ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22186

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

8K画質のノイズ多くないですか?

2025/03/19 12:27(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件
機種不明

8K動画から。左がα1、右がZ8

元々α7RIIで4K撮影をしていましたが、8K化するに当たり、
レンタル品や店頭の品などで、α1とニコンZ8で8K画質の比較をしていました。
色の諧調がソニーの方が好みで、α1に気持ちが傾きかけていましたが、気になる点を発見しました。

どの動画も、少し暗部で、α1のノイズが多いように思えます。
例えば、この写真は、8K動画の1枚を切り取って等倍の2倍以上に拡大表示したものです。
どちらも、RAWではない方式で撮影しました。レンズはどちらも35mmの最高峰、
α1 :35mm F1.4 GM
Z8 :35mm F1.8S

です。どちらも、画質調整はしておらず、初期設定のままです。
左がα1で、右がz8です。どちらも露出はオートで±0です。
ホワイトバランスはα1はオート、Z8は「自然光オート」。

α1は、写真上部のようにノイズがかなりあります。
α1は、こんなものなのでしょうか。皆さんのお持ちのα1の8K動画もこのような感じでしょうか。
それとも何か設定が悪いのでしょうか。

書込番号:26115768

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/03/19 12:29(6ヶ月以上前)

いかなる明るさでも同じようにならないので、
とりあえず外光など【もっと明るい条件】でも試写されては?

書込番号:26115771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/03/19 12:42(6ヶ月以上前)

機種不明

左がα1、右がZ8

これは、太陽光での違いです。左がα1です。
どちらも動画から切り取って、Windowsのペイントに貼り付けて400%に拡大したものです。

黒い部分にノイズの差がかなりあります。
白っぽいところではわかりません。

書込番号:26115786

ナイスクチコミ!2


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/03/19 12:47(6ヶ月以上前)

どちらも、シャッター速度は1/60、絞りは4、ISO感度はオートです。
撮影時にISOの値も見ていましたが、64〜125くらいだったかと思います。α1だけISOを上げて撮ったわけではありません。

書込番号:26115792

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1956件Goodアンサー獲得:107件

2025/03/19 13:02(6ヶ月以上前)

>SNTIさん
iso感度によっても変わります。
日中と暗所で使うiso感度が違うので。
デュアルベースisoというもので
いわゆるベース感度ですね。
SDR、HDR、S−log、N-logそれぞれ異なります。
感度は固定して、バリアブルNDで調整します。
それぞれ800以下であれば拡張感度で下げることも有効です。

書込番号:26115808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/19 13:04(6ヶ月以上前)

ノイズリダクションの強さに違いがありそうですね
2枚目は左の方が望ましいと感じます

書込番号:26115812 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/19 13:11(6ヶ月以上前)

圧縮はどちらも同じくらいですか?
かなり差がありそうな画質の差ですね

書込番号:26115822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/03/19 13:59(6ヶ月以上前)

α1 XAVC HS 8K 520M 4:2:2 10bit
Z8 H.265 10bit

です。どちらも圧縮は同じくらいだと思います。

お持ちのα1で上記の設定で撮影して、400%で見たら同じようにノイズありますでしょうか。

書込番号:26115870

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/20 13:33(6ヶ月以上前)

>SNTIさん

>この写真は、8K動画の1枚を切り取って等倍の2倍以上に拡大表示したものです。

>どちらも動画から切り取って、Windowsのペイントに貼り付けて400%に拡大したものです。
>黒い部分にノイズの差がかなりあります。

α1のノイズですが、
拡大表示(等倍よりも大きく表示)した時に限った話ですか?
それとも、等倍表示でも気になりますか?

Sonyの別機種(α7C)ですと、静止画撮影で、この手のノイズはおおまかに、次の2つの条件が重なった時に見える、というものだった、ような、気がします。

・ISO 400以上
・等倍よりも大きく拡大表示(例えば 200% 表示)

それで、Z8の作例ですが

書込番号:26115768 の右側:トーンジャンプ(バンディング)が見えます。もしかしますと、加工し過ぎ、なのかもしれません。

書込番号:26115786 の右側:塗り絵のように、見えないこともないです。もしかしますと、ノイズ除去で塗りつぶした、のかもしれません。

書込番号:26117045

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/03/20 18:37(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

α1

Z8

>pmp2008さん

ISOは100〜125に抑えています。
等倍では全く気になりません。拡大でしかもZ8との比較でのみ目立ちます。

今日も追加撮影しました。
シャープネスが強いのかと思い、シャープネスを少し弱くしてみましたが、それでも、やはりすべてのシーンで明確に差があります。

フル解像度のスナップショットをアップしますが、これ等倍で見られますかね。
もし見られたら、400%に拡大して、奥の壁部分を比べてみてください。

8K動画がアップできればいいのですが。



書込番号:26117325

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/03/20 19:14(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α1

