ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22181

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

鳥モードの代わりの設定

2025/04/10 00:26(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

鳥モードがないのですがどのような設定をしたら野鳥撮影に向いたものになりますか?

書込番号:26141041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/10 00:55(5ヶ月以上前)

>nanndayaさん

最新世代機のような精度バツグンの人物認識・動物認識AFは使用できませんので、静止や野鳥はもちろん動き回るお子さんやペットなどを撮るのはけっこう厳しいと思います。

多分不可能です。
乃木坂さんは特殊技能を有してるので可能みたいですが?

書込番号:26141051

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/04/10 03:33(5ヶ月以上前)

どこまで、カメラの基礎を理解していますか?

それによっては、大きく変わってくるかと。
どれが正解というものはなく、
ご自身が撮りやすい設定を見出す必要があります。

その中で
撮影モードはシャッタースピード優先。
もしくはマニュアルで
ISOをオート。

AF-C
AFエリアをご自身の腕に合わせて小さく。
被写体をそのエリアに入れ続ける。
エリアが広いと他の物にピントが行く確率が高くなります。

露出に関しては、
ISOとシャッタースピード、絞りの基礎をわかっているなら
シャッタースピードは、
被写体ブレや手ブレが起きない程度に上げる。
絞りは F8くらい。
とか…

書込番号:26141096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/10 07:01(5ヶ月以上前)

>nanndayaさん

こんにちは。

>鳥モードがないのですがどのような設定をしたら野鳥撮影に向いたものになりますか?

まずは十分な超望遠(実焦点距離400mm程度)で
AFエリアは「ゾーン」で3x3、AF-Cにして、
シャッター優先(S)モードで1/1000秒、
ISOはオート、連写にして撮影されて
見てはいかがでしょう。

枝どまりの小型の野鳥で周囲の小枝や葉っぱに
ピントが取られて被写体に合わないなら
AFエリアを「シングルポイント」にして
野鳥をとらえられるようにフレーミングを
練習しましょう。

野鳥はターゲットがはっきりしているため、
いわゆる日の丸構図でも作画上で
困ることはあまりないと思います。

(というかそれが出来ないと
AFやフレーミングも安定しません)


フジ機種はAFエリアがワイドでないと
のトラッキング働かない謎仕様のようですが、

野鳥撮影で皆が皆ワイドエリア+被写体認識で
撮影してトリミングしているわけではありません。

自分はワイドは使わずシングルポイントです。
ソニーはそこからAF-Cだと自動的に
範囲外もトラッキングしてくれるので
下手な自分でも使いやすいのですが、

αAマウントのAF500/8ミラーレンズの
アダプタ使用では、そういう訳にはいかず、
真ん中シングルポイント(強制的にそうなる)
+AF-Cで頑張って撮影してます。

書込番号:26141153

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/04/10 07:11(5ヶ月以上前)

>nanndayaさん

過去の立てたスレ確認したけど、
多くのスレ、ご自身でもう少し調べれば
解決するものが多いよね。
何故、ご自身で調べようとしないのでしょうか?
他人任せですか?

書込番号:26141160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2025/04/10 08:09(5ヶ月以上前)

被写体モードが無いと撮れないスキルですか?
昔なら大変でしたね。
okiomaさんの書かれた通りでしょう。

書込番号:26141193

ナイスクチコミ!3


スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

2025/04/10 08:20(5ヶ月以上前)

>okiomaさん
>とびしゃこさん
>未来ミクロさん
ご回答ありがとうございました。

書込番号:26141199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2025/04/10 18:38(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

すでに解決済みのようですが、以前にXS10で野鳥撮影していたので一応コメントします。

まず、「野鳥撮影に向いたモード」は無いです。

■AFに関して
私は基本カメラ側を「MF」にしていました。カメラ側をMFにしてもAFできるレンズならAFボタンで通常のAF-Sが作動します。AFが合わないときはそのままMFで合わせます。AF-Cはほぼ使っていませんでした。使うとしても中央1点でその場所に鳥を持ってきます。ゾーンやトラッキングはほとんどの状況でダメですね。
止まっている鳥は問題ないはずなのですが、そもそもAFの精度が良くなのでピントはよく外しますので要注意です。ちょこまか動く小鳥などは頑張って鳥をファインダーの中で追い続けて一瞬の(?)チャンスをものにする感じですかね。まあちょこまか動いていても1〜数秒は止まる瞬間がありますので。飛翔写真をAF-Cで追従させるのは難しく、MFで頑張るほうが歩留まり良かったです。

■撮影モードについて
私は基本はAモードで撮りますが、SモードでSSを状況に合わせて決めるのが普通かな、と思います。ISOはオートで私は上限3200か6400にしています。


XS10は野鳥撮影には向いていないとは思いますが、野鳥が撮れるかと言われれば、撮影スタイルや撮影対象、止まりものか飛びものか、求める写真のレベルで答えは変わってくると思います。私のように散歩しながら出会った鳥を撮るだけ、主に止まりもの、写真のレベルもそこそこでいいなら、X-S10でもまずまず楽しく撮影できると思います。

書込番号:26141795

ナイスクチコミ!2


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/10 23:47(5ヶ月以上前)

>あゆむのすけさん

Canon EF 400mm f/5.6 L USM
ずるいですよ笑、こんなキヤノンのスーパーレンズを使った作例を載せるなんて、

30年位前のスーパー高解像感レンズですが
ポディ内手ぶれ補正のR6マーク2に付けると今でも大活躍です。
ても連写コマ数30/秒ができません。
お手持ちのXS10ではいかがでしたか?

書込番号:26142102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2025/04/11 10:09(5ヶ月以上前)

>foto-fotoさん

EF400mm F5.6は素晴らしいレンズでしたが、純正150-600を手に入れてから使用頻度が減り手放しました。
小さく持ちやすいし、スライド式のフードがとても使いやすく、また出てくる画もボケの雰囲気が好きでした。お金に余裕があれば売ることはなかったんですがね。また使ってみたいですね。

>連写コマ数30/秒ができません。お手持ちのXS10ではいかがでしたか?
連射に制限があったという記憶はありませんが、私は10/秒または20/秒でしか使用していませんでしたので気づかなかっただけかもしれません。

書込番号:26142413

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ185

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

Z50A、X-T50、OM-3で迷っています

2025/04/08 20:15(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:61件

はじめまして!
スマートフォン撮影から脱却したく、ミラーレスカメラを探しています。

主な撮影は、子ども、犬、マイカー(スポーツカー)、街の景色(夜景含む)になります。
まだ、子どもたちも小学生、未就学児なので、荷物が多いことから、カメラはなるべく荷物にならないものが良いなーと考えています。

また、スマホからの脱却ということで、一眼レフならではのボケに憧れもあるので、単焦点レンズを用いて撮影も楽しみたいと考えています。

ほか、折角ならば普段の仕事で出勤するときや帰宅時にも街の風景をスナップ撮影しながら帰宅出来たら楽しいかなぁと思っているので、毎日、カバンに入れて出掛けたいとも考えています。

なお、現時点では、動画はあまり興味がない状況です。

Z50A、X-T50、OM-3のいずれかかなと迷っており、見た目は、X-T50やOM-3に惹かれていますが、Z50Aの評判も良いので悩んでいます…。

皆さんの忌憚のないご意見をお伺い出来ますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします!

