ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22178

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7CUに付けっ放しのレンズ選び

2025/05/23 14:08(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:50件

最終的には自分で決めるしか無いのですが、標準域のレンズ(Tamron 28-75f2.8初代を既に手放したところです)を交換したいので、どれにしようかお悩み相談です。
※だいぶとっ散らかってます。すみません。

【使いたい環境や用途】
スナップ写真、料理の写真、彼女の写真や動画
旅行先での街並みや食事の思い出動画(近距離や広角はオズモポケット3にお任せでいいのかなと)
たまーに野球場で選手を撮ってみたり、たまーにディズニーパレードを撮ったり
玉ボケが好きなのでf2.8は出来れば欲しいです

【所有機材】
現有他レンズ等です。
ボディ:α7cU
レンズ:35GM、85無印
その他:オズモポケット3、iPhone16PRO
※前はTamron28-75と20Gも持っていたのですが、手放しました。
また、今後α7CUは所有したままα7Xやα7RYが発売されたらそちらも購入検討はする予定です。

【改善ポイント】
下記を満たす標準域のレンズ若しくは組み合わせが欲しいです。でもレンズ交換は恐らくほぼしないです…。となると難しいんですよね。
Tamron28-75初代は、なんだかんだ付けっ放しで運用していました。f2.8で明るく問題無かったのですが、
@擦れ傷がレンズに付きやすくて気になる
A純正で無いのでアクティブ手ぶれ補正が弱め
Bたまーにもう少し望遠で大きく写したい(近寄れない)というシーンもあった(これは流石に望遠レンズ買わないと無理ですよね)
C野球場で選手を75mm×super35mmで撮影したのですが、望遠画角が足りないのはもちろん、f7.1か5.6ぐらいでピント面の選手以外の景色を拡大して見るとボケているのか手ブレなのか何なのか、初めて「これが写りが甘いってやつか?」となってしまった
という大きく4点が気になりました。

逆に広角側28mmなのは、スマホやオズポケもあるせいかたまに気になりましたが、言うほどそこまで気になりませんでした。料理のテーブルフォトも便利でした。
玉ボケも玉ねぎみたいなのは入りますが形は丸く綺麗で好きでした。

【予算】
安い方がいいが、30万円位までなら

【比較している製品型番やサービス】
今自分で比較して迷っているのは
24-70GM2 695gと24-50G 440gです。
どちらも24mmスタートなのは20Gを売ってしまったので28よりは24mmスタートかなあと。
実際この2つは、重量やズームの硬さ調整、長さ以外に写りとしてはどの位カリカリ度に差があるものなのでしょうか🥲
【α7CUに24-70GM2は変なのでしょうか?】
ソニーストアやヨドバシでも試させては頂きました。
重さもα7CU 514g×Tamron28-75 550gの約1060gを首掛けしてまあそれなりに持ち運べていたので、1210gも行けるんじゃないかなあと思ったりもします。
実際持った感じと見た目は24-50の組み合わせの方(954g)が250g軽いわけですがどうなんだろう…
Tamron28-75を持っていた感覚で持てはしたのですが、一日中持って歩くとなるときついんでしょうねきっと…
結局どちらの店員さんからも24-50Gを勧められはしました笑
まあそれでも写りが良ければいいのと、今までの最大75×1.5=約112mmの画角から50×1.5で75mm程度の画角で満足出来るのか悩みます。
まあ望遠で何を撮りたいのかもイマイチハッキリしていないので24-50でいい様な気もしますし、私レベルでは24-70GM2にしても所有欲が満たされるだけな気もしますがうーん…

因みにこの他で気になるとすればTamron28-200 575g、Tamron28-75 540g、Tamron20-40 365gと気合いがある時バッグに70-200G 794gの組み合わせとか…

すみません、悩みを文字起こしして頭の中を整理させて貰いましたが、24-70GM2と24-50 Gの比較や両方お持ちの方の話、若しくは28-200の話などお聞きできたら嬉しいです☺️
よろしくお願いします。

書込番号:26187879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/23 16:25(3ヶ月以上前)

タムロン28-75mm F2.8を手放したと言うのが不思議です。才能ある人なら、このレンズ1本で稼いでますよ。
ぐぅたんたんさん、iphone16Proだけで良いんじゃないですか?

書込番号:26187976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/23 16:51(3ヶ月以上前)

>ぐぅたんたんさん

私も、28-75をなぜ手放したのか…

改善ポイントとしている
@は取り扱いの問題に感じます。
レンズを変えても同じような使い方をすれば、
同様になる可能性があると思いますが…

Aの手ブレ補正ですが
手ブレ補正が必要なシーンが
かなりあったのですかね?
そのシーンはどんな時でしたか?
純正でないとよくないと感じているなら、
サードパーティのレンズの購入はないのでは?

