
このページのスレッド一覧(全22178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2025年5月9日 21:52 |
![]() |
69 | 21 | 2025年5月28日 11:39 |
![]() ![]() |
58 | 49 | 2025年5月9日 20:51 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年5月12日 16:49 |
![]() |
4 | 2 | 2025年5月8日 07:57 |
![]() |
670 | 105 | 2025年5月27日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
FX3やα7sVではFnメニューに手振れ補正を設定しておく事で
動画撮影中でもON/OFFの切り替えやスタンダードやアクティブに変更する
といった事が出来たのですが
α1Uではそういった事が出来なくて困ってます
動画撮影中でも手振れ補正の設定を変更する方法は何かありますでしょうか?
2点

>某カメラ好きさん
メニュー:撮影
→ 8 手ブレ補正
→ 手ブレ補正
を動画撮影中に有効になるカスタムボタンに割り当てて、そのボタンで操作。
というのでいかがでしょうか。撮影中、カメラに触らないといけませんが。
書込番号:26174155
1点

>某カメラ好きさん
自分も試してみましたが、録画中にFnメニューを開いて手振れ補正のオフやスタンダード、アクティブの変更は出来ました。
ダイナミックアクティブはグレーになって選べないようになっていました。
ちなみに8K30Pだとアクティブモードも選べません。(これは8K30Pの制限によるものです)
ちょっと思ったのですが、ひょっとするとFnボタンが操作部のロックになってませんか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2440/v1/ja/contents/0414L_operation_parts_lock.html
書込番号:26174166
1点

>tsuchimaru_jpさん
>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます
Fnメニューから手振れ補正のオフやスタンダード、アクティブが出来ているとの事で
自分で色々設定を弄っていたら原因が分かりました
Fnメニューは写真と動画で別々に設定できますが
写真の方でFnメニューに手ブレ補正を設定し
動画の方で「写真のファンクションメニューに従う」にしていましたが
これが原因でした
写真と動画のFnメニューをほぼ同じ配置にしたかったので
ほとんど「写真のファンクションメニューに従う」で設定していたのですが
写真と動画の手ブレ補正は違う扱いの様で個々に設定する必要がありました
この度はコメント頂き誠にありがとうございました
書込番号:26174192
1点



現在D5300+SIGMA 18-300mmをメインに使っています。
買い替えを検討していて、価格帯的にこの機種かなという印象です。
ただ、同等のレンズが全くありません。
当機の書き込みを参考にしましたら、16-300mmがキャノンやソニー用には出ているそうで。
とりあえずアダプターで今のを使い続けるか、キャノンなどに乗り換えるか、
SIGMAさんがNikon用に出してくれればいいのですが、どうも最近Nikonと距離がある気がしていつになる事か。
使い慣れてるNikonが一番いいので、本当に悩みます。
レンズは他にSIGMA 17-50mm F2.8とTamron 100-300mmを持っています。
17-50mmは商品撮影に使うのでメインほどではないですが使います。
Tamronはごくごくたまに星を撮影するのに使う程度です。
界隈にあまり詳しくないので、色々教えていただけるとありがたいです。
3点

>宇高氏さん
Z50Uで良いと思いますよ。
シグマ16-300oのニコンZ用は出ないような気はしますが、おそらくニコンが出す予定だからだと思います。
ニコンはライセンス契約で出すレンズはニコンと重ならないレンズに限定されてたはずなので現時点で予定に無いならニコンが出すってことに思います。
高倍率は便利ですし、昔よりも描写性能は上がってますから1本で色々撮影できるのは便利ですが、ダブルズームキットでもコスパは悪くないですし、性能的にもZ50Uは良い選択だと思います。
まあ、理想はZマウントですし、他社製レンズの場合はアダプター経由で動作確認されてるか確認する必要がありますので、レンズキット等からの選択が良いと思います。
書込番号:26173298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宇高氏さん
ニコン用レンズの資産を利用したいのなら。
Z50IIを購入マウントアダプター古いレンズを使いながら、タムロンから18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)」のZマウントモデルが出るのを待つのではどうか?
https://digicame-info.com/2025/04/18-300mm-f35-63-di-iii-a-vc-vx-6.html
書込番号:26173357
4点

>宇高氏さん
こんにちは
多分、シグマはNikonと距離置いてますから望み薄いと思います
エルミネアさんが書いてる18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)
が夏ごろに出る予定なのでそれが良いと思いますよ
自分もタムロンの18-300mmが出たら買う予定なので
書込番号:26173379
6点

FTZでサードパーティ製のレンズは動作しない場合があります。
購入前にレンズメーカーに確認をした方が良いですよ。
書込番号:26173477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宇高氏さん
私はETZ21-P使ってEマウントレンズ使ってます。
結構評価の良いマウントアダプターです
今持ってる70-200GM2並びにタムロン製品も不具合なく使えてますよ。
書込番号:26173510
3点

みなさまご意見アドバイスありがとうございます。
やはりニコンが出してくれるのが一番ですね。
シグマの動向は一旦候補から外します。
現状では教えていただいたタムロンの夏頃発売18-300mmが目下候補にします。
マウントアダプターは購入後、必要に応じて買おうと思います。
ETZ21-Pと言うのも面白そうですね。
トータルコストとの兼ね合いですが、ソニー系のレンズは多種なのでメリットはありそうです。
とりあえずD5300はまだ現役で使えているので夏を目処にしたいと思います。
それまでにニコンから何か発表があればと言った感じですかね。
書込番号:26174063
3点

Z50II + FTZII + シグマ18-300
なかなか良いです。
FTZIIの分、長くなりますけどね。
タムロンレンズが発売されてもこのままでよいと思うかも?
FTZIIがあれば 10-20 も使えます。
書込番号:26175160
1点

D5300もSIGMA c18-300mmも使っていました。
D5300を2台、次にD5500を2台使い倒し、D5600を経てZ50(ダブルズームキット)を購入しています。
主な使用は、人物(子供)スナップ撮影の仕事用とプライベート旅用です。
D5000シリーズは名機でD5100時代から使っていますが、日常スナップ撮影にはこれ以上も以下も無い完全機種ですね。
スナップ撮影の仕事にも丸一日中使い、宿泊行事(2泊3日とか)の最中もメインスナップ機だった程です。
クラス集合写真はもちろん、学年集合写真(卒アル見開き頁用)にもサブ機として使っていました。
レンズは、質問者様と同じ?SIGMA c18-300mmメイン使用で、それに純正クリップオンストロボを装着で完璧でした。
そんな私もZ50に移行したのは、メイン機がZ9になったからですが、正直に言うとZ50よりD5600,D5500のほうが失敗(主にピン甘)も少なく、安心してバンバン一日中スナップ撮影が出来る感じです。
せっかく良いシーンがあっても、Z50で撮るとピン甘だった...という事が度々あり、かなり残念な気持ちになる事も多いです。
よって、スナップ機には今でも一眼レフ(ミラーレスのZ50でなくD5000シリーズ)のほうが良いと思っています。
私はもうZへシステム移行してしまっているので、後戻りは出来ないモヤモヤ感が(相当)あるのが正直なところで、特に日常からスナップ撮影をレフ機でしている方にZシリーズは積極的にはお勧めしていません。
Z50から良くなったと言われるZ50Uですが、これも正直、ブラッシュアップ機、「大きめなマイナーチェンジ機」に過ぎず、過度な期待は禁物だと思っています。(私はZ50の背面液晶モニターの緑被りに一番納得出来ず、Z50Uを仕方無く予約し更新予定ですが...)
よってD5000シリーズの“完璧感”に少しは近づいたとしても、一般の方が以前より“いいシーン”が撮れるとは、あまり思いません。
これが、D5000シリーズを代々スナップ撮影で使い倒し
、Zシリーズへ移行した私の正直な感想です。(つまらない長文だったらスイマセン)
レンズに関して
同じく18-300mmをメインで使用していた私から言うと、Zシリーズに移行するならばZ18-140mmがイチオシです。
ダブルズームキットで購入した私も、ダブルズームのZ DX 16-50mmやZ DX 50-250mmはほとんど使いません。(両レンズとも予備レンズ扱いになってます。)
Z18-140mmは、軽量さ描写的にもほぼ完璧。
140mm(フル換算210mm)以上の使用は、実際に自分の過去のスナップ撮影の全データを調べたところ、10%以下でしたので、140mmあれば大丈夫という裏付けにもなりました。
以上、物欲更新でなければD5600(中古)購入で十分と思います。
世間の風潮に流されず、いい写真を撮ってください。
参考になれば幸いです。
書込番号:26176648 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>REALTマークの四駆^^さん
>Z50Uを仕方無く予約し更新予定ですが...
早めに更新した方が良いと思いますよ
AFに関してはかなり進化してますから
書込番号:26176725
4点

手持ちのレンズを活かすということで
D7500にするという手段もありますね。
動画での素早いAFが必要なければこの選択もありです。
瞳AFが無いと嫌とかなければですが。
書込番号:26177328
0点

>ねこさくらさん
>AFに関してはかなり進化してますから
百も承知です。
Z50は5年も前の開発機種で、Z50UはZ9のお下がりエンジン搭載ですからAFに関しては良くなってると誰もが簡単に想像して解ります。
ただ、私が言っているのはそういう事ではありません。
Z9ですら、レフ機に比べてAF精度が明らかに悪いという事です。(それが理由でD6を今でも併用しているプロも多い。)
何度も言ってますが、レフ機で満足していた(特に連写カットの)ピント精度が、ミラーレス最高位機種Z9でさえそれに及ばず、「(保険を掛け)より多く撮って捨てる作業」が必要になったという事です。
Z50クラスのスナップ撮影程度でも同様です。
これは数多く撮っている人ほど解ると思います。
ミラーレスになり、今まで(一眼レフ)とは撮影の「概念」さえ違うと言える程、違う撮り方や考え方が必要になっていますが、ピンの甘さに関しては到底納得は出来ないモノです。
今年Z9Uが出ますが、ニコンが言う初代Z9ほどの「転換期」「革命」になるとも思えませんし、ピント(精度)問題に関しても期待薄ですね。
スレ主さんに関しては、腕やどの程度までのクオリティを気にするかにも寄りますが、ミラーレスへ移行してガッカリするのではないかとも思いました。
書込番号:26177478 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>宇高氏さん
Fマウントのレンズをメインに継続して使用する予定なら、D7500が最小限の費用で済むので良いと思います。
ただし、SIGMA 17-50mm F2.8、SIGMA 18-300mm、Tamron 100-300mmは販売終了しているので、これ機会にミラーレスを導入しようと思うので有れば、Z50Uの導入は有りだと思います。
私はD7500、Z50Uのユーザーですが、両方のカメラともAF性能は優れていると思います。
私の場合、超望遠ズームは、最初にSIGMA 18-300mmを購入してD7500で使い、数年後にミラーレスの導入を決めて、Z50Uダブルズームキットと同時にFTZU、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRを購入しました。
しばらく、様子見してから、決めれば良いと思います。
書込番号:26177556
2点

タムロンが18-300のZマウント用の開発を発表してるよ
2025年夏頃に発売予定らしい
書込番号:26177958
2点

>REALTマークの四駆^^さん
そうなんですね、すみません
まだZマウント機はZ50Uが初めてなのでそこまでは理解して無かったです
ただ、自分の経験で言うと
D90、D7000、D600、D500、D750、D850と一眼レフの経験有りで
今でもD850は使ってますが過去の一眼レフ機に比べてZ50Uがピントが甘いとは思わないんですよね
特にセンサーが同じと言われてるD500と比べても遜色は無いと感じてます
書込番号:26177996
0点

追加で色々ありがとうございます。
正直D7500も少し悩みました。
まず今回ミラーレスにしようと思ったのは、D5300の重量が気になっていたからです。
ずいぶん使い込んで古くなってきたのももちろんですが。
とにかく18-300のレンズと合わせて1kgを超えます。
私のメインの使い方は山歩きをして花メインで鳥もたまに撮ります。
ミラーレスにすれば軽くできると思ったのが始まりでした。
ただ、自分の知識が古くて、当初のミラーレスと違い今のは一眼レフと大して変わらないんですね。
しかもAPS-Cやフルサイズを搭載してしまっている。
最初の手軽に持ち歩けるコンセプトはどこに行ってしまったのかと浦島状態です。
さらに調べるとバッテリーも撮影枚数がD5300で600枚に対して、これは200枚ちょっと。
これじゃミラーレスになって何がよくなったのかと意味が分かりません。
いっそのこと一眼レフに回帰してくれた方が使い勝手もいいのにと思い始めました。
この前知人のミラーレスを覗かせてもらいファインダーが綺麗なのには驚きましたが、やはり撮影枚数は気になります。
正直沢山撮る時は一回の山行で300枚を超える事もあります。
非常に悩ましいんですよね。
D7500は物としては本当にいいんですが、重いのとバリアングルじゃないのがかなりマイナスです。
その点今のミラーレスはほぼ全てがバリアングルでそれはプラスなんですが。
書込番号:26178125
1点

>REALTマークの四駆^^さん
大変参考になります。
確かに物欲ではないので程度のよさそうなD5600を探すのもいいのかなとも思います。
経理の関係で減価償却の物を何かと思って折角なのでカメラの更新をと考えました。
18-140はD5300のレンズキットで当初使っていました。
鳥も撮りたいと思うようになると短過ぎで、18-300にしたら全く使わなくなりました。
純正でピントも早く軽いので花だけ追いかけていればそれで十分だったのにと思います。
正直中級機の一眼レフを復活させて欲しいです。
メーカーは流行りに乗ってユーザーのことを考えてませんよね。
結局はミラーレスの方が安く作って高く売れるから続けているように感じます。
書込番号:26178289
4点

