
このページのスレッド一覧(全22181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 25 | 2025年4月26日 11:14 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2025年4月9日 18:00 |
![]() |
6 | 8 | 2025年4月5日 06:22 |
![]() |
93 | 22 | 2025年4月11日 13:06 |
![]() |
102 | 29 | 2025年4月17日 23:08 |
![]() |
6 | 18 | 2025年4月5日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>ろ〜れんす2さん
こんにちは
対応機種の違いですね。
N11は Z7 II , Z6 II
N14は Z6III
微妙に底面形状が異なったり、端子の仕様等で互換性が保てなかったのかもですね。
N14は特に高いですね。。。
書込番号:26136594
3点

書込番号:26136595
0点

>YAZAWA_CAROLさん
USのサイトで
MB-N14の方が5g重いのは分かりました(笑)
値段も2万円違う
11はZ6V非対応
だけど、機能的な違いは書いてないですね・・・
書込番号:26136601
3点

バッテリグリップのカメラ設置面の形状が双方では明らかに違いますね。
互換性保てないのは必定ですね。
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/power_supply/mb-n11/
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/power_supply/mb-n14/features01.html
書込番号:26136614
3点

>Digic信者になりそう_χさん
Z5Uで使う分にはどちらも同じ、って感じですね
書込番号:26136620
2点


Z5 II にはどちらも使えるような表記ですね。
底面形状が異なるのになんだか不思議です。ココでしたかお迷いの件は
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/system_chart.html
書込番号:26136632
2点

>Digic信者になりそう_χさん
ちょっと違いますね(笑)
2万円の差はどこに汗
書込番号:26136633
1点

>Digic信者になりそう_χさん
MB-N14は Z5U Z6V、Z6U Z7U 対応で
MB-N11は Z5U Z6U Z7U 対応なので
Z6Vだけ何か違うのかも・・・
書込番号:26136637
1点

将来的に Z6 III を購入予定なら、N14 の方なのでしょうね。。。
N14 の方はオープンプライス 発売から N11よりまだ月日が経過していない
原材料費等高騰の影響で高い? 価格差よく分かりませんが、
マグネシウムボディなのでしょうかね? そういう分かりやすい違いがあると納得できますよね。
書込番号:26136642
4点

N14 の方は、Z6 III と同等の堅牢性とはっきり書かれていますので、
バッテリーグリップも マグネシウム合金が使われていそうですね。
N11 の方は明記されていませんが、カメラ設置面の形状がデコへこあり、
マグネシウム合金だと成形が難しそうですね。
あとはニコンに問い合わせでしょうか? 価格差は何? 材質の違い?
書込番号:26136661
6点

>Digic信者になりそう_χさん
いまいちはっきりしませんね汗。
安い方で良いかな?と言う感じです(中古なら2万円位だし
ついでに
手持ちのZ-GR1が使えるか(買取も安いので・・・)
Z5UとZ6Uの
底部を比べてみました。(Nikonは同スケールの画像みたいなので助かりますね)
上がZ5U
下がZ6U
寸法ほぼ同じだし電気接点不要なので使えそうな気がします
もしかしたらバリアングルが干渉するかも
書込番号:26136686
2点

>ろ〜れんす2さん
27W(9V/3A)以上の AC アダプターと15W(5V/3A)以上の AC アダプターと違いがありますね。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066743
書込番号:26136696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
電源回路が変わっているんでしょうか
書込番号:26136703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様から
充電時間
MB-N11
約5時間30分
MB-N14
約5時間
使用温度
MB-N11
0℃ 〜40℃
MB-N14
-10℃ 〜40℃
(Z7U/Z6Uは0℃ 〜40℃)
書込番号:26136718
3点

>だけど、機能的な違いは書いてないですね・・・
>
主様
すいませんでした。
コチラ、買われますか?
大過去、メーカー異なりますが、
EOS 50D で同義のバッテリーパック買いました。
ホールド感は最高でした。ズッシリズッシリ
長旅など、邪魔なバッテリー充電セット持参せずに
送料荷物、軽量でしたね!!
その辺はメリットだしチャージの心配なし m(__)m。
書込番号:26136853
3点

>ろ〜れんす2さん
機能は同等、デザインは新しいボディに合わせたもだと思います。
電子回路変更も含まれているのかなと思いますが、他機種も含めて高出力対応としたのが1番ではないですかね。
書込番号:26136885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
ご購入されるされるのでしたら勿論、
純正!!
generic はダメです <= 切に申します^^;。 シマッタ、墓穴か??
書込番号:26137083
2点

カメラ本体のサイズが横幅でZ6_3は4.5mm大きくなってますね。
それに合わせたのがMB-N14で、Z5_2のニコンWebページの画像見るとグリップの反対側に飛び出しているのがわかります。
他には前面部分に本体の引っかけが付いている程度。
見た目で選べばZ5_2にはMB-N11の方が合いそう。
バッテリー関係ではMB-N11はEN-EL15シリーズ全てに対応しているのに14は無印が外れていますね。
本体も無印は外されてますし、ニコンでZ5_2の現物触ってきた時の話ですとaも推奨しないという事です。
余談ですが、私個人的には縦位置撮影の際に右手下で撮るので、バッテリーパック側のシャッターボタン使いません。
バッテリー2個装着目的で使うなら、更に安いMB−N10で動作すればいいんですけどね。という話をしてきました。
書込番号:26138400
8点

Z6IIIが発売されたのが2024年 7月12日ですね、
MB-N14も同じ2024年7月12日です。
Z6V本体の動作環境が-10℃ 〜40℃を謳っているので、
それに合わせてバッテリーパックも低温対策されたのだと想像します。
書込番号:26139809
3点

>ろ〜れんす2さん
私もZ-GR1を持っていますが、Z5Uに使えそうです。
Z-GR1
〇=Z5、Z5U、Z6、Z6U、Z7、Z7U
×=Z6V
書込番号:26142565
2点

MB-N11はz6iii以外に使えてMB-N14はz6iii含めすべてに使えると理解しています(間違っていたらごめんなさい)
あとはMB-N14は防塵防滴が強化されている模様(これも間違っていたらごめんなさい)
z5iiでハードな雨撮影というのは多分皆さんやらないと思うので2万以上価格差があるならバッテリーグリップはMB-N11で良さそう。ただ、z5iiは全部盛りのようなので雨中撮影をしても普通に使えるのかもしれません。
書込番号:26145833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



