調光撮影した際に自動設定されたISO設定値に修正して深度合成撮影を行う感じです。
その後は絞りやISO感度を変えながら何度か撮ったりもします。
ストロボはオリンパスのFL-700WRです。
チャージ速度が上がるかと、アルカリ電池からエネループプロに変えたりもしましたが、あまり効果が無かった気がします。
京都駅さんと似たような設定で実験してみました。
ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒
結果は1秒程度で10枚撮影でした。
大体同じくらいの所要時間なので、これがストロボ深度合成の限界なのかもしれませんね。
気になるのは連射速度が一定ではなく、8枚目くらいで一瞬詰まるような挙動をした後に続きます。
被写体ブレ、手ブレが十分に抑えられる状況があまり無いため、実際にはストロボ深度合成を使う頻度は多くありません。
書込番号:25870392
1点

>DAWGBEARさん
色々なアドバイス感謝申し上げます。
確かに純正コマンダーを使えば
解決するかも知れません。
ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーー
>soltmanさん
色々お世話になります。
ありがとうございます。
slotmanさんは、深度合成時のストロボチャージ速度を
何とか早くしたいと試行錯誤されたとのこと、
私もslotmanさん同様にFL600Rを複数台使って、
色々実験していました。
昆虫撮影時のストロボ設定情報を
教えて頂きましたこと、とても助かります。
更に、わざわざ実験して頂いたこと、
深く感謝申し上げます。
「OM1&FL-700WR、ISO=1000、SS1/100、F値3.5、
撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒」で、
「8枚目ぐらいで一瞬詰まるような挙動をした後に
続きます」との貴重な情報、ありがとうございます。
とても参考になります。
soltmanさんと同じ条件で、
EM1MK2と、OM1MK2で、
以下に実験しました。
【実験1】
「TT350-oをEM1MK2に接続したコマンダ―を介してワイヤレス発光させた場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、「10枚の連続高速発光OK」でした。
また上記条件にて「撮影枚数15」に連続発光回数を増やしても、「15枚の連続高速発光OK」でした。
【実験2】
「TT350-oをEM1MK2のホットシューに直接接続した場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、「10枚の連続高速発光OK」でした。
また上記条件にて「撮影枚数15」に連続発光回数を増やしても、「15枚の連続高速発光OK」でした。
【実験3】
「TT350-oをOM1MK2に接続したコマンダ―を介してワイヤレス発光させた場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、
「約1秒毎の間欠低速発光」となり、残念な結果でした。
【実験4】
「TT350-oをOM1MK2のホットシューに直接接続した場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、「10枚の連続高速発光OK」でした。
以上のように、EM1MK2ではできたこと(実験1、2)が、
OM1MK2ではできない(実験3)のが残念です。
ーーーーーーーーーーーー
深度合成撮影にワイヤレスストロボを複数台併用いたしますと、
EM1MK2でもバックライト等色々なライティングが楽しめましたので、
同じことをOM1MK2でも行えることを願っております。
DAWGBEARさん、soltmanさんからの
貴重で有難い数々のアドバイス、
心より感謝申し上げます。
OMシステムからの回答も待ちながら
自分なりに色々試したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25870946
3点

京都駅さん
京都駅さん紹介のオリンパスのHPはEM1-MarkUの話ですね。
EM-1 MarkUのほうが他シャストロもにゆるいのかもしれません。
手持ちのEM-1MarkUで試したら、確かにTT350-oを直付けで高速連写できました。
多灯でも可能でした。
しかし、別者のストロボFlashQを使ったら全然光りません。
相性みたいなものがあるのでしょうか。
ちなみにEM1-MarkUトSTF-8ストロボの組み合わせだと1秒に1枚程度しか撮れません。
確かOM-1からSTF-8ストロボを使えば、高速連写が深度合成撮影でもできたような記憶があるのですが・・・。
そうなると、純正ストロボでシステムを組むとか・・・。大変ですね。
GODOXとEM1-MarkUの愛称がよいのがわかって、私はよかったですが、
なんの解決にならない情報ですみません。
書込番号:25875838
0点

多摩川うろうろさん
「EM1MK2にTT350-oを直付けすると
高速連写や多灯発光が可能」との
情報ありがとうございます。
「EM1MK2とSTF-8ストロボとの
組み合わせだと1秒に1枚程度しか
撮れません」との情報
ありがとうございます。
教えて頂いた貴重な情報を元に考えますと、
EM1MKUで深度合成撮影時にストロボを
同調させながら高速連続発光させるには、
確かに、STF-8よりもGodoxの方が
相性が良いのかも知ません。
STF-8は、以前大阪ショールームにて
試させて頂いたことがある
憧れのストロボです。
貴重な情報を教えて頂きました
多摩川うろうろさんに、
改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25875940
0点

DAWGBEARさん
soltmanさん
多摩川うろうろさん
貴重なアドバイスの数々ありがとうございました。
改めて、心よりお礼申し上げます。
皆様のアドバイスを元に色々実験しました結果、
OM1MK2の深度合成撮影時に、複数台のストロボを
使った高速連続発光ができるようになりました。
実験している中で(多分、数万ショットは撮影したかと思います)、
急にできるようになりました。
詳細な理由は判りませんが、考えられそうな理由は以下の2つです。
(1)OM1MK2をV1.2にファームアップしたこと。
(2)Godox Xpro-oの設定を、MODE>MULTI(1/128, 1Times, 1Hz)としたこと。
【実験1】
まず(1)のようにOM1MK2をV1.2にファームアップした後、
深度合成撮影しましたが、残念ながら秒1回程度の低速間欠発光となり、
EM1MK2ができた高速連続発光が、OM1MK2ではできませんでした。
【実験2】
Youtube上で、Rob Trek氏が、
「Godox XproU-o」の「レガシーモード」を使うと、
OM1とGodoxとの組み合わで深度合成時の高速連続発光が可能になる旨を紹介されていました。
一方、私の持っているGodox Xpro-o(旧型)には「レガシーモード」がございません。
そこでOM1MK2のホットシューの各端子(直径5mmの端子1個、直径2oの端子4個)を、
小さく切った絶縁テープでそれぞれ絶縁すれば、高速連続発光ができるのか?
絶縁する端子を色々組合せながら実験しましたが、全て1秒毎の間欠低速発光でした。
【実験3】
ふとGodoxに、10Hz等の高速で連続発光する「Multi」モードが有ることを思い出しました。
そこで上記(2)のようにGodoxの「Multi」の発光周波数を、
OM1MK2の深度合成撮影時のシャッター周波数に
同調させれば、見かけ上、高速連続発光ができるかもと思いました。
試しに、Godox Xpro-oの設定を、MODE>MULTI(1/128, 1Times, 1Hz)に設定し、
ストロボのTT330-oも(Multi, 1-1Hz)と設定し、OM1MK2で深度合成撮影実験しますと、
私の予想に反して(理由は良く判りませんが)、
1秒当たり10回発光程度の高速連続発光ができました。
その後は、Godox Xpro-oの設定をMODE>M(マニュアル、光量設定1/128)等に変更しても、
OM1MK2での深度合成撮影の高速連続発光が、普通にできました。
TT330-oを2台に増やしても、OM1MK2の深度合成撮影の高速連続発光ができました。
【結論】
OM1MK2に接続したXpor-oを「MULTIモード」に設定すると、
EM1MK2と同様に、深度合成撮影時の高速連続発光ができました。
【感想】
OM1MK2のファームアップが良かったのか?
コマンダー(Xpro-o)をMulti発光モードにして実験したのが良かったのか?
何が良かったのか、私には良く判りませんが、
これでOM1MK2が、EM1MK2以上に使いやすくなったように感じます。
皆様のご参考になるか、どうかは不明ですが
(私のOM1MK2だけの固有の問題だったかも知れませんが)
偶然かも知れませんが、上記課題が解決したように感じます。
今後、OM1MK2の深度合成撮影時の高速連続発光が
できなくなる可能性もありますが、
その場合は、Godoxのモードを「Multi」モードに変更して
色々試してみようかと、思っております。
色々調べたり、実験できたのも、課題が解決できたのも、
全て皆様から、温かく貴重なアドバイスを頂いたお陰と感謝しております。
この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
これからも、よろしくお願い申し上げます。
(長文、失礼しました)
書込番号:25882674
6点

