ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22211

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:23件

どうも質問お願いいたします。

α7CUで撮影した動画ファイルをSDカードでPC(Mac)に取り込もうとしたところ、SDカード上に表示がありません。(RAW、JPEGのみ表示されます)

動画はα7CU上のプレビューでは表示され確かに記録はされているようです。
また動画は、α7cUからcreators appでスマホ(iPhone)に転送可能で、転送した動画はスマホで再生できます。

PCでSDカードに動画が表示されないのは何故でしょうか?
なにか皆様も同じような体験や、解決策ございましたら教えていただけたら幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25863039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/24 12:37(1年以上前)

>ぷれみむさんさん

DCIMフォルダを見ていませんか?
動画は以下の様に別フォルダのCLIP内です。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0903B_import_pc.html

書込番号:25863053 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2024/08/24 13:00(1年以上前)

ありがとうございます!
見つかりました!

解決いたしました。助かりました!

書込番号:25863076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Nikon初心者のZf操作についての質問です

2024/08/24 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 tryama373さん
クチコミ投稿数:25件

【質問内容】
Zfの姿に一目惚れをし一念発起、Nikonカメラを初めて購入した者です。
分からないことだらけなのですが、次の2点について質問させてください。

(1)Mモード(マニュアル撮影)撮影時、ISO感度、シャッタースピード、F値の調節により、その露出状態に連動し液晶画面の明暗が変化しません。適正露出の画像が表示されたままです。(ただし露出計のメーターは変化しています)撮影した画像の方は、露出計の通りの、明るかったり、暗かったりの画像です。
液晶画面に露出計通りの明暗をきちんと表示させるためには、何かカメラ本体の設定があるのでしょうか?

(2)B&Wダイアルに切り替えても、液晶はカラー画面のままです。撮影した画像は設定通りの白黒で撮影されています。B&Wに切り替えた際、液晶画面も白黒にするには、何かカメラ本体の設定が必要なのでしょうか?

Zfユーザーの方、どなたか以上2点について教えていただけませんか?初歩的質問で申し訳ありません!

書込番号:25862561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2024/08/24 00:33(1年以上前)

ビューモードの設定 で
撮影設定を優先 になってますか?

多分、見やすさ重視 になってると思いますが、、、

書込番号:25862572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/24 00:45(1年以上前)

>tryama373さん

こんにちは。これは、上の>葉桜 日和さんご指摘の点だと思います。

メニュー⇒カスタムメニュー(鉛筆マーク)⇒d 撮影・記録。表示⇒(たぶん)d9ビューモード設定(静止画Lv)

―――と進んでください。

そこで、「撮影設定を優先」するか、「見やすさ重視」にするかを選択できます。

現在は「見やすさ重視」が選択されているのだと思います。

書込番号:25862578

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/24 05:33(1年以上前)

>tryama373さん

>その露出状態に連動し液晶画面の明暗が変化しません。

モニタは、見やすさを重視して、設定とは関係なく表示されています。
モニターは別途設定が出来ます。

書込番号:25862666

ナイスクチコミ!1


スレ主 tryama373さん
クチコミ投稿数:25件

2024/08/24 06:12(1年以上前)

d9とd10の設定を変更したら改善しました。ありがとうございました!なかやか難しいですね。

書込番号:25862681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/24 14:56(1年以上前)

ミラーレス初期はLV、EVFに「露出の設定を反映させない」が選べないカメラがあり
致命的に使えないカメラと大批判されたけども
(注:おそらくファームアップで改善されたと思う)

それ以降のカメラはどれも選択して使うものとして出しているんじゃないかな?

書込番号:25863191

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Canon R10 のレンズについて

2024/08/23 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:6件

1ヶ月ほど前にEOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキットを購入しネットで色々調べながらカメラの練習をしているのですが、あまり上達しません。
スマホのカメラレベルです。
子供の写真をメインとして撮っているのですが、日光がさしている室内で撮っても顔が白飛び?してしまったり影が入ってしまったり。
背景がぼけている写真を撮ってみたいのですが、なかなかぼけた写真が撮れません。
いつも子供撮影のモードで撮影しています。
何かおすすめの設定はありますか?
またCanonの単焦点レンズ50mmを購入検討しているのですが、まだ早いでしょうか?子供の撮影には向かないでしょうか?
その他におすすめのレンズがあれば教えて頂きたいです。

書込番号:25862495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/23 23:09(1年以上前)

>栗まんじゅう25さん

カメラの設定が、
最適ではないとおもわれます。

その失敗作をアップロードして下さい。
しないと誰も分かりません

書込番号:25862501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/23 23:10(1年以上前)

>栗まんじゅう25さん

先ずはインプットをしましょうか。そうすれば出来は自由自在!:
今すぐ使えるかんたんmini Canon EOS R10 基本&応用 撮影ガイド
1,760円
https://amzn.asia/d/dC2aPBt

書込番号:25862504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2024/08/24 02:05(1年以上前)




>栗まんじゅう25さん

・・・「焦点距離を150mmにする」「Avモードでダイヤルを回して絞りを F6.3 にする」「子供になるべく近づく」「しゃがんで大人目線ではなく子ども目線で撮る」「背景はできるだけ離す」

これで撮ればボケると思います。




書込番号:25862612

ナイスクチコミ!3


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/24 02:43(1年以上前)

>栗まんじゅう25さん

@ズームで望遠にして、A被写体に近づけば、ボケます。
ただし、RF-S18-150mm自体、大きなボケが出しにくいレンズなのも事実です。

>単焦点レンズ50mmを購入検討しているのですが、まだ早いでしょうか?
初心者だからレンズを買うのは早い、などということはありませんからどんどん買って撮ってください。
ただ50mmより35mmや24mmの方が画角が広めになり近くにいる子供を撮りやすいと思います。

書込番号:25862628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/24 03:03(1年以上前)

>栗まんじゅう25さん

>>またCanonの単焦点レンズ50mmを購入検討しているのですが、まだ早いでしょうか?

