
このページのスレッド一覧(全22190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2025年2月17日 06:21 |
![]() |
46 | 26 | 2025年2月20日 19:06 |
![]() |
84 | 20 | 2025年3月20日 12:45 |
![]() |
22 | 16 | 2025年2月16日 21:33 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2025年2月16日 19:04 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年2月20日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
取説P339に記載の「レンズ情報登録」について、ここで登録したレンズ情報はExifにどのように反映するのでしょうか?
また、登録したレンズ名等は、どの画面で表示されるのでしょうか?
とても便利な機能なので使い倒したいです。
(まだOM-5本体は手元にはなく届くのを待っている状態です・・・)
0点

>bigbear1さん
添付の画像の通り 入力した
・レンズ名
・焦点距離・・・手振れ補正にあこのデータが使用されます。
・絞り値・・・解放F値を入力 撮影時にこのデータは使用されませんし、レンズで絞りを変えても変化なし
がExifに反映されます。
>>『また、登録したレンズ名等は、どの画面で表示されるのでしょうか?』
レンズ情報登録画面(ボタン割り振り可)のみで、カメラでの再生画面では表示されないみたいです。パソコンに取り込み後Exifデータで確認
書込番号:26077966
1点

>mosyupaさん
早速のご回答ありがとうございます。
実際に絞った数値は反映しないということですね。(解放F値のみ)
この画像ではOLYMPUS 9mm F8.0 Fisheye(ボディキャップレンズ)固定絞りなので解放F値のみ表示されていますが。
書込番号:26077991
1点

実際に絞った数値は反映しないということですね。(解放F値のみ)
カメラがレンズの設定を読み取る術がないのでそうなっちゃいますよね。
絞った時には、レンズ情報に絞った値のものを追加登録しておいて手動でレンズ情報を切り替えれば。。。
僕はめんどくさくてそこまではしませんが解放以外は全部F4登録とかにするだけでも後から分類しやすくなるかもですね。
書込番号:26078107
1点

>mosyupaさん
ありがとうございます。よく理解できました。
書込番号:26078371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



まいかたと言います。
いつまで経っても初心者です(笑)
比較的各社のカメラを触っているのですが、
この機種はボディに手振れ補正機能がないため、標題のVR非搭載の単焦点レンズを使う時の注意点などあれば教えて下さい。
書込番号:26077717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大前提の【手ブレ注意】は当然として、
「それ以外に」ということですか?
書込番号:26077725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まいかたさん
VR無しで気を付ける基本はしっかり構える!!
焦点距離や、レンズの重さやバランスに依って
ブレ難いSSは変わります。
自分のブレ無いSSや1/数枚のギリの確率は家で
テスト出来ます。合わせて自分の中の許容感度も
テストすれば、必要以上ににSSを下げなくて済ん
だりします。
冬の夜長、色々探ってみて下さい。
書込番号:26077737
3点

言葉足らずですみません。
手振れがしやすいと思いますので、シャッタースピードはどれぐらい以上したらいいとか‥・・・です
書込番号:26077740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まいかたさん
たくさんカメラお持ちなのに、
技術的な事の知識を増やしたいなら
写真教室で先生に聞くとか専門書(Webでも紙でも)読むとかしては
どうですか?
書込番号:26077764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VR非搭載の単焦点レンズではないのですが、先日Z50IIにZ 18-140mm VRとZ 24-70mm f/4 S
(VR非搭載ズーム)を付け替えながらテスト撮影していました。
18-140mmは1枚目でブレなく撮れたのですが、24-70は焦点距離52mmでSS1/30秒だったため
ブレてしまい数枚撮り直しました。
基本は焦点距離の2倍分の1のシャッタースピードが安全圏だと思いますが、暗い所でISOをあまり
上げたくないときは、しっかり構えて、リラックスしながらも息を止めてそっとシャッターボタンを押す
感じでしょうか。
焦点距離2倍分の1なら普通に撮れる
焦点距離分の1ならしっかり構えてシャッターボタンも慎重に押す
それ以下のSSなら体の一部をどこかにくっつけて安定させたり、息を止めてシャッターボタンを押す
個人的にはこんな風にしています。
書込番号:26077768
3点

例の SS= 1/レンズ焦点距離を目安に。Z50IIはDXですから左記の1.5倍速くが目安。
但し、エチル強化の腕の持ち主なら、これより十分遅くても大丈夫な時が---。
書込番号:26077771
2点

>手振れがしやすいと思いますので、シャッタースピードはどれぐらい以上したらいいとか‥・・・です
被写体ブレ「抜き」で【銀塩フィルム時代からの目安】なら、
【上級者】1/換算f 秒
例:換算f=100mm ⇒ 1/100秒
【初心者】1/(2.5*換算f) 秒
例:換算f=100mm ⇒ 1/250秒
↑
再【銀塩フィルム時代からの目安】です。
※元の情報は、下記のようですが、
【上級者】の手ブレ(角速度)⇒2°/秒(想定)
【初心者】の手ブレ(角速度)⇒5°/秒(想定)
上級者の手ブレ条件(想定)だけが残って、
初心者の手ブレ条件(想定)は忘れ去られたようです(^^;
※添付画像は、過去の【銀塩フィルム時代からの目安】と、【多画素高解像条件の目安】も含めています(^^;
書込番号:26077785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
数値丸めのシャッター速度のままの計算例です。
数値丸め無し条件も作成予定で忘れていましたが、
「目安」なので大勢に支障無しかと(^^;
書込番号:26077799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VR非搭載の単焦点レンズを使う時の注意点などあれば教えて下さい。
>シャッタースピードはどれぐらい以上したらいいとか‥・・・です
手ブレを起きないシャッタースピードを
ご自身である程度、把握することですね。
どのくらいにしたら良いかは
焦点距離によって変わってきます。
更に撮影者の保持のしかたでも変わってくる場合も…
いかに安定してカメラが保持できるか
考えたことありますか?
ファインダーを覗いてと
背面液晶を使っての
撮影とかでも変わってくるでしょうし…
低速シャッターを切る場合、
呼吸を止めるとか
または、息を吐きながら切るとか…
書込番号:26077832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>標題のVR非搭載の単焦点レンズを使う時の注意点などあれば教えて下さい。
では思い付くまま。
(1) SSを上げる
(2) ISO感度を上げてSSも上げる
(3) 脇をしっかり締める。
(4) 左手でレンズの首根っこを抑えつつ右手は人差し指でボタンを押し込みつつ親指で反動を抑える
(5) 右目でファインダーを、左目で被写体を視る
(6) シャッターボタンを押す前後で呼吸を止める
(7) 三脚が使える場所なら三脚を使う
(8) 数十枚以上連写して、ブレてない成果だけを選択する
(9) 日頃の行いを良くして神仏祈願
(10) 諦める
・・・VRの有無など無関係でしたな。
書込番号:26077946
0点