京都駅さん
よかったですね!
すばらしい!
ためになりました。
書込番号:25883488
0点

多摩川うろうろさん
色々ありがとうございました。
多摩川うろうろさんはじめ
アドバイス頂いた皆様のお陰と
心より感謝しております。
OM1MK2の深度合成撮影時等に複数台の
ストロボをワイヤレスで高速連続発光させることで、
次のような撮影効果が得られれば嬉しい限りです。
(A)被写体の必要部分を被写界深度内に入れながら
不要部分や背景部分をボカすことができる。
(B)被写体に対するライティングに、
複数ストロボやレフ板を組み合わせることで
レンブラントライティング等色々試せる。
(C)小型軽量のストロボを持ち歩くことで、
外出時でのお料理やお花等の撮影時、
公園等でのマクロを含む撮影時にも
(例えば、ポートレイト撮影等のように)
手軽にライティングの違いによって生じる
被写体の表情(含:陰影)の変化が楽しめる。
今後も色々アドバイス等頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:25883568
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
SONY A6700を購入してひと月、動画撮影に励みだしましたが、S-Log撮影時のガンマアシスト設定の仕方が判りません。
MENU → (撮影)→ [画質/記録]→ [Log撮影設定]からLog撮影を選択すると自動的にFlexible ISOが入となります。
しかし
MENU→(セットアップ)→ [表示オプション]→[ガンマ表示アシスト]を選択すると
[Log撮影]が[入(Flexible ISO)]のとき
[ガンマ表示アシスト]は[切]に固定されます。
と表示されます。
ソニーのWeb説明書にも記載があるので間違いないかと思いますが、ではS-Log撮影とガンマアシスト表示を両立させる方法はないのでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0601I_gamma_disp_assist.html
S-Log撮影のためのガンマアシスト表示であるかと思いますが、初心者にはどうにもこの説明が腑に落ちません
Flexible ISOを選択しないS-log撮影の設定メニューがどこかにあるのでしょうか?
詳しい方いらっしゃれば教えていただけませんか?お願いしますm(_ _)m
0点

>Point of Romaさん
多分これと同じ現象だと思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25681773/
書込番号:25868837
1点

>tsuchimaru_jpさん
早速のレスありがとうございます
そうです。同じ状況です。最後のGoodアンサーのところで、納得しました。
まさかの自分の知識の問題でなかったとは・・・
あれこれ調べてみたのですが、納得する答えに辿り着かずだったので、感謝です。
ソニーさんへ改善提案しなければという案件ですね
回答感謝します
書込番号:25868890
0点

ユーザーです。
ソニーの新型機種はこういう仕様になっているようですね。
LOG撮影時は、LUT表示させるかどうかを選択することになっており、独自LUTも入れられるので、敢えてガンマ表示アシストを使えなくしているのではないのかと私は思っています。
下記ヘルプガイドと関連ページをご覧ください。
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/211h_log_shoot_setting.html
なお、ソニーのサポートは返答も早くて親切なので、メールのページに辿り着くまでがちょっと厄介ですが、ヘルプガイド等を読んでも分からない場合は、私はよく質問します。
このご質問もソニーにお尋ねになった方がより的確に回答が得られると思いますよ。
書込番号:25868900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああもう解決済みでしたか。
失礼しましたm(*_ _)m
書込番号:25868950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dolomitesさん
いえいえありがとうございます
そのページも、見させていただきました
でも、やはりおかしいですよね
S-Log3を入りに選択すると、自動的にflexbleISOが紐づいてしまうのに、
Log撮影の時に便利だとうたうガンマアシスト表示が、flexbleISOが入りだと選べないというのは…
PP LUTのくだりはわかりますが…
一応ソニーへは問い合わせ済みですm(_ _)m
書込番号:25868992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5 Mark2の価格を見て諦め、無印R5を購入したものです。
質問としてはタイトル通りですが、R5+600EX-RTii の組み合わせでモデリング発光ができないのは仕様でしょうか?
R5も600EX-RTii も2台ずつあるのですが、どの組み合わせでもできません。
また、ボタンのカスタムでいろいろ変えてみても結果は同じです。
宜しくお願いいたします。
1点

>G.J.さん
ネットから取説がDLできますが、
当然、熟読してからの御質問ですよね?
ならば
故障なので、直ぐに修理になります。
書込番号:25867089
0点

>G.J.さん
カメラ側をセンダー スピードライト側をレシーバー設定の場合のみ
モデリング発行できるという事ではないでしょうか。
以下説明ではスピードライトEL-5となっているので、
R5でEXシリーズのスピードライトでできるかは定かではありませんが。。。
https://cam.start.canon/ja/A006/manual/html/UG-04_Radio_Transmission_0090.html
書込番号:25867098
0点

>@/@@/@さん
はい、ネットではありませんが取説を熟読しました。加えて、ネットで同様の症状があるかどうかも調べましたが解決に至っておりません。。
書込番号:25867143
1点