早いとは思いませんが50mmは35mmフルサイズ換算で80mmに成り
日本の屋内では望遠過ぎて少し使い難いと思います。

ボケを出しながら使い易いのは35mm以下の単焦点レンズですが
CANONには35mm F1.8しか無く
https://s.kakaku.com/item/K0001086556/

この程度のボケで満足出来るかはスレ主さん次第ですので専門店やヨドバシ等の量販店で確認してみて下さい。

シーンモードを使われる初心者さんには敷居が高いと思いますが
RFマウントコンバーターでEFレンズを使うなら
https://s.kakaku.com/item/K0001086997/

シグマ 35mm F1.4等の選択肢も出て来ます。
https://s.kakaku.com/item/K0000437142/

書込番号:25862632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/24 05:37(1年以上前)

>栗まんじゅう25さん

>Canon R10  単焦点レンズ50mm

明るいレンズですので、ボケやすいと思いますよ。
絞り優先開放で、撮ってみたら

書込番号:25862672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2024/08/24 08:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50mm F1.4

35mm F1.8

参考 50mm F5.6

参考 35mm F5.6

>栗まんじゅう25さん


50mm F1.4
35mm F1.8

の比較です。

ちょうど「子どもの頭の大きさ」の「少し大きめのカメラとレンズ」を撮ってみました。

ご参考にどうぞ。


・・・また、「参考」として、「普通のズーム」によくある「F5.6」のときの「ボケ」も載せておきます。これもご参考に。



書込番号:25862747

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/24 09:47(1年以上前)

>栗まんじゅう25さん

>子供の写真をメインとして撮っているのですが、日光がさしている室内で撮っても顔が白飛び?してしまったり影が入ってしまったり。

子供の顔に顔認識はできていますでしょうか。

顔認識できていても白飛び/影となるようでしたら、
まず、Avモード or Pモードかつスポット測光モードにして、スポットを顔に合わせる。
もしくは、子供の顔がちゃんと写るように露出補正する。

は如何でしょうか。

背景ボケにつきましては、他の方のコメントを参照ください。

書込番号:25862856

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/24 11:38(1年以上前)

栗まんじゅう25さん こんにちは

>日光がさしている室内で撮っても顔が白飛び?

回りが暗い場合 カメラの露出が 周りの暗い所を明るくしようとして 明るい所が 白飛びしてしまう事が有りますが その場合 露出補正を マイナス方向に動かす事で 明るい所を暗くすることが出来ると思います。

書込番号:25862972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/08/28 23:33(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました。
一人一人にお返事出来ず申し訳ございません。
みなさんに教えてもらった通りに撮ったところ、以前よりうまく撮れるようになりました。
ありがとうございます。

書込番号:25869103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

トライポッドグリップ

2024/08/23 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ

スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

G100で使っているトライポッドグリップをS9に付けて撮影は可能でしょうか。
互換性なしでしょうか。

書込番号:25861890

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/08/23 13:23(1年以上前)

>MAC0213さん

2024年1月発売のDMW-SHGR2であれば可能です。(USB-Cタイプ)

https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=DMW-SHGR2
この消耗品・付属品に対応する本体商品
DC-G100DV-K/DC-S9-K/DC-S9-S/DC-S9H-K/DC-S9H-S/DC-S9K-K/DC-S9K-S/DC-G100DK-K/DC-G100DW-K/DC-GH7/DC-GH7L

間違って初期型DMW-SHGR1(USB Micro-B)を購入するか、元々持っている場合は
リモート端子で使える変換ケーブル使用で使えるようになるかもしれません。
その点についてはパナソニックサポートに直接確認した方が良いです。

書込番号:25861908

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/08/23 13:31(1年以上前)

>MAC0213さん

訂正です。
S9、リモート端子無かったですね・・・
旧品をお持ちの場合はマイクロBからUSB-C変換で使えるかをパナソニックサポートに聞いてみて下さい。

書込番号:25861919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/23 13:54(1年以上前)

>MAC0213さん

・そのトライポッドグリップ DMW-SHGR1には、変換ケーブルK1HY05YY0363が同梱されていましたか?
あれば、最新機種にも使えます。なければ部品扱いで別購入すればOKです。

・変換ケーブル:K1HY05YY0363
カメラの[REMOTE〕端子に接続する場合に使用します。

・G100 (カメラに[REMOTE]端子がない機種)の場合:接続ケーブルを USB端子(Micro-B)に差し込む。

・DC-S9 (カメラに[REMOTE]端子がある機種の場合:接続ケーブルを変換ケーブル(付属)に接続し、変換ケーブルを[REMOTE]端子に差し込む。

https://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-SHGR1_manualdl.html

書込番号:25861943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2024/08/24 02:12(1年以上前)

>MAC0213さん
ナタリア・ポクロンスカヤさんの回答は無視してください。S9にはリモート端子有りませんのでUSBのみでの接続になります
G100のトライポッドグリップDMW-SHGR1のUSB端子はMicro-Bですので、Micro-B−Type-Cの変換コネクタをアマゾンなどで買ってくれば動くかもです。1000円以下で購入できるので試してみるのもアリかも。動作したら報告してください。

書込番号:25862616

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2024/08/24 18:38(1年以上前)

投稿してから接続口違うのに気づきました。
このままでは使えないということですね。

普段G100を使用しており、来月S9の予約をしたので使えたらと思ったのです。
4泊のレンタルなのでなしで自撮り頑張ってみます。

書込番号:25863448

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2024/09/05 23:41(1年以上前)

