
このページのスレッド一覧(全22187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
283 | 51 | 2025年3月14日 19:58 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年3月5日 20:47 |
![]() |
396 | 53 | 2025年3月10日 22:15 |
![]() |
15 | 14 | 2025年3月24日 18:32 |
![]() |
270 | 55 | 2025年3月7日 11:50 |
![]() |
15 | 8 | 2025年3月4日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
【使いたい環境や用途】
子供のサッカーの試合の撮影
運動会の撮影
【重視するポイント】
オートフォーカス
【予算】
出来れば10万円程度を考えていましたが、必要に応じて。
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX DC-G99M2H
OLYMPUS PEN E-P7
【質問内容、その他コメント】
以前は旅行での撮影メインにEP5を使用していましたが、子供のサッカーの試合で撮影しようとするとピントが合わせにくく気になったため、そろそろ買い替えたいと思うようになりました。
後継機のEP7を検討していましたが、発売からかなり時間が経っているので新機種のこちらの商品が気になっています。
上記のような撮影に使用する場合、EP7でもスペックとしては十分でしょうか。
サッカーで砂埃が舞う校庭での撮影になるので、あまり高価な機種には手を出しにくいと考えています。
検討中の機種以外でもおすすめがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26099003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>がぴょんさん
>【比較している製品型番やサービス】
>LUMIX DC-G99M2H
>OLYMPUS PEN E-P7
悪い事は言わないのでOM-3にしておきましょう。
人物認識を使わないのであればOM-1(初代)でもいいと思います。
でも望遠撮影するなら、本当はグリップもしっかりしていてOM-1(初代)よりAF性能が上がったと言われるOM-1MK2が良いです。(その分高いですが)
書込番号:26099006
4点

>がぴょんさん
・・・・・「防塵・防滴 仕様」「高速AF」「人物認識機能」を備えた、「SONY α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット \122,359」が良いと思いますよ。
https://kakaku.com/item/J0000029440/
「今だから欲しい!SONY α6400の魅力に改めて迫ってみる」(マップカメラ)
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90sony%E3%80%91%E4%BB%8A%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%84%EF%BC%81sony-%CE%B16400%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%81%AB%E6%94%B9%E3%82%81%E3%81%A6%E8%BF%AB%E3%81%A3%E3%81%A6/
・・・・・「ボディ」も「軽量・コンパクト」だし、ちょうど良いと思います。
書込番号:26099080
2点

返信ありがとうございます。
人物認識があった方が、動いている子供のピントは合わせやすいように思うのですが、どれくらい違うものなのでしょうか。
ミラーレス初心者ではないのである程度の設定に関する知識はあるのですが、カメラの腕前にはあまり自信がないので人物認識があった方が使いやすいでしょうか。
OM-1MK2とOM3にそこまで価格差はないので、OM-1の重さが若干気になってしまいます。旅行でも撮影に使用することあるとが思うので、実機確認してみます。ありがとうございます。>Seagullsさん
書込番号:26099125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
EP5からの買い替えなので、マイクロフォーサーズマウントのミラーレスしか検討していなかったのですが、
用途的にはSONY α6400は理想的で、価格も希望額に近いですね。
思い切って今の思い入れのあるレンズたちとさよならしてでも乗り換える価値があるのか、非常に悩ましいです。。
書込番号:26099131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がぴょんさん
>出来れば10万円程度を考えていましたが、必要に応じて。
予算の2倍以上になりますけど・・・。
今は初物価格なんで、待っていればギリギリ2倍程度になるかなぁ?
あと、ボディだけでは無くて、レンズキットが必要?
レンズキットの方が約3万円高いです。
価格を考えると、OM-5 のほうが近いです。
シルバーならボディのみで 3/5 時点の最安価格が ¥139,980。
像面位相差 AF になるので、AF は早くなると思う。
書込番号:26099171
4点

OM-1の中古が最もコスパいいですが、e-p7かOM-5>がぴょんさん
でいいかもですね。
書込番号:26099202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
ソニーの防塵防滴ってなぜ規格数値が書かれてないのでしょうか?
防塵防滴性能ってのは規格ナンバーがあると思います。スマホやカメラにはだいたい防塵防滴性能を謳う場合は表示されてますが、このカメラは表示されてないようにみえますが、一体いくつの規格ナンバーなんでしょうか?
PenEP5はもちろん防塵防滴はありませんが、OM-3もOM-1も「防滴性能 / 防塵機構 IP53:弊社の防滴レンズと組み合わせたときに性能を発揮します。IP53レンズとの組み合わせでIP53, IPX1のレンズとの組み合わせでは、IPX1となります。」
そのソニーカメラのレンズキットのレンズは防塵防滴性能があるんでしょうか?どちらもなさそうに見えますけどね〜。
>がぴょんさん
というわけでスレ主様には下記のキットをお勧めします。OM-1,OM-3にはカメラとしての性能は劣りますが、ちゃんとした規格の防塵防滴性能があります。キットレンズにも防塵防滴性能がついてます。
https://kakaku.com/item/J0000039967/
OM-5の防塵防滴性能は「防滴性能 / 防塵機構 IP53:弊社の防滴レンズと組み合わせたときに防滴性能を発揮。IP53レンズとの組み合わせでIP53, IPX1のレンズとの組み合わせでは、IPX1。 / 防塵機構搭載」です。防塵防滴性能は上位機種と変わりません。
レンズのほうも防塵防滴性能がスペック上ちゃんと書いてあります。
https://kakaku.com/item/K0000740866/spec/#newprd
屋外の撮影であれば、なおさら防塵防滴性能は大事に思います。
海外のユーチューバーの耐水性能テストでは、ソニーだけがバッテリー室に水が浸入する状況でした。
オリンパス(OMDS)はもちろん、ニコン、キヤノンも問題無いのに、ソニーだけ使えないっていう状況になってましたね〜。
どうしてもソニー使いたいなら保険かけておいたがいいですね。浸水でも保証されるような。
書込番号:26099344
10点

>KIMONOSTEREOさん
自分はサッカーの写真なんて撮らないので判らないのですが、
少年サッカーなら 150mm(フルサイズ換算300mm) までで十分ですか?
下記を見ると、48×35mの練習用フィールドでも換算 300mm が必要そう。
少年用サッカーコートのサイズ規定では 68×50m らしいです。
レンズレッスン - Lesson6:サッカーシーン | Enjoyニコン | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson06.html
望遠レンズは、別途 100-400mm II を買った方が良さそうな・・・。
レンズ単体で 10 万円の予算を余裕で超えますけど ^^; 。
100-400mm II は 3/1 発売なので、まだ評価が固まってないかな?
書込番号:26099406
3点

皆さん返信ありがとうございました。
予算を考えるとOM-5が有力になりそうですね。
実機を見てきたいと思います。
元々45-175のLUMIXの望遠レンズは所持していますので、足りないなと感じたら更なるレンズも検討が必要だと分かりました。
ちょっと今よりいい感じにサッカーの写真が撮れればくらいに思っていましたが、なかなか厳しい現実です。。
頑張りたいと思いますm(_ _)m
書込番号:26099464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>がぴょんさん
>用途的にはSONY α6400は理想的で、価格も希望額に近いですね。
>思い切って今の思い入れのあるレンズたちとさよならしてでも乗り換える価値があるのか、非常に悩ましいです。。
・・・・今のレンズ、それほど使う頻度は高くはないのでしょう? 頻度が高くなければ、「思い切って断捨離する」のが、「幸せへの近道」です。
・・・・SONYで一番、「パパ」「ママ」が買われるカメラですから。
【初心者にもおすすめ!少年サッカー撮影に最適なミラーレスカメラ:SONY α6400レビュー】
https://ishi-came.com/equp-sony-a6400/
・・・リアルタイムトラッキングと高速連写!決定的瞬間を逃さないAF性能
・・・高解像度4K&スロー撮影!α6400の優れた動画性能
・・・USB充電・フラッシュ・スマホ連携!使い勝手を高める便利機能
・・・SONY α6400の使い所|サッカー撮影から日常使いまで活躍!
書込番号:26099477
1点

>がぴょんさん
PEN E-P7は販売終了だったと思います。
今お持ちのレンズが全体は不明ですが45-175お持ちならG99M2Hの本体がよさそうに思います。手振れ補正もレンズと協調制御になりますし、ステップアップズームなど、オリンパスのカメラで使え無い機能が使えますし、気持ちズーミング早くなります。
軽さを優先するならOM-5ですが、45-175お持ちならG99M2Hですね
書込番号:26099574
1点

>がぴょんさん
α6400は6年前に登場した機種です。
USBもtype-Bで、USB充電もできますが時間がかかります。レンズを買い替えてまで、今から新品を買う機種ではないでしょう。
信者みたいなコメントをする方がいるので、一応お伝えておきます。
E-P7はまだ買えますが、ファインダーがないのでサッカー撮影にはやや使いにくいでしょう。
OM-5、OM-3、OM-1初期型からの選択になるかと思います。
書込番号:26099663 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

・・・・やれやれ。
・・・・サッカー撮るのに、OM持ってるパパ、ママなんていませんよ。キヤノンR50、R10、ニコンZ50、そしてSONY α6400 です。
・・・・その中でも、飛び切り AF 、人物認識 が優れているのが α6400 ですから。
・・・・まあ、自分の好きなメーカーを推す気持ちはわかりますが、「スレ主さんの幸せ」「常識」を考えれば、何を選ぶべきか、わかるんじゃあないですか?
・・・・・別に私は α6400 じゃなくても、キヤノンでもニコンでもかまわないですよ? ただ、レンズと合わせて予算をはるかに超える OM は「この場合、ありえない」「わざわざ買う必要はない」んじゃないですか。
書込番号:26099674
3点

E-P7やG99で動きものはピンボケの量産だと思います。 私なら絶対勧めませんし、OM-1/1mkII/3なら望みはあるものの予算が合いません。
という訳で私もα6400を勧めます。 15万ほどになりますが、高倍率ズームレンズキットがいいんじゃないでしょうか。 この組み合わせて以前使っていました。
あとミモフタもないですが、OMは人を撮るカメラではないと思います。 色々な意味で向きません。 あれはネイチャーと仲良くするカメラです。
αはαで使ってて面白くもなんともない(手放した理由はこれ)のですが、撮れ高は絶対OMより上だと思います。 少なくとも下はないでしょう。
なお、一昔前のαの設定はカオスなので、ベストな設定に持っていくまで時間が掛かります。 買うのであればお早めに。
書込番号:26099960
4点

>がぴょんさん
>人物認識があった方が、動いている子供のピントは合わせやすいように思うのですが、どれくらい違うものなのでしょうか。
人物は撮らないので「動きもの」という意味で捉えると、複数被写体が画角内にいる場合は被写体認識使わずに
1点で狙いにいった方が打率が良いような気がします。
ご予算があると思うので、総合的に判断されて良い買い物になるといいですね。
以下、自分の知っている範囲で特長を記します。
OM-1(初代)・・・顔瞳認識は有り、野鳥は良いが人物撮影での認識系AFを使った評判はあまり良いとは言えない
OM-1MK2・・・顔瞳認識から人物認識に変わった、頭部・後ろ姿も認識する模様、くわしくは以下のレビューを参照ください
OM-3・・・OM-1MK2とAFシステムは同じ
OM SYSTEM OM-1 Mark II オートフォーカス性能を確認する(とるならさんのページ)
https://asobinet.com/review-om-1-mark-ii-af/
ここまでが、旧オリンパスの新世代センサー・新世代画像処理エンジン
OM-5・・・センサー・エンジン共に旧世代、顔瞳認識は有り、価格はこなれているが、そろそろMK2が出る可能性も有り
E-P7/ G99MK2・・・そもそもコントラストAF機なので動きものはあまり得意ではなく、共に旧型センサー搭載
G9pro2・・・パナの最新機で人物の認識系は旧オリンパス機よりも優秀、但し認識が優秀なのとAF精度が優秀かは別問題
ソニーでもいいと思います。でも6400は流石に古い印象がありますね。
これも予算との兼ね合いですが、できれば6700にした方が良いと思います。
ソニーのAPS-C用レンズ群に魅力を感じるなら乗り換えも有りでしょう。
こういう機材は日進月歩なので新しいものに越したことは無いですが、その分、最近の物価高もあり難しいですね。
書込番号:26099992
6点

しょせんは子育て経験の無い人間の戯言ですが・・・。
>最近はA03さん
>Tech Oneさん
子供の運動会程度であれば、多少(かなり?)短くても(望遠が足りなくても)、年1〜2回程度の事なので我慢できると思います。でも、サッカーだと頻度が多くなるので、短いと不満が募るのでは? 前に紹介したニコンのサイトの例でも、狭い練習用コートの真ん中付近からの撮影でさえ、360mm の作例が載ってました。
α6400 の高倍率ズームキットの 135mm(フルサイズ換算 202.5mm相当)やダブルズームキットの 210mm(315mm相当)では、現在の 175mm(350mm相当)より短いです。α6400 にするなら、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G 辺り(525mm相当)が必要では? APS-C 用だと、210mm より長いのはこの 350mm になります。他の焦点距離はフルサイズ用。
OMDS なら、1本で全て済ます 12-200mm(400mm相当)も候補になるかな? 手ブレ補正が無いし、望遠側は足りないかもですが、標準ズームが不要になりますし、現在の 175mm よりは多少長くなります。後はこちらもレンズに手ブレ補正が無いですが、75-300mm(600mm相当)。動き物を撮るなら手ブレ補正はあまり必要なさそう。100-400mm II(800mm相当)なら、望遠不足は心配ないですね。暗くなるけど、いざとなったらテレコンもこのレンズなら使えます。少年サッカーでテレコンの出番は無いと思いますが ^^; 。
>Tech Oneさん
>OM-1/1mkII/3なら望みはあるものの
OM-1/1mkII を使った事が無いので判らないのですが、OM-5 の AF はそこまで NG ですか? 5系でも、像面位相差AF が使えるようになった OM-D EM5 III 以降は、AF が弱点とは思っていなかったのですが。OM-5 の USB には不満を感じていますけど・・・。
書込番号:26100025
7点

吾輩ならば
G99m2の買いたしをします
G99m2だと持ち出しにくいシチュエーションとか
P5なら持っていけたりしますから♫
写真の撮影において
吾輩はMFTパナソニックのAFになんの不安もありません
書込番号:26100028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・ようやく、くだらない「防塵防滴規格」のヲタク話から、ちゃんとカメラの性能(AF)の話になりましたね。
・・・まあ、「防塵防滴がIP53」とか「防塵防滴がIPX1」にごだわるのはカメラヲタクの勝手ですけど(笑)、「肝心のカメラ(のAF)が子供を追わない」「だーれも持ってないカメラなので(困った時、誰かに)聞くこともできない」んじゃあ本末転倒ですよ。
・・・・なんか「重視するポイントがズレまくり」としか言いようがない。
・・・・「ヲタクが、自分が欲しいカメラを選ぶ」のではなく、「どのカメラがスレ主さんのためになるのかで選んであげる」のでなければ、結局,スレ主さんが「場違いのカメラ」を買わされることになります。
・・・あと、「予算」があるのですから、きちんと守るようにしてあげないと。
書込番号:26100046
2点

>最近はA03さん
>・・・ようやく、くだらない「防塵防滴規格」のヲタク話から、ちゃんとカメラの性能(AF)の話になりましたね。
それは良いけど、
>がぴょんさん
>元々45-175のLUMIXの望遠レンズは所持していますので、足りないなと感じたら更なるレンズも検討が必要だと分かりました。
という人に、より足りない(短い)ダブルズームレンズキットを推奨しておいて、そちらは放置ですか?
自分がひねくれているだけかも知れませんが、無駄な改行とか、言葉の使い方、なんか苛つきます。
アンチ MFT のソニー親衛隊としては、MFT ユーザーのヘイトを買うのも目的かも知れませんが、
新しいカメラの購入を検討している人のヘイトまで買ってしまっては、本末転倒では?
書込番号:26100145
27点