>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
600EX-RT ii 本体ではモデリング発光するボタンがないため、カメラ側(通常はプレビューボタン)で制御するしかないですね。取説では特にスピードライトの種類(年式)の記載がないのですが、R5発売時にはまだEL-5は出ていなかったはずなので、それよりも前の機種でもできるもの・・と判断しました。。
書込番号:25867152
0点

>@/@@/@さん
書き忘れました。
>故障なので、直ぐに修理になります。
カメラ本体の故障ということでしょうか?しかも2台とも・・
ストロボは、5D Mark4で試したところきちんとモデリング発光しましたので故障ではないと思います。
書込番号:25867154
1点

G.J.さん こんにちは
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el100/list
上の 対応表を見ると EOS R5自体丸が付いていませんので モデリング発光には対応していないのかもしれません
書込番号:25867273
3点

>もとラボマン 2さん
あ!本当だ。ミラーレスのボディ全部がモデリング発光「非対応」になってる。
書込番号:25867333
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
その資料に辿り着けていませんでした。
残念ですが仕方ないですね…
BA付けさせて頂きます!
ありがとうございました!
書込番号:25867335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1用のL 型ブラケットを探しています。
又、パワーバッテリーホルダー HLD-10を装着した時のl型ブラケットも探しています。
ネットで探しても中々見当たらないです。
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
0点

>イオス5さん
こんなところでしょうか。
Really Right Stuff L-Plate Set for Olympus OM-1
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1736645-REG/really_right_stuff_rrs_9000148_l_plate_set_for.html?msockid=0aac590ac68969ef21f94d5dc75b6890
STC社製 OM SYSTEM OM-1 MarkII / OM-1用 グリップエクステンション FOGRIP フォグリップ【管理番号 : 7641】
https://yoshimi.ocnk.net/product/341
自分はこれを使ってます。サイドにピークデザイン等のベースプレートを付けて縦構図用にしています。
SmallRig(スモールリグ) OM SYSTEM OM-1 専用カメラケージ 3948
https://www.ginichi.com/shop/g/g209166/?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false
書込番号:25867011
2点

>イオス5さん
>OM-1用のL 型ブラケットを探しています。
SONY用のL字ブラケットが使えるみたいですよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25420479/
書込番号:25867025
1点

>イオス5さん
追加です。
Leofotoから9月9日に発売されるようです。15,840円 (税込)
Leofoto(レオフォト)、カメラボディに合わせて専用設計された【L型プレート3種、グリップつきカメラプレート2種】を9月9日に発売
https://leofoto.co.jp/2024/08/26/3373/
書込番号:25868382
2点

海外の通販B&Hで以下のOM-1用 L型ブラケットが出てます。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1736645-REG/really_right_stuff_rrs_9000148_l_plate_set_for.html
【Really Right Stuff L-Plate Set for Olympus OM-1】
ベースプレートのフィット感・工作制度は一番高いかも知れません。
書込番号:25885949
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-50 レンズキット
【使いたい環境や用途】
海外旅行
【重視するポイント】
画質
【予算】
レンズ込みで16万
【比較している製品型番やサービス】
a7C
【質問内容、その他コメント】
フルサイズのカメラに興味が出てきたものです。今はa6700と【TAMRON 18-300mm F3.5-6.3DiV-A VC VXD】【TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD】【E 50mm F1.8 OSS SEL50F18】の三本のレンズを使っています。
a6700の前はコンデジのFZ1000M2を使っていたのですが、動画性能/暗所性能/広角が欲しくなったためa6700を購入しました。
旅行時にカメラを持ち出している際、標準の画角で撮ろうとしたときに18-300だと流石に大きすぎて普通の標準レンズを買おうかと悩んでいたところ、折角だし安価なフルサイズでも買ってみようかな?と思った次第です。そこで、価格的にZ5のレンズキットか、a7Cを購入して今あるAPS用のレンズを使用する…のどちらかかな〜と考えています。
また、前提として一番撮りたいのは動画の為、a6700ともう一台同時に持ち運ぼうと考えています。望遠は欲しいですがフルサイズ用の望遠レンズはサイズ的に旅行で持ち運ぶ気になれないため、望遠やAF性能が求められるのはa6700、新調するフルサイズは静かに落ち着いた環境で撮影出来て、常時首から下げれるものが理想です。標準と広角の静止画専用で考えています。あと、場合によっては6700用の18-135を知人の遺品で譲ってもらえます
なので、今悩んでいる点としては
・フルサイズにAPS用のレンズを付けると、折角のフルサイズなのに勿体ない…みたいな口コミを見かけるけれど、実際見てわかるほど差があるものなのかな?並べて比較しないとわからない程度ならa7C、明らかに違うならZ5?
・そもそもフルサイズって言っても、a6700と見違えるほど綺麗なの?a6700用のズームと単焦点を追加で揃えた方が良かったりする?
ってとこです。私としてはこの三択で悩んでいるのですが、フルサイズを持ったことがない、当然フルサイズにAPSのレンズだと画質がどうなるとか全く分からないもので…ここら辺の感覚がわかる方がいらっしゃれば、教えて頂けると幸いです。
あと,価格的にはEOS RPも候補なんですが、a6700と一緒に持ち運ぶことを考えると付属のレンズが大きすぎる為、候補から除外しています
2点

フルサイズだから綺麗。
と言うのは幻想です。
APS-Cで不満の無い撮影条件下でフルサイズで
撮影してもその差は良く判らないレベルです。
フルサイズは撮影出来る条件の幅が広いので
APS-Cで工夫して撮ってもイマイチな撮影条件で
フルサイズだと荒れ方が少なくなる。と言う感じですね。
写真のレベルアップを望むならボディーよりもむしろレンズにお金をかけた方が良いです。
先ずは高倍率ズームをやめて単焦点を複数本揃えましょう。
書込番号:25866583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありがとうございます!
つまり、同じ写真を撮ろうとしたらフルサイズの方が手軽に撮れるけど、設定等を工夫したらAPSでも遜色ない写真が撮れるから、画質の善し悪しよりも楽に撮れるかどうかが大きな差…みたいな感じでしょうか。
旅行用途なので、極力レンズ交換はしたく無いんですよね…旅行以外なら85mmとか欲しいんですが、メインは海外旅行なので高倍率ズームに落ち着いちゃうんです…今持ってる50mmも50で撮りたいものがあるというよりかは、11-20が明るいレンズなので、それを夜間に補完できそうな焦点距離として50を選んだ感じです
ただ、追加で小柄なの1本くらいはカバンに入りそうなので、20-24mmくらいの買ってみようかな。ありがとうございます!
書込番号:25866601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽいふる337さん
海外の場合置引等の盗難リスクがあり、
また移動時に嵩張る為コンデジが
無難です。
書込番号:25866608
1点