書込番号:26139765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/08 20:22(5ヶ月以上前)

3機種の中ならば圧倒的にZ50II。
予算が許すならばZ5IIあたりも選択肢にいれると良いですよ。

ボケへの憧れと、AF性能となるとこの辺りでは
α6700やEOSR7も選択肢に入れたほうがいいかと。
OM-3はまずボケを期待するならフォーマット的に弱いです。
またAF性能云々言うなら主要3メーカー
(ソニー、キヤノン、ニコン)をお勧めします。

富士に関しては、色やJPEGなどの撮って出しのきれいさ
に惚れるのであればという選択肢です。

書込番号:26139775

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/08 20:27(5ヶ月以上前)

>むこちんさん

候補は全てミラーレス一眼で一眼レフでは無いです。
一眼レフはペンタックスだけが継続と言ってますが他社はミラーレスにシフトしました。

写真を始めるならカメラの構造についても勉強すれば良いと思います。

スナップと考えるとOM-3がコンパクトに思います。
万能なのはZ50U。
X-T50はフジ独自のフィルムシミュレーションを使いたいなら良いと思います。

個人的にはZ50Uが良いように思いますし、X-T50は
上位機と同じ4000万画素ですが、立ち位置を考えると高いように思います。

Z50UはAFも良いと言われてます。
お子さんの行事も増えると思いますから、Z50Uを推します。

書込番号:26139779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/08 20:39(5ヶ月以上前)

>皆さんの忌憚のないご意見をお伺い出来ますと幸いです。

忌憚=遠慮なく言わせて頂ければ、

・『無難』の大小で言えばZ50-IIに一票。(これは自分も欲しいと思っているから)
・どんなカメラでも大して代わりはない。ご要望のシチュエーションなら問題なく撮れる筈。
・しかしスマホからカメラに替えたからと言って、100%欲しい結果が得られるか、は別。
・上手い人は上手いなりに、下手な人はそれなりの成果しか出せない。

要はカメラは撮る道具ですから、それなりに使い方を知っておかないと、欲しいと思う画が撮れない可能性が御座います。

幾ら機材のインテリジェンシが高くなっていても、使い手側が追いつかないと、と言う事です。
(結局はスマホの方が色々良かった、なんてことが多々ありますがそれはさておき)


なのでカメラ屋さん店頭で片っ端から手をにして、重さ加減、重心加減、諸々のスイッチやダイヤル操作加減を視た上で判断した方が公開いや後悔は少なくなります。

…と言うかこの段階をすっ飛ばすと、妙に使い辛い道具を延々と使うことになります。

肝心の『良い写真』『綺麗に撮る』は、それからのお話かと。ネット漁りするなり片っ端から参考書籍を読み漁るなり。

書込番号:26139792

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/08 20:44(5ヶ月以上前)

>むこちんさん

この中ならZ50Aにして

レンズキットの18-140を選べば良いですね
この1本だけでほぼ万能的に撮れます

ボケに期待するならZ50ミリF1.4レンズでお子様の
ポートレートなどを撮るのが良いでしょう

後は予備のバッテリーもあると良いですよ

このくらいのセットならそれほどカバンの容量は食わないから旅行に持って行くのにも便利です

もし金銭的に余裕あるならZ5Aを選ぶのもありです

楽しく撮影して下さいね

書込番号:26139799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/08 20:49(5ヶ月以上前)

>むこちんさん

こんにちは。

>スマートフォン撮影から脱却したく、ミラーレスカメラを探しています。

この中からZ50IIですかねー。

ただ、

>単焦点レンズを用いて撮影も楽しみたいと考えています。

単焦点レンズはあまりラインナップがなく、
手振れ補正がボディにもレンズにもないため
ちょっと慣れが必要かもしれませんね。

書込番号:26139804

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/08 20:50(5ヶ月以上前)

むこちんさん こんにちは

>毎日、カバンに入れて出掛けたいとも考えています

でしたら OM-3に 単焦点の組み合わせが 面白いかも

書込番号:26139806

ナイスクチコミ!15


hunayanさん
クチコミ投稿数:1954件Goodアンサー獲得:107件

2025/04/08 20:54(5ヶ月以上前)

ニコンのカメラは基本的にフルサイズのレンズを使うことが前提です。
反論ある方もいるでしょうけど、望遠レンズを使うとなると、
やはりフルサイズのレンズになります。
単焦点もフルサイズが基本になりますし、
シグマのレンズなどもありますけど、であればX-T50でも問題無いですし、
手ブレ補正があるX-T50のほうが使い勝手が良いです。

将来的にフルサイズのカメラに移行するならニコンですかね。

書込番号:26139810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/09 00:36(5ヶ月以上前)

レンズ先に選んだ方がいいかも。

この中では16-55の評判の良いフジかな。

もし、将来フルサイズに移行するつもりがあるなら、今の時点でフルサイズ買った方がいい。APS-Cのレンズはフルサイズボディでも使えるとはいうけど、そんな意味のないことをする人は滅多にいない。ほとんどの人がレンズもフルサイズに買い換える。

フジはAFはイマイチだけど、色が綺麗なのと、手ぶれ補正が優秀。AFイマイチとはいってもスポーツでなければ問題なし。

書込番号:26139975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/09 01:04(5ヶ月以上前)

>むこちんさん

>>一眼レフならではのボケに憧れもあるので、単焦点レンズを用いて撮影も楽しみたいと考えています。

私がデジタルに移行した20年以上前だと
APS~Cしか選択肢が無かったので
フルサイズフィルムカメラとの併用と将来的なフルサイズデジタル移行も考えて
最小限の標準ズームレンズキットを購入して
他のレンズはフルサイズ対応レンズで揃えました。

※経験談って事で、その後マウントが変わりましたがマウントコンバーターで当時のフルサイズレンズは使う事も有ります。

書込番号:26139990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/09 06:15(5ヶ月以上前)

>むこちんさん

単焦点レンズで選ぶと、X-T50 が良いような。

書込番号:26140079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/09 06:29(5ヶ月以上前)

>皆さんの忌憚のないご意見をお伺い出来ますと幸いです。

中途半端な動機では、結局スマホに戻ると思うよ。
通勤時に持参する? 毎日持ち歩く?
ないな。

走る行為と同じ。よほどの趣味でなければ続かない。
運動不足から脱却するために毎朝走ることにしました。
では続かない。

水は低きに流れ、人は易きに流れる。

書込番号:26140084

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/04/09 07:51(5ヶ月以上前)

Z50IIを前提として、毎日持ち出す事を想定すると以下のレンズが候補になると思います。
16-50のキットズーム
24mm F1.7
26mm F2.8

実際に、私はZfcを契機に普段の鞄にカメラを突っ込んで持ち出すようになり、付けているレンズ達です。
これらはフードを付けなければ、Z50IIのグリップに近い長さなので、収納時に邪魔になりません。

書込番号:26140131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2025/04/09 08:06(5ヶ月以上前)

私はニコン、オリンパス(現OMsystem)両ユーザーなのですが、Z50Aを勧める方が多いのも判るのですが、どちらかと言えば、スレ主さんにはOM-3の方が良さそうに感じます。
まぁ、単純にセンサーサイズの関係でボケ量はZ50Aの方が勝るのですが、知識さえ身に付ければMFTでもボケはします。
フジのカメラは、その色味が好きで買う人が多い印象ですが、あくまでも私個人的には真逆に自然ではないその色味があまり好きではないです。まぁその辺は人それぞれですね。

書込番号:26140143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:61件

2025/04/09 09:23(5ヶ月以上前)

>sweet-dさん
>*りんけん*さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>hirappaさん
>よこchinさん
>sonyもnikonもさん
>hunayanさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>ササイヌさん
他、皆さま

こんなに、たくさんのご意見ありがとうございます!
そして、さまざまな視点・角度による考え方もあるのだなと、改めてカメラの奥深さとともに難しさも実感しました。

もう一度、自分の撮影したいもの、自分の志向性などを考慮しながら、改めて家電量販店などの実機に触れてきたいと思います。

なんとなく、自分の性格を考えると、結局、フルサイズに行きついてしまいそうなのと、
たしかに毎日持ち歩く!と言いつつ、結局、通勤経路も決まっているので飽きて休日のお出かけ時にのみ持ち歩くことにもなりそうな気がしており、
そうなると、重量は気にせず最初からAF性能の評判の良い「Z5A」や「ZF」あたりを候補にした方が良いかも…と思っています。
(自分自身の撮影スキルによって、マイクロフォーサーズでも上手に撮れると理解しつつ、ダメな自分なので一部カメラのせいにもしてしまいそうで…、フルサイズを買っておけば素人レベルではカメラ性能が悪い!とは、言い逃れができないのかなと。。)


もっとカメラについて、勉強と実機に触れてきます!!