>最近はA03さん
>>『・・・・「ヲタクが、自分が欲しいカメラを選ぶ」のではなく、「どのカメラがスレ主さんのためになるのかで選んであげる」のでなければ、結局,スレ主さんが「場違いのカメラ」を買わされることになります。』
おススメされている機種については異論は無いですが、OM-3の板でその云いようは、因縁を付けられているように感じられて正直不快です。
「場違い」云々がわかるならご自身が書かれている言いよう(先に書いているようにおススメ内容自体には異論は無いです)を一度振り返っていただきたいものです。
書込番号:26100182
24点

>がぴょんさん
E-P5持っています。
最新機種を使うと性能的には物足りないのですが、カッコよさに惚れて買ったので愛着があり手放していません。
被写体認識ですが、
E-P5ではAFポイント一点にしてそのポイントを対象の顔とか体にあわせて追い続けていると思いますが、被写体認識があれば写ってる画面内に対象が入っていれば自動的に顔とか場合によっては目にピントを合わせてくれます。撮影者の負担が減少するのと同時に撮影対象を画面内のどこに配置してもフレキシブルにピントが合うので構図の自由度が上がります。
その性能が、OLYMPUSは最新のフラッグシップ機OM-1Uと本機OM-3以外は見劣りしていました。(両機は劣っていないと思いますが、実績があまりないのでどの程度か判断する材料は少ないです)
E-M1U・V,E-M5V,OM-5の人物認識任せでスポーツを撮るのは難しいけれど、旧来のAFポイントで被写体を自分で追う方法ならE-P5比ではずいぶんよくなると思います。
ちゃんと追えればおおかた追従すると思います。
費用対効果的に割り切るなら、他のおススメで出ているSONYやCANON,NIKONの機種が良いように思います。
自分はE-P5を選んだ時の気持ちそのままに高性能が約束されている(OM-1Uで実感)OM-3を購入して満足しています。
広いフィールドで行われるサッカーだと、45-175oでは物足りず75−300mm位の望遠が欲しくなるかもしれませんので、カメラを選ぶ際にはそのカメラで使えるそのクラスのレンズも同時に考慮した方が良いと思います。
書込番号:26100245
7点

引きこもり2号さん
小学生サッカーと仮定して、うちの近所だと市民公園の芝生公園で練習とか試合をやっているのでそのイメージで書きました。 コートラインのすぐ外から撮影できるので換算200mmでもいけるかなと勝手に考えていましたが、スタジアムとかだと全然足りませんね。
OM-5 について書いていないのは使った事がないからです。 サッカー撮影に向くかどうかは判断付かないですが、前述の通りOMは人を撮るのは向かないと考えていますので、はやりα6400ですかね。 ニコキャノは自腹で買った事がないのでわかりません。
ちなみに6700も自腹で買っていますが、少年少女サッカーの様にボールの周りにプレイヤーが密集しがちだと、被写体認識よりもトラッキングの方が向くと思うので、値段差を考えるとなしかなと。 メニューは新世代なので6400より進化していますが、やっぱりソニーなので(笑)カオスです。
で、トラッキングだとOMのそれはアレ(笑)なので、いよいよお勧めできないとなります。
書込番号:26100286
2点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
サッカーコートで必要な焦点距離やAF性能の違いなどとても参考になりました。
私の予算とOM3の価格がかけ離れているせいで混乱を招いてしまい大変申し訳ございません。
EP5を購入してから12年。技術の進歩で同じ価格帯でもいい機種が手に入れられるかなと初めは考えていましたが、色々調べると予算がぶれてしまった結果こちらで質問をしてしまいました。
なのにも関わらず、私の限られた予算の中で色々ご提案いただき大変感謝しています。
週末電気屋さんで皆さんのオススメ機種を色々チェックしてきたいと思います(*^^*)
書込番号:26100410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>がぴょんさん
解決済みとなっているのにすみません。
もし中古でもOKというお考えでしたら、キタムラ等のカメラショップがご近所にあれば、中古を取り扱っているカメラ店でも相談されるとよいかとおもいます。家電量販店は新品を売ってなんぼですし。もちろん欲しい新品が決まっていて、新製品を安く入手したいのであれば家電量販店で良いと思います。
E-P5、私も未だに持っていますが手に持ったときの質感もいいですよね。写りも良くて家の中で子供達を撮るぶんには十分いける機種です。もちろんデジタル家電の世界なので他社や上級機種や最新機種などと比べたら違いがでてくるのは当然ですが、カメラマニアじゃなくて普通にパソコンの液晶モニタやアルバム用印刷位で奇麗に映ればそれで良しって感じであれば、20万30万も投資しなくて十分かと思います。
前置きが長くなりましたが、私のお勧めは「E-M1 Mark II」の中古です。状態の良い中古が7万円前後で手に入ります。E-M1初代でも画質面は良いのですが機械的な欠陥(ダイヤル空回り故障)が発症する可能性が高いのでお勧めしません。それでII型をお勧めしています。
人物認識はOFFにして、中央1点か、中央重点でAFターゲット設定し、それでコンティニュアスAFを使うと良いです。トラッキングは使わないほうが良いです。私は当該機を所有していますが、それで子供の運動会は徒競走も子供達が交差する踊りも問題なく撮れています。公園でサッカー遊びする子供達を撮るときも問題ありません。
Sony機はそりゃ人物認識など飛び抜けて良いと予想しますが、プロのスポーツ競技じゃあるまいし子供の運動を撮るのにそこまでの高度な能力はいるのかどうか・・私には分かりません。
それから、オリンパスやパナソニックなどマイクロフォーサーズ機ならボケ量が少ないので、晴れの日ならF値を5.6〜8ぐらいまで絞れば、意図せず隣の子供に合焦してしまったとしても我が子がピンボケすることはありません。もちろんフルサイズ機やAPSC機でも絞り込んだらボケをある程度抑えられますが、F8〜F12までやったらシャッタースピードが遅くなって被写体ブレを引き起こします。
スポーツって周りの子供達も映ってこそ競技感がでますので、自分の子供だけキリッと映って周りがボケてたら「何か違う・・」ってなりませんか?その意味でもボケにくいオリンパス機は逆にお勧めなのです。いまお持ちのレンズも使えますし、E-M1 Mark IIなら旧型機とはいえ6,7年前当時のフラッグシップ機ですから頑丈ですよ。
書込番号:26100992
14点

EM-1 Mark II の中古が機能的に OK なら、EM-5 Mark III の中古もありかな?
EM-5 Mark III は、EM-1 Mark III 登場後に、
そのままでは不要になる EM-1 Mark II のセンサーや画像処理エンジンを流用し、
小型で安価にして作成されたカメラって感じだったような・・・。
AF 性能は同等なのでは?
EM-1 系の大きめボディに抵抗があるなら、少し小型のこちらも候補になりそう。
ちなみに、自分は EM-1系 の大きさに抵抗があり、EM-5 系のカメラを選択しました。
今は OM-3 だけど ^^; 。
書込番号:26101931
1点

>みつえもんさん
コメントありがとうございます!
E-M1 Mark II中古だとそこまでお求めやすいお値段なんですね!
重さが気になっていたのですが、EP5がサブ機として使えるならよい選択肢になりそうです。
フォーカスの合わせ方もとても参考になります。今度試してみます!ありがとうございます。
書込番号:26102148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>引きこもり2号さん
EM-5 Mark IIIの中古を買うならOM5の新品で良いかなと感じています。(ロゴのかっこよさはEM5ですが....)
OM5店頭で実物みましたが、軽さとグリップの握りやすさと、操作がEP5に近い感じで使いやすそうだなと思いました。
あとはOM5のAFがサッカーでどれだけ通用するのかが問題ですよね。
皆さんに教えていただいたように、設定をちゃんんとすれば、OM5でも十分素人が満足するくらいの写真は撮れそうかなと考えているのですが甘いでしょうか。。
スタッフさんの野鳥の作例を見ても素人目には十分綺麗に撮れていて、野鳥よりは小学生低学年サッカーの方が撮りやすいように思うのですが。
ソニーも見てきて、軽さとAFが速くて優秀なのはすごくよく理解出来たのですが、~300mmくらいの交換レンズがマイクロフォーサーズに比べると重いのと高価なのが気になってしまいました。店頭に置いてないいいレンズがあるのかも知れませんが。。
書込番号:26102193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既出かもしれませんが、E-PM1、E-M5(初代)、E-PL6、E-M5II(使ってきた時系列順)を経て現在OM-1markIIを使っている身でコメントさせていただきます。
E-P5のAFはE-M5(初代)相当だと思いますので、位相差AFが無い状態で動いてる人物を撮るのは非常に難易度が高いというかほぼ不可能でした。
当時はNikonD300も使っていたので、そういう場合は動きモノが得意なD300に持ち替えていましたが、
ご検討されているOM-3はOM-1markIIを超えるAF性能だと聞きます。
E-P5では全く比較にならない、動いてるターゲットにAFを合わせたらピッタリ張り付いてすこぶる快適にジャスピンで撮影できるかと思います。
OM-1の初代でも十分でしょうし、知り合いのOM-5を少し借りて走り去る車をAF追従で撮影したこともありますが、
被写体への張り付きはバッチリでした。
E-P7は分かりませんが、E-M1〜OM-1のシリーズは全て位相差AFが乗っていて、5シリーズもE-M5IIIから対応しているらしいので、
予算に合わせて選ばれると満足いく結果が得られるかと思います。(E-M5IIは動きモノ全然ダメです)
OM-3は私も欲しいです。一番は予算が許すならOM-3かOM-1IIでしょうね。
書込番号:26102488
7点

>がぴょんさん
>~300mmくらいの交換レンズがマイクロフォーサーズに比べると重いのと高価なのが気になってしまいました。店頭に置いてないいいレンズがあるのかも知れませんが。。
・・・・「α6400 のキットレンズの望遠ズーム」は、「55mm-210mm」(345g)なので、フルサイズに換算すると「82.5mm-315mm」になります。
・・・・それで足りないとすると、10万円の「神レンズ」と言われる「SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS 」(625g)(フルサイズに換算すると「105mm-525mm」)になりますね。
書込番号:26102614
1点

>がぴょんさん
既に他の人も書いていますが、
>野鳥よりは小学生低学年サッカーの方が撮りやすいように思うのですが。
その通りと思います。
フェイントした時でも無い限り、次の移動方向が予想できるのでは?
その辺り、サッカーとかの写真を撮らないので、実際のところは判りません。
EP5 で、ピントはともかく、思い通りの位置に被写体を入れられているなら、
像面位相差 AF のカメラなら、どれでも良さそうな気がします。
入れられていないなら、自動認識の優秀なソニーとかの方が良いかも?
>~300mmくらいの交換レンズがマイクロフォーサーズに比べると重いのと高価なのが気になってしまいました。
OMDS の 75-300 はかなり小型軽量で安価ですね。
パナの 100-300 も安価で小型軽量ですが、
OMDS の方が暗くて手ブレ補正が無い分、有利かな?
ソニー用でも、タムロンに安価な物があります。
純正にこだわりが無ければ、候補になりますね。
標準ズームが不要になる、手ブレ補正付きです。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
https://kakaku.com/item/K0001378050/
フルサイズ用の下記も候補になるかな?
手ブレ補正が無いという弱点がありますけど、安価になリます。
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
https://kakaku.com/item/K0001293791/
これらでも換算 450mm になるので、175mm の換算350mm より 100mm 長くなります。
MFT 300mm の 換算 600mm よりは短いですが。
書込番号:26102746
3点

>みちぁん(*'-')さん
コメントありがとうございます!
OM-5で車大丈夫だったのですね。情報ありがとうございます。
OM3素敵ですよね。高機能と軽量コンパクトさを両立した間違いないカメラだと思います(*^^*)
ただお値段だけがちょっと可愛くない...
あとやっぱりグリップが欲しいなと思ってしまいました(後付けは出来そうですが)
色々お店で色々触って、色々天秤にかけて悩んでみます。
書込番号:26103115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>引きこもり2号さん
>最近はA03さん
ソニーレンズ送ってくださってありがとうございます!
私が店頭で見たのがタムロンの18-300mm F/3.5-6.3だったかと思います。
1本で何でも撮れちゃうと店員さんにおすすめされましたが、重さと値段がOMDS の 75-300と比較すると当たり前ですがずっしりな印象でした。
他のレンズも今度見て見ます。ありがとうございます!
書込番号:26103127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>がぴょんさん
・・・・ちなみに、いま、撮られてるレンズが「175mm」=「フルサイズ換算 350mm」
・・・・α6400 ダブルズームキットの望遠レンズが「210mm」=「フルサイズ換算 310mm」
・・・・「フルサイズ換算 350mm」と「フルサイズ換算 310mm」の違いは、「310mm÷350mm = 0.9」 つまり90%。 どれだけ差があるのか、差はないのかは、添付の写真の通りです。
書込番号:26103320
1点

>がぴょんさん
望遠を重視してかつお安くってことならもうフォーサーズしかないと思いますけどね。
75-300は私も持ってます。が、これ自体がものすごく軽量かっていうとそうでもありません。
例えば私が別に持っているAPS-CカメラのペンタックスK3MarkIII用に買ったレンズの「HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED」もほぼ同じサイズです。口径が大きいけど、長さはむしろこちらのほうが短いです。
https://kakaku.com/item/K0000883626/spec/
APS-Cですから、撮影できる焦点距離に関してはフォーサーズのほうが長くなりますけどね。
もっともこのレンズは特例で、一般的にAPS-Cのレンズでこれくらいの焦点距離だと大きく重くなります。もちろんお値段も。
上記レンズはレフ機用で歴史もあるレンズなんでお安いのでしょう。
今のミラーレスのAPS-Cのレンズやフルサイズのレンズは新規開発品ばかりなんでコストがかかってお値段も高いんじゃないですかね?
その点フォーサーズはミラーレスとしても1番老舗のブランドなんでレンズは中古含めてたくさん世に出てます。
昔はミラーレスなんてってバカにしてた、ニコン、キヤノン、ソニーなどの大手が今はこぞってミラーレスやってるのはちょっとおかしいですね。メーカーもおかしいけど、ユーザーもですね〜。
書込番号:26103366
6点

こんにちは。
私の一押しは、2016.12に発売されたオリンパス「OM-D E-M1 markU」に
レンズは75−300mmを組み合わせた中古システムです。
新宿・マップカメラ調べでは
・E-M1U 良品クラス狙いで 約¥89,000
・75−300mm 美品クラスで ¥39,000 【合計¥128,000】
・旅行、日常のスナップレンズとしては、12−45f4を候補として如何でしょうか?
M1Uは名機として評され、相当売れたようです。
私も喜んで使っていましたが、今は妻が引き継いで未だ現役機として二人で鳥撮りしています。
M1Uの書き込みの中で、写真掲載が多く喜びの声もあるスレッドをセレクトしました。
右上にある「クチコミ掲示板検索」で、下記書き込み番号を入力検索してみてください。
【書き込み番号】 21503825 21512987 21653718 この番号前後も参考に!
私が撮った写真も沢山載っていますが、解像力あるレンズ装着で撮っていますので
綺麗に見え勝ちです。
今回推挙したシステムと同じ75−300mmで妻が撮った写真4枚はこのスレッドに
掲載しておきます。
書込番号:26103745
4点