>ぽいふる337さん
フルサイズとAPSCの差って、暗所性能、ボケ量、ダイナミックレンジだと思うので、それらが重要視されない環境での撮影なら画質に差はないと思います。
でもα7CにAPSCのレンズ以外を着ける予定がないのであれば、それは画素数少なめのAPSC機と同義です。
そんなことをするくらいなら6700をもう一台買う方がマシな気はしますので、スレ主さんの用途ではZ5のレンズキットが良いのではないでしょうか。
ただ、海外でミラーレスカメラ2台持ち歩いて撮影に夢中になってる女性は相当危険なように思うので気をつけてください。
書込番号:25866613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7IV
α6700
α7C2
を所有しています。
>同じ写真を撮ろうとしたらフルサイズの方が手軽に撮れるけど、
AF性能は7IV(7Cも同等)より6700の方が明らかに粘るしより正確ですよ。
また、Z9以前のニコンのAF性能はあまりよくないので風景メインとかでないのであれば敢えて選択されなくてもいいのかなと思います。
それくらいAIAFのAF中央固定+トラッキング(AF-S)は優秀です。他機種(エントリー付近モデル)を使うとAIAFの際立った性能のよさを痛感すると思います。
高感度についてはやはりフルサイズが有利ですが、ノイズはLRやDX0でさくさく補正できますので。
それを含めてSNS等で目にする素敵なお写真は総じてかなり加工(現像)されたりしていますので、例えばマイクロフォーサーズでもしっかり後処理されたお写真はパっと見それこそフルサイズの撮って出しなんかよりずっと解像感もあったりします。
旅行は今お持ちの1120と18300がやはり便利だと思います。
軽量性を求めるならシグマの1850f2.8を常用して、広角域はスマホという割り切りも。今はスマホもとても綺麗に撮れますしね。
書込番号:25866617
3点

>ぽいふる337さん
>・フルサイズにAPS用のレンズを付けると、折角のフルサイズなのに勿体ない…みたいな口コミを見かけるけれど、実際見てわかるほど差があるものなのかな?並べて比較しないとわからない程度ならa7C、明らかに違うならZ5?
→そもそもフルサイズにAPS用のレンズを付けません。APS-C用レンズのイメージサークルはフルサイズをカバーしませんから。
>・そもそもフルサイズって言っても、a6700と見違えるほど綺麗なの?a6700用のズームと単焦点を追加で揃えた方が良かったりする?
→いい思考回路をお持ちで。ある程度の写真にはAPS-Cサイズで十分です。
書込番号:25866635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じ写真を撮ろうとしたらフルサイズの方が手軽に撮れるけど、設定等を工夫したらAPSでも遜色ない写真が撮れるから、画質の善し悪しよりも楽に撮れるかどうかが大きな差…みたいな感じでしょうか。
いいえ、そういう事では無いですよ。
フルサイズの方がピントが薄くなるのでジャスピン部とボケ部のメリハリを出しやすい。
その分、狙った部位に正確にピントを合わせなければならないので、頭の中で作品のイメージを描いてシャッターを切らないと
中途半端な出来になります。
勿論、絞ればAPS-C並みの被写界深度に出来るので、そういった意味で表現の幅が広いのです。
また、ISO感度についてもフルサイズの方が高感度ノイズが少ないので暗所の撮影でシャッタースピードや絞りなどの設定に余裕が出来ます。
以上をまとめると「同じ写真を撮ろうとしたら手軽に」ではなく、「APS-Cでは撮り難いもの」が撮れるのです。
ただし、そういう撮り方を狙って撮らないとAPS-Cと差の無い写真を量産するだけなので、
今までと同じ写真を撮るのであれば、ボディーを買い換えるよりも、良いレンズを買った方が
結果を出しやすい。これが私の考えです。
気軽に撮るのではなく、狙って撮りに行く人が使うと良い結果が撮れる。
それがフルサイズです。
書込番号:25866640
2点

キレイに撮りたいならスマホ。
思い通り撮りたいなら一眼。
腕がともなわないなら特にそうだ。
交換が面倒という理由で高倍率ズームを装着された
フルサイズの立場。合掌。
書込番号:25866641
3点

>ぽいふる337さん
>常時首から下げれるものが理想です。
フルサイズに何を求めているのはが不明です。
首から下げれるものならばフルサイズの方が不利ですよ。
FUJIFILM X100VIあたりにするか、
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDこの辺がよろしいのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001393012_K0001317069_K0000566672&pd_ctg=V070
書込番号:25866644
1点

>ぽいふる337さん
こんにちは。
APS-Cとフルサイズの2台体制を検討したいということでしょうか?
>a7Cを購入して今あるAPS用のレンズを使用する
簡単にコメントしますが、フルサイズボディにAPS-C専用レンズを付けると、画素数が少なくなり画角が狭くなります。
このため、本来の画素数で撮りたい場合はフルサイズ用レンズが必要となります。
あと、動画の撮って出しはα6700とα7Cとでかなり差があり、α6700で慣れてるとα7Cの撮って出し動画は戸惑う可能性があります。
自分で動画撮影後の調整ができるならα7Cでも構いませんが・・・
私はα7Vとα6700を持ってますが、動画撮影は専らα6700です。(動画撮影のために買い足しましたので)
個人的な感想では、フルサイズα7Vは雲天や日の出前/日没前の静止画撮影には有利な気がします。
あと、日中で影になるところにグラデーションが出来やすいのも特徴でしょうか。
一方で光がふんだんにある晴天日中などは、むしろα6700が綺麗に撮れる気がします。
書込番号:25866668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽいふる337さん
ワタシは、写真を撮ることが目的の旅行でなければ、フルサイズ機は持っていきません。
大きくかさばりますし。
先日も近場の温泉に出掛けたんですが、持って行ったカメラはapsc機と高倍率ズームでした。
結局台風で1枚も撮らなかったですが。笑
というわけで、撮影が主目的でなければ、ワタシなら6700に軽いレンズ1、2本で行くと思います。
軽いレンズがなければ、追加で買うのもいいと思います。
フルサイズをいきなり旅行に持って行って、被写界深度のコントロールが上手くできずに
失敗する方も結構いますので。
書込番号:25866693
0点

>ぽいふる337さん
ここで誰が何を言っても、「一度は経験しないとわからない」でしょうから、「フルサイズへの夢・期待」はどんどん大きくなるでしょうね。
・・・一度、レンタルでもしてみたらどうです?
その結果、こんなものか、大きくて重いのね、になるかもしれませんしね。
・・・旅行に行くなら「旧型・新型問わず E PZ16-50mmF3.5-5.6」「E 16mmF2.8」などのパンケーキタイプのレンズをおすすめします。
・・・また、APS-C機の場合、高倍率ズームは 〜200mmまで がちょうど良いと思います。
書込番号:25866710
0点

