
このページのスレッド一覧(全22179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2025年5月19日 20:57 |
![]() ![]() |
80 | 21 | 2025年6月22日 20:20 |
![]() |
17 | 3 | 2025年4月24日 13:04 |
![]() |
11 | 7 | 2025年4月24日 17:24 |
![]() |
15 | 5 | 2025年4月24日 17:52 |
![]() |
10 | 14 | 2025年5月31日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっております!
お叱りを受けるかもしれませんが、どうしても読み取る事ができず質問です。
現在Z50Uにてカワセミ撮影にて
ハイスピードフレームキャプチャー+(C15):約15コマ/秒
ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒
を多用。
ゆくゆくはZ8、Z9、若しくはZ90?と思いますが
それぞれのハイスピードフレームキャプチャーは
当然、Z50Uのそれより画素数は大きいとみて良いのでしょうか?
また、分かれば大体のファイルサイズ。
トリミングありきの状況下での撮影につき悩んでおります。
(^^;)
2点

>常磐桃子さん
早速のご返答ありがとうございます!
あー、やはりそうですか
(^^
暫くのご返答の状況をみて、だめならNikonに直接問い合わせます。
<(_ _)>
書込番号:26158614
1点

ぶんきち君さん こんにちは
Z8 の活用ガイドから
ハイスピードフレームキャプチャー P133
C30/C60/C120 の説明があります
画像サイズ P101
FX DX の画像サイズ(ピクセル)
1コマあたりのファイルサイズ P940
FX しかサイズ表記がないので、DXは画像サイズから計算するしかなさそうです
書込番号:26158662
2点

Z50U
画質モードNORMALに固定
C15/C30
サイズL(5568×3712)
Z8
画質モードNORMALに固定
C120
FX
サイズS(4128×2752)
C60
DX
サイズL(5392×3592)
C30
FXまたはDX
FX
サイズL(8256×5504)
DX
サイズL(5392×3592)
Z9
画質モードNORMALに固定
C120
FX
サイズS(4128×2752)
C60
DX
サイズL(5392×3592)
C30
FXまたはDX
FX
サイズL(8256×5504)
DX
サイズL(5392×3592)
Z50Uハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-04.html#18-04_002
Z5Uハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/release_mode_39.html#topic_hi-speed_frame_capture
Z6Vハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/release_mode_36.html#topic_hi-speed_frame_capture
Z8ハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/release_mode_32.html#topic_hi-speed_frame_capture
Z9ハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/release_mode_guid-548cdc6a-9a5b-7ef9-3292-1ba20be22ea1_18.html#topic_hi-speed_frame_capture
Zfハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/release_mode_33.html#topic_hi-speed_frame_capture
書込番号:26158685
3点

>まる・えつ 2さん
>Mアッチャンさん
>常磐桃子さん
有難う御座いました!
頭の整理ができスッキリしました。
感謝しかないです!(^^)!
お時間をさいてお教えいただき有難う御座います。
<(_ _)>
書込番号:26158709
2点

>ぶんきち君さん
ご理解できましたか?
例えフルサイズでも
C120 1000万画素相当
C60 2000万画素相当
C30 4500万画素相当
しかもJpeg前提でRAWではどんどん遅くなります。だったかな?不可だったかな?
更にプリ連写はJPEG限定でRAWは不可です。
JPEGてしか撮影しないなら良いですが。
書込番号:26159087
4点

>常磐桃子さん
有難うございます!
欲をいえばRAWファイルでも記録したいのですが
きりが無く、追及するとマウント変換になってしまいますので(^_^;)
因みに自身の備忘録&何方様かの為貼り付けておきます。
Z8仕様から
6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)
4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)
撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5392×3592ピクセル(サイズL:19.4M) 4032×2688 ...
書込番号:26159308
2点