BやCのシーンを求めるのに
新たに購入するレンズが24-70とか24-50では焦点距離的に改善しないのでは?
特にCは被写体との距離になるかで
たとえ70-200であっても望遠が足りないのでは?
500や600mmまでのズームが必要になるかと思いますが…

書込番号:26188000 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/23 16:54(3ヶ月以上前)

書き忘れ

ようは、付けっぱなしと言うより、
優先順位として標準ズームで検討しているということですよね。

書込番号:26188001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/23 17:01(3ヶ月以上前)

>ぐぅたんたんさん
24-70GM純正とタムロンとおっしゃっているカリカリの差がしかも満足されなかったところの絞りで比較して、果たして満足される対費用効果があるかどうかは微妙な気がします。
タムロンは使ったことはありませんが、GMはU型になって望遠端70mmの解像は向上しているのを確認はしました。またAF合掌スピードも向上はしています。
しかし所詮はズームです。
カリカリ求めるのならそれ相応の単を選んだ方がよいのではと思います。
50mm 2.5Gはコンパクトで解像もまたコントラストも良いですし、小さなレンズながらモーターも2つ積んでいてAFも速いです。
a7c系には大きさ的にもベストマッチだと思います。40mmの方も同じ感触だろうと思います。

書込番号:26188007 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/23 17:25(3ヶ月以上前)

>ぐぅたんたんさん

私なら、どうしてもの1本限定なら
純正の FE 20-70mm F4選ぶと思います。

最近ズームの広角側20mmに慣れてるので、どうしても欲しいです。

書込番号:26188016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/23 20:53(3ヶ月以上前)

Tamronの標準ズームと、20Gと85をお勧めしたくなる^^
最高に楽しめるバランスだと思うんですけどねー
なにかだめでしたか

逆に、単焦点だけで揃えてみるのもよいかも
レンズ交換せざるを得ない状態にしちゃう

書込番号:26188215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2025/05/23 21:03(3ヶ月以上前)

沢山コメントありがとうございます。
>エクソシスト神父さん
辛辣ですね笑
Tamron28-75は初代だったのでずっと2型が気になってて、買換えかなあと悩みつつとりあえずメルカリに高めに出していたら最近売れてしまったというかご購入頂けたというかになったので、このタイミングで1番使う標準ズームが空いたというところです。

>okiomaさん
@は色んなYouTuberも言ってたので間違いないかと思います。28-200とかの筐体も同じなのでそうなるみたいです。気づかない内にテカリ傷が付いてるんですよね…
Aについては確かに具体的に何かあったわけではないです。サードパーティでも問題無かった裏返しという事なのかも知れません。
BCについては確かにどデカいレンズを持った人がパレードやショーを追っかけてるのを見ました。200mmでも足りないですか…

標準ズームが無くなったので標準ズームをとりあえず…という考えではあります。

>DAWGBEARさん
50mm f2.5はリニアモーターを2つも搭載しているんですね!知らなかったです。
単焦点のみで行く覚悟があれば35GMもあるし50mmもいいかもですね。

>よこchinさん
確かに20-70は重くないし焦点距離も準超広角域も含んでるし70mmまだ行けていいですよね!
f4かf2.8かはありますが、24-105みたいに重くもないしいいですね。
20-70G+気合を入れてここぞの場面では明るい単焦点レンズ…なんかの組み合わせもいいのかも知れませんね。
レンズ交換をする癖をつけるところからですかね。

書込番号:26188227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/24 11:35(3ヶ月以上前)

>ぐぅたんたんさん

なんか無茶苦茶だなーという感想はさておき。
私も、レンズをつけっぱなしにして生活する方なので、ちょっとコメントしてみます。

まず、付けっぱなしにするということは何かはあきらめるざるを得ません。
この考えがないと、堂々巡りに陥ります。

α7CII用にわたしだったら、
・付けっぱなしにするレンズ。これは軽快さが第一。レストランに持ち込んでも違和感なしのサイズ。
  FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
  もしくは FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
・出かける先によって付け替えてもよいレンズ。外でのレンズ付け替えは考えない。
  28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
・あとは、シチュエーションに応じて、必要なものを考える。
  例)ポートレートは、50mm F1.4辺り?

書込番号:26188742

Goodアンサーナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/24 23:40(3ヶ月以上前)

>ぐぅたんたんさん

>確かに20-70は重くないし焦点距離も準超広角域も含んでるし70mmまだ行けていいですよね!