Z8

アップ写真の一部を400%に拡大。左がα1

左がα1

やはりここに貼った写真は8Kの等倍では見られませんね。
別のスナップショットと、その一部を拡大したやつを貼ります。

書込番号:26117384

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/21 19:04(6ヶ月以上前)

>SNTIさん

>ISOは100〜125に抑えています。

ISO 低くても見えますか。

>等倍では全く気になりません。拡大でしかもZ8との比較でのみ目立ちます。

そうしますと、こういうことでしょうか。

・α1で撮影した画像を拡大表示すると、ノイズが見えることがある。
・Z8で同じように撮影した画像を拡大表示しても、α1に見られるノイズは見えない。

このノイズでしたら、α7Cで、拡大表示で見たことがあり、独特で、なんと言いますか、モアレみたいで、不思議に思っていました。

書込番号:26118400

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/03/21 22:13(6ヶ月以上前)

再生するα1とZ8のノイズ比較

作例
α1とZ8のノイズ比較

>ISO 低くても見えますか。

一見、高いISOのようなノイズですが、ISOは関係ないみたいです。
低いISOでも見えますし、そもそも太陽光の下でも見えます。


>こういうことでしょうか。

そうです。


わかりやすい動画をアップしますので、ご覧ください。

同じ被写体で、だんだんと拡大していってα1とZ8を比較しています。
やっぱり動いている方がノイズは分かりやすいと思います。

どちらもISOは100程度でした。

やはりノイズリダクションの違いでしょうか。

ただ、α7RIIの4K映像ではここまでひどくないです。

書込番号:26118641

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/22 00:27(6ヶ月以上前)

>SNTIさん

>やはりノイズリダクションの違いでしょうか。

α1で見えるノイズの原因が不明なので、分からないですけれど、考えられるのは、例えば

・Z8では、このα1のものと似たノイズは発生しない。
・Z8でも、このα1のものと似たノイズが発生しているが、ノイズ除去で取り除いている。

それと、私がα7Cで見る、これと似たようなノイズでしたら、もしかすると、拡大処理より付加されたもの、なのかもしれません。

書込番号:26118737

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/03/22 11:40(6ヶ月以上前)

>pmp2008さん

そうですね。
ソフト的な拡大処理によりノイズが増幅された感じはありますが、拡大前の映像も、やはりノイズの差はあるようです。

物理的なルーペで見ても非常にわかりにくいですが、Windowsで拡大前の映像をディスプレイに表示中、Windowsの虫眼鏡で600%にしてみると、やはり、それなりの差がありますね。Windowsの虫眼鏡がそもそも拡大処理をしているのかもしれませんが。


あと関係ないかもしれませんが、エンコード最中に不思議な現象がありました。
上の動画のソースの映像は、α1もZ8もどちらも同じ秒数でほぼ同じファイルサイズでしたが、
編集ソフトでエンコーディングするときに、Z8の方の映像の方が倍くらい時間がかかるんです。
エンコーディング時に、画像がZ8に代わった瞬間から速度が急に遅くなる。不思議です。


書込番号:26119196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/22 22:21(6ヶ月以上前)

>SNTIさん
カメラはα1 II ですが同じセンサーを使っているので参考になれば。

レンズはFE 50mm F1.4 GM、SS 1/50 F 4.0 ISO 125 で撮っています。
XAVC HS 8K/30p 540M 4:2:2 10bit PP11(S-Cinetone) の素材を DaVinci Resolve で 2K/30p 50M 8bit で書き出してアップロードしました。
動画後半はノイズが出そうな暗い箇所を400%に拡大して編集したのみで色味や明るさ等の調整は行っていません。
ビットレートの影響でバンディングノイズは発生していますが、SNTIさんの動画のようなノイズは出ませんでした。

書込番号:26119767

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/03/23 01:11(6ヶ月以上前)

再生するα1で8K撮影、一部をクロップ

作例
α1で8K撮影、一部をクロップ

>tsuchimaru_jpさん

アップありがとうございます。
確かに、その映像は例のノイズが無いように見えますね。

ただ実は暗いところはノイズもあまり目立たないので、もし可能なら、
明るくも暗くもないような、例えば、この映像の赤い部分「5万円」のような色と明るさに近い部分で
試してもらえないでしょうか。

この映像もα1でとったものでSDサイズにクロップしたものです。
赤い部分に例のノイズが見えますが、右の方の暗い壁の方はノイズはわかりにくいです(暗すぎるため)。
(手振れはすみません)

書込番号:26119906

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/03/23 15:46(6ヶ月以上前)