>まいかたさん
究極にはきちんとした三脚に載せて
レリーズで撮影するのが良いと思います
200ミリ望遠なら、僕は手持ちで撮影する時はシャッタースピード1/125より速いスピードで撮ります
昔と違ってISO12600なんかでも撮れますからね
良く言われるのは両足を少し広げて脇を締めて両手でカメラをホールドして霜がおりるようにスッとシャッターボタンを押す事ですね
書込番号:26078017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいかたさん
> 手振れがしやすいと思いますので、シャッタースピードはどれぐらい以上したらいいとか‥・・・です
基本は他の方が書いている通り1/焦点距離ですが、
あくまで目安です。
腕っぷしが強かったり、しっかり構える人は1/焦点
距離以下でもブレなかったりしますし、普段ブレ無い
SSでも疲れてたり,気を抜いてたり、不安定な姿勢で
しか撮れない場面で有ればブレたりする物です。
また常にブレを無くす為に必要以上に高速なSSを選べば
その分感度を上げる事になりノイズっぽい絵になってしまいます。
まずは、お使いになるレンズを装着して早いSSから
徐々に落として行ってテストすると自分のホールド
限界が見えて来ます。
もう一方で感度の限界(許せるノイズ感)を知っていれば、
その感度になる迄はSSを少しでも高速に出来ます。
もう1個の要因で有る絞りとの関係も有りますが、
室内や夕暮れ、絞りめで撮りたいなど案外低速
シャッターになる事も有ります。
1/焦点距離位ならブレずに撮れるってよりは、
しっかり構えたら1/焦点距離は撮れるよって
気持ちの方が良い気がします。
ちなみに35mmや50mmの軽いレンズなら
1/焦点距離以下の1/30や1/15位でも撮れ
たりしますし、数枚同じのを撮ってその中の
1枚がブレなきゃ良ければ、数打ちゃ当たるで
更に低いSSで撮る事も可能です。
そんな訳で手振れ補正無しでいける度合いは
個々で異なります。
書込番号:26078049
1点

こんばんは。Z50II は持ってませんが・・・
ダウンロード版取説(活用ガイド)の441ページあたり
「低速限界設定」を「オート]を選んで補正値を[高速側」にずらすと
ぶれにくくなります。(ブレないではありません)
半面ISO感度が高めになりがちなので、
特に暗い撮影シーンではノイズが目立つかもしれません。
上はレンズ焦点距離をカメラボディが認識できるレンズの場合です。
認識できないレンズの時は、レンズ焦点距離をカメラに手動設定する操作
[レンズ情報手動設定]取説635ページあたり
で手振れの少ないISO感度・シャッタースピードになりそうに思います。
(実機を持ってないので)
書込番号:26078191
2点

>まいかたさん
ニコン機ですと、
絞り優先モード(A)にしていると、
メニューで低速限界設定のシャッタースピードを指定していなければ、
焦点距離が60mm未満ですと、
シャッタースピードは、1/60秒になっているはずです。
焦点距離が60mm以上ですと、
シャッタースピードの目安は、1/焦点距離 (sec)になっているはずです。
あとは、スレ主様の技量で決められるといいかと思います。
書込番号:26078211
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>焦点距離が60mm未満ですと、
シャッタースピードは、1/60秒になっているはずです。
そんな事ないですね。
低速限界設定のシャッタースピードがオート0であれば、
1/換算焦点距離です。
例えば、ISOオートで16mmであれば1/25になります。
書込番号:26078244
2点

昔からレンズの焦点距離分の1とよく言われてるけど、こればかりは人によるからね。またその時の体調とかまた、筋肉の疲労具合とかもあると思う。
また昔と比べ今はかなり拡大して鑑賞したりとか、また高画素になるほど大きく拡大して見た場合は粗が見えてくるので、もっと速いSSが良いとなる場合もあるし、またまた電子シャッター利用か、それとも電子先幕かでも、少しは違うかもしれないし。
自分で試して見るしかないと思います。
また息を止めると、身体の神経的な反応でピクピクなりやすいので、鼻から息をそーっと吐き出しながらの方がいいという話もある。
僕は後者の方が震えは出にくいと感じている方だけど、これも個人差ありそう。
震えるかなと思ったときは少しSSをいつもよりあげるとか、またバースト設定で撮るとかも効果がある場合はあると思います。
構え方でも縦位置での保持の仕方は人それぞれだけど、右手を上からかぶせる持ち方は安定性が悪いというのは事実、ブレには関係あるかどうかは微妙だけど、例えば混み合っているところでなど、誰かがぶつかった時よろけやすい。昔から報道関係の撮り方は右手は下と言われたりするけど。
書込番号:26078387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まいかたさん
>> 焦点距離が60mm未満ですと、
>> シャッタースピードは、1/60秒になっているはずです。
訂正します。
この条件は、「パナソニックGF7」の場合では、
焦点距離が60mm未満ですと、
シャッタースピードは、1/60秒(固定)になっている仕様のようです。
でも、レンズが重いや風の強い時や疲れているとかなどは、
速めのシャッタースピードにされるといいかと思います。
GF'7のボディも軽過ぎるので、
レンズに手ブレ補正があっても、
カメラの構え方により手ブレしてしまう場合もありました。
>WIND2さん
Z6とD810で
17−35/2.8Dを付け試したら、
近いシャッタースピードになっていました。
どうやら、パナソニックGF7の仕様を
Pagesの資料からコピーしたようです。
書込番号:26078498
0点