望遠はバッテリーパックあるほうが
左手の置き場が出来て断然楽ですね。^_^
縦位置撮影も多いので
MB-N11の、掘り出しモノ探します
書込番号:26160124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
こちらの機種がお気に入りの1台で現役で使用しています。ずっと初心者のままですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROレンズを装着して、主に旅行や散歩中のストリートフォトを楽しんでいます。
最近、以前と比べピントのズレが目立つようになってきており、買い替えの時期なのかなあ……なんて思いながらも、愛着もあり使い続けています。
今度また海外旅行に行くタイミングまでに新しい機種に買い替えるか、このまま行くかで悩んでいます。
そこで皆さまに質問させていただきたいのですが、
1、買い替えならやはり、mark4のボディだけで購入するのが良いでしょうか?
2、ボディの買い替えによって、撮る写真の質や、撮りやすさ等、初心者でも気がつくような変化はありますでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:26136548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コブタとコトリさん
買い換えとの事ですが、M10ーWをお考えなら
M10ーUもしくはM10ーVの中古が気軽に購入出来て良いように思います。
3万程度だと思います。
OM I mage S hareも使えて携帯でのシャッター操作や画像転送が簡単に出来ます。
M5ーVの中古も捨てがたいですがちょっと高いですね。
新品をお考えならOM-5のが満足感があり長く使えるように思います。
書込番号:26136636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コブタとコトリさん
E-M10mkWでも良いと思いますが、更新するなら上位機のOM-5の方が満足度も高いと思いますし、機能的にも良いと思います。
12-45oProをお持ちならボディだけで良いと思いますが、レンズも使い込んだなら12-45oProキットを購入してE-M10とレンズを下取りに出すのも良いかも知れませんね。
書込番号:26136687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます!
>プラチナ貴公子さん
Mark3の中古は盲点でした!金額的にも気軽に手が出しやすいのでMark4と合わせて検討してみます。因みに3と4の性能の違いなどは、普通に写真を撮影していて気がつく程のものでしょうか??
>with Photoさん
本日ヨドバシに行ってOm-5を見てきたのですが惹かれますね…!しかし、やはり値段がネックになってしまいます。レンズは昨年購入したばかりなので、本体のみの購入で検討してみます!
どうもありがとうございます!
(写真は昨年本機と一緒にニュージーランドを旅行したときのものになります。)
書込番号:26137424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コブタとコトリさん
綺麗な写真ありがとうございます。
M10ーWとM10ーVの違いは画素数ですね。
Wは20MでVは16Mになります。
他に細かいところの違いがありますがほぼ同じと思ってください。
画素数では2割の違いですが画像で見ると平方根で1.1倍程度の違いになりますのでモニターやA3程度の印刷ではほぼ変わらないと思います。
今の電池はそのまま使えますので便利ですね。
M10ーUは気楽に持ち出し出来るので良く使ってます。とても使いやすいです。
カメラはレンズが命です。
ボディよりレンズの良い物を使うのは正解だと思います。
書込番号:26137583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コブタとコトリさん
2枚目の写真はひょっとしてクイーンズタウンでしょうか?
円高が進行したため、なかなか海外旅行に手が出なくなってしまいましたが、もう一度行ってみたい町です(10年以上前に小学生の息子を連れて行ったのが最後です)
書き込みの本旨と異なる書き込みで申し訳ありません
書込番号:26137637
2点

>プラチナ貴公子さん
画素数に関しては現在でもあまり不満はないのでmark3で良い気がしました!ありがとうございます。
しかし、中古を検索していたら予算を大きくオーバーしていたom-5 は無理ですが、E-M5 MarkIIIなら手が届きそうなので、m10-3と比較して悩んでみようと思います…。
>with Photoさん
そちらの写真は首都のウェリントンで撮影したものです!
ニュージーランドは独特の空気感があり、ピースフルでとても良いですよね。私もまたいつかの再訪が楽しみです!
書込番号:26138622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コブタとコトリさん
M5ーVは良いですね。
望遠系ズームで使ってます。
ピントが早く正確です。
バッテリーも共通で使いやすいです。
多少OMー5と違いがありますが、基本性能はほぼ同じです。
価格面でも魅力がありますね。
桜の写真撮って来ましたので上げて見ました。
書込番号:26138785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリ機は E-M1、E-M1U、E-M5、E-M5U、E-M10Uの5機を使っています。OMシステムになってからの機種は解かりませんが、この中では旅行よく使うのはE-M5UとE-M10Uです。小型軽量でどちらも使いやすいのですが、特にお勧めはE-M10Uですね。僕もオリ機の中では最後に旅行用に買いましたが、パナソニックの14〜42の激安ズームを付けて使ってます。小さいながらもU型までは金属ボディーでしっかり感は有りますし。中古でも安価で買えますし、性能上そんなに酷使されたカメラは無いように思います。良いレンズをお持ちなので、このボディーを勧めます。効果で重いカメラは、海外では不必要ですし、風景写真やポートレート撮る分には十分だと思いますよ。僕はサードのグリップを付けていますが、とても使いやすいです。
書込番号:26138984
1点

>みきちゃんくんさん
>プラチナ貴公子さん
ご返信いただきありがとうございます!
皆さまのご意見を参考にさせていただき、今回はem10Vに落ち着きそうです!本当にありがとうございます。
書込番号:26140709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
HDMIケーブルを使用してZoomなどのwebカメラとして使用できますか?他の機種ではbeta版のソフトがPanasonicから配布されている様ですが、この機種は対応していないのでしょうか?
0点