>tsuchimaru_jpさん

>試してもらえないでしょうか。

と書きましたが、やはり結構です。α1IIでも撮影してみましたが、ノイズが明らかに減ってました。
α1だけの現象だったようです。メーカーもわかっていて対策したのでしょう。

書込番号:26120625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度4

2025/04/02 12:42(5ヶ月以上前)

>SNTIさん
こんにちわ
この案件に関しては徹底的に拘っています。
私の結論として、α1 α1U ともに基本的には同じです。リダクション処理が違うのですが、失うものがありますので、
結論としては同じ性能です。
他機種との比較はZ9のnログ/rawとの比較も徹底的にやりました。
動画のS/N比に関しては高ISO時のディテールの残量の観点から読み出し速度の遅いα1 α1Uの勝ちです。
私は読み出し速度を早くしてフレームレートを高める事よりも、
よみ出し速度を抑えて高ISO時でのディテール残量を優先するつくりを良いとする価値観を持っています。
(今はAIによってフレームレートを違和感無く後から増やす事も可能になりました)

感度S/N比は結局はノイズリダクションの程度と残り得るディテールの量の総合バランスで評価するべきなのです。
各モードで撮影してノイズリダクションと残るディテールを比べて、自分なりのベストバランスを探して評価をしてください。
また、被写体と撮影環境によって同じISOでも全く違う結果になりますので、その都度、
ノイズリダクションとディテールを確認してベストな編集調整ポイントを探してください。
画質の価値観は100人居れば100通りですので、自分の価値観で自分で結論を出すしかありません

書込番号:26132014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/06/25 14:56(2ヶ月以上前)

>2石レフレックスさん

かなりレスが遅くなってすみません。

そうなんですね、

高ISOと言われていますが、自分が比べたところ、明るいところで、拡大するとα1の方が明らかにノイズが多いと思います。

リダクション処理の違いだと思いますが、それってファームウエアで行っているのですかね。
だとすると、α1のファームウエアのバージョンをアップすればα1 II並みに改善される、ってことな無いでしょうか。

書込番号:26220049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え?買い増し?

2025/03/19 10:46(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

クチコミ投稿数:2件

カメラ初心者です、よろしくお願いします。
2年ほど前に子供が生まれたのをきっかけにep7を
新品で購入しました。
公園や動物園などに出かけ、楽しく撮ってます。
が、砂場の砂や埃、急な雨などに困ることが多くなってきました。
そこで防塵防滴のカメラを探し始めたのですが、
買い替えするか買い増しするかで悩んでます。
もちろんカメラが防塵防滴なのであればレンズもそれに
合わせる必要があるのはわかってあるのですが
みなさんこういった場合にどうしているのかお聞きしたいです。
気持ち的には買い増したとしても防塵防滴のカメラを
持ち出すことが多くなりそうなので買い替えかなあと思ってます。
【重要視する点】
OI.Shareのようなスマホ連動は欲しいです。
【予算】
15万ほど

みなさんのアドバイス、よろしくお願いします。

書込番号:26115667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/19 10:58(6ヶ月以上前)

>おとおとぶさん
砂場の砂や埃、急な雨などに困ることが多くなってきました。

具体的には何がお困りですか?
普通はオリンパス程度なら困りませんが?

書込番号:26115674

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2025/03/19 10:58(6ヶ月以上前)

>おとおとぶさん

OM-5のレンズキット(15万から16万円代)の買い増しで良いのではないでしょうか。
E-P7の気軽さは代えがたいものがありますし、小さめの単焦点レンズとE-P7を念の為カバンに入れておくとかもできます。
結局レンズが増えていくとレンズ交換が面倒で2台とも使う局面も出てくると思います。
OM-5のレンズキットは2種類ありますが、どちらも防塵防滴ズームレンズなのでどちらでも良いかと。

書込番号:26115675

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/19 11:14(6ヶ月以上前)

>おとおとぶさん

防塵防滴なミラーレス機をお探しならパナソニックのG99M2(9万円台)です。オリンパスのレンズも、そのまま使えます。

https://kakaku.com/item/K0001667665/

書込番号:26115687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/19 11:58(6ヶ月以上前)

>おとおとぶさん

>砂場の砂や埃、急な雨などに困ることが多くなってきました。

困ると言うより気になるって事ですよね

実際は砂場の中で砂まみれにしたり
大雨の中びしょびしょにして使わなければ
まず問題でないかと思います

お子様のスナップであればスマホ併用とか
同じくOLYMPUSのTGシリーズ(コンデジ)とかどうでしょう

僕は他機種ですが
雨での使用は
撮影者(僕自身)に傘が必要なくらいになったら撮影をやめます
それまでは多少雨に掛かって撮影しても故障した事ないです


書込番号:26115728

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/19 12:09(6ヶ月以上前)