書込番号:26140210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/09 09:32(5ヶ月以上前)

>むこちんさん

実際ショールームや量販店でさわらせて貰うなら
もしSDメモリーカードが手元に有るなら
ことわってから自信のSDカードを入れて試写してデータ持ち帰らせて貰うのも良いと思います。

書込番号:26140215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2025/04/09 09:39(5ヶ月以上前)

なるほど!
そんなことも出来るのですね!!
その方法で実践してきます(^^)

書込番号:26140219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/09 11:40(5ヶ月以上前)

>むこちんさん

AF性能で比べればZ50Uですね。走り回る子どもさん撮るならスッっとピント行きますから。
夜景撮られるのならセンサーサイズが大きい方が有利で、画素数も少ない方がノイズの出方で有利です。
Z50U>OM-3>X-T50でしょうか。
動態撮影性能を妥協するなら旧製品になりましたがZ5も安くていいかと思います。
ニコンのフルサイズ検討されるならユーザーとしてZfはお奨めしません。
持ちにくいしシャッターボタン高くて帽子かぶっていると引っかかるし重いしレリーズ使えないし。
同価格帯でならZ5Uの方が絶対にいいです。
OMは身近で使っている人が1人しかいないので、あまりどうこう言えませんが、
フジはお奨めしません。というより引き留めたいです。
AF性能大した事ないのに、出荷制限しているのか値段高いし、後々レンズ買う時も高く付きます。
一時フジのX-H2S買いましたが、使い物になら無いので一式売り払いました。
結局、職業カメラマン(報道系カメラマン)が使うメーカー(ソニー、キヤノン、ニコン)が無難という事でしょう。
見た目で選ぶと撮りたい物も撮れないって事にもなりかねませんから。

書込番号:26140332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:61件

2025/04/09 11:51(5ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん
アドバイスありがとうございます!
早速、ヨドバシで実機を見てきましたが、ニコンから派遣されてきた定員さんもZFは特殊なので、余程の見た目に拘りがないならばZ5Aが永く使う意味でもオススメとアドバイスがありました。

ただし、頻繁に持ち歩いたり、ライトにスナップをしたり、レンズも安価で購入したい、また夜の撮影などに興味ないならばZ50Aでも十分過ぎるとのことでした。
しかし、ニコン純正の交換レンズを考えるとラインナップ的にはフルサイズの方が選択肢が多いと…。

たまたま明日から予約開始でZ5Aが相当な良コスパで登場するので、後にお客さんから文句言われる可能性もありZ5Aを推してしまうものの、当該機の発表前ならZ50Aをゴリ推ししていたとのことです。笑

書込番号:26140343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1954件Goodアンサー獲得:107件

2025/04/09 12:03(5ヶ月以上前)

Z5Aは良いと思います。
一番大事なのは自分が欲しいものを買うこと、です。
良い製品でも人間様が気に入らなければ悪い製品になります。
贔屓目やワガママはどうにもなりません。

ただZ5Aはガンプラ並みの争奪戦が予想されます、
決断と予約はお早めに。

書込番号:26140359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/09 12:39(5ヶ月以上前)

ニコン買うならフルサイズが良いのでは。

フルサイズのメーカーですから。

書込番号:26140401

ナイスクチコミ!4


ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/04/09 12:41(5ヶ月以上前)

カメラとして買って正解なのはZ50IIです。
(これから写真をもっと深くやっていくなど)
ただ、
デザインも良く軽量小型。撮りっぱなしで良い写真が撮れるのは
X-T50です。

風景しか撮らないってことならZ50IIでも良いとは思うけどね。

書込番号:26140405

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2025/04/09 12:55(5ヶ月以上前)

>むこちんさん

通勤時にカバンに入れて夜の街スナップをしたい
というのであれば手振れ補正が圧倒的に優秀で小型軽量かつ安価なレンズの選択肢が多いOM-3をおススメします。

が、スレ主さんはフルサイズ機も気になっているご様子なので、悪い事は言わないのでZ5IIにした方がよろしいかと思います。
明日予約開始で争奪戦必至です。今日中に腹をくくりましょう。
ただし、冒頭に書かれていた以下の部分は叶いません。

>カメラはなるべく荷物にならないものが良いなーと考えています。
>普段の仕事で出勤するときや帰宅時にも街の風景をスナップ撮影しながら帰宅出来たら楽しいかなぁと思っているので、毎日、カバンに入れて出掛けたいとも考えています。

Z50IIは良いカメラだと思います。初心者さんにはうってつけで安価で性能も申し分ない。
でもレンズの選択肢が少なすぎます。
通勤カバンに入れて夜スナップできるレンズなんて純正ではNIKKOR Z DX 24mm f/1.7しかないのに手振れ補正付いてません。
いくらF1.7でも本体・レンズ共に手振れ補正無しは正直厳しいでしょう。(撮れないとはいいませんが)


仕切り直しで、ソニーα7CII、パナソニック LUMIX S9 等も含めて検討されても良いかもしれませんね。
カメラ選び楽しまれてください。

書込番号:26140423

Goodアンサーナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/09 13:51(5ヶ月以上前)

>Seagullsさん
>純正ではNIKKOR Z DX 24mm f/1.7しかないのに

キットレンズで夜スナップしてますよ。
なんだか夜撮影=明るいレンズ
で、高感度耐性、ノイズ感しか出てこないけど、なぜなんですかね?
他にも夜間街撮りスナップに必要な項目があるでしょう。

書込番号:26140491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/09 17:39(5ヶ月以上前)

暗がりスペック

書込番号:26140685

ナイスクチコミ!2


fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/10 09:20(5ヶ月以上前)

持ち出す楽しみという意味ではOM-3かなと思います。ただ、その三機種の中では大きいので注意ですね。
OM-3が一番レンズラインナップが充実していて、レンズ価格も安いし中古も豊富ですから、たくさんレンズ交換をしたいなら選んでもいいかもしれません。また、マイクロフォーサーズマウントは望遠に有利なので、運動会などでは活躍しますね。

Z50IIはAPS-C用レンズがほぼないので、おすすめしません。フルサイズ用レンズをつけるくらいなら、皆さんがいっているように最初からフルサイズがいいでしょうね。
また、手振れも防塵防滴もないので、あんまり・・・と思います。

私はT50がいいと思いますよ。富士は一部の機種を除き、写真重視の傾向があるので、動画をあまり撮らないなら是非。
特に、Z50IIもOM-3もバリアングルモニターで、私も動画は殆ど撮らずスチルが多いのですが、断然チルト液晶が使いやすいです。
富士のレンズと一部のサードパーティーレンズはほぼ絞りリングがレンズ側についているのも便利ですよ。
昔はAFが弱い富士でしたが、今はそうでもないですからAFで心配もないと思います。

書込番号:26141249

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/10 13:03(5ヶ月以上前)

足りてないのはセンサではなく

センス

書込番号:26141452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/10 13:05(5ヶ月以上前)

Z50IIをお勧めする。
理由はグリップが深くて持ちやすい。

書込番号:26141453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 17:01(5ヶ月以上前)

OM-3だけは絶対にやめといたほうがいいです。
マイクロフォーサーズゆえにボケにくく、
AF性能も他メーカーより劣ります。

メーカー自体、今後どうなるかわかりませんので
マイクロフォーサーズがいいなら、まだパナソニック
を選んだほうが数段マシですよ。

書込番号:26141705

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/10 17:39(5ヶ月以上前)

>むこちんさん

ニコンのフルサイズ一択

書込番号:26141744

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/12 21:02(5ヶ月以上前)

>むこちんさん

これで楽しむとか。
Z5II 24-200 レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001683581/

書込番号:26144227

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/12 21:57(5ヶ月以上前)

>足りてないのはセンス
腐りかかったイチゴをパックのまま被写体にしたりするのもいますからね。
こういう人にはたしかに足りてないのはセンスかも?