FE 20-70mm F4 G SEL2070G は、解像度がタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)と比べて、けっして優れてはいないのではないか?という話が次のスレで出ています。

『解像度についての疑問』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001510069/SortID=26178759/#tab

はっきりしたことは分かりませんが、上記スレにありますように、
レンズのレビューで、タムロン 28-200mm より、解像度(LW/PH)が低いグラフを掲載しているところもあるようですので、あるいは、本当なのかもしれません。

書込番号:26189369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2025/05/26 22:14(3ヶ月以上前)

>ほoちさん
最初28-75と20GでSONYライフスタートしました。
20Gは最初は使っていたのですが、徐々に28-75しか持ち出さなくなり、今に至ります。
バランスはめちゃ良かったと思います。
28-75を買って1年しない内にG2が出てしまったのがどうも引っかかってたんだと思います。

単焦点だけは難しそうですね🥲
とりあえず必然的に今は35GMで街撮りスナップしてみる様になっています💦

>backboneさん
とっ散らかってますよね。そんで無理やろ!って言いたくなる感じですよね。

確かに全部入りレンズは重たくデカくなるし存在しないので、軽さを求めるならSEL40F25Gはいいかもですね。あのシリーズは小型でいいですよね。
28-200 Tamronはどこに行ってもよく聞きますね。
あれも凄く良さそうなのと200mmにしては軽いのがとても気になるんですよね。筐体だけ20-40とか28-75 G2のにバージョンアップしたら最高なのに。

>pmp2008さん
リンク先見ました。
20-70と28-200を比較された方がいらっしゃるんですねー!
これを見るとやはりTamron 28-200は高倍率ズームだし周辺は流れる感じなんですかね。にしても中央付近は純正Gレンズに優る部分もあるなんて夢ありますね。
まあこの2つだと20mmを取るか200mmの望遠を取るか、f2.8スタートか純正かとか悩むポイントが増えますね笑

書込番号:26191366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2025/05/26 22:23(3ヶ月以上前)

皆さん沢山コメント頂きありがとうございます。
レンズ構成を考える時間は楽しいのですが、私自身の方向性がイマイチ定まっておらず、標準ズームが欲しいのか何なのか目的地がわからなくなってしまってました。

20-70G、28-200、28-75G2、24-50G、24-70GM2
色々あるので引き続き悩んでお店でも触らせて貰いつつメインレンズを探していきたいと思います。

ちょっと今後はまとまってから投稿する様に気を付けます。

書込番号:26191372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

右下の枠を真ん中にしたい

2025/05/23 08:41(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

クチコミ投稿数:3件
別機種

画像の通りなのですが電源入れると
いつも枠が右下にあり
瞬時にシャッターがきれません
どうしたら移動できるのでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:26187636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/23 08:51(3ヶ月以上前)

>こみくりさんさん
ヘルプガイド
・フォーカススタンダード
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000649416.html

またこちらももしかしたら関連しているかもなので
・フォーカスエリア限定
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000656306.html

書込番号:26187644

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/23 09:20(3ヶ月以上前)

>こみくりさんさん
上で紹介した「フォーカスエリア限定機能」はスレ主さんの問題に関係ないかもでした。
早とちりしていました。ごめんなさい。
ただこれを使うこともあるかと思います。

こちらと誤って紹介していました。
・フォーカスエリア登録機能
一応こちらを誤って設定しているかどうかもチェックすればと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000653373.html

書込番号:26187661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/05/23 10:09(3ヶ月以上前)

別機種

回答ありがとうございます
試してみたのですが
枠が移動してくれず、
マニュアルで撮りたい時いつも右下の枠を撮りたい位置まで
カーソル移動させないといけなくて時間が掛かります
私の設定がいけないのでしょうか?

書込番号:26187697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/05/23 10:29(3ヶ月以上前)

>こみくりさんさん

ソニー機は今はコンデジしか持っていないので想像ですが、モードダイヤルMR(登録呼び出し)だとフォーカスポイントも覚えてるんじゃなかったかな?と思います。
PやAでも同じようになってしまいますか?

書込番号:26187714

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/23 10:38(3ヶ月以上前)

>こみくりさんさん
通常なら
誤って先ほどのリンクの
フォーカスエリア登録機能が設定されている可能性もあります。
・登録フォーカスエリア消去
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000653372.html

こちらも合わせて読んでみたら
・ピントを合わせるエリアを選ぶ(フォーカスエリア)
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000631665.html
「マルチセレクターの中央にあらかじめ[フォーカススタンダード]を割り当てておくと、中央を押してフォーカス枠をトラッキング中の被写体や画面の中央にすばやく移動させることができます。」
デフォルトでの状態はちょっと覚えていませんが、
マルチセレクターの真ん中もしくはジョイスティックを真下に押すで、
中央に戻らないでしょうか?
もし戻らなければ改めて、先にリンクを貼った
カスタム登録で「フォーカススタンダード」をいずれかのボタンに登録してみましょう。
まずカスタム登録のところで、上記のボタンがどうなっているのかを見てみましょう。

書込番号:26187723

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/23 10:39(3ヶ月以上前)

>こみくりさんさん

フォーカスエリア登録機能で枠が右下の状態に記憶されてしまっていると思われます。
真ん中にして再度フォーカスエリアを登録するか、登録フォーカスエリア消去を実行すると登録を消すことが出来ます。

https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000653372.html

それから通常はフォーカスエリアはワイドで運用して、ピンポイントでフォーカスしたいときは液晶画面でタッチフォーカスすると便利ですよ

https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000649070.html

書込番号:26187726

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/23 10:48(3ヶ月以上前)