隅々までの素直で伸びやかな描写がこのレンズキットの魅力ですが、
さて海外旅行の動画も重視の機種として好適かと問われると疑問ですね。
勿論、動画は撮れますが旅行で機動的に使えるかというと不似合いです。
静止画と機動的に使う動画と別機種に分けたら如何でしょう。
海外は30数回行きましたが、全てAPS-C機 (ニコンDX) 2台。
フルサイズは危ないですからね。ベトナムで現地人から持ち方の注意をされたことが。
書込番号:25866740
2点

>ぽいふる337さん
海外旅行で携帯の良さを考えるなら予算も含めてレンズも変わらないなら、最新のスマホでしようね。スマホなら動画も簡単に撮れて、ノイズ処理も下手なカメラよりいいから夜景も綺麗に撮れて、料理の写真も美味しそうに撮れる。
あくまでも旅行での話しです。
書込番号:25866746
0点

>ぽいふる337さん
こんにちは。
参考にし難いと思いますが、2通り書きます。
理屈でいうと:
海外旅行で、レンズ交換はやりにくいことを考えると
APSC+高倍率ズームが良いでしょう。
小さくまとめやすいから。
気持でいうと:
経験して、納得するしか無いでしょう。
フルサイズと、APSCの違い、
ニコンとソニーの違い。
使って見なければ、「もしフルサイズなら、、」
という気持ちを引きずることになります。
上記の2つ、比べようがないのですが、
私の場合フルサイズを買いました。
書込番号:25866801
1点

皆さん、ありがとうございます!
海外旅行自体は1人でFZ1000やa6700と何十ヶ国も行ってますので、治安面での心配は大丈夫です。
体格は大分大きい方で18-300は普通に持ち運べまして、一日中持ってても全然苦じゃないんですが、人が多いとこや室内だと取り回しがキツい…というのが今の一番の悩みです。で、新しく標準レンズ買うなら、レンズ交換が鬱陶しいのでボディ自体も新しく買おうかな?と思って今回の質問をさせて頂いた次第です
頂いたコメントを拝見させて頂くと、そもそもa6700がフルサイズと比較しても充分綺麗撮れる感じですかね?自分の取り回しが鬱陶しいって理由であれば、フルサイズとキットレンズを新調するよりも高性能な標準ズームを1本新調した方が正解に思えてきました。
300mmが大きすぎるとのご意見も頂いたのですが…海外旅行と言ってもツアーとかでなく1人で行っていて、行き先がホントど田舎ばっかりなんですよね笑。北欧の森の中とかそんなんばっかりで。で、その時に野鳥を撮るのが楽しいので300mmは絶対条件で欲しいんです。荷物を抑える目的なら広角を手放して、新しく高性能なスマホ買った方が良いのかな?色々と考える事が増えました。ありがとうございました!
書込番号:25866928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽいふる337さん
>新しく高性能なスマホ買った方が良いのかな?
今は、こんなのもありますよ。
ご参考まで。
SONY Xperia 1Y
https://www.sony.jp/xperia/special/xperia1m6/
書込番号:25866986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽいふる337さん
私はかつてDf,D810を使用していましたが、ミラーレスの様子見としてZ5+24−50o(850g)キットを購入しました。
旅行には便利で、海外旅行で望遠では、どこだか?で、やはり広角は思い出になり、まず、この組み合わせはおすすめです。
ただ、上を見ればきりがなく、最近は+FTZ+単焦点35o1.8(透明感、解像度良く)を多用しています。
Z35mm1.8は少し高額になりますが、解像度が良いので、結構、トリミングで望遠の代用になると思います。
書込番号:25867063
2点

>首都高湾岸線さん
すごいですね…性能も値段もw
望遠は要らないから、広角だけこの性能のスマホとかあれば検討してみようかな?ありがとうございます!
>ガジェットじいさんさん
あまり考えたことありませんでしたが、解像度が良いとトリミングで寄れるのか…そう考えると単焦点も割とありなんですかねぇ。ありがとうございます!
書込番号:25867887
1点


>ぽいふる337さん
追加です;
Z5+単焦点35mm1.8 トリミング例
Z5+単焦点の透明感(シグマ40o1.4、135o1.8):カメラ or レンズ?
書込番号:25870214
0点

>ぽいふる337さん
>メインは海外旅行なので高倍率ズームに落ち着いちゃうんです…
私は数年前にα7Vと単焦点レンズSEL35F28Zを持って行ったことがあります。
当時はスマホがiPhone7だったため、フォトブックに残すための記念写真はα7Vで撮りました。
ただ、今見返すと現在持ってるiPhone13で撮るのと大して変わらないかもとは思います。
この辺りは人それぞれですが、私の場合海外旅行は撮影目的ではありませんからα7Vでそんなに頻繁に撮ることはなかったです。やはり観光や美味いもの食べたり買い物がメインになってしまいますから。
なので、次に海外旅行に行く時はスマホだけにするかもしれません。
書込番号:25870460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズとaps-cの差はあまり無いと思ってるけど、スマホ使いのギャルに負けるのが悔しいので、機材で差を付けようとフルサイズ使ってるオヤジです。
Sonyは、よくわかんないのでNikonのみで話をします。広角が好きです。参考までに。
Z5やZ6使ってますが、aps-cの12-28mm(35mm換算で18-42mm)で撮るのに嵌ってます。満足です。
フルサイズ14-30mmも持ってるんですが、スナップに持ち出すのは面倒くさい。
もし自分が海外に行くなら荷物を極力少なくして動き回りたいので、Z30買って12-28mmの1台だけにする。本来ならZ50が良いとは思うのだけど、もうすぐZ50Uが出るそうなので買わない。
動画に関しては、フルサイズは、レンズが重くてでっかくなりすぎて、その割に画質が変わらないので必要ないと思ってます。
幼稚園とかでiPhoneで動画撮ってるビデオ業者いるもんなぁ‥
書込番号:25872316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます!
私が過去に海外旅行に行った時の写真を見ると、15-40mm,80-125mm,330-400mm辺りの写真が多いんですよね。自然公園で鳥撮ったり、港に行って船撮ったりするのが好きなので
15-40であればスマホで良いんですが、望遠になるとやっぱりカメラを持って行きたいんです…最初に買ったFZ1000m2が日中であれば最適解だと思っているのですが、暗くなってくるとお話にならないので、a6700を買った次第です
>ヲタ吉さん
ありがとうございます!
持ち運びやすさは大事ですもんね
動画は4k120fps以上が欲しいのでスマホじゃ無理だったんです…
動画性能は仮に新調するとしてもフルサイズには求めてないんで大丈夫です!
書込番号:25872580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、私の書き方が悪くて伝わってなかったようなので…私の中での優先順位は
@動画
A望遠
B標準・広角
なので、既に持ってるa6700は持っていきます。というか動画性能的に他に選択肢がないので。
で、望遠もAPSのa6700が極力荷物小さくにする為に最適だと思ったので、望遠もa6700で撮ります
なので、最後の標準と広角のために小さめのフルサイズ買うかどうかを悩んでる…って感じです。頂いた返信を拝見するとa6700で充分かな?って今の所思ってます
書込番号:25872588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽいふる337さん
一つ質問ですが、動画は標準・広角で撮るでしょうか。
となるとα6700で動画と望遠を撮る場合、レンズ交換が必要ですね。
TAMRON 18-300mm F3.5-6.3DiV-A VC VXDでは動画撮影には重いでしょうし。
私でしたら、α6700にSEL18135を付けて動画も望遠も標準・広角も撮ります。テレ端が35mm換算202mmですが、そこは割り切ります。
もし、将来Xperia1Y買ったとしたら、200mm以上の望遠だけα6700にして、他はXperiaで済ますかもしれません。
iPhone13ので撮影した動画はiPadで視聴すると粗いのでα6700で動画は撮りますが、Xperia1Yで撮影した動画ならiPad視聴でも綺麗だろうと期待を込めて・・・
書込番号:25873504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます!
動画だと換算14-17mmの広角+換算90-600mm(120fpsでの1,7倍クロップ込)くらいの望遠が多いですね。なのでレンズ交換前提です。動画を撮りながらズームイン、ズームアウトする事は無いのでパワーズームは求めて無いです
18-300は手ブレ補正がすごい強いのもあって、今の所は動画でもストレスは感じてないですね。ずっとジム通ってるのとまだ20代っていうのもあって、18-300を重くは感じないです。ただ人混みだと大きくすぎて悩んでる…って感じです
書込番号:25873768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽいふる337さん
了解しました。
となりますと、あとはフルサイズに対する拘りくらいでしょうか。
室内撮りや早朝/夕暮れ/夜の撮影もあるならフルサイズを加えても良いかもしれませんね。
書込番号:25873878
0点