更に自身の比較の為のメモ
ハイスピードフレーム30コマでは サイズLに固定
Z8
・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
8256×5504ピクセル(サイズL:45.4M)
6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)
4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5392×3592ピクセル(サイズL:19.4M)
4032×2688ピクセル(サイズM:10.8M)
2688×1792ピクセル(サイズS:4.8M)
Z5U
・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
6048×4032ピクセル(サイズL:24.4M)
4528×3024ピクセル(サイズM:13.7M)
3024×2016ピクセル(サイズS:6.1M)
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
3984×2656ピクセル(サイズL:10.6M)
2976×1992ピクセル(サイズM:5.9M)
1984×1328ピクセル(サイズS:2.6M)
書込番号:26184188
1点

Z50U
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5568×3712ピクセル(サイズL:20.7M)
4176×2784ピクセル(サイズM:11.6M)
2784×1856ピクセル(サイズS:5.2M)
書込番号:26184198
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
カメラを構えると、ジーーーという音がけっこうはっきりと聞こえます。
今まで他のカメラではそれほど気にならなかったのですが、そういうものなんでしょうか。
他のカメラも念のため確認してみましたが、聞こえず…
そういうものならそれで良いのですが、判断ができずお伺いします。
書込番号:26158534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トロイの落馬さん
ボディ内手振れ補正(IBIS)搭載してるので、作動音が聞こえるのではと思います。
静かな環境なら目立つのかも知れませんね。
設定に手振れ補正オフとかあると思いますので、オフにして音が鳴るか確認してはと思います。
手振れ補正機能があるレンズならこちらもオフにしてはと思います。
書込番号:26158546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと実験として、
・カメラ内手ブレ補正の ON/OFF
または、
・ストロボ(フラッシュ)のスタンバイ状態(昇圧コイルへの通電中含む)
で、音は変わりますか?
書込番号:26158548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロイの落馬さん
気にしすぎです。
手ぶれ補正の音なので写真なら気にせず行きましょう。
ボディ内手ぶれ補正の音なのでレンズ変えてもすると思いますよ。
音がなる程に手ぶれ補正が効いている証です。
書込番号:26158581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機内の内耳が悪い?
耳鳴り、めまい。
カメラの音の発生源は調べればわかります。
書込番号:26158725
0点

>トロイの落馬さん
OMカメラは初めてでしょうか?
カメラから聞こえる音は手ぶれ補正装置の駆動音です。
手ぶれ補正のON/OFFにかかわらずセンサー位置を保持するために常時駆動していますので、電源ONでボディからいつも小さな音が聞こえます。
静かなところでは気になるかもしれませんが、すぐに慣れるでしょう。
書込番号:26158929
8点

トロイの落馬さん こんにちは
自分もPEN F 購入した時 手振れ補正での音は気になりましたが 慣れたのか 使っているうち 気にならなくなりました
書込番号:26159081
6点

>機内の内耳が悪い?
耳鳴り、めまい。
カメラの音の発生源は調べればわかります。
調べたらわかる?
わからないから質問スレ立てたのであってわかるならスレ立てる必要ないだろ?
相変わらず「機内の内耳が悪い」とか意味不明なこと書いてるし。
是非とも機内な内耳っのがあるなら図解して欲しいんだけど。
まともに書き込み出来ないなら書き込みなんてしない方がいいだろな。
書込番号:26159302 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>with Photoさん
ありがとうございます!
手ぶれ補正をオフにしてみましたら聞こえなくなりました。
安心いたしました…!
丁寧に教えていただき、どうもありがとうございます、
書込番号:26159749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。安心しました。
以前に一眼レフにストロボを付けて使用していたときの音によく似ていて、でもOM3
にストロボ付けていないしなぁ…と不思議に思っていたところでした。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26159751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
手ぶれ補正、ものすごいのですね。静かな室内なので気づいた程度ですので、理由がわかったからにはたくさん使って楽しもうと思います!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26159753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
実は以前PEN-M2(正確な機種名売る覚えですが、ペンミニだったと思います)を利用したきり、ものすごく久しぶりのOM機でした。
手ぶれ補正すごいのですね。静かな室内で試したので余計に気になったのかもしれません。
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:26159756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。手ぶれ補正の音だったとは…
確かに写真を撮っている間や、ましてや屋外では気にならない程度ですよね。
安心しました…ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:26159757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
久しぶりのOM機購入でしたので、手ぶれ補正の音ときいて安心しました。
たくさん使って、写真を楽しみたいと思います。
書込番号:26159760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トロイの落馬さん
おはようございます。
>手ぶれ補正をオフにしてみましたら聞こえなくなりました。
>手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。
OM-3ボディのシーー音は、手ぶれ補正ON/OFFにかかわらずしています。
手ぶれ補正OFFにして音が消えたのだとしたら、ちょっと謎・・・
書込番号:26160004
4点