今やデジカメの最大のライバルはスマフォやアクションカムなので、低価格帯の商品は売れないから作らないだけです。
Nikonは小型化が苦手のようですが、Z50IIはD7500より上の位置付けと考えれば、ずいぶん小型化されていると言えます。
実際に私は両方を所有していますが、一眼レフを懐かしむ目的以外でD7500を持ち出す気にはならないです。
他社も一時期に比べて、小型化よりも使い勝手を優先して大型化している傾向が見られますが、小型化が最優先事項であれば、他社を検討されるのも良いかと思います。
書込番号:26178456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D5300からD5600に変えたところでほぼ同じ
ならば、
広角から超望遠まで・・・・
ピクセル等倍表示にこだわらなければ
でっかいコンデジのP950もなかなか良いです。
35mm換算 24-2000mm
動きはとろいが、レンズ交換なしで1000mm相当以上で撮れるのは面白い。
1kgぐらいありますけどね。
パナのFZ85Dだと20-1200mm相当 画質的にはP950より落ちるらしいが、AFはソコソコ速く、640gと軽い。
書込番号:26180140
1点

>宇高氏さん
なるほど、山ですか。
私も低山程度の山登り撮影や、一日中歩きながらの撮影もしますので、そういった時にZ9なんて本当に持って行くのが嫌ですが、サブ機としてリュックに入れて行く事もあります。(苦行です。笑)
一日中動いての撮影で、Z9の高画質が必要ではない時はリュックから出さず、Z50メインで撮影していますが、バッテリーの保(も)ちは、カタログ数値の倍くらいはありますので予備バッテリーも2つ持って行けば大丈夫です。
背面液晶を見ての撮影(チルト撮影含む)でなければ、一つのバッテリーで500カット程度は保つ感じです。
何と言ってもZ50はダブルズームキットでも超軽量で、レンズの描写もかなり満足出来るものですので、ピントの歩留まりさえ少し気にして撮影すれば(一カット撮影毎に背面液晶でピン確認)、レフ機セットよりも肩の荷も気分も本当に軽いです。
ダブルズームの50-250mmは、Fマウントの18-300mmより望遠側の描写もかなり良いです。
ミラーレスのレンズ描写には、きっと驚くと思います。
あとは、実用的なチルトモニター(バリアンではなくチルト)撮影が可能という点はZ50では大きいです。
D5000シリーズのバリアンは実用的では無いですからね。
とにかく、D5300+18-300mmからの乗換えですと、小型軽量さと描写の違いに驚くと共に、山の植物撮影などでのチルトアングル撮影の便利さ、楽しさを感じると思います。
UPした拙作も、そういった気軽さもあって撮った感じです。^^;
Z50U?
ウ〜ン、値段も高いですし、Z50程の軽量気楽さを私は感じません。(このクラスでの100g増とボディの大型化は個人的に大きなマイナスに感じます。)
デザインもZ50の方が個性的で私は好きですね。
Z50Uは無難過ぎるデザインで萎えます。
程度の良いZ50ダブルズームキットの中古購入も良いかと思います。
拙作、長文失礼。
書込番号:26183311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

店頭で実機を触ってみたところ、確かにコンパクトになっているなと感じました。
それでもこの機種は今使ってるD5300よりも重さ微増です。
なにやらぎっしり詰まってる感じはしますが、理由が分かりません。
バッテリーは撮影枚数が減っているうえに容量も減なのが理解に苦しみます。
ファインダーも上位機種と比べると解像度が低く、一眼レフと比べるレベルにないのが残念です。
すいません、ちょっと愚痴ばかりになりました。
いろいろと教えていただき検討した結果、とりあえずはD5600を購入する事にしました。
Z50IIはまだ必要なレンズがなく時期尚早という判断です。
手持ちのレンズのために後で無駄になる3万のアダプターを買うならD5600で様子見と言った感じです。
あと数年使う間にミラーレスがどうなるのか分かりませんが、より良くなる事を願います。
>REALTマークの四駆^^さん
自分の撮影ではチルトよりもバリアングルの方が多用するんですよ。
Z50の軽量さはなかなか魅力的なのですが、チルトはかなりマイナスでした。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:26187332
2点

ぶっちゃけ、ZよりD5500,D5600の方が使い勝手(OKカット率含)は良かった... |
SIGMA c18-300mmは2度修理してまで使い倒した。(ピントゴム裏返し使用推奨) |
この安価グリップ(amazonで1500円前後)もスレ主さんにお勧め |
>それでもこの機種は今使ってるD5300よりも重さ微増です。
注文してあったZ50Uダブルズームキットが昨日入荷したと連絡をもらった自分が、それを聞いて少々凹み気分です。笑
D5500,D5600とD5000シリーズの集大成まで使い倒した自分も、購入してちょうど一年の初代Z50の超小型軽量さにも慣れ、手足のように使い倒している最中なので...^^;
Z50U、やはり大きく重くなったのは残念子ちゃんですね。(デザインも個性が無くなり非常に残念)
スレ主さんにとって、今回のD5600の選択は正解と思います。(^^)
良い写真ライフを!
書込番号:26192916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
コンデジ(ZV-1)からのステップアップで
こちらのミラーレスを検討しています。
カフェ、お花との犬の撮影に使用するのですが、犬とそんなに離れることは出来ないので最大離れても2〜3m。
望遠は必要ないかな?と思い、こちらの16-50 VRレンズキットを
購入しようかと検討中です。
もしかしたら、レンズキットより最適なレンズがあるのかもと思い、
詳しい方にアドバイスを頂けたらと思っております。
レンズが変更出来るカメラは初めてなので、全く知識がなく…
予算もダブルレンズキットくらいまでで考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26172730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ochappy777さん
ダブルズームキットまでの予算なら
他社でもお手軽お安いAPS-C専用レンズからの選択に成りますが
NikonにAPS-C専用レンズは以下のURLのレンズしか在りません。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58,311,312&pdf_Spec015=1&pdf_Spec103=45&pdf_so=d2&pdf_ob=0
望遠もと考えるならダブルズームキット
広角はそれほど要らないなら
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
との高倍率レンズキットが選択肢です。
書込番号:26172751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
もし他社のカメラでレンズ込みで同じ価格帯(15〜17万くらい)のもので
オススメがございましたら、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26172759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ochappy777さん
・・・これが一番合ってると思いますよ。
「SONY VLOGCAM ZV-E10Y ダブルズームレンズキット ¥10万」
https://kakaku.com/item/J0000041470/
【ソニー VLOGCAM ZV-E10×ペット撮影|小川晃代】
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/vlogcam-zv-e10-2-20211029/
【ZV-E10 動物の瞳にピントを合わせる】
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/zv/zv-e10/ja/03-1.php
書込番号:26172772
2点

ochappy777さん
同じコンデジですが、キヤノン「PowershotV1」というカメラはいかがでしょうか?
ZV-1は、1.0型センサーですがこちらはキヤノン独自開発の1.4型センサーを採用してます。
ZV-1と同じ用途で開発されたVLOG-CAMというグループです(;^_^A
今回候補のZ50Uの搭載APS-Cセンサーサイズより小さいですが、ZV-1の1型センサーサイズよりは大きいです。
ステップアップということでは検討するのもいいかもしれません。
※発売されたばかりなのでどれくらいで入手できるかは不明です(;^_^A
まぁ、これを機にレンズ交換式カメラにしたいということであれば全く候補にもならないから
除外ください(;^_^A
あと、ファインダーが付いてないけどZ30というVLOG撮影寄りな機種もあります。
Z50Uの「16-50VRキット」の構成よりも同じキット構成でも安価ですがいかがでしょうか?
書込番号:26172793
1点

>最近はA03さん
こちらの機種もとても良さそうですね!
ZV-1と同じSONYで使い方も直ぐに慣れそうです。
z50IIと思っていましたが、候補のひとつに入れさせていただいます。
レンズはご紹介頂いた、サイトのものがかなり高額でして…
もし上記のような条件撮影でオススメのレンズがございましたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:26172798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
これを機にレンズ交換式にチャレンジしたいと思っております。
初心者にはレンズ交換がドキドキなので、交換レンズを購入するかは謎なのですが;
ZV-1がvlogなのですが、実は動画は全く撮らずでして…
ファーストカメラにこちらでおすすめされて購入しました。
軽量で犬を連れて荷物が多い私にはピッタリだったのですが、もう少し良いカメラにチャレンジしてみたくなりました。
書込番号:26172802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ochappy777さん
・・・無理せず、まずは「セットで付いてくる、ダブルスズームの2つのレンズ」で大丈夫ですよ。
・・・追加するなら、「E 35mmF1.8」か「E 50mmF1.8」の2つ。 その他にはいらないと思います。
書込番号:26172805
1点

>ochappy777さん
ニコンは男性的なイメージがあり
無骨
質実剛健
でも高性能
ですが、Z50UはAPS-Cにしては重たくて大きなカメラです。
女性ならスマートでお洒落な
ソニーかキヤノンが良いです。
しかしソニーはAPS-Cカメラには既に力を入れてなくフルサイズに注力し、
更に動画性能に重点をシフトしてます。
特に写真では必須のファインダーが無いのは致命的です。
すると消去法でキヤノンしかなくなります。
軽くて小さい、でも安くても圧倒的に高性能な
R50とRF18-45mmのキットレンズ
がおすすめです。
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
最安価格(税込):111,000円ホワイト
ニコンよりかなり安いです。
書込番号:26172814
4点

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
とても参考になるお返事で嬉しく思います。
書込番号:26172821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ochappy777さん
過去のカメラの質問から考えて、
キヤノンR10レンズキットか、R50ダブルズームキットがお勧めです。
R10はR50よりスペックがやや上です、バッテリーも大きく撮影撮影枚数が多いので出かけるときは有利です。
R50はR10より半年ほど後に発売されたため少しAFが優秀です。あと白色が有るので色が選べます。
犬の撮影でも連写性能の優れたこれらの機種を選んだ方が、シャッターチャンスに強いです。
書込番号:26172851
2点

>ochappy777さん
こんにちは
取り合えず、こちらでお勧めされたカメラを量販店などで実際に手に取ってみるのが1番だと思います
カメラってカタログスペックの数字以上に手に持った感触やファインダー見やすさなど実際に
触ってみないと自分に合うかどうか分からないので
例えば
>Z50UはAPS-Cにしては重たくて大きなカメラです
確かに数字で見ると重くてデカいのは事実なんですがグリップがデカいおかげで
しっかり掴めるので数字より重く感じないし、しっかりホールド出来るのでブレが抑えられると
実際に使ってて思います
自分は軽くて小さいカメラの方が持ちにくくホールドしにくいのでかえって疲れますから
一概に小さくて軽いのが正解だとも思わないですから
実際に触られて判断した方が良いと思いますよ
書込番号:26172959
9点

>ochappy777さん
「カフェ、お花との犬の撮影に使用、望遠は必要ないかな?」であれば、Z50UボディとNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRのレンズとの組み合わせでも良さそうに思います。
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR( https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_12-28mm_f35-56_pz_vr/features01.html )は、ズーミングの速度を11段階から選択出来るので、犬の動画を撮るのに、役に立つと思います。
書込番号:26173050
1点

>ochappy777さん
こんにちは。
>レンズキットより最適なレンズがあるのかもと思い、
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRがありますが、
カメラ込みでちょっと大きく感じられるかもしれません。
>最大離れても2〜3m
であれば、16-50VRでよいのではないでしょうか。
書込番号:26173084
4点

>エルミネアさん
>ねこさくらさん
ありがとうございます。
早速、量販店で実機を触ってきました。
当初の第1候補だったNikonは取扱がなく、見ることが出来なかったのですが。
R50、ZV-E10 II、ZV-E10を持ってみましたが、R50の持ちやすさに驚きました。
重さを重視していなかったですが、ZV-E10 IIでも重く感じたので、z50iiはもしかしたら重すぎるかも…
また週末に大きな量販店に行ってみます!
ファインダーはやはりあった方がよいものでしょうか?
ZV-1にはなかったので、ファインダーの良さというものが理解出来ておらずでして…
書込番号:26173095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
>とびしゃこさん
レンズのおすすめ、ありがとうございます。
たくさんオススメのカメラを教えて頂いたため、z50ii以外も候補に入れて考えようかと思っています。
Nikonが今日行ったお店にはなかったので、また週末にでも違うお店に行ってみて実機を触って重さの確認をしたいと思います。
書込番号:26173101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ochappy777さん
個人的には望遠や動く被写体を撮る場合はファインダーが有った方が良いので
自分はファインダー有りをお勧めしますが、スマホなどに慣れた人だと使わないかもしれません
もし、ファインダー無しでも問題無いなら富士のX-M5も候補に入れてみては良いのでは
小型軽量なので
書込番号:26173170
1点

>ochappy777さん
Z50Uは良いカメラなのでオススメではありますが、既にソニーZV-1を使ってるなら操作性とか色味とか同一メーカーのソニーから選択するのも良いのではと思います。
ZV-E10やα6400のダブルズームキットだとコスパも良いです。
ソニーストアで購入するとワイド保証3年などありますので良いと思いますよ。
ニコンダイレクトも保証付だったようには思いますがソニーストアで購入する最大のメリットは保証だと思いますし。
近くに量販店とかあるなら手に取って馴染むか試すのも良いと思います。
書込番号:26173308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
覗いて写真を撮るという経験がないので、ファインダーの良さというのが理解出来ておらず…
カメラ好きの皆様はファインダーはあった方がと勧めてくださるので、これを機にチャレンジしてみた方が良いのでは?と考えています。
書込番号:26173316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
実はZV-1の背景ボケという機能を結構使っておりまして。
ZV-E10、ZV-E10 IIにもその機能があるようなので、調べれば調べるほど悩んで来ております。
静止画撮影が主なのでZVからは変えた方がよいのかな?と思い、他社の機種を検討しておりました。
実機を触ってR50の握りやすさにかなり傾いているのですが、背景ボケ機能と手ぶれ補正がないことが懸念点です…
書込番号:26173321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ochappy777さん
>実機を触ってR50の握りやすさにかなり傾いているのですが、背景ボケ機能と手ぶれ補正がないことが懸念点です…
スレ主さんの用途からはキヤノンのR50キットレンズがベストバイです。
軽く小さいしかもお財布にも優しいは、他にないメリットです。
明るく鮮やかな発色もポイントが高いです。女性向けに開発されたカメラですから最適。
背景ボケはレンズに依存するのでカメラは関係ありません。
また手ブレ補正はレンズに付いているので問題ありません。
書込番号:26173373
3点