>こみくりさんさん
もしメニュー操作も億劫ならばですが、
一旦初期化してみるのも手ではあります。
デフォルトではマルチセレクターの真ん中ボタン、もしくはジョイスティックを真っすぐ押すのどちらかで、
動かしたカーソルポイントが中央に戻るようになっていると思いますので。

ただし初期化するとカスタムしていたものが、全てデフォルトに戻りますので、
ボタンやダイアル等をカスタムで変更していたもの、また時刻設定やメタデータの記録設定などを含め全て購入時の状態に戻りますので
再度設定しなおす必用があります。

書込番号:26187736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/05/23 10:53(3ヶ月以上前)

ありがとうございました♪
無事解決できました^_^
感謝感謝です

書込番号:26187737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

長期保証<ワイド>について

2025/05/22 21:17(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

現在α7III所有していて通常の保証しか付けていないのですが、
α1IIをソニーストアで購入して長期保証<ワイド>に加入した場合、自動車事故や転倒、落下について保証されるのでしょうか?
高額な商品なので今回は一番上のグレードに加入しようと考えてます。

書込番号:26187298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/22 21:31(3ヶ月以上前)

>Raku-Navi-Liteさん

紛失、故意の故障じゃなければどんな故障でも上限なしの無償修理してくれます。

水没等の修理不可の全損の場合は一度だけ新品交換してくれて、その後の保証期間はベーシック保証に切り替わります。

また、ワイド保証に加入していても他人に譲渡するとベーシック保証に切り替わります。

SONYストアで新品購入した時にだけ入れる保証です。

書込番号:26187310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/05/22 21:35(3ヶ月以上前)

ありがとうございました!

書込番号:26187315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/05/22 21:39(3ヶ月以上前)

>Raku-Navi-Liteさん

ベーシックとワイドの保証について書かれてます。

自動車事故だと破損として保証を受けれるかも知れませんが、記載は無いですね。
自動車事故で破損したと証明できれば相手に保証を求めることが可能だったりしますが、難しいようにも思います。

ワイドなら破損で保証は受けられるのではと思いますけどね。

https://www.sony.jp/store/benefit/warranty/?srsltid=AfmBOorL2zGHs_ys1OkwNhs5jJ6-_PpT57UGCAlUA4RvyXuhScqh-OTt

書込番号:26187318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/05/22 22:03(3ヶ月以上前)

>with Photoさん

そうなんですね
私も公式サイトで確認して記載がなかったのは分かりましたが、自動車事故は故意では無いのでどうなのだろうか?と気になっていました。

自動車事故で相手に補償求められたとしても過失割合とか時価での補償になると思うので、そうなると自分のほうから修理費や買い換え費用が持ち出しになるので困りますね、、

書込番号:26187338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/22 22:28(3ヶ月以上前)

>Raku-Navi-Liteさん

自動車保険に「携行品特約」とか付けていませんか?

また、「動産保険」のジャンルもあるでしょうから、
何が足らないか? よりも
何で補うか? のほうが現実的かと(^^;

書込番号:26187356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/05/22 22:52(3ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

車両身の回り品補償という30万円の補償に入ってます。
携帯電話、スマートフォン、パソコン、タブレット端末は対象にならないですが、カメラは対象になるようです。

長期保証<ワイド>は9万円くらいするみたいですし、入る前に一度確認しようかと思います。

書込番号:26187380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2025/05/22 23:02(3ヶ月以上前)

問題はその機材をどのくらいの期間使うかでしょう。
自分は1D系ですが、1〜2年ごとの買い替えだったので、長期保証のメリットないので入っていません。
1年でメーカー公表のシャッター耐数を越えたので、その関連部品は全部変えました。
その金額はかなりしました。
ま、このクラスのを維持していくなら、メンテにも予算をさくべきです。
長く使うなら保証や保険も入ったほうがいいでしょう。

書込番号:26187394

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/23 00:01(3ヶ月以上前)

>Raku-Navi-Liteさん
多分、たいていの保証でもそうですが、
注意すべきは特に水没でしょうか。
保証を受けるには回収することが条件にはなります。
水上で使う場合は気をつけましょう。
フローターをストラップに付けるとか。

書込番号:26187448

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

メディアカバーの緩み

2025/05/22 12:39(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

何となく緩いと言うか、たまに少し浮いてるような感覚になります。
勝手に開いたりとかは無いんですが、微妙にポコポコする感じです。
カッチリなるように調整する方法ってありますか?

どうもNikonは一眼レフのD500辺りからこの傾向がある感じがします。
それ以前の機種ではほとんど感じた事はなく、ロック機構がある機種に関しては皆無ですが。

書込番号:26186809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/05/23 12:52(3ヶ月以上前)

小ねじを緩めて板ばねを外して僅かに調整すれば、スライドの重さを加減できます。

D40頃の時代から個体によっては調整していますが、強めにして重くし過ぎると開け辛くなるので、
気持ち多少の調整にしています。

書込番号:26187819

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度3

2025/05/25 13:26(3ヶ月以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます!
試してみます。

書込番号:26189821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正無くても大丈夫?