>トロイの落馬さん
グッドアンサーありがとうございます。
モーター音などの可能性もあるとは思いますが、多くは手振れ補正関連で音が目立つことが多いように思います。
解決したようなので撮影楽しんでください。
>Tranquilityさん
OM-3ボディのシーー音は、手ぶれ補正ON/OFFにかかわらずしています。
音の表現は人それぞれだと思いますが、レンズも超音波モーター、STMにリニアと種類があります。
超音波モーターやSTMなんかは無音では無いですから聞こえる可能性はあると思いますし、レンズ側の手振れ補正の可能性もゼロとは言えないのかなと。
何らかの動作音だと思いますが、今回は手振れ補正の音が目立ったのではと思います。
聞こえる音も人それぞれなところがありますので。
書込番号:26160141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
実機で確かめました?
私の手元のOM-3は、手ぶれ補正ON/OFFでボディから聞こえる音は全く変わりませんよ。OM-1も同じです。
トロイの落馬さんのレンズはキットの12-45mmF4.0PROレンズと思われますが、これには手ぶれ補正は無いです。
それと、現在のOMカメラの5軸手ぶれ補正駆動は、ボイスコイルモーターですね。
書込番号:26160177
4点

スレ主さんと構成は異なりますが、E-M5 Mark IIに12-40mm F2.8 PROの組み合わせでも
シャッター半押しで気になるレベルの音が聞こえて、手ぶれ補正をオフにするとしなくなります。
他社のカメラも多々使っていますが、ここまでうるさいのは経験がないので、気になる人は気になるでしょうね。
故障しているわけではないので、慣れるしかないですけど。
書込番号:26160608
3点

>Tranquilityさん
購入してないので店頭で数回試しただけです。
購入予定もありませんし、自分は他機種にしても作動音を気にしたことはないです。
手振れ補正は常に動作せず、AF駆動時に動作して一定時間でオフになると思います。
ボイスコイルモーターはHDDなんかにも使われてると思いますが、音はしますけどね。
5軸手振れ補正のボイスコイルモーターはオリンパス時代から継続されてると思いますね。
逆に音が常に聞こえるのは何が原因なんですかね。
故障じゃないにしても音が消えないってのは何らかの音が発生してるってことなんでしょうけど。
書込番号:26161364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>購入してないので店頭で数回試しただけです。
量販店のような騒がしいところだと、音は聞こえないかもしれません。
>手振れ補正は常に動作せず、AF駆動時に動作して一定時間でオフになると思います。
>故障じゃないにしても音が消えないってのは何らかの音が発生してるってことなんでしょうけど。
OMの5軸手ぶれ補正だと、イメージセンサーは宙ぶらりんで固定されていないのですよ。電源OFF時には重力で下に落ちていてブラブラしています。レンズを外して電源ONにすると、シャキッとセンサーが持ち上がるのが見えますよ。
このように、電源ON時には手ぶれ補正メカが作動してセンサーを定位置に持ち上げています。手ぶれ補正のON/OFFにかかわらず、手ぶれ補正メカはいつも駆動しているんですよ。それで電源ON時は常に同じ音が聞こえてきます。
OM-3など現在のモデルは、初期の5軸手ぶれ補正搭載モデル(E-M5とかE-M5mk2とか)に比べると、かなり音は静かになりましたね。
で、いま改めて試してみましたが、私のところにある0M-3は、やはり手ぶれ補正ON/OFFに関わらず同じ音がしていますよ。静かな部屋じゃないと聞こえないくらいの小さな音ですが。
書込番号:26161723
6点

手振れ補正の動作音に関しては私は今まで全く気にしたことなかったのですが、確かに本体に耳をくっつけると、サーーーみたいな音は聞こえます。
私の場合は今はOM-1ですが、手振れ補正の無いレンズ「12-40mmF2.8pro」を装着し、OM-1ボディに耳をくっつけたまま手ぶれ補正ON/OFFを何度も切り替えて音を確認してみました。手ぶれ補正ON/OFFに関わらず全く同じ音ですね。音量も音の質も全く同じです。
> トロイの落馬さん
> 手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。安心しました。
このレスを最初に見たとき、「アレ?OM-3だけは今までの機種とは違うのかな?」と思って暫く静観して見てましたが・・・、Tranquilityさんのおっしゃる通りかと思います。
「手振れ補正オフにしたら音がしなくなりました」と感じたのは、恐らくスレ主さんの気のせいだと思います。
書込番号:26161955
4点

みなさま、色々とご意見ありがとうございます。
しばらくカメラを触れないでおりましたので、みなさまの返信を拝見して再度試してみました。
今度は無音の部屋(深夜の家族が寝静まった時間)で試しましたが、確かに音が聞こえるようです。ジィーーーという音でした。
音が気になったときと、聞こえなくなったときで条件は覚えていないので申し訳ないのですが、聞こえるものなんですね…
最初のときは結構な音量がしていた気がしましたが、それも気のせいなのかも…
聞こえなくなったという勘違い(?)でお騒がせをいたしました。
いろいろ教えていただいて、とても助かりました。
少しはカメラを持ち出せるようになりましたので、これから楽しく使っていきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:26217532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在、暗所に強い(上のベースISOが12800)a7sVを使っています。
ただSONYは広角側14mm以下の超広角レンズが出目金の大きくて重いレンズしかないので困っています。(用途的に16mm〜では狭い)
Zマウントは14‐30mmF4の非出目金のそこまで重くないレンズがあるので検討しておりボディはこのZ5UがNikonにしては軽くていいかなと思っています。
Z5UのデュアルISOは上がN-Logで6400という噂を目にしました。用途的にベース6400で足りるのですが少し気になる点があります。
それは取扱説明書を見ると動画ではマニュアルモードでしかISOを設定できないということです。
さすがにISOだけ固定して撮りながら照度に合わせて絞りやシャッター速度まで変えていくのは厳しいです。
また絞り優先やシャッター優先でもISOの上限だけは設定できるようなのですが下限が設定できないためISO4000とかベースISO手前のノイズが乗りやすい感度に設定されるリスクがあるかと懸念しています。
実際に低照度で動画を撮られている方の感想やアドバイスがあれば伺いたいです。
4点