まいかたと言います。短時間の間に、沢山の方々から貴重なご意見をいただきありがとうございました。
本来なら各人様にキッチリと返信をすべきなのですが、余りにも沢山の方々から沢山の意見をいただきましたので、失礼ながらまとめてご返事させていただきます。
@1/焦点距離×2のシャッタースピードにすれば安全圏かなと思いました。
A手振れしにくいよう、しっかり脇を締めて撮ること
B個人差があるので、自分の構え方でいろいろと実験して、どれが手振れがおきにくいか、見極めること
C焦点距離の長いレンズの場合は、三脚を使用するのが無難かなと思います。
この辺で閉めさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26078581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まいかたさん
追加でもう一丁。
添付の救いようのない下手な図は、撮影時の被写体と自分との位置関係を大雑把に示した図です。
大抵は左側のような感じに。近接時には自分のちょっとした揺れ具合がダイレクトにピントに影響します。
しかし夕暮れ時や夜景撮影時に意識して体=腕から首を90度左にひねった感じで被写体に向き合うと、それなりにブレが軽減されます。否が応でもカメラをホールドしてる左手は脇にくっつきます。
両足を適度に踏ん張れば、ある程度までは揺れは抑止されます。
・・・ただし強風で煽られたり橋上で大型自動車で揺らされると無意味ではありますが…
書込番号:26078732
2点

>まいかたさん
一脚を使う方法もありますよ。
一脚をつけているだけで、相当ぶれを抑えることができます。
書込番号:26080048
1点

こんばんは。お邪魔のついで・・・
「手振れの注意点など」ですね
「しっかり構えてぶれないように」
よく言われる、聞くことですが、ちょっと異論も。
「しっかり構えて」で筋肉が緊張したら逆効果。
鉄砲打ちだったか人から聞いたハナシ、
「しっかりかまえてられるのは3秒まで」とか。
レントゲン写真みたい
「息を吸って、ハイ止めて」だと
3秒以上たつと逆にぶれだしてしまうような。
で、自分なりの真逆の方法、
「静かに息を吐いて、吸って」の
吐くと吸うの間のコンマ何秒かにショット。
シャッターボタン半押しで"静かに"息を吐いて、
吐く息が止まった瞬間に全押し。
全押しの瞬間は超脱力、筋肉の緊張を避けるってこと。
もひとつ。
右手人差し指でシャッターボタンを押す(全押し)の心がけ、
「ボタンを押す」じゃなくて、
「カメラの底部角にあたっている親指の付け根、肉の柔らかい部分と
人差し指でカメラを挟んでじわっと押しつぶすような感じ」
とでも言うか。
「人差し指でチョン」だけで右下がりの写真になりがちな人には
特に有効かも。
まぁ、だまされてみては。
書込番号:26080475
4点

>「しっかり構えて」で筋肉が緊張したら逆効果。
多分道具を使うスポーツ全般にいえる事は、『構える』ポーズは身構えて力むのではなく、力を集中させるためにリラックス状態でスタンバイしてる=力は抜いたまま道具に力を集中させる前準備段階、とでも表現すりゃ当たらずとも遠からじ、ですかね?
カメラも然り。力み過ぎて/緊張し過ぎて妙に右手若しくは左手に力を必要以上に加えてしまい、せっかく決めた構図が妙に0.X度以上左右に傾く、ブレる等碌なことがない。
軽量級カメラは特に、右手では親指と中指でカメラボディを前後から挟みつつ、人差し指はフェザータッチで押す、と言うより撫でる、感覚ですか。カメラボディ+レンズのホールディングは主に左手です。
なので目方の重たい機材は何やってもブレる可能性高いので、日頃から腕力鍛えておく必要がある。
願わくばシャッターボタンもフェザータッチセンス可能なオプションメニューを付けてもらえると嬉しいかも知れません。
まあそういう失敗を重ねて今の自分があると思っておけば、少しは納得できてる気がしました。
書込番号:26080571
0点

体の緊張を解いてはだめですね。
ブレます。
カメラ自体が動かないようにテンションを掛けておかないと。
俗に言う「しっかり構える」
随分と漠然としている。
動く部位、揺れる部位を減らす為。
例えば、
脇が開いてると、揺れる支点は肩からだが、
脇を締める(上体に上腕を密着させる)事で、揺れる支点は肘からと短くなる事で、
揺れる振幅が小さくなる。
でも、突っ立ってるだけだと体全体が揺れる。
だから、体全体に力を入れ適度に緊張させないといけません。
そして、呼吸中は体が動いてますから呼吸は止めます。
脱力して呼吸してだとそれこそ「見るに堪えない」写真の量産になります。
書込番号:26080603
5点

>まいかたさん
基本としては、
・身体をふらつかせない(体幹を鍛える、緊張しすぎない、風の影響を受けにくい場所、風の影響を受けにくい服装)
・カメラを3点以上で身体に密着させる(腋を締める、ファインダーのアイカップを顔に触れさせるなど)
・呼吸している最中のシャッターは避ける(息を止めるか、自然に息を吐いた状態)
・手振れしにくいシャッター速度(1/(焦点距離の倍)秒。高画素機なら1/(焦点距離の4倍)秒、望遠レンズはより高速)
・シャッターボタンをそっと押す
かな。
シャッター速度に関しては、
メカシャッター機では、ストロボシンクロ速度よりやや遅い所に。シャッターショックのブレゾーンがあります。
電子シャッター(電子先幕でも良い)を使うか、ストロボシンクロ速度より高速にすると良いと思います。
書込番号:26081279
1点

こんばんは。お邪魔のついでのついで・・・
「脱力撮影の秘技」を伝授してしんぜよう。
水平に構えて風景を撮るとする
仮構図を決めたら
シャッターボタン半押しのAE/AFロックや
マニュアル露出で(AFは親指AFなどでロック)
露出とピントを固定
深呼吸
カメラ(レンズ)をわずかに下向きにして
息を吐きながら
徐々にゆっくり水平に戻す
ちょうど水平の瞬間にカメラの動きが止まるように徐々に力を抜いて
「息を吐く」が「吸う」に変わる瞬間と
カメラが水平に戻る瞬間を一致させる
そのタイミングでシャッターボタン全押し
ホントに脱力したらカメラを落としてしまうがな。
カメラを落とさない最大の脱力(最小の力加減)は
カメラをゆっくり上(水平)へと戻して
徐々にさらにゆっくりにして
カメラが静止した瞬間
カメラの重さだけを筋肉が支えているだけ
「カメラがぶれないように」の「無駄な力み」はない状態
<余談>
手振れ補正の働かないカメラ・レンズです
手振れ補正が効くと
手振れ補正が誤作動するかもしれません
縦方向の流し撮りと勘違いとか
この秘技
手振れ補正の無いカメラでは意識していたのですが
これをする/しない時との違いを確かめたことはありません
よって明確な効果があるかは自信を持って言うことはできません
あしからず
まぁ、だまされてみては。
書込番号:26082618
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
お世話になります。
ユーザーの皆様の皆さんのご意見を伺いたく投稿します。
---
現在の機材
カメラ:E-M5 Mark2+外付けグリップ(ただの金属製のもの)
主なレンズ:M.Zuiko 12-40 F2.8/Sigma 16mm f1.4/Sigma 30mm f1.4
被写体:主としてはスナップだが、月に1回程度ポートレート撮影も(ストロボ等も使用)
---
E-M5 Mark IIは、2019年に小型で持ち運びやすいカメラとして購入し、約6年間使用してきました。
しかし、特にこの1〜2年は人物撮影の機会が増え、使用するレンズが変わったため、バランスを考えて外付けグリップを追加するなどして運用しています。
買い替え用と思った動機は、
・スイッチ周りの不具合が見られるようになってきた(電源OFFにならない(持病?)。
・特に12-40をつけた際に、指とレンズのクリアランスが狭く、操作感に納得できない。
の2点です。とくにスイッチ不具合については過去にメーカ修理に出しており、再発を契機に買い替えたい気持ちが高まりました。買い替え候補と想定しているメリットデメリットは以下の通りです。
OM-1
・現在のニーズには最もマッチしており、最も妥当な選択肢。
・ただし、他の候補の1.5倍の価格に見合うメリットを感じられるか不明。
OM-5
・価格面で納得感があり、操作ボタンなどの使い勝手も今のカメラとほぼ変わらない。
・しかし、グリップの問題は解決できない。
E-M1X
・値下がりの最終盤で、手が届く現実的な価格。
・フラッグシップ機の魅力に惹かれるが、オーバースペック気味なことや、サイズや重量が大幅に増すことが不安。
以上の点について、上記の機種を使っていた方、または買い替えた方からご意見を伺えたら嬉しいです。
特に、操作感や持ちやすさの違い、持ち運びを含めた運用上の使いやすさなどご教示いただければと思います。
久々の投稿のため、至らぬ点があるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>dona_6677さん
OM-1の1択です。
最新ファームウェアで、EOS R3同等のAF性能を獲得しているようで、カワセミ撮影仲間の数人は、フルサイズのEOS R5からOM-1に買い替えています。
マップカメラだと、新品2年保証で在庫あります。
https://www.mapcamera.com/item/4545350056056
書込番号:26077354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dona_6677さん
価格面で候補に入れてらっしゃらないのだとは思いますが、被写体認識に人物も入って使い勝手大幅向上のOM-1Uの方が人物撮影もされるなら価格対効果面でむしろお得なような。
といいますか、まさにOM-3のメインターゲートでいらっしゃるようにお見受けします。
>乃木坂2022さん
OM-1Uを使ってカワセミを撮りはじめて、自分の慣れと腕を磨けばこのカメラで撮りたいシーンを狙えそうだという感触は持っていますが、地元のカワセミ池では、現在はR5Uが最強だという評価です。(複数のZ9ユーザーさん達の感想)600oF4相当が存在しないからOM-1は比較評価の舞台にあがっていない風です。
300oF4を使っていて取り回しと画質が高次元でバランスした素晴らしいレンズだと実感してはいますが、フルサイズの600mmF4と比べるなら300F2、せめて300mmF2.8だと思います。35mm換算で600mmの画角でF4のシャッタースピードでF8の被写界深度で撮れるってだけで600mmF4とは違う運用を心がけてこそ生きるレンズだと思います。
書込番号:26077396
9点

>dona_6677さん
ファームアップでAFが良くなったようなので候補だとOM-1だと思います。
予算があるならOM-1MarkU、OM-3なのかなと思いますが。
最新ファームでR3同等との書き込みもありますが、レンズの違いやセンサーサイズの違いなどがあり比較しても正しい評価かは自身で確かめないと何とも言えないのが現実だと思います。
マイクロフォーサーズのメリットを最大限に活かしたレンズ資産など使い方次第ではフルサイズ以上に結果を残せることはあると思いますが。
確かに1.5倍の価格に見合うかは使っての判断だと思いますが、今からE-M1Xを買うよりとOM-1の方が見合うのではと思いますね。
書込番号:26077539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

dona_6677さん こんにちは
>E-M5 Mark2+外付けグリップ
自分も純正金属製グリップ持っていますが この状態で使っているのでしたら グリップが大きくホールディングしやすい OM-1が良いように思いますし E-M1Xだと 逆に大きすぎて持ち歩くのが手間になる気がします
書込番号:26077623
3点

>dona_6677さん
M5Vを使っています。
望遠系を使うことが多いのでグリップを付けています。
ポートレート等あまり動きが少ないものではOM~1でなくても充分だと思います。
単焦点レンズの広角系がライカが良く思い F1.7の明るさの物を3本持っているので成り行きでLUMIX DC-G99D を買っていました。
グリップ付きなのでこの機種の選択も有りの気がしますが販売中止になったのかも知れません。金属ボディでしっかりしてますよ。
書込番号:26077735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなたと似たような買い換え方(社外グリップ付きE-M5 mark3から買い替え)やりました。
とりあえずまずE-M1X は古すぎるのでやめといた方が良いでしょう。
この中ではOM-1 or OM-5が良さそうではありますが、値段が少しはるけどOM-3&(おそらく発売するであろう)社外グリップならあなたの全ての問題が解決しそうな気がします。
OM-1(mark2も)は性能面では満足できるかもしれないです。でもE-M5系とは随分と持った感じ違います。
数字ではせいぜい100gくらいの差かもしれないですが社外グリップ込みでもE-M5系とOM-1では明らかに体感的な「重み」が違うので操作感は良くも悪くも別物です。この差は意外に大きくて「そのカメラを気軽に持ち出す気が起こるかどうか」に影響します。小型のサブ機を持たず1台でいくなら影響は大きいと思います。
これは実機を握らないとわからないです。
それから、、、ストロボの使用頻度次第ではありますがOM SYSTEMはストロボ周りの性能が色々厳しいので、ストロボの使用頻度がメチャ高いなら正直他メーカーを勧めたいですね。GODOXで満足できるとか、漢は黙ってマニュアルですみたいな感じなら不自由ないかもしれないですが。
(私は全部GODOXでシステム組んでそれで満足できてる派です)
書込番号:26077751
3点