>おとおとぶさん
防塵防滴なら、お散歩レンズの14-140レンズが付いたLUMIXのG99M2か、OMDSの12-45F4が付いたOM-5のキットがよろしいかと、今お持ちのレンズも活かせますし。

書込番号:26115749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:715件

2025/03/19 14:09(6ヶ月以上前)

私もTG系などのタフネスモデルをお勧めしたいです。
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/ranking_0050/spec=023-1/?lid=sp_pricemenu_ranking_0050

自身の反省も含めてですが、子どもって、キレイな写真を撮ってくれる親より、一緒に泥まみれになって遊んでくれる親を望んでいると思うんですよね。

画質は今どきのスマホの方が上なこともあるでしょうけど、スマホだって扱いは気になりますし、その点タフネス系ならあまり気にせずガンガン使っていけます。
(私はTG-850を使っていました。)

キレイな写真を撮ってくれていたのを感謝してくれるようになるのは、おそらく自身が親になった頃でしょうし、その頃になると、自分だけ写っている写真より親の姿が気になったりしますので、びしょ濡れや泥まみれで一緒に遊んで笑顔で写っている写真もぜひ残してください。きっと、宝になりますよ。

一方で、子どもの成長ってホントに早くて、中学生にもなるとなかなか撮らせてくれなくなります。
(もちろんその子によりますが)
そう考えると撮れる時期なんてせいぜい10-15年と短いんですよね。

過ぎた時期は後になって1億円積んでも撮れないので、可能な範囲で、なるべく機材や機会への投資は惜しまず、必要に応じて使い分けて残しておくことをお勧めします。
もちろん、記録よりも一緒になって楽しい思い出を記憶として残す方が優先ですが…。

もう二度と戻れない、反省だらけの親の呟きなんて、鬱陶しかったらすみません。

書込番号:26115888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:221件

2025/03/19 16:03(6ヶ月以上前)

OM-5の望遠レンズキットが良いと思います。
OM-5に防塵防滴の14-150mmのレンズキット買い足し
はどうでしょうか?

書込番号:26116025

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/03/19 16:34(6ヶ月以上前)

>おとおとぶさん

『公園や動物園などに出かけ、楽しく撮ってます。
が、砂場の砂や埃、急な雨などに困ることが多くなってきました。』

タオルを巻いて凌ぐのがいいと思います。

書込番号:26116051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2025/03/19 18:20(6ヶ月以上前)




>おとおとぶさん


・・・・「防塵防滴」「優秀なAF」の「SONY α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」(新品\120,000)でしょうね。
https://kakaku.com/item/J0000029440/


・・・・とにかく、「人物認識を含めたAFが優秀」なので、「子どもの大事な瞬間」「子どもとの大切な思い出」ですから、おすすめします。



書込番号:26116157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/03/19 22:58(6ヶ月以上前)

みなさん真剣に答えてくださり、ありがとうございます。
また、まとめての返信になり申し訳ございません。

みなさんの仰る通り困るというよりも、気になるという言い方の方があってます。
細かいところに砂が入って壊れてしまうんじゃないかという思いがありました。
しかしみなさんのお答えを見る限りよっぽどでない限り問題無いということがわかりました。

【自身の反省も含めてですが、子どもって、キレイな写真を撮ってくれる親より、一緒に泥まみれになって遊んでくれる親を望んでいると思うんですよね。】
このお言葉には本当にハッとさせられました。
子供の成長を記録したいという思いから、大切なことを忘れていた気がします。
それを踏まえて一番有力なのはTG-7かなと思っています。
これなら泥んこでも水中でも全力で遊びながらガンガン撮れそうなので、これから子供が大きくなっても活躍しそうです。

改めてお答えいただいてありがとうございました。

書込番号:26116460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:715件

2025/03/20 00:02(6ヶ月以上前)

>おとおとぶさん
レスありがとうございます。

親ですから、少しでもいい状態の写真を残してあげたい気持ちはホントによく分かります。
でも、そのために高価でデリケートな機材を使って、子どもがそれに触ろうとするのを叱ったり、機材に気を取られて子どもが危ない目に遭うのに気付けないとかだと本末転倒ですよね。
私もそこまでではないですが、写真を撮るのを目的化してしまって、子どもたちの気持ちを疎かにしていたことが多々あります。
いい写真も沢山撮れましたが、全然乗り気でない表情の写真も量産しちゃいました。反省だらけです。

また、首から一眼レフとか下げていると、ちょうど子どもの頭に当たるような位置にきて危険だと感じることもありました。
大きくて重いカメラとレンズはキレイに撮れますけど、子育てにはデメリットも多いので、その時々でシーンや目的に応じて、ときには画質も多少諦めて、機材を使い分けるのがよいと思っています。