>久隅守景さん
明日以降の回答を希望されているのでしょうか?
書込番号:26157825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通はバリアブルNDを使用しますよね。
動画の場合はシャッタースピード固定、isoも6400に固定なら
この2カ所は操作せず、F値変更後ND変更がお作法と思います。
基本はNDで露出補正ですからNDフィルターはNISIなどの高級品が良いですが私は予算がないのでK&Fで我慢してます。
ただ、ベースisoが6400でもノイズリダクションはソニー並みではありませんし、N-RAWは後処理前提ですから、
現状α7SBやFX3を超える汎用性の高い動画機は無いでしょう。 サムヤンから広角ズームが出てますからそちらをオススメ致します。ちなみにZ6Bの話しです。
書込番号:26157938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
すみません明日発売なんですね。
いま使ってる人は試用機持ってる人とかしかいないですよね。
>hunayanさん
ありがとうございます。
可変NDフィルターもうまく使いこなせなくて、、、また挑戦してみます。
サムヤンから新しい超広角レンズが出るんですね。ちょっとそれを待ってみます。
ノイズリダクションの違いも参考になりました。
書込番号:26157966
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
先日のVer.2.0アップデートにてダイナミックアクティブ手ぶれ補正が実装されたのですが、これにより他のダイナミックアクティブ手ぶれ補正機種と同様に1.43倍のクロップがされるかと思います。
その場合、α7CRであれば2400万画素程度で動画を撮影する事ができる。と解釈してよろしいのでしょうか?
もしこの程度の画素数を維持できるのであれば、例えばFX30やα7cなどの動画撮影時に2000万から2500万画素をもつ機種と画素数を揃える事ができるのかと思い、質問させて頂きました。
α7CRは所持していないのですが、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正使用時の画素数低下を逆手に取れるのであれば、購入を検討したいと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:26157528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マウザーさん
動画の4kの画素数は約830万画素なので何で撮っても画素数は一緒です。
6100万画素あればダイナミックアクティブとapscクロップを入れても4kを保てるって感じでしょうか。
書込番号:26157790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マウザーさん
撮影段階の「有効画素数」と
記録段階の「記録画素数」とは異なりますので、
気にするなら【画角の変化】のほうが重要かと思います(^^;
書込番号:26157796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
ありがとうございます。
なるほど、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正+aps-cクロップでも4kを維持できるなら強いですね。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
画角の変化ですか。確かに変化するので気を付けないといけないですね。
書き込みを見ていると、恐らくα7CRを買わなくてもα7CUでいけそうな感じがします。
休日にソニーストアの人にも聞いてみようかと思います。
書込番号:26157962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレッドを見てa7CRのファームウェアを2.00に上げてみました。
ファーウェアのダウンロードページにも、a7CRのヘルプガイドにもクロップについての記述はないようでしたが
手振れ補正をダイナミックアクティブにするとたしかにクロップされちゃいますね。
設定を比較したところ手振れ補正「切」と「スタンダード」では画角に変化はほぼ見られませんでした。
「アクティブ」で少し画角が狭まり、「ダイナミックアクティブ」はさらに画角が狭まりました。
余談ですがヘルプガイドには4K60Pだと焦点距離の1.2倍にクロップされると書いてありますが
なぜか私のa7CRは真逆で4K60Pより4K24Pのほうが画角が狭くなることがあります。
「APS-C S35撮影」を「切」「オート」「入」などをいじってたあとに発生しています。(4K60Pでは強制的に「切」に設定されますが)
たぶん私がヘルプガイドをしっかり読み込めていないからだと思いますが、SONYの機種はそれぞれクロップされる条件が異なりしかも相当ややこしいので、ボディー側の自分の撮りたい設定でどのレンズがどういう焦点距離になるのか把握しておいた方がいいです。
そういう意味でもソニーストアで実際に確かめるのが一番だと思います。
ちなみにa7CUも持っていましたが4K60Pでは「s35撮影」が「入」になり画角はさらに狭くなります。
ただ動画の高感度耐性や画質などはa7CRよりa7CUのほうが良かったような気がします。
書込番号:26158082
0点