2025/05/22 10:27(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズを使って来ましたが
α6400のフォーカス精度に興味がありますが
本体の手ぶれ補正が無いのが気になっています。
レンズに手ぶれ補正がある物もあるようですが
無いレンズもあり選択肢が狭まるような気もします。
初心者が望遠や暗所で使う事も前提で
愛用している方の感想をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:26186682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/22 10:38(3ヶ月以上前)

>aptiva750さん

私の場合手振れ補正が必要と感じるのは1/30秒以下のシャツタースピードで手持ちで制止物を撮影する場合です。
※自慢げに言うと補正無しでも1/8〜1/15秒でも大丈夫ですが

それ以下のシャッタースピードが必要か、どうかで話は別れると思います。

300mm以上の望遠レンズの場合はレンズ側に手振れ補正は欲しいですが
最近全く使わないので今は不要です。

書込番号:26186690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 10:45(3ヶ月以上前)

早速のご返事ありがとうございます。
特に望遠では必要ですよね。
まだ調べていないのですが
安い望遠で手ぶれ補正付きはあるのかな?
6700が内蔵ですが価格が手が出ないのと
6400の軽さが許容範囲なので悩んでいます。

書込番号:26186696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/22 10:54(3ヶ月以上前)

>aptiva750さん

定番は純正でAPS-C専用ですが
SONY
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
https://s.kakaku.com/item/K0001185650/

に成ると思います。
SONYの場合OSS標記が手振れ補正搭載レンズです。

書込番号:26186707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/22 10:55(3ヶ月以上前)

>aptiva750さん

このダブルズームレンズキット付属の
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
も手振れ補正搭載です。

書込番号:26186708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/22 10:56(3ヶ月以上前)

>aptiva750さん

使用レンズ、被写体や撮影環境で違います。

必ず1/500以上でシャッターが切れるなら手ブレ補正はそもそも不要
レンズに手ブレ補正があるならカメラには不要

でもα6400はかなり古いのでα6700が良いです。

また安い非純正レンズは手ブレ補正ナシが多いので苦労します。

書込番号:26186711

ナイスクチコミ!4


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 11:02(3ヶ月以上前)

なるほど
OSSレンズ手ぶれ補正
勉強になりました。
(これくらい自分で調べろよ!って怒られそうですが)
先に情報頂けて助かりました。

書込番号:26186716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 11:04(3ヶ月以上前)

6700確かに良いと思うのですが
価格が予算オーバーなのと
老人には重すぎて持ち出せなくなりそうなのです。

書込番号:26186717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2025/05/22 11:37(3ヶ月以上前)

あなたが若かった頃は手ぶれ補正なんて無かったでしょう。
他の方が書いていますがSS設定でかなり低減出来ます。
被写体ブレは。
低速で狙って撮る時は三脚や一脚を使いましょう。
自分がスポーツ撮影で長玉を使う時は手ブレ補正は切って一脚を使っています。
三脚は禁止のところなので。

書込番号:26186746

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/22 11:38(3ヶ月以上前)

>aptiva750さん

店頭展示品などで実際に十分に確認すべき件ですが、
手ブレ補正が無い場合は、望遠になるほど「ファイダーも、液晶画面も、ブレで安定し難く」なっていきます。

換算f=350mmあたりが、望遠鏡や双眼鏡の 10倍相当
(※画角と実視界とを考慮した上で)


また、ヒトの能力としてのブレ補正は個人差が激しく、
成人後は(基本的に)高齢になるほど不利になりますので、
「自分の場合は、どうか?」ということを第一として判断されてはどうでしょうか?

書込番号:26186747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 11:45(3ヶ月以上前)

おっしゃる通り
自分の能力が良く分かっていないので悩んでいます。
オリンパスは特にピタリと止まる手ぶれ補正だったので助かりました。
まず昼間は問題無いと思うのですが
旅行先の暗い旅館内や孫の運動会などですね。

書込番号:26186757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 11:54(3ヶ月以上前)

ボディ手ぶれ補正がないので、すごく困った方の感想もお聞きしたですね。
どんな場面で困ったとか教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:26186765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/22 12:04(3ヶ月以上前)

aptiva750さん こんにちは

OMシステムのボディの手振れ補正を手振れ補正を基準とすると 手振れ補正が弱く感じると思います

書込番号:26186774

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/05/22 14:47(3ヶ月以上前)

SONYの手ぶれ補正はレンズ、ボディ内ともに他社の手ぶれ補正から比べると弱いと個人的には感じています。
弱いと感じていますが、どうせ弱いから不要とは思いません。
α6400も持っていますが、ボディ内手ぶれ補正がないのはかなりの弱点だと思います。
新しいレンズの大部分はボディ内手ぶれ補正があるのを前提に手ぶれ補正が無くなる傾向が強いです。
ただ望遠レンズは未だにレンズ内手ぶれ補正が主流だと思います。
キットレンズの1650や1670z。35mm/F1.8OSSや50mm/F1.8OSSも手ぶれ補正があります。
純正の1655GやSIGMA、TAMRONの1850/F2.8とか1770/F2.8が選択肢から外れます。
それと1018OSSが生産終了になって今は1020Gになったため超広角も手ぶれ補正がありません。
人気の11mmや15mmも手ぶれ補正がありません。
動画のときの手ぶれ補正もどのレンズを使っても、アクティブ手ぶれ補正がある新しい機種に比べると弱いです。
レンズ内手ぶれ補正があるレンズを使って、立ち止まって手持ちで撮るだけでも盛大にブレます。
アクティブ手ぶれ補正があると少なくとも立ち止まって手持ちで撮るだけならかなり止まります。
暗所性能は、ここ数年のRAWで撮影してPCのAIノイズリダクションをかけるというのが従来とは別次元のできになりました。その代わりGPUもかなりいいものを要求されてしまいますが。
場合によっては、カメラを変える前に検討してもいいのかもしれません。

書込番号:26186924

ナイスクチコミ!3


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 14:57(3ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ん&#12316;やっぱり手ぶれ補正が引っ掛かりますね。
このままマイクロフォーサーズにとどまるのか?
ソニーにマウント替えをするのか?
なかなか決断が出来ません。

書込番号:26186931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/22 14:58(3ヶ月以上前)

>aptiva750さん

「一切の手ブレ補正なし」を試したいなら、
まずはお手持ちのカメラ&レンズの手ブレ補正を【OFF】にするだけで、
直接役に立つ体感情報を得られるかと(^^;

書込番号:26186932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/22 16:21(3ヶ月以上前)

>aptiva750さん
α6400に興味があるも完全に乗り換えは不安があるなら。
現在お持ちのマイクロフォーサーズ機とレンズは売らずに暫く併用してみては如何でしょうか。

また現状お持ちの機種とレンズでどういう不満があるのかも書かれたら。
この掲示板を閲覧の方々からオススメが増えそうですが。

書込番号:26187002

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 16:25(3ヶ月以上前)

そうですね。両方残して試すのも一つの案ではあるのですが、それでは6400を購入する資金が捻出出来ないのです(汗)
一応、そのご意見も検討には入れておきます。
ありがとうございます。

書込番号:26187006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/05/22 18:28(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E 70-350mm G OSS 手ブレ補正ON

E 70-350mm G OSS 手ブレ補正OFF

E 16-70mmF4 OSS 手ブレ補正ON

E 16-70mmF4 OSS 手ブレ補正OFF



>aptiva750さん


・・・「α6400」を「E 70-350mm G OSS」と「E 16-70mmF4 OSS」で「手ブレ補正 ON」と「手ブレ補正 OFF」で撮り比べしてみました。

・・・撮影状況は「手持ち(両手)」で、「AF-S」にて「ワンショット」で「手ブレ補正 ON」と「手ブレ補正 OFF」で撮りました。

・・・結果はご覧の通り。


・・・「明るいところ」「高ISO、オートISO」で撮るならば、「手ブレ補正無し」でも大丈夫でしょうね。 でも、条件が悪ければご覧の通りです。 私としては「OSSなどの手ブレ補正付きレンズ」を推奨します。


・・・また、私は「α6700」と「α6400」の両方持ちですが、2つの機種の違いは「α6700は鳥・昆虫・列車・飛行機も被写体認識の対象」「α6700に比べるとα6400は操作ボタンなどを操作する際にワンテンポ遅い」「α6400はα6700に比べるとバッテリー消費が早い」「重さ・大きさ」ですね。

・・・「AFスピード」「シャッターの感触・レスポンス」などはα6700もα6400も変わらないですね。同じ。

・・・α6400、「条件が悪くなければ(ほぼ普通の使い方なら)、軽くて小さくて、性能はα6700に匹敵する優秀なカメラ」だと思いますよ。  私は大好きです。






書込番号:26187135

ナイスクチコミ!5


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 18:46(3ヶ月以上前)

わざわざ検証して頂きありがとうございました。
私も性能的には6700だとは思うのですが、価格と重さが問題なんです。
でも、とても参考になりました。

書込番号:26187150

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/22 18:56(3ヶ月以上前)

>aptiva750さん
>オリンパスは特にピタリと止まる手ぶれ補正だったので助かりました。

お持ちの機種は何ですか?
オリンパスと言っても機種によって違うので。

書込番号:26187160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/05/22 18:57(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