OM-5はあまり注目されていないですが、機能と軽量のバランスから
決して悪くない機種だとは思います。ただ、USBがCではないなど、
更新待ちであることは間違いありません。昨今のOMを見ていますと
次機が力作になると予想されますので、買ってほどなくして
すごく良いのが出ると、かなり凹むと思われます。
どのくらいが重さ大きさの上限か、という点は、人それぞれと思いますが、
私の場合は600グラムあたりにあるようです。OM-1は許容範囲ですが
パナソニックのG9proは大きすぎました。
ダイヤルなど、ほんとはもっと質感が良いもの(金属など)を使いたかった
のでしょうが、操作に支障がない範囲でぎりぎり600グラム以下を目指した
努力のあとがしのばれます。
ちなみに電池やメモリーカードを除けば511グラムだそうです。
OM-1の素晴らしさはファインダーにあると感じています。レンズの良し悪し
が分かってしまうファインダーで、F1.2のレンズなどを使うと、写真が撮れる
前から幸せになるほどのものです。まれにAFがピントを外しても、それが
ちゃんとわかるファインダーです。このファインダーだけのために買っても
良いくらいのもので、ファインダーに定評のあるニコンのフルサイズよりも
優れていると感じながら両機を使っています。
OM-1は既にMk2が出ていますから、自分が何を諦めたのかがはっきり
分かっての購入になることも利点です。ですから、思い切ってMk2を買う
ことができるとしたらどうだろう、という点もぜひ一度はご検討になることを
お勧めします。その時はOM-3も横目で眺めて、OM-1mk3がどんな機種に
なるだろう、どこが良くなるだろう、と推理しながら検討すれば、
いま0M-1mk2を買っても良いのか、判断しやすいと思います。
書込番号:26077936
3点

>dona_6677さん
予算を上げてOM-1mk2ですね
OM-1はハードが違うので今後のバージョンアップは微妙ですので、最新のカメラ買いましょう
書込番号:26077941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
>>地元のカワセミ池では、現在はR5Uが最強だという評価です。
>>(複数のZ9ユーザーさん達の感想)
スレ主さんの候補が旧オリンパス機に限られてますから、その中ではOM-1と言う話です。
自分が行くカワセミ池では、α1 IIユーザーさんとα9 IIIユーザーさんが2強(笑)。次はOM-1に80万円のED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの方かな。EOS R5 Mark2ユーザーさんはいらっしゃいません。
書込番号:26077989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スレ主さんの候補が旧オリンパス機に限られてますから、その中ではOM-1と言う話です。
確かにOM-1に限った話なんだろうけど、被写体は主としてスナップ、月に一度程度のポートレート。
毎度ながらの根拠不透明なAFがR3並みとか言いたいだけで、カワセミ撮影の話なんて無いけどね。
論点ズラして最終的にフジの写真貼るとか内容に関係ないので慎むべきだろな。
せめてカワセミ撮影にって書き込みで作例として貼るのは良いんだろうけど、どこにも書いてないんだよね、カワセミ撮影なんて。
書込番号:26078011 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

走り回る子供というわけではないでしょうから、流石にスナップとポートレートならOMー5で十分では。
グリップなどを考慮するとOM-1、画質もということであればG9PRO2のほうが良いかもですが。。
書込番号:26078040
1点

>dona_6677さん
OM-5は友人のE-M5Vを使ったことがありますがOM-5そのものは使ったことがありません。E-M5Uは友人が使っていました。他は自己所有で使っていました。
OM-1
>>ただし、他の候補の1.5倍の価格に見合うメリットを感じられるか不明。
OM5比では明らかに快適な操作性(グリップ感・ファインダー・フォーカスセレクター)と決定的ほどでは無いかもだけど画質の向上(含・手持ちハイレゾの待ち時間短縮)
E-M1X比ではスナップ撮影用途として現実的な大きさ重さと最新のAF(被写体認識とか使わなくても若干軽快)
OM-5
>>しかし、グリップの問題は解決できない。
純正後付けグリップで何とかならないでしょうか
E-M1X
>>フラッグシップ機の魅力に惹かれるが、オーバースペック気味なことや、サイズや重量が大幅に増すことが不安。
性能的にオーバースペックとまでは思わないけれど、ガワは明らかにオーバークオリティ。どこのフラッグシップ機とぶつけても負けないと思う。
重さを負担に感じない体力(特に手首)があれば、最高のグリップと操作性だと思う。
スナップ機が必ずしも小型軽量でなくてはならないという決まりはないにしてもやっぱりスナップ機のイメージからはかけ離れている気がします。大きさ重さの覚悟を決めるなら最新のAFは搭載していませんがいいカメラです。
被写体認識【人物】を考慮しなけれなOM-1とOM-1Uの通常撮影使用感に大きな違いは無いので(細々とUは良くなっています)、予算も考慮してOM-1というのはアリだと思います。
グリップ周りの不満があるのにOM-3を薦めたのは間違っていたかも(^^;)
書込番号:26078090
2点

皆様
多くのご意見をいただきありがとうございました!
皆さんのコメントを読みながら、撮影スタイルやカメラに求めることをじっくり考え直すことができました。
OM-1やMark IIはもちろんのこと、OM-5やその運用方法やOM-3にも言及していただきありがとうございます。OM-3についてはまだ実機を見ることができていないのですが、今後の触ってみることで考えが変わる可能性もあるかとおもいました。機を逃さず、かつ冷静に条件を吟味しながら、最適なカメラを手に入れられるように準備を進めていきます。そのうえで、どの機能を求めるのか、もう少し考えたいと思います。
おすすめが一番多いOM-1については、 ファインダーを覗いたときの感動や、ファームウェアのアップデートによる撮影の快適さ向上など、アップデートし続けていることを指摘していただき、新しい機種の利点を改めて見直すことができました。
そのうえで、OM-1Mark2と比較し、どこまで納得し妥協できるか考えたいと思います。
用途や目的から外れない、良い相棒選びができるようにしたいと思います。
(正直E-M1Xに対する憧れは捨てきれませんが…笑)
全員のアンサーに触れられているわけではありませんが、有益な情報をいただけたことに本当に感謝しています。
質問を追加する可能性があるため、もうしばらくスレッドを閉じずに置かせていただければ幸いです…追加のコメントもぜひいただければ嬉しいです。
書込番号:26078188
5点