>首都高湾岸線さん
夜や夕暮れは撮影すると思うので、その為だけにZ5を使用するか否か…ってとこですね。ただ、小型レンズ付けっぱなしのZ5を一台用意しておけば、上記の人混みの場所でも18-300が取り回しずらい悩みが解決するんで、それは大きいんですよね
暗めのところでa6700とどれくらい差が出るのかも微妙ですし、最後はバックの容量と相談して決めようかな?ありがとうございます!
書込番号:25873955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答して頂いた皆さん、ありがとうございました!
自分自身、フルサイズとAPSで差があるって噂は聞くけどどうなんだろ…現状a6700に特に不満は無いし、差を質問してみてフルサイズをメッチャ推奨されたら買ってみようかな?って感じで質問させて頂いたのですが、a6700で十分そうなので現状維持で行こうと思います!
購入するとしたら高めのスマホや、a6700用に20mmの単焦点(タムロン)とか16-50のズームレンズかな?中古安くなったし、みたいな方向性で考えようと思います!
書込番号:25874032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
現在kiss X9を使用しており、R7を検討中です。
markUの噂もあり今購入するタイミングなのでしょうか?
また、使用してるレンズがシグマのAPS専用レンズが多いですが、RFレンズとなるため、この際フルサイズデビュー(R8を検討中)するか悩んでます。
撮影用途で多いのは、キャンプ、登山、愛犬撮影などです。
初心者になるため、情報不足などありましたらお申し付け下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25866337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまで噂レベルなのですがR7Mark Uの噂があります。噂だけでその実態は闇の中。
でどうするかですが、現行のR7を買うか、新しいR7Mark2を買うかですが、R7MarkUの詳細が不明なので現状では何もいえません。
こうした問題はカメラでは起きやすいと思います。答えは新しい7RMarkU詳細が分かってからでも遅くはないかと。それまで果報は寝て待てでゆっくり待ちましょう。
レンズはまずRF18-150mmを揃えましょう。当面それだけで十分でしょう。
書込番号:25866401
3点

出て2年、噂があっても直ぐ出る訳ありませんよ。
そんなに販売サイクル短くないでしょう。
書込番号:25866414
2点

現在R8を使用しています。
>markUの噂もあり今購入するタイミングなのでしょうか?
早くて来年という噂(あまり確証的でない)ですよね。
しかしながら撮影機会の損失を考えれば、買いたいときが買い時でしょう。
>この際フルサイズデビュー(R8を検討中)するか悩んでます。
R8にすれば、バッテリーがX9と共用できますね。
ミラーレスはバッテリー問題(一眼レフほどもたない)がつきまといます。
フルサイズにするメリットは、暗所耐性です。
キャンプの夜間撮影では、R8が好適かと思います。
また、重量的にもR8が軽量です。
レンズはフルサイズは大きくて重いものが多いです。
レンズで逆転もあり得ます。
気になるところとしては、R8はメカシャッターがなく、電子先幕または電子シャッターのみとなります。
ボディ内手ブレ補正に関しては、現在使用中のX9には搭載されていないことを考えると、無ければ無い(R8)でよろしいかと。
ところで、実物は手にしてみましたか?
R7のグリップ感は、X9とはまた異なる感じがすると思います。
R8の方が違和感が少ないというか、、、
実際に販売店で展示品を握ってみてはいかがでしょう。
>使用してるレンズがシグマのAPS専用レンズが多い
焦点域はどのようなものを使用されていますか?
RF-Sですと18-150mmが良いですが、SIGMAから18-50mm F2.8が登場しており、秋以降に10-18mm F2.8が発売されます。
これらのシグマレンズには手ブレ補正が付いていない(RF-Sレンズには付いています)ため、ボディ内手ブレ補正があるR7には好適のレンズになるかと思います。
問題になるのは望遠域で、RF-S 55-210mm F5-7.1、これ以上がRF100-400mm F5.6-8 IS USM(フルサイズ用)になります。
何を求めてミラーレスに移行するのかこれらを踏まえて、ご検討ください。
書込番号:25866419
4点

>hiroki54さん
フルサイズにチェンジすることを決めるなら、R8が良いですね。本体が軽量なのが魅力的!
昨年に出たばかりだし、R7後継機の噂に振り回されることないでしょう。
迷わずRFレンズを購入しやすくなるかと思います。
R7も考えていたのですが、APS−C焦点距離の換算もめんどくさいのでR8かR6M2かR5のフルサイズラインアップを調べていました。
ちょうどキャッシュバックキャンペーンもやっているので、この機会にいいかなと。
書込番号:25866422
2点