α6400+新型タムキューF072

α6400+新型タムキューF072

α6400+新型タムキューF072



>aptiva750さん


・・・「昼間の屋外」での「手ブレ補正ナシのレンズ」(タムロン最新マクロレンズ90mmF2.8 F072)で「手持ち」で撮るとこんな感じです。


書込番号:26187165

ナイスクチコミ!2


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 21:01(3ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
OLYMPUS OM-10、OM-5、E-M1 MarkU
LUMIX G9 PRO、GX7mk3
を使って来ました。

書込番号:26187278

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 21:06(3ヶ月以上前)

>最近はA03さん
またまた、参考になる写真ありがとうございます。
草花の接写も撮るので、やっぱり手ぶれ補正って有難いですよね。

書込番号:26187282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/23 05:25(3ヶ月以上前)

自分も草花の接写するのですが
手ぶれよりも気になるのが風による
被写体ぶれ。

以前は三脚使ったり、風が吹いて
いる時はフレーム外の見えない所を
洗濯バサミで止めたりしてましたが
最近は「まーイイや」ってな感じに
なってしまいました。

書込番号:26187537

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/23 06:30(3ヶ月以上前)

>るぞにかさん
私は、ふと気づいた草花をパシャパシャ撮ってゆくので
三脚を使うタイミングが無いのです。

書込番号:26187556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/23 06:52(3ヶ月以上前)

>aptiva750さん

私はカメラでは撮りたい被写体しか撮りませんが

>>私は、ふと気づいた草花をパシャパシャ撮ってゆくので

この何でも思い付いた時にのスタイルならOMの強力な手振れ補正が一番合っているのでは?
画像生成で手振れ補正で匹敵するのは他だとiPhoneくらい?

書込番号:26187568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/23 06:58(3ヶ月以上前)

確かにオリンパスの手ぶれ補正は優秀ですね。正にピタリと止まる感じです。手ぶれ補正の恩恵にあずかると、無いのが気になるのも良く解かりますが、フィルム時代には無かったものなので、フイルムカメラからの使用者はあまり問題にしていないように思います。明るいレンズで速いシャッタースピードが基本でしたが、現行機の殆どが、ISOオートと言う便利な機能が搭載されているので、Mモードで絞りと、自分で手ぶれを防げる低速限界のシャッタースピードを決めれば自動でISOが上がり綺麗な写真が撮れると思います。昼間なら問題無いでしょう。 

僕は野鳥撮影も良くしますが、林の中を歩き回る時以外は、殆どが三脚使用です。メインシステムのニコンのレフ機は、ボディーに手ぶれ補正を装備しているカメラは無いけれど(一桁機でもありません)手ぶれ補正の無いレンズでもOKです。超望遠の鏡筒の長いレンズは、手ぶれ補正があっても頼りないので、あまりあてにしていません。

純正、サードに関わらず、標準から広角域のレンズで手ぶれ補正のあるレンズはそうないと思うし、300ミリ以上の望遠レンズでも手ぶれ補正のあるレンズはかなり高額になるし、トラブルも結構あるようです。レンズシフトで補正する場合どうしても長年使うとトラブルが起こるようです。

と言う事で、必要不可欠な機能でも無いと思いますが、どうしても欲しいのなら、手ぶれ補正付きのボディーを探すしか無いですね。

書込番号:26187570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/05/23 07:38(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08)

α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08)



・・・「手ブレ補正」の何をもって「強力」というのかわかりませんが、私は「付いてれば良い」、というか、「付いてるの、意識してません」ですね(笑)

・・・SONYのカメラって、デジタル始まってから「ボディ内手ブレ補正」が常に入ってましたから、「付いてるの当たり前」「付いてるんだっけ(笑)」って感じですね。


・・・添付の写真は「フルサイズ換算500mmの手ブレ補正ナシのレンズ」を「ボディ内手ブレ補正付きのα6700」で撮ったものです。 「シャッター半押し」で「ファインダー像」がピタリと止まります。


書込番号:26187590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/05/23 07:44(3ヶ月以上前)


【訂正】

誤)・・・添付の写真は「フルサイズ換算500mmの手ブレ補正ナシのレンズ」

正)・・・添付の写真は「フルサイズ換算750mmの手ブレ補正ナシのレンズ」


追加)・・・「手持ち」で撮ってます。


書込番号:26187595

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/23 07:54(3ヶ月以上前)

>最近はA03さん
そうですね。
6700はボディ内手ぶれ補正があるから良いのですが
6400は無いので低速シャッターや暗所の時に、そうなんだろう?と迷っている訳なんです。

書込番号:26187605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/23 09:28(3ヶ月以上前)

>aptiva750さん

>私も性能的には6700だとは思うのですが、価格と重さが問題なんです。
>手ぶれ補正無くても大丈夫?

予算はともかく
重さはそれほど大騒ぎするほどでではないかな
手ぶれ補正はあくまでお助け機能なので
あれば手ぶれが軽減できる訳でブレない訳では無い
同じく手ぶれ補正が無ければ必ずブレる訳でもない

>α6400のフォーカス精度に興味がありますが

興味は自由だけど静体撮影でも精度はどれでもそんなに変わらないと思う



書込番号:26187665

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/06/01 14:17(3ヶ月以上前)

皆様色々な情報やご意見ありがとうございました。

書込番号:26196997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EOS R50V vs R7 動画撮影はどちらが良い?