>実機を触ってR50の握りやすさにかなり傾いているのですが、背景ボケ機能と手ぶれ補正がないことが懸念点です…
個人的に触ってみてR50が握りやすいならR50が良いと思いますが
問題は手振れ補正などよりキットレンズの差かと
R50のキヤノンは同じAPS-Cでも換算1.6倍で更に18-45mmなので換算29〜72mm
対してNikonは換算1.5倍で16-50mmなので24-75mmの画角になります
テレ端の72mmと75mmは差が無いと言えますが広角側の29mmと24mmではかなり違うので
そこは良く考えた方が良いと思いますよ
写り自体は変わらないと思いますが広角側のこの5mmの差は大きいかと思います。
書込番号:26173375
2点

>ochappy777さん
ズームは1本持っておいた方が良くて、一番使い勝手がいいのは
18-140 VR レンズキット
だと思います
他にレンズを買うなら広角の単焦点レンズでf2以下のもの
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
ですかね
一番無難な組み合わせです
書込番号:26173380
1点

まあレンズは好みなので参考にしかしなくてよいけど
僕はニコンなら傑作神レンズのDX12-28を使いたいので
Z50U本体と12-28を買うか
むしろファインダーが要らないなら
Z30と12-28のキットで買うかかな
https://kakaku.com/item/K0001576084/
書込番号:26173386
3点

>ochappy777さん
>実機を触ってR50の握りやすさにかなり傾いているのですが、背景ボケ機能と手ぶれ補正がないことが懸念点です…
まず、手ブレ補正はレンズにあるので問題ありません。
またZV-1の背景ボケ機能は、本物のボケではなく、デジタルで作成されたまぼろしです。
コンデジレンズの特性上、少しだけボケた写真が得られますが、デジイチ(デジタル一眼カメラ)のような、より素敵な背景ボケを望む場合は、ZV-1のレンズやセンササイズでは限界があります。ZV-1はコンデジなので、デジイチの交換レンズのように、より小さな開放F値を持つレンズや、より大きなセンサーを持つモデルとは異なります。
キヤノンのR50なら異次元の素敵なボケが期待できるRF50mm/F1.8がお安くあります。
因みにニコンには、お財布にも優しいレンズはありません。かなり高いです、
キヤノンで決まりですね。
キヤノン RF50mm F1.8 STM 最安価格(税込):27,995円
ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 最安価格(税込):74,000円
書込番号:26173400
2点

>依來沙1997さん
あまり他人のスレで言いたくないけど撒き餌レンズとS-Lineのレンズを比べて高いとか言うのはどうかと
そもそも比べるレンズでは無いと思いますよ
>因みにニコンには、お財布にも優しいレンズはありません。かなり高いです
50mm F1.4 で比べるとこうなりますよ
キヤノン RF50mm F1.4 L VCM 最安価格(税込) \212,400
ニコン Z 50mm F1.4 最安価格(税込) \68,800
撒き餌レンズ同士で比べるなら40mm F2や28mm F2.8なのでは?
書込番号:26173559
3点

>foto-fotoさん
持ちやすさはかなりポイントが高いですよね。
皆さまのオススメもあり、スレと違う機種になってしまいますがR50にかなり傾いています。
私の腕で背景ボケを再現できるかが不安でして…
レンズも調べれば調べるほど何を買っていいものやら、分からなくなってしまっているところです。
書込番号:26173636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
>ブランディバックさん
Nikonのオススメありがとうございます。
z50iiの実機が無かったこともあり、スレ機種とは違ってきてしまいましたが、R50に傾きつつあります。
次のお休みにNikonの実機が見れればよいのですが。
持ちやすさは大事とアドバイス頂いたので、とりあえず握ってみたいです。
書込番号:26173638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Nikonのz50ii、初心者向けミラーレスで検索した時にカキナカさんという方の動画を拝見しまして、そちらでNikonが1番握りやすいし、神レンズの話をされていて。
気になっていた次第です。
書込番号:26173642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>依來沙1997さん
私の腕で背景ボケを作れるのか不安でして。
カメラに頼ろうと思ってしまいました。
最適なレンズを調べていたのですが、調べれば調べるほど頭の中はパニックになりつつあります。
愛犬からはあまり離れることは出来ないので、望遠はダメと言うことは理解出来たのですが。
カフェなどの屋内、お花と撮る屋外ではやはりレンズ交換必須でしょうか?
レンズ交換のハードルが高いので、なるべくならしない方がいいなと思っています。
書込番号:26173647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>依來沙1997さん
追加で失礼します。
撮りたい写真は走ってる愛犬ではなく、お座りしている状態で
前側にボケ、愛犬、その後ろはボケみたいな写真です。
こんな感じという写真をあげれれば良いのですが、人様の画像を上げるのはNGかと思いますので、語彙力が乏しい説明になってしまい申し訳ありません。
またオススメ頂いた、キャノンのレンズは手ぶれ補正がない様なのですが、超初心者でもそちらは気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26173654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、このキットで始めましょう。
SLという派生型含めて三本使っていまして、極めて秀逸なレンズです。
さらに広角側が必要になったら12-28mmですね。
こいつも素直に伸びやかな描写で、ニコンらしい。
書込番号:26173656
0点

>ねこさくらさん
そこが違うようですね。
ニコンのレンズは設計思想が違うので綺麗なボケは期待できません。あくまで解像度重視のカリカリレンズです。
ボケと解像度は相反します。昔からそんな感じです。特に50/1.8はボケがグルグルレモンなのでボケ重視な方は使いません。
85/1.8も同様です。マクロレンズも、
キヤノンは解像度が値段相応なだけにボケがふんわり柔らかく綺麗でスレ主さんの目的や要望にマッチしてます。撒き餌レンズなんて言ったらキヤノン様に失礼ですよ。
書込番号:26173657
1点

>ochappy777さん
背景ぼけ、手前ぼけは、f値が2以下なら普通にぼけます
その為に単焦点レンズのf値低めをお勧めしていました
ズームのf値低めのレンズは大きくて価格も高いので、カメラの事が解ってきてから調べてみて下さい
手ブレですが静止画ならシャッタースピードをを上げて下さい
ペットの速い動きのブレ(被写体ブレ)にもシャッタースピードが有効です
動画は三脚を使うとかスタビライザーを使うとか
他にもいろいろ方法はありますので、ボディ内の手ブレ補正は気にしないほうが良いかと思います
書込番号:26173664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
明るい単焦点レンズでボケを活かした写真を撮ると
自動的にシャッターが高速になるのでブレません。
普通は手ブレ補正がなくても安心です。
ただ50/1.8は焦点距離が少し長くやや望遠に近いです。
カフェなどの屋内で使うならより広角な35/1.8があります。
こちらは手ブレ補正がありだけにちょっと高いです。
どちらにせよ、どちらのレンズも驚異的にボケます。
コンデジからミラーレスに買い換えると
キットレンズでもボケが満足するかもしれませんので
まずはキットレンズとカメラを買って試して見ましょう。
その時は
Avモードをつかうので絞り優先を事前に勉強しましょう。
書込番号:26173670
0点

>うさらネットさん
>ブランディバックさん
>依來沙1997さん
とりあえずはレンズキットを…との、アドバイスありがとうございます!
望遠レンズ、あった方がよいでしょうか?
>ブランディバックさん
レンズが高額なので、損をしたくない貧乏性が出てしまいましたが、カメラになれる事が大事ですよね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26173683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>依來沙1997さん
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
そういう事で手ブレしないのですね。
勉強になります。
レンズの紹介もありがとうございます。
確かにコンデジからの変更なので、レンズキットのもので満足するかもしれないですね。
望遠レンズはあった方がよいでしょうか?
ZV-1もAモードで撮っておりましたので、引き続きそちらのモードを使います!
モードの説明までして下さり、本当に分かりやすく助かります。
書込番号:26173685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>依來沙1997さん
うん、だから最初からそう書けば良かったのでは?
わざわざZ50UのスレでNikonは財布に優しいレンズ無いとか高いとか言うのは
性格悪いかと
レンズ設計、解像度やボケの事を言いたいなら最初からそう言えば良い
値段が高いとか財布に優しく無いとか言わずにさ(´・_・`)
スレ主さん、ここで喧嘩してしまいすみません。
書込番号:26173702
0点

>ochappy777さん
近くの犬を撮る時はローアングルが基本になると思いますが、その場合ファインダーでは撮りにくいと思います。女性なら化粧が崩れるのも気になるかと。
あと大きいファインダーが真ん中にある機種だと、ファインダーのアイカップが邪魔をして胸より下にカメラを構えると液晶画面が見にくいです(R10は非常に見にくかった。R50は触ってないのでわかりません)
撮影のたびにバリアングルを引き出す手間がかかるかもしれません。
>またZV-1の背景ボケ機能は、本物のボケではなく、デジタルで作成されたまぼろしです。
↑違います。F値を1.8に固定してコンデジなりに光学的にボカす機能です。
写真のボケは人の目と同じです。
近くの物を見た時、背景が離れていればボケます。見てるものに近づけば近づくほど背景は強くボケます。
逆に遠い物を見てもあまり背景はボケません。
そしてレンズの焦点距離が長い方がよりボケます。小さい被写体の方がボケやすいです(物理的に近づく事が多いから)
センサーサイズが違うだけでzv1でも理屈は同じです。
被写体と2.3mしか離れないのであれば50f1.8は画角が狭すぎるしボケすぎると思います。撮り方にもよると思いますが35f1.8でもボケすぎるかもしれませんね。
作例は10年以上前のSONY機とキットレンズで焦点距離55mmF5.6で撮ったものですが、もしf1.8で目にピントを合わせて撮っていれば鼻にも耳にもピントが合っていないボケボケの写真になっていると思います。
とりあえずはどのカメラでもキットレンズで色々撮ってみるのが良いと思います。
書込番号:26173719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
実際に日頃からわんちゃんを撮られてる方の意見、とても参考になります!
確かに、この間のチューリップの撮影はZV-1のモニターを上に向けて撮影しました。
ZV系の背景ボケもレンズの仕組みを使ったボケなのですね。
教えて頂きありがとうございます。
zv-e10も検討機種の中に入っているのですが、こちらの方が犬撮影には向いていますでしょうか?
書込番号:26173731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ochappy777さん
撮影スタイルによると思いますが、AFは高速なのでワンちゃんがこっちを向いていれば瞳フォーカスで普通に撮れると思います。
被写体検出が無いので目が見えていないとAFは合わせにくいかも?あと、黒い犬だと目を認識し辛いと聞いたことあります。
zve10のデメリットとしてはiso低速限界という機能が無いことです。
これがついている機種だとAモードでも最低のシャッタースピードを決めておけるんですが、無いと薄暗くなってきた時sモードに切り替えないと被写体ブレを起こします。
さっきの作例だとss1/100 iso1250なんですが、カメラ側でiso100に設定されちゃうとssは1/10くらいになってしまい手ブレ、被写体ブレを起こします。
日中だとあまり関係ないと思いますが、夕方とか日陰だとsモードに切り替えて使う必要があるかなといった感じですね。
書込番号:26173751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
かわいい猫ちゃんのお写真ありがとうございます。
レンズの奥が深すぎて驚いております。
z50iiを選択した場合はぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:26173761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
うちの子は目の周り黒い犬なのです…
ZV-1も追いかけてくれない事が多いのはそのためかもしれません。
ISO低速限界というものがあるのですね。
頭に置いておきます。
書込番号:26173765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
そうなんですね、apscでピントが合わせにくいとボケが大きいので今より撮影が難しくなると思います。
被写体検出がある機種の方が良さそうですね。
z50iiもr50もついてる機能ですが、SONYだとα6700にしかついてません。
書込番号:26173779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
そうなのですね。
実は少ーしSONY贔屓だったので、スマホになってからXperiaを使用、ZV-1くらいなのですが;
それでZV-E10が気になっていたのですが、追いかけてくれないとなるとボケ写真が今でも多いので更に増えてしまいますね…
書込番号:26173824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ違いで申し訳ないですが、こちらで追加で質問をさせて頂いてもよろしいでしょうか?
R10のレンズキット
・RF-S 18-150mm
R50のレンズキット
・RF-S 18-45mm
価格差はあるのですが、超初心者だと上記の2点ですとどちらが良いでしょうか?
R10は使いこなせない気もしておりますが、レンズ交換をなるべく回避したいとなると、R10のレンズキットの方がよいのか?と思ったりもしています。
ネットや動画を読んでいますが、レンズキットのことについては検索の仕方が悪いのか出てこずでして…
R50を単体で買って、RF-S 18-150mmこちらのレンズがベストな選択でしょうか?
書込番号:26173890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンのレンズは設計思想が違うので綺麗なボケは期待できません。あくまで解像度重視のカリカリレンズです。
ボケと解像度は相反します。昔からそんな感じです。特に50/1.8はボケがグルグルレモンなのでボケ重視な方は使いません。
ニコンがとにかく解像度重視だったのはAi-AF時代までだと思うけども
RF50mm F1.8 STM
https://asobinet.com/review-rf50mm-f1-8-stm-bokeh/
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://asobinet.com/review-af-s-nikkor-50mm-f-1-8g-bokeh/
そんなにあからさまな差があるようには見えんぞ???
マウントアダプタ経由でAF-S 50mm f/1.8G使うのも有りと思うね(笑)
書込番号:26173893
2点