今日息子のサッカーの練習だったので、EP5でもう一度皆さんのクチコミにあった設定で試し撮りをしてみたのですが、EP5でもかなり写真撮りやすくなりました!
ありがとうございますm(_ _)m
フォーカスを中心に固定して、F値を8くらいにすれば、お団子になっている低学年サッカーでも割と上手く合わせられました。
位相差AF搭載されている機種なら私のようなちょっと子供を上手に撮りたいくらいの素人には不足ないなと確信できました。
また、コートが低学年用のコートで撮影も近くからできたので、望遠についても今手持ちのレンズで必要十分かなと思いました。
中学年で8人制のサッカーに移行し、コートが広くなったら300mm買い足したいと思います。(それまでサッカー続いていてくれ...)
素人な質問にお付き合いいただき、皆さん本当にありがとうございました(; ;)
皆さんのとても有益な情報がどなたか他のサッカーパパママさんたちのお役に立ちますように(*^^*)
書込番号:26103939 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>がぴょんさん
>F値を8くらいにすれば、
好天の昼間ならその設定でも速いシャッター速度を選べるでしょう。
夕方とかになると、ISO をかなり上げないと苦しくなるかも。
事前に確認しておくことを推奨します。
肉眼では明るいと感じていても、カメラには結構暗かったりします。
ISO をかなり上げても、等倍で見るとかしなければ、
暗所ノイズは気にならないです。
チェック以外ではそんなことはしないと判っていても、
PC だと簡単に等倍にできてしまうので、ついチェックしてしまいます。
OM-D EM-5 II では、自分は ISO 1600 が上限と感じていました。
OM-3 ではまだ確認していません。
書込番号:26104339
3点

>がぴょんさん
75-300は確かに軽量ですが、EP5のような軽量ボディとのバランスは悪いので三脚または一脚を使われるといいと思います。他の保護者も多いでしょうから一脚が無難ですかね。下記を参照にしてください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/398551.html
https://picluna.com/h5ajp_8l7o/
こちらの動画がわかりやすいでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=3FgRpPAF2yM
https://www.youtube.com/watch?v=fPdbQG9qRc4
書込番号:26104858
1点

>がぴょんさん
E 55mm-210mmなんて、14年前のレンズで今のカメラの動体AFに付けないですよ。
E 16-50mmの湾曲のひどい12年前のレンズですね。
こんなの勧めるなんて。
やれやれ。
書込番号:26105623 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>がぴょんさん
E-P5でもそこそこ撮影出来たようで良かったです。
ずっとカメラ構え続けるわけではなく、応援・観戦したり隣の席の方とお話したりで案外忙しいと思いますので、この小さい機材でそこそこ満足に撮れたことは意義があると思います。今後も応援しております。カメラを買うことがあれば同じマイクロフォーサーズで統一しておけば、もし片方が故障しても応急的にもう片方のカメラにレンズをつけて撮影できますので心強いですよ。
以下、スレ主様には関係ない余談です。
−−−−−−−−−
子供(小学生)のサッカー風景を撮るのに適した機材という相談スレだと認識しているのですが、なぜ鳥の写真が沢山出てくるのでしょうか・・・?
高画質な鳥写真を並べたところで鳥に興味ない人にとっては羽毛など見せられても全く響かないと思いますよ。相談者さんが撮りたい写真は鳥ではなく人間の子供、と多分お出かけ時の記念写真かと。
マニア受けするほどの高画質やAF合焦は求められていない気がします。
書込番号:26106823
19点

> がぴょんさん
EP-5でサッカーの撮影はプロでも厳しそうですね。
像面位相差AFのE-M1mk2以降でしたら何とかなると思いますので、E-M1mk3と同等のOM-5でも問題なさそうですし、OM-1mk2と同等のOM-3ならいきなりこの価格帯のトップクラスになると思います。
私の予想ではOM-5mk2が近いうちに出るような気がしていますので、時間があればもうちょっと待っても良いとも思いますが、これから撮影シーズンになるでしょうから、早めに必要最小限の機材を揃えて、プライスレスな写真を撮影した方が良いでしょうね。
レンズ的にもLUMIX G 45-175 F4.0-5.6ならAPS-Cの55-210mm F4.5-6.3クラスよりマシですし、75-300mm F4.8-6.7はSONYの70-350mm F4.5-6.3より高性能(高価)なレンズ素材が使われていますから、お得だと思います。
100-400mm/F5-6.3IIならパナの100-400mm/F5-6.3より優れているようです。
書込番号:26106925
8点

>引きこもり2号さん
確かに、先日試し撮りした時は晴天で真昼間だったので、曇天の時など条件変えて試してみます!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26108339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
三脚は所持していますが、一脚も欲しくなりました笑
サッカーの撮影時以外でも、子供の発表会などでも、場所を取らなくて良いですね(*^^*)
書込番号:26108341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みつえもんさん
ずっとカメラ構え続けるわけではなく、応援・観戦したり隣の席の方とお話したりで案外忙しい
↑その通りなんです!!笑
応援してくださってありがとうございます(*^^*)
旅行やお出かけの時に軽さが正義なのは当たり前なのですが、サッカー撮影でも、撮影にずっと集中出来る訳ではないので、やはり軽い機種で済むのであれば嬉しいですよね。
書込番号:26108347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
他の方からもOM-5mk2がそろそろというお話があり、悩ましいです。。
OM5がtypeCになり、値段がほぼ変わらないなら待ちたいですが、4月にも早速試合が決まっていて、買うなら今かなとも感じています。
いつも充電は充電器でしていますし、予備バッテリーも購入すれば、typeBもそこまで気にする必要はないでしょうか。
OM3にしておけば全て間違いないのですけどね。。
書込番号:26108349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がぴょんさん
中古も視野に入れられるならE-M1Vが個人的にはお勧めです。
おススメ理由。
1.フォーカスセレクターレバーがあるので、被写体認識無しのシングルポイントで被写体を追う時ポイントをずらしやすくて便利(E-M1Vを持っている友人に訊いたところ使ったことがないとの事だった。もったいない。冗談半分にそれならE-M1Uでいいじゃん交換してとお願いしたけど拒まれた。)
2.E-M1U比で若干カメラ出しJPEG画質が良い(E-M5VやOM-5とは差が無い。RAWはE-M1Uも同等)
3.OM-1への買い替え放出で程度の良い中古にあたる確率が高いと思われる。
4.お子さん撮影ではあまり関係ないけど、超高速連写速度と連続撮影数がE-M5V・OM-5比で優れる
5.ファインダーがE-M5V・OM-5比で優れる
6.ホールドしやすいグリップで撮影が快適(手が大きくない女性でも手に余ってるようにはない)
7.E-M1Uでは対応していない本体充電。USB-C(E-M5VやOM-5はUSB microB)
※USB microBでも特に困ることは無いと思う。最近のスマホがUSB-Cだからケーブルの供用が出来ないのと差すときの向きを気にするのが面倒かどうかどうか程度。
8.SDカードスロットがダブルなので(アマチュアの運用では絶対的メリットまでは云えない)、予備SDカードも差しておけばメディア忘れのリスクを減らせる。(Wスロットでも両方差さずに出かけちゃうことはある。実は昨日やらかした。)
一応、予算の範囲内。
自己所有歴・E-M5(E-P5とほぼ同性能),E-P5,E-M1,E-M1U,E-M1X,OM-1,OM-1U,OM-3
一緒に遊ぶことが多く気軽に機材を借りられる友人 E-M1V,E-M5V
子供の撮影は、ミラーレスじゃない頃に小学校運動会,ミニバス、出かけ先のスナップ,E-M5あたりで高校部活バスケットボールでお勧めする機種での撮影経験は無いのですが、突出した撮影スキルを持たない自分でもE-M1U・V・X,E-M5V,OM-5でサッカーは十分とれると思います。普段は街・観光地スナップと蝶撮影が中心です。
AFが弱いという感想を目にすることが多いオリンパス・OMDS機ですが、弱いのは被写体認識とマルチAFポイントの選択能力(トラッキング能力)が主でシングルポイントのAFはそんなに悪くは無いので、(E-M5やE-P5でもAF性能が高いMZD75oF1.8やMZD40-150mmF2.8なんかだと意外といけたりする)従来道りの撮影方法ならE-M1U・V,E-M5V,OM-5を使う事によってE-P5比で明確な歩留まり向上を期待できるのは間違いないと思います。
E-M1Vをお勧めしましたが、見た目が気に入ったやつを選んでも大丈夫だと思います。お気に入りのカメラならモチベーションの向上もあるでしょうし。
書込番号:26108531
6点

>がぴょんさん
最近のOMデジタルソリューションズさんのプロモーションを見るとアウトドアに特化したカメラで、まるで山岳での風景を撮るためだけの用途であるかのように感じることがあります。
それについてはオリンパス時代からOMシステムを使ってきた身としては非常に残念であると思えてなりません。
しかし自分はPEN E-P3からずっと同社のカメラとレンズでポートレートやサッカーを撮って来ました。
風景ではなく人物を撮りたいと思っているし、機材はどこのメーカーであろうと関係ない。
むしろサッカーに関しては防塵防滴、小型軽量のOMシステムに分があるとさえ感じています。
OMシステムがサッカーなどのスポーツ撮影でAFが遅いという書き込みをされている方がいらっしゃいますが、それはカメラのせいではなく、被写体の動き出し、初速の際に撮影者自身が被写体を捉えていないために追従できないと考えるべきでしょう。
自分はOM-D E-M1 MarkU→ 同V→ OM-1→ OM-1 MarkUと同社のフラッグシップ機で撮って来ましたが、他社のカメラやシステムに決して引けを取らないと考えています。
マイクロフォーサーズで撮れない人が、フルサイズなら撮れるのか?
そんなことはありません。
撮るのはカメラではなく、あなた自身なのだということをもう一度考えてみてください。
なお添付の写真は選手に無償提供しております。掲載許可も頂いております。
書込番号:26108921
15点

>mosyupaさん
おすすめありがとうございます!
OMDSユーザーのみなさんからのおすすめで多いのが中古のE-M1 U or Vですね。
コスパの良さ、性能の高さ、推されている理由がよく分かりましたm(_ _)m
家の近くにカメラのキタムラなど中古のカメラ屋さんもありますので、今度覗いてみたいと思います。
フォーカスセレクターレバー知らなかったのですが、使いこなせば便利そうですね。
今までそんなにフォーカス気にしなくても撮れる写真しか撮っていなかったので勉強します。
ありがとうございます!
書込番号:26110232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>咲き詩さん
こんな写真を撮ってみたい!と思える迫力のある作例をありがとうございますm(_ _)m
サッカー撮影、設定を少し変えたり、アングルを低めにするだけでも、かなり撮れる写真が変わったなと、前回試し撮りして感じました。
2枚目の写真ように、ボールをあえて流して撮ったりするのは、かなり練習が必要かと思いますが、色々研究して頑張りたいと思います。
確かにサッカーで試合に行くと、ソニーやEOSを使用しているお父さんお母さんが多いので、OMDSはスポーツ撮影には向かないのかなと不安があったので、不安解消出来ました。
初めてのミラーレスがOLYMPUSで、見た目が好き、愛着がある、操作に慣れているメーカーですので、OMDS継続していきたいなと思えました。
書込番号:26110250 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
表記の件、教えてください。
こちらの機種は、電子シャッターの場合、シャッター音は鳴るのでしょうか。
また、鳴るのならNikonZ8のように音の種類や音量も選べるのでしょうか?
初心者質問ですみません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26098848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子シャッター音の音量は変えられますが音を変えることはできません
書込番号:26098921
2点

>野鳥三昧さん
早速のご回答ありがとうございました。
因みに音は高めですか?低めですか?
お時間ございます時にお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26099070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでしょうかキヤノンと比較すると高めかもしれません
プロ機なので当たり障りのない音というか
気になる様でしたらお店かショールームで実際に聞いてみてください
ソニーもこのようなギミックは嫌いでなさそうなのでその内エントリー機あたりで色々な音に変えられる機種も出すのではないでしょうか
書込番号:26099107
0点

>野鳥三昧さん
こんばんわ。
ご回答ありがとうございました。
実は、今日名古屋のソニーストアに電話したのですが、たぶん当方の説明不足か【解りません】とのお返事でした。
【実機があるので確かめに来られたらどうですか】とは仰って戴いたのですが、当方、電車が1時間に1本の田舎に住んでおり名古屋まで出るのが大変なんです。
都会にお住まいの方が羨ましいです。
唯一、動植物の撮影には困らないのが自慢です。
戯言失礼致しました。
ありがとうございました。
書込番号:26099227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音は面白みはないですよー
シャッターが切られているそれを認識できる程度の
音です。(もう慣れましたが)
正直、最大音量でも音は小さいぐらいです。
音が変えられるという意味でが、ニコンのほうが
色々できますね。
書込番号:26099230
0点

>プレナ2さん
具体的なアドバイスありがとうございます。
そうですか。
音は小さめなんですね。
ポトレする時モデルさんに聞こえたらいいんですけどね。
まぁ、自分が分かればいいですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:26099277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初心者向けとして発売されているレンズ付きで10万円台で買えるカメラでは、ボディ内手ブレ補正が付いていない機種を多く見かけるのですが、何故かZ50M2だけがボディ内手ブレ補正が無い事ででディスられている様に見受けられます
何故でしょうか?
他のカメラより人気があるからでしょうか?
(目立ちたがり目的)
逆にそこしか悪いところが見受けられないという事でしょうか?
そもそも、手ブレ補正が無くても普通の静止画撮影は問題なくできますよね
書込番号:26098599 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>他のカメラより人気があるからでしょうか?
(目立ちたがり目的)
逆にそこしか悪いところが見受けられないという事でしょうか?
ニコンAPSCでボディ手ぶれ補正つきのカメラって選択肢ありましたっけ?
キャノン、ソニー、富士フィルムに、オリパナも付いてる機種は選択できますよね。
>そもそも、手ブレ補正が無くても普通の静止画撮影は問題なくできますよね
暗めの場所で単焦点135mmでSSを可能な限り下げて撮るとか、私は頻繁にします。ISOは低い方が画質良いですから。
書込番号:26098617 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

センサ側手ぶれ補正より優位と言われる、レンズ側手ぶれ補正機能は搭載されていますので、
問題はないのですが、
そういうことを知らない評価者や 『偏向したい向き』 がいる事実。
さらに言えば、周辺光量落ちを周辺減光と言ったりする素人書き込みが大手を振っているとか。
周辺減光は球体の周辺が暗く見えることですからして---。
んまぁ、しょうがないですね。
書込番号:26098623
27点

Z50IIがというより、A6700とかR7みたいな、これ以外の上の選択肢がないとか、DXレンズを全然拡充とかの方がツッコミどころかな
別に10万円代前半のAPS-Cみんな手ぶれ補正ないし、Z50II自体は価格帯的には手ぶれ補正なくてもそうだねとしか言いようがないな
書込番号:26098625 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ブランディバックさん
>何故かZ50M2だけがボディ内手ブレ補正が無い事ででディスられている様に見受けられます
>何故でしょうか?
自分が見聞きした印象からすると、
ある程度機材をお持ちのバーダーさんがZ9/8のサブ望遠機として検討する際に、
ボディ内手振れ補正非搭載を嘆くことがままある感じ。
Z9/8となるべく同じ感じで運用したいのかなと。
書込番号:26098630
11点

>ブランディバックさん
>手ブレ補正が無くても普通の静止画撮影は問題なくできますよね
ブレ無いSSなんかの場合は、当たり前に手振れ補正が
無くても問題無いですが、要はそんなSSばかりでは無いから
持て囃される機能で有り、付いてない場合やめとこうかなと
迷ったりする訳です。
体調や1日撮影してて疲れてる時、気を抜いてしまった時、
構え方的に安定的な姿勢が取れない時、友人らとラフに撮る時。
単純に望遠レンズ以上の焦点距離。
しっかり構えれば問題無いと言うのは確かにそうですが、手振れ
補正が有れば、そのしっかりしたホールドにプラスして先へ行ける
事で撮影範囲や表現が広がります。
ごく僅かでもブレたら、それはブレた画像でブレ写真にしかなりません。
個人的には僅かなブレなんかをスタビライザー的に吸収して無しに
してくれる手ブレ補正は非常に有難いです。
ディスられてると言うより、撮影する事において付いてないデメリット
が単純に大きい=手ブレ補正の恩恵を受けている事の裏返しかなと思い
ますけど。
あと、ミラーレスの短フランジバックでオールドレンズや中華製等、
色んなレンズが付きます。
ボディに入っていれば、仮に1段分だとしても全てのレンズが手振れ
補正の恩恵を得られるのは大きい事だと思います。
書込番号:26098642
4点

ブランディバックさん こんにちは
ボディ内手振れ補正の場合 最近はレンズの手振れ補正とボディ内手振れ補正の共用で 強力な手振れ補正になりますので ボディ内手振れ補正が無いことにより 手振れ補正の効きが弱くなる事が一番の理由のように思います
実際 レンズとボディ共用だと使い方次第では 1秒以上のシャッタースピードでも 三脚無しで撮影できる場合も有るので この差は大きい気がします
書込番号:26098665
3点

>何故かZ50M2だけがボディ内手ブレ補正が無い事ででディスられている様に見受けられます
いまから50年以上前の中学生時代を思い起こすと、カメラ大好き仲間で休憩中に各社のカタログ持ち寄って、あれがない、この機能の数値の範囲が狭いとワイガヤやってた頃を思い出しました。
そんなもんなんじゃないでしょうか?
要は自分の半径2〜3メートルの噂話の範囲が、ネットを使って日本国内まで拡がりました、みたいな。
まあそういうお人達は、テブレ補正有無に関係なくキチンと写真が撮れるんかい?でしょうし、第一買うオカネを持ってるかすら怪しいものですから、メクジラ立てなくても放置しときゃその内消滅するでしょう。
書込番号:26098684
18点

個人的には内蔵フラッシュの恩恵の方が大きいと思うのですが、そこは殆ど語られません。
フラッシュが活躍する場面
・明るい背景で友達や家族の顔をしっかり撮りたい(逆光)
・暗い場面で友達や家族の顔をしっかり撮りたい(動きを止めたい)
手ぶれ補正が活躍する場面
・薄暗い場面で静止画を高画質で撮りたい
・遅めのSSで川の流れなど動きものを表現したい
このカメラのコンセプトは、本気で遊ぼう、であり作品撮影ではないので、手ぶれ補正よりフラッシュなんですよ。
スマフォで良いじゃん、でなく、スマフォからカメラに来た人をがっかりさせたくないんですよ。
両方ついていた方が良いのは言うまでもありませんが。
書込番号:26098687 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そもそも論ですが、SONYもキャノンも富士どこのカメラでも「ボディ手ぶれ補正付いてないからお勧め出来ない」ってコメントは必ずついてます。その逆のコメントも必ずつきます。毎度のことです。批判する人も、普通の手頃なカメラだなと見ています。
ブランディバックさんがそれを必要以上に気にする理由ってなんでしょうか。別にZ50Uの不買運動とか、ニコンへの抗議スレは立ってないですし。
書込番号:26098711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ブランディバックさん
逆にそこしか悪いところが見受けられないという事でしょうか?
いやいや、悪いところはたくさんあります。
連写機能が貧弱で、
最大で30コマ/秒だがJPEGだけで、RAWには対応せず、
プリ連射は可能だがやはりJPEGだけ、
キヤノンは、RAW連写で、プリ連射も可能で30コマ/秒に対応
ソニーは更に貧弱でどちらも10コマ/秒となる。
被写体検知や瞳認識は相変わらず弱く
上位機種のフルサイズ同様にソニーやキヤノンには叶わない。
噂通りAFはまだまだらしい
普通の写真仲間からの情報、
設定や操作性もフルサイズとは差があり割り切り、併用は厳しいらしい。
但し旅行とか初心者の初めてのカメラなら良いかも?
書込番号:26098724
4点

>ブランディバックさん
期待の裏返しだと思います
Zfに手ぶれ補正が入ってるから、次のシリーズの
APS-C機にも当然入ってなきゃおかしいと思う気持ち
ですね。まぁZfの約半値のカメラに期待しすぎです
正直言ってフルサイズに手ぶれ補正は必須ですが
APS-Cなら広角レンズで夜景を手持ちで撮る(ISO400くらいで)くらいなら手ぶれ補正無くてもしっかりカメラを構えれば問題無く撮れます(笑)
手ぶれ補正に慣れすぎた人の苦言なんて無視しても良いレベルですよ
もしかしたら、オールドレンズなんかをつけて暗がりの中手持ちで撮影したいのかもしれません
そんなレアケースは放っておけば良いですね
仮にもハイアマチュアなら工夫するとか撮れないものは
諦めるとかできると思います
書込番号:26098728 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ブランディバックさん
IBISがあればレンズ側に手振れ補正が無くても大丈夫って意味ではあった方が良いとは思います。
レンズ式手振れ補正は望遠の方が効果が高いと思いますし、広角だとIBISの方が良いって話も聞いたことはあります。
コストを考えるとレンズ式手振れ補正があるため搭載しなかったのだろうとは思いますが、他社が搭載してるのでZ50後継機であるZ50Uには搭載して欲しかった機能ではあると思います。
あっても無くても写真は撮れます。
あれば低速シャッターでブレやすい環境でも撮影しやすくなるなどのメリットはあります。
個人的にコスパも良く、機能的にも良くなってるのでZ50Uはオススメできるカメラと認識してます。
逆にIBIS搭載でも在庫が無く入荷まで半年とか入手しにくいカメラの方が嫌ですね、自分は。
書込番号:26098830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何故でしょうか?
そりゃ、単にボディー同士を比べて、判りやすい機能だからでしょう。
でも、なんで事がカメラとなると、価格の観点が飛んでしまうのか不思議です。
カメラ趣味に躊躇なく大金を投入できる人か、カタログを眺めるだけで買う気のない人以外の、一般的ユーザーなら、当然コスパを考えます。
5万円余計に払って手振れ補正のあるα6700を買うか、同じ価格ならZ50IIとVR付きの純正レンズキットにするか?と悩む訳です。(他の要素も比較対象になることは言うまでもない)
メーカーの商品企画は当然それを考えていて、Z50IIにはVRレンズで、手振れ補正内蔵フルサイズ機にはVRのないレンズでキット商品を組んでいます。
他のレンズとの組み合わせでは、足りない部分やダブって無駄になる部分が出るのは仕方のない事で、コスパを考えればボディー単体に機能がないことは必ずしもデメリットとは言えません。
むしろレンズ側では対応できないセンサークリーニングがない事や、フラッシュ内蔵の是非を論じる方が有益だと思います。
書込番号:26098843
16点

カメラを買ってもいない。ロクに使いこなしてもいない。
実写作例もない。
カタログ情報による試用レビューはそろそろ辞めませか?
書込番号:26098858 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ブランディバックさん
ボディ内手振れ補正を付けると約4万円高くなります。
センサーのゴミ取り機能を付けると約1万円高くなります。
(Z50 II にはセンサーのゴミ取り機能がありません)
両方で5万円高くなると、ボディ18万円台となり、EOS R7やα6700、X-T50、OM-1と同じ価格帯になり、大して売れなくなりかねません。
書込番号:26098871 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

というか、そんなに手ぶれ気になるなら三脚使えばいいだけの話ですよね。
PIXI一個持ってくだけでそんな悩みは解決。
書込番号:26098888
9点

>そうnanoださん
カメラのさくらやさん価格 2025/03/05調べ
EOS R7 183,150円 3250万素素
α 6700 206,910円 1万円キャッシュバック
下取り優待 8,000円 2600万画素
以上2機種は18万円台と言ってよいです しかし
X-T50 268,260円 下取り優待 30,290円
4020万画素
om-1mark2 275,220円 下取り優待1,5000円
2037万画素
格と値段が違いすぎる!
手ぶれ補正が入ると価格も上がりますがボディの厚さが
ひとまわり増えるのが使いにくいと思う
暇だったから調べてみました(笑)
書込番号:26098919 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自己への書き込みへの訂正
念のため調べてみました
価格.comの最安値では
X-T50 196,000円
om-1 193,000円
お詫びして訂正します
それにしても価格.comのお店は安いんですね
びっくりしました!
書込番号:26098929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラ手ぶれ補正付いてないで約500gだから、付けたら600g超える?
ちなみにEOS R7が530g、α7C IIが430gです。
となると、APSCの中級機で手ぶれ補正が欲しいってユーザー向けのものを用意しようにも、600gじゃ小型軽量化技術の「格差」が見えてしまうから今後とも出せない、って可能性もありますよね。今、他社機を分解して研究中なのか。。。35mm用レンズも、他社はちゃんと35や50を小型高性能で出してるのに、ニコンはそこを「梅」で濁して超巨大な35mmF1.2出したでしょ。
どのメーカーも得手不得手はありますから、特に責める気はない(使用マウントなら当然責める)が何も言及しないのも変だと思う。4万高くて手ぶれ補正ついて重さが500g、これを作る技術がないならAPSC好きにはあまり向かないかも。「しっかり構えたら」って、単レンズ手ぶれ有りなら暗所でISO100狙う遊びも出来ます。撮れるかどうか、でなく、より楽しく撮れる。
書込番号:26098949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンパクトさを売りにしてたz50から
100gも増量して登場したz50ii
手ブレ補正が追加されたわけでもないのに。
という文脈じゃないでしょうか
書込番号:26098965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>何故でしょうか?
>そもそも、手ブレ補正が無くても普通の静止画撮影は問題なくできますよね
必要な人は必要で
ご自身がどう思うかではないですかね…
あればあるでいいですが
私は、ボディに有る無しで
選択肢が変わることはないですね。
書込番号:26099001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z50無印もII型も買いましたが、
非常に重宝しています(^^)!。
Z 50の手軽さ機動性からみて、重くなって高くなるくらいなら、手ブレ補正は要りません。キットレンズは手ブレ補正付いてるし。
スローシャッター使う用途はあまり無いし、そういうシーン狙いなら、FX上位機種を使います。
書込番号:26099007 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ご回答して頂いた皆様
大変貴重なご意見をありがとうございました
大変参考になりました
昨年末に出たばかりで、お手頃でとても人気だから、逆に粗探しされてるだけなんですね
他メーカーと比較するなら同等レベルのカメラと比較して欲しいですね
ほぼ同価格で本体に手ブレ補正が無い者同士とか
私はミーハーなので、人気があると欲しくなるんですよ
他人がそんなに良いって言うなら、絶対良いに決まってますから
これからもZ50M2のクチコミをチェックして今後のカメラの購入の参考にしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします
書込番号:26099095 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z50IIが特に批判されているかとうかは分かりませんが、理由はいくつか考えられます。
・NikonのAPS-CでIBISが入っている機種が一つもない。(Z50IIが現状最上位機種なので矢面に立つ)
・NikonのZ FXは、IBIS前提で、VRの入っているレンズが少ないので、それらをZ50IIと組み合わせる時に困ることがある(暗い場面での撮影など)DX専用レンズは数本しか無いし。
・前モデルのZ50より100gも増加し550gあるのに、IBISは入っていない。他のメーカーでは500g超えだと普通手ぶれ補正入り(α6700も約500g)。
私見としては、価格を考えれば入っていなくて普通かと思いますが、IBISも無しで、防塵防滴性能が特段アップした訳でもないのに100g増えたのが最も気に入らないポイントです。
恐らく動画の長回しなどの対策かもしれませんが、静止画中心のユーザーには単なる100gの重しですので。
書込番号:26099203
5点

多分、IBIS付いてる上位機種があればdisられない
書込番号:26099206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他メーカーはそれでも
ボディ内手ブレ補正の上位機や別機種があるからです。
キヤノンはEOSR7、ソニーはα6700、
OMやフジフィルムは多くの機種にありますが
ニコンはいまだミラーレスAPSCに一機種も
手ブレ補正内蔵機種を出していないのです。
だから初心者にはお勧めできない、
わからなくもない理屈です。
マウントの縛りがないなら、Z50IIのバランスは
いいカメラですが、手ブレ補正内蔵でない、
シャッター速度上限あたりは惜しいんです。
レンズのラインナップもまだAPSCは貧弱で
無難に選ぶならα6700、EOSR7になるかと思います。
値段差があるのは仕方ないとしても、
搭載しているモデルがない、その割に重い
Z50IIのウィークポイントでしょう。
書込番号:26099240
3点

オレの名はZ50U、体幹弱いやつも度胸のないやつもこっちから願い下げだ。今のご時世ほぼミラクルな13万の壁、逆突破できるもんなら突破してみやがれ!しかしオレを単なるエントリー界のコスパ侍だと思うんじゃないぞ?Z8を背後からの魔眼補足で刺したブルータスでありながら、同時にZ9の影武者をサクっと務めつづける豪胆さには流石の玉木公も度肝を抜いたくらいだ。
ジャイアント・オブ・35mmS兄貴の前玉が地面にKISSするその前に、、、闇夜を切り裂く30連射でEOSもαもお陀仏さ。当然、あたりめえに、度胸一発JPEG勝負だぜ!!
いい夢見ろよな、諸君(^o^)
書込番号:26099415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブランディバックさん
まあ、自分がいるかいらないかを判断して買えば良いだけの話かと
私はD500(ボディ内補正なし)から移行したので、そういった声は気にしていません
書込番号:26099508
13点

>ブランディバックさん
手振れしないように撮るスキルが足りない人たちが、ディスっているのでしょう。
不安なら、VR付きレンズを買えば済むことです。
書込番号:26099676
17点

Z50II でディスられるところは本来そこじゃない。
高性能なボディ内手振れが欲しければオリパスを買えばよい。
どうしてもニコンでボディ内手プレが欲しければ、フルサイズ機を購入してDXで使えばよい。
レフ機のようにファインダーの違和感なしで使えますから。
真の問題点はDXのZレンズの少なさだ。
16−50
18−140
50−250
12−28
24
このうちVRなしは24mmレンズのみだ。
とは言うものの、私は重く長くなってもFTII+Fマウントレンズで使うのですけどね。
D7500と共用と言い訳して。
10−20
35
18−105
18−300 (シグマ なぜか望遠端ではAFが合わない)
このうち18−300はかなり長くなるので、18−105を1万円ちょっとで買い足したのでした。
これが意外に良いレンズで満足しています。 Z18−140よりかなり重くなりますが、全然許容範囲です。
書込番号:26100003
2点

Z50Uが発売された時、カメラを知っている人ならこの価格でこの性能に驚いたに違いない。
私もお買い得に感じます。
純正レンズなら手ブレ補正付いてますし、ニコンのVRは良く効きます。
レビューは誰でも投稿できるので、全てを鵜呑みにせず。ちゃんとしたレビューかどうかこちら側判断する事が求められます。
レビューを書いている人はどんな人なんでしょう?姿も見えないし。何考えてレビュー書いているかも分かりません。
その一方で、プロフェッショナルな素晴らしいレビュー書いている人も多く存在してます。
こちら側でしっかり判断しましょう。
書込番号:26100082
10点

手ブレ補正って
レンズ内だろうと、ボディ内だろうと
効果が高かろうと、
ブレてる事が分からないって人はある程度いますよね。
書込番号:26100423 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

彼らがラインナップとか販売戦略を考えることができないからでは?
この価格帯に投入する意味と、この価格帯でできることを考えると手ブレ補正機能を搭載するのは無理なんですよね。想定価格を引き上げて搭載すると、本来狙っていた顧客層から外れますし。
書込番号:26100824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まー、手振れ補正内蔵の上位APSCモデルが欲しい、
DXレンズで手振れ補正内蔵のレンズの充実を、が現実的でしょうね。
Z50IIの価格とスペックでは現状は、現実的なバランスではあります。
書込番号:26100876
4点

EOS R8 なんかもボディ側に手ぶれ補正がついてないってことで、よく「ディスられて」いますよ(^^)
まあ、Z50Uにかぎったことではないかと。
わかりやすいポイントですからね。
はっきりとカタログに書けるポイントというべきか。
操作性がよいとか、剛性感があるとか、線が細い描写が・・・とか、カタログに載りませんから。
あと、D50に比べて100g重くなったでしょう。
手ぶれ補正もゴミ取りもなしで重くなったのかよ〜って発想もあるかと想像します。
まあ、個人的にはこれぐらいの重さがある方が、カメラが安定していいですけどね。
書込番号:26100877
3点

>D50に比べて
すんません。Z50ですm(__)m
書込番号:26100893
1点

>ブランディバックさん
初めまして
自分は、Z9のサブ機としてZ50IIを購入しました。
70-200、100-400、180-600とテレコンx1.4の組み合わせで運用しています。70-200や100-400はカメラを付けた状態でレンズケースに収まるサイズ感です。
Z50IIは、新規設計部品を少なくし既存の電子パーツを組み合わせて商品化されたカメラで極力低コストに抑えている商品なので100点満点とは行かないまでも自分的には、画角的にも表現の幅がひろがりZ9のサブ機としては十分なカメラてます。
xh2sの様なハイスペックな仕様の場合、Z50IIがに2台買えますが、このカメラのコンセプトとはちがいます。
それは、今回出るかも知れないD500の後継機ではないでしょうか。
書込番号:26100990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オムライス島さん
そりゃ、EOS R8の場合は手ブレ補正がほしけりゃ、
R6初代やR6II、APSCのR7も選択肢があるからでしょう。
EOSの場合は、
RF−EFマウントコンバーターによる性能低下が
少ないし、単焦点にも積極的に手ブレ補正を入れている。
この辺がニコンとは違いますからね・・・
Z50を5年間、引っ張ってついぞ手ブレ補正内蔵のAPSC機は
でず。ZfcやZ30を見ていると、ニコンに
手ブレ補正内蔵のAPSC機を求めるのは難しいでしょう。
書込番号:26101035
1点

>ブランディバックさん
訂正
今回出る→今後出る
間違いました。
以上です。
書込番号:26101074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z50U内蔵手ブレ補正はありませんが この価格で 4k60pが
室温で1時間ほど撮れるので購入しました
ただ何故かSDカードの空き容量一杯まで動画が撮れない仕様の
ようで永遠に1/6の空き容量が残ります
ニコンに電話したらビデオカメラではないと怒られました。
その点はもっと批判されてもよいと思います 取説にも書いてません
書込番号:26101220
4点

>W_Melon_2さん
実際に買われて使ったことでの実体験は貴重です
SDカードは全部使い切った事が無いので分からないのですが、何GBのSDカードで足りなかったんですか?
それとも単に入り切るかの確認をしただけですか?
ニコンのサポートの人は実際には怒りませんよね
単なる比喩表現かな
最近はカスハラもうるさいので、ロクでもない暇なクレーマーと一緒に見なされると不愉快ですけどね
静止画なら使い切れるけど、動画だとダメとかあるのですかね
確かファイルサイズが4GB超えると、分割されるって仕様があった気がしますが、そういうのも関係してましたか?
書込番号:26101314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブランディバックさん
ニコンの人は怒りませんが こちらは愉快ではありませんでした。
なんだか挑戦的な言い方をしてこちらは忍耐でした。
1/6残ることが当たり前のように発言してました。
はっきりいって今後は考えます
私は動画がメインなのでこちらで書いています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26054210/
取説が800ページもあるのにこの1/6残るのは隠していると
言われても仕方ないでしょう。探したのですがどこにも出ていません
このモデル価格対性能は良さげに感じたので10数年ぶりにデジイチの
購入でした。
現状では静止画機材と動画機材を1つの筐体にいれるのは無理がある
ように思います。私はやはり動画機だけ購入していたほうが幸せの
ように思えました。
この製品 出来るだけコストを抑え売るれような製品にしたように
思います。それはそれで良い事だとは思います。その中で内蔵手ブレ補正が
無いのはそれなりに理解しているつもりです
書込番号:26101393
1点

>W_Melon_2さん
SDカードに隠しファイルがあるのではないですか?
それが1/6の容量を占めているのかも?
PCで隠しファイルを表示してみるとよいと思います。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:26101412
5点

AF-9EV
とか、
長秒900秒まであるとかは
喜ばれないのかなぁ?
夜景撮影でND64付けても、
AFできるのに。
書込番号:26101431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブランディバックさん
amazon販売出荷の「【 サンディスク 正規品 】 SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-I V30 読取最大200MB/s SanDisk Extreme PRO SDSDXXD-128G-GHJIN 新パッケージ」を使用しています。
動物園でJPEGファイルで動物の写真や1分〜3分程度の動画撮りで間に合っています。
連写は NORMALモード、5コマ/秒を多用して、バッテリー1個で2000枚ほど撮れます。
SDカード残り容量は、いつも100GB弱ほど残っています。
全然、余裕ですよ。
書込番号:26101441
4点

>キングオブブレンダーズさん
100歩譲ってこんな仕様になる利用があるとしてもそれを取説に
書かないのはまずいと思います
こまりものです
きっと 800ページもある取説でオンライン配布ですがきっと修正されると
思います。
書込番号:26101446
1点

すいません 利用ではなく理由です
きっと長時間動画を撮る人が少ないので話題にならないのでしょう。
書込番号:26101448
1点

>W_Melon_2さん
自分のZ50IIと64GのSDカードで試してみた。
空き容量1/6を残して動画撮影を停止する仕様のようだ。 緊急時でも短時間の動画撮影ができるようする配慮だろう。
動画撮影が自動停止ししたあと、また短い動画撮影可能時間が表示される。
残された1/6の容量を使って動画撮影すると、そのまた1/6が確保されて、その容量でまた動画撮影できる。
また残りの容量の1/6が残される。その容量でまた動画撮影できる。
いわばゲームの裏コマンドみたいなものだ。
だから説明書に記載がない。
そういうニコンの姿勢が許せないなら、Z50IIを捨てたらよいでしょう。
書込番号:26101822
7点

>AF-9EV
>とか、
>長秒900秒まであるとかは
>喜ばれないのかなぁ?
>夜景撮影でND64付けても、
> AFできるのに。
なかなか面白そうなデバイスですね。
書込番号:26102019
3点

>キングオブブレンダーズさん
>そういうニコンの姿勢が許せないなら、Z50IIを捨てたらよいでしょう。
そうですね 次回購入からは考えます
一番の問題は800ページの取説があってもそれを書かない姿勢です。
この事を確認するための時間も掛かりましたし 電話したら「ビデオカメラでは
ない」と言われました。なんだか企業姿勢が伺い知れました。
一般的に動画撮影ではモニターに残り撮影時間が表示されそれが
撮影に従って ゼロにむかっていき残容量がゼロになれば停止するというのが
自然の流れだと思います
それを残容量があるのに停止してしまう。性能が低いと判断します。
個人的にはビデオカメラは数十台、家庭用から業務用を使ってきましたが
こんな仕様と姿勢の会社は初めてです。
やはり 静止画と動画を一つの製品に入れるのは無理や困難があるので
しょう。
ニコンはせめて取説にこの事を追加するべきと思います。
内蔵手ブレ補正は無いという事がきちんと表示されています
書込番号:26102134
5点

Z50IIじゃなくて、ちゃんと動画専用機、
動画向けの機種買えば?
書込番号:26102160
5点

動物園では、「スマートフォンに+スタビライザー」で動物の動画撮りする人が多いですね。
荷物軽量化出来るし、後ろに居ても動物を撮れるので、良いアイデアだと思いました。
書込番号:26104692
0点

>The_Winnieさん
Z50M2に関係しない雑談は不要です
どうせなら手ブレ補正非搭載カメラでスタビライザーを使用した場合にどうなるかという話にしてください
書込番号:26105572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
ソニーのデジタル一眼カメラ「α9」シリーズでは、最大60回/秒の演算処理でAF/AE追随を行うことができます。
【AF演算処理の仕組み】
ミラーレス構造と高速読み出しの画像センサーにより、連続撮影中もAF/AE演算処理を可能にします
シャッターのレリーズタイミングに関わらず、最大60回/秒の演算処理が可能です
動体予測アルゴリズムにより、AFの精度と追随性能が向上しています
ブラックアウトフリー連続撮影中のレリーズ間も絶え間なく測距することで、コマ間の動体予測が難しかった被写体に対しても精度高く追随し続けます
【AF演算処理の性能】
複雑な動きをしたり、スピードに緩急のある被写体を、高い精度で追随し続けます
急激な輝度変化にも常に適正な露出を保つことができます
連続撮影中も絶え間なく測距することが可能で、精度の高い追随性を維持し続けることができます
今現在使用しておりますが、これに慣れると買い替え機種選定に迷いがでて、α9Vかα1Uの選択肢しかないのかとも思ってますが、α7シリーズでこれを超えるAF性能を持った機種があったら知りたいです。
0点

>roioriさん
α7シリーズには、積層センサー搭載機種はないので、α9Vかα1Uを超えるAF性能は無理っス、
ただ、初代α9、α1とのAF性能でしたら、連写はかないませんが、一発のAF精度でしたら、
AIAF搭載機種α7RX、α6700、α7CUがベターです。
α9V、α1UのAF性能は、凄すぎますね ^ ^;
書込番号:26098635
2点

ご丁寧なご返信ありがとうございます!!
やはりそうなんですね。。。
α9Vが値段が下がるまでα9を使い続けようかな笑
書込番号:26098655
0点

>最大60回/秒の演算処理でAF/AE追随を行うことができます。
と言う事は「1回の演算処理=1/60秒=約0.0167秒。16.7mS/1演算処理、ですかね?
この間に動体予測アルゴリズムとやらが動きつつ、ついでに合焦処理プログラムを動いて、更にはレンズの駆動モータに信号+電力供給して合焦させる…凄いなあ。
>これを超えるAF性能を持った機種があったら
と言う機種は、単純に現行以上のCPU演算性能が必要なんでしょうから、当然CPUクロックもこれ以上、動体予測アルゴリズムも合焦プログラムも更にブラッシュアップし、ついでにレンズ駆動制御も性能維持しつつ更に性能アップ、してる機種を選べば良い事になります。
ただ、単純に何でも『性能UP』するとそれなりに消費電力が増えそうですから電池の寿命も、となるとシステムトータルで見たら例えば重量増加しました/電池稼働時間が減りました/発熱増えました、みたいな事もありますので、そこら辺踏まえて製品選びをする必要がありそうです。
…なんてコンシューマ、カスタマ側で判断できるもんでしょうかね? ソニーさん窓口に訊いた方が手っ取り早い気がします。
書込番号:26098698
1点

>くらはっさんさん
ご丁寧なご返信ありがとうございます。α9に慣れるとなかなか他の機種には移れなくて信頼してます。
確かにそうだったと思ってしましました!!
聞いてみます!!ありがとうございます。
書込番号:26098750
0点

一応、初代α1という選択肢も。120回/秒演算。
他社だとキヤノンのR1とニコンのZ9が120回/秒演算。
書込番号:26100638
2点

初代α1って120なんですか。。。。
いきなり候補に入りました。。。
ありがとうございます!!
書込番号:26101472
0点

演算速度を開示してるのはソニーだけです。
R1もZ9も開示してません。
明確なソースが有れば知りたいですが、私が知る限り、演算速度(回数/秒)をカタログやメーカーHPで開示してるのはα1シリーズとα9シリーズのみです。
書込番号:26120967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>演算速度を開示してるのはソニーだけです。
OM-1も120回/秒以上と公表してますよ!
書込番号:26120992
1点

>Kazkun33さん
EOS R3のweb pageにも、
「CMOSセンサーからの信号読み出しの高速化、DIGIC Xの高速処理能力により、最高約60回/秒※1の周期でAF演算を行います。」と書いてありますね。
※1に、AE演算は30fpsだと小さい文字で書いてありますが。
書込番号:26121217
1点

皆さん情報ありがとうございます。
センサーサイズや画素数を考慮するとα1系の処理能力はずば抜けてますね。
R3の能力はちょっとねですね。
ソニーのプロセッサが凄いのかな。
書込番号:26121437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayrton Sさん
> ソニーのプロセッサが凄いのかな。
BIONZ XRにもそうですが、なんといってもセンサーにコストがかかっていそうです。
EOS R3はAF/AE連動での30コマ/秒の連写速度を実現できるようにすべてが組み立てられていて、センサーはコストも勘案して必要充分なスペックで設計されているのではないかと思っています。
まあ、値段の差と言ってしまうと身も蓋もないですが…
書込番号:26121571
1点

AF速度、精度は演算速度だけで決まりませんね。
書込番号:26121675
1点

>Kazkun33さん
いやー高速で動く物に対するAFにはかなり影響しますよ。
α1Uで飛翔するカワセミをAFが補足し続ける動画とか見たことが有るけど、あれは演算速度の速さゆえだと思いました。
腕のある撮影者だったってのもありますけどね。
書込番号:26122092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayrton Sさん
ソニーはサードパーティレンズを使用するとAF性能が低下する事を公言しているし、OMDSはPROレンズを使用しないと50枚/sの連写ができません。
書込番号:26122132
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7ciiかX-H2sで悩んでいます。
価格と性能でコストパフォーマンスが高いのはこの2つかなと思いピックアップしました。
用途はスナップ、風景、野鳥、家族写真、星景写真などオールマイティーに撮れたらと思っています。
主にこの2つで気になっているのが画質、高感度耐性、AF、ノイズ耐性です。
X-H2sは積層センサーで機能モリモリですが、やはりAPSCということもあってか画質がモヤっとしているような気がします。(いろんなサイトにある写真を見ました)
APSCとフルサイズのダイナミックレンジを比較しているサイトを見てもAPSCは全体的にモヤっと白みがかったような感じで、精細さもないように感じました。
野鳥撮影自体は飛び込みのような写真は撮りません。基本的に止まっている鳥が撮りたいため、α7ciiでも十分かと思いました。
なぜAPSCのX-H2sと迷ったのかは、全体的なシステムの軽さです。しかしながらなぜか最近の富士フイルムの傾向としてレンズが重くなってきておりフルサイズのコンパクトレンズと差がありません。しかも値段もフルサイズのカメラとレンズとも大差はありません。唯一の利点は、多少のシステムの軽さとフィルムシミュレーションの色味、APSCで1.5倍の焦点距離、APSCながら4000万画素のXーH2などがあることです。
この2つの機種を比較した場合率直にどちらが写真としての完成度を高められるでしょうか?
APSCで十分という意見があったり、フルサイズとあまり差がないと言っているサイトがあったりと、差がないことよりもどれだけ差があるのかを知りたいです。APSCが良いという意見のサイトやユーチューブを見るとAPSCで十分だという意見で溢れており、フルサイズが良いという意見のサイトやユーチューブを見るとフルサイズが良いと言っています。
実際のところ、APSCとフルサイズは差がないのか、それともあまり差が出にくい限られた条件の写真を比較しているだけなのでしょうか?
フルサイズの方が物理的に画質が良いと思うのですが、それでもAPSCが良いと言う人は何をもってそう言っているのでしょうか?
2点