私はもう今更反省してもやり直すことができませんが、スレ主さんは後悔のないように撮影とお子さんとの時間を楽しんでくださいね。

書込番号:26116519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/20 06:25(6ヶ月以上前)

>おとおとぶさん

〉一緒に泥まみれになって遊んでくれる親を望んでいると思うんですよね。

これともう一つ
親御さんとのショット
特に記憶が薄い幼少期の若い親との記録

自身が大人になり写真の親御さんと同じくらい以上になったら
めちゃ懐かしいです

撮影者は写りませんから
積極的に撮られる事も考えると良いです




書込番号:26116614

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EOS Kiss X10からの移行について

2025/03/18 15:35(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 Onushinuさん
クチコミ投稿数:13件
機種不明
機種不明

【使いたい環境や用途】
現在4年目となる、私にとって初の一眼レフKiss X10ですが、主に航空機撮影に用いています。

初心者ということもあり、うまく撮れた、撮れなかったで初めは一喜一憂して楽しむ程度でしたが、
やはりもっといい写真を撮りたいと思うようになり、R7への移行を考えています。

【重視するポイント】
R7のISO高感度時のノイズの具合、手振れ補正などが気になります。

【予算】
R7に合わせて20万から25万くらいになると思います。
しかし、すぐ購入するわけではないのでR7 markIIが発表されるのであればそれも検討したいです。
(より高級路線になると目にしましたが。笑)

【比較している製品型番やサービス】
フルサイズにも興味があるので、もう少し貯金を頑張ってR6あたりまで手を伸ばしてみることも考えています。

【質問内容、その他コメント】
現在主に使用しているレンズはTAMRON 100-400mm f4.5-6.3 Di VC USD A035で、R7でもマウントアダプターを利用して使い続けるつもりです。
 
他ご意見などあればお願いします。

最後に、Kiss X10での作品を載せています。よろしければご覧ください。
(1枚目コピーライト入っていますが、間違いなく私の作品です。)

書込番号:26114812

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2025/03/18 23:05(6ヶ月以上前)

当機種

ISO3200

>Onushinuさん

>R7のISO高感度時のノイズの具合、手振れ補正などが気になります。

 年に何度かのレヴェルですが、飛行機を撮ります。
 X10の使用経験はありませんが、高感度特性はある程度は改善されてるとは思います。

 個人的には、ISOは6400まで(出来る限りは3200まで)、それ以上は非常用と思っています。 
 
 手振れ補正は、協調補正については、RFマウントレンズ(一部を除く)にしか対応して無いので、レンズ内に手振れ補正がある場合は、比較したわけではありませんが、変わりはないと思ったほうがいいと思います。

 R7のメカシャッターは結構シャッターショックが大きく、点光源を流し撮りする場合はブレる可能性があります。
 反面、電子シャッターはローリングシャッター歪が出るので注意が必要になります。
 また、バッテリーの消費が早い事、X10は確か中央一点がクロスセンサーですが、R7はAFエリアは広いものの事実上のラインセンサーで場合によってはピントが合いにくいと感じる場面が出るかもしれません。

 連写性能等、X10より確実に進歩はしていますが、デメリットもあることを理解しておいた方がいいと思います。

 なおR6も所有していて、夜間はR6を主に使用しますが、こちらはISO25600は何とか使えると思っています。
 ただ、今R6の購入を考えるなら、キャッシュバックキャンペーン中で航空機認識も付いたR6Uの方がいいと思います。

書込番号:26115290

ナイスクチコミ!1


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/03/18 23:16(6ヶ月以上前)

>Onushinuさん

R7 markIIまで待つのならボディだけで25万円は覚悟したほうがよいでしょうね。今の噂だと現行のR7よりだいぶ高くなると思います。

R6はR7よりも旧世代のAFシステムです。動きモノを撮るならAF性能を最優先させるべきです。わざわざ旧システムを選ぶのは合理的な選択ではありません。

書込番号:26115300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:53件

2025/03/18 23:43(6ヶ月以上前)

>Onushinuさん

こんばんは。
R1とR5 MarkUで飛行機撮影をしております。

X10からの買い替えの件ですが、高感度時のノイズと手振れ補正が気になるということですね。
お持ちのレンズを私は使ったことがないので、R7とお持ちのレンズの協調手振れ補正についてはコメントできませんので高感度時のノイズに関してコメントさせてもらいますね。

高感度のノイズ比較であれば、下記のDPreviewのサイトが参考になると思います。
どの程度の高感度を重視されていらっしゃるかにもよりますが、こちらのサイトでISO25600時のJPEGの画質を比較してみました。
(センサーの性能だけではなく、画像処理エンジンの性能にも左右されますのであくまでも参考にて)

比較した機種は
X10(海外モデル名 Rebel SL3)
R7
R6
R6 MarkU
です。
 
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr7&attr13_3=canon_eos250d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8642695411590026&y=0.15349461983725235

ISO25600では明らかにX10よりはR7の方がノイズが少ないですが、そのR7でもフルサイズ機のR6、R6 MarkUと比べるとやはりAPS-Cは高感度には弱いということが言えると思います。
よって、費用があるのであればR6 MarkU(モデルチェンジのうわさはありますが)がよろしいのかと思います。
しかしながら、フルサイズにすることでAPS-Cの一番のメリットである1.6倍の望遠の恩恵を受けれなくなりますので、今のレンズの望遠端の400mmで足りるのか?というのがあります。
(フルサイズ換算の400mmとAPS-Cの1.6倍の640mmではかなりの差かと思います)

望遠が足りるのであればR6 MarkU一択かと。
足りないのであれば望遠レンズを含め、もっと予算を確保しないと厳しいですね。

長々と書きましたが参考になれば。

書込番号:26115320

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Onushinuさん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/19 00:30(6ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん
こんばんは。ロゴ灯に照らされた尾翼がきれいに止まっていてとてもかっこいい写真ですね。憧れます。

なるほど、R7でもX10でもISOの常用上限は同じくらいになりそうですね。
夜間の撮影はすごく挑戦してみたい気持ちがあるので(特に流し撮り)、そのほかのR7の特性も考えると、
安い買い物でないので思い切ってフルサイズのR6 markIIを購入することも検討すべきかもしれませんね。

返信ありがとうございます!

書込番号:26115352

ナイスクチコミ!0


スレ主 Onushinuさん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/19 00:38(6ヶ月以上前)

>Maveriqさん
こんばんは。
R7 markII、やはり高くなりそうですよね。25万を覚悟しなければならないのなら
同じく後継機種が噂で価格が下がるかもしれないR6 markIIを購入するのはありかもしれないですね。

>R6はR7よりも旧世代のAFシステムです。
知識不足で恥ずかしいのですが、それは知りませんでした。
それなら絶対R7かR6 markIIが候補になりますね。

返信ありがとうございます!

書込番号:26115357

ナイスクチコミ!0


スレ主 Onushinuさん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/19 01:43(6ヶ月以上前)

機種不明

188mmなのでフルサイズでも撮れるとなると焦点距離<本体ですね

>ENEOSハイオクさん
こんばんは。
使用機材凄すぎます。プロの方じゃないですか。

このようなサイトがあるとは知りませんでした。とても参考になります。
フルサイズとAPS-Cではやはりノイズの差結構ありますね。
これはかなりフルサイズに気持ちが寄っていきました。(笑)

1.6倍望遠についてですが、正直思い返してみると望遠端まで使って撮ることはそこまで多くないです。
(撮影データを見ると、よく狙う787,777,350では大体200mm前後で撮影していました。)
今は焦点距離を稼ぐよりも、夜間の撮影に挑戦するためにボディ自体の性能を求めているので、
R6 markIIを選択する方向で検討したいと思います。

自分でもさらに情報収集を行います。
返信ありがとうございます!


書込番号:26115382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2025/03/19 04:34(6ヶ月以上前)

R7Uは積層であるなら初値35万円くらいかましてきても驚きませんけどねえ
積層じゃないなら25万円という予想でもいいでしょうけど

書込番号:26115422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/19 05:45(6ヶ月以上前)

R8とTAMRON 100-400mm f4.5-6.3 Di VC USDで通信異常 Err01が発生したって
のがあるよ。

https://memoruka.net/tamron-eos-r-mount-adapter-compatibility/

書込番号:26115432

ナイスクチコミ!1


スレ主 Onushinuさん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/19 08:51(6ヶ月以上前)

>キノコ狩りの男さん
おはようございます。

ですよね、R1やR3の小型版という記事も見たことがあります。
そうなるとやはりかなり高価になってしまうかもしれないですね。

返信ありがとうございます!

書込番号:26115564

ナイスクチコミ!0


スレ主 Onushinuさん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/19 09:20(6ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
おはようございます。
エラーの件について自分なりに調べてみました。

結果、TAMRON公式サイトの「カメラとの互換性」ページでは、R6 markIIと100-400mm f4.5-6.3 Di VC USD(A035)は使えるカメラとして表示されていました(2024年12月25日更新)。
ただし、最新ファームウェアでとのことですが。

教えていただいたブログの日付よりも公式の情報が後になっていますので、もしかしたら新たなファームウェアが公開されて対応されていると思うのですが、どうでしょうか。

しかし、今持っているこのレンズのファームウェアが最新かどうかは確かめていないのでR6 markIIを購入するならば、
その前にしっかり確認します。

返信ありがとうございます!

書込番号:26115592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2025/03/19 11:31(6ヶ月以上前)

>Onushinuさん

CANONは公式に動作保証外、使えないと言ってますよ。

書込番号:26115708

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/19 12:01(6ヶ月以上前)

>ファーストサマー夏さん
>CANONは公式に動作保証外、使えないと言ってますよ。

「動作保証外」は「使えない」と言う意味ではありません。

書込番号:26115732

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2025/03/19 23:52(6ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種

EOS R7+EF100-400(2型)

1/15 F5.6 ISO4000(ノイズリダクション使用)

戦闘機もいけます

こんにちは。質問者様と同じように飛行機撮影をしており、数年前にx9iからR7に乗りかえた者です。

結論から申し上げますと、R7のご購入を強くおすすめします。

入門機一眼レフとは比べ物にならない画質、連写性能、AF速度に感動されること間違いなしです。撮れる写真の幅も大きくなると思います。

注意点として高感度撮影時のノイズ耐性はかなり弱く、質問者様の要求性能を満たしていません。個人的な感想ですが、夕暮れ時のJPEG撮影時だとISO800ごろからノイズが目立ち始め1000を超える頃にはx10のISO1600程度のノイズ感だと思います。RAW撮影されるのでしたらある程度消せますがそれでもISO4000程度が限界です。手ぶれ補正に関しては優秀だと思いますが、メカシャッター使用時のシャッターショックが大きく、1桁SSだとブレが起こることが多いです。しかしボディ内手ぶれ補正が優秀なので電子先幕に切り替えて撮影すれば防ぐことができます。

R7m2も検討されているようですが、APS-C機に20万出すぐらいなら他の方も仰られているようにR6m2をおすすめします。ノイズ耐性と連写性能を兼ね備えた万能機で、R7の弱点を完璧にカバーしてくれます。

R7の強みはなんといっても値段です。今からでも新品は入手できますし、評価が低いため中古市場の流通量も多いです。10万円台前半でこの画質、連写性能、AFを搭載したカメラは他社にはないと思います。よくR6等と比較されますが、性質の違うカメラゆえ参考にはなりません。両者長所と短所があります。

ご予算が20万円とのことなので余った分はレンズに回すか、将来的なフルサイズ機の購入を見据え貯金するのが良いのではないかと思います。私は浮いた分でR6m2を購入し2台体制で運用しています。

ご参考までにR7で撮影した飛行機の画像を添付いたします。

書込番号:26116513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Onushinuさん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/21 11:58(6ヶ月以上前)

>エイエイ坂しずくさん
おはようございます。
とても良い作例まで見せていただいてありがとうございます。
R7はやはりノイズが課題のようですね。しかしノイズリダクションを通すとかなりきれいになりますね。

コスパ最強、1.6倍焦点距離を持つR7か、フルサイズ、夜の撮影にも強い万能機のR6m2か、迷います。私はまだ大学生で金銭的な余裕はないので、どちらかになると思います。

これから新型機も発表されて値段も動くでしょうし、貯金もまだまだなのでじっくり悩みたいと思います。

返信ありがとうございます!

書込番号:26118047

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

コレはいったい・・・?!

2025/03/17 21:17(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ 日英2言語設定モデル

スレ主 milanoさん
クチコミ投稿数:2568件 FUJIFILM X-H2 ボディ 日英2言語設定モデルのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディ 日英2言語設定モデルの満足度5

今までも日本語版でしたけど、これを新機種とする意味は…??

何か意図があるのか?

書込番号:26114059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/17 21:45(6ヶ月以上前)

>milanoさん

今までは多言語対応だったので、日本で買って世界中に売り捌けたところ、
日本販売分を日本語と英語のみにして、他原語は持ち込みサービスで有料対応とすることで、
転売ヤー対策を取った形。

同一型番だとファームすげ替えで対応されてしまうだろうから、セキュリティ対策でもあるし、
販売時の製品コードも別にしないと混乱するしで、
多言語版を終売、日本語・英語版を新発売。

という程度の意味かと。

書込番号:26114104

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/18 01:15(6ヶ月以上前)

>milanoさん
Leica並みのブランド化を目指して転売対策です

書込番号:26114258 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/18 07:52(6ヶ月以上前)

日本で買って、日本人が使う分には
全く影響ないです。
とっくに他メーカーはやってますからね。

多言語対応で国外への持ち出し、
転売対策です。

書込番号:26114387

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 milanoさん
クチコミ投稿数:2568件 FUJIFILM X-H2 ボディ 日英2言語設定モデルのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディ 日英2言語設定モデルの満足度5

2025/03/18 13:47(6ヶ月以上前)

皆様方、ありがとうございました。
そうだったんですね!