書込番号:26144295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/20 11:28(5ヶ月以上前)

写真でなにより大切なのは、

センス以上に、

人間性ですね。

書込番号:26153068

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 全く操作を受け付けなくなる事があります。

2025/04/08 18:41(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

クチコミ投稿数:35件

最近中古でxh2を購入したのですが、ごく稀になんの操作も受け付けなくなる状態になる事があります。
これが不具合なのか故障なのか分かる方は居ますでしょうか?
この状態になると、カメラを動かすとモニターに映る物はきちんと変わるのですがシャッターボタンも他のボタンも反応せず電源をoffにしても電源が切れません。
バッファが一杯になったのかとも思いましたがそこまで連射もしていませんししばらく待っても直りません。

書込番号:26139662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/08 18:46(5ヶ月以上前)

ファームは最新でしょうか?
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-h2/

書込番号:26139670

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2025/04/08 20:13(5ヶ月以上前)

何度か遭遇したことがあります。
私もバッファ詰まりがきっかけの不具合だと思うのですが確実な再現方法がわからず。。。
遅いSDでraw撮影の連写を繰り返したときに起こるので速いSDに変えました。それkらはバッファが詰まることもなく快適です。
ファームアップで直ったかもですが、速いSDやcfexのみに切り替えるのが気が楽だと思います。

書込番号:26139762 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/08 20:17(5ヶ月以上前)

>かんずnnさん

中古なので故障してる可能性は否定できません。
ユーザーが確認することはファームウェアを確認して最新かをチェック、最新じゃないならファームアップした方が良いと思います。

次にボディ、レンズの接点清掃。
合わせてバッテリー端子も清掃してはと思います。

綿棒にエタノールを薄く塗布して優しく清掃。

電源オフにして電源切れない場合はバッテリーを抜いて数分待ってから再度バッテリー入れて電源オン。

症状が繰り返されるなら購入店に相談、点検かと思いますが、稀に起きる程度だと再現されずに戻ってくる可能性がありますので、症状が出たらスマホで撮影して症状が再現できない場合でも動画があれば対応してくれるのではと思います。

書込番号:26139769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/08 20:52(5ヶ月以上前)

>かんずnnさん

こんにちは。

>ごく稀になんの操作も受け付けなくなる状態になる事があります。

ごくまれに、っていうのが厄介ですね。
とりあえず販売店に連絡してみては
いかがでしょうか。

症状の再現はまた出た時に対応するとして
まず一報を入れといて悪いことはありません。

書込番号:26139807

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/08 21:00(5ヶ月以上前)

メモリカードを替えてみる。

フォーマットは、本機で行う。

書込番号:26139815

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2025/04/08 21:17(5ヶ月以上前)

自分も使っていて(予約購入なんてものを初めてやりました。PS3以来。)、稀によくある現象です(どっちやねん)。

自分は動画に使っていますが、WBの調整していると起こります。
夏場、冬場、温度とも関係なく。

静止画を使っている方にも起こるのなら、本当にこの機種の問題点だと思いますね。
バッファの問題だとするなら、メモリーカードが一時的に書き込み速度が遅くなる時にそのバッファ容量内で処理がおっつかない時に、本当はカードの速度不足で書き込み中断するという処理が上手終了せずに、実行コマンドがループとかになっているんじゃないか??
とも思えます。

何も書き込みをしていない時にもそのようなフリーズが起こるのか、どうなのか?
というところも検証が必要だとは思いますが。

このフリーズ問題は、自分としては他のメーカーと違ってWBの調整が上手くいかない点以外の唯一の不満があるところなんですよね。

それでも何かとコスパがいいから大満足ではありますが。

書込番号:26139828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/04/08 23:33(5ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます!
バージョンは最新です!
同じような事が起きた方もいるんですね……
一応静止画で連射した後に起きる事ではあるのでやはりバッファがいっぱいでの不具合の可能性が一番高そうですね。
清掃も試してみて、sdカードの交換も考えてみます!

書込番号:26139934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2025/04/08 23:34(5ヶ月以上前)

主様

こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
折角のカメラ、ちょっと心配ですよね。

直感的に、恐らく、電気系では?

・まずは、FIRMWARE が最新かどうかが、気になりますね。

・次は、ERROR の記録がどこかにあると思います。
その辺もヒントでは?

=>
どうしようもない時、SC 持参ですね。

お中古でも受け付けてくれますよ!!
財産ですからな。

あまり参考になりませんが、思いつくところ記載しました。
折角のカメラ、ちょっと心配ですよね。

失礼」します。

書込番号:26139936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/25 21:10(2ヶ月以上前)

X−T50も頻繁に発生します。(@_@;) 私の場合はRAWで1枚ずつ何枚も撮ると発生する場合が多く、詳しいことは分かりませんが、データ処理とそれに伴う発熱が原因かもしれないと思いました。発生した場合は裏蓋を開け、バッテリーを取り出すことで物理的に強制終了させ、再び入れ直すと復帰します。ただ使い始めると直ぐにまた発生するので、しばらくスイッチを入れずに、本体を冷ます必要があるかもしれませんね。X−T50の場合RAWは負担が大きいのかなあ?

書込番号:26220384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件
別機種
当機種
当機種

メカシャッターの場合は問題なし

R7やR6Uで室内撮影を行ったところ、以下の条件の時に背景が波のようになり、綺麗に撮れません。
条件
@室内(LED照明)
A電子シャッター
B1/200以上
C高速連写モード又は高速連写+モード
これは仕方ないことなのでしょうか?
ちなみに、メカシャッター使用で他の条件を同じにした場合には、問題なく撮影できるようです。
今の条件を変えないで、何か解決する方法があれば教えて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26139647

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/08 18:44(5ヶ月以上前)

>R7_200800さん
ユーザーではないのですが、
LED照明の高周波フリッカーのように思えます。
しかしR7のマニュアル
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0010.html
内容に高周波フリッカー除去機能はないような。
そうすると
照明を高周波フリッカーレスのものに変えるかでしょうか。

書込番号:26139668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/08 18:54(5ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
早速コメントありがとうございます。
来月、体育館でフットサル撮影をするために、試し撮りをしてみたのですが、つまり、そこの体育館の照明に依存するということになりますか?ちなみに高周波ってやつは、シャッター速度を上げると拾ってしまうイメージでしょうか?
ちなみに、メカシャッターでは発生しないみたいです。
電子シャッターであることがいけないという事ですかね?