RF-S 18-150はキヤノンの神レンズですねええ
ミラーレスになってキットレンズは軒並み寄れなくなったのだけども
RF-S 18-150はとにかく寄れる
DSLR時代よりも!!!
フルサイズ換算だとほぼ等倍かよってくらい寄れる
これはほんと人によっては代えがたい魅力♪
書込番号:26173898
0点

皆さま、たくさん書き込みいただきありがとうございます。
本日も量販店に行きましたが、z50iiには出会えず…
実機を触るのがいちばん良いと教えてくださった方をベストアンサーとさせて頂きました。
そのおかげで最初は候補になかった、R50、R10がやはり握りやすくこちらの2機種で検討しようと思っておりますので、こちらのスレは解決済みにさせていただきます。
書込番号:26174126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
【使いたい環境や用途】
風景やテーブルフォトといった静止物。また、始球式などの屋外および球場イベント、また、ドッグランで走る犬など。
【重視するポイント】
AF。特に、一度AFが食いついたら離れないことを重視しています。
【予算】
レンズ貯金は別で、本体に20〜25万。
【質問内容、その他コメント】
上記の使い道で、α9の中古購入を検討しています。9はver6.00で動物の瞳も認識するようにはなりましたし、AFがすごいと聞くのでこの機種が第一候補で考えています。
今まではソニーのRX100M2というコンデジを持っていたことはありますが、レンズ交換式は初めてです。
今の現行機種だと、もうちょっと出したら7IVが候補には入りますが、ネットのAF認識についての動画を見ると、AFだけなら9で満足できるかなと思いました。
C社ではなくソニーなのは、単純に好みです。
お聞きしたいのは、「私はAFが付いたら離さない、ということに関しては7IVより9だ」と考えているのですが、実際どうなのでしょうか?
先に述べた通り、ドッグランの犬など動き物も撮影したいです。
2017年の機種にはなりますが、よろしくお願いいたします。
2点

>鎧武者さん
a9はまだ手元に残していますが、
a7Wとの厳密な比較はしたことないので
わかりませんが、メインで使っているa1と比べると、
やはり動き物の連射の場合の歩留りは若干落ちるかなという印象です。
エンジンは古いですが、秒間のAF演算回数の違いではa7Wより歩があるのは確かでしょう。
ただしエンジンの総合的な処理エンジンは世代が1つ前なので、
特に認識系のAFではどちらが結果良いのかはなんともわかりません。
a7Wと比べて特に速いスピードでこちらに向かってくる被写体などでの単純なAF-Cでの歩留りは
もしかしたら良いかもしれません。ただ使うレンズのAFスピードにも関係してくると思います。
a9では電源を入れてから立ちあがるまでがもっさりとしていたりします。
また新エンジンと比べて少し色見など絵作りの方向性が違っています。
ホワイトバランスもa1の方が良いです。
ただしこれはa1の場合はIRセンサーによる向上も加わっているかとは思いますので、
何とも言えません。
総じてですが、
「AFが付いたら離さない」というところをあまり強調しすぎると、
肩すかしを食らうかもしれません。
ただブラックアウトフリーは比べて
撮りやすいとは思います。
書込番号:26172717
2点

DAWGBEARさん
回答いただきありがとうございます。
積んでいるCPU含めたエンジンの世代違いも関係してくるので、一長一短の可能性がある、ということですね。
α9の候補がより強まりました。
ありがとうございます。
書込番号:26172812
0点

>鎧武者さん
こんにちは。
>もうちょっと出したら7IVが候補には入りますが、ネットのAF認識についての動画を見ると、
>AFだけなら9で満足できるかなと思いました。
実機比較ではないですが・・、
AI-AF搭載のα7CIIとAI-AFのないα1初代の比較では、
ピント面の前後方向に速度変化の激しい被写体
(スポーツする子供でも)でのガチピン率、ピンずれからの
連写中の回復はα1が圧倒的に上です。
(同条件でFE70-200GMIIで比較しての感想です。)
速度変化がピント面の前後で大してない被写体の場合、
髪の毛の奥のピントが手前の目に合う、などの
「被写体認識AF」ではAIAF機含む新しめの機種が
認識AFに関しては優れていると思います。
速度変化の激しいの被写体にピントをあてて追うならば、
積層型CMOSののα9/α1系が良いように思います。
ドッグランならなおさらではないでしょうか。
・SONY ILCE-9 at Dog Run | ドッグランで犬撮り
(photo of the lifeさんのHP、α9 ver. 2.0)
https://photoofthelife.blogspot.com/2018/07/sony-ilce-9-at-dog-run.html
書込番号:26173103
0点

>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
動き物の撮影では、積層型センサーということもあって9や1の方が強みが出るんですね。
ありがとうございます!
書込番号:26173130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z50 IIのAFも凄いよ。
書込番号:26173919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、回答いただきありがとうございます!
書込番号:26176799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
キタムラでなんでも下取り50000
ソニーからキャッシュバック50000
約260000ほど
これは買うしかないか‼️
書込番号:26171661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FLTR2006さん
こんにちは。
>キタムラでなんでも下取り50000
ソニーから5月に何らかの新機種を発表、
などといううわさが流れていますので、
α7Vか??というような購入層への
買い控え対策?かもしれませんね。
書込番号:26172379
1点

とりあえず、バタバタしてたので
次回、8月ぐらいのキャンペーンで購入しようかと
思います
ありがとうございます‼️
書込番号:26172397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近、Z8を購入し、試し撮りを2回行った。比較対象はZ7U。Z8は24-120mmレンズ、Z7Uは14-30mm レンズ。私にとっては、両レンズはZ7, Z7Uとで広く実績があり、甲乙付けがたい良好な画像を得ている。今回のZ8画像は、「青空の青色」「白雲の白色」「樹木の新緑の緑色」・・など発色が悪く、見映えが非常に悪い。「Z8はこんなはずがない」と思っている。Z7Uとの差は識別できない程度であろうと想定していたので驚いている。Z8の設定にどこか誤りがあるのではないかと想像するが、現在は不明。Z8,Z7U両方を使用している方のアドヴァイスを頂けると幸いです。なお、両者ともピクチャーコントロールはVIVIDを使用。Z8のオリジナル画像は全く冴えないので、NX Studioによる編集である程度改善させた。”Z8の性能がこんな程度でお粗末なはずがない”と思っています。
4点

>ブラム4さん
Z8のオリジナル画像は全く冴えないので、NX Studioによる編集である程度改善させた。
画像の比較をするなら
JPEG撮って出しか
RAW撮影補正無しストレート現像か
全く同じレンズ
と同じ条件で並べないと分かりません。
また意味も無く絞り過ぎない
シャッタースピードは1/125は欲しい
でしょうか?
書込番号:26170977
20点

>ブラム4さん
それから
露出はマニュアルにして露出は完全に合わせる。
書込番号:26170985
11点

・・・・まあ、少なくとも「まったく同じ条件」で撮ることが出来ない時点で撮影者がダメってことはわかります。
書込番号:26171015
51点

何か比較するときって、比較するもの以外を同条件に揃えないとできませんよね
この場合、カメラ本体以外の全て
ところがレンズ・焦点距離・シャッタースピード・ISO全て違う
あと作例は色々写りすぎていて、どこにフォーカスを合わせているのかいまひとつわかりません
発色って、本体性能云々というよりWB調節などで最もどうにでもなる分野だと思うのですが
1枚目は彩度強すぎのスマホ写真みたいなので、2枚目のほうがむしろ自然に見えます
まあそこはお好みですので、彩度強めの写真がお好きであれば、あらかじめ本体のピクコン設定で彩度+1くらいにしておけば良いのではないでしょうか
書込番号:26171025
22点

スタンダードでJpeg出し、同一レンズ・同一露出条件で比較しないと---。
ノンフィルタで。
劣る、劣らないは趣向次第ですし、なかなか難しい。
書込番号:26171032
8点

>Z8,Z7U両方を使用している方のアドヴァイスを頂けると幸いです。
すいません、両方持ってません。
とりあえずレンズを揃えて、2台交互にJPEGの値を弄りながら近い画像になるように頑張ってみて、、、、それでダメならまた考えるしか。
Z7Uのほうがメリハリありますよね。
書込番号:26171037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Z8のオリジナル画像は全く冴えないので、NX Studioによる編集である程度改善させた。
この時点で同一条件での比較、と言う大前提が崩れてますやん。
そうするとZ7IIの圧勝と言う事になります。
それでも、と食い下がりになるのであれば、
・三脚にテッチャンバー取り付けて二台のカメラ取り付けて、
・同一レンズ(それだけZ購入できるオカネ持ってるんですから、例えば50mmF1.4を2台位は安いモノ)をそれぞれに付けて、
・ボディを初期化(リセット)した状態で日付など最低限の設定だけして、
・同じ構図を同じ画角で撮って視て、
そして同じファイル、同じ圧縮形式、同一条件で初めて比較と言う作業が可能なんでしょうな。
…既視感ある文章だと思ったら、過去同じような山岳写真でご登場でしたか。
書込番号:26171040
12点

>ブラム4さん
私にとって上質なのはZ8の方。
Z7IIの方は塗り絵に近く目が痛い。
若葉が萌えてるイメージを撮るならば、絞りはあまり絞らない方が・・・
絞ってしまうと若葉の柔らかさが損なわれてしまうように思います。
すみません、部外者の意見でした。
書込番号:26171043
17点

比較するなら同じレンズで撮影すべきでは。
書込番号:26171049
10点

>ブラム4さん
>> ”Z8の性能がこんな程度でお粗末なはずがない”と思っています。
まずは、比較する場合、同じ同時刻の露出値で比較するべきかと思います。
お互いのRAWで撮影し、RAW現像だけして、
ここに写真を投稿されては如何でしょうか?
また、画像処理エンジンが異なるので、比較は難しいかと思います。
書込番号:26171066
2点

タイトル内容でお悩みなら
両機種だったらレンズ揃えて
同じ光条件でカメラセッティングも同じにして、
行なったほうがいいのではないですか?
万が一、レンズコーティングの違いはあるかもですし(調べていないのでここは分かりません)、
そうすれば貼付された画像の色見の差ぐらいはあっても不思議ではないとも思います。
まぁレンズでなく、カメラの方をメーカーが変えたという線は否定はしませんけど。
書込番号:26171074
3点

>ブラム4さん
>> Z8は24-120mmレンズ、Z7Uは14-30mm レンズ。
残念ですが、
光学設計が異なったレンズでの比較は、NG行為です。
書込番号:26171080
17点

撮って出し、カメラ内現像に限った比較ですよね。
今回の比較についてはレンズはあまり関係ありません。
同じレンズでも結果は大差なしでしょう。
VIVIDでも彩度は変更出来るので、そちらでの調整が無難と思います。
Z8はZ7Aと比較して画質は向上していません。
センサーの画質向上は頭打ちだからです。
AF性能、連写、動画性能の向上が主です。
連写は電子シャッターのみですので基本的に故障とは無縁、動画は映画用機材のレベルまで向上しています。
一方で電子シャッターはメカシャッターよりも画質で劣ることが明白になっています。
画質の向上を求める場合はより大きなセンサー機材、フジGFXかハッセルブラッドを選択するべきでしょう。
書込番号:26171102
6点

>ブラム4さん
どちらも「ビビッド」とのこと。
ビビッドを選ぶとき、「ビビッド」のコントラスト、彩度、シャープネスなどの設定もできるようになってるかと思いますが、どちらもデフォルトの状態になってますか?
書込番号:26171104
4点

あとRAW現像は写真出力手段のひとつです。
私もRAW現像でしか出力しませんが、機材の評価をするにあたってRAWデータはひとつの評価材料でしかありません。
カメラには当然カメラ内現像性能も求められますし、それを基準にカメラを選択することも十分正当性があります。
あとレンズについても、現行のニコンレンズや、各社デジタル設計のレンズはどれも光学性能で優れていますし、
レンズが違うから著しく画質が変わるということも無いでしょう。
レンズを揃えて、とかまったくナンセンスと思います。
そしてスレ主は自分が求める物がニコンに限るべきなのか、
画質を追及するのであれば、そのフォーマットやカメラメーカーの選択から見直すべきなのか。
レスポンスや携帯性も加味して追及するべきでしょう。
なんにせよZ7Aからのステップアップであれば、Z8は不正解ということです。
書込番号:26171115
4点

>ブラム4さん
ピクチャーコントロールで風景を選択して、調整で彩度とコントラストを上げると
好みの画になると思います。
個人的には、Z8の方が実際の見た目に近くて好みですが好みは人それぞれですね。
Z7Uはポスター風ですね。
書込番号:26171116
4点

露出の条件がバラバラで、太陽光の加減も同じかどうか不明ですから、何とも言いようはありませんが、単純にカメラのコントラスト設定や彩度設定の強弱も、疑って見てはどうでしょう。
Z7Uの方は空が色飽和に近いようにも見えました。レンズ由来とは思えません。
書込番号:26171118
4点

>ブラム4さん
比較するならボディ以外は全て揃えないと比較する意味が無いですよ。
三脚固定してレンズは同じものを使用して画角を統一し、設定も統一。
絞りf16、SS1/100、ISO100とかマニュアルで設定してjpeg、ピクチャーコントロールはニュートラルかスタンダードにして撮れた画像で比較すべきでしょうね。
画角は揃えようとしてるんでしょうけど、画像の通り少なからず違いますから露出も変わると思いますし。
まあ、見る限りZ8の方が見た目に近いようには思いますけどね。
まあ、EXPEED6とEXPEED7で年代が違うので少なからず色味に違いがあっても変ではないようには思いますが。
書込番号:26171172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これだけ色調が違えば、レンズの違いとか無視していいです。
同じメーカーの同じ時代のレンズなので、そんなに色調は変わりません。
スレ主さんは、同じ時間にほぼ同じ露出で撮っているので、十分比較できる条件はそろっています。
ということで、比較した感想ですが、Z7IIの設定は標準でしょうか?
色がどぎつくてスマホの写真みたいに安っぽい色していますね。
それに比べてZ8は極普通の自然な色に感じます。やはりプロ機だなと思います。
書込番号:26171197
7点

んんん……
Z8の方が好みと言うかZ7の絵は好きになれないと言うか……
私の眼がタコなのか?
何か、Z7の絵がベッタリ過ぎるように思えて良いとは思えない。
私の感覚がズレているのかな?
書込番号:26171281
11点

>ブラム4さん
個人的な意見ですが、ワタシにはZ7IIの画像の方が作った画像感を感じてしまいました。
Z7IIは、アクティブDライティングの設定がされていませんか?
書込番号:26171285
4点

永らくニコンのカメラを使ってますが、添付された2枚を比較するとデフォルトのニコンの色はZ8の方が近いです。
そこで、添付された2枚のNX Studioの「情報」タブにある「ピクチャーコントロール」の部分を添付掲載していただけないでしょうか。
書込番号:26171287
2点

>ブラム4さん
こんにちは。
>私にとっては、両レンズはZ7, Z7Uとで広く実績があり、甲乙付けがたい良好な画像を得ている。
違うレンズですが、Z7、Z7IIに装着した場合は
いずれのレンズも同質の好みの写りが得られる、
という前提で話をしますと、両カメラの絵作りは
大分違うみたいですね。
レフ機のユーザーさんでZ初期機など(EXPEED6)が
コントラスト、再度が高すぎの意見もありましたので、
EXPEED7で少し絵作りを見直したのかもしれません。
・Z シリーズやデジタル一眼レフカメラに搭載されている画像処理エンジン(EXPEED)について
記事ID 000055730 公開日 2017年06月05日 更新日 2025年04月16日
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000055730
書込番号:26171289
2点

撮って出しの絵が正しいというのは思い込みです。
最近のニコンは知りませんが、昔のニコンは、デフォルトのカメラの設定が派手になってました。派手な色を好む人が多いですから。店頭でも派手にしてあった方が売りやすい。ニコンがこんな姑息なことをするとは当時思えませんでした。
センサーのところにあるRGBフィルターはハードウエアなので変更はできませんが、それ以降の色合いの設定は自由ですよ。自分で変えれば良いだけの話。
ベテランの方のようですが、勉強しなおした方が良いです。
書込番号:26171307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ていうか、ここでスレ主にダメ出ししたり同一条件やら勉強しろとまで言うんなら、自分で最近のニコン機のJPEGをちょっと調整したパラメーター値を提示するなり、自分なりに勉強した参考例くらい出せないのかね。ほんとに所有して使っているんなら。
「Z7Uのほうが自然で好みです」とか返す人もいるけど、何の意味もない情報だよ。スレテーマへの返し方を勉強しなさいって話。
書込番号:26171477 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

同じレンズで比較しないと意味ないよ。
レンズの階調性能は無視できません。
書込番号:26171525 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z8、Z7U両方使ってる方ってのがスレ主の希望だろうけど、両方使ってる方って多いような気はしないし
自分も含めて共に使ってない方も多いのではと思うけどね。
作例とかパラメーターって使ってる方なら出せるんだろうけど、自分で苦労して見出してる方なら敢えて出さないって考えの方もいるだろうし。
まあ、使ってないと書き込みしてはダメって決まりじゃないし、比較するなら条件を揃えるってのは基本だと思うけどね。
比較だからボディは別だとしてもレンズえば画角も違うし、露出も違う。
ピクチャーコントロール以外違うっての比較するには難しいと言うか対象とは言えないだろうし。
自身でNX Studioで編集して結果が出たなら良いんじゃないとも思うし、不満があるなら更に編集して試すとかするとか。
画像見て思うのはベルビア調に仕上げたいのかなと思うけど、ピクチャーコントロールなどでは100%好み通りに仕上がるとは限らないだろうから、不足は編集するしかないんじゃないかな。
条件が揃ってないとか書き込みされるのは事実なので仕方ないと思うし、昨日の夕方に立てたのに見てないのかリアクションが無いのが不思議には思う。
書込番号:26171577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上高地へ行ったことのある人なら、Z7IIの写真が示すイメージの風景に共感を持てるかも。
太陽が近くに感じられ、山々からの照り返しで、色濃い世界が見れます。
私から見ると、平地に住んでいることもあり、春の光は強烈ではなく、暖かさを感じるものであり、
空もさほど青くないのです。そういうところから、共感を持てるのはZ8の写真の方です。
スレ主さんが、カメラの設定をいじるとすれば、
・コントラスト、彩度を+方向へ
・WBの軸を緑、青方向へ振る(寒色傾向へ)
ぐらいでしょうか。
書込番号:26171590
1点

>カリンSPさん
スレテーマへの返し方を勉強しなさいって話。
さすがです。その通りです。
書込番号:26171614
5点

Z7AとZ8、どちらが正しいかというとどちらも正解だし、またどちらも非現実的ではありますよ。
どちらかというと、みんなが否定する旧ソニーの色味が忠実な色で、
それ以外のメーカーは(現ソニー含め)記憶色と言えるでしょう。
そして人間は加齢とともに色彩感覚も衰えます。
眼球の中が濁るし、黄色味も強く感じるようになる。
それをモニターで確認すると記憶しているイメージと見ている画像との乖離が発生します。
色味が正しいかどうかより、ユーザーが求めるもののほうが大事。
オーナーですから。
Z7Aに近づけたいなら、彩度等調整するか、Z8から離れるしかないでしょう。
また、新型カメラなので優れているという先入観があるでしょう。
これまでもスレ主には新型機で画質の向上は得られず、
その他の機能向上しか得られないという旨のメッセージは行なわれているようですが、
伝わりにくい部分もあるでしょう。
改めて現状のカメラ事情、画質向上に向けての手ほどき、他カメラの推奨を行うのが良いでしょう。
書込番号:26171624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の完全個人主観で『いやこちらの方が色が良い』程度の内容のスレに、なんで態々自分の貴重な時間と労力を割いてまで、パラメータや調整状況を付加せにゃならん?と言う疑問は大いにあります。
実際実機を自分で使って、自分の目玉で判断したのだからその結果に満足しとけばええやん、と実は思ってたりします。
50万出して購入した機材の色が、37万の色にチョイと負けてるとかどうとか、そりゃもう何処の大金持ちの不満なのかと。
いっそ各社の一番値段の高いカメラをオールスター出場で見比べれば、納得できるんじゃないかな?
閉塞感一杯の日本ケーザイを廻す絶好のチャンス。
書込番号:26171649
7点

>ブラム4さん
画質を比較する場合は
1:レンズと焦点距離を同じにする。(ハレーションの影響も考えられるので。)
2:マニュアルモードとして、ホワイトバランス、絞り、SS、ISOを同じにする。
3:できる限り同じ時間に同じ構図で撮影する。
自分は
D850、Z7U、Z8と使って来ましたが、違和感は感じておりません。
書込番号:26171763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブラム4さん
>Z8,Z7U両方を使用している方のアドヴァイスを頂けると幸いです。
どちらも使用していません。使用しているのは、ソニーのα7Cです。
>今回のZ8画像は、「青空の青色」「白雲の白色」「樹木の新緑の緑色」・・など発色が悪く、見映えが非常に悪い。
>両者ともピクチャーコントロールはVIVIDを使用。
α7Cのクリエイティブスタイルですと、おそらく、
「ニュートラル(彩度・シャープネスが低くなり、落ち着いた雰囲気に表現する。)」がこんな感じ、
「ビビッド(彩度とコントラストが高めになり、花、新緑、青空、海など色彩豊かなシーンをより印象的に表現する。)」でしたら、もっと派手な画になる、
かと思います。
ニコンのことはよく分かりませんが、もしかしますと、これは何かの設定間違い、
そうでなければ、「VIVIDでこれはない」、と言っても良い、ような気が、しないこともないです。
書込番号:26171818
1点

こんにちばんは
"Z 8"もそれらのレンズも持ってないので聞き流し読み流してちょ
組み込み済み[sRGB設定]のくたびれたパソコンモニター
モニターのキャリブレーションやカラーマネージメントはなし
例示写真
夜見た時には"Z 8"の方が好ましく
"Z 7U"は色が濃過ぎと言うのかやり過ぎにも
そう思って見ると"Z 7U"の方は
白い雲の周辺部は[青被り]
青空も色むら、左の方は[シアン被り]のようにも
"Z 8"の方は、それらも感じられなくて好感
ところが
まだ明るい夕方近くの昼間見ると
"Z 7U"の方も、そんなに言うほどは悪くない感じ
露出から察すると偏光フィルターの類は使ってないよう
"Z 7U"の青空の色むらの原因にはあたらず
ズームレンズの広角端14mmと24mm
ってことはレンズフードの効果が違うのかも
"Z 7U"の14mm対応レンズフードの方は日よけ効果が不十分
レンズあるいはフィルターに太陽光が当たってるのかも
あるいはレンズフード内側に当たった光が散乱迷光になって色被りの原因になってるのかも
・・・なんてことを思いました
で[解決策]
明るい昼間にパソコン画面を見ると、両者の違いはわかりにくくなります
って、こんなことじゃないと知りつつ、メンゴ
まぁ、ホンネ
設定の勘違いじゃないかって
両者の設定が同じとの
それとまさか
[AdobeRGB]って呼んでましたっけ
それで撮ったカメラJPEGを
対応してない環境で見てるとか
ないかな
それと価格コムに投稿した写真は
微妙に色合い・明るさが変わって表示されることがあるような、ないような
スレ主さん自身が投稿写真を見て、元写真との違いを感じることはないかな
だったら厄介
書込番号:26171931
1点

すみません、スレ主は「VIVIDを使用」と書いていますね。見落としていました。
たんにVIVIDの変化の割合がZ7iiのほうが大きいのでは?
せめてスタンダード同士で比較してから、文句を言ってください。
書込番号:26172067
4点

>ブラム4さん
こんばんは。ZFと大三元3本使ってます。ほかフジGFX100sとH2を使用してます。
私の経験では、Z24-120は、逆光では植物の鮮やかな色はからっきしダメでした。
磐梯山の紅葉、北関東ブナ林など、逆光に強いコーティングのためか色がグレーにくすみます。
鮮やかな色が出ませんでした。半年ほどで24-70F2.8に変更しました。現像でもダメでした。
ニュートラルなZ8の画像にも見えますが、バックが青空なので私が不満を持った状況と似てます。
個体差があるかもしれませんが、太陽などには強いですが、紅葉など植物の淡い鮮やかな色は
からっきしダメでした。もちろん岩山などは画角の広さも含めて素晴らしかったです。
私の場合、標準ズームは色がいいことが大切でした。ニコンの広角系レンズは色はいいと思います。
Z14-24は大三元でも色はベストだと思います。
ということでズームの弱点が出てるのではと思います。全てがそれが理由であるかはわかりませんが、
Z24-120が色再現で苦手な状況であるのは間違いないと思います。
書込番号:26172076
3点

>ブラム4さん
なぜ、条件をできるだけ統一しないのですかね…
その真意を聞きたいですね。
前に立てたスレでも
風景での撮影で
絞り補正は行うなら、アンダー側にするのが当たり前とか…
決めつけもあるし、
カメラに限らず、
基本的なことを知らないとか?
で、このスレも
放置するのかな?
書込番号:26172151 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ブラム4さん
原因追及の証拠を合わせるため、
以下の手順を実施されるといいかと思います。
@ Z14-30のレンズをもう1個、レンタルする。
A 出来るだけ太目のパイプ径32mmの三脚を用意する。
B 例えば、「SLIK マルチアーム520」などの機材を使う。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/accessories/set/4906752201688.html
使うと、1本の三脚に2台のカメラを載せられます。
C Z8用のワイヤレスリモートコントローラー WR-R11a/T10セットと
Z7II用 ワイヤレスリモートコントローラー WR-R11bも用意する。
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/remote/wr-r11a_t10/
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/remote/wr-r11b/
2台のカメラで同時の時間にシャッターが切れるかと思います。
※カメラの内部時計は合わせておくことが必要です。
D 撮影前に、同行される証人にカメラの設定値を確認させる。
書込番号:26172611
1点

2〜3日程留守にしていて閲覧できない間に多数のコメント頂き、ありがとうございました。先日、”カメラのきたむら”さん、”ニコンカスタマーセンター”で、本件に付き議論致しました。”カメラのきたむら”さんには機材そのものを直接持ち込み、色々と検討しました。現在の中間結論は、@Z8は、Z7及びZ7Uとやや色調に少し違いがある。私が「Z8はZ7 & Z7Uと見分け不能な位に同じである」との勝手な偏見は正しくない。AZ7及びZ7Uは見分け不能な位に同じ。さて、B今回のような「Z8とZ7及びZ7Uとの差」を生じている最大の原因は、「VIVIDにおける各種項目の設定の違いであろう」と言うことになりました。確かに、よく調べると、Z8とZ7及びZ7Uとに設定差が確認されました。Z7 & Z7Uは、設定がより顕著になるような数値となっていました。「レンズが同一条件で比較しないとダメ・・・」は枝葉末節の話で、本質には影響しません。”hunayanさん”の指摘は当りです。"backbone"さんの「Vivid の詳細設定」追求は当を得ています。"9801UV"さんのWB調節・・も的あたり。"seventh_heaven"さんの「ピクチャーコントロール」の設定数値への言及も的あたり。今後、Vivid詳細設定を同じにして、比較・検証を続行する予定です。ニコン殿も設定条件の違いを一番疑っていました。P. S. 添付写真は、"backbone"さんが言及されていた”新緑の上高地_2024年5月末撮影”の写真で傑作の一例です。肉眼で感動した景色がかなり再現できています。Z8でも、こんな写真を撮り続けたいものです。
書込番号:26172617
2点

その上高地の写真が、肉眼で見た印象に近いということですか。。。
私には、目がチカチカしてきます。。。
書込番号:26172631
44点

・・・私もそう思います。
・・・結局、「人工的な、ギトギトした画が大好き」ってことなんですね。
書込番号:26172636
37点

>ブラム4さん
書込番号:26172617の上高地の写真は、
捏造された写真だと思います。
残雪ある上高地の写真も嘘だし。
書込番号:26172638
2点

>ブラム4さん
原因とか解決策と言いながら
結局、何をしたいの?
書込番号:26172648 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


>ブラム4さん
>「VIVIDにおける各種項目の設定の違いであろう」と言うことになりました。確かに、よく調べると、Z8とZ7及びZ7Uとに設定差が確認されました。Z7 & Z7Uは、設定がより顕著になるような数値となっていました。
VIVID にして、そのVIVIDの設定初期値が、Z7 & Z7Uと Z8 で違う、ということですか?
>今後、Vivid詳細設定を同じにして、比較・検証を続行する予定です。
なるほど。
ところで、スレ主さんは、いったい何をしたいのでしょうか?
書込番号:26172655
7点

「VIVIDにおける各種項目の設定の違い」
普通比較するために撮影するのであれば、
ここは同じにしないと。
何のためにやったの?
ということになります。
また比較するために、
レンズを揃えることはまず必須ですよ。
色味の件ではNikonの板で結構新しいエンジンになってから
変わったというユーザーのコメントをこおれまでみたような気がしましたし、
知り合いのz7からz8に乗り換えたカメラマンからも聞いていましたので、
まずはそこだとは思いましたが、
そこを論じる前に公の場で違うといい切るためには
同じレンズ装着でなければ、
という前提があるということです。
今回はそこまで両レンズに差異はないのかもしれませんが、
ある場合は結構違い出ますよ。
最初にあげられた写真の色味やコントラストなどは、
Z8の方が私は好みです。
上げられた上高地の写真も
コントラストや彩度などが高すぎると思います。
ポジのベルビアあたりを意識されているのかもしれませんが、
ギトギトしすぎているのでは?
記憶ではそんな色なのかもしれませんが、
現実から離れすぎだと思います。
実際の見た目が心で思うような見た目になるまで、
何回も何回も通うことが風景撮影では肝なんでしょう。
もっともそんなに通えないのも事実ですが....。
カメラの設定や小手先の後処理、いわばそういった処理パワーで
写真を見た目と違うように仕上げるということをやり過ぎると、
いろんな粗が出てきて、観賞する人はすぐに違和感に気づくようなものになりがちです。
透明感が失われていくのだと思います。
辛口の意見ですみません。
書込番号:26172807
5点


スレ主さん、サンドバッグ状態ですが、
昔に闊歩した渋谷センター街のヤマンバギャルが大好きなんですよ。
それだけ、
書込番号:26172842
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>残雪ある上高地の写真も嘘だし。
何故嘘なんですか?
書込番号:26173015
7点

>ブラム4さん
両機種、両レンズ共に使っていますが、カラー設定を同じにしても
違いはありますよ。
センサーも異なり色の違いを比べる意味があるのでしょうか?
同じフィルムを使ってもレンズによって色味は違いますよね。
シビアな印刷原稿なら必要かもしれませんが、製版もデジタル処理で
調整できますからね。
気持ちを楽にして撮影を楽しみ、好みの色合いに仕上げられては如何?
添付写真は、シャドゥーを少し明るめにされてはどうでしょうか?
書込番号:26173034
6点

>ねこまたのんき2013さん
>> 何故嘘なんですか?
スレ主さまが青を強調したお陰で
積雪の色が偽色なのです。
気温が寒いと
雪は青くなる場合もあるかと思います。
ねこまたのんき2013さんは、
雪国で生活されているのでしょうか?
書込番号:26173080
1点

>ブラム4さん
全体的にシアン(青)かぶりしているように見えます。
「新緑最盛期、快晴の上高地」の写真では砂利の部分の色が実際と違うと思われませんでしょうか。
私も風景写真はVIVIDを使うことがあります。紅葉の時期など。
記憶色と記録色という言葉がありますが、私も現地で感動した風景の記憶はVIVIDです。
でも、家に帰ってよく見ると、青空の写真はこんなに青かったかな?と思うようなこともあります。
青空や砂利の部分の色や、少しもやのかかった感じは、
kyonkiさんがアップされた上高地の1枚目の写真のような色だったのではと想像します。
発色の優劣より、実際の色について考えてみるのも写真の楽しみの一つだと思います。
私も現像する時は、かすみ除去やら彩度の調整などで記憶色を重視してしましますが、
色かぶりは後で見たときに違和感が出るので注意しています。
書込番号:26173131
3点

上高地の写真はコントラスト、彩度はかなり強いと
自分も感じますが、撮影者のご年齢や、もっと言うと
誰にも不可避の白内障の程度やその手術の有無により
ご本人の写真の好みは変わってくると思います。
ニコンのカメラが一時?派手な発色になったのも
ご高齢の支持層と無縁ではないようにも思います。
写真の好みはひとそれぞれですが、カメラ(の世代)
による発色傾向の違いはあるのでしょうし、
あまり強い言葉はどうなのかなと思います。
書込番号:26173146
8点

私が添付した上高地の写真については、upした結果、色合いが大分変質してしまっています。全体的に”青かぶり”が強く出てしまって、実際とは異なる印象をもたらしていることを付言しておきます。よって、この写真の色合いに関しての非難は当たりません。@新鮮な新緑の緑色、A澄み切った梓川の清流、B真っ白で豊富な残雪を頂く穂高連峰、C澄み切った空気の青空。@〜Cは互いに、良いコントラストを発揮している。このような条件が揃った絶景地は、なかなかありません。過去、少なくとも10回は訪問していますが、毎回。微妙に変化が見られます。私がZ8を新規購入しようと思い立った理由の1つは、”デジ好き555”さんが、2024/8/12に、「ニコン ズームレンズ14-30mm f/4S」にスレを投稿されている写真に賛同した事にあります。是非、一読されると良いです。私は感動が共有できます。前記@〜Cが見事に揃っています。”ねこまたのんき2013”さんの紹介する内容は、”上高地”国立公園が公式に出している資料であり、3月〜4月初旬の風景で、時期的に殺風景です。”kyonki”さんの紹介された写真も新緑前で曇天の上高地で、冴えません。私の写真に対しては、青かぶりを非難されがちです。前述の”デジ好き555”さんの4枚の写真を是非参照ください。撮影者の思いは私と同じだと思います。なお、スレ主は結局、何をしたいのか?というとぼけた質問をされている方が複数いますが、最初のスレをちゃんと読んでいませんね。目標は、「新規購入したZ8での撮影画像を、Z7 & Z7Uと横並び比較できるように向上させるには、どうすべきか」です。
書込番号:26173192
1点

>何をしたいのか?というとぼけた質問をされている方が複数いますが、最初のスレをちゃんと読んでいませんね。
だったら、あなたもこのスレにおいて
私からの最初にレスも読んでいないことが明白だね。
もしくは理解できないのかな
書込番号:26173231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ブラム4さん
>> 前述の”デジ好き555”さんの4枚の写真を是非参照ください。撮影者の思いは私と同じだと思います。
2025/05/08 13:01 [26172617]に投稿されている写真は、
全体的に青色が強過ぎで癖があり、
”デジ好き555”とは発色が違います。
そんなに青に拘るのでしたら、
オリンパスOMレンズのオールドレンズでも、
ニコンレンズより発色はブルーになるので、
試されるといいかと思います。
書込番号:26173343
2点

>ブラム4さん
>目標は、「新規購入したZ8での撮影画像を、Z7 & Z7Uと横並び比較できるように向上させるには、どうすべきか」です。
ちょっと分かりにくいのですが、Z8の撮影設定値を変更して、Z7 & Z7Uと同じような画を出したい、ということですか?
書込番号:26173358
2点

センサーもEXPEEDの世代が違うため、同じにはならないです
VIVIDの色バランスを弄ってカスタムで色方向を揃えてあげないと難しいのではないですかね
NX STUDIOでRAWを弄って、その色パターンをSDカードなりに入れて登録するのが良いかと
書込番号:26173368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラム4さん
>「新規購入したZ8での撮影画像を、Z7 & Z7Uと横並び比較できるように向上させるには、どうすべきか」
RAWで運用してその都度パラメーターを弄ってしかないと思いますよ。
その上でプロファイルを作成するかでしょう。
両者とも様々なホワイトバランス固定でカラーチェッカーなども用い、
画像を比べながら細かく調整しながら作成するしかないと思います。
各色毎に調整出来る機能を持った現像ソフトも必用になると思います。
しかし撮影全ての状況でZ7Uと完全に同じというプロファイルを作るのは難しいです。
なのでZ7Uと完全に同じというのは諦めて、
独自の好みのプロファイルを作るという方向性が、
精神的にも楽かもですね。
ある程度似せるぐらいならそこまで都度たくさんのスライダーをいじる必要はないかもしれませんが、
どこまでこだわりたいかそこは貴殿次第だと思います。
書込番号:26173472
1点

>ブラム4さん
>> 目標は、「新規購入したZ8での撮影画像を、Z7 & Z7Uと横並び比較できるように向上させるには、どうすべきか」です。
書込番号:26172611の手順で、
サンプルの撮影データを沢山用意され、
編集で2台のモニターに
Z8とZ7系の撮影データを並べ、編集されることをおすすめします。
なお、スレ主様の主観が入った写真の投稿は、
ここのクチコミには不要です。
書込番号:26173502
2点

>ブラム4さん
>目標は、「新規購入したZ8での撮影画像を、Z7 & Z7Uと横並び比較できるように向上させるには、どうすべきか」です。
ピクチャーコントロールのビビットの項目をZ7Uと同じになる様に調整されれば良いと思います。
書込番号:26173512
4点

>Kazkun33さん
>ピクチャーコントロールのビビットの項目をZ7Uと同じになる様に調整されれば良いと思います。
それでは不十分、かと思います。
スレ主さんの最初の投稿画像を見ますと、Z7UとZ8で色味がだいぶ違います。
スレ主さんが、WBオートで撮影されている、と仮定しますと、この2機種でのWBの判定方法が異なる、ということになります。
これは、厄介です。
被写体本来の色、それを照らす光の状態、は様々です。Z7UとZ8それぞれが、WBオートで、それぞれどのように判断するか?は、撮影状況次第です。
ですので、WBオートで、この2機種の色味を揃えるのは、著しく困難、なことでしょう。
WBを色温度固定設定(ケルビン)で撮影しても、厳密に揃えるのは、大変ではないか、などと思います。
書込番号:26173617
1点

現場に行って見えたものを写真に残すというのはずいぶん無理があると思う。
紫外線、先外線をたっぷり含んだ中で見たものをデジタルカメラで撮ってみて、いや違うと思うことしばしば。
人の目で見えている世界をsRBGの世界に押し込めるというのもずいぶん無理がある。
スレ主さんの挑戦はまだまだ続くのでしょう、頑張って!!
書込番号:26173632
0点

>ブラム4さん
スレ主さんのレタッチ能力が価格の常連さんの想像の遥か上を言ってるので、
何を言っても本人には届きません。無駄です。
町内の老人倶楽部に写真部がありますが、
全員がスレ主と同じレタッチをして満足しています。
書込番号:26173635
4点

>ブラム4さん
両方のカメラを初期化して
JPEG撮って出しの写真を並べると
スレ主さんも目を覚ますと思います。
でも絶対にやらないですよね。
書込番号:26173645
2点

Z8はZ9の流れを汲むからプロはハイアマに多く使われるだろから色味に関してはニュートラル傾向なんだとは思うけど、価格コムに写真アップして色味が変わるなんてのは聞いたことない気がする。
圧縮されて画質が落ちるとかはあるだろうけど、上高地のような色味になるのは変に思うし、使ってるモニターに問題があるのではとも思ったりするかな。
vividの設定にミスがあったとか、レンズは関係ないと書いてるけど、基本的にボディ以外は全て統一しないと比較する意味が無いっての当たり前だろね。
統一した上で比較して、違いを把握して改善すべきだろうな。
書込番号:26173666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ブラム4さん
>私の主義は、「なるべく肉眼で見た色を忠実に再現する」ということです。
それは、スレ主さんが、「Vivid(ビビッド)」を選らんで撮影すること、と矛盾します。
各カメラメーカーが、肉眼で見た色に一番近い色になるのは、「スタンダード」にしてある、はずです。
そして、「Vivid(ビビッド)」は、より色鮮やかな色、になるようにしてある、はずです。
これは、いわゆる、インスタ映えする写真、スマホでの標準的な画、肉眼ではけっして見ることのない画、になっていく、のかもしれません。
みなさんの投稿をみていますと、おそらく、みなさんは、スレ主さんの写真は「盛りすぎで不自然」、と感じていられる、のかもしれません。
書込番号:26173674
10点

要するに、JPEGの味作けに関する、好み、趣味の問題ですね(笑)。機材の点数付けるような話ではありません。
上高地の写真の色味は、私はとても受け入れられない。
むしろ、Z7IIは、こんなにヘンな色、普通は出ませんよ。
書込番号:26173682 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

皆さん、どっちが好みでしょうか?
青と緑のサンプルです。
2022年に自宅の庭で咲いたひまわりをZ6で撮影しています。
編集は、RAW現像のみです。
どちらかが、ニコンのAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gです。
書込番号:26173739
1点

