
このページのスレッド一覧(全22190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
71 | 21 | 2025年2月15日 12:00 |
![]() |
116 | 23 | 2025年3月6日 21:10 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2025年2月19日 08:48 |
![]() |
15 | 16 | 2025年2月15日 20:20 |
![]() |
26 | 7 | 2025年3月25日 11:53 |
![]() |
15 | 7 | 2025年2月14日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
鉄道を使っての旅行のため、荷物は最小限にしたい。
荷物の量が減れば、重さは気にならない。
行く先々での風景写真、寺院や庭園などに行く予定です。
子供が鉄道好きなので、いずれは鉄道写真なども撮れたらいいなぁと思うので、ある程度の望遠は欲しい。
【重視するポイント】
悪天候や室内でも、そこそこ明るく映ると嬉しい。
【予算】
中古可で、15〜18万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
*nikkor z 24-120mm f/4 s
*nikkor z 24-200mm f/4-6.3 vr
【質問内容、その他コメント】
10年前に購入したOLYMPUSの OM-D E-M10 を使っています。
臨時収入があり、旅行前に買い替えを検討しています。
旅行中1本で済ませられると嬉しいですが、
サイズの小さいものや軽いものなど、組み合わせでそんなにかさばらなそうなