
このページのスレッド一覧(全22183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 12 | 2025年4月2日 23:29 |
![]() |
60 | 36 | 2025年3月25日 16:03 |
![]() |
3 | 3 | 2025年3月21日 21:57 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2025年3月23日 04:41 |
![]() |
7 | 6 | 2025年4月16日 21:04 |
![]() |
7 | 12 | 2025年3月22日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大学時代、フィルムカメラに没頭していた者です。
デジカメになって熱が冷めてしまいカメラはお休みしていたのですが、子供が大きくなってきたのでカメラが欲しくなりました。
ふと、目についたのがzfcでした。
愛用していたニコマートの感触・シャッター音…ときめきます。
買っちゃおうかなと思い調べ始めたところ、z50Uの存在を知りました。
デジカメ初心者ですが、zfcに比べ高性能なのは理解できます。
合理的判断ならz50Uになるのですが、zfcのノスタルジーも捨てがたく…
zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?
主な利用用途は子供の写真、ポートレート、街角スナップです。
あわよくば子供の運動会の動画撮影もデジカメで済まそうと思っており、ズームレンズを譲ってもらう予定です。でもそれは撮れたらOKレベルです。
またフルサイズは重すぎるので買うつもりはありません。
長文で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
書込番号:26120348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎょしさん
こんにちは。楽しいお悩みですよね (^^)!。
>zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?
機動的に設定変更をする場合に、使い勝手には差が出ると思います。
また、被写体認識なども少し上かな、とも感じます。
ただ、楽しく使うのは、自分のイメージもかなり重要な要素ですよね。
私は乗り換えましたが、スレ主さんはZfcがピッタリかも知れません。
書込番号:26120372
5点

どちらも使用しています。
子供の撮影に主眼を置くのであれば、以下の理由により圧倒的にZ50IIです。
・グリップがあるので片手で使える
・瞳AFの追尾能力が高い
・ユーザーモードで設定を簡単に変更できる
・内蔵フラッシュで暗所でも使える
Zfcが優っているのは、電池寿命と見た目くらいです。
じっくりスナップを撮るのであれば、Zfcでも不便はないと思います。
書込番号:26120379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Zfcを、しょっちゅう持ち歩いているわけではありませんが、
ガードマンの爺様に 「何て言うカメラ?」 と聞かれたり、
祭りのお囃子連の兄ちゃんに 「それZfcでしょ」 と聞かれたり、それなりの存在感はあるようで。
黒・シルバーを持っていますが、いずれにも純正・社外製SmallRigのグリップ装着で運用。
可動液晶機能を使う場合は、ベースになったティルト液晶のZ50を使います。
Z50 IIのメリットは、やはりAFが速いことでしょうかねぇ。汎用性優位。
ちょっと欲しいかな気分ですがZ90の話が聞こえてきて、大物は棚上げ、貯蓄に励み中。
書込番号:26120385
6点

>ぎょしさん
持ってて眺めて動かしてみて楽しいのは
・Ztc
実用性能重視なら
・Z50M2
で良いのでは、無いですかね。
(^_^)
書込番号:26120398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぎょしさん
『zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?』
Z50iiが優秀な点は、
電源を入れてからすぐ撮影可能になる
メニュー選択のキビキビ感
優秀な瞳AF
暗いところでのAFが優秀
良いSDカードを入れた時の連写持続時間が長い
動画撮影可能時間が長い
RAW撮影でのロスレス圧縮
撮って出しの画像形式がjpegだけでなく、ダイナミックレンジが広いHEIF(iphoneの標準形式)が選択できる
高周波フリッカー低減機能
イメージングレシピ機能
といろいろありますが、上記の中で決定的な項目がなければスレ主が言われるようにZfcのノスタルジー感も捨て難いとは思います。
詳細は下記をご覧ください
Z50
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50/spec.html
Z50ii
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50_2/spec.html
良いカメラ選びを
書込番号:26120430
3点

>ぎょしさん
Z50iiはプリキャプチャー機能も装備していましたm(__)m
書込番号:26120439
2点

Z50IIにはあって、Zfcにはなくて、自分が一番困る機能は「美肌効果」です。
>ぎょしさん
>主な利用用途は子供の写真、ポートレート
小さなお子さんのつるつるほっぺならそのままがいいですが、レンズを通してくっきり写ると
意外と肌が気になることがあります。男女問わず年頃の年齢になるとなおさらです。
画像処理エンジンがZfcはEXPEED6で、Z50IIはEXPEED7と異なるので、今後ファームアップで
Zfcに美肌効果が追加されることはないでしょう。
RAWで撮っておいて、後から現像ソフトで肌を処理するのは手間がかかります。
ニコン純正ソフトNX Studioでも、美肌効果ONで撮っておかないと、後から効果の強弱を調整する
ことはできません。
それが気にならなければ、いつでも持ち出したくなって、眺めているだけでもうっとりするヘリテージデザインの
Zfcはかなりいいですよ。
書込番号:26120546
3点

私がZfcを持ちつつ、Z50IIを買った理由を書き足しておきます。
自分のペースで撮るにはZfcに大きな不満は無かったのですが、友達や家族と出かけた時に撮影に時間をかけたくなかった為です。
オートで片手でサクサク撮れるのは、かなり強いです。
Z50II購入後、Zfcは1人で出かける時に持ち出すようにしています。
書込番号:26120718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎょしさん
2年半ほど前、約40年ぶりに1眼なるスチールカメラを買いました。
ニコンFE-2以来デジタルとしては初めて(コンデジは何度か買ったけど)でノスタルジーも込めて当時出て間もないZfcとZ50で迷いました。
実際使い始めたら全く気にならなくなりましたが、フィルムカメラのようなSSや感度設定を直接選択できると言う操作感が数十年ぶりの本格スチールカメラという事もあり気になっていました。
まあ、あまり予算に余裕もなかったのでZfcのズームレンズキットの値段でZ50Wズームキットでお釣りが来たので実利をとってZ50にしました。
実際使ってみて今後悔はありません。
特にニコンのDXキットレンズの切れ味の良さ(あまり話題には上がりませんが私は特に50-250がお気に入りです)に満足しています。
Z 50Uが出た時フォーカス精度や速度、描写性操作性の向上に興味が湧いたのは事実ですが私は特に外部電源の対応(Zfcは対応していますが)と有線リモートが使える事に触肢が動きました。
特に有線リモートは仕事で主に業務用ビデオ三脚に慣れていることと、夜景や星景が撮りたい時はどうしても欲しくなるのでそれだけでも買い替えたくなっています。
ZfcでもZ 50Uでも手持ちであまり動き物を撮らないのならさほど問題ないと思いますが、所有欲を満たすことを選ぶならZfc、1台で全て賄おうとするならZ 50Uという事でしょうか。
書込番号:26121002
2点

皆さま、たくさんの貴重なアドバイス、誠にありがとうございます。
記録はスマホに任せて、一眼は趣味と割りきり、ゆっくり楽しめそうなzfcに傾きつつありますが、50Uの機能性は捨てがたいです。
また店頭で比較し検討したいと思います。
結果決まりましたら、こちらで報告させていただきます。
書込番号:26121277 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぎょしさん
ZfcもZ50Uも、ショールームで試した程度ですので購入したZ6UとZfの比較での話になりますが、
EXPEED 6とEXPEED 7では動き物へのAFが別物くらい違います。
また、連写機能にしても、EXPEED 6搭載機は標準の高速連写は使えても
拡張にするとファインダー像がカクカクになって使えた物ではありません。
家族の記念撮影や旅行時の風景写真なら大丈夫でしょうが、子どもさんの運動会を撮る予定なら
EXPEED 7搭載のZ50Uにするか、形にこだわるならEXPEED 7を搭載するであろうZfc2を待つ事をお奨めします。
(出るかはわかりませんが)
書込番号:26122068
4点

しばらく悩んだ結果、Z50Uにしました。
皆さまから、機能面のお話をいただいたことも決め手になりました。
また実物をずっと見ていると、ZFCのノスタルジーな様式美も良いのですが、Z50Uの機能がギュッと詰まった機能美に心が惹かれ始めました。
本件と全然関係ないですが、車を見た目重視で買って少し後悔していたので、今回は機能性に振ってみた背景もあります😂
>ヒロ(hiro)さん
>アキバ虫さん
>*りんけん*さん
>40D大好きさん
>gocchaniさん
>よこchinさん
>うさらネットさん
>鳥が好きさん
皆さま、アドバイス本当にありがとうございました!
書込番号:26132675 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
また、同じようなスレを立てたくは無いのですが
レビューに書かれていた
>特に連写機能や高度な撮影機能は求めてませんが室内だと組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど結構な確率でブレてしまうケースが多い。
が、すごく引っ掛かりました
「組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど」
という文章から想像するに、かなり暗めの場所で三脚も使用せずに手持ちで撮影したのでしょうか
一体シャッタースピード何秒で撮影したんだろう???
これって手振れ補正で解決する問題だと思いますか?
0点

>ブランディバックさん
そのレビュー読みました。
低isoでスローシャッターで撮影してたんでしょう。手ぶれ補正があったらブレない程度のシャッタースピードならそれがあれば解決できます。
でもその分isoを上げればそれで解決。
12/22のレビューが全てです。
手ぶれ補正等が無い代わりに安く小さく軽い。
無いことがわかってる機種を買っておいてそれを悪くいうのは野暮というかただの言いがかり。
単機能レンジを買っておいてやっぱりオーブン機能も必要って言ってるようなもんですね。
普通は手ぶれ補正が無いならその分工夫をします。
書込番号:26120011 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ブランディバックさん
レビュワーの方の環境や使用状況にもよりますので、ひとつの例と考えると良いかと思います。
肉眼で見るとけっこう暗めに見える部屋で試してみました(カメラはDC-G100Dではありません)が、ISO1600で F5.6 1/13s とかにはなるので、望遠域はもちろん標準域でもレンズに手ぶれ補正がついていなければ手ぶれしてもおかしくはない条件ですね。
ボディーないしレンズに手振れ補正がついていれば3段くらいは救えると考えると、計算上は1/50sでシャッターが切れることになりますので、手ぶれ補正が有効な局面はけっこうありそうです。
まあ、手ぶれしそうだとわかっている条件でしたら、三脚を使ったり大口径のレンズで低いF値で撮れば良いのですが、DC-G100Dは小型軽量のカメラなので、そこまでするのであれば…ということかもしれません。
書込番号:26120017
2点

一点訂正があります。
誤 計算上は1/50s
正 計算上は1/100s
でした…
書込番号:26120025
0点

>ブランディバックさん
DSLRの初期は手振れ補正どころかISOオートも有りませんでした。
(T_T)
ISO上限を上げるにもISO800程度までが我慢の限界なので
シャッタースピード優先モードなど使い物に成らず
たいてい絞り優先モードで出た露出値を見て
1/15秒までなら息を止めて両脇しめてファインダーも支点にして
そっとシャッターを絞り込む様に押す。
※もちろん屋内での動体撮影なんてもっての外
1/15秒未満なら三脚出して何とか撮影
今はISOオートで上限値も決めれるし
シャッタースピード下限値も決めれられる。
やりたい放題の素晴らしい機材ばかりに成りました。(^_^)
※当該レビューはデフォルト設定のAUTOモードの話ですかね、
書込番号:26120034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブランディバックさん
>特に連写機能や高度な撮影機能は求めてませんが室内だと組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど結構な確率でブレてしまうケースが多い。
が、すごく引っ掛かりました
手ブレはレンズの焦点距離とシャッター速度に依存していますし、ブレはカメラを構える方法でもブレを抑える事ができます。
また、キットレンズは手ぶれ補正が付いているのでボディ内手ぶれ補正にこだわる必要
撮影技術を身につけられる人はカメラの能力を把握されて三脚使用等の対応をとられるので、「結構な確率でブレてしまうケースが多い」とのコメントをされないと思います。
書込番号:26120106
4点

>これって手振れ補正で解決する問題だと思いますか?
状況次第ですね。
ですから、わかりません。
手ブレ補正があれば問題も生じず。
手ブレ補正機能が無くても
対処する方法がわかっていれば問題も発生しないことも。
あってもなくてもダメな時はダメでは?
まあ、手ブレ補正が付いていれば、
撮影機会は確実に広がるのでは?
書込番号:26120253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽いカメラはブレやすくて、重くなるほどブレにくくなります。
私は双眼鏡を大小いろいろ持っていますが、軽いものほどブレが大きくなって見にくいので、原理はこれと同じです。
書込番号:26120283
1点

そうですよね
多分、暗い室内でも何もせずに撮影できると思って撮影してたらブレまくったって事のような気がします
それは、ボディ内手振れ補正だけで解決できる問題なのか?? ですね
一番安いG100Dだから安かろう悪かろうとでも思ってるんですかね
もったいないなぁ
書込番号:26120287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
ありがとうございます
具体的でわかりやすいです
そういう事があれば、どうするべきなのか質問すればいいと思います
LUMIXはコミュニティサイトもオープンしてますし、クチコミ以外でも気軽に聞ける環境はあるのに⋯
書込番号:26120314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブランディバックさん
下記の通りかと思います(^^)
>多分、暗い室内でも何もせずに撮影できると思って撮影してたらブレまくったって事のような気がします
↑
被写体の動きに対して、シャッター速度が遅かったのでしょう。
>それは、ボディ内手振れ補正だけで解決できる問題なのか?? ですね
↑
被写体の動きに対して、シャッター速度が遅かった ⇒ 【被写体ブレ(動体ボケ)であれば、手ブレ補正は直接関係無い】
のですが、
望遠が長くなるほど、手ブレ補正の有無の影響は出やすくなります。
参考 : 添付画像内に【被写体ブレ(動体ボケ)】の説明
※サムネイル画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読できます
スポーツ撮影例ですが、合唱やスピーチなどでも、シャッター速度が遅ほど無残な撮影結果になります(^^;
書込番号:26120321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブランディバックさん
>そういう事があれば、どうするべきなのか質問すればいいと思います
基本的な撮影技術を覚えましょう。
そうすればこんな質問しなくて済みますし、ブレない写真を撮れる様になります。
書込番号:26120329
1点

みなさま、こんにちは
朝方に意味不明なことを書いてしまっていました。
> ボディーないしレンズに手振れ補正がついていれば3段くらいは救えると考えると、計算上は1/50sでシャッターが切れることになりますので、
> 誤 計算上は1/50s
> 正 計算上は1/100s
もちろん1/13sでシャッターが切れることには変わりはないのですが、1/100sで手ぶれしないで撮影できる撮影者(ないし撮影条件)であれば、3段分の手ぶれ補正の効果を加味して1/13sでも手ぶれの影響が(ほとんど)ない写真が撮れるという意味でした。
それで、レビュワーの方の他のレビューを読みましても初心者ではないと思いますし、書き方がちょっと強い部分はありますが、個人的にもOM-1 mark IIやDC-G9M2で無造作に撮影してしまうような状況で、RX100に無理をさせて手ぶれ写真を量産してしまうことはありますので、気持ちはよくわかるといいますか、とくにはじめてカメラを使う方には気を付けてほしいという意味だったのだろうと思います。
書込番号:26120616
1点

>YoungWayさん
>個人的にもOM-1 mark IIやDC-G9M2で無造作に撮影してしまうような状況で、RX100に無理をさせて手ぶれ写真を量産してしまうことはありますので、気持ちはよくわかるといいますか、とくにはじめてカメラを使う方には気を付けてほしいという意味だったのだろうと思います。
レビュー主がα7R5をお持ちなのはわかっております。
「結構な確率でブレてしまう」と書かれているのはブレをカメラの性にされている様に取れませんか!
書込番号:26120634
2点

>Kazkun33さん
> ブレをカメラの性にされている様に取れませんか!
これは考え方次第でして、カメラの性能が足りなくて手ぶれが生じてしまうと考えるとカメラのせいですし、カメラの性能の限界を把握して適切に撮影するのが撮影者に求められると考えると撮影者のせいということになります…
やはり小型軽量なカメラですから、三脚を持ち出すのは大げさになり、明るいレンズをつけると大きく重くなり、マイクロフォーサーズ機ですのでISOもそこまで上げられず、フラッシュも使えないという条件ですと、ないものねだりとは分かっていつつ、もう少しなんとか…というところではないでしょうか。
書込番号:26120789
2点

>YoungWayさん
初心者ならまだしも、α7RXとGH7をお持ちですよ。
「もう少し何とか」とおもわれていれば表現が違うと思います。
書込番号:26120835
2点

>よこchinさん
>息を止めて両脇しめてファインダーも支点にして
>そっとシャッターを絞り込む様に押す。
なるほど、ファインダーも支点にするんですね!
集中してシャッターを押す瞬間がカメラの醍醐味ですね
今度やってみます
書込番号:26120999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
やはりそうですよね
ブレたのなら、どうすれば防げるのかを考えずカメラの性能に依存してたら、永遠にオート撮影を卒業できませんね
書込番号:26121010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブランディバックさん
【オートで済む】なら、設定うんぬんなんてどうでもいいのですが、
現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;
書込番号:26121019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
実は1割程度を結構な確率って言ってる可能性もありますけど、G100Dを購入検討している方がそう書かれたのを見たら
え、G100Dってブレまくりなの?
って誤解を受ける可能性がありますよね
そこが気になるんです
書込番号:26121023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;
実際に撮影されてますか?
書込番号:26121028
2点

>taka0730さん
軽いからブレやすい??
本当にそう考えているんですか?
じゃあ重いレンズを付ければ解決でしょうか?
書込番号:26121046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくですが、レビューを書いた方も、このスレ主さんも、手ブレと被写体ブレの区別がついていなのだと思います。
被写体ブレを防ぐのに三脚は関係ないので、スレ主さんのご指摘は無理があると思います。
被写体ブレを防ぎたければ、SSを上げる以外に方法が無いんです。
被写体を止めるために、1/60秒だったのを1/120秒にしてみましょうかという話で、手ぶれ補正は影響ないです。
1/焦点距離 秒で手ブレしてしまう人はなかなか居ないので、動体を撮るなら不要かなと私は思います。
書込番号:26121061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
いつもいつもすみません(^_^;)
私も最初は体育館かな?と思ったのですが、とくにそんな事は書いておらず、f値の事が書いてあるので、これは暗い室内で撮影したなって思いました
私は普通に明るい室内ならボディ内手振れ補正無くても全然問題ないので
そもそも私はぼけを出したいのでf値の低い単焦点レンズを使うことが多く、それでも暗い場合は現像時か直接JPEGわ加工して明るくしています
あと、ズームとは自分が被写体に近づく事!って学習しましたww
鳥をとか木の枝の花を撮影するときだけズームを使ってます
書込番号:26121069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
被写体が動くことでのブレとはどこにも書かれていないので、なんとも言えませんが、いくらなんでもそれを手振れ補正でどうにかなると思う人がいるのでしょうか?
そこまで酷いですかね⋯
私は暗くて自動でシャッタースピードが落ちてるのに気がついていない可能性が高いと思います
ISOの自動はノイズが出ないように抑制されるみたいですし
書込番号:26121091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブランディバックさん
> 私は暗くて自動でシャッタースピードが落ちてるのに気がついていない可能性が高いと思います
実は私もそう思います。
といいますか、自分がそうです(^^;
前にも書いた通りですが、手ぶれ補正が強力なカメラを使い慣れていると、そのあたりの感覚が鈍くなるといいますか、ファインダーに表示されているシャッター速度が目に入っていても何も考えなくなってしまったりと退化したなあと感じることがあります(^^;
それをレビューにどう書くかはまた別の話ですが、少なくともレビュワーさんの感覚はそうだったんじゃないかと想像しています。
>Kazkun33さん
というわけで、α7RVにつてはよく知りませんが、むしろDC-GH7をお使いということから以上のように考えました。
書込番号:26121120
1点

ハッセルブラッドみたいな高くてちゃんとしたカメラは手ぶれ補正がなくても作品用にあれこれ考えて撮るけど、このカメラみたいな安物は何も考えずに適当に撮ったら手ブレが多発した。
ってなことを書いてますよ。
多少脚色しましたがそういう事だと思いました笑
書込番号:26121153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
いかなる場合もオートで済むような科学・技術レベルには、まだまだ遠いのですが、
それをイチイチ立証しなければならないのでしょうか?
逆に、少なくなくとも明暗広範囲で数万パターンほど「オートで済んだ事例」を挙げられては?
書込番号:26121154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブランディバックさん
>YoungWayさん
「カメラの特性を理解して使い分けるか、カメラの短所を補う技術を駆使して撮影する」が正解ですか!
書込番号:26121160
2点

ちょっと推測だけ。
キットレンズは手振れ補正を載せてるので、手振れは大抵止められるはずなんですが・・・
レンズによる手振れ補正は2軸、カメラ本体による手振れ補正は5軸。
この辺のことを言われたのかもしれません。
もう一つ考えられるのは、シャッターブレを手振れと勘違いされている可能性も。
シャッターブレを防ぐには電子先幕でというのをご存じじゃなかったのかも・・・
軽いシステムはシャッターブレも大きくなりますから。
書込番号:26121344
2点

検索して見つけたのですが、西田航さんのこの動画が一番説得力がありますね
https://www.youtube.com/watch?v=ZI1VeHAPAPY
「スチルを撮るならシャッタースピードを稼げば、ボディ内手振れ補正は一切必要なし」
これにて、一旦解決といたします
室内撮影でブレたのは、ボディ内手振れ補正があっても解決するとは言えない
シャッタースピードを上げて、ISOを上げるのが正解!
書込番号:26121351
0点

十分に御存知かと思いますが、
>シャッタースピードを上げて、ISOを上げるのが正解!
・【撮影条件の明るさに依りますが】
ISO感度を上げていくことによる劣化を十分に予見されているでしょうか。
・そもそも、ISO感度の【仕様上の上限】がありますし、
その前に【画質劣化の、個人毎の許容範囲】という制約があります。
・・・ちょっと気になりましたので(^^;
書込番号:26121359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mフォーサーズはノイズが気にならないのはISO1600まで。
なので、シャッター速度を上げたくても上げられない。
ボディ内手振れ補正がない機種は、レンズ内手振れ補正のついた明るいレンズを使うのが正解。
書込番号:26121370
1点

他のカメラですが、またZ50M2でボディ内手振れ補正なしで文句言ってる人がいますね
試用のくせに、キヤノンAPS-C機まで含めて書いていて大変悪質です
>ありがとう、世界さん
そもそも室内でISO上げられないなら、ライトでもストロボでも使えばいいじゃないですか
そんな事は、誰でもわかっているのに、手振れ補正に頼らないとブレると思っている人達が沢山いるのはビックリです
もう動画以外では手振れ補正を気にするのやめます
シャッタースピードだけ気にします
それと手振れ補正が無いとスチルがブレると言い切るとても沢山のカメラ下手な人達を気にするのもやめますw
書込番号:26121704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブランディバックさん
10年前なら別ですが、下手うんぬんとかではなくて、
スマホですら普通に搭載されて久しい技術を利用するかしないか、だけのような?
また、ストロボやライトを事実上使えないケースもあります。夜景とか。
もちろん【個人の自由】ですし、
経験してから修正しても恥では無いでしょうし。
書込番号:26121722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブランディバックさん
本機、いいなと思ったら手に入れて使い始めた方が良いと思われます。
人の評価なんて話半分に聞いておくことです。
最初の書き出しで、本機のレンズ手振れ補正の効果はそんなに悪いのか。
という疑問は、そんなことないよ、3段ぐらいは効果あるんじゃないかなと思います。
どんなカメラを買ったとしても、使っているうちに不満は出てくるものです。
その不満を避けながら撮影していい絵が得られたら楽しいですよね。
書込番号:26122797
1点

>backboneさん
ご回答はありがたいのですが
本件は解決済みで既に結論は出ています
ボディ内手振れ補正が室内のスチル撮影には影響しない事が自分の経験だけでなく、回答を頂いたみなさんの理論等で実際に解って満足です
動画撮影する時だけ手振れ補正を気にするようにします
書込番号:26123136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
あちこち触っていた内に、ディスプレイを押すと
シャッターを切る様になってしまいまして
何処をどう戻したら良いか分かりません。
出来ましたら、お早めに
教えていただけると、ありがたいです!
書込番号:26118256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momoiro.candyさん
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S5M2jp/html/DC-S5M2_DVQP2838_jpn/0027.html
ご参照くださいませ。
書込番号:26118259
1点