Z8はZ9の流れを汲むからプロはハイアマに多く使われるだろから色味に関してはニュートラル傾向なんだとは思うけど、価格コムに写真アップして色味が変わるなんてのは聞いたことない気がする。
圧縮されて画質が落ちるとかはあるだろうけど、上高地のような色味になるのは変に思うし、使ってるモニターに問題があるのではとも思ったりするかな。
明らかに編集した感が強くて不自然な仕上げりにしか思えない。
vividの設定にミスがあったとか、レンズは関係ないと書いてるけど、基本的にボディ以外は全て統一しないと比較する意味が無いっての当たり前だろね。
PLだって古いと劣化で黄ばむから使ってるなら外すべきだろうし。
統一した上で比較して、違いを把握して改善すべきだろうし、アップするときに小さい画像で色味が変だとは思わなかったのかな?
非難してるのでは無く、本当の色とは違うから言われてるのであって青被りが酷いのが事実なのだから指摘されても仕方ないし。
これが撮って出しなら詳細な設定ってWBイジってるのかなとも思うし、編集してるなら 編集しすぎだろうし。
風景写真家が雑誌記事に掲載して話題になる編集しすぎってパターンに似てるな。
まあ、指摘に対して真摯に受け止める感じじゃないから次に進んでも同じ感じに終わる気がするな。
書込番号:26173740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
葉っぱの感じはAが好み、でも空はAがマゼンタっぽいのでBが好み。
センサーゴミが目立ちにくいのはA。
スマホで見てるので解像感は全然わかりません。
書込番号:26173767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの発言に全く問題なしとも思いませんが、やはり返信者のほとんどは問題の本質を捉えていないというか、的外れなレスが多すぎますね。
まず上高地の写真やZ7Uの最初の写真について、不自然とか派手過ぎるとか書いても意味がないです。それは、Aさんがある女優を好みだと言ったら「いや、顔が濃すぎて好みでないよ」と返すのと大差ありません。
私はニコンのカメラも純正の現像ソフトも持っていないのでライトルームの範囲しか返せないけど、雲の白や青空の青の深みと晴天の明るい感じを全て両立させようとしたらそこそこに複雑な操作が必要になります(難易度そのものは高くない)。ただ撮影時間が1分違うので、最初の画像については日の強さが影響している可能性はあります。あるいはダイナミックレンジ補正の設定が違うとか。(まさかPLフィルターを片方だけつけてるなんて事はないですよね)
いずれにしても、Z8のような画像からZ7Uと同じテイストの画像を数分以内に(純正はNXスタジオだっけ?)効率的に作成できる人が、このスレに何人いますか?ライトルームだと基本補正のハイライトと白レベル、その下の”トーンカーブ”のパラメトリック、HSLカラーで青の輝度を下げて彩度も少し上げる等は一旦弄るかと思います。他の部分も多少は変えるでしょう。
そもそも、スレ主さんが言うほど両社の画像は(条件をきちんと揃えたら)違いがあるのか?も私にはよく分かりません。
問題は、「VIVID」の役割からして「標準」の彩度・コントラストを強めただけの味付けならあまり意味がない、という考え方も出来るという点。現像知識がある人じゃなくても、記憶色としてある程度強い印象の画像をJPEGで作れる仕様・設定になっているのかどうか?
Z7Uや旧エンジンのVIVIDが仮に「派手過ぎてギトギト」というなら、カメラの設定で「VIVID」の100%をそのくらいの濃さにして、ユーザー側の好みで70%にさせればいいだけの話。例えばソニー機の「FL」では青空の色味が顕著に変わりますが、もう少し控えめで適用したいと思う事はあります。しかし味付けが薄くて「そんなに違わないね」よりはマシだし遥かに合理性が高いわけです。(FLのJPEGを現像ソフトで読んで青の色相を弄れば10秒で直せます)
イメージングクラウド?は何故かZ8に非対応なようですが。だとしたら、レシピ機能を使う?(使い物になるんなら)
とにかくここで具体性のある議論が少なすぎるのは不思議ですね。
書込番号:26173787
4点

>今回のZ8画像は、「青空の青色」「白雲の白色」「樹木の新緑の緑色」・・など発色が悪く、見映えが非常に悪い。
>Z8の設定にどこか誤りがあるのではないかと想像するが、現在は不明。Z8,Z7U両方を使用している方のアドヴァイスを頂けると幸いです。
『Z8をどんな設定で使用しているのか』と言う状況説明が殆どない。
これでは何をどうアドバイスすりゃ良いのか、識者の皆様は困惑されるでしょうな。
>なお、スレ主は結局、何をしたいのか?というとぼけた質問をされている方が複数いますが、最初のスレをちゃんと読んでいませんね。目標は、「新規購入したZ8での撮影画像を、Z7 & Z7Uと横並び比較できるように向上させるには、どうすべきか」です。
真剣に返信するなら確実な方法は以下でしょう。
『Z7IIとZ8を併用しているプロ、しかも風景専門に撮影し報酬を得ているプロに、有償で教えを乞う』
そもそも無償である上に発言内容に責任を問われない匿名掲示板で、少々上級?な撮影知識と経験と共通認識が必要なテーマについて情報を得ようとすることが無謀で無駄。
であれば、風景撮影について相当なノウハウを持つプロに、当然報酬を支払って自分の抱える課題解決に適切なアドバイスを得るよう依頼すりゃ手っ取り早い。
書込番号:26174056
5点

確かにスレ主推奨の写真は色合いが濃い感じはします。
しかし実際の木々の葉や空の色を見ると、Z8が正しいかというとそうでもないですよね。
緑の色調も忠実ではありませんし、空はもっと青い場合もあります。
各社、様々なカメラの表現でどれが正解かなんて誰も判断出来ないでしょう。
あくまで各カメラメーカーの写真学であり、購入者の判断に委ねるしかない。
そしてベイヤーセンサー自体、色の表現については三板式と比較して不十分で、
あくまでレスポンスを重視しているセンサーであり、出来る範囲で色表現をしているに過ぎません。
あと目の衰えや色彩感覚の衰えは白内障に関係なく誰もが年齢とともに体感するものであり、
長い年月をかけて変化していくため自覚症状もありません。
手術についてもリスクがありますし、日常生活に支障が無い場合、
それを実行するにあたっては慎重に判断する必要があります。
個人的には、Z8という機種はメカシャッターを搭載していないため、
連写と動画性能を向上させた分静止画の性能はZ7、Z7Aと比較して劣化しているカメラの印象です。
風景写真を撮る場合追加購入には適さないカメラであることは間違いありません。
Z7、Z7Aを所有しているなら、それ以降の追加機材はやはりラージフォーマットが適していると思います。
ハッセルブラッドか、フジGFXが適していると思います。
Z8と比較してボディは軽いですし、ラージフォーマットは携帯性を重視して極端に明るいレンズは製造していないので
レンズを含めての携帯性でZマウントと差がないと思いますし、予算的に対応出来るならステップアップの道として適切と思います。
書込番号:26174164
3点

>各社、様々なカメラの表現でどれが正解かなんて誰も判断出来ないでしょう。
・・・・いやいや、「判断できてないのはあなたとスレ主の2名で、その他全員きちんと判断できています」よ。
・・・・とにかく、こんなおかしな話で「カメラのキタムラさん」や「ニコンさん」にこれ以上迷惑かけてもらいたくないのが「あなた含む一部の例外者を除く、回答者ほぼ全員の総意」ですよ。
書込番号:26174230
11点

>ブラム4さん
参考意見ですが
フジとニコンでは現像の際、調整のスライダーを動かす量が違います。多分フジはjpegでも完結レベルの描写を目指してます。それに対してニコンはやはり完結レベルもありますが、基本プロが現像調整することも大きく振ってあると考えます。
例えば、最初のZ8の画像なら、私だったら輝度マスク等を使い、空、木の頭頂部、側面、根元および幹の側面、置き石の側面等、それぞれのWBを調整し正しい色を出します。その際明るさに応じてスライダーもスライドさせるのでフラットな色合いが調整しやすいです。
と言う事で、Z8は7ほど完結型の撮って出しは追求してなくプロの調整を前提として調整されてると思います。ですからZ8はきちんとしたRAW現像技術を使わないと性能が発揮されないと思います。やはり上級者向けですから。
書込番号:26174421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:26037883:「静止画撮影で、Z8はZ7Uに対して歴然たる優位性は有るのか?」の情報によると、
>>-- (引用) ---
私のカメラ歴は古く、フィルム時代のハッセルブラッド(6x6), リンホフマスターテヒニカ (4 x 5), ニコンでは、D3, D800E, D810・・PENTAX 645D; 現在はD850, Z7, Z7Uを所有し、Z7とZ7Uに異なるZ レンズを付け2台並列で使用中。
<<-- (引用) ---
CMOSセンサー以降に搭載されているニコンEXPEEDが時代と共に進化しているかと思います。
少しずつ、描写などの設定などが異なった処理にはなっているかと思います。
あとは、ニコンで用意された汎用的な初期値設定を、
各自自分好みに編集して来たかと思います。
なんで、
カメラのキタムラさんとかニコンさんに
カメラの設定の仕方がわからないのでしたら、
ご相談されるのもありですが、
一線を超えている可能性もありそうです。
書込番号:26174433
1点

明確にしておきたいことは、@Z8画像をZ7 & Z7U画像に完全に近づけることではない。A現状、Z8による画像は「(1)ヌケが悪い。(2)発色が冴えない。・・・」、B主観的な表現では100点満点の評価で、Z8: 40-50点、Z7 & Z7U: 約80点、と言った感じ。以前述べましたが、メーカーのニコンおよびカメラのキタムラさんとの議論の結果、「@本件については、14-30mm, 24-120mmの両レンズの違いの影響は無視しても良い」、A両カメラの設定の違いの影響が大きい。先ず、設定を揃えた比較を確認すべき」が両者の一致した結論でした。既に確認済みですが、Vivid の複数項目において両者が一致していませんでした。両者ともVivid設定なので、それより先の詳細チェックがおろそかにした私のミスです。”Kazukun”さんのご指摘は妥当です。Vividの詳細項目を中心とし、その他の設定とその効果を検証することが課題として明確化されています。Vivid以外の項目もチェックする予定なので、時間がかかります。いつか、結果を報告できればと思います。”おかめ@桓武平氏”さん、誤解されています。私がuploadした写真は、実際より激しい”青色強調”がなされており、残念です。何故、そうなってしまうのか分かりません。よって、uploadした写真の色合いの議論は無意味かと思います。私の主義は、「肉眼で見た色をなるべく忠実に再現するのが原則です」“。肉眼で観て冴えない景色の場合は、無撮影で帰ることも時々あります。結果が分かっているからです。無理に、編集により改変しようとはしないのが私の主義です。なお、私のモニターは、4K, 31 インチ; カラーキャリブレーション済みであることを付言しておきます。”hunayan“さん、かつてPENTAX 645Dというセミ版のカメラを使用していました。このカメラは設定をあまりいじる必要が無く、自然と高精細でヌケの良い自然な発色の画像をもたらしてくれて、大変優秀なカメラでした。私としては、@645というサイズの縦横比より、35mmフルサイズの縦横比を優先したい。A645Dは重く、交換レンズも考慮すると野外撮影には向かない。これら@Aの理由で手放してしまいした。
”最近はA03”さん、”「早く白内障を治したほうが良い」と思います。”は、大変失礼な発言ですね。こんな良識の無い人も居ることに驚いています。本スレは一旦終了ということにしたいと思います。ご協力頂いた方にはお礼申し上げます。
書込番号:26174492
2点

>ブラム4さん
向後のため、指摘させてください。
最初であげられたZ8写真は既にいじられたものであると明言なさってます。
ちょっと冴えない編集がなされたようです。
これがZ8のvividの素のものであるとするなら誰もZ8は買わないでしょう。
Z8を誹謗なさってるように見えます。
Z7IIの写真の方ですが大方の人が指摘しているように、人に見せられるものになっていません。
これを素直に認めない限り、腕の上達はあり得ません。
書込番号:26174532
12点

>ブラム4さん
締め切られたようですが、
コメント読んで添付された写真と違和感を感じるところがあり....。
>肉眼で観て冴えない景色の場合は、無撮影で帰ることも時々あります。結果が分かっているからです。無理に、編集により改変しようとはしないのが私の主義です。
肉眼で見て冴えている場合は編集や設定で見た目とは大きく変えても良いという主義なのでしょうか?
結局は何をやっても自由でとにかく言うところではないかもしれませんが、
添付写真はホワイトバランスもかなり青よりに思え、そして何より彩度が高すぎで、こんな色の緑の植生だったとはとうてい思えません。空の青も自分にはどぎつすぎて見えます...。
実際かなり昔にはなりますが、初夏に縦走したとき、快晴時に槍からそこをゆっくり降りてきたこともありますので、なんとなく場所の雰囲気は覚えていますが。
これはjpegで撮って出しだとしても、カメラのセッティング上ではパラメータも弄ったものではないでしょうか。
撮影時にセッティングを弄るのは、ポストで行うことと同類で、だから何も手を加えず見たままとは言えないと思いますけど。
本人はこれだと思ってのことだし、それはそれでよろしく非難される筋合いもないとお考えだと思うし、全くそうなのですがただ一つ。あまり過剰な記憶色は鑑賞者にとってはひとりよがりの美のおしつけに見えるように向かってしまうので、僕は気をつけるようにしています。
写真をアートとしてと考えて調整すると陥りやすいところでもあり、失敗を私も繰り返していますが...。
書込番号:26174646 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ブラム4さん
”最近はA03”さん、”「早く白内障を治したほうが良い」と思います。”は、大変失礼な発言ですね。こんな良識の無い人も居ることに驚いています。
JPEG撮って出しで比較すれば簡単に分かるのに頑なにやりませんね。
その画像が世間の良識です。原因は脳内アドレナリンの過剰分泌による、過剰なレタッチです。
書込番号:26174762
11点

>foto-fotoさん
>JPEG撮って出しで比較すれば簡単に分かるのに頑なにやりませんね。
新宿でZ5iiを触ったついでに。
サイズM、色味VIVID、WBは白色蛍光灯、同じレンズでざっくり撮った範囲では
Z7iiもZ8もスレ主さんのZ7iiのような極端な発色ではなかったです。
スレ主さんのZ8がおかしいというよりは、
スレ主さんのZ7iiがニコンのショールームの色味からずれている感じ。
設定をお好みでいじったのを忘れておられたりしませんか?
書込番号:26175024
16点