>久隅守景さん
ありがとうございます。
ソニーストアに実機が置いてあるのは確認しているので、それも使いつつスタッフに聞いてみる事にします。
みなさん、回答ありがとうございました。
書込番号:26158155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンダードは、カメラ内の撮影素子シフト式手ブレ補正のみ、
アクティブ~とかダイナミックアクティブ~は、カメラ内の撮影素子シフト式手ブレ補正 + 電子式手ブレ補正(※実態は、カメラ内トリミング)
なのでしょう。
↑
メイン(粗調整)の手ブレ補正が カメラ内の撮影素子シフト式手ブレ補正、
サブ(微調整)の手ブレ補正が 電子式手ブレ補正(※実態は、カメラ内トリミング)
と思っておけば良さそうですね。
ちなみに、家庭用ビデオカメラの電子式手ブレ補正のみの場合、
「本来の有効画素数」の半分ぐらいが電子式手ブレ補正(※実態は、カメラ内トリミング)の領域でしたので、
この段階で 1.4倍クロップぐらいになりますので、
画角はガッツリ減ります。
※ただし、電子式手ブレ補正を搭載されてから しばらくすると、電子式手ブレ補正の ON/OFFに限らず画角が変わらない仕様ばかりになりましたので、
「画角が へつられていること」に気が付かない仕様になっていました(^^;
書込番号:26158188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7CRはAPS-Cクロップ時のみ、画素数を保って撮影が出来ます。
そこからダイナミックアクティブ手ブレ補正分クロップされると思います。
フルフレームの場合は画素加算されるので、画質は落ちます。
クアッドベイヤーではなく、大雑把に加算されるだけだからです。
α7RVも8kは撮れても8kを元にした4kは撮れません。
画素加算で処理されるためAPS-Cクロップのほうが綺麗です。
店員も商品全ての知識を持っているとは限らないので、
しっかり追求したほうが良いでしょう。
α7CAは7kからのフルフレーム全画素で動画出力するため、動画性能はα7CAのほうが上です。
書込番号:26158243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
DiMAGE A200を8年使った後 FinePix HS50EXRの液晶モニターが12年で故障したのを機に
初のミラーレス一眼 LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキットを購入予定です
広角側が28mm相当なため物足りなくワイドコンバージョンレンズの導入を検討しています
使用者の皆さんのご意見をご教授いただきますようお願い致します
頻繁にレンズを交換するのはずぼらなため考えておりません
3点

追伸 DiMAGE A200の時はRAYNOXのワイコンを使っていました
書込番号:26157350
1点

>DC4800⇒A200+R7さん
昔、ワイコンを使ったことはありますがレンズ交換で対応可能なため手放しました。
先端が重くなることもありモーターに負荷がかかるかもとは思ったことはあります。
ワイコンを使ってる方はいると思いますが、様々な画角が交換することで対応可能なことがレンズ交換式のメリットだと思います。
昔はレンズ先端に装着可能なワイコン、テレコンが売られてましたが、最近は中古では見ますが新品では見かけることが無いので探すのが難しいのかなたは思います。
在庫で残ってることはあるかも知れませんが。
一応、Neewerのは在庫があるようです。
https://neewer.jp/products/neewer-58mm-lens-and-filter-bundle-wide-angle-lens-66600296?variant=47235519873332&country=JP¤cy=JPY&utm_medium=product_sync&utm_source=google&utm_content=sag_organic&utm_campaign=sag_organic&srsltid=AfmBOoqMBmfscLxtVvHRJ8_3bKwXFY2hNDtJ2tfsAHGEhpig3HfhGAaBpwM
書込番号:26157772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DC4800⇒A200+R7さん、こんにちは
RAYNOXのワイコン、懐かしいですね。私もHDR-HC1時代に使っていましたが、着脱が面倒なのと、画質低下がHDだと目立つので、ほとんど使わなくなりました。
こちらあまり回答が付かないので、個人的感想まで…
現在G99(初期型)を使用中で14-140は便利に使っているのですが、より広角が必要な場合はGF7のキットの12-32に換えるか、オリンパスの9mmボディーキャップレンズ BCL-0980 を使うかで対応しています。
https://kakaku.com/item/K0000617305/
オリンパス(OMシステム)は薄く軽いので、ワイコンより持ち歩きが楽かもしれません。
ワイコン使用時にもズームを使いたいということで、ワイコン購入を希望されていると思います。ミラーレスにしてからワイコンは使ったことが無いのですが、アマゾン等で2千円台から商品は見つかります。サンプル写真を見ると樽型に湾曲するものが目立つようですが、この状態でズームで寄せるのはどうかなぁとは思います。
フィルターでねじ込むより、レンズ交換の方が私にとっては簡便に感じますが、これも好みの問題です。
書込番号:26158043
3点

最近、ワイコン、テレコンを見たのは、GRIII/GRIIIxのサイトででしょうか。
取り付けは、本体側に筒を取り付けて、筒の先にワイコンを取り付けるようになってるようです。
インナーフォーカス、インナーズームのレンズであればその先に、ワイコン着けても
問題は起きなさそうですが・・・
書込番号:26158210
2点