【被写界深度※】については、問題ありませんか?
(撮影条件設定を含めて)
※ピントが合っているように見える範囲
書込番号:26134755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i-holyさん
LUMIX Webcam Software確認しましたか?
検索すれば出てきますが、G99は対応機種に入ってませんね。
対応してても不思議ではないように思いますが、入ってません。
LUMIX Webcam Softwareを使わずG99でwebカムとして使ってる方もいるようですが。
書込番号:26134808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます😊
試してみたいと思います
書込番号:26134817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
お尋ねの件は問題ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:26134820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>i-holyさん
G99とMacでwebカメラとして使ってる方がいるようですが、キャプチャーボードで接続してますね。
おそらくLUMIX Webcam Softwareが対応してないからだと思います。
https://stargazer.design/2022/07/23/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%92web%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%81%8A%E6%89%8B%E8%BB%BD%E3%82%AD%E3%83%A3/?amp=1
書込番号:26134863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
早速、詳しく教えて頂きありがとうございます。
助かりました。
書込番号:26134889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i-holyさん
LUMIX Webcam Softwareには対応してませんので、HDMIの16:9出力を市販のビデオキャプチャーで取り込むになります。
書込番号:26135092
1点



今現在 PENTAX k-70を使用しています。
k-70の性能面での不満や買い替え予定だったK-3mark3のディスコンなどによりnikon z50iiに乗り換えを検討していましたが、先日のフルサイズのZ5iiの発表を受け迷っています。予算的にはレンズボディ込で50万程度で考えています。
(数万程度の予算オーバーは可能です。)
以下の2つの選択肢で考えています。
z50ii 18-140と50-250に単焦点
Z5ii 24-120とTAMRON50-400を買って、後々レンズを追加していく
撮影用途は主に風景、夜景、飛行機です。
上記どちらが良いでしょうか、また他に良いカメラやレンズ等ありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26134626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうしてニコンなのか?
ソニーが良いです。
書込番号:26134642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>花魁瀬川さん
そうですね。ソニーも考えていましたが、見た目やグリップ感とかでSonyはちょっと合わないなと判断しました。(canonも同様)
Nikon機は触った時のグリップ感がしっくりきました。
書込番号:26134650 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>交通オタクさん
どちらも魅力的なカメラですね。悩むのもわかります。
カメラを触れたときの感じは重視した方が良いですね、触った感触の悪い機種は後々引きずりますから。
カメラの性能も各社使えないくらい差が有るとも思えないので、気に入った機種が一番です。
持ち歩くことを考えるとAPS-Cが良さそうだし、風景等はフルサイズが良さそう。
私が選ぶなら、Z5ii+Z28-400mmf/4-8VRに明るめの広角系ズームでしょうか。
書込番号:26134701
1点

ニコン機、いいですよ。
フィルム時代からのカメラメーカは、やはり共通の何かを持ち合わせているようで、
ニコン・ペンタックス、併用していても違和感ないですね。
DX 16-50mm、FX 24-50mm、いずれも秀逸ですよ。
おっと、高感度重視なら裏面照射に変更になったZ5 IIですね。
軽快運用ならZ50 II。
書込番号:26134713
8点

難しいですが
予算50万なら両方買えそうな気がします汗
どちらか、ならZ5Uでしょうか
APS-Cだけだとフルサイズが気になると思いますし
NikonはDXのレンズもフルサイズ機で普通に使えます(DXのレンズとして)
書込番号:26134748
2点

>交通オタクさん
初めまして!
>以下の2つの選択肢で考えています。
>z50ii 18-140と50-250に単焦点
>Z5ii 24-120とTAMRON50-400を買って、後々レンズを追加していく
>撮影用途は主に風景、夜景、飛行機です。
悩ましいですね〜
撮られる被写体が飛行機、風景、夜景と
広角も必要、望遠も必要、暗所に強い
>今現在 PENTAX k-70
詳しくないですが過酷な状況にも強く
コスパ最高な感じですね
必ずミラーレスZ50U、Z5Uは発売を待って実際触ってメカシャッターでのファインダー、電子シャッターでの感触等を実際に触って試してみられると良いと思います。
自身は実際Z50U使用し良い面、改善面
@
メカシャッターがバラバラとファインダーでは見にくかったのでドットサイトで
割り切り電子シャッターに切替カワセミ撮影に使用
鳥撮影はど素人。
A
バッテリーの持ちが悪いので予備バッテリーかモバイルバッテリーUSB給電で対処
天候の悪い日はバッテリー
B
Z9譲りの被写体認識使えます。
C
15コマ、30コマ電子シャッター+被写体認識(鳥)
カワセミダイブ使えます!
が
電子シャッターでは画素数が落ち、JPAGのみの制限があります。
D
小型で軽く非常に取り回し良いのですが、凝縮されたボタン類押しにくいと感じる時があります。
E
防塵、防滴ではありません。
F
ファインダー明るく見やすい!!
日没近いカワセミ君もファインダー越しでハッキリ見えました。
肉眼では暗く見にくい状況下
等と羅列してみましたが望遠域はZ5ii のクロップでは画素数が更に落ちますが
メカシャッターのファインダー撮影がZ5Uで快適ならエンジンz9、zf譲りの新しい機種がよろしいかと思います
Z5Uも実機を触ってメカシャッター14コマのファインダーの視聴性を確認した方が良いと思います。
望遠域の画角や画素数に目をつぶるならZ5UにNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR(中古)若しくはキャシュバックキャンペーン!
うーん、ご予算に無理があるかもですが、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR実際触ってみましたが使いやすそうで
手持ちもいけない事はないですが両者ボディ内手振れがなく暗所や鳥では三脚使用が前提かと思います。
更に踏み込むとZ90の噂が相当出回っていますので、予算上は更に厳しくなるかもしれませんが視野に入れられても。
出るとすれば結構な価格になると思われますので(^_^;)
まとめ
ご予算もあるので、Z90が出る前提で入門機としてZ5Uの実機を触ってからの購入がどうでしょうか。
レンズ 24-120も相棒におススメです。
ただし、TAMRON50-400は400mmで鳥の撮影にクロップで足りるかどうかは撮影スタイルで変わってくるかと思います。
風景や暗所では三脚使用等で対応できますが、鳥の撮影で何を撮られるか構図の好みで両機種の利点において悩ましいですね。
長々と御免なさい
老婆心で。
じぃさんでも老婆心?(^_^;)
ピンあま、低画素ですが鳥認識のデジタルシャッターの作例を
ご参考までにお目汚しですがお許し下さい。
4(コマ)枚目以降も結局7(コマ)枚目まで追従しました。
ダイブからカワセミ君の目が認識ができるようになってからの1枚目
ピンがき始めます。
コマが進むにつれ徐々にピンとがきはじめるといった感じです。
ただ、藪の中や木の枝での撮影は鳥認識が迷う場合があり
その時に応じて切替て撮るようにしています。
機種選びが成功しますように。
失礼します。<(_ _)>
書込番号:26134802
4点