<おじゃまのついでのよけいなおせわ>
お好みと言う投稿写真を見て、当初思ったこと
既にどなたからか指摘のあった目の病気や劣化
周りに気兼ねなく指摘してくれる人がいなければ
眼科を訪ねてみては
自分の(あるいは多くの人かも)感覚とのズレを感じます
鑑賞環境、パソコンモニターの劣化や設定不良であれば取り越し苦労ですが
書込番号:26175037
5点

>koothさん
>サイズM、色味VIVID、WBは白色蛍光灯、同じレンズでざっくり撮った範囲では
>Z7iiもZ8もスレ主さんのZ7iiのような極端な発色ではなかったです。
そうですね。
それに加えて、koothさんがZ7iiとZ8で撮影した2枚の写真は、ほぼ同じに見えます。
書込番号:26175459
2点

>koothさん
Z7IIとZ8であまり変わらないですね。
Z8の方が少しマゼンタが強いようですが。
>WBは白色蛍光灯、
自分はRAW現像をやらないのでわかりませんが、
AWBの違いなどの現像への影響?なのですかね。
書込番号:26175503
2点

>ブラム4さん
スレ主様の今の悩みの解決方法ですが、Z8を手放すことじゃないでしょうか?
以前から青に拘りがあるとご自身で述べているので、機材の買換えや追加は
慎重に行うべきだと思います。
ストレスの溜まる機材での撮影はメンタルにもよろしくないですよ。
もしZ8を売却するとカメラが一台になってしまうのであれば、スレ主様が
満足されているZ7IIをもう一台購入すべきでしょう。
風景メインであれば、Z7IIで十分でしょうし。
ワタシの知人の話になりますが、そいつも色にこだわりがあり気に入ったカメラを
3台か4台購入して修理不能になるまで使ってました。
そして修理不能になる前には、次の機材の候補をレンタルしまくってテストして
いました。
スレ主様もそういう機材の使い方にするのが良いと思います。
書込番号:26175672
1点

>ブラム4さん
>Vivid の複数項目において両者が一致していませんでした。両者ともVivid設定なので、それより先の詳細チェックがおろそかにした私のミスです。”Kazukun”さんのご指摘は妥当です。Vividの詳細項目を中心とし、その他の設定とその効果を検証することが課題として明確化されています。Vivid以外の項目もチェックする予定なので、時間がかかります。
同一設定で基本設定とVivid設定の比較画像をアップされて、このスレを閉じられる方が良いと思います。
書込番号:26175716
4点

>ブラム4さん
こんにちは。
私は今はMacのパソコンで現像しておりますが、その前は安物パソコンでした。そのPCで現像したものを友人のPCに転送したところ、
変な色合いの写真が来た!と返信が!!
そこで、友人のPCと自分のPCと写真を見比べると全く違うので驚きました。
原因は自分のPCの基本的な色設定が狂っている事が判明しました。しかし、いくら設定を調整してもダメだったので、
思い切ってMacを買いました。Macは色のレギュレーションがしっかりしているので、PCを変えてからトラブルはなくなりました。
あと、外付のモニターにしても、元のPCが悪いと正確な色合いを表現してくれません。
また、もちろんカメラの機種によって多少の基本設定の違いで写る色合いの変化もありますが、
レンズの種類によってもかなり違いが生じます。
自分の経験上、一枚目と二枚目の(二枚目のちょっとモヤ感)はレンズに因るものではないかなぁと感じますね。
ですので、最初の質問の答えはレンズの枚数による抜けの違いが大きい。
スレ主が思う色合いの写真と違う写真がUPされてしまった原因は、あなたのパソコンの色合いの基本設定が狂っている。
量販店でモニターやパソコン、テレビの色合いがそれぞれ違うのをご存知だと思います。
特にポータブルDVDなんか本当に最初から青っぽい映りしてるしね。
今お持ちのパソコンで保存した画像を機会があれば違うパソコンで表示して色合いが変であれば、
パソコンの買い替えをお勧めします。
書込番号:26175738
5点

>武田のおじさんさん
おせっかいかもしれませんが、
20年以上いろいろ使っていますが、
macもデフォルトのままではほんの若干青いです(モニター調整を弄る必用があります)。
(工業用印刷基準と比べて)
モニターの中ではEIZOが良いと思いますが、
これももちろんmodeを選ぶ必用があると思います。
書込番号:26175910
1点

正直、この板主さんだったら何を使っても同じだと思う。
書込番号:26175915
7点

スレ主様の過去のクチコミを分析すると、
スレ主様の2011年からクチコミが始まり、14年。
ずっと、ニコンのカメラに恨み続けているようです。
なぜ、使い続けるのか、疑問です。
スレ主様が納得行く他のカメラメーカーに移行された方が、
精神的にも落ち着くかと思います。
書込番号:26175951
2点

>とびしゃこさん
>Z8の方が少しマゼンタが強いようですが。
そうですか。
私には、その違いは分からないです。
>>WBは白色蛍光灯、
>自分はRAW現像をやらないのでわかりませんが、
>AWBの違いなどの現像への影響?なのですかね。
WBを固定したのがポイントですね。
2機種のAWBに違いがあるのか? は不明です。
しかし、それはまた、別の話です。
書込番号:26175953
0点

>スレ主様の過去のクチコミを分析すると、スレ主様の2011年からクチコミが始まり、14年。
ずっと、ニコンのカメラに恨み続けているようです。
なぜ、使い続けるのか、疑問です。
困った人ですね〜。
書込番号:26175960
9点

>とびしゃこさん
>Z7IIとZ8であまり変わらないですね。
>Z8の方が少しマゼンタが強いようですが。
この辺りは、現像エンジンの世代とかセンサーのカラーフィルターの違いとかもあるかもしれないけれど
自分が手持ち撮影で大まかに撮ったものなので、厳密に比較したい方は各自でお願いします。
いずれにしても、自分にはスレ主さんほどの差は得られなかったです。
スレ主さんの比較レンズの違いによる影響の可能性も考えて、14-30mmでも試したのですが、
こちらも大きく色味が変わることはなく。
結果として
>ブラム4さん の
>Z8の発色がZ7Uより大幅に劣る
という現象は、ニコンの展示機環境では自分には確認できませんでした。
書込番号:26176059
6点

>私の主義は、「肉眼で見た色をなるべく忠実に再現するのが原則です」
>Vividの詳細項目を中心とし、その他の設定とその効果を検証することが課題として明確化されています。Vivid以外の項目もチェックする予定なので、時間がかかります。いつか、結果を報告できればと思います。
これは悩ましい。スレ主殿の主義は『見た色を忠実に再現する』と宣言されてます。
しかしニコンのHPにあるVIVID、即ちピクチャーコントロール機能の説明を読むと以下のように解釈できます。
『ピクチャーコントロール(以下ピクコン)は写真の雰囲気を変える画作り設定で、特にヴィヴィッドは例えば花色がさらに鮮やかに、緑も濃くメリハリある写真に仕上げる。』
ビビッドを使うことで『見た色が忠実に再現されるのではなく、雰囲気を変えるための画作りで更に鮮やかさを増してメリハリを付ける』
これでは何百万光年かけて設定を修正しても、『見た色を忠実に再現する』事は不可能なのではないかと。
むしろ触らぬ神に祟りなし、実はノーマル設定で写した成果こそが『見た色を忠実に再現した結果』かも知れませんぜ。
以下はニコンのHPに出向いて"VIVID"で検索したら次がヒットしました。
kokokara--------
Lesson6:ピクチャーコントロールの操作と使いかた
くっきり鮮やかに写っているのか、ふんわり淡い色合いなのか、同じ被写体でも仕上がりのコントラストや色味が違うとその写真の印象はずいぶん違って見えるものです。今回はそんな、写真の仕上がりイメージを変えるピクチャーコントロールについて学んでいきましょう。
1.ピクチャーコントロールとは
「ピクチャーコントロール」とは、写真の雰囲気を変える画作り設定のことです。ニュートラル、ビビッドなど数種類あるピクチャーコントロールの中から好きなモードを選んで撮影すれば、より自分好みの1枚に仕上げることができます。
画像形式をRAWにして撮影しておけば、撮った後からでもピクチャーコントロールをかけることができます。カメラ内で現像する際に好みのピクチャーコントロールを選んだり、またニコンの現像ソフトウェア「NX Studio」を利用して変更したりすることも可能です。
ではさっそく、ピクチャーコントロールを変更しながら撮影してみましょう。同じ被写体でもそれぞれ違った仕上がりイメージの写真になりました。
--------kokomade
★★★ピクコンは、写真の雰囲気を『変える』機能なんですな。
おおっと、早速ピクコンの変更例が提示されてます。どうやら同じ被写体でも仕上げの雰囲気を換えることができるらしい。
kokokara--------
[スタンダード]
色鮮やかなチューリップ畑を撮影。バランスの取れた色味、画作りで、どんな被写体にも適したモードです
[ビビッド]
チューリップの花色がさらに鮮やかに、緑も濃くメリハリある写真になりました
[ニュートラル]
実際の被写体に忠実な色味で撮影するモードで、この被写体では[スタンダード]や[ビビッド]に比べコントラストや彩度が低く、落ち着いた雰囲気に仕上がりました
--------kokomade
★★★どうやらカメラボディ側にもピクコン設定があるようです。次のように記載されてました。
kokokara--------
メリハリのある、生き生きと色鮮やかな画像になります。彩度を上げて色味を強調したいとき、よりハッキリした印象の写真を撮りたいときに適しています。
--------kokomade
書込番号:26176254
0点

まあ私も別にビビッドが好きというわけではありません。
今のカメラに肉眼で見たとおりの色を再現するのは難しいでしょう。
そもそも、色を重視したセンサーではありませんから。
あとカカクは元々の画像の色もちゃんと出せないので(やる気がない)
書込番号:26176274
1点

>トロダイゴさん
書込番号:26173739の写真の1枚目は、
OLYMPUS ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2
で撮影した物でした。
(Z6のWBは、AWBにして)
ニコンZマウントでは、
世界中の一眼レフなどのオールドレンズなども使えます。
自分好みのその時代に合った描写が可能かと思います。
まあ、Σのレンズも寒色系のレンズかと思います。
書込番号:26176424
0点

ニコン板は本当に不思議というか、、、、なにも具体的な検証画像が出てきませんね。スレ主氏の発言に違和感があるんなら、適当に過去の捨ててもいい画像を弄って具体例が出せるでしょうに、何故か似ても似つかない撮影条件の屋内画像がUPされたり。(人物なら簡単にUPできないのもわかる)
別にスレ主の悩み関係なく、カメラの世代によるJPEG描写の変化(の実態)は購入検討者にとって興味ある情報になる筈だけども。
私がUPしたのは数年前のソニー機によるレンズテスト用画像で、使ったレンズも記憶があいまい(よって、純正ソフトによる現像では歪曲も周辺光量も補正なし。たぶんオールド系のMFレンズ)ではあるけど、やはりメリハリのある濃い写真にしようとしても純正ソフトでは限界があります。クリエイティブルック以前だからという事もあるでしょう。
ニコンのNXスタジオは使ってないので何とも言えないが、共通するだろう部分でいうとやはり白レベル・黒レベルを上げる事と色相(ブルーに振る)と明瞭度を高めにとか、その辺を弄るだけでかなり違ってきます。ライトルームではHSLの青の彩度と輝度も変えてはあるものの、レンズ補正の正しいプロファイルも不明のため彩度+19輝度-15程度で抑えてムラが目立たないようにした。
Z8のVIVIDが実際どうかはこのスレの情報からは判断できないけど、JPEGの味付けはある程度濃くしておいてユーザー側がそのあと薄く(またはJPEGのパラメーターで調整)する方が難易度は大幅に低いと思いますね。
書込番号:26176726
1点

しかしこのサイトの画像表示、いつもながら画質が原始的すぎて驚きますな。拡大前はコンデジ以下です。
書込番号:26176730
1点

どう解決したかはわからんけど、改行の無い文章は見にくいって印象しかないな。
書込番号:26181293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・・おそらく「自分は他の(大多数の)人とは違う」ってことは認識出来たんでしょうね。 逆に出来てくれないと困るのだが。
・・・・「そもそもの発端」は、わざわざ「機材まで持ち込んで(クレームつけた)カメラのキタムラさん」、「ニコンさんの窓口」から、「あなたの設定が悪いのでは」と言われ、散々議論した挙げ句、「埒(らち)が明(あ)かないので、価格コムで意見を求めてみた」のだろうから。
・・・・ま、これで「カメラのキタムラさん」「ニコンさん」への「(クレームの)トーン」が小さくなり、「迷惑」をかけなくなるのであれば、「このスレはそういう意味では価値があった」と言えるでしょう。
書込番号:26181306
8点

少し厳しくいうと、自身の行った設定を再現できないということは、少なくてもカメラ操作については初心者
他のカメラに設定を移植できなくて且つ設定にシビアということは、複数種類のカメラを持つべきではないということですね
書込番号:26181326
10点

Z7U、Z8、同時に所有していた時期ありました!。私の個人的な感想では、写り、色味とかに関して、特段の差は無いかなと。まぁ私が、鈍感なだけかもしれませんが?。ニコンの場合新型がでても、旧型をヨイショしてくれる層がけっこう居ますからね。まぁこれは、ニコン愛溢れた方多いという、ニコン党にとっては頼もしい事かと思います。まぁピンボケ、手振れに関しては、撮影後どうしょうも有りませんが、色味なんぞは、後からいくらでも好きなように調整できます。したがって私は、写りどうのこうのは、気にせず、AF等の機能が飛躍的に向上したZ8を追加購入し、Z7Uは、下取りに出しました。
書込番号:26182141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラム4さん
解決済みかもしれませんが、上高地の画像をお借りしてフォトショップでヒストグラムを
表示したところ色飽和しています。
これを適正にしないと自己満足で終わりますよ。
書込番号:26191754
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)