>しま89さん
今日レンタルしたS9に変換コネクター使って本体に接続してみましたが、通電しなかったです。
シャッターボタン反応しませんでした。

書込番号:25879712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ157

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

マウント強度と画質の抜け

2024/08/23 08:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

よろしくお願いします。
フジ使いです。H2とGFX100sです。超望遠の使用のためTシリーズからHシリーズにかつて変えました。
この機種も非常に良心的な設定と感じ、それだけでも持つ価値があるかな、と感じてます。そこで教えて頂きたいのですが、マウントの強度は超望遠を振り回せるレベルかどうか、画質はローパスレス使用者からすると抜けはどうか、と言う事です。とりあえずは、星景や人物スナップ使用をイメージしてますが、場合によっては超望遠もありかなと考えてます。よろしくお願いします。

書込番号:25861571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/23 09:05(1年以上前)

>Lazy Birdさん

ニコンは
プロ御用達のZ9やZ8ですら
マウントが本体シャーシに連結されておらず、
強度不足が露呈しました。

アマチュア向けの
Zfなら尚更

昔のニコンは
本体シャーシ1体型だったのに残念です。

ソニーもマウント強度不足で
過去にやらかしてましたね、

今だにシャーシ1体型で安心できるのはキヤノンだけです。

書込番号:25861611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/23 09:14(1年以上前)

>Lazy Birdさん

・ニコンZ fはフィルムカメラをオマージュしたフルサイズミラーレスがウリです。軍幹部のダイヤルは真鍮製です。
・20万円台のデジカメです。
・見えない所へのタフネスは追求していないし、ユーザーも期待していないカメラです。

書込番号:25861620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/23 11:25(1年以上前)

>シャーシ1体型で安心できるのはキヤノンだけです。

マウントとシャーシが離れているなんてビックリするような情報ですが、ソース、あるいは関連する情報はありますか?それとも解剖図から、判断したということですか?

マウントそのものの強度も必要だと思います。昔々のソニーはマウントの強度不足で、望遠レンズ付けるとレンズが垂れ下がるという冗談みたいな時代がありましたが、その後改良を続け、今は問題なくなっています。アダプターによっては、重いレンズを保証しないものもありますが、普通にレンズつけてマウントが問題になっているケースを知りません。

Lazy Birdさんが気にするようになった経過も知りたいです。

昔のアサヒカメラには、レンズとカメラを接続したまま運んでいて、振動を与えるとマウントが歪むので要注意という記事が出ていました。


書込番号:25861771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/23 11:46(1年以上前)

キヤノンはローパスフィルターを頑固に外そうとしません。

先日、景色撮影家の龍野清さんのGFXを用いた講習会があり、恐ろしいほどの解像力にびっくりしました。こういうのを見ると、やはりローバスは邪魔なんだろうと感じます。ただし、そのための弊害もあるのは事実で、人工産物の撮影では問題になります。

キヤノンとしては、撮影対象を絞りたくないというのが方針になっているものと思われ、それはそれで許容できます。

lazy birdさんにはシャカに説教と思われますが、解像度を追求するには、手ブレ補正を外して、きちんとした三脚につけること、単焦点レンズを使うことが原則と思ってます。

ただ、人間の肌はそんなに綺麗ではないので、解像度を追求すると問題になるケースもあると思います。要するに撮影対象次第と思います。


書込番号:25861789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/23 11:58(1年以上前)

Lazy Birdさん こんにちは

>マウントの強度は超望遠を振り回せるレベルかどうか

中望遠になると レンズ重視のホールディングになりますので 基本的には大丈夫だと思いますが 重量級のレンズ付けたまま ボディを持って振り回す場合だと 少し不安になるかもしれません

書込番号:25861800

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 12:03(1年以上前)

>@/@@/@さん
早速の情報提供ありがとうございます。機種のコンセプトも見る必要がありますね。

書込番号:25861806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 12:04(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速の製品コンセプト、ありがとうございます。参考になります。

書込番号:25861809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 12:22(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
こんにちは、以前もお世話になりました。
マウントについてですが、以前カワセミの撮影でT2でxf100400を使用したのですが、やはり強度に不安を感じデリケートに運んでました。H1にしたら強度的に余裕を感じモデル毎のコンセプトも大事だなぁと感じました。
解像度についてですが、以前D610とF85ミリで北アルプス栂池の紅葉風景を撮影したのですが遠景の木の葉は塗り絵になり、Xマウント1本に絞りました。まあ、この場合レンズのコーティングも環境にあっていなかったと言うのもあると思います。それと最近目が慣れたせいか星景などでは高画素機は抜けが悪いように感じることがよくあります。確かにT20の方がH2より抜けがよく鮮やかに感じたりします。ノイズのせいかとも思います。
GFXについてはやはりポテンシャルが高いので、あらゆる撮影要素を高めて行かなければて思ってます。お世話様です。

書込番号:25861829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 12:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。まあ、要は超望遠使用がカメラのコンセプトに込められているか知りたかったわけです。
超望遠になるとやはりセンサーサイズとコーティングが遠景ではものを言うと感じてます。

書込番号:25861836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2024/08/23 13:38(1年以上前)

>Lazy Birdさん

物理的なサイズと重量と、そして金額さえ大丈夫であれば(^^;

>超望遠になるとやはりセンサーサイズとコーティングが遠景ではものを言うと感じてます。

書込番号:25861927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/23 14:00(1年以上前)

>Lazy Birdさん、こんにちは

Z180-600をZfにもZfcにも付けてますが、いずれもガタは来ていません。

昔D4に24-120G付けた状態でレンズとボディを両手でへの字に動かすとマウント部でぐらついてたので
ニコンのサービスへ持参しましたが、他のも同じとのことで問題無しと言われた経験あります。
それもあり私もレンズ付けてボディと動かして強度を試す変な癖が付いてしまいました。