野鳥を撮るなら絶対にX-H2Sです。
連写するときに積層型のセンサーであれば、電子シャッターを気にせず使えます。
野鳥撮影においては、
α7RV
α7IV
Z8
OM-1
と、ひと通り使いましたが、積層型でない機種はテンションが上りませんでした。
書込番号:26097250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マオケルさん
X-H2sは積層センサーで機能モリモリですが、やはりAPSCということもあってか画質がモヤっとしているような気がします。
スレ主や多くの方には積層センサーは関係ありません。
誤解している人が多すぎます。
またAPS-Cは小さなセンサーでクロップ(トリミング)しているだけなので、焦点距離は伸びません。
逆に画質が悪くなるだけなのでデメリットが大きいです。
フルサイズをクロップ(トリミング)すれば同じ事です。
FUJIは価格を始め、大きさ重量がフルサイズ並みなのに、
センサーが小さくて画質が期待できない不思議なカメラなので要注意です。
また野鳥撮影ですがフルサイズでこそ真価が発揮されます。
写りが別次元です。ブロがフルサイズしか使わない理由が分かります。
自分はフルサイズ一眼レフとAPS-Cミラーレスを使ってますが、
フルサイズもミラーレスにする予定です。
FUJIの4000万画素ですが、これ失敗です。
APS-Cのセンサーでは解像が困難でレンズを選ばないと逆に画質が劣化します。
超高価格な単焦点しか解像しないとメーカーも過去に警告してました。
しかし、反響の大きさに驚いたメーカーも最近は事実を伏せていますが、
マイクロフォーサーズが同じ過ちを犯して市場から敬遠されたのが記憶に新しいです。
書込番号:26097266
7点

>マオケルさん
>フルサイズの方が物理的に画質が良いと思うのですが、それでもAPSCが良いと言う人は何をもってそう言っているのでしょうか?
・・・・んなもの、「デカくて重いものを持って歩きたくないから」に決まってるじゃないですか。
・・・・しかも、「デカくて重いレンズは値段が高い」ときてる。
・・・・500mm以上の望遠で撮るのだけに、「3kg、4kg(フルサイズ)」なんて持って歩きたくないですよ。 「APS-C なら1kgから1.5kg」で済みますから。
書込番号:26097306
20点


>用途はスナップ、風景、野鳥、家族写真、星景写真などオールマイティーに撮れたらと思っています。
主にこの2つで気になっているのが画質、高感度耐性、AF、ノイズ耐性です。
@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07
ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr
BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1
CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7
上はコピペ。
2400万画素のパナのS5Uと4000万の富士X-H2(APSC)で比較しても、ディテールや立体感はパナS5Uのほうが優位です。
RAWでの伸び代も、階調データが豊富なフルサイズのほうが良いです。自分にとって85点の仕上がりを目指すとして、サクサク作業して7分で85点か、ちょっと苦しい思いで15分作業して75点なのか、の違いはなかなかデカいと思います。
ただし本サイトに写真を貼るような方の95%は、その辺の把握が出来ていないです。
野鳥限定ならAPSCも候補になるとしても、オールマイティーならX-H2sは微妙でしょう。
書込番号:26097332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マオケルさん
>>α7ciiかX-H2sで悩んでいます。
変わった方ですね。
カワセミのダイビングなどを撮られない方は、積層型センサーは選びません。
普通の裏面照射センサーがベストです。
となると、α7c II かX-T5(X-T50)で迷うべきです。
自分は、4020万画素のX-T50とタムロン18-300mmで、フルサイズ換算27-450mmを
普段持ち歩いていますが、α7c IIだと28-200mmがベストになりますから、野鳥撮影で
別に望遠レンズを買い足す必要がありますね。
APS-Cを選ぶのは、全体のシステムを軽くするためです。
重さに無頓着な方は、フルサイズを買えばよろしいのです。α7c II で全く問題ありません。
書込番号:26097338
5点

>この2つの機種を比較した場合率直にどちらが写真としての完成度を高められるでしょうか?
機種選択で写真の完成度が高まるなら、コンテストはそのメーカー一択でしょうな。
恐らく写真の質はカメラの性能に依存するでしょうが、
『写真の完成度』は、撮影者の力量に大いに依存する、に一票。
要はデジカメの性能ばかり高くても、使い手側がイマイチなら、その程度の写真しか撮れません、と言う事です。
書込番号:26097395
13点

コストパフォーマンスが高い・・・
野鳥撮りたくてなぜこの機種ですかね。メカシャッターでSS1/4000までですし、EVFも小さいタイプですから、フルサイズならα7IVかS5M2など手振れ補正がよくてメカシャッターでSS1/8000まで撮れる機種かと思いますよ。
野鳥以外のジャンルならこの選択もありますが、カメラ本体の重さと値段だけではなく、撮りたい物が撮れるレンズが揃っているかが重要だと思います。
鳥さんの撮影に付いてだと結構トリミング前提なところがありますし、SS上げた時のISO感度を考えるとのフルサイズが有利なのは確かで、APS-C、M4/3を選ぶ方はトータでのコンパクト、重量で選んでいるかと思います。
そういう意味ではフジはレンズの選択肢が少なく値段も高いのでオススメはしませね
書込番号:26097416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>機種選択で写真の完成度が高まるなら、コンテストはそのメーカー一択でしょうな。
恐らく写真の質はカメラの性能に依存するでしょうが、
『写真の完成度』は、撮影者の力量に大いに依存する、に一票。
プロゴルファーが安物のクラブ、その辺の上手い素人さんが最高峰クラブを使って一緒に回ったらどちらが勝ちそうか?
そんな超分かりきった話、この世界の誰一人あなたに聞く必要ないんだよ。いい加減学んだらどうなの。簡単な日本語の意図すら読み取れない程度の人が完成度の高い写真を撮れた例も見たことありません。
書込番号:26097440 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・・・は?
・・・なに言ってんの?
・・・「ゴルフ侍」では、しょっちゅう「プロ」が負かされてますが(笑)
・・・だからさあ「頭の中で想像だけしてたってダメ」なんだよ。
・・・ちゃんと「自分で体験」しないと。
・・・「ゴルフ」なんてしたことないんでしょう(笑) わかるよ(笑)
書込番号:26097456
9点

>マオケルさん
こんにちは、初めまして。
H2.zf.GFXを使用してます。基本ニッパチズームクラスを使用してます。
写真の完成度を高めるという目的なら、センサーサイズはそれほど関係ないと思います。しっかりしたレンズでRAW現像技術やフィルターワークを身につける事が本道かと思います。
センサーサイズの違いは画像の濃さ、に出ると思います。性能では無いです。フルサイズでもキットレンズレベルならAPSCのニッパチズームより画質は悪いと言うか汚いです。その点では大きいセンサーの方がたちが悪いです。GFXではかなりのレンズを手放しました。今はフルサイズのレンズをつけて使ってます。ですからまずは良いレンズが購入出来るマウントを選ぶのがベターです。悪いレンズは現像で何を修正したらいいのかわからなくなり、完成度を高めるには壁になります。
他に、例えば上半分が晴天で下半分が曇りの写真もよくあります。この場合はカメラのプログラムでは対応は難しく自分で現像が必要になります。
また、カメラは肉眼よりダイナミックレンジは狭いので遠景が薄くなって情報量が落ち塗り絵のようになることもあります。その場合はフィルター等で近景との輝度差を縮めたりするとしっかりした画像になります。それだけの効用ではないですし、そうすればセンサーサイズが上の物よりしっかりした画像となります。
ですから、トータル的な技術を高めた上で、また被写体にあったセンサーサイズやマウントを選んだり、飽きてきたら他のカメラを選ぶ感じでいいと思います。
最後にPCですが4k対応システムで、グラフィックボード付きを選べばノイズも簡単に除去できますし、センサーサイズ関係なく楽しめると思います。やはり、最後は画面の中にどんな光があるか気づく事が完成度を高める基本となります。ある程度のカメラなら、あまりセンサーサイズは関係ないと思います。私は被写体に応じてセンサーサイズを使い分けてます。参考になれば幸いです。
書込番号:26097661 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>最近はA03さん
>カリンSPさん
>しま89さん
>くらはっさんさん
>乃木坂2022さん
>SMBTさん
>べらぼう流星さん
みなさんの意見を見る限り、APSCを使う理由は画質よりも軽さ、フルサイズを選ぶ理由は画質ということですかね。
画質的に見ればフルサイズの方が良さそうです。
どんなカメラでも撮れるかどうかだと撮れるとは思いますが、写っていれば良いというのは嫌です。写っていても画質や色が悪かったり、目にピンとがいっていないためぼやけた写真になっているのは論外です。
α7ivでないのはα7ciiにはAIAFがあるからで、AFが向上しているからです。
α7ciiである理由は軽いのにフルサイズでAFが良いからです。
α7vでない理由は高画素6000万画素を超える画素数がいらないからです。
高画素でもデータの容量をSやMにすれば良いかもしれませんが、せっかくの高画素で数画素分を減らしてまでデータを小さくしたくありません。
X-H2sの理由は、フジで最新のセンサーとエンジンが入っていて、高画素が不要なのでX-H2sです。ただ単にフジの中で最もAFが早くて2600万画素でしっかりとグリップがあり、デュアルスロット、フィルムシミュレーションがあるからです。また、富士フイルムはベイヤー配列ではなく、X-transのためかAPSCなのに高感度ノイズが目立っていないように感じました。
私は釣りもしていますが、やはり道具は高いものの方が良いです。
材質からしても安ものは剛性がなかったり、歯車がずれたりと、廉価版はそれなりです。
もちろん、安い道具でも釣ろうと思えば釣れはします。糸の先に餌をついていれば良いわけなので。しかし、食いついたからと言ってその後に釣り上げるところまでいけるかどうかはやはり高い道具の方が安心、安全でバラす確率は下がります。しかも、安い道具は使っててもあまり楽しくないので。
確かに弘法筆を択ばずですが、弘法があえて悪い道具を使っているのもあまり見たことがありません。
なんなら、私が初心者に釣具をお勧めする時に、安いものでも釣ろうと思えば釣れるからとわざわざ安い道具は勧めません。
その点において、高い釣具というのが写真においてはフルサイズになるのかなと思いました。
>Lazy Birdさん
”また、カメラは肉眼よりダイナミックレンジは狭いので遠景が薄くなって情報量が落ち塗り絵のようになることもあります。その場合はフィルター等で近景との輝度差を縮めたりするとしっかりした画像になります。それだけの効用ではないですし、そうすればセンサーサイズが上の物よりしっかりした画像となります。”
最もこの点が気になります。
APSCはフルサイズに対してクロップしているセンサーなので、フルサイズとAPSCの画素ピッチを合わしたりしない限りはフルサイズの方が有利だと思っています。なので、フィルターを駆使すればAPSCでも十分対応できるのでしょうか。
やはりネットでいろいろな作例を見ていると、どうしてもフルサイズ未満の写真では色が薄く、白飛び黒潰れしやすいためコントラストの大きい絵のようなコッテリとていて、モヤっているように見えてしまいます。
これは見ている作例が悪いのでしょうか?
フルサイズだろうがAPSCだろうが良い写真は撮影者の腕なのはわかりますが、物理的にできないこと(ダイナミックレンジ、ノイズ耐性)を腕で賄えるものなのでしょうか?
書込番号:26097725
5点

>マオケルさん
具体的な画像を見て無いのでわかりませんが、作例が悪い可能性が一番あると思います。それぞれのセンサー能力を活かせば、ネット上の画像では差は分かりづらいと思います。価格コムでは厳しいですね。
ようはRAWファイルの情報量を現像に活かせば、差は分かりづらいと思います。
参考に私の場合、ポートレートならGFXとフルサイズの差はなんとなくわかります。後はシャドウ部の階調、ノイズの無さです。ただし、ノイズに関してはライトルームで削除でかますので今は微妙です。ここまでは4kシステムで画像を見ることが絶対条件で。4k以下ならどう見えてもたまたまと言っていいです。
フィルターワークは、ある程度まで現像技術が行ったら必要な技術です。少なくとも私にはないとはじまりません。私の現状の機材で、Z70200F2.8でもキャノンのEF100400のフィルター使用には及びません。はっきりと像が薄いです。
結論から言うと、ニッパチズーム使用してRAW現像技術を上げて行く事が近道だと思います。RAWファイルの情報量を活かしてください。プリントアウトもRAWファイルをプリンターに送ってください。
ソニーは撮って出しはあまり力を入れて無いようなのでフジが有利かと思います。長い道のりですが、RAWファイルの情報量を活かしていくことを勧めます。大概の事は現像技術とフィルターワークでカバーできます。価格コムでの画質の差はあまり気にする必要はないかと思います。APSCはフルサイズのクロップと考える必要も無いと思います。私の場合はzfは万能性を利用してます。逆光の強さ、連写、解像度、夜景、透明度あたりに期待してます。美しさはやはりフジですね。あまり固定概念で自分を縛らずに進めて行くことが大切だと思います。ニッパチズームシステムで現像技術を高めて行ってください。
書込番号:26097780 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/c021_18_50_28_andrew_stripp/
>https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/c-56-14-imp/
APSCでも良いレンズを使えば、って言う人もいますが、例えば富士の1655mmF2.8Uとシグマ2470mmUを比べても前者は400g台。階調やマイクロコントラストの面で面積2倍分のハンデがあるのに、これ以上さらに重くして性能向上もなかなか出来ないわけです。つまりAPSCはセンサーとレンズの両面で不利になります。フルサイズもF4通しなら400か500gも選択可能だけど。
じゃあXF50mmF1.0を買えばいいのか?いや、シグマ50mmF1.2のほうが軽くて安く汎用性も高いです。
白飛びや黒潰れがない写真であれば同等かというと、上のリンク先を見たら分かる通り実はそうはなりません。「フィルターを上手く使えば」って、別にAPSC限定商品じゃないので想定する意味薄いです。
「拡大しなければ」、、、いや、普通にピントや被写体ぶれのチェックでファインダー上拡大しながら撮りますよね。それを1日に何百回も繰り返すんだから、次第に拡大する前に手ごたえである程度分かるようになります。拡大しないと見分けつかない、ってビギナーレベルか老眼か、他人が撮ったほとんど興味も湧かない写真の場合に過ぎません。
あえてAPSCが欲しければ、使いたければ、いくらでも買えばいいとは思います。素晴らしい写真がAPSCだから撮れない事もあまりないです。ただ中級機を前提に予算、軽さ、AF性能、レンズ性能、、、、でAPSCの強みや個性が突出する部分は特に無いってだけです。富士が強いのは、フィルム的なJPEGが撮りやすい点にあります。貯金がほぼ無い人なら、X-M5レンズキットを勧めます。
書込番号:26097824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私は釣りもしていますが、やはり道具は高いものの方が良いです。
私も釣りはしますが、考え方は違いましたな。
西洋毛鉤の方です。前世紀末から毛鉤は手巻きオンリー、釣り糸の方は…シーズンオフ突入後の店頭投げ売り品を愛用してました。現在も経年20年近く前の糸を使ってますが、尺物上げても切れないので、まあ大丈夫かなと。
当方のマインドは『道具はシンプルで手に馴染むもの。出来ればメンテフリー、永年使える事』
全国チェーン店の某JSYが定価10万円、常時セール大特価で19,800円! なロッドと、
DやらSやらの専用メーカー品でほぼ定価売りの99,800円と、一体何方が高品質か、と言うお話も御座います。
(定価だけ見たら拮抗、店頭値付けは超お買い得、しかしボラやコイ引っかけたら折れました、みたいな)
衝撃的だったのは、確か7、8年以上前だったか、アマゾンで恐らく中華生産のフライリールが大特価2〜3千円近くで販売された事がありました。当方も面白半分で購入し、フィールドで使いましたが帯広で尺上ニジマスを掛けても問題なく稼働し、現在も使用中です。昨年の銀山湖のイワナも問題なく釣れました。
何が驚いたかと言えば、中華品質にしては加工精度が良かった事です。恐らくカメラで言えばアルカ互換製品を加工する精度位あれば、回転モノは難なく作れる位までには練度向上してるのか、と推察。
まあ込み入った話になってしまうので、そこは個人の好みということで、カメラに関しては色々経験研鑽を積まれてください。
書込番号:26097883
2点

スレ主さんは、今何のカメラを使っていて、どんな不満があるのでしょうか?
書込番号:26097892
2点

>Lazy Birdさん
>カリンSPさん
お二方の意見は逆かと思いますが、どちらも真理だと存じます。
一番の解決策は、メインをフルサイズでサブにAPSCが良いかもですね。
”例えば富士の1655mmF2.8Uとシグマ2470mmUを比べても前者は400g台。階調やマイクロコントラストの面で面積2倍分のハンデがあるのに、これ以上さらに重くして性能向上もなかなか出来ないわけです。”
仰る通りかと思います。APSCでも解像度の高いレンズを作ろうとすると結局はフルサイズと同等の大きさ、重さになり、大きさ重さが同じならセンサーサイズが大きい方が物理的に有利なのは覆らない事実だと思います。
正直なところ、私の目でも拡大しなくてもこの写真はAPSCだろうな(フルサイズ未満だろうな)とわかることはあります。
先ほども言った通り、やはりコントラストの大きいのっぺりとした感じがAPSCにはあります。
フルサイズでもキットレンズや、変な加工、データを小さくしている場合以外はフルサイズだろうなと見てわかります。
ただ、それが機材なのか撮影者の腕なのかイマイチ判断がつかずという状況です。
APSCでできることはフルサイズでもできる、APSCにできないこともフルサイズならできるという理解でしょうか。
書込番号:26097896
2点

ずっとMフォーサーズを使っていて、フルサイズを買い増して感じたんですが、フルサイズって楽だなと思いました。
何も苦労せずにシャッター押すだけできれいな写真が撮れます。
一般的にセンサーサイズが小さくなるほど、技術や知識が必要になります。
明るさなど条件がよければ、MフォーサーズでもAPS-Cでもフルサイズでも画質は変わりません。
しかし、その条件の範囲はセンサーサイズが小さいほど狭いです。
条件を外れると、何か工夫しなければいけないです。
例えば、手振れ覚悟でシャッター速度を落としたり、RAW現像でノイズを除去したり。
多くの人がフルサイズがいいと言っているのは、何も考えずにシャッター押して実際に良い写真が撮れているからだと思います。
書込番号:26097904
11点

・・・・・一番良いのは「最近はA03さんが貼った写真」(APS-C機)に差をつける(という説の)「フルサイズで撮った写真」を貼ることじゃね?
・・・・・皆さん、「フルサイズ」をお持ちなんですよね? シャッター押すだけで、普通に、なにげに撮っても良い写真が撮れるんですよね?フルサイズだと。
・・・・・それ、ぜひ、見せてくださいよお。
・・・・・それで一発で納得じゃあ、あーりませんか?
書込番号:26097915
10点

>マオケルさん
>>写っていても画質や色が悪かったり、目にピンとがいって
>>いないためぼやけた写真になっているのは論外です。
今どきの最新カメラで、そんなことある訳ないじゃない。
富士フイルムだってAi AFな訳だしさ、肌色はソニーより断然綺麗だし、プリントすると全メーカー中で1番綺麗なのは、業務用のプリンターが富士フイルムの印刷技術を採用しているからなんだよ。
書込番号:26097936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の写真でよければ見てください。
1枚目 α7IV+150-600mm(20MP)
2枚目 OM-1+300mm+1.4xテレコン(15.2MP)
3枚目 X-H2S+150-600mm(21.1MP)
1枚目はJPEGを編集
2、3枚目はPhotoLabでRAW現像
自分はX-H2S+150-600mmが価格、性能、重量、画質のバランスが一番良く感じます。
OM-1は「これ以上ない!」ってシチュエーションで撮れても「あぁこれが限界か」と感じたので、もうMFTに手を出すことはないです。
書込番号:26097948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すべてX-H2Sで撮りました。
超至近距離撮影ですが、26MPのAPS-Cでこれくらいの解像度です。
遠すぎるとセンサーサイズ関係なしに解像しません。
書込番号:26097964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くらはっさんさん
何の話かよくわかりません。
>taka0730さん
α6400を使用していてレンズはTamron 17-70ですが、晴れでないとブレを防止するためにISOを上げなければならず、自ずとノイズが増えて画質が悪くなることです。ISOが上がるとダイナミックレンジも下がるので、それならフルサイズの方が同じISOでもダイナミックレンジやノイズも小さいと思った次第です。X-H2sなのはX-transがAPSCでもノイズが目立たないと思ったためです。
なぜフルサイズを検討しているかと言うと仰っている通り、「楽さ」です。家族との旅行写真でわざわざ光だの条件だのと考えたくないというのが一番かもしれません。
>乃木坂2022さん
そのコメントだけ切り取られては困ります。「APSC画質が悪く、目にピントが合わず、ぼやけている」という話をしているのではなく、どんなカメラに限らず作例としてただ写っているだけの写真を貼られても困るということです。APSCやそれ以外のセンサーでもこんな写真が撮れますという作例であまり綺麗だなと思うものを見たことがないです。例えば、特に貼られている3つ目のような写真です。これは写ってるだけです。X-S10は鳥瞳AFがないですよね。そんなカメラで野鳥の作例を出されて写りますと言われても困ります。1、2枚目に関しては私の好みではないのでわかりません。
>SMBTさん
確かにどれも差がなく綺麗ですね。
鳥だけだと確かにX-H2sなのですが、鳥以外を撮影する場合、例えば風景などの場合はどうですか?
書込番号:26097989
5点

風景を細かに撮り比べたことはないのですが、あまり困った記憶はありません。
野鳥より求められるものは低いと思うので気にしたことはありません。
「あーフルサイズなら…」という経験はないですね。
そう感じるとしたら、そのマウントと対応レンズによりますね。
星の撮影をしていて、「SIGMAの14mm F1.4で撮れていたら…」とかですね。
逆は割とあります。
Z8とハチロクサンを持っていて「んあぁぁ重てぇ!」とか。
基本全部手持ちなんで。
あとはシステム全体の金額を計算したときですね。
書込番号:26098009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はつい最近、Eマウントをすべて売り払ってXマウントに統一したのでXマウントを推します。
星景写真はVILTROXの13mm F1.4や18mm F1.4
ポートレートには56mmや90mm
便利ズームには17-70mm
野鳥には150-600mmや500mm
ひと通り、比較的低予算で何でも撮れます。
あとはタムロンの35-150mmみたいなレンズがあれば100点なんですが。
他にも
・CF Express Type Bが使える
・40MPと積層型26MPのふたつのラインナップがある
・中華系サードパーティレンズにも高級路線のレンズが増えてきた
・まわりに富士フイルムを使っている人があまりいない
という点で気に入ってます。
VILTROXの13mmは結構いいですよ。
未使用品をメルカリで3万円くらいで買ったのですが、開放でもフリンジがほとんど気になりません。
ゴーストはちょっと出ますが。
書込番号:26098029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マオケルさん
>何の話かよくわかりません。
ああすいません。スルーしといて下さい。
話は変わり、フルとAPS。
テッチャン撮りでは御座いますが、同じポジションから別の日にとったフルサイズとAPS-Cのを貼っときます。個人的には
『大して変わらんなあ』
です。イメージセンサーの違い以前に撮り手である当方のクセの方が強くでてると見ました。
色合いは双方フォトショで弄ってますので、その点はご容赦。
拡大表示で枝葉末節の干渉いや観賞を重視、ならフルサイズかな? 機動性や1.5倍の焦点距離マシマシが美味しいならAPS-C選ぶとか??
・・・まあ個人の好き好きで宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:26098093
5点

>SMBTさん
正直、私はSMBTさんの写真見てもFF、m4/3、APS-Cの違い全く分かりません。
アスペクト比の違いでm4/3だろうとわかるくらいで、exifなかったら全くわかりません。
皆さんはexif見ずにFF、m4/3、APS-C見分けられるんですか?
書込番号:26098094
5点

>マオケルさん
3枚目のカワセミはX-T50ですから、鳥瞳AFありますよ。
マオケルさんは、むしろEOS R5 Mark2が良さそうな気がします。裏面照射積層型4500万画素なので、解像度も申し分ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=26097166/
書込番号:26098129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーサイズと画質の解説はこちら。
https://youtu.be/TG_X7g10unY?si=NPjGwybPKmHx1QBp
野鳥の場合はクロップするなら同じかもしれません。
私は野鳥は撮らないのでこの道理には当てはまらないですが。
書込番号:26098155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・・・ここまでで、「フルサイズは2枚ポッキリ」(笑)
・・・・・どれだけ素晴らしいのを見せてくれるかと期待してるのに、「口は出すけど写真は出さず(出せず)」(笑)
・・・・・1,2日置いといて、様子、見ようか。
書込番号:26098170
2点

>SMBTさん
どの作例も非常に綺麗ですね。
ダイナミックレンジや草木の精細さとかもあまり差を感じませんか?
若干先入観もあるかもしれませんが、やはりフルサイズの方が深みがあるような気がしまして。
このサイトでキヤノンのフルサイズとフジのX-T4で比較しており、明らかに違うのですがどうなのでしょうか。
https://www.theschoolofphotography.com/tutorials/full-frame-vs-aps-c
>くらはっさんさん
こんなこというのもあれですが、結構違うと思います。
後、撮影場所が同じでも撮影時期が異なりますので、正確な比較はできないかと。
3月の草木があまり緑でないフルサイズの写真と6月の草木が緑のAPSCを比較されても、、、時間帯も違うし、、、。
色味も全く違う気がします。
>5g@さくら餅さん
野鳥に限らず、好条件のものだと差は小さい気がします。
だからこそ、風景のようなダイナミックレンジが必要な写真でどうかなと思っています。
>乃木坂2022さん
X-T50でしたね。
ただ、なぜこの写真を貼られたのでしょうか?
私の勝手な好みですが、キヤノンは選択外です。見た目がどうしても、、、。
>hunayanさん
私もこの方の動画を見ました。
これを見る限りはフルサイズが良いように思えます。比較先がマイクロフォーサーズですが。
>最近はA03さん
誰と戦っているのかわかりませんが、フルサイズの作例も欲しいですね。
書込番号:26098200
2点

>マオケルさん
>>最近はA03さん
>誰と戦っているのかわかりませんが、フルサイズの作例も欲しいですね。
・・・・どうやら、「(フルサイズ所持者の)戦意消失・敵前逃亡により、不戦勝」になりそうです(笑) 残念。
書込番号:26098287
2点

>マオケルさん
> それともあまり差が出にくい限られた条件の写真を比較しているだけ
これだと思う
FFとAPS-Cの差は1段分あるというは事実なんだけど
もともと10EVで収まるシーンなら DRが13EVのカメラでも14EVあるカメラでも無理なく撮れるわけで、 全く差は無いのです
またiso100と200の1段差はほとんど誰も気づかないけど 例えばiso6400と12800あたりの1段差になってくると、OKショットかNGショットかを分けるくらい意味のある差に感じられます
撮りたいシーンと求める基準によってその一段が重要かほとんど同じなのかが変わってくる
自分の使い方に当てはめて判断するしか無いですね
一般的には、カメラにとって苦手な、暗い速い遠い被写体を撮るなら性能の限界ギリギリをよく使うことになるので一段差が意味を持ってくることが多いと思います
書込番号:26098294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マオケルさん
野鳥撮影においてボケを意識したことはありませんので何とも…
ダイナミックレンジはそのままセンサーサイズの性能が出ている印象です。
白飛びに気をつけて露出補正をマイナスにすることが多かったです。
不満があるとすれば、この写真の桜のボケです。
他のカメラでどのように撮れるのか分からないので、このカメラ、レンズのせいなのかよく分かりません。
>5g@さくら餅さん
比較としてだいたい同じような大きさで同じ鳥が写っているものを選びました。
MFTは2mくらい先に鳥がいるという最高のシチュエーションで撮れても満足できなかったです。
最低限だなーという感じです。
MFTとAPS-Cの差は感じましたが、APS-Cとフルサイズの差はあまり感じませんでした。
運もあったとは思いますが。
書込番号:26098312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しいレンズがあるシステムで選べばよいと思うけども…
個人的にはミラーレスだとフィーマットサイズの違いはあまり気にしてない
欲しいレンズがあるかどうかで選んでます
結果、暫定的にZのDXにしています
どのシステムよりレンズが良い(あくまで個人的には)
フルサイズ限定ならLマウントにすると思うかな
現状、フルサイズはEマウント機しかもって無いけども
それは基本、オールドレンズ遊び用
まあEマウントもタムロンのおかげで欲しいレンズ結構あるけども
(純正ですごく欲しいのは無い)
まあスレ主さんの場合、野鳥撮影があるし話は全く違ってくるとでしょう(笑)
書込番号:26098316
2点

>最近はA03さん
てかS1て想像以上に画質悪かったんだね
別の部分でけっこう批判したカメラだけども
(まあフジ機は基本的にネオイチ最廉価機種以外はミラーレス含めて批判してるけども)
フジだから画質は良い方と思ってた
まあフジ機で初めて欠点のあるEVFに気づいたというだけで
(気づいたときは壊れてるのかと思って店員さんに聞いてしまった)
この意味ではソニー、パナ、OMDSも同じ欠点で批判してるけども(笑)
書込番号:26098321
3点

OM-1+300mm+MC-14(20MP) ISO3200 |
X-H2+150-600mm(16.7MP) ISO3200 |
α7RV+500mm(42.7MP)ISO3200 |
X-H2S+150-600mm(16.7MP) ISO6400 |
各センサーサイズでの高感度の例として上げます。
どれもPhotoLabのノイズ処理済みです。
ある程度の光量があれば、ISO6400でも私としては常用感度内です。
個人的な見解ですが、ソニー機とPhotoLabは相性がイマイチなのかパッとしないと感じました。
書込番号:26098325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マオケルさん
あとね、生存者バイアスを忘れてはいけないと思います
私は夜の街スナップにFFとm4/3のカメラを使うんですが、過去の画像フォルダから比較してみても質にはそれ程大きな差はないんですよね
答えは先に書きましたけど、余りにノイズが多かったり、被写体がブレたりしたものは残してないからです
そもそも撮るときシーンを選んでますし
撮れるシーンの選択肢や歩留まりは、出来上がった写真同士見比べても分からない、もしかしたら差があるかもしれないポイントですね
書込番号:26098330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