☆ dona_6677さん こんにちは。
候補にはないのですが、もしご予算が許されるなら機能、性能がUPされたOM-1 MARKUをお勧めします。
価格的には5万円程高くなるので初期投資の事もあると思いますが、
リセールバリューを考えた場合、5万円程差額が付いてしまう可能性があるからです。
どうしても「OLYMPUS」銘に拘りがあれば、OM−1初代になりますが。
(付属のストラップはダブルネームになります)
OM−5は使ったことないので、詳しいコメントは差し控えます。
(確か縦位置動画が可能だったと思いますが、OM−1 MARKUでも出来るようになりました)
E-M1Xは、OM−1系やOM−3と比較すると、現在ではオーバースペックでは無いと思います。
ただ、縦位置グリップの一体成型である点ではマイクロフォーサーズ機体として唯一無二だと思いますので
その部分に惹かれるなら、アリだと思います。 その部分は拘っていないなら、E−M1 MARKVで良いのかもです。
OM−1はメニューが一新されてより使いやすくなっていますが、
E-M1Xもよく使う機能をマイメニューに登録されていれば、快適だと思います。
こんなところです。
書込番号:26084209
2点

>dona_6677さん
E-M1Xですが、いちユーザーのプチ感想を
・EVF:パネルのスペックは高くないが力をいれたという接眼光学系のおかげか見え心地が良い
・マウント横の4つのボタン:カスタムモード呼び出しに丁度いい
・2個のバッテリーとUSB充電:自分の場合一回の撮影でバッテリー2個弱分くらい使用するが、USB充電で両方充電できるので横着さんにはピッタリ
・ボタン類の感触:どのボタンもおおむね同じ重さ感で節度ある押し心地で細部に至るまでの作りの良さを感じる
・メモリースロット蓋ロックを開ける所作が男心をそそる
予算的にOM-1Uまで視野に入れられるなら絶対おススメ。
個体差だったかもしれませんが、OM-1ではボタンやダイヤルの固さの違いが小さなストレスでしたが、Uでは改善。
バッファ量の違いは、ウメジロ飛翔とかをプロキャプチャーHで狙い続けたりするとき以外感じることは無いと思う。
ライブNDの1段差もそれほど有意では無いと思う。GNDの方は人によっては重宝するかも。
基本性能的には大差なしで、人認識が他と同じ認識方法になって同一の選択肢軸に入ってスッキリした。
人認識AFの認識力が大幅アップしたので、人を撮影することがあるならU一択。
XとOM-1Uの違いを感じるのは、大きさ重さは置いといて
・最大連写速度:蝶の飛翔とか狙わなければ気にならない。
・手持ちハイレゾの処理待ち時間:個人的にはOM-1になってやっと使おうと思うレベルになった。
以上、思いついたことをだらだらと。
書込番号:26084275
3点

追加でご回答いただいたお二人の方、ありがとうございます。
E-M1Xのことをより深く回答いただき、興味深く拝見しました。
フラッグシップ機として力を入れており、機能面でも作りの面でも十分に今日でも通用するのだろうな…と感じました。
情報提供二改めて感謝いたします。
---
3連休中に家電量販店でカメラを見てきました。
OM-1/Mk2はフォーカスの速さと握りの良さに改めてほしいと感じましたし、OM-5も、新しさこそないけれどもファインダーがきれいになっていたりして、魅力的だなと感じました。OM-3についても(グリップの引っ掛かりがないのが怖いと思いつつ)デザイン性の良さで心が揺れました…
つまり、なにも決まりませんでした笑
ただ、他メーカーを触ってもなお、Olympus/OMが好きだということは十分に実感できたので、もう少し悩みたいと思います。
たくさんの回答をお寄せいただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました!
書込番号:26088099
4点

>dona_6677さん
OM-1初代の中古が最もリーズナブルでは積層クアッドピクセル全画素位相差AFセンサーのカメラを10万円台前半で使えるのはお得すぎる。
ただE-M1XとOM-1MK2を現役で持っているのでアドバイスさせていただくと。
カメラのビルドクオリティ
E-M1X > OM-1シリーズ(mk2と無印は同じ)
AF(ファーム最新として)
OM-1MK2 >> OM-1 > E-M1X
画質
OM-1シリーズ >>> E-M1X
という感じです。E-M1Xは素晴らしいカメラなので売らずに防湿庫にいれっぱなしですが、もうまったく使いません。
スナップ目的で野鳥とかスポーツ撮るわけじゃないのであればOM-3でもいいような気がします。
スナップ目的の場合ですが。
個人的にはPEN-Fの良質個体をお勧めしたいところ。
クリエイティブダイヤルの位置、軍艦分の配置、ボディの作りこみどれをとってもOM-3の上です。
スナップなら最新積層センサーは不要だと思うので、一度どこかの中古店で実機を触ってみても良いのではと思いました。
ただし、あくまでおすすめはOM-1MK2もしくは予算に限りがあるなら中古OM-1です。将来スナップ以外も撮影する可能性がわずかでもあるならOM-1シリーズにした方がいいです。
E-M1Xはそのうちメルカリで美品を落して飾っておけばいいと思います。
書込番号:26088579
2点

※補記 CP+で触ってきました。
皆様、引き続きのコメントありがとうございます。
今日CP+でOM3を含め各機種触って来ました。
結論から言えばOM-1(Mark2含む)になりそうです。
詳細なレビューは避けますが、OM-3は見た目含めとてもワクワクする機種でした。
また案外OM-5のグリップ感も良く(E-M5mk2より深かった)、多機種と触り比べても納得出来るクオリティだなと感じました。
しかしながら、オーバースペックだとしても、現行の最上位機であるOM-1シリーズを使いたいという気持ちが高まったと感じてます。しっかり握れて安心感があり、これで撮ってみたい!と思えたのが大きかったです。
長い間相談に乗ってくださった皆様ありがとうございました!
書込番号:26094361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dona_6677さん
OM-3が手許にきて使ってみて満足度は高いのですが、使うための道具としてのOM-1Uの出来の良さを再認識することとなっています。
RAW現像環境をお持ちならAINR使用で目立った弱点が無くなり長く使えると思うのでOM-1U推しです。
書込番号:26094552
3点