2025/05/22 09:14(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ

クチコミ投稿数:14件

旅Vlog撮影には、EOS R50VとR7どちらをチョイスしますか?

【使いたい環境や用途】
動画8割、スチル2割での使用を想定しています。
ジンバルはDJI RS3miniを持っていますが、ジンバルの持ち出しは半々です。(重すぎると最初にバッグから出します)
主に手持ちの人物撮影メインで、縦位置動画はたまに撮る程度です。
屋外で長回しはしませんが、夏祭りの撮影など、炎天下で10分を連続5回、インターバル5分で繰り返し撮影することがあります。
編集は少々手を加えて身内に共有する程度です。
しばらくは、手持ちのフルサイズEF単焦点レンズを、マウントアダプターを介して使おうと思っています。

【重視するポイント】
動画撮影の画質、撮影の自由度、熱耐性、可搬性。
手ブレ補正はあると嬉しいですが、歩きながら撮影する必要がある場合はジンバルを使います。R50Vの電子手ブレ補正の効き具合も気になります。

【予算】
10万円から15万円程度(レンズ別)

【比較している製品型番やサービス】
スチル撮影はEOS R5を使用しているため、他社製品は選択肢に入れておりません。
R7の中古相場が下がっているのでどちらにしようか悩んでおります。

【質問内容、その他】
この2機種の実機を触る前に購入する可能性があり、ヒントをいただけないかと質問いたしました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26186621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/22 10:20(3ヶ月以上前)

4K60pで撮影するのなら、R7はクロップされないので、R7のほうがいいと思います。

書込番号:26186676

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/22 13:37(3ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=G8G-pQmrCv8
R7のレビュー動画がありました。
4K30pの標準モードの画質はいまいちですね。
4K30pFineの画質はすばらしいです。
でも気温24度で約50分で熱停止したみたいです。
手振れ補正はまあまあですが、電子手振れ補正を強にすると画質が落ちますね。

書込番号:26186868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2025/05/22 23:15(3ヶ月以上前)

ありがとうございます。動画を視聴し、参考になりました。
R7でも使用用途に困ることはなさそうです。
熱対策は、サードパーティのファンを保険で持っておくと良さそうですね。
手ブレ補正はそれほど強力ではなさそうなので決め手にはならないかなという印象でした。
新品で買う安心感と、モデルチェンジ後に買い替える時のリセールバリューを考えると、R50Vが良いのかな?と思えてきました。

書込番号:26187402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/22 23:35(3ヶ月以上前)

https://youtu.be/K_ZHfO3CNDU?t=680
レビューみた感想は、R50Vは 手振れ補正がだめですね。
電子手振れ補正を効かせたら画質が悪くなりますし、こんにゃく現象も出ますね。

書込番号:26187423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/05/23 07:55(3ヶ月以上前)

歩きながらの撮影はジンバル必須ですね。
そうなると、ますます軽さは重要だと思えてきました。

書込番号:26187606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/23 10:26(3ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=MyboqE_Y1cs
パナソニックのS5IIはフルサイズなのに、手振れ補正がすばらしいですね。

書込番号:26187711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/05/24 10:05(3ヶ月以上前)

Pana、SONYは動画性能は頭抜けていることは承知しておりますが、CANONのレンズ資産は入れ替える予定は無いので、R7かR50V二者択一で決めようと思案しております。
R50Vでできて、R7でできないことは、主たる動画機能では無いようですね。
R50Vの発売日のレビューを待ちたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:26188670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2025/06/01 18:45(3ヶ月以上前)

本日、R50Vを家電量販店で触ってきました。
表面の材質がチープでギズが付きやすいと思いました。
不満点もありますが、ジンバル使用時にあの軽さは有利ですね。
R7は後継機の噂も聞きますし、高機能APS-C機はその時検討しようと決め、思い切ってR50Vにしようと思います。

書込番号:26197235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/01 19:39(3ヶ月以上前)

>HAPPYTOGETHER19××さん
私はRS mini3にEOSR7を載せて動画撮影を子どもと楽しんでいます。
やはりR7は重たいです。
最近家族旅行でも撮影しましたが、旅行先に家電量販店があったのでR50Vレンズキットを購入しました。
ジンバルに取り付けて旅行の後半を楽しみましたが、子どもはR7より軽くていいとのことです。
レンズキットのレンズは被写体に結構寄れるのもいいですね。
撮影を楽しむためにも軽さは重要ですので、購入してよかったと思います。
家族旅行での記録なので、画質についてはあまり拘りはありませんが、十分綺麗だと思います。
AFに人物登録があるらしいので、旅行での撮影では役立つ機能だと思います。まだ試していませんが。

書込番号:26197284

Goodアンサーナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)