根本的な問題として、フジのAFってそれほどよくないって聞きますが、実際どうなんでしょう。
書込番号:26098368
2点

最近皆さん忘れがちですが、X-transcmosは桜を撮るのが苦手ですよ。
大きな桜の木を画角全体に捉えたりすると画像が崩壊したりします、運の要素もありますが。
ポップコーン現象と呼ばれます。
花一輪を大きく撮る場合は大丈夫です。
桜が駄目というよりはピンクや白程度の色合いの細かい密集した被写体を解像させるのが苦手なのかなと思います。
これはベイヤーセンサーでは発生しない事象で、
X-transの特殊なカラーフィルター配置が影響しています。
その代わり、光学的にローパスレスを可能にしており、
フルサイズに迫る画質を実現しています。
このロジックは桜に限った話ではないでしょうし
撮れる被写体が限られる弱点もあります。
ベイヤーセンサーはベイヤーセンサーで難点がありますから購入者の判断に委ねるべきでしょう。
まあ私はX-transcmosは結構好きなんですが、
あれもこれも買えるような所得も無いので今は使ってません。
書込番号:26098376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジのAFが良くないというよりは、ソニーの技術が抜きん出ているだけと思います。
ファストハイブリッドAFになってからキヤノン以外はもう太刀打ち出来なくなりました。
スマホやゲーム機も作っているような会社ですし、
コンピューターの性能で勝てるわけが無いじゃないですか。
フジやニコンが普通なんだと思います。
別にフジニコンでも工夫すればそれなりに撮れるでしょ。
キヤノンはAF重視のセンサーで、レタッチ耐性では像面位相差AFの他社機より劣ります。
書込番号:26098379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・・・・・ほら、「APS-C に差を見せつけてくれる(という)フルサイズの写真」なんて「誰も貼れない」でしょう?(笑)
・・・・・そんなものは「都市伝説」であり、「フルサイズ信者の口先だけの屁理屈」なんですよ。
・・・・・「結局、システムとして優れている」のは、「小型・軽量で安価の APS-C、MFT」ってことなんですよ。 おわかりでしょうか?
・・・・・「都市伝説に翻弄されて、高価な、デカくて重い機材を購入したはいいけど、普段持ち歩くのは小さくて軽いGRVとかスマホ」になるのが関の山。
・・・・・だから「わざわざカメラの板でスマホを推す」「スマホは高画質」「(海外)旅行はスマホ」とか言い出しちゃうんですよ。 やれやれです。
書込番号:26098407
8点

>> Elena Shumilova 500px
https://500px.com/p/ElenaShumilova?view=photo
例えばくらはっさん氏やその他価格の常連さんの写真と、光の使い方から何から相当違うことが分かります。結局、ダイナミックレンジや階調やレタッチ耐性の違いが分かりやすいような質の写真を、誰もこんなサイトに貼りはしません。写真が勿体無いし行動範囲も明かしたくないから、確実に他に貼ります。
普通の思考力があるユーザーの99%はそんなこと当たり前に理解しているので、ここの作例などまったく気にも留めていません。
ただ、稀にそれが理解できない人もいます。
書込番号:26098442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の評価判断が他人様にも適用できるか?
そりゃ他人様が自分のクローンなら可能性はあるでしょうが、多分殆どの他人様はその人なりの判断基準を持ってるので、他人様は他人様の評価判断で決めるしかない、でしょうな。
なので我々外野が幾ら大声で
『フルサイズこそ唯一絶対だ』
『いや、APS‐Cを使いこなせてこそ意味がある』
『気合と根性で乗り切れ』
…みたいに叫んでも、最終的にはご本人が当人のオカネで、先ずは機材を購入してみて、そこで初めて遭遇するメリット/デメリットに気づいて、でオカネに再度余裕が出来れば買い直すか、或いは先の機材を使い続ける…
結局のところ性能その他の是非は、自分の責任で自分で購入・体験してみて気づくしか方法が無い
と考えたのでした。
書込番号:26098579
3点

>マオケルさん
おはようございます。
私の場合はAPSCでニッパチシステムを揃えて、何年か経って物足りなさも出て来た時、フルサイズの選択はなかったですね。全く。理由はわずかな画質アップに対してレンズは100万コースでAPSCの3倍でしたから価格的に考えられなくてGFXにしました。と言うかそれしか選択肢はなかったです。ところが特に望遠系のレンズがよくなく、フルサイズ採用となりました。ズームは最新のキットズーム以外全て所有しました。私の場合山岳からみの遠景が多く、様々な光線をさばく必要がありました。まあ、コーティングの影響は大きかったと思います。GマウントでもXマウントに負けてると感じた事もあります。遠景なので届く情報量が少なくセンサーサイズの影響はほとんどなくレンズのコーティングが物を言ったと思います。ようは、被写体とシステムの相性は大きいと思います。何回か山岳でプロカメラマンのガイドのような事もしましたが、普段人ばかり撮ってる人でしたから、被写体の知識もなく、システムの相性もイマイチで、それなりの写真でした。まあ、とにかく被写体との相性で考える事でしょうね。ただフルサイズは確かに万能だと思います。その辺を念頭に置いて、情報量を取るか絵作りをとるかで使い分けてます。ポートレートなどの近接撮影はセンサーサイズが大きいのが有利で、逆光などの遠景は情報量が少なくセンサーサイズよりレンズのコーティング等が物をいう場合もあります。ただあまり考えて無い時はフルサイズ、画角の変化を大きく取りたい時はAPSCに便利ズームとフィルターは必須で対応してます。後は絵作りの相性でメーカーを使い分けてます。私の場合ですが、参考程度にして自分の感覚と冷静な自己分析で対応していただくのが一番かと思います。
書込番号:26098638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SMBTさん
確かに、作例からは野鳥に関して言えば差は感じないですね。
写真投稿サイトを見ていても、動物関係に関しては上手な写真は差がなかった気がします。
もしかすると、ボケ具合の方にフルサイズ感を感じているのかもしれません。
>ほoちさん
m4/3の写真で良い写真だけを残しているだけで、フルサイズの方が捨てる写真は少なかったりするのですか?
どちらでも「条件」さえ良ければ差はないですが、条件が悪い時にどれだけましに写るかだとやっぱりフルサイズの方が良いのですかね?
>taka0730さん
Trans cmos 4世代は確かにAFは悪いです。認識したりしなかったりします。一度友人に借りた時に試させてもらいました。α6400の方が断然良かったです。
5世代はかなり改善しているようです。レビュー動画見ても明らかに動きが良くなっているようで。少なくとも、α6400よりは良くなっているような感じです。
>hunayanさん
ポップコーン現象というものがどういうものかわかりませんが、それほど崩壊するのでしょうか?
>カリンSPさん
ここの作例は参考にしていないですが、貼っていただいたURLの人は何のカメラを使っているのでしょうか?
これがAPSCならすごいですが、フルサイズですよね?
やっぱりAPSCじゃこの写真は無理なんですかね。
>くらはっさんさん
結局買えっていうのはそうですが、それだとここで聞いた意味がなくなってしまいます、、、
>Lazy Birdさん
難しいですね笑
フルサイズならまだしも、GFXもとなると何が良いのやらわかなくなってきました。
いろいろ無難なのはやっぱりベイヤー配列のフルサイズということなんですかね?
書込番号:26098839
2点

>マオケルさん
私も3マウントですが、現状絞りきれないです。これ以上削ると必ず諦めなければならない被写体があるからです。
スレ主さんにはやはりフルサイズが無難だと思います。基本ニッパチズーム70200を勧めます。そして脇目もふらず使い倒して見る事だと思います。私は予算の関係で不満があろうともXマウントを使って来ました。ポップコーン現象も耐えて来ました(笑)ライトルームを使い始めてからだいぶ回避出来てます。今はほとんど感じないです。それましたが、個人的にはニコンを勧めます。ソニーのAFは優れているのはわかりますが、何分にもキットズームのレベルが高くて安いからです。もしニッパチズームを最初から購入出来るのであれば好きなメーカーを選ぶのでいいと思います。オールマイティ前提と言う事で。ただ鳥は超望遠ズームは必要です。星景もこだわるなら単焦点か、ニッパチズームを標準ズームにしたらどうでしょうか。
参考に私は超望遠はxf150600、星景はZ1424、ニッパチ望遠はZ70200とxf70200、基本山岳風景はGFXにEF100400を付けます。最後が一番お気に入りです。もし一台だけの時はH2とタムロン18300かzfとz24120ですが、前者は楽しいです。多少画質は落ちますが色がいいのでよく使います。まあ、ストイックと言うほどではないのであまり参考にはなりませんが。
書込番号:26098887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lazy Birdさん
フルサイズが良さそうですね。
ニコンをおすすめとのことで、また候補が増えてしまったのでちょっと考えます。
書込番号:26099215
4点

マオケルさん、はじめまして
Lazy Birdさんの、親身になってスレ主と一緒に具体的に考えてくださってる内容に感心しました。
素晴らしい写真を撮られる方ですので、彼の写真スレの投稿をご覧になるようお勧めします。
書込番号:26099343
4点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1667573.html
第113回:復活した伝説のレンズ「ZEISS Otus ML 1.4/50」を試す
スマホでしか見てないけど、なんか良くね?このレンズ。光学性能に弱みある的なレビューもあるし、買わない可能性のほうが遥かに高いんだが。
やはり、こういう描写はAPSCより一枚半は上手だな。撮って出しでもなかなか。
ハハハ
ヒヒヒ
バイ
書込番号:26099433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マオケルさん
盛り上がってますね。
まさにX-H2sからα7C2 に乗り換えた者です。
ほんの遊び程度の野鳥撮影はしております。
メリットデメリットありますが個人的な感想ですが
α7ciiの方がうまく撮れた1枚で比較するとやはり良いです。
レンズに依存することは言うまでもありませんが
X-H2sではTAMRON150-500mmF5-6.7(35mm換算225-750mm相当)
α7C2ではSONY FE200-600mmF5.6-6.3(テレコン1.4mも使用)
似たようなレンズ比較での感想です。
一番違いを感じたのは、(JPEG撮って出しでも)
フルサイズは色の表現の幅が広く
特にダイナミックレンジ白の階調の豊かさはあります。
あと、比較して若干ボケるので被写体が引き立ちます。
APS-Cは悪くは無いんですがボケなどを含めると
比べて全体的に淡い感じはします。
それと晴天は良いですが暗い所になると、
高ISOなどはフルサイズの方が良いです。
しかし、フルサイズだと今度望遠が物足りなくなりますので
野鳥撮影では距離的に難しくなり、1.4倍テレコンを使用していますが
そうなるとF9で、どっちもどっちな感じにはなります。
システム的に重たくもなっていきます。
近づきすぎると逆に開放ではピントがシビアになるので
一概にフルサイズが簡単とは言えません。
メカ的な所や演算能力はX-H2Sの方が上ですので
速い動きはX-H2Sの高速連写で数打てば当たってたという事は多々ありますし
飛んでいる所を撮ったものは演算の速いX-H2Sの方がジャスピン率高い気もします。
FUJIFILMのレンズをお持ちで
低価格、軽量である程度システムを完成しようとすると
X-H2Sでも問題ないと思いますが
逆にα7ciiで野鳥を始めるとメカ的な不満点も多く上を見たらキリがないので
沼の入り口に立つことになります。
α7ciiで本格的に野鳥を撮る人はほとんどいないと思いますが
AIAFも良く連写が弱いを許せれば十分飛んでいる鳥も撮れます。
AF性能、被写体認識については、甲乙付け難く
個人的には認識や演算速度でキビキビしたX-H2Sが合ってたと思いますが
一度認識した後のトラッキングはα7C2が上に思います。
大きく撮ろうと思えば
被写体までの距離が野鳥撮影では重要ですので
フルサイズだと600じゃ厳しいなぁ〜という所もありますので
一長一短あるな〜と思いました。
書込番号:26099500
7点

・・・・「結局のところ、皆さん、口だけは達者」でしたね(笑)
・・・・破破(やれやれ)。
書込番号:26099668
9点

まあ、確かに口だけってのもいるにはいるけど。
それにしても、
同じAPS-Cでもこれだけ描写が違うんだねぇ。
書込番号:26100640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>https://digicame-info.com/2025/01/post-1806.html
予算や重量の問題もあるので、なかなか判断が難しいですね。
ニコンで有利なのは、24−120mmF4が比較的設計新しいのに対して、ソニー24−105mmF4はまだUが出ていない。
でも2470mmに関しては、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sとシグマの24−70mmF2.8DGDNU(Eマウント)を比較すると10万程の差額はあるのに光学性能はほぼ互角。純正同士で比較すると、やはりソニーのGMUが100g以上軽くて値段も少しお安い。
70-200mmF2.8はソニーがニコンより大幅に軽く、値段も同等。安くしたければEマウントはシグマがある。
あと単焦点でソニーの35mm50mm24mmF1.4GMに対応する小型軽量かつボケが良く高性能なものがニコンにはなく、85mmもF1.8かF1.2の二択になってしまう事(85mmF1.8Sは良い)。NIKKOR Z 135mm f/1.8 Sも34万とソニー135mmGMより大幅に高額になります。
最初の2年だけで考えるとズーム2本位で完結する撮り方というのもありですが、5年10年と続けると色んな状況や必要なスペックも変わってきます。重量と品ぞろえでニコンには「大きな穴」があることを前提にして買う必要はあると思います。風景と野鳥だけで考えるとありかも知れません。
書込番号:26101084
2点

これは蛇足かも知れませんが、浅井慎平さんの「WINS 風の絵葉書」という写真集があります。40年位前の発売です。
トップクラスに著名な写真家の方なので、それなりに写真に関心がある方ならこの本は見たことがあるんじゃないでしょうか。
画質でいうと、今のAPSCカメラで上手くレタッチしたら撮れるくらいのものでしょう。解像度はデジタルの方が上ですが。
価格にある「良い写真」を見る暇があったら、こういう出版され社会的にも高く評価されているものをしっかり見たほうが最低10倍は学べるかと思います。「似たような」劣化サンプルを見ても仕方ありません。
似たような、、、、、、いや、なんでもない。(全然写真のレベルが違ってました)何となくのおおざっぱな解像度比較には価格のUP画像もありですけど、拡大した画像のマイクロコントラストが全然違うので画質比較には使えないです。
書込番号:26101123
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
これまでファインダーに水準器が表示されていたのですが、昨日から表示されなくなりました。
モニターには表示されていますが、、、。
どうしたら復帰できるでしょうか。
サービスセンターにも問い合わせていますが、まだ返事ありません。
宜しくお願い致します。
2点

>ぽんすけSさん
ファインダーを覗きながらinfoを数回押してみるでは?
書込番号:26096695
3点

早速のご指導ありがとうございます。
おかげさまで解決しました。
助かりました。
書込番号:26096730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初から説明書だよね
書込番号:26096813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先ほど面白がってR6マニュアル(PDF版)をPCにDLしてみました。
なんと…860頁もあるのですな。
で、『水準器』で検索かけてみたら、830頁にありました。
その前の頁829には、
<INFO>ボタンを押すと、押すたびに情報表示内容が切り替わります。
と記載されてました。ただこれだけみると水準器表示が切り替わる、という理解は難しい。
『どんな具合に切り替わるのか?』が難解なのです。
…と言う訳で、
>サービスセンターにも問い合わせていますが、まだ返事ありません。
担当さんは同じように悩まれているのじゃないでしょうか?
書込番号:26096916
2点

>ぽんすけSさん
解決済ですが、知らぬ間に設定を触ってて変わることはありますね。
メーカーに問い合わせても即答は難しいと思います。
電話やチャットなら別かも知れませんが、メールだと時間がかかると思います。
最近は取扱説明書が同梱されてないことが多く、PDF版をダウンロードするかオンラインマニュアルが多いように思います。
オンラインだとキーワード検索で必要なページが出ることもありますし。
親切に教えてくれる方もいますが、マニュアル見れば解決できる内容だと思います。
まずは自身で調べるのが掲示板ルールですし。
書込番号:26097018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水準器表示の話ではないですが・・。
恥ずかしながら自分も久しぶりに使うと
あれ?おや?とあせることはありますね。
書込番号:26097168
0点

みなさん、ありがとうございます。
説明書もPDFのも見たのですが、探せませんでした。
PDFを検索できるんですねえ。初めて知りました。
やってみたら、Ctrl+Fで出来ました。便利です。
ありがとうございます。
書込番号:26097433
0点

オンラインでなくても、windowsですが、PDFをそのまま開いて、Ctrl+Fで検索窓が出てきました。
書込番号:26097437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)