書込番号:26139678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/04/08 19:05(5ヶ月以上前)

電子シャッターの読み出しと照明の点滅に起因するフリッカですので、やむを得ないでしょう。

書込番号:26139691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/08 19:09(5ヶ月以上前)

>R7_200800さん

DAWGBEARさんが書いたように、LED照明は昔の蛍光灯のようにフリッカーが発生します。
関東以北の50ヘルツ域なら100分の1秒以下で、関西方面以西の60ヘルツ域なら120分の1秒以下の
シャッタースピードでフリッカーが解消されるはず。
フリッカーレスのカメラでどうにかなりそうですが・・

今確認したら、R6Uのmenu赤3にフリッカーレス有りますよ。お試しあれ。

書込番号:26139694

ナイスクチコミ!2


karin01さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2025/04/08 19:12(5ヶ月以上前)

>R7_200800さん
こんにちは♪

高周波フリッカーで間違いないと思います。
LED光源の高周波の明滅(PWM制御)で発生します。

高周波フリッカーはメカシャッターの方が目立ちにくいです(シャッター効率)。
またMSでも、ESでもシャッター速度が遅い(露光時のスリット幅が広い)ほど目立ちにくいですが被写体ブレとのトレードオフとなります。
ES特有では、幕速が速い(露光時のスリット幅が広い)ほど目立ちにくいです。
またカメラによっては高周波フリッカー低減機能が搭載されていますが複数の高周波フリッカーが発生するのであまり役に立たないと思います。

対策としてはなるべく遅いシャッター速度、そしてESよりは MSといったところでしょうか?

現状で、ほぼ完璧なのはグローバルシャッター搭載機になると思います。

書込番号:26139699 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/08 19:27(5ヶ月以上前)

所有していないので分かりませんが、R7にはフリッカーレスは無いのでしょうか?

書込番号:26139716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/08 19:38(5ヶ月以上前)

こちらの過去スレが参考になりますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25250943/

書込番号:26139730

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/08 19:43(5ヶ月以上前)

当機種

フリッカー対応メニューあり効果もましたが、電子シャッターは使えません。残念。

コメントいただきました皆様ありがとうございます。
こんなにも原因が早く分かるとは思いませんでしたが、メカシャッターでの対応がベストのようで、電子シャッターでの解決策はなさそうですね。実は、今シーズンから、カメラをOMからEOSに変更したのですが、OM−1では全く気にならないレベルだったので、実際に体育館で撮影してみれば意外と気にならないかもしれません。
もし、Rシステムで、体育館で撮影されている方がいらっしゃいましたら、どうやって撮られているか参考にさせていただけるとありがたいです。まあ、基本メカシャッターなんでしょうね。SSは最低でも1/500は必要ですからね。
とても勉強になりました。レンズの不具合かと思って焦りました。

書込番号:26139735

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2025/04/08 19:47(5ヶ月以上前)

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec

>フリッカーレス撮影(静止画撮影時)対応


>フリッカーレス撮影
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0130.html
>フリッカーレス撮影機能を使用すると、フリッカーによる露出や色あいへの影響が少ないタイミングで撮影することができます。


>注意
>●[する]設定時にフリッカー光源下で撮影を行うと、レリーズタイムラグが長くなることがあります。また、連続撮影速度が遅くなったり、連続撮影間隔にばらつきが生じることがあります。

>●100Hz、120Hzの点滅周期以外は検出できません。また、連続撮影中に光源の点滅周期が変化したときは、フリッカーの影響は低減できません。

>フレキシブルAE 《Fv》プログラムAE 《P》絞り優先AE《Av》モードで連続撮影中にシャッタースピードが変化したときや、同一シーンでシャッタースピードを変えて複数枚の撮影を行ったときは、撮影画像の色あいが異なることがあります。色あいの変化が気になるときは、フレキシブルAE《Fv》 マニュアル露出《M》 シャッター優先AE《Tv》モードでシャッタースピードを一定にして撮影してください。

>●[する]に設定したときと、[しない]に設定したときで、撮影画像の色あいが異なることがあります。

>●AEロック撮影時を含む撮影開始時に、シャッタースピード、絞り数値、ISO感度が変化することがあります。

>●被写体の背景が暗いときや、画面内に輝度が高い光源などが含まれているときは、フリッカーを適切に検知できないことがあります。

>●イルミネーションなどの特殊な光源下では、フリッカーの影響が低減できないことがあります。

>●光源によってはフリッカーを適切に検知できないことがあります。

>●光源や撮影条件などにより、この機能を使用しても効果が得られないことがあります。


文字通りのマイナスイメージで受け取らずに【まずは、試してみる】ことをお勧めします。

光源の条件にもよりますが、フリッカー低減は【程度問題】ですので、
個人の許容範囲で評価が激変しますので(^^;

書込番号:26139737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/08 20:03(5ヶ月以上前)

別機種

R6Uの方のフリッカーレス機能(静音だが効果小かな?)

皆様
参考情報本当にありがたいです。
調べましたら、R7とR6Uにはどちらも、フリッカーレス機能がありました。
しかし、実際に撮影もしてみましたが、両者は違うやり方でフリッカーレス対応しているようです。
@R7のフリッカーレス機能
効果:大
ただし、静音は使えない(爆音がします笑)。また、連写かなり遅くなる感じがします。
AR6Uのフリッカーレス機能
効果:小
しかし、電子シャッターが使えるので静かでしかも連写やシャッター速度はそのままでOK。
焦点距離を稼ぎたいので、R7で静音で使用できる機能が欲しかった。
まあ、とりあえず、体育館で2台で試してみます。ありがとうございました。

書込番号:26139752

ナイスクチコミ!0


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/08 20:07(5ヶ月以上前)

回答いただいたみなさまありがとうございました。
また何かございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26139758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/08 20:58(5ヶ月以上前)

>R7_200800さん

こんにちは。

>AR6Uのフリッカーレス機能
>効果:小
>しかし、電子シャッターが使えるので静かで

R6IIは「高周波フリッカーレス」を使われていないでしょうか。
メカシャッターのフリッカーレスならR7とそんなに変りない
かもしれません。

書込番号:26139814

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/08 22:40(5ヶ月以上前)

フリッカー対策と高周波フリッカー
対策の2つの機能は違うものだと思いますけど...。
最近のカメラについている高周波フリッカーへの機能は蛍光灯のフリッカー対策機能とは別ものでしょ。

もう体育館とか公共施設で
あまりというかほとんど蛍光灯は見なくなった。一般的にも蛍光灯あまり使われていないのではと思う。ただ高周波フリッカーに関しては、フリッカーレスでないLED照明もまだまだあると思う。
だけどこれもどうだろう、最近あまり出会ってないかも。


書込番号:26139883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/09 07:08(5ヶ月以上前)

1. 高周波フリッカーレス撮影とは?

LED照明や電子看板などの速い周期で明滅する光源下では、撮影画像に縞模様が発生することがあります。
高周波フリッカーレス撮影機能を使用すると、明滅の周期(高周波フリッカー)に合わせたシャッタースピードを設定して、高周波フリッカーの影響を抑えた撮影を行うことができます。

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103926/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B

書込番号:26140101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/09 07:20(5ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

>対策の2つの機能は違うものだと思いますけど...。

R7には高周波フリッカーレス機能がありませんので
そんなに効果に差があるならR6IIはひょっとして
高周波フリッカーレス?だったのかな?
と思った次第です。

新しい建物では蛍光灯はもうないでしょうね。
古いけど財政的に立て替えられない、などの
自治体はあるかもしれませんが。

書込番号:26140110

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/09 08:37(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
とびしゃこさんのコメントはその違いを認識されているということが、
読み取れていたので、貴殿にあてたコメントでは必ずしもなかったのですが、
わざわざ返信すみません。

R7には高周波フリッカーに対応した機能はついていませんが、R6Uでは出来るようで、
またR6Uのマニュアルを見ると
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0160.html
自動検出が出来るようになっているようです。
ただそこがONになっていると対応SSが表氏され、変更の許可を求める表示など出てくると思いますが、
スレ主さんがそこのところに言及されていないので、
それを使われたのかどうか詳しくは分かりかねますね。