dona 6677さん
私はomdem1mk3を2年使用し、昨年秋にOM1の新古品を購入しました。新古品というのは、mk2が出て価格が下がったためと軍艦部のロゴが「OLYMPUS」だからです。
また、12 40や12 45、12 100も全て美品中古でお得に買いました。
私も、OM1一択で良いと思います。em1Xとかまだあるのですか。驚きです。マイクロフォーサーズの利点を無視した失敗作と思うし、それを買うならフルサイズ買った方がマシな気がします。
もう購入済で解決済でしょうが、お得に最新一歩手前のカメラをおすすめします。
書込番号:26116996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
D5500からの買い替えを検討しており、Z50Uにしようと思っていますが、キットレンズについて迷っています。
候補として、
• NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
• NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
のどちらを選ぶか決めかねています。主に食べ物や水族館・動物園での生き物、人物、花、テーマパークの装飾などを撮影する予定です。
また、どちらのレンズを選んでも、明るく撮れる単焦点レンズも欲しいと考えており、NIKKOR Z DX 24mm f/1.7の購入も考えています。
皆さんのご意見をいただければ嬉しいです!よろしくお願いします。
書込番号:26076635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuri_8さん
>>また、どちらのレンズを選んでも、明るく撮れる単焦点レンズも欲しいと考えており、NIKKOR Z DX 24mm f/1.7の購入も考えています。
これはF値の明るさよりも、ボケを求めているのですよね?
24mmではさすがにボケはカナリ少なめですよ
せめて35mm以上にしませんか、
https://s.kakaku.com/item/K0001635786/
書込番号:26076661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対象に寄りたい状況なら18-140mmですね。
反対に引いて雰囲気を捉えたい用途には16-50mmでしょうか。
単は後刻の追加でも良いでしょう。
書込番号:26076665
2点

35mmの単焦点レンズは既に持っていて、カフェなどで撮影する際に少し距離を取って撮るのが難しいと感じているため、24mmのレンズを検討しています。ただ、35mmを既に持っているので、24mmを買うのは勿体無いでしょうか?
書込番号:26076666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
35mmの単焦点レンズは既に持っていて、カフェなどで撮影する際に少し距離を取って撮るのが難しいと感じているため、24mmのレンズを検討しています。ただ、35mmを既に持っているので、24mmを買うのは勿体無いでしょうか?
書込番号:26076667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuri_8さん
こんばんは
>18-140mm f/3.5-6.3 VR
のキットを買える予算があるならば、
ほぼ同価格のダブルズームキットを勧めます。
18だと入りきらない。
140だと足りない、もっと寄りたい
が出てくると思います。
ただし、レンズ交換が面倒くさくなければ、
ですけど。
でも、入りきらない、もっと寄りたい
を考えたら・・・
書込番号:26076673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yuri_8さん
D5500の時、どんなレンズを使用していて、
焦点距離にどうだったか…
それとも35mm1本だけだったのですかね?
それと、35mmは純正?
でマウントアダプターを介してZ50Uで使うのですよね。
単焦点は必要になってからで良いのでは?
書込番号:26076689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuri_8さん
今お持ちの35mmはFマウントレンズですよね?
これを手放して24mmのZマウントレンズでお考えですか?
ボケは期待出来ませんが
安い方のAPS-C専用買うのなら
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001543091_K0001196983&pd_ctg=1050
最短焦点距離も短いしムダには成らないと思います。
書込番号:26076721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
ご意見ありがとうございます!
確かにレンズ交換の面倒くささはあります…
参考にさせていただきます!
書込番号:26076727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ご意見ありがとうございます。
自分が撮りたい写真は何なのかもう少しじっくり考えて検討します!
書込番号:26076730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
その通りです。今所持している35mmのものはFマウントレンズで24mmのZマウントレンズ APS-C専用のものを購入予定です。
ありがとうございます!
とても参考になりました。
書込番号:26076744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuri_8さん
こんばんは、
Fマウントの18-140を持っていましたが、
微妙にワイドが足りない、望遠伸びないであまり出番はありませんでした。
16mm(FXの24mm)の画角はほしくなることが多いです。
一方で、テーマパークの装飾や動物園で使うなら200mmくらいは欲しくなると思います。
なので、レンズ交換をいとわないなら、WIND2さんのダブルズームに1票ですね。
とりあえず、16-50のキットを買って広角側をこれで押さえておいて、
望遠が必要になるなら、DX50-250を追加で買うか、ひょっとすると今後出てくるかもしれない18-300を待つという
手もあると思います。
別の手として、今あるZレンズの中で考えると、
FXの24-200は動物園用途なら一本で大体カバーできると思います。
私も動物園によく行きますが、普通の動物撮影は24-200でカバーできてますね。
書込番号:26076746
1点

>主に食べ物や水族館・動物園での生き物、人物、花、テーマパークの装飾などを撮影する予定です。
水族館・動物園での生き物に【望遠】も必要でしょうから、
>NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
↑
この程度の望遠域は必要では?
それでも、フルサイズで実f=140mmは「中望遠」に過ぎませんが。
(双眼鏡などの倍率相当では、もっとショボく感じるでしょう)
【望遠端比較】※170mmはスマホ最望遠級
換算f(mm) 170 140 50
対角画角 14.5° 17.6° 46.8°
双眼鏡他(倍) 4.9倍 4.0倍 1.43倍
スマホ「標準」比 6.8倍 5.6倍 2倍
30cmサイズ被写体
撮影距離(m) 3.54 2.92 1.04
↑
「日の丸」比率としてでさえ
(対角線の約1/3)
書込番号:26076751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuri_8さん
お悩みとの事。
まず万能のZ18−140を購入。
使用して不足な面があるならその時点で何を買い足すか考える。
ということが一番と思います。
私もそのようにしました、出番は今でも18−140が一番多い状況ですが。
参考になればと思いまして。
書込番号:26076948
3点

>yuri_8さん
私なら18-140にします
沈胴式が意外と不便と言いますか、
Wズームの欠点は,レンズ交換が必要な場合が多い、
当たり前ですが、
これが結構ストレスになる事もあります
と言う事で?予算が許せば18-140かな?と
書込番号:26077582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=26045746/
24/1.7と
18-140のスナップ写真です
書込番号:26077588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、シグマの 18−125mmのレンズを使ってました。
超広角、超望遠は無いけど、そこそこ広角からそこそこ望遠まで1本でレンズ交換なしで使える便利さがあった。
ダブルズームはレンズの付け替えがめんどくさい。
ズーム比の大きい18−300の結構大きく重くなるが、18−125なら軽量コンパクトなのがよいところだ。
特にZ18−140は非常に軽量なのがよいですね。
私の場合は、Z50IIとD7500でレンズを共用したかったので
FTZII+中古のAFS18−105mmで妥協しました。 通常使用ならこのぐらいの望遠でも差し支えないのはわかっていたので。
そんなわけで最初の一本は18−140がお勧めです。
こいつを使い倒して、
もっと広角が欲しい、
もっと望遠が欲しい、
もっと明るいレンズが欲しい、
もっと薄くコンパクトなレンズが欲しい
など自分のニーズがわかったら、次のレンズを考えたらよいと思いますね。
書込番号:26078106
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
現在OM1+pana leica 100-400を使っています。カメラのISO設定は下限値は ISO 200、上限値は ISO 12,800 です。
留まりものはSS1/400, 飛びものはSS1/2500に設定しています。
そこで質問なんですが、例えば飛びものの場合、撮影時のISOを200に設定しておけば、撮影時の状況(暗さなど...)からカメラが勝手に判断し、適切なISO感度で撮影してくれるのでしょうか?
それともその時の暗さなどの加減から、自分でISO感度を変えた方がいいのでしょうか?
また飛びものを撮る際の、スーパーコンパネのISO感度の表示も200でいいのか、それとも自分で状況に応じて, ISO感度を調整したほうがいいのでしょうか?
誠に初歩的な質問で、申し訳ないのですが、よろしくおお願いします。
0点