高感度をよく使うのでしたらフルサイズのZ5Uから始めてもいいように思います。
レンズはZ24-120mmf/4Sと、
50-400mmF/4.5-6.3DiIIIVCVXD(Model A067)[ニコンZ用]で良いと思います。
Z50Uだとボディを安く抑えてレンズに予算をまわせるメリットがあります。
レンズはZDX18-140mmf/3.5-6.3VRと
ZDX50-250mmf/4.5-6.3VRと単焦点レンズと、
追々好みのレンズを追加していっても良いでしょう。
書込番号:26135271
3点

PENTAX K-70を使われていると言うことで、検討項目は「夜景」「手ブレ補正」「内蔵ストロボ」かなと
思いました。
夜景などの暗い場面ではフルサイズが有利ですし、Z5IIはZfと同じセンサーを積んでいるので、
ニコン機の中でも高感度にはかなり強いです。
手ブレ補正もZ50IIはレンズの光学式手ブレ補正に依存するので、VRの付いていない単焦点と
組み合わせると低照度下では意外とブレます。SS上げたり、しっかり構えたりが必要です。
その点Z5IIは7.5段分のボディ内手ブレ補正でレンズを選びません。
内蔵ストロボはZ50IIのみ搭載しています。K-70で便利に使われていたのでしたらZ5IIだと
外付けが必要になります。
レンズの写りもDX 18-140mmは高倍率ズームの限界を感じますが、24-120mmの写りには
十分満足できると思います。
ということで、おすすめはZ5II+24-120だと思います。10日に予約で初回分をゲットできれば
ゴールデンウィークに間に合うのでいいタイミングだと思いますよ。
書込番号:26135323
2点

>交通オタクさん
こんにちは。
>Z5ii 24-120とTAMRON50-400を買って、後々レンズを追加していく
ペンタK-70からの乗り換えで、単焦点もご予定なら
手振れ補正の有るZ5IIが断然よいと思います。
手振れ補正のなかったカメラのユーザーの
鞍替えならお好きな方でよいのですが。
書込番号:26135593
2点

当方のK-S2も昨年秋に撮影中、いきなりファインダー内各種情報液晶表示が点灯しなくなり、電池を抜き差ししてリカバリする事態が生じました。こりゃそろそろ…かな?と思いまして、先ずはZマウントボディ用K-DAレンズアダプタを『先行購入』、今年オカネが溜まったらZ50-IIダブルズームキットを購入しようと思案してます。
選択理由はズバリ『安価だから』。
手持ちKマウントの15,21,24,35,50,75,100,8−16、他レンズ中々手放し難く、ならば先行き永そうなZマウントで活かそうとしてます。
後はFマウントレンズも持ってますからFTZアダプタ買えば万全(笑)かな?
多分オマケにくっついてくるダブルズームレンズも、使っていく上でクセを把握すりゃ使いこなすのは難しくは無かろう、と高を括ってます。
書込番号:26135823
2点

Z90は出ますかね。
積層センサーとCFexpressを搭載したら、35万は超えるでしょう。
それなら Z8をAPS-Cモードで使っても、ほぼ同じことだし。。。
書込番号:26136247
1点

>交通オタクさん
このZ50UのAPS-Cイメージセンサーは、2017年に発売されたAPS-C一眼レフカメラD7500のイメージセンサーとスペック上同じです。つまり、D7500のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。ちなみに最近発表になったフルサイズミラーレスカメラZ5Uののイメージセンサーは、2020年に発売されたフルサイズ一眼レフカメラD780のイメージセンサーとスペック上同じです。つまり、D780のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。それが悪いという問題では無いですが。
書込番号:26136821
4点

>交通オタクさん
横スレ?ごめんなさい。
>taka0730さん
z90出るか出ないかわかりませんが
d500の後継機への願いでも条件に掲げた
1つにフジのようなAPSーCの高画素機でして、z8のクロップではカワセミ作例のように
更に画素数が削られA4程度くらいしかプリントアウトも出来ず、トリミング耐性に難が出てしまいます。
z50Uで、認識やローリング歪み等
自信の使用において充分でしたので
後は
希望的な面もあり^^)
高画素、丸窓、バッテリー、認識、高速連写のAPSーc を!
です。
書込番号:26137079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶんきち君さん
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=1217
エプソンのサイトを見ると、A3サイズのプリントでも1200万画素で十分みたいですが。。。
Z8のAPS-Cクロップで約1900万画素あるらしいので、十分ではないでしょうか?
APS-Cの高画素機は、高感度画質やダイナミックレンジが低下するので、フルサイズのAPS-Cクロップのほうがいいと思いますが。
書込番号:26137132
1点

>taka0730さん
ありがとうございます!
自身は鳥専門ではないので💦
詳しくありませんがカワセミのように小さな鳥を10メートル以上はなれて超望遠、開放で撮ってみましたが、大トリミングでプリント業者に依頼しましたところ、よく拡大して
A3.と返答をもらいました。
しかも、メカシャッターではなく電子シャッター30コマですと、画素を削られてしまいまして(^_^;)
少し前のz50Uに投稿 ニコンさを凄い!!
での作例画質です。
書込番号:26137149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
追伸
あー、z8使用した事がないので何ともですが
z50Uの電子シャッター画素数とz8クロップの画素数ではz8が勝るのでしょうか?
良い機会なので、もしお解りならばご教授下さいませ。
無理な質問でしたらスルーしてやって下さいませ。
(^_^;)
書込番号:26137166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく分かりませんが、画素数は同じくらいではないですか?
というか、APS-C以上にクロップするのは、画質的に期待できないです。
鳥の事はよく分かりませんが、迷彩服を着たりして、もっと近寄って撮ったらどうなんでしょう(^^;
書込番号:26137186
1点