書込番号:26140162

ナイスクチコミ!0


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/09 08:59(5ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
>とびしゃこさん
@R6Uでは高周波フリッカーレス機能を使いました
AR7ではフリッカーレス機能を使いました。
今回の原因は高周波フリッカーの影響なのかもしれませんが、
フリッカーレス機能を使った対策がより有効でした。

両者の違いをあまり理解でき巣申し訳ございません。

書込番号:26140182

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2025/04/09 09:16(5ヶ月以上前)

https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/

通常のフリッカーと高周波フリッカーの違いと、それらの低減機能について、
技報並みに詳しく説明されています。


なお、安価な LED用「電源」の場合は、点滅周期と電源周波数が同じ。
(典型例 : 安価なイルミネーション用LEDなど)

書込番号:26140201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/13 11:24(5ヶ月以上前)

当機種

続報です。本日、全く同じ部屋、同じ照明で撮影したところ、なぜか、背景に波が入ることなく、普通に撮影できました。カメラ側の設定は変えていないというか、1/200〜1/800までシャッター速度を変えて撮りましたが、再現できませんでした。
照明側の問題でしょうかね?ちなみにLEDはパナソニックの、LSED1068という10年ぐらい前のモデルです。
まだ体育館での撮影はできておりません。

書込番号:26144868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 11:37(5ヶ月以上前)

>R7_200800さん

>なぜか、背景に波が入ることなく、普通に撮影できました。

露出値からみるとEV値で3段ぐらい明るいですね。
撮影時間が昼11時と夕方17時半と違いますので、

窓から部屋に入ってくる灯り(太陽光)の影響で
LED照明が露出に関与する度合が減ったことにより、
シマシマがほぼ目立たなくなっているだけでは
ないかと思います。

書込番号:26144891

ナイスクチコミ!0


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/13 12:42(5ヶ月以上前)

当機種

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。

このスレッドの最初の2枚目の画像と
露出設定、使用カメラ、レンズ、焦点距離
すべてあわせて撮ってみました。

部屋は締め切りで、ドアも締め切りで密室状態です。窓には斜光カーテンですので、
違いがあるとすれば、照明器具の照度の違いぐらいしか考えられません。


今回の写真は、背景の波が全く気になりません。

摩訶不思議です。

一つだけ違いがあるとすると、前回はフードは付けていませんでした。

いずれにせよ、綺麗に撮れますので、あとは実戦で確認あるのみです。

キヤノンのカメラはまだまだ使い始めです。精進してまいります。

書込番号:26144973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 13:22(5ヶ月以上前)

>R7_200800さん

>カメラ側の設定は変えていないというか、1/200〜1/800までシャッター速度を変えて撮りましたが、

普通に撮影、というのは

1.R7は電子シャッター(フリッカーレスはできない)
2.R7はメカシャッターでフリッカーレスはオフ、
3.R7はメカシャッターでフリッカーレスはオン

どちらでしょうか。

3.だと出ないのは昨日検証された通りでしょうが。

また、R6mkIIのメカシャッター+フリッカーレスオンでは
やっぱりシマシマが出るのでしょうか。

書込番号:26145023

ナイスクチコミ!0


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/13 13:34(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
R7でなんの特別な設定をすることなく、電子シャッター(静音シャッター)のマニュアルモードで撮りました。
連写、1/800、F2.8、70mm、ISO自動
フリッカーレス機能とか一切使っていません。

逆に申しますと、スレッドの最初のシマシマ画像が再現できなくなってしまいました。
今回はR6では試しておりませんが、照明機器の調子の問題だったのかも知れません。

ただ、あの時って、ファインダー画像自体も、変な映りだったんですよね。同じ現象が起きたときに注意するしかないのかも知れません。

書込番号:26145036

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/13 13:51(5ヶ月以上前)

>R7_200800さん

>照明器具の照度の違いぐらいしか

これじゃないでしょうか

画像から見ると300Hzくらいの高周波フリッカー
照明は調光つきのLEDですよね
明るさ(調光)によってちらつき具合変わりますね 100%ならちらつきがなくなるとか

書込番号:26145049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 18:57(5ヶ月以上前)

>R7_200800さん

>逆に申しますと、スレッドの最初のシマシマ画像が再現できなくなってしまいました。
>今回はR6では試しておりませんが、照明機器の調子の問題だったのかも知れません。


>ほoちさん

>明るさ(調光)によってちらつき具合変わりますね 100%ならちらつきがなくなるとか

LEDの照度調節によりちらつきが出たりするようですね。

・DNライティング株式会社お客様サポートトラブルシューティング照明器具編
https://www.dnlighting.co.jp/support/trouble_shooting/illumination.html

もともとの明るさ調整が発光頻度で調整され、
調整範囲を超えるような暗さの場合、
R7の本来蛍光灯用のフリッカーレスでも働ける
ような低周波(50/60Hz)のフリッカーになりえる?
のかもしれません。

書込番号:26145380

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/13 20:01(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

>R7_200800さん
>@R7のフリッカーレス機能
>効果:大
>ただし、静音は使えない

これですね、これはメカシャッターを使ったので縞々が消えたのではないでしょうか
メカの幕速は3から4msecと思いますので

書込番号:26145466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 21:53(5ヶ月以上前)

>ほoちさん

>これですね、これはメカシャッターを使ったので縞々が消えたのではないでしょうか

結局先のLED照明で使用したのが
メカシャッターか、電子シャッターか、
ということですね。
(フリッカーレス云々ではなく)

書込番号:26145601

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a99からの買い替えについて

2025/04/08 10:05(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ

スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
静止画の撮影及び動画の撮影
ポートレート、動物(犬猫)、車、風景等の撮影(屋内、夜間屋外有)

【重視するポイント】
静止画、動画共にa99から買い替える価値の高い物

【予算】
15から30万円まで、 中古相場込

【比較している製品型番やサービス】
a9ii、a7riv、a7siiiの3機種で悩んでおります

【質問内容、その他コメント】
初めての投稿で至らぬ点が多いと思いますがご容赦ください。
カメラはあまり詳しくありませんがa99を買って以降楽しく撮影を続けていました。
主に使用しているレンズは24-70f2.8です。
静止画の画質の面ではあまり不便していなかったのですがスマホカメラの進化と利便性の向上が進み、a99のAFの迷いや機能面他、動画性能で不満を感じるようになってしまいました。
本題になりますが、wifi接続によるスマホでの操作等利便性の向上。動画性能の向上。中古とはいえそれなりの金額なのでせっかくなら静止画の解像感の向上を満たせる機種にしたいと思いa9ii、a7riv、a7siiiを候補としました。
ビデオカメラも検討しましたがスチル性能が劣り、一眼レフと2つを持ち歩き入れ替えて使うのはフットワークが悪い気がするので除外しました。
a9iiについては最も良さそうですがビデオに関する情報が非常に少なく不明点が多い
a7rivは静止画の性能は目を見張るものですがビデオの解像感と色彩が劣る
a7siirは動画性能が高く色彩も豊かだが静止画の解像度が低くクロップに不向き
このように認識しておりますがどれも一長一短のように感じてしまいます。
全てに秀でたものは無くとも先輩方のアドバイスにより更に良いカメラライフを送れればと思いますのでご教授いただければ幸いです。
誤字脱字、用語の間違いや認識の誤り等あると思いますが、回答をよろしくお願いいたします。

書込番号:26139134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2025/04/08 10:30(5ヶ月以上前)

吾輩ならば
a99からならば
ベーシックな
a7ivを選ぶと思います

書込番号:26139163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1954件Goodアンサー獲得:107件

2025/04/08 11:08(5ヶ月以上前)

>omochi2399さん
α9Aは動画はまともに撮れないと思って良いと思います。
(α7W、α7SBと比較して)
3機種の中ではα7Cが一番良いと思います。
写真画質はローパスフィルターでモアレと偽色を抑えながら、
ローパスレスと互角の解像性能を持っているからです。
α7SBは印刷云々は関係なく、画素数が少なすぎると思います。
デジカメのセンサーは色を識別出来ませんから、
色情報は得られず、高感度の優位性しかない、
そのうえ、人間が主に活動する場面の光量を踏まえると、
結局のところ低画素はあまりメリットがありません。
そして画素数が多いほうが階調性、ラチチュードを得られるので
綺麗に撮れるのです。
低画素のほうがデータの取り回しが良いメリットはあります。

α7SBは昼も夜も動画の画質差がないのが特徴で、
ドラマ撮影や放送局で主に使われている映像機器と同等の性能があります。
α7Cも近しい性能がありますが、4k60pでクロップされることが難点です。

書込番号:26139197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/08 11:43(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

omochi2399さん

FEマウント機、Aマウント機ともに愛用してます。
まぁ、アドバイスとしては動画・静止画のどちらかに重きを置き
選定するべきかと思います。
私は、長くソニーを中心に撮影してきてますが、他社にも魅力的な
機能や処理性能もありますので、これを機に他社製のカメラも検討されるのもいいかもしれません。
例えば、同じ家電メーカーのパナソニックのカメラと比べてご自身の希望に近づける検討も
必要かと思います、手持ちのレンズ資産を一掃し操作手法も変えることにもなりますけど(;^_^A
候補の中に、α7SVが入っていたのでコンセプトが同族の「α7CU」や「ZV-E1」も検討してもるのも
いいかもしれませんねぇ (;^_^A
私は、静止画9.5、動画0.5くらいの撮影配分で、複数のメーカーで静止画を楽しもうと考えているので
ソニー以外には、キヤノン、フジフイルム、ニコン、ケンコー製カメラを駆使して静止画を楽しんでます。
まぁ、ケンコー製はWebカメラとしてですがぁ(;^_^A
懸案の合焦の速さは、キヤノンが比較的早いかなぁっといった感じです。
でも、カメラの個性と考えれば許容できます(;^_^A

書込番号:26139232

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 11:51(5ヶ月以上前)

>ほら男爵さん
>ts_shimaneさん
アドバイスありがとうございます。
スタンダードモデルとのことでa7ivはrとsの下位互換に当たるモデルなのかと解釈し調べが足りませんでした。
少し調べてみただけでもそういった立ち位置ではないのがわかります。
a9iiが動画撮影に向かないことも買う前に知れて助かりました。

書込番号:26139243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 11:56(5ヶ月以上前)

>hunayanさん
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
下調べが足りないことを痛感いたしました。
a7ivを筆頭にもう少し良く調べてみます。

書込番号:26139246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 12:00(5ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
作例も載せていただきありがとうございます。
私もソニーが好きで初めて買ったカメラがa99でした。Aマウント機種が無くなってしまったのが悔やまれます。
a99からの買い替えが目的で写真も動画も捨てられなく、複数台を購入維持する予算も出ないため動画にのみ特化したモデルでα7CUやZV-E1はa7siiiと被っていて差別化が図れていないように感じてしまったので省いていました。
カメラに許される予算も少なく好きなメーカーのa99も随分長く使ったので他メーカーへの乗り換えや複数所有は検討から外れます。

書込番号:26139252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/04/08 13:06(5ヶ月以上前)

>a9ii、a7riv、a7siiiの3機種で悩んでおります

a9ii、a7rivはクリエイティブルック非搭載でメニュー構成も古いです。a7siiiもけっこう前の機種ですし画素数が少なすぎるので無し。
予算があるなら私の使っているα7RXが良いですが、やはり高額なのでα7Wをお勧めします。BIONZ XRの機種から選ぶのが絶対条件だと思います。
レンズはシグマの24-70f2.8DGDNUを買って下さい。

書込番号:26139323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/08 13:36(5ヶ月以上前)

>omochi2399さん

デジイチは古い機種や中古は避けるのが無難です。
安物買いの銭失い
になります。

予算が無いならα7Wの後継機が最適です。
来月発表予定ですが、
ソニー自身が同時期発表のキヤノンのR6Vを警戒して発表を遅らせたとも言われてます。

書込番号:26139345

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 16:13(5ヶ月以上前)

>カリンSPさん
アドバイスありがとうございます。
BIONZ XR搭載機の中からの選択が絶対条件というわかりやすいご意見、大変参考になります。

書込番号:26139504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 16:20(5ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん
例えば、新品で30万円の現行機と中古で30万円の前世代フラッグシップ機があった場合、例え古くても前世代のフラッグシップ機の方が良いと思い込んでおりました。
カメラ、といった考えでいましたがあくまでもデジタル機器という枠の中と考え改めます。

そしてα7rivの後継機の選択肢を挙げてくださりありがとうございます。
予算的にギリギリになりそうですが後悔はしたくないのでよく考えてみます。

書込番号:26139513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/08 17:42(5ヶ月以上前)

>omochi2399さん

補足しますね、自分もフルサイズの検討をしながら量販店やソニーストアで詳細に話を聞いてきました。結論は万能だったα7Wの後継機を待つでした。

現状はα7RXがギリギリセーフでそれより前の古い機種はスペックや機能面でオススメ出来ないそうです。ただα7RXにしても高いし直ぐに後継機が出る可能性もあるのでがっかり感があるかもで、今買うならα1Uになります。
だそうでした。でも高くて買えないよ

実は最近のキヤノンの攻勢が物凄く、今のソニーはスペック的にも劣勢です、そこでα7Wで大幅にパワーアップして逆転を狙ってるそうです。来月キヤノンのR6Vも同時期に発表なので楽しみです。

書込番号:26139606

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 18:01(5ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん

ご自身の検討時の相談とはいえ今回の質問を考慮した相談をしていただきありがとうございます。
α7IVを購入することを念頭に置いても後継機の発売が近い以上一旦様子見をするのが吉かもしれませんね。
α1iiはちょっと手が出ませんね…
キャノン含め他メーカーへの乗り換えも鑑みるべきなのでしょうが、一眼レフを初めて購入してからずっと思い出を作っていただいたメーカーを大切にしたくソニーで考えております。

書込番号:26139624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/08 21:19(5ヶ月以上前)

>omochi2399さん

こんにちは。

動画、静止画でバランスよく、であれば
α7IVか、近々出そうな後継機α7V待ちが
良いのではないかと思います。

書込番号:26139832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2025/04/09 00:42(5ヶ月以上前)

4200万画素のα99Uからの移行であれば
私的にはα7RW一択かな
多画素機ユーザーはなかなかその呪縛から抜けられないもので
これがすでにα7RWを持っているユーザーならサブとして3000万画素機でも満足するのですが
いつもと同じように等倍なんて場合は???となる事も在る
一眼レフの狭いAFエリアやAFセンサ数に比べれば飛躍的に広いし飛躍的に多い
物量の象面位相差AFと形状分析。秒間センシング回数等でで性能の位相差AFを乗り越えてきた訳で
後継機ではAIとかさらなる高速演算でAF速度をかせいでいます
この先はキヤノンにも追いつけないα9Uの世界になっちまう訳で
適度な性能で手を打つならα7RWでしょうか
それにα7RWにはLA-EA5というAマウントユーザーには神のようなアダブターがあります
全部のAマウントレンズをそのまま象面位相差できるもちろん瞳AFもという
究極のアダブタ。残念ながらこのアダプタが完動する機器はαでも限られています
Aマウントレンズがそのまま使える優位性をAマウントユーザーには味わって欲しいですね
当然Eマウントレンズは優位な面が多々あるのですが、おいおい揃えていく時間が稼げます
とにかく揃えるまでには時間も金もかかりそうですから

書込番号:26139979

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/04/09 01:15(5ヶ月以上前)

>omochi2399さん
こんばんわ 初めまして

私もα99のユーザーでソニーのヘビーユーザーです
私は動画をほとんど撮りませんが
静止画と動画を両方満足している機材はα7SVですね
画素数が足りませんが大プリントにしなければ画質はとても奇麗です
A2位までなら私的には十分だと思いますし
PCやTVで見られるのですならもっとも良しです。

純正の LA-EA4を使いますとほとんどのAマウントレンズが使用出来ます。

書込番号:26139998

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/09 03:38(5ヶ月以上前)

>mastermさん
回答ありがとうございます。
現在使用しているのは2400万画素のα99です。
当初の候補には無かったのですが、他の方々からのアドバイスによりα7IVが候補筆頭になってきており、そちらにもLA-EA5は対応しているようです。
せっかく揃えたAマウントレンズを腐らせたくないのと、おっしゃる通りEマウントレンズへの買い替えまでの時間は必要です。
マウントアダプタの対応度合いについてはよく調べる必要がありますね。

書込番号:26140041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/09 03:46(5ヶ月以上前)

>neo-zeroさん
はじめまして、回答ありがとうございます。
α7siiiですが、作例を見るに画素数を除く描画力については申し分ないと感じております。
動画性能からも欲しいと感じたのですが、私の撮影の仕方というか運用に問題が有りまして。
構図にあまり時間をかけずサクサク撮影してクロップして構図の調整を行うような使い方が殆どになっており、今でも足りてないと感じている画素数が半分になってしまうのは死活問題です。
ので、悩み抜いている状況であります。
LA-EA4については対応している機種が必須になると思います。
ボディに予算をはたいてしまい、レンズに予算をかけられなくなるのは目に見えていますので。
せっかく財産と思って集めていたAマウントレンズが腐るのも勿体ないです。

書込番号:26140044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/09 06:59(5ヶ月以上前)

>omochi2399さん

>他の方々からのアドバイスによりα7IVが候補筆頭になってきており、そちらにもLA-EA5は対応しているようです。

ご存じかと思いますが、αAレンズは純正でも
モーター形式にかかわらずアダプタ経由では
動画時のAFは作動しません。
(そういう仕様のようです)

スチルでは開放F値ならAマウント機と変わりませんが、
少しでも絞るとLA-EA5の機械絞り動作ラグがでます。
(エントリー機並みのタイムラグ?)。

この2点は注意点かなと思います。

書込番号:26140094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2025/04/09 15:40(5ヶ月以上前)

>omochi2399さん

>LA-EA4については対応している機種が必須になると思います。
 ボディに予算をはたいてしまい、レンズに予算をかけられなくなるのは目に見えていますので。
 せっかく財産と思って集めていたAマウントレンズが腐るのも勿体ないです。

動画でAFとなると、LA-EA4ですが、対応機種は古いカメラ。
AFモーター非搭載のレンズ、リアルタイムトラッキング等のAFを使用する場合は、LA-EA5で新しい機種ですね。
これを2つとも使えるのは、a7rivなのですが、
機種選びは悩ましい。

動画は、Eマウント純正レンズでと割り切ってしまうと簡単な答えが見えてきます。

α7W の後継機種α7Xは魅力的なにおいがしますね^ ^


>とびしゃこさん

>スチルでは開放F値ならAマウント機と変わりませんが、
 少しでも絞るとLA-EA5の機械絞り動作ラグがでます。
 (エントリー機並みのタイムラグ?)。

あまりラグって、感じません。
鈍感なんですかね、Aマウント機と比べてないせいかもしれませんが、
こんなもんだと思っています。(爆、

でも、アダプターのような小さな筐体にAマウントの命を吹き込んでくれたLA-EA5は愛おしいです ^ ^

書込番号:26140585

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/09 18:01(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>レンホーさん
補足とわかりやすい説明をありがとうございます。

α7ivまたは次世代機α7vにスチル撮影はマウントアダプタを使用してAマウントレンズ。動画撮影用にEマウント標準レンズ

皆様からアドバイスをいただきこのようにまとまってきております。
こちらに質問せず一人で決めていたら後悔していたと思います。

回答いただけた皆様には感謝いたします。

書込番号:26140711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 保護ガラス装着時のモニター浮きについて

2025/04/06 19:46(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:9件
機種不明

Amazonの某商品

EOSR6markUの液晶保護ガラスについて。
バリアングルモニターのため、保護ガラスが一定の厚さを超えると液晶を裏側にして閉めた時にモニターの「浮き」が発生すると思います。(Amazonでは0.4mm商品の注意事項に浮きが発生すると記載あり)
フィルムタイプであれば解決すると思われますが、当方ガラス信者のため、浮きが発生しない保護ガラスを探しております。
お使いの方で、浮きの発生しない保護ガラスをご存じの方がいらっしゃればご教授をお願いいたします。

書込番号:26137332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/06 20:37(5ヶ月以上前)

>ぴろむーさん

https://www.mapcamera.com/item/4595055727584

GRAMASはキャノンオンラインショップでも売られてました。
現在は受注停止になってますが、おそらく運営会社が変更になったため受注停止なのではと思います。

自分はR6Uを使ってないので浮きが発生するか確認出来てませんが、0.33oのようなので厚さとしては問題ないと思いますが、マップカメラ等に確認すれば教えてくれるとは思います。

書込番号:26137396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9004件Goodアンサー獲得:568件

2025/04/06 20:46(5ヶ月以上前)

当該機種ではないですが、バリアングルモニターのEOS 90Dにて、
GRAMAS でもモニターを持って回転させた時に浮きが発生したことがあります。
チルトなら発生しないと思うのですが。。。

書込番号:26137404

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/04/06 20:54(5ヶ月以上前)

>ぴろむーさん

こんばんは。
私は下記のものを使ってます。
よく見れば端の方に行くにつれ極僅かに浮いているようにも見えますが、全く問題ない程度。

液晶保護ガラス KARITES キヤノン EOS R6 Mark II 用 | ケンコー・トキナー
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/lc-protector/lcd_disp/4961607735930.html

カメラ一式はキタムラで買ったんですが、その時にコーティングはどうですかとすすめられました。
私はレンズのボディーコーティングを選択したので、液晶コーティングはしなかったですけど..
こんなサービスもあるということで。
https://www.kitamura.jp/service/glass-coating/

書込番号:26137418

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/04/06 21:03(5ヶ月以上前)

神経質なもので、このような細かい質問にお答えいただき皆様ありがとうございます。

>with Photoさん
マップにGRAMASの取り扱いがありましたので早速問い合わせしてみました。ありがとうございます。

>Digic信者になりそう_χさん
バリアングルが初めてなもので、ガラスの厚さに悩まされるとは思いもしませんでした。

>manamonさん
お使いの保護ガラスは私の調べた中では最薄だと思われますが、それでも浮いてしまうのですね.. お手数でなければで結構ですのでモニター部の画像をいただければ大変嬉しく思います。やはりモニターを閉めた時のカチッと感?はないでしょうか?

書込番号:26137433

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/04/06 21:14(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

>ぴろむーさん

>>モニター部の画像をいただければ
>>やはりモニターを閉めた時のカチッと感?はないでしょうか?

上手く撮れなかったですけど、これで大丈夫でしょうか?
安心してください、モニター閉めた時はカチッと閉まりますよ。

書込番号:26137445

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)