書込番号:25861950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/23 15:31(1年以上前)

Zマウントに関して、マウント強度についての懸念は聞いたことがないですね。

初期不良として、Z8でレンズとの嵌合の問題はあり、無料修理で対応。その後のロットでは解消されています。これは強度の問題とは別でしょう。

長玉レンズを左手で支えずにボディ側だけで持つようなことをしなければ、まったく問題ないと思います。この持ち方は、どんなボディでもリスクになります。

Zfと長玉の組み合わせなら、むしろエクステンショングリップ選びかも知れません。

書込番号:25862016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/08/23 18:33(1年以上前)

>Lazy Birdさん
>マウントの強度は超望遠を振り回せるレベルかどうか、

マウントって丸くくり抜いた鉄板をねじ止めしてるだけですからね。
そうでなくたとえ1つの鉄の塊であっても、てこの原理で荷重をかければいずれは伸びて曲がります。
だから重いレンズはレンズ側に三脚座をつけて、レンズにボディーがくっついた状態で維持するようになっています。

これは物理現象ですので、メーカーの問題ではありません。
逆にレンズを持って振ったとしても、ボディーの重さの分だけ荷重がかかります。
振り回すならレンズとボディーの両方を持って、マウントに荷重がかからないようにすることをお勧めします。

書込番号:25862237

ナイスクチコミ!7


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 19:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
あんまり大丈夫じゃあないので、慎重にチェックしてます(笑)

書込番号:25862291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 19:26(1年以上前)

早速の情報ありがとうございます。昭和の人間なのでNikonクオリティの神話がまだ心の奥にありまして、時代は変わったので質問して見ました。Z9と比べて剛性感はどうなんでしょうか、その辺が気になるところです。Nikonクオリティで機種の差がないように作ってあるのか否かです。

書込番号:25862298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 19:28(1年以上前)

>鳥が好きさん
早速ありがとうございます。Nikonクオリティと精神はまだ残ってそうですね。

書込番号:25862299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 19:37(1年以上前)

>heporapさん
ありがとうございます。どの機種も丁寧に扱えば使えるのはわかっていますが、フジに関しては明らかに超望遠基準の強度がHシリーズには施されています。
Nikonは熊と闘える強度で双眼鏡も作ってたりするので、一部の古典機種ですが、zfのマウント剛性の感じを知りたかったので質問して見ました。参考に超望遠もかなり使用してます。

書込番号:25862306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:348件

2024/08/23 20:25(1年以上前)

Zレンズ自体がFマウントレンズと比較してだいぶ軽量化されています。

マウントの材質は、
Zボディ側はステンレス鋼
(標準的なステンレスの場合、18-8ステンレス、JIS略号SUS304)
Zレンズ側は特殊加工した真鍮製または非金属製

FマウントはF3の途中までがステンレス製、
F4からは特殊加工した真鍮製になります、
Dシリーズまで続きます。

1マウントはボディ側はDシリーズと同じ特殊加工した真鍮製。
レンズ側は金属製または金属薄膜を蒸着したプラスチック。

書込番号:25862350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 20:47(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

Zf+Z180-600mm

Zfc+Z180-600mm

Lazy Birdさん、7月からZf仲間になりました。
Zfには、Z180-600mmをつけっぱにしています。

超望遠と言っても軽い方ですが、マウント等全く問題ありません。
鳥用に使っていますが、かなり振り回しても不具合等起こったことはないです。
Zfは未だ航空祭には持ち込んだことはありませんが、ZfcにZ180-600mmを着けてブルーや戦闘機を追い回しても不安はありませんでした。

抜けはどうかと言うと、個人の感覚なのであてにならないかもしれませんが、FマウントのD750、D850よりもいいと思います。
Fujiのカメラを使ったことがないので、その辺は分かりません。


余談ですが、
>シャーシ1体型で安心できるのはキヤノンだけです。

キャノンのR5を使ってる知り合いが4人いますが、皆さん「マウントにガタがあるせいか、接点不良と思えるエラーがよく出る」と言われます。
で、ロングプレート使って、ボディとレンズをガチに固定して使っておられます。

書込番号:25862377

Goodアンサーナイスクチコミ!25


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 21:18(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
早速の細かいデータありがとうございます。

書込番号:25862408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/23 21:27(1年以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
>キャノンのR5を使ってる知り合いが4人いますが、皆さん「マウントにガタがあるせいか、接点不良と思えるエラーがよく出る」と言われます。

レンズは何を使用されてますか?

書込番号:25862419

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 21:35(1年以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
実践詳細ありがとうございます。大変参考になりました。
H2でxf150600を結構無頓着に振り回してます(笑)大変使い安いです。ただ暗いレンズのため樹林帯の中は厳しいです。明るい600ミリクラスがあればいいと思っていますがEF100400をフリンガーで使ってます。これはいいレンズで楽しめます。ただやはり高感度の強さが欲しいですね。
目の慣れとその時の被写体で物足りなさとの追いかけっこです。

書込番号:25862430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/08/23 21:42(1年以上前)

>マウントが本体シャーシに連結されておらず、
>強度不足が露呈しました。

そうなんですか?
自分も含め鳥友にはZ8やZ9の人が多く、皆望遠レンズを振り回していますが
誰もそんな事言ってなかったよ。

皆に注意喚起しといた方がいいですかね〜??

書込番号:25862441

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/23 22:37(1年以上前)

Lazy Birdさん、コメントありがとうございます。
D850にロクヨンのGタイプを着けて使っていますが、このセットだと重すぎて、振り回すどころか三脚の載せるのがやっとです。
で、軽いZfにZ180-600mm持ち出すことが多いです。


Kazkun33さん、R5の件ですが、RFレンズじゃなくてEFレンズにマウントアダプター着けてロクヨンU型か、V型を使っておられる方のお話なので、マウントアダプターの影響かもしれません。
紛らわしいこと書いて、申し訳ありませんでした。
しかし、そのうちのお2人は、同じ組み合わせでR7にも使っておられますが、それだとエラーはほとんど出ないそうです。
もう一人は、RFのハチゴーロクに買い替えられて、エラーは全くでなくなったそうです。

>ニコンは
>プロ御用達のZ9やZ8ですら
>マウントが本体シャーシに連結されておらず、
>強度不足が露呈しました。
と訳の分からない書き込みありましたので、売り言葉に買い言葉で、大人気なかったです。

書込番号:25862481

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/08/23 23:28(1年以上前)

@/@@/@とかいうカカクコムユーザー、過去の発言を見ればいつも妄言というか、ソースがない妄想を垂れ流してるので無視でいいですよ。

ヨドバシのサイトとはいえニコンとタイアップのサイトですが、
https://photo.yodobashi.com/live/sori/04_01/index6.html
わざわざ文字を大きくしてまで「強度に対しては絶対の自信があります」とまで言い切ってるので基本的にボディ側の強度は気にする必要はないと思いますよ

ただし、3kgレベルの望遠単焦点についてはニコンもキヤノンもソニーもどこも説明書の注意書きに「レンズを持て」と書いてあるので、
前玉10cmオーバーのロクヨンやヨンニッパなんかはどのメーカーだろうが、気は使ったほうがいいと思います

また、あまり職業カメラマンでZ fに300以上の望遠オーバーは見かけませんが、KEN五島なんかはZ fにZ 600/4 SやZ 180-600/5.6-6.3にテレコンまでつけて使ってるようです

>sonyもnikonもさん
ソニーの強度がアレだったというのはα7とα7Rでしたね。あれはバヨネットの爪がフランジ部分とは別パーツのプラスチックになっていて、FE 70-300/4.5-5.6 G程度の重量でもたわんでお辞儀するレベルの捻れでしたが、普通に使う分にはα7S以降はもう問題ないですね

自分も望遠レンズをボディにつけたままカバンで持ち運びつづけたらカメラのマウントが歪んだ人の話は聞いたことあるので、自分も出先でのレンズ交換が面倒であっても外して運ぶようにしました

書込番号:25862531 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!31


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/24 01:02(1年以上前)

>seaflankerさん
ヨドバシの動画ありがとうございます。Nikon魂はやはり生きているんですね。安心しました。
私は現在、ロープロのプロタクティック長玉ようトップローダーまたはハーネス式カメラホルダーを使用してます。

書込番号:25862591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2024/08/24 09:02(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>・ニコンZ fはフィルムカメラをオマージュしたフルサイズミラーレスがウリです。軍幹部のダイヤルは真鍮製です。

軍幹部、真鍮製・・・ちょっと想像しちゃった。
真鍮製の山本五十六。強そう。

書込番号:25862797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/24 12:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Z5+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

X-H2S+XF50-140

Z5+SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM

X-H2S+X-H2S+SIGMA50-100mm F1.8 DC HSM

Lazy Birdさん

 ご無沙汰しております。
 ニコンZマウント、気になりますね。私もZ6Vを購入する気満々だったのですが、お値段があれだったので見送らざるを得ませんでした。

 ただ、試しにということでちょっと前にZ5をレンタルして使ってみた時の写真がありますので、Zfとは世代が違いますがアップしてみます。
 フジとの厳密な比較のつもりでは撮ってなかったので、条件はあまりそろってませんが・・・。すべてJPEG撮って出しです。
 3枚目4枚目はレンズは同じでSIGMAの50-100mm F1.8 DC HSMです。どちらもレンズアダプター経由です。

 抜け感というか描写についてですが、私の個人的感想(個人の好み)としては、ほぼ同等かフジがやや上、といった感じです。同じSIGMAのレンズを使った場合ほぼ同じような描写に見えるので、レンズの違いの方が大きいのかもしれません。ただ、やはり緑の発色に違いが出るのかな?とは感じます。
 JPEGの設定を煮詰めているわけではないので設定次第でどうにかなるかもしれません。
 
 場合によってはサブのX-T3をZ5に置き換える計画もあったのですが、画質の面で置き換えるほどのメリットを感じない上に、カメラ全体としての機能性はT3の方が上なので、Z5の購入には至りませんでした。

 Zfも気になってはいるのですが、店頭で触った感じとしては、ちょっとコレジャナイ感というのか、クラシカルなデザインとしてはX-Tシリーズのサイズ感に慣れているせいか、横幅の長さが気になるというか、今一つ魅かれませんでした。

 ちなみに、Z5+ FTZ II+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの組み合わせも少し使いました。当然レンズ側を持っての運用ですが、その限りにおいて不安は感じませんでした。

書込番号:25863067

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/24 13:53(1年以上前)

>ベリルにゃさん
お久しぶりです。詳細にわたりありがとうございます。大変参考になります。やはり抜けは気持ち上かもしれないレベルなんですね。車の購入が近づいてまして、全体的なやりくりも考えなきゃあなあ、ってタイミングでした。
メインは星景ですね。フジは明るい広角がないので考えてました。ニッパチの天の川は物足りなくなって来ました。まあ、GFXにニッパチ広角があればいいんですけどね。赤バッチ二世代もあるようなのでじっくり構えて行こうと思います。

書込番号:25863130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/08/25 19:59(1年以上前)

皆さん、色々とありがとうございます。
さすが、使っている人も多いので、知りたい情報がゲットでき満たされた心持ちです。グッドアンサーは毎回心苦しいのですが、参考データまで興味深く拝見できた三名様とさせていただきます。
本当にありがとうございました。色々な角度から検討しようと思います。星景とちょっとしたスナップ中心になるかなあ、と思います。

書込番号:25864877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1598件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/25 20:23(1年以上前)

機種不明

D810+シグマ20mm1.4

>Lazy Birdさん
あくまでもご参考まで;

星景、ZシリーズではFTZを要しますが、私は天の川目的でシグマ20mm1.4を購入してみましたが、まだチャンスがありません。

D810で元旦のオリオン座です。レンズは重さが1kgありスナップには向きません。

Zに付ける場合FTZがワンクッションになり、カメラ鏡筒には間接的になる感じです。やはり単焦点は抜けが良いです。

書込番号:25864913

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/09/21 20:04(1年以上前)

>ガジェットじいさんさん
大変遅くなりました。
ありがとうございます。F1.4の単焦点は星景では強烈に魅力ですね。参考になりました。

書込番号:25899125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

こども撮影でのAF性能

2024/08/22 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Lingmu8さん
クチコミ投稿数:4件

em-1 mark2を使用して子ども撮影をしておりますが、
AF性能が悪く、あまり歩留まりが良くないと感じてます。

OM-1 mark2では人物AF性能が向上しているとのことですが、子ども撮りに使用されている方がいれば、感想を教えて頂けないでしょうか。

ピントあいますか?
子どもは9歳、5歳です。
野外での撮影がメインです。

AF性能と言えばでソニーにマウント変更も考えましたが、やっぱりオリンパスの気兼ねなくアウトドアに持っていけるタフさが好きです。

書込番号:25861256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2024/08/22 22:42(1年以上前)

シャッター速度の問題
は、無いですよね?

意外と高頻度で、シャッター速度の設定をしていない場合があるので、念の為(^^;


※もちろん、晴天の日中なら、フルオートでも十分なシャッター速度になると思いますが。

書込番号:25861300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/08/22 23:43(1年以上前)

>Lingmu8さん
私もE-M1mk2からOM−1 そしてOM-1MK2と来ています。

E-M1mk2はまずC−AFの反応が悪いので、動く子供にピントが合わないと思います。
OM−1からは人認識+C−AFにすれば、ある程度 お子さんが大きく写るところでは
かなりピントが合うようになっています。
OM−1mk2では、人の認識が1型よりも早めにしてくれるようになりました。

こちらの機種を買えば、従来よりもAFの合致率は間違いなく上がります。
(使ってるのは全部Proレンズなので、そのおかげもあるかも)

とはいえ、そこでAF外すの?っていうのもやっぱりあります。



書込番号:25861347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2024/08/23 06:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コンデジのような小ささ α6700+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

オオスカシバ

オオスカシバ

オオスカシバ





>Lingmu8さん


・・・「止まってる子供」なら誰でも撮れる。

・・・「動き回る子供」は至難の業。


・・・「SONYの被写体検知」なら、「高速で飛び回る昼行性のガ(オオスカシバ)」でも簡単に捉えることができますよー(参考の話)


書込番号:25861465

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2024/08/23 08:22(1年以上前)

>Lingmu8さん
ご自身で理解されているようですし、隣の芝は青く見えます。OM-1もオリンパスのオンラインサイトで安くなってますから早めに乗り換えましょう。

書込番号:25861559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/23 09:34(1年以上前)

>Lingmu8さん

OM-1 Mark2は積層型CMOSセンサーを搭載したOM SYSTEMのフラッグシップ機です。AF速度はEM-1の4倍は速いです。

書込番号:25861651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/23 12:04(1年以上前)

Lingmu8さん こんにちは

>AF性能が悪く、あまり歩留まりが良くないと感じてます

レンズは何をお使いでしょうか?

レンズによっても 感覚違いますので 確認の質問です。

書込番号:25861807

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lingmu8さん
クチコミ投稿数:4件

2024/08/23 14:28(1年以上前)

みなさまコメントありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
Pモードで撮影しておりますが、よほどシャッタースピードの問題ではないかと思っています。

>RYOU44さん
ご指摘の通り、C-AFが使い物になりません、、。とても参考になる情報をありがとうございます。OM-1mark2に、だいぶ気持ちが傾いてきました。

>最近はA03さん
もともとa7c2を買おうと考えていましたが、過去の写真を見返していて印象に残る写真も多く、手持ちレンズを活かせればという考えに戻ってきました。

>しま89さん
そうですね。
気持ちはほぼ傾いているのですが、子どもを撮る時のC-AFの情報がほぼなく、最後は実機を触ってとは思いますが、まずはみなさんの感想が知りたく。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
他社の同価格帯のエントリークラスを買うなら、OMのフラッグシップ機の方が、気分もあがりますね。

>もとラボマン 2さん
保有レンズは以下です。野外で子どもと遊ぶ場合は、ズームのプロレンズがメインです。気になるのはC-AF性能のことで、どのレンズもS-AFで撮ってピンボケしているようなことはありません。言葉足らずで申し訳ないです。
12-40F2.8 1型
12-45F4.0
40-150F2.8
12mmF2.0
17mmF1.8
25mmF1.4 2型 パナ
45mmF1.8
56mmF1.4 シグマ




書込番号:25861964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2024/08/23 15:36(1年以上前)

お子さんとの距離はすうめーの近距離ではないですよね?

書込番号:25862026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2024/08/23 15:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>Lingmu8さん

私は最近OM1Uを購入し、家族スナップや野鳥撮影をしております。

AF性能はかなりいいと思います。この機種から被写体認識に人物が追加されましたので、今お使いの機種より歩留まりは上がると思います。

今、結構価格も下がってますし、おすすめです。
もし気になるようでしたらGOOPASSなどでレンタルしてみるのも良いのではないでしょうか。

子供の写真載せられず、すみません…。

書込番号:25862040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Lingmu8さん
クチコミ投稿数:4件

2024/08/23 21:58(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
それなりに離れている時もありますね。
抽象的な表現で申し訳ないですが、
運動会などの寄れない環境を除けば、
150ミリで全身が画面いっぱいに入るくらい
の距離がMAXですね。

書込番号:25862455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lingmu8さん
クチコミ投稿数:4件

2024/08/23 22:13(1年以上前)

>ジャイチェルさん
有益なコメントありがとうございます。
ソニーのAF性能が突き抜け過ぎて、AF性能はイマイチみたいな評価がほとんどな印象ですが、実用的にはなっているということですね。とても魅力的に感じます。

書込番号:25862461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2024/08/24 02:15(1年以上前)

>Lingmu8さん
「動き回る子供」が一番むずかしいかと、納得するカメラ買って下さい。出来る出来ないはあなた次第です

書込番号:25862619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/27 11:55(1年以上前)

OM-1ver2+40-150f2.8pro と α6700+70-200f2.8GM2 と比べると
C-AFの歩留まりは後者が優っていると思います。
OM-1ver2はver1よりは改善していますが、やはり連射中にピンがずれて甘くなることがあります(OM機の特徴?)
なので
レンズ資産を生かすことを優先されるのならOM-1ver2(もしくはパナ機)ですが、お子さんの写真を歩留まり良く撮るならソニー機と思います。
普段ソニー機も屋外で使用していますが故障したことはありません。
子供が活動できる環境なら大丈夫です。
OM社のCMにあるような過酷な環境では子供は活動できません(笑)

書込番号:25867015

ナイスクチコミ!4


R232さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/08/27 22:09(1年以上前)

機種不明

OM-1 Mark II, M.Zuiko 40-150 f2.8

うちの子は春に運動会があるのでOM-1 MarkIIとM.Zuiko 40-150mm f2.8で撮ってきましたよ。運動場の反対側に座ったりリレーで走る息子を捉えられました。

・子どもが多ければ、あえて顔認識を切ってSingle焦点合わせるのもありではないでしょうか。
・天候をみてISOを強気で設定し、シャッター速度を上げれば被写体ブレを防げます。いかがでしょうか。

Pureraw信じてガッツリISOを上げることを覚えてから、ますますOM-1に傾倒しています。APS-C機は使いやすいしAIフォーカスが優秀でたまに使うのですが、いい望遠レンズはフルサイズ向け設計で割に合わず大きいのです。

大きいレンズを振り回すと他の親御さんに威圧感を与えかねません。こういう場所でもマイクロフォーサーズの恩恵を感じます。

書込番号:25867716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/28 01:40(1年以上前)

当機種

子供の写真はupできないですよね。

>Lingmu8さん

私の場合、取引先の方からお子様やお孫様の運動会とか発表会の撮影依頼を断り切れない大人の事情もあって、
(サッカー、野球、ラグビー、陸上競技、バスケットボール、格技等々スポーツ新聞に載っているような写真を撮るのが一般ピープルには難しいとか…)
撮影することがありますが、そこそこセレブという方々も多く、中には出張カメラマンを雇うというようなケースもシバシバで、総額300万円オーバーの機材を持ち込むオジャマプロカメラマンもいたりします。
ごく希に、自分が愛児の写真をうまく撮れないのはカメラやレンズのせいだと思い込んでしまう方の配偶者の依頼で、その方の100万円クラスのカメラ+レンズで撮影したこともありますが、結果は皆様のご想像通りです。
レンズが重い上、手ぶれ補正もイマイチだからぶれやすいため肝心の処にジャスピンせず、ブレとボケでシャープには写らない、子供をファインダー内に納めるのが大変なので、より短焦点で撮って大幅なトリミングという感じですかね。

OM-1mk2+40-150mm/F2.8なら42万円、α6700+70-200mm/F2.8なら49万円ですけど、既に40-150mm/F2.8をお持ちのようですからOM-1mk2への買い換えの方が合理的です。
α6700の最大の欠点はグリップ感で、ファインダーがレンズの真上にあるタイプと比較するとぶれやすく、水平をキープするのが結構大変です。
換算300mmで1秒以上だと歩留まりにも差がつきそうです。

R232さんのご指摘のように顔が複数映り込むような場合は顔認識を切り、シングルかスモールでピントを合わせてからC-AF+Trさせるというのが良いケースが多々あります。
あと高速連写の設定で連続単写するように、結構頻繁にシャッターを押し直すと狙ったポイントにジャスピンする確率がた高くなります。

書込番号:25867884

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/28 15:18(1年以上前)

当機種
当機種

真中の白鳥にフォーカス

次のコマでなぜかズレる

#ポロあんどダハさん
>α6700の最大の欠点はグリップ感で、ファインダーがレンズの真上にあるタイプと比較するとぶれやすく、水平をキープするのが結構大変です。
持ちやすさで比べればOM-1の方が良いとは思いますが、α6700も困るようなグリップではないですね。
水平のキープも問題ありません。
持ち方の問題でしょう。

>換算300mmで1秒以上だと歩留まりにも差がつきそうです。
子供を300mmでSS1秒ってあり得ないですけど(苦笑)

>R232さんのご指摘のように顔が複数映り込むような場合は顔認識を切り、シングルかスモールでピントを合わせてからC-AF+Trさせるというのが良いケースが多々あります。
>あと高速連写の設定で連続単写するように、結構頻繁にシャッターを押し直すと狙ったポイントにジャスピンする確率がた高くなります。
えーと、α6700のAIAFはそういうめんどくさいことは不要です。
OM-1ver1よりは大分改善しましたが、添付写真のようにver2でもC-AFで連射中のフォーカスの安定性には難があります。EM-1時代からのオリ機の弱点ですね。
小さなファインダーではさすがに見ていてもわからず、家に帰ってPCで見ないとわかりません。
お子さんの写真を連射で歩留まり良く撮るならOM-1よりC-AFが安定している他の機種を探すのがベターと思います。

書込番号:25868515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/28 23:01(1年以上前)

>ステアケイスさん

>持ちやすさで比べればOM-1の方が良いとは思いますが、α6700も困るようなグリップではないですね。
>水平のキープも問題ありません。
>持ち方の問題でしょう。

あなたクラスのかたですと[無問題]かもしれないですけど、人間工学的な見地からすると、数値的には差があるようですよ。
PEN-FとE-M1mk2でも、結構差があり、身体を動かすと顕著になるのだとか…
私の場合はEVFの出っ張りがないボディーに厚みの少ないレンズを付けて、スナップ専用に欲しいですけどね。

書込番号:25869080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/29 11:19(1年以上前)

#ポロあんどダハさん
>α6700の最大の欠点はグリップ感で、ファインダーがレンズの真上にあるタイプと比較するとぶれやすく、水平をキープするのが結構大変です。
逆に、どういう持ち方をしているのかお聞きしたいですね。
私は基本的な持ち方(脇を締めて左手でカメラorレンズ底部をしっかり支え、右手は添えるだけ)をしているだけです。
先にも書いたように、ホールド感はOM1の方がα6700より良いです。特に、どうしても片手(右手)だけで撮らないといけないような状況では。
だからといって、たとえばα6700にFE200-600とかを付けて手持ち撮影しても困るということはないですよ。
持ち方の問題かもしれないのに、あたかも商品の欠陥のように”最大の欠点”と書くのは良くないですね。

書込番号:25869503

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/29 21:50(1年以上前)

>ステアケイスさん

>私は基本的な持ち方(脇を締めて左手でカメラorレンズ底部をしっかり支え、右手は添えるだけ)をしているだけです。

じっと動かないで良いならそれで無問題だということは想像に難くないです。

私の場合、脇は締めず、腰を中心に自由に身体を振れるようにした上で、右手は親指の付け根と薬指と小指で軽く保持し。親指。人差し指・中指の先には負荷がかからないようにしたうえで、親指で各ボタンを押したりリアダイアルやモードダイアルを回せるようにし、人差し指はレリーズボタンの上に軽く置くのが基本ですが、フロントダイアルを回す時は前にずらすこともありますが、シャッターチャンスが微妙な時は中指でフロントダイアルを回すこともあります。
左手は基本的にズームリングを親指と中指で下から保持するように掴み、頻繁に回転させますが、ボディーの方は小指が水平を保てるように頑張ってくれています。
縦・横も頻繁に変えますけど、ボディーの縦・横グリップを持ち変える際はズームリング以外の処を保持しながら回転させています。
90mm/F3.5MACROや17mm/F1.2のような単焦点レンズだと左手でフォーカスリングを親指と中指で下から保持するように掴むことが多いですね。
移動しながら撮影ということもありますから、脇を締めていたら転んじゃうかもしれないです。

縦位置グリップ無しで縦位置撮影の場合、右手は上でしょうか?下でしょうか?
どちらのスタイルも水平を出すのは難易度がUPしそうですね。

いずれにせよ、人間工学的に手ぶれ補正を効果的にできるのは一眼レフタイプのようで、レンジファインダータイプは数段劣るそうです。
限界まで手ぶれ補正機能を使わなければ無問題ですが…

書込番号:25870197

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/30 09:26(1年以上前)

#ポロあんどダハさん
>私の場合、脇は締めず、腰を中心に自由に身体を振れるようにした上で、・・・
そんな持ち方じゃ、どんなカメラでもグラグラでしょうねぇ。
歩き回っていても撮る瞬間はカメラをビシっと固定しないと話にならないですわ。

書込番号:25870634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/31 02:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一応、流し撮り

AI被写体認識 [人物]

トラッキング中

何故かハイレゾ 1/640×12秒?

>Lingmu8さん

私が良くやるのは流し撮りで、OM-1mk2だと5軸シンクロ手ぶれ補正が流し撮りの動きを認識してくれますから、慣れると結構簡単ですよ。
ウサイン・ボルトがカメラ目線で写っている流し撮り写真が評判になったこともありますけど、先頭を走っていなくても一人だけ目立たせることも可能ですから、トライする価値はあると思います。
残念なことにSH2だと連写設定で最も遅い12.5駒/秒にしても最低速度は1/160秒に制限されてしまいますから、更に遅いシャッタースピードにしたい場合は一眼レフのようなブラックアウトはありますが静音連写にすれば連写速度は落ちますが、結構連写できます。
また目の前を走り抜けていくお子さんを広角〜標準で流し撮りする場合は、単純に身体を軸にカメラを左右に振るのではなく、肩幅程度カメラを左右にスライドさせるというテクも面白いですよ。
ロールぶれも補正してくれるOM-1mk2だから可能なテクかもしれませんが…

>ステアケイスさん

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em1x/interview/04.html

≫ジャイロセンサーメーカーセイコーエプソン製で、飛行機やロケットに使われている光ファイバージャイロを採用
(150-600mm/F5-6.3はSIGMAにも特別に供給)

他社は光ファイバージャイロではないので無理かもしれないですけど、OM-1mk2の場合、手ぶれの絶対量が補正可能範囲を超えない限り止めてくれるので、振動周波数が高くならないような持ち方の方が良い結果が得られるそうです。
150-400mm/F4.5も非常に軽いですし、ガチガチにこわばった体勢で撮影するより気楽に撮れますよ。

ちなみに広角で数秒レベルになると、露光中ブラックアウトしたファインダーを覗きながらより、コンデジやスマホのように胸の前で軽く持っている方がブレの絶対量が少なくなるので歩留まりが良くなるとどこかの記事にあったのですが、URLがちょっと見当たらないです。

書込番号:25871886

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)