>taka0730さん
ありがとうございます(^^)
カワセミ撮影で対岸なので、それ以上は無理でした。
池や公園のカワセミと違い、異常に警戒心が強く、今回撮影を試みて初めてカワセミの目の良さ、背後に対する警戒心に驚いております(^_^;)
本業は風景と鉄道なのでB2サイズ迄、印刷しますが鳥に関して大トリな事がわかりA4でもあれる事無くプリントアウトできればと。
自身の被写体や状況が違いますので実際に撮影体験してを心情としています
こうなると、z8のクロップか若しくはz90?若しくはz9Uのクロップ?を試すしか無いですね(^_^;)
一眼レフとレンズをなげうって購入を検討してみます(^^)
書込番号:26137225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>交通オタクさん
Z5Uをお勧めします。
Z50Uはたいへん手軽で高性能。優秀なサブ機として活躍してくれていますが、メーン機をお考えで予算的にも充分のようですから、最新のフルサイズがいいと思います。Z5Uは暗所性能、高感度画質で1枚上でしょう。
初代Z5比では性能の底上げが凄くて、堂々の中級機レベルなのに価格はしっかり抑えています。
争奪戦になる可能性は高いので、予約は素早く入れることが大切かと。
書込番号:26137706
7点

>交通オタクさん
横スレ等申し訳ないですが(>_<)
皆さんのアドバイスに返答がなく
賑やかし?
釣り?広告?
残念
書込番号:26139842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影用途は主に風景、夜景、飛行機です。
Z9、Z7、Z50IIユーザです。 私は野鳥も撮るので、軽量野鳥撮影用としてZ50IIを使っています。
交通オタクさんは、野鳥を撮らないようですのでZ50IIよりはZ5Iが良いと思います。
もし、野鳥を撮るのであれば、45Mピクセル機でも800mm以上は欲しいところなので、
フルサイズ24MのZ5IIはやめておいた方が良いと思います。
ただ、風景写真や夜景、飛行機撮影であれば、フルサイズ高画素機の方が良いのではないですか?
特に風景、夜景は45Mと24Mでは解像感が全く違いますよ。
私は、風景、夜景はほぼZ7(低ISO時のノイズがZ9に比べて少ないので)を使います。
飛行機撮影時はZ9をメインに、Z7をサブで使います。
Z50IIは画素が少ないので使いません。
Z7は連写速度とか連写枚数には不満がありますが、Z7で酷評されているAFは
戦闘機でも使い方次第でほぼ問題ないです。
Z7IIならZ7よりAFや連写性能が大分良くなっているようです。
Z7II+24-200で50万円ちょいオーバです。
200mmでは戦闘機撮影などでは望遠は少々足りませんが、
Z7IIのクロップ画素数とZ50IIの画素数は同じなので、
予定されている50-250+Z50IIとは同じようなものです。
書込番号:26142568
1点



Z5AのボディってZ50Aと比べたら
ほぼ同じくらい ならばこのボディを使えば
DXの最上位機種 Z90(仮称)が作れるような!
皆様のご意見を聞きたいです!
楽しくディスカッションできれば幸い
よろしくお願いします
書込番号:26134230 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最上位機種なら
Z9と同様のチルトが良いですね。
書込番号:26134249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ササイヌさん
先ずは、EOS R7II(積層センサーで35万円くらい?)が売れるかどうかだと思います。
仮称Z90が2000万画素ならフルサイズでも使えるZ8がいいやとなるし、3000万〜4000万画素ならニーズがあるかもしれません。
書込番号:26134255
7点

>ササイヌさん
可能性はあるかも知れませんが、ニコンもフルサイズ優先でAPSはZ50系でコスパ重視に思います。
Z50Uは良く出来たカメラなので上位機を出すにしても売れるためには機能追加するなどコスパの問題もありそうですし、センサーをどうするかって問題もありそうに思います。
噂ではR7Uが年内、4000万画素センサーらしいですし、メカシャッターをやめるとも噂されてます。
そうなると積層センサーなのかGS搭載なんて声も聞こえてきそうですし、動画は8Kとも言われてるてますから動画主のR7Vって可能性もあり、発表まで何とも言えなさそうに思います。
したがってニコンはZ90を出すならキヤノンの動向を見てからのように思います。
Z50Uは売れてますし、Z5Uも売れそうなので地盤を固めてからZ90なんてのもありそう気がします。
書込番号:26134273 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Z90 出すならDXのレンズ群が・・・。
自分的には16ー80と中望遠のマイクロ
この2つを早くしてほしい。
書込番号:26134293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z6Vの値下げが来るかも。笑
あまり、Canonみたいな事をして欲しくないけど。
書込番号:26134314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
ですよね、あれはほんとうに使いやすいです!
このボディでZ7Bやる事が有れば可能性はなきにしも
有らずかもですね
書込番号:26134381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kosuke_chiさん
お金に余裕がある方は、Z8でDXクロップする
でしょうから それも有りですね
まぁ高くてデカいですが
書込番号:26134382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
確かに他社の動向は気になりますね!
ニコンもこの後Z9Aの噂が有りますから
開発陣も手一杯かもしれません
書込番号:26134386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>るぞにかさん
ニコンDXのレンズ群が少ないですから
おっしゃる通りです
何故か?タムロンやシグマはニコンDX機用の
標準ズームレンズでZマウントはぶられてますからね
書込番号:26134387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>るぞにかさん
Z6Bの発売当初の価格みてびっくりしました!
今はキャッシュバックで対応してますね
値下げされたら初期に買った方は腹たちますよ
そんなことはしないと信じたいです
書込番号:26134392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状のラインナップを見ると、価格設定はセンサーに依存している気がします。
そう考えると、Z90に使用できるセンサーは現状ないので、新規センサーを採用する事になります。
しかも要求されるのは、積層センサーなので、Z6IIIに近い価格設定になると思います。
じゃあZ8で良いじゃん、となるので、当面出ないでしょう。
グローバルシャッターならZ9並みの価格でも需要あるかも。
書込番号:26134456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンはシネマ機の開発も進めるので、
併用出来るセンサーの開発を行うでしょう。
ソニーのFX30、α6700のような関係でしょうね。
そして、これからはソニーやキヤノンとの棲み分けで写真も動画も本格的なのがニコンの方針です。
より高いレベルの作品、撮影のサポートを行うということです。
ソニー、キヤノンともプロ機との差別化があり、特にキヤノンは顕著です。
ですので最低6kが撮れる2400万画素以上のセンサーで、
ローリングシャッターにも対応出来る積層型が採用されるでしょう。
REDのグローバルシャッターですと高くなり過ぎますし、
像面位相差AFの実績も無いので積層型になるでしょう。
ボディはZ6Bのボディ採用は十分有り得ます。
ニコン機はフルサイズのレンズを使うのが基本だからです。
逆にAPS-C用の本格的望遠レンズなどは開発されないでしょう。
書込番号:26134471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>*りんけん*さん
イメージセンサーが小さいAPS-Cはその分
価格が安くないと売れませんね
Z6Bと同価格ならそりゃ余程の物好きじゃないと
買いませんね 残念
書込番号:26134506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
Z6Bボディで作るAPS-C機なら、これもお高い価格
Z90みたいな高級APS-C機はもはや需要が無いのかな
Z50Aとかやがて出るZf cAでAPS-C機はじゅうぶんなのかも?
Z50Aに文句言ってる(手ぶれ補正)人は更に重くなる
Z90は不要かもですね
書込番号:26134511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササイヌさん
Z90は、APS-Cの旗艦となるので、
本体の大きさは、Z6ベースの大きさで、
バッテリーパックがオプションで使え、
10ピンターミナルもあり、
軍艦部の装備は、Z8と同等でないと、
ダメかと思います。
書込番号:26134518
6点