先日、G99Uを購入しました。
私もズボラです。広角もうちょい欲しい。
望遠もうちょい欲しいと欲張りまして、
ボディとOMの12-200を購入しました。
キットレンズより重いですが、ボディに
装着しても1kgを切り、フルサイズ換算で
400までイケるのは驚異的かと思います。
レンズ内手ぶれ補正がありませんが、
防塵防滴対応ですし、接写22cmまでイケる
万能レンズで、買って良かったと思っています。
書込番号:26158270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
現在、メインでニコンZ8を使用し、サブというか使い分けでパナGX7を併用しております。
GX7はM4/3システムのコンパクトさや、取り扱いのしやすさに満足していたのですが、先日、チルトモニターの枠が割れてしまいました。
現在、撮影はできるのですがチルトする時にかなり気を使う状態です。
そこでかれこれ11年も付き合って来たので買い換えを考えています。
使用目的は、オートサロン等の車イベントや恐竜展、博物館等の展示、ポートレート、花や風景等の撮影で、荷物をなるべく少なくしたい時です。
今まで不満に思っていたことは高感度でのノイズが多い事ですがサイズとの引き換えに我慢して来ました。
現在所有しているM4/3のレンズ:は、
LUMIX G VARIO 12-35mm/f2.8(I型) 最もよく使う
LUMIX G VARIO PZ45-175mm/f4.0-5.6 次によく使う
LUMIX G MACRO 30mm/f2.8 たまに使う
LUMIX G 20mm/f1.7 キットレンズ、全く使わない
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4(I型) 被写体により良く使う
オリンパスM.ZUIKO 45mm/f1.8 ときどき使う
迷っているのが、
@ボディのみパナG100Dへ買い換える。
良いと思われる点:
・とにかくコンパクトで軽い。
・今までのレンズをそのまま使える。
・撮影倍率が2倍相当になる。
心配な点:
・高感度ノイズの耐性がどこまで進歩しているのか心配。
・ボディのみの販売がない。
AM4/3システム一式を下取りに出してニコンZ30Wズームキットに移行する。
良いと思われる点:
・Z8とマウントを統一化でき便利。
・Z8をDXで使用した際の画素数は約2000万画素、ということはZ30と一画素あたりの面積がそれほど変わらない?から高感度ノイズの耐性が良い?
心配な点:
・M4/3システムよりシステム全般的に嵩張る。
・ファインダーが無い。
B今併用している1インチコンデジ キャノンG5XとニコンZ8に用途を分散する。
良いと思われる点:
・余計な出費をせずに済む。
心配な点:
・G5Xの望遠側が物足りない。
・G5Xの高感度ノイズの耐性が低い。
皆さんの意見を聞いて参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
0点

>ミニラ・ジュニアさん
GX7良いですよね。今でも1番好きなカメラです。(使ってませんけど)
G100Dと同じセンサーと同じエンジンだったG99使ってましたが、残念ながら高感度耐性は全く変わってません。
それに比べてOM-1/OM-1MK2/OM-3は体感2段以上良くなってます。
とはいえお高くなってサイズも大きくなっているのでスレ主さんのニーズとは違うかもしれません。
でもOM-3の質感はGX7に近くなかなか良いですよ。
書込番号:26157234
0点

>Seagullsさん
早速のご返事ありがとうございます。
G100Dの高感度ノイズ耐性あまり変わってないですか。それは残念です。
折角、買い換えるなら高感度ノイズ耐性が向上している物にしたいです。
OM3はCP+で少しいじらせて貰いました。カメラの出来は良さそうだけど、仰るとおり私が求めるニーズとは違いますね。
書込番号:26157368
0点