ありがとうございます!
設定が変えられました!
明日、撮影会だったので
とても助かりました♪
書込番号:26118493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momoiro.candyさん
取説を読みましょう!
書込番号:26118611
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
近々ヨーロッパに旅行に行く予定で、そこに持っていくカメラを探しています。
候補としてα7S3とα7C2の2つがあり、下記のような場合、どちらを選ぶかご意見頂きたいです。
【カメラの用途】
・オーロラの撮影(北欧)
・街並みの撮影(西欧)
※2台持ちの選択肢はないです
【スキルレベル】
・初心者
【所有レンズ】
・SIGMAの14mm F1.4
・TAMRONの28-75mm F2.8
【悩み】
・暗所性能としてはα7S3が優れているという話を聞くが、それでα7C2+200gを許容するかどうか(街歩きする時にしんどそう)
・明るいところではα7C2の方が綺麗に撮れるのか。(α7S3の1200万画素で物足りないのかどうかイメージがついていません)
貼り付けている画像は過去に北欧でα7C2で撮ったものです(無加工)。
この写真でも満足はしているのですが、α7S3の方がより綺麗に撮れるのなら、そっちの方が良いのかな?と思い、皆様の意見を頂きたいと思った次第です。
書込番号:26117689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本にいる間に、夜並べて撮影して比較すれば良いのでは?
オーロラはなくても想像はできるでしょう。
綺麗という基準は人によって違うので、他人に聞いてもわかりませんよ。持ち歩きが許容できるかどうかも同様。
これからカメラ買いたいが、どれが良いか、という質問は多いですが、すでにカメラ持っているのに、どちらが良いかという質問は珍しい。
書込番号:26117696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりにくくてすみません。
まだいずれも持っておらず、これから購入する想定でした。(写真は、借り物のα7C2で撮ったものです)
購入するにあたり、どちらが良いかご意見頂きたいです。
書込番号:26117701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作例では30秒露光で綺麗に撮れています。
ISOを上げていないのが良いですね。
こういう撮り方が出来るならばα7Sm3の出番は無いです。
α7Sm3はISOを上げてもノイズが少ないカメラです。
ISOを上げないのなら単なる低画素カメラです。
三脚は持たずに手持ちで夜間撮影をするならα7Sm3が
活躍するでしょう。
長秒露光をしないと作例のように映らないのであれば
α7C2で良いと思いますよ。
書込番号:26117746
3点

>kiwi_otasさん
水平が大きく傾いてる。
書込番号:26117755
3点

レンズも借り物なんだ・・・
200g は気にするけど、三脚は気にならないんだ・・・
スキルレベルは「初心者」でその画像。
実に香ばしい。
レンタルでもして自身で確認するのが近道じゃない?
書込番号:26117812
3点

・暗所性能としてはα7S3が優れているという話を聞くが、それでα7C2+200gを許容するかどうか(街歩きする時にしんどそう)
https://youtu.be/Eh8CGsX0ybo?si=buAUI7I5bfNwVZ7p
上の動画の結果はあくまで一例ですが、低画素だから必ずしも低ノイズで撮れるわけではありません。背景の暗部にノイズが出にくいのはS3ですが、花の部分はむしろノイズの粒子が大きく目立ってしまいます。
・明るいところではα7C2の方が綺麗に撮れるのか。(α7S3の1200万画素で物足りないのかどうかイメージがついていません)
「α7S3の1200万画素で何ら問題ない」という人もたまにいます(私はそう感じません)。
上の動画のように被写体が近ければ低画素も高画素もあまり差が出ませんが、距離が遠くなれば描写力には差が出てきます。そこで注意すべきは、画素数が少ないほどカメラのシャープネス(と明瞭度)値の設定が仕上がり写真に及ぼす影響が相対的に大きくなるという点です。
私は6000万画素のα7R5で、通常の画像とMサイズ(2600万記録)の画像で大画面モニターにて比較テストしていますが、実はよく見ると後者の方が遠景の細かな部分に(シャープネスによる)カリカリ感が強めに出てきます。つまり、人工的な印象が強まります。高画素の方がどちらかというとやや落ち着いた自然で繊細な写真になりやすいとも言えます。その辺の調整も、1200万まで低画素だとけっこう気を遣う必要があり個人的には面倒と感じます。
書込番号:26117813
2点

ご回答いただきありがとうございました。
皆様のご意見を踏まえα7C2にしようと思います!
書込番号:26117844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiwi_otasさん
解決済になったようなので、画像を拝見した感想を少々記します。
ダメ出しでは無く、次の撮影の参考になればとの思いです。
本来、星を撮る場合だと完全に前景が白飛びする明るいシチュエーションなのでISO50でも撮影できていますが
30秒も露光するとオーロラのギザギザ感が完全に潰れてしまいます。星も点で写りません。
この画像と同じ露出にするとしたらISO感度を3段上げてISO400にしてでも露光は3秒程度にした方がいいです。
あくまでもこのシチュエーションでは、という意味なので前景が明るくない暗い場所であればISO感度はもっと上がります。
状況によりますがISO6400からISO12800程度は許容されても良いと思いますが、露光秒数とISO感度を数パターン撮っておいた方がいいでしょう。(月明りの有無も露出には影響します)
それと、星が露光始めと露光終りでブレていますので、リモコンを使わなかったように見受けられます。(前景もブレています)
人工物の上で撮影しているように見えますが、足場がしっかりしているのにブレているのであれば三脚もそれなりの物を使われた方がいいです。
月明り下でのオーロラブレイク時の動画は星景カメラマン成澤さん曰くシャッタースピード1/25 ISO感度3200〜数万でも撮影できるようで、これならα7CIIでも問題なく撮れるでしょう。
新月期の天の川ライブ動画とかだとおそらくISO感度はα7SIIIくらいないと厳しいかもしれません。
参考:【雨のイエローナイフから配信】とりあえずここまで撮ったオーロラ見せます〜
成澤塾のごにょごにょライブ配信と機材沼
https://www.youtube.com/watch?v=Pl_9S2Ffbpg
動画設定:32:00前後
写真設定:42:00前後
あと、捕捉ですが以前のソニー機は「スターイーター問題」「緑の星問題」がありました。
高感度ノイズ低減をOFFにすることで回避できるということが分かっています。
これはα7RV以降の機種で設定可能なので、そういう意味ではα7CIIでいいのかもしれませんね。
参考:α7CU α7CR ZV-E1 実機比較。ソニーの星景写真最強機決定戦。
NORI PHOTO(星景写真家 湯淺光則氏)
https://www.youtube.com/watch?v=IRMrGXAJGNY
書込番号:26118137
2点

>Seagullsさん
返信ありがとうございます。
露光が長ければ良い、ISOが低ければ良い、という素人考えで、撮っておりました。
(星がブレてるというのも、言われて初めて気づきました。。)
頂いた内容に留意して臨もうと思います。
ご丁寧にありがとうございました!!
書込番号:26118151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度画質で何を求めるかなわけだけども
今の時代、多くの場合高画素機の方が高感度でも表現の幅が広い
高画素機の常用感度内ならね
つまりは少なくともISO25600あたりまでは低画素機のメリットを感じる人は少ないんじゃないかなあ?
適切な比較をすればね
僕は低画素機も使うけど高感度画質には全く期待してないんだよねえ
低画素機の方が良いと思っている人は
15年以上前の常識から更新できていないか、適切な比較ができていないかの人が9割以上だと思いますよ
そして7S3は特殊なセンサーであり、数少ない低画素のメリットも捨ててるからなああ
書込番号:26119967
0点



近所のキタムラにZ50を下取り査定に持って行ったところ以下の指摘を受けました。
内蔵のフラッシュが閉じていても、フラッシュモードが通常発行が選ばれていると、画面にフラッシュのアイコンが表示されたままで、ポップアップしていない状態でも発光するというもので、再現性ありです。
これまでずっと発光禁止にしていたので気がつかなかったのですが、正常な動作を教えて下さい。
画像はフラッシュを閉じている状態の画面です。
故障であればまだ購入店の保証があるので修理に出そうと思ってます。
正常な状態がどうなのか教えて下さい。
書込番号:26117489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蔵フラッシュを上げると、
フラッシュのアイコンが表示されます。
いろいろ試してみましたが、
内蔵フラッシュを閉じた状態では、
フラッシュのアイコンは表示されませんでした。
書込番号:26117540
2点

>まる・えつ 2さん
さっそくありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
開いた時と閉じた時をわかるように撮って見ました。いずれもフラッシュマークが出ていて、この状態でシャッフル切るとバチバチっと音が出ながら閉じたままで発光します。しかもその後焦げ臭い。
修理確定ですね。
書込番号:26117570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュカバーを上げてから、途中上げ下げすると稲妻マークが点いたり消えたりしますね。
書込番号:26117587
1点

>うさらネットさん
確認ありがとうございます。
フラッシュを下げても稲妻マーク消えないんですよ。発光禁止モードだと発光禁止マークになりますが。
明らかに不具合と判断してもいいですよね。
書込番号:26117635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
>うさらネットさん
ご確認ありがとうございました。
ショップに修理依頼に送り、故障であると確認してもらいました。
修理完了し届きましたら、修理内容等共有させていただきます。
書込番号:26131028
0点

本日修理から戻ってきました。
「内臓フラッシュにてポップアップ不具合のため、ホットシューFPC部を調整しました」とのコメントでした。
マップカメラだったのですが、修理伝票はニコンのものでした。
しっかりメーカーに出しているんですね。少しマップの信頼度が上がった瞬間でした(笑)
書込番号:26148985
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
a7r4にシグマ90oマクロを付けましたが、少し前ピンのようです。
カメラのピントチェックをしたいのですが
シートをどこでダウンロードしたいのですが、どこからダウンロードできるか分かりません。
ご存じの方、ご教示いただければ大変うれしく思います。
0点

>kltomさん
あちこちにチャートの画像データはあります。たとえば、
https://www.bhphotovideo.com/explora/photography/tips-and-solutions/how-to-test-your-lens
https://static.bhphotovideo.com/explora/sites/default/files/bandh-test-target.jpg
書込番号:26117458
2点

あと、解像度チェックというより前ピン後ピンの確認にフォーカスするのでしたら、「JJC レンズキャリブレーション プロ焦点測定ボード オートフォーカス調整ツール」というのがあります。Amazon や楽天から購入できます。
書込番号:26117480
1点

>撮貴族さん
早速のご返答ありがとうございます、コピーして試させていただきます、
アマゾンのほうも確認します。
お世話かけました。感謝申し上げます。
書込番号:26117623
0点

>kltomさん
>カメラのピントチェックをしたいのですが
ピントチェックして、それからどうするのでしょうか?
「シグマ90oマクロ」がAマウントレンズでマウントアダプターLA-EA2かLA-EA4を
使用してを装着しているなら、「AF微調整」が可能かも知れませんが、社外品レンズは
非対応のような気がします。
Eマウントレンズならボディ側に調整する手段は無いと思います。
シグマレンズはレンズ側で調整する手段があるのかな?
書込番号:26117704
1点

マウントアダプタ経由レンズでのAF微調整は、たしかにSONY/コニミノのレンズ限定かもですね。MF+全マニュアルで行くなら、あらかじめフォーカスシフトの量を知ってマクロスライダーを使えば可能。もっとも、絞り依存のフォーカスシフトなら、絞った状態でMFしてモニター確認すれば良いような気も。スレ主さんのご意図を理解せず変なこと言ってましたらすみません。
書込番号:26117837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずお詫びします、シグマと申し上げましたが、シグマじゃなくタムロンでした。
90o F/2.8 Di V Macro VXDが名称です。 申し訳ありませんでした。
>ひめPAPAさん
ピントチェックして、それからどうするのでしょうか?
テスト撮影で撮っているピン位置が狙ったところと少し違うような気がしますので、そこをはっきりっさせたいと思いまして
>撮貴族さん
いつもご助言ありがとうございます。
今朝コピーしましたので、これからテストいたします。
書込番号:26117945
0点

>撮貴族さん
>ひめPAPAさん
ありがとうございました。お世話かけました。
レンズのピンポイントのとらえ方は正常のようでした、レンズのせいにしようとした自分が情けないですねー。
原因は私のほうにあるようで、シャッターを押すときに少しブレる癖があるようです。
正確にボタンを押したつもりでも、力が入ってしまうのかピン位置が手前にずれてしまいます。
セルフタイマーは10秒/1枚だけがありまして、2秒/1枚は在りませんのでつかえません。
シャッターボタンの押し方は唯練習と注意とわかりました。
1脚、3脚を使用すれば簡単と思いますが散歩途中の撮影では重くなりますし、大げさで面倒ですから使用できずにおります。
書込番号:26117991
0点

>kltomさん
ピントチェックの方は大丈夫だったようで良かったです。
>セルフタイマーは10秒/1枚だけがありまして、2秒/1枚は在りませんのでつかえません。
私の読み違いかも知れませんが、ちょっと気になったので。
ドライブモードでセルフタイマーを選択するとき、ホイールの左右を押せば
10秒・5秒・2秒の選択が出来ます。
手持ちなら、AF-Cの連続撮影で数打ちゃ当たるのデジタルならではの力業もありますが、
MFやDMFで狙ったところにピント合わせが出来る修練もまた楽しですね…(^_^;)
書込番号:26118083
1点

>ひめPAPAさん
ありがとうございます、それすら分からないので、Sonyに電話して教えていただきました。
ちゃんと3秒後ありました。写真って楽しいけど、難しいものですねー。
>ひめPAPAさん
>撮貴族さん
ご両人のお蔭げで少しはましなピント合わせが出来るようになりました、ありがとうございます。
添付画像は中央の小さな被写体に合わせました、やっとここまでできるようになり感謝いたします。
3脚必携と思いました。
ここでは1脚も使用しました。ターゲットが小さいですから元画像にしていただきますとポイントが拡大され見やすくなります。
ご教示のおかげです。
書込番号:26118236
0点

>ひめPAPAさん
ちゃんと3秒後ありました,×××
間違えましたした。2秒後です。
書込番号:26118261
0点

>kltomさん
カメラあるあるですね。
ひめPAPAさんが的確なコメントされていましたが、
a7RWに、リアルタイムトラッキングAFってありましたでしょうか、?
もし、この機能が搭載されているのなら、
この機能を使用してAF-Cで撮影されるとよろしいかと思います。
今のカメラは、静態でもAF-Cが使いやすいです。
自分も、90mm F/2.8 Di III MACRO VXDを持っていますが、
是非、α6700に付けてマクロ撮影されてみてください。
マクロ撮影の達人になれます ^ ^
書込番号:26118330
1点

>レンホーさん
ご教示ありがとうございます。
さっそく設定を変更して試写いたしております。
手振れが激変しました。細部に至ってもきちんと合焦しています。これは好い設定ですね。感謝いたします。
>是非、α6700に付けてマクロ撮影されてみては・・
グラッときますが・・いくらいいカメラを使っても現状では猫に小判ですし、
90oをもっと使いこんでそれから余裕があれば考えたいと思います。
ご推薦のα6700も研究いたします。
その折はまたご教示をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26119547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)