ありかなしかでいえば、なし。
シャッターユニットが初代Z6から全く変わっておらず、
フルサイズ用のシャッターではロスが大きいです。
回避方法としては、APSCの積層型センサーでないと
今後はキツイでしょう。
またSDExpress規格に対応するならいざ知らず
現状、CFExpressTypeAかBに対応していないのが
厳しいですね。
少なくとも秒20コマRAW撮影(制約なく)を
実現する必要がありそう。
・・・Z6IIIベースのほうがいいと思います。
書込番号:26134587
2点

このBODYでってのはナシ。
少なくともAPS-Cフラッグシップとなるなら専用設計のBODYでしょう。
それ以前にDXプロ機自体の発売の可能性は限りなく低いのではないかと思います。
Fマウント時代はD500は既存機のD7200に対し圧倒的な差別化ポイントがあったけど、今のミラーレスの時代エントリー機とプロ機のスペック差がかなり埋まってきていると思います。
Z50U自体が、AFやスピード面などExpeed7の恩恵で上位機との差が少なくなってきている状況で、Z90?みたいなモデルを作って明確な差別化ポイントを出すのは難しいのではないかなと。せいぜいダブルスロット化とかVRとかくらい?
基本的にD5に対ししてのD500の位置づけがZ9に対するZ8の立ち位置かなって感じてます。D500とZ8比べると重量やサイズはほぼ同じだし、クロップ時の画素数もほぼ同じ。
D500の後継機はZ8だっていう印象が強すぎて、自分は去年D500からZ8に買い替えました。もし、当時Z50UあったらZ8の購入はしなかったと思います。
書込番号:26134628
3点

>おかめ@桓武平氏さん
もっともなお考えです!
そうなるとかなり高額になりますね
Z8クラップで良いんじゃね と
買う人は少ないと思います
ご意見ありがとうございます
書込番号:26134662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレナ2さん
ご意見 もっとも
それを欲しい人は確かにいると思います
でも高価価格で売れゆきが心配(架空のお話しですが)
ありがとうございます
書込番号:26134666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P2-tomomoさん
これが、結論ってな感じですね
ありがとうございます
書込番号:26134670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ササイヌさん
ちなみに、ササイヌさんが思うスペックと販売価格はどんな感じなのでしょうか?
書込番号:26134700
1点

>ken1978さん
僕としては、DX機は望遠主体のカメラとの想定です
主な被写体は飛行機や鳥や野生動物
したがってZ50Aの弱点となりうるボディ内手ぶれ補正は実装して、レンズ側の手ぶれ補正と協調制御可能
手ぶれ補正8段!ボディカラーはカーキ色を選択可能
EXPEED7 センサーは裏面照射のAPS-C 3000万画素
パナソニックのg9proiiとS5Aのような関係にして
Z5Aのボディなどを可能な限り共用
強化された防塵防滴とマイナス10度での動作保証
開発費をセーブして ボディ単体で24万円
このくらいなら現実的かなと夢想してます
現実世界としてはトランプ大統領の関税政策に影響されて全世界のカメラ業界は混乱して売り上げ低下になる可能性が大!
ニコンも余裕は無いから発売は無いと思います
書込番号:26134855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ササイヌさん
発売されるとしたら、
同じボディは使わないと思います。
それ専用の新設計にするのではと思います。
書込番号:26134943
2点

皆さま、年寄りのたわごとにお付き合い
ありがとうございました
皆さまのカメラについての熱いお心をしれて
楽しかったです
グッドアンサーは皆さん全てに差し上げたいのですが
数に限りがありますので
最初に書き込みしていただいた3名さまへ
この先、トランプ大統領の政策と台湾騒乱が予測され
嵐の世の中になるかもしれませんが
皆さま 楽しい毎日を健やかにお過ごし下さい
また機会があればよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26135218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ササイヌさん
Z90(仮)が出るとしたなら、ニコンは上級機種には右肩に液晶、左肩にクローバースイッチ(と言うのかな?)を付けたがるので、Z5Uのボディにと言うのは無いのではないでしょうか。
あるならZ6V(またはZ8)のボディに近い感じになるのではないかと思います。
もしも発売するなら、コスト下げたいからと言う理由でD500時代からのセンサーは、トリミングがキツイのでやめて欲しい。
そして、30万に近くなってもボディ内手ぶれ補正は必須です。
書込番号:26135259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
書き込み ありがとうございます
まぁニコンも会社ですから、利益を考えて
損益を見ながらカメラ出すと思います
Z6Bをベースにしたら最良のDX機が出来上がるのは
間違い無いです 問題は価格です30万円以上もする
APS-C機を買うプロやハイアマがどのくらいいるのか?
そんならZ8でえぇやんとなると思います
例えば、高級機の入り口として
Z6Bをファミリー化して
Z7BやZ90を同一筐体のセンサー違いなら面白そうですね スバルが自動車のフレームを一種類に限定して色んな車を出してるような感じかな?
ニコンのDXの問題としてはやはりレンズの少なさです
タムロンやシグマはZマウントのレンズを出さない傾向があるので傷は深い(泣)
トランプ大統領の関税政策で世界経済がどうなるのか?なかなか難しい世界になりそう
書込番号:26135402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでにDXのレンズラインナップ不足についてコメントにありますが
上級機を出すならDXのS-lineもしくは相当の標準レンズの発売もセットで必要になるだろうから
簡単に出そうな気がしないです。
書込番号:26135791
2点