ありがとうございます!
ちょうど仕事の賞与時期になるため、物欲が上がってしまった状況です。
おっしゃる通りに少し落ち着いて考えてみて検討したいと思います。
書込番号:25866424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
情報がないから難しいですね。
買うときは、買うであとあと後悔しないように覚悟が大事ですね!
書込番号:25866427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroki54さん
フルサイズに移行してレンズを総入れ替えとするなら、ソニーやニコン、パナソニック含め他社のカメラも検討されていいと思います.
書込番号:25866436
2点

色々とありがとうございます!
>早くて来年という噂(あまり確証的でない)ですよね。
しかしながら撮影機会の損失を考えれば、買いたいときが買い時でしょう。
そうですよね。
できれば、次回キャンプを予定している10月までには購入したいと思ってます。
>R8にすれば、バッテリーがX9と共用できますね。
ミラーレスはバッテリー問題(一眼レフほどもたない)がつきまといます。
バッテリーについては、既に使い物にならないくらい劣化してしまっているので、あまり気にしていないですね!
>フルサイズにするメリットは、暗所耐性です。
キャンプの夜間撮影では、R8が好適かと思います。
また、重量的にもR8が軽量です。
レンズはフルサイズは大きくて重いものが多いです。
レンズで逆転もあり得ます。
確かに夜間、そして登山と暗所耐性と計量は重要かもしれませんね!
>気になるところとしては、R8はメカシャッターがなく、電子先幕または電子シャッターのみとなります。
ここについてはあまり詳しくなく勉強します!
>ボディ内手ブレ補正に関しては、現在使用中のX9には搭載されていないことを考えると、無ければ無い(R8)でよろしいかと。
これまでシグマのレンズでしたので、ごくたまに手ぶれが発生していたためボディ内補正をきになってました。
レンズ内補正があれば、変わるとおもいますが。。。
>ところで、実物は手にしてみましたか?
R7のグリップ感は、X9とはまた異なる感じがすると思います。
R8の方が違和感が少ないというか、、、
実際に販売店で展示品を握ってみてはいかがでしょう。
先日、R7 はじっくりと、R8 はさらっと手にしてみました。
ここ数日でR8を気にし始めたので、週末に再度行こうと思います。
R7は少しずっしりしていて高級感もX9に比べたらあり握りやすい印象でした!
>焦点域はどのようなものを使用されていますか?
基本単焦点が多く、下記の使用頻度が多いです。
30mm f1.4 DC HSM Art
※シグマのRFレンズも気になってます。
ただし、愛犬撮影は貰い物の下記を使用することが多いです。
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
>何を求めてミラーレスに移行するのかこれらを踏まえて、ご検討ください。
やはり愛犬撮影の為の連写性能が欲しくて興味が沸きました。
書込番号:25866452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiroki54さん
昼間が主体、動体撮影であれはR7
夜間含む、動体撮影があまり無ければR8で宜しいかと思います。
私は昼間、動体メインに付きR7を使用しております。
書込番号:25866478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R8を購入するならば、
R6mkAにすべきかな?と思います。
手ブレがある無しでは比較にならない位使い勝手が変わります。
R6mk2はAF性能がハンパないです!
R7はAPSのキヤノンのフラッグシップ機種ですし、
こちらも手ブレ補正が素晴らしく撮影ミスが無くなりました。
どちらも持ってますが、
値段在りきで購入は後々後悔すると思います。
x9で初心者は卒業されたのでしょう、
だからこそのステップアップとしての買い替え、
ここは値段に迷わさらずに思い切って行くべきだと思います。
ちなみにR6mkAならば現在はキャッシュバック4万円も相当良い条件です。
書込番号:25866489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チェレステ49さん
ありがとうございます。
私も同じ条件でR7が有力ですかね〜悩みます。。
書込番号:25866507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroki54さん
現在kiss X9を使用しており、
なら、R10にRF-S18-150mmが良いですよ。
レンズ内手ブレ補正がかなり優秀
携帯性、画質、AFともバッチリです。
スレ主には最適だと思います。
連写も充分に速いし、
デメリットはレンズ交換時に
センサがむき出しになりゴミが付きやすい事かな、
せっかく、先幕もメカシャッターを搭載した
高級仕様なのに、もったいない
ファームアップで対応して欲しい
R7はスレ主には重たいだけで疲れるカメラになります。
またシグマのRFマウント18-55mmは
絞りF2.8の開放では画質的にも使い物にならず、
絞ってもキヤノンのキットレンズに大きく劣る
なんちゃってレンズですから避けるべき、
また、後継機のmarkUは
しばらく出ない可能性が高い
既にAPS-C市場で他社を圧倒したキヤノンは余裕です。
商売上手な会社ですから、
暗所耐性は確かにフルサイズが有利ですが、
絞り一段分だけです。気にする事はありません。
どんどんISOを上げます。
もともと、フルサイズはボケや階調を重視したシステムで
スレ主には関係無さそうです。
間違ったとは言えませんが
混乱させる記事がネットでは蔓延してますね。
書込番号:25866511
4点

>ハオ.ハオさん
ありがとうございます!
確かにR6mark2は魅力的ですが、かなり予算オーバーです。
明後日に賞与額の発表なので、もしも!があれば検討したいと思います!
いつも通りならR7が有力ですが、R8 も勉強してみたいと思います!
書込番号:25866513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
ありがとうございます!
R10ですか!
kissX7から始まり、X9ときたので今回はステップアップしてみようと思いR7で検討してました。
シグマのレンズよりキットレンズのほうが良いのですね!
例えばこの先シグマから発売となる単焦点もあまり良いレンズでは無いのでしょうか?
書込番号:25866522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroki54さん
この手の話はだいたいフルサイズがいいよ!的な流れに行きがちなのでAPS-C応援団としてコメントしますが…
愛犬が被写体ならR7ですね。R8のネガを論うわけではありませんが、動物撮りで連写が弱いのは致命的です。キャンプ・登山もあると防塵防滴も欲しくなります。R6Mk2なら話は別です。
機能性能的にはR7の方が上です。R8のアドバンテージはフルサイズ機であることと小型軽量なことくらい。確かにセンサーサイズは超えられない壁なのでR7の高感度ノイズ耐性が劣るのは否定しませんが、高額なフルサイズでもせいぜい1段分くらいの改善にしかなりません。
その点を分かっているならR8を買えばよいと思いますが、ノイズ処理なら月額1000円くらいの出費でノイズリダクション機能の現像ソフトを導入したほうが効果は絶大です。
もちろん他の画質差もありますが、並べて等倍で見比べるような変態趣味でもなければ実用上問題は無いと思いますよ。R10も悪くないけどボディ内手ブレ補正は欲しいですよね。
書込番号:25866877
4点