偶然8k機種で価格コムで検索かけたら「NEW!」で出てきてびっくりしました。

ちなみに、「多言語版を終売」とは本当ですか?
2台目に買うにしても今中古が安いなあと思っていたところ、この日本語版(一応新機種)がしか行き渡らなくなるのなら、もしかしたら中古価格が上がりそうですね。そんなコトないのかな。

にしても、Leica並みにネームバリューを向上出来るのかな?世界的にはCanonとNikonが名が知られていると思いますが、富士フイルムはそこまで知名度あるのかな??フイルム会社としては知られていそうだから、日本でいうとKodakやPolaroidくらいには知られていそう??

H2は確かに民生機8k機種としては一番の使い勝手と安さだと思っているので、世間に知られて欲しいとは思っていますが。

書込番号:26114710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/18 14:01(6ヶ月以上前)

>milanoさん

ニュースリリースとしては
https://www.fujifilm.com/ffis/ja/news/169

|このたび、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T5」、
|「FUJIFILM X-T50」、「FUJIFILM X-H2」、
|「FUJIFILM X-H2S」、計4機種のカメラ本体内の
|メニュー言語を2025年3月出荷分より、
|「日本語・英語」の二言語のみとさせていただきますので
|お知らせいたします。

つまり、多言語版は終売。

書込番号:26114728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 milanoさん
クチコミ投稿数:2568件 FUJIFILM X-H2 ボディ 日英2言語設定モデルのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディ 日英2言語設定モデルの満足度5

2025/03/18 14:22(6ヶ月以上前)

ありがとうございました。

メーカーが積極的に転売ヤー対策をすることは良いことですね。

書込番号:26114749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

クチコミ投稿数:35件

xh2を購入したのですが、他社の前のカメラでは割り当てたボタンワンタップでafエリアをあらかじめ決めておいたエリアに切り替えることが出来ました。(ボタンひとつで中央1点スポット→少し広い中心部→全域→のように)

af-s、af-cについても割り当てたボタンワンタップで切り替えることが出来ました。

調べてみてもxh2ですと割り当てたボタンを押す→ダイヤルを回して変更する、の2ステップ必要に思えます。
やり方がわからないのですがxh2でも同じようにできるのでしょうか?

書込番号:26113633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:127件

2025/03/17 14:55(6ヶ月以上前)


できそうな気がしてますが、、、

やや不安気味に記載です。

書込番号:26113635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/17 15:16(6ヶ月以上前)

>かんずnnさん

無理だよ。

書込番号:26113652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2025/03/17 18:33(6ヶ月以上前)

>かんずnnさん

メーカーが違えば操作系は変わります。

もちろん同じような操作系だったりすることはあると思いますが、取扱説明書やオンラインマニュアルで調べて記載が無いなら同じような操作はできないってことでしょうね。

フジに限らずワンステップで使えればと思う機能でも2ステップだったりします。
慣れれば2ステップでも見ずに操作できたりするとは思います。

操作系に関してはメーカーに要望すれば後継機で採用されるかも知れませんし、ダメかも知れません。

メーカーそれぞれ、開発者それぞれ考え方が違いますから仕方ないと思います。

できないのであれば慣れるしか無いと思いますし、最近は新機種でもマニュアルが付属されてないことが多いですが、発売前にマニュアルがダウンロード可能なことが多いように思います。

他社製に移行するなら事前に確認するのが良いかも知れませんし、何を目的にメーカーを変えるってところでもあります。

フジの色に惹かれて移行したとするなら、操作系が変わって扱いにくいと感じても我慢するしか無いと思います。

書込番号:26113846 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/03/20 12:16(6ヶ月以上前)

みなさまありがとうございます!
FUJIFILMの色味は好きなので頑張って慣れていこうと思います!

書込番号:26116955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリキャプチャー設定

2025/03/17 00:27(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

NikonZ8を購入しました!
プリキャプチャー機能を試したくて購入しました
でもプリキャプチャーを設定する時はどこを触ればいいのですか?
撮影記録の設定は出来たのですがどうやれば始められるかわかりません
教えて下さい!!

書込番号:26113092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/03/17 01:04(6ヶ月以上前)

>brack hatiさん

ご購入、おめでとうございます。

コチラのリンクが参考になるかと思います。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000059587

素晴らしい機材ですよ。お互い楽しみましょう。

書込番号:26113116

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2025/03/17 01:21(6ヶ月以上前)

>鳥が好きさん
ありがとうございます♪Z8悩んで悩んで悩みぬいた結果思い切って購入しました! 今日購入したばかりでまだ慣れないのですがこれからたくさん撮って慣れていけたらなぁと思います まずメジロを撮りたくてZ8を選びました いい写真が撮れたらいいなと思います! 2時間かかってやっと今プリキャプチャーのやり方がわかりました!!ありがとうございました(^。^)

書込番号:26113123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)