るぞにかさんに1票。
まいかたといいます。
私もZレンズのDX16-80と中望遠マクロを出して欲しいです。
カメラ本体はZ90まで跳ばずに、Z50Aに手振れ補正とセンサーのダストリダクションを搭載した、Z70( 仮称)を出して欲しいですね。
C社のR10とR7のように。
追従してもいいじゃないですか?
C社は商売が上手です。今だにR10はキャッシュバックをやって、沢山販売しているようです( 知らんけど)私的にはR7のキャッシュバックをして欲しいのですが、いまだにやってくれません。この辺が商売上手なのかなと?、
書込番号:26149673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいかたさんに1票返し。るぞにかです。
ZのDXレンズ群が余りにも貧弱過ぎる。
自分はZfc所有ですが、Zマウントのレンズはまだ1つも持っていません。
Fマウントキットの18-55、55−200(この2つは全然使ってません)
それとやはりFマウントの16−85(80ではなく)とDX40マイクロ、
それと105マイクロ(シグマです)をアダプターをかませて耐えしのいでます。
次に買うボディーは3年先か、5年先か?になるであろう「ZfcII」と決めてます。
Z50IIに手ぶれ補正+ダストリダクションが付いてたら完璧です。
しかしそれまでにこれらのレンズが出てなければまさかの、ボディー「2台」
にレンズ「ゼロ」なんてことに・・・。
犬2匹飼ってるのですが、どっちも超小型で、室内撮影でも80ミリは欲しいのです。
それと植物撮影用の中望遠マイクロ。
ニコンさん、何とかしてくれないだろうか。
FXサブのDXではないのでフルサイズレンズはムダなんですよねー・・・。
>ササイヌさん 脱線、失礼しました。
書込番号:26150294
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
比較的近接の撮影をX-S10でしておりまして、TTL対応のマクロリングライトを探しています。(あるいは同等の目的を果たせるストロボ)
渉猟しえた限りではリングライトは発見できなかったのですが、どなたかご存知でしょうか?
書込番号:26132914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅらぁますたぁさん
Fuji TTL対応で、発光部とホットシュー付けのコントローラーが一体型のコンパクトなものは、
あるかどうかわかりませんが、
GODOXのFuji TTL対応コマンダーとAD200系のストロボと組み合わせて使う
「Godox R200 マクロ リング フラッシュ ヘッド Godox AD200 AD200Pro 用」
https://amzn.asia/d/3zFaPGw
こちらだったらTTLでも使えると思います。
少し大きめでストロボ本体は肩にストラップでかけて使用とかにはなりますが、
その代わり面も直径も大きいので、撮影物によってはベターになると思います。
また主目的では使われないかもしれませんが、アンブレラを使う時、
これで発光させるとより傘の隅までいい具合に光が当たると思います。
配光でのハイライト部分が広くなるので、傘でもより柔らかい光が得られそうです。
またアクセサリーとして専用のリフレクターもあり、それを使うとさらに面のサイズが広くなり、
アクセサリーでその状態に装着出来る白布もあったと思うので、
直射でもさらにハイライトのギラつきを押さえることはできると思います。
難点はかさばることでしょうか。
他にはFuji TTL ストロボと組みあわせて使えるドーナツ型のソフトボックスタイプ
https://amzn.asia/d/iL9kBrj
使用感はレンズを選びますが、
発光面が広いので、
かなりのラップラウンド効果があり、
柔らかい印象で撮れますが、
大きいので利用対象が制限される可能性はあります。
使ったことはありますが、
思うよりリング全体に光は周っています。
(ドーナツ型面上での光のまわりは完璧ではもちろんありませんが、想像するよりはちゃんとという意味)
。
またこちら
オービス orbis enlight photo orbis ring flash
https://www.yodobashi.com/product/100000001001104194/
これもスピードライトと合わせて使うタイプです。
こういった合わせて使うタイプのものでは、一番使いやすかったです。
まだ作られているかは不明です。
書込番号:26132968
0点

>くぅらぁますたぁさん
追加ですが、
これもGODOX FUJI TTL用のコマンダーが必要になりますが、
Godox MF12-K2 2つの マクロフラッシュTTL
https://amzn.asia/d/ar3dW5b
リングライトとは影の出方が違いますが、
同じような接写目的でも利用出来るかと。
ニコンのバージョンを昔使っていましたが、
円周上の2つのライトのの位置を任意で変えたり、
また発光量をそれぞれ変えることが出来るので、
使い方によってはいろいろ広がります。
被写体に反射の大きい部分があったりすると、
ハイライトが2つ入ります、もっともリングライトでもその場合、
ドーナツ型のハイライトにはなるのはご承知だろうと思いますが。
書込番号:26132979
0点

くぅらぁますたぁさん こんにちは
ストロボの場合 発光した時点で光量調整するTTL測光になると思いますが LEDなどを使うリングライトの場合 LEDの光を測光しながらのTTL測光になるので リングライトの場合 普通にTTLで測光できると思いますよ
書込番号:26133045
0点

>くぅらぁますたぁさん
もとラボマン 2さんが言われているとおり、
LEDライトタイプのものもありますが、
かなり絞り込んで使う場合の接写(普通被写界深度確保のためにかなり絞るけど)
安価なものでは光量が足りない場合も出てきたりすることもありますので、
何をどういう風に撮るのかと合わせた上でOKならいいかとは思います。
使い安いですし。
書込番号:26133060
0点