>hiroki54さん
>シグマのレンズよりキットレンズのほうが良いのですね!
価格コム、このような極端な主張をするユーザーが一部いらっしゃるのですが、実情はそんなことはありませんので好きなレンズを使ってください。
シグマは良いレンズ作ってますよ。
書込番号:25866884
2点

>愛犬撮影は・・・TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
RF100-400mm F5.6-8 IS USMを使用することになりそうですね。
上記のTAMRONレンズより130g軽くなります。
>連写性能が欲しくて
それですとR7が好適です。
メカシャッターで15コマ/秒撮影できますから。(R8は電子先幕で6コマ/秒。EOS Kiss X9は5コマ/秒。あまり変わりません)
さらにSIGMAからはRFマウントの30mm F1.4 DC DNが登場する予定です。
書込番号:25866929
1点

>hiroki54さん
この夏に、90DからR8にボディチェンジしました。
主にわんこのドッグラン撮影とテーブルフォトと風景が被写体なので、条件は似ていますかね?
RAW現像はやらず、JPEGのみ撮影です。
(ピクチャースタイルを好みに変更はしています)
小型犬をドッグランで、電子シャッター(低速の秒20コマにて)で撮影していますが、
ローリングシャッターが気になったことは今のところないです。
心配だったバッテリーも、カタログ表記で切れるようなことはなく、
500-600枚は撮影できています。
でもイベントや旅行では不安もあるので、予備バッテリー1個と、USB PD 30W対応のモバイルバッテリーを用意してます。
APS-C機からの移行ですと、
結構画角が変わるので、場合によってはレンズのラインナップを一新する必要があるかも知れませんね。
書込番号:25867255
1点

>Maveriqさん
ありがとうございます!
今までAPS一筋だったので、少し嬉しいコメントでした(笑)
まだ検討中でありますが、コストと機能を自分の必要性との結果で、決めるのは自分なのかなと感じました。
フルサイズならR6m2ランクで、まだ手が届くR6なのかなと若干感じてます。
書込番号:25867637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
ありがとうございます!
今まで使用していたシグマレンズを気に入っていたので良かったです!
書込番号:25867642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
ありがとうございます!
確かにR7が自分には合っているのではないかと感じてます。(使用用途、機能、コスト面から)
シグマの単焦点シリーズは、かなり気になってます!
書込番号:25867651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チェリオ38円さん
ありがとうございます!
確かに撮影用途は同じですね!
R8の興味深いのですが、メカシャッターがないところが気になっているのですよね。。。
(知人も室内でフリッカー現象以外は問題ないと言ってましたが)
書込番号:25867660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroki54さん(スレ主様)
もう解決済みのスレですが、
R7所有者としての自身の勝手な意見を述べさせて戴きますと、
以下の通りとなります。
T.R7との比較はメカニズム的な関係から、
フルサイズミラーレス一眼カメラの場合、
「原則、R5&R6系との比較」
をした方がいいと思います。
つまり、R7(系)はこれら、R5&R6系のAPS−C版と考えた方が良いので、
R8とは、カメラの基本設計の思想が明らかに異なるため、
内部のメカニズム的には、R8はR10との比較をした方が良いと思います。
つまり、
「R7(系)とR8(系)は、カメラ的にはかなり異なる性格のカメラ」
と考えた方が良いと思いますので、
U.自身は、『ミラーレス一眼は初めて!』という方に対しては、Canon社の場合、
「今現在、基本的にはEOS R10」
を推奨しています。
だから、そのフルサイズ版である、
「EOS R8」
は別に問題ないと思いますが、
他のスレでも申し上げましたが、
「APS−Cミラーレス一眼カメラの場合、EOS R7が良いか?EOS R10が良いか?」
という基準は以下のようにまとめてみました。
1.サイズ・重さ(軽いのは、R10)
2.本体価格(安いのは、R10)
3.Canon社等の過去の遺産である、(EF-Sでない)EFレンズの有無(EFレンズを使うのなら、バッテリー問題から、R7を推奨)
4.フルサイズミラーレス一眼を将来、買い替えの予定があるか?(買い替え予定なら、余計な支出が抑えられるR10を推奨)
5.高画素撮影
(レンズ内手振れ補正のない高画質レンズを主に使うのなら、R7を推奨)
6.メモリーカードスロットが1つか2つか?(気にしないのなら、R10、気にするのなら、R7)
7.秒間約15コマ撮影時の連写時のバッファー量(RAWの場合、R7:約46枚、R10:約21枚→約2倍違うので注意!)
8.シャッター廻り等の耐久性(R7はメカシャッター20万回の動作テストをクリアする基準で作られている)
9.内蔵ストロボの有無(R10はストロボ内蔵)
等・・・。
V.R8はR10と比較し、フルサイズとAPS−Cというセンサーサイズの違い以外にも静止画の場合、
1.メカシャッター関係が貧弱(連写速度やEOS R50と同様、電子先幕シャッターになる)
2.内蔵ストロボなし
3.電子シャッター時の連写性能とバッファー枚数が優秀である。
等が目立つ違いという事になろうかと思います。
W.よって自身としては、
「R7か?R8か?」
という事を考える場合、スレ主様の使用目的である、
「キャンプ、登山、愛犬撮影」
でしたら、
1.フルサイズか?APS−Cか?どちらが本当に必要とされているセンサーサイズか?
(特に1.6倍の望遠効果・高感度耐性・画質の差と、これから必要とされる交換レンズの焦点距離、価格と性能の比較等になる)
2.メカシャッター使用での連写が必要か?
(単純な連写性能比較なら、実は電子シャッター秒間約40コマがある、R8の方が早い)
3.APS−CのEF−S系でない、EFマウントのフルサイズ系レンズを数多く使うか?
(バッテリーとしては、
・R7の場合はLP-E6NH(DC7.2V:2130mAh)/LP-E6N(DC7.2V:1865mAh)/LP-E6((DC7.2V:1800mAh)。
・R8の場合はLP-E17(DC7.2V:1040mAh)。
・最新のR5markUのため開発されたLP-E6Pは、現時点では電気容量不明)
4.ボディー内手振れ補正は必要か?(必要なら、R7)
5.カメラボディーの信頼性を何処まで考えるか?(耐久性を絶対に重視するなら、自身はR7だと思います)
等をどう考えるかが選択のポイントになろうかと思います。
X,後は、人から何と言われようともスレ主様自身の感性・・・。
最後に、せっかくのミラーレス一眼カメラへの移行でしたら、
スレ主様の悔いのない選択を心より願います。
書込番号:25872842
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)