>cebu boyさん
ISOの限度設定は当方も同じ設定です。
あとはISOオートにしてでSモード(シャッタースピード優先)でいいと思います。
書込番号:26076567
0点

どう設定するかは、
人それぞれですからね…
私ならマニュアルで
ISOをオートにしますね。
基本、絞りは被写界深度等を考慮して撮影者の考えで固定。
シャッタースピードを被写体の状況に応じて変えるかな。
書込番号:26076597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
>okiomaさん
早速のアドバイスありがとうございます。今は留まりものはISO800,飛びものは 1,250で撮ってましたが、薄暗いところでは画像が鮮明でなく、その場その場でISO変えるのですが、手間取り、その間に鳥が飛んで行ってしまうという場面が多々ありました。
今後は留まりもの、飛びものともISO auto200で撮影をすればいいということでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:26076615
0点

>飛びものはSS1/2500に設定しています。
(添付画像の表を参照の上で)
【現状】では、
ISO上限設定【しない】⇒上限は【オート】のほうが、確実かと。
※専ら【ISO オートを活用】し、シャッター速度優先(オート)モードなどで【露出補正】を しっかり行う。
木陰などで暗くなって、ISO感度が上がり過ぎるとき、
【自分は、どのように再設定するか?】ということを、
あまり迷わず、ササッと出来るようになれば、
改めて ISO上限設定を検討されては?
書込番号:26076639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
『そこで質問なんですが、例えば飛びものの場合、撮影時のISOを200に設定しておけば、撮影時の状況(暗さなど...)からカメラが勝手に判断し、適切なISO感度で撮影してくれるのでしょうか?』
その感度設定を自動でしてくれるのがISO Autoです。ISO 設定は設定画面最高感度と最低感度の間にあるAutoで。
あと、カスタムモードに留まりもの設定飛びもの設定を登録し、すぐに呼び出せるようにマウント横の2つのボタンにそれぞれカスタム呼び出し割り当てするのが友人周りの標準設定です。
書込番号:26076644
0点

薄暗いところで画像が鮮明でない場合
ISOを変更すれば問題は解消されるなら良いですが…
鳥さんがいなくても露出は問題なかったかですね。
暗くなるとAFの能力も関係していませんかね?
一度ISOをオートしてみれば結果が付いてくるかと。
先に言いましたか、どう設定すれば良いかは、
人それぞれで
ご自身がいろいろ考えて
試行錯誤しながら設定を見出すことが
良いかとも思いますが…
書込番号:26076652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗い状況でその瞬間瞬間でのできる限りの最高画質にしてくれるのがISOオート
ISO上限設定をしようが、上げるしかないから上げようとしているわけで
上がらなくしたらアンダーな写真が量産されるだけです
なので上限設定は無意味
露出補正でちょっとアンダーにしてISO少し下げるくらいはもちろんやりますが
根本的にISO上げたくないならもっと明るい場所で撮るしかない
書込番号:26076926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>okiomaさん
>mosyupaさん
>ありがとう、世界さん
>Seagullsさん
アドバイス頂いた皆様!
ありがとうございます。それぞれの設定はC1,C2に設定し、すぐ呼び出せるようにしています。皆様にアドバイス頂いた設定で撮影し、その場の状況で設定を変えてみます。
書込番号:26077000
1点

私は「ISO AUTO」にある「低速限界」を設定した上で、「A」モードで撮っています。
この設定では、
1.ISO 感度が「基準値」のままでは SS が「低速限界」以上になるとき:
「基準値」を維持し、露出は SS を上げて調整される。
2.ISO 感度が「基準値」のままでは「低速限界 SS」を維持できない(少し暗い)とき:
「低速限界 SS」を維持し、露出は ISO 感度を上げて調整される。
3.ISO 感度が「上限値」でも「低速限界 SS」を維持できない(暗い)とき:
「上限値」を維持し、露出は SS を下げて調整される。
となり、絞りが変更されることはないので、被写界深度は明るさとは無関係に維持できます。
つまり、明るい時は SS が速くなるので、困ることは殆どない筈ですし、少し暗い時は ISO を自動的に上げて、SS は維持されますので、これも困ることは殆どない筈です。
暗い時は、SS が下がりますが、SS は(ISO も)常に表示されるため、SS が遅過ぎると感じたら、ダイヤルだけで絞りを開けられるので、簡単に対処できます。(但し、絞り設定が「開放値」の場合はお手上げ)
書込番号:26077911
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
Cfexpress typebを使って、JPEGで連写を頻繁にする場合、GH6よりGH7の方が書き込み速いですか?変わりませんか?写真だけなら、G9PROIIに外付けSSDで良いのでは?と思いますが、屋内なら、それで良いと思いますが、屋外で撮影するので防塵防滴が無くなってしまうので質問しました。
書込番号:26075695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れたので補足します。GH6持っていません。GH6を持っているなら、GH7に買い替える必要ありませんの回答は、不要です。
書込番号:26075707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20時半の男さん
書き込みに付いてだけでは、カメラ側の規格はどちらもCFexpress2.0ですから変わらないですがAFなどの機能はGH7は上がってますし、像面位相差になってますので買うならGH7ですね。
CFexpressはカードリーダなどはCFexpress4.0になってますし、カードケチって泣くのはご自身ですので、高いけどCFexpress4.0のカードの購入をオススメします
書込番号:26075873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込み速度変わらないんですね。GH7の方が圧倒的に速いのを期待してましたが、残念ですね。今回は見送りかな
書込番号:26082811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)