ご返信ありがとうございます。
勤務先の病院内患者さんの撮影用で使うためなのですが、できるだけコンパクトなもので探しております..
ご提案いただきありがとうございます!
書込番号:26133148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
実は、>Kazkun33さんにご提案いただいたリングライトは購入したのですが、TTL非対応で、毎回自分で光量調節が必要でした。
病院内で患者さんを撮影するという性質上、撮影回数は最小限にしたく、光量調整のために何度も撮影し直すことがはばかられますので、いいものがないかなぁと探していた次第です。。。
書込番号:26133153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くぅらぁますたぁさん
>> 勤務先の病院内患者さんの撮影用で使うため
TTL対応のマクロリングライトのあるカメラメーカーにされなかったのか、疑問です。
無理にX-S10で対応させるのも??
書込番号:26133201
0点

もともとX-S10を所有していたので、それを利用できたらカメラ本体の買い直しが不要になるのでありがたいためです。
書込番号:26133211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リングライトはただの定常光なので普通に確実にTTL測光で撮影できますよ
間違えてフラッシュモードとか使ってるとか?
比較的近接ならリングライトで十分撮れるんじゃないかなぁ?
書込番号:26133217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅらぁますたぁさん
>勤務先の病院内患者さんの撮影用
これが患部をアップで写すとぐらいでしたら、
LED定常光のリングライトでも大丈夫なのではないかと思います。
しかし広範囲を写す場合、より引くと思いますので、
最大出力が大きいものを選んだほうがいいです。
弱いと環境光の影響を受けやすくなりますので、
本当は点灯しない状況で、
部屋が真っ暗に写る露出設定で、
このリングライトのみで標準濾出がとれるぐらいの光量があったほうがいいです。
なので出来るだけ出力の大きいものが無難です。
そうでなければ撮る場所や方向によって、
絵の色味が変わる可能性はあります。
またバイカラーのものがあったとしても(リングライトではあったかな...?)、
同じ出力値の記載ならば、
単色の方が最大出力は大きい場合が多いので、
またこの場合バイカラーは必要ないので一定の色温度だけのものを選んだ方がいいです。
書込番号:26133237
0点

>くぅらぁますたぁさん
これはリングライトなので目的に合っていると思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006983563/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=708084501350&gad5=919971662220661655&gad6=&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwwLO_BhB2EiwAx2e-35NTnWzemIfJfKQ5002YWnPvDYxnUX91qb0ZL6AQAbYGTt79trRBDBoCDQwQAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:26133240
0点

くぅらぁますたぁさん 返信ありがとうございます
>TTL非対応で、毎回自分で光量調節が必要でした。
TTLと言うのは レンズから入った光を測光する方式の事ですが LEDライトの場合 オートで撮影すれば適正になると思うのですが
この機種の場合 リングライトではなく リングフラッシュのようですね
書込番号:26133249
1点

ただTTL利用出来たとしても、
ばらつきは出るので、
それを考えるとですが、
現在マニュアル発光で使えるものをお持ちなら、
カメラの設定もISO含めて全てマニュアルで行い、
ストロボの光量もあらかじめ決めておけば、
ある程度写す範囲が一定なら、
そちらのほうが色見も含めて
安定するかとは思います。
引きのカットが必要なら、
ズームならワイド方向で対処することもできるし、
その場合はストロボと被写体面との距離は変らないので、
光量もいじる必用はないですし、
単焦点だったら引く必用があり、従ってストロボの光量調整は必用になりますが、
その場合の写す範囲をあらかじめ決めて、ストロボの適性光量をテストしておくと、
ストロボのボタン何回押してこの表示出力で行うと共有での運営もやりやすいと思います。
あれ、ちょっと前にも同じような質問がありましたね。
ストロボの光量調整を
書込番号:26133250
0点

>勤務先の病院内患者さんの撮影用で使うためなのですが、
>病院内で患者さんを撮影するという性質上、
>もともとX-S10を所有していたので
スレ主さんの勤務先でのお立場、及びX-S10の所有者は誰なのか、で答が変わるように思います。
スレ主さんが勤務先のキーマンで経営にも関わって、カメラ本体も勤務先のオカネで購入しているのなら、その購入元のお店に『こういう感じで患部を撮影するのでリングライトの候補を何点か提案してね』と言えば解決。
スレ主さんが単に雇用契約を結んでいる一般的な社員さんで、そのカメラの所有者は誰なのか、、でこれまた変わってきます。
『そのリングライトは誰が購入資金を出すのか?』
『カメラとレンズはスレ主さんの所有だとすると、その個人所有のために勤務先がオカネを出すのか??』
一番問題になりそうなのは、カメラもレンズもスレ主さん所有で、これから購入のライトもスレ主さん出資だとすると、何故勤務先の用途のために個人所有物を使い、且つ更に出資を求められるのか、を誰かに納得できるように説明できないと、
『とんでもない勤務先だな』
『何で仕事の道具を購入するのに個人で出資せにゃならない?』
と誤解を与えかねません。
また勤務先都合で購入するなら『餅は餅屋』で例え超の付く高額でもちゃんと仕事の用途に適している品物を調達して貰える購買先に依頼した方が絶対無難です。
書込番号:26133254
0点

まぁただね。
これは業務での撮影になり、
その対価としてお金が発生、
しかもほとんどは健康保険や税金として徴収されたものも。
もしただの記録だとしても、
診断に関わらないものとは言い切れないもの。
目的からして医療ツールとして考えなければいけないものなので、
完全にプロの仕事。
健康にかかわることでもあるし、
ある程度は経費を使って、
万全を期してもいいんじゃないかな。
他の医療ツールと比べても安い部類ではある。
あまりにもお粗末な写真で、
判断がつきにくいというのは避けるべき事だろうと思います。
書込番号:26133259
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
趣旨から外れてしまいそうなのでこれにて終了とさせていただきたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:26133485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく
スレ主さんにとって趣旨から外れていると感じている話こそ一番重要だと思いますよ
根本的に
リングフラッシュ(ストロボ)とリングライトは全く別物です
区別ができてないんじゃないかな?
リングにこだわらず、流行りのCOBライト二つ使った2灯ライティングでも良いかもね
めちゃ軽くシステム組める
書込番号:26135160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)