>ミニラ・ジュニアさん
C M4/3システム一式を下取りに出して【ニコンZ50II Wズームキット】に移行する。
書込番号:26157503
2点

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
Z50IIは凄く良いカメラだなと思っていますが、ちょっと嵩張りそう。
でもZ8(バッテリーパック付き)に比べれば圧倒的に軽いですね。
悩みますね。
書込番号:26157959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニラ・ジュニアさん こんにちは
自分のGX7の場合 リアダイヤルのクイック感が無くなり 勝手に露出補正が動いてしまう症状が出ため 代わりの機種探しましたが その頃は E-M5Uの中古が安かったため購入しました
今だと E-M5Uの中古価格が上がってしまい程度が良い物も少なくなってしまった為 お勧めできませんが オリンパスも考えてみても良いと思います
書込番号:26158049
0点

E-M10はいかがでしょうか。
単体売りもしてて、10万しないで手に入れられそうです。
書込番号:26158193
0点

>ミニラ・ジュニアさん
Z8で使用しているレンズが何本くらいあるのか、それもZ30に流用するつもりなのかが不明なので
何とも言えないですが現在のマイクロフォーサーズレンズを資産として活かしたいのか、
軍資金の弾として考えるのかによるかなと思います。
自分はα7RM5をメイン機としていますがサブ機が欲しく、どうしてもカメラとしてSONYのVLOG機に
惹かれず、マウント変更してZ30を購入しましたが気になるポイントは持ち出しやすいか(この時点で
Z50系は脱落しました)でファインダーは元々GR3をサブで使っていてなくて困らなかったことから
割り切ってZ30(メインは恐らく標準キットレンズ)にしましたが、レンズ資産がSONY FEマウントでも
GMレンズと200-600の2本なので最初から流用を考えなかった経緯がありました。
Z30、特に本命ではなかったんですが実際に触ってみてZfcより圧倒的に使いやすい事で
他の候補を一気に捲って購入しました。ファインダーがマストで無いなら有力候補と思います。
と言うことでZ30のWレンズキットを推します。
書込番号:26158255
1点

>もとラボマン 2さん
>backboneさん
ありがとうございます。
OMシステムも見てみたいと思います。
>灯里アリアさん
ありがとうございます。
現在、Zマウントのレンズは50mm/f1.2と28−400mm/f4−8VRのみで、その他Fマウントレンズ多数でFTZIIで凌いでいます。
仰るとおりマイクロフォーサーズシステムの継続か否かが悩みどころです。
G1→GF2→GX1→GX7と使って来ており後ろ髪は引かれます。
GX7でのファインダー使用率は半々と言ったところなので無くても構わないかもしれません。
優柔不断でしょうもないですね。
書込番号:26158327
0点

Z30、Z50、Z50U、Z6を持っています。
ここのところフルサイズ機は使わず、
APS-C機ばかりを使っています。
基本的にファインダーは使わないので、
Z30を持ち出すことが多いです。
ZレンズやFTZ経由でFレンズも使います。
ファインダーがない分コンパクトで良いと思います。
書込番号:26158487
1点

>ミニラ・ジュニアさん こんばんは。
Zfc使いです。
ファインダーをあまり、というか全然必要としないならZ30でいいと思います。
ところで3枚目「世界らん展にて」の写真はVanda soerulescensでしょうか??
セルレッセンスなら10数年前に買った、今では超大株のを一つ持ってます。
世界らん展に出品しても恥ずかしくないくらいです(大げさです)。
ただ、見せ方(仕立てかた)が苦手なのと、らん展の2月に咲かせるのはムリそう。
すみません、話が横道にそれました。
書込番号:26158730
0点

>ミニラ・ジュニアさん
AM4/3システム一式を下取りに出してニコンZ30Wズームキットに移行する。
M4/3システムの将来性を考えるてとZマウントに統一しましょう。
書込番号:26159031
3点

>るぞにかさん
ありがとうございます。
Z30にもう一票ですね。
らんの種類については当方無知で存じあげませんが、綺麗な花を撮ることが好きです。
>常磐桃子さん
ありがとうございます。
Z30にさらに一票。
Zマウントを今後拡充することを考えると統一した方が良いかなぁという考えも強いです。
書込番号:26159465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長らく放置していましたが、Z30に絞って行こうと思います。
ご回答して頂いた皆さまありがとうございました。
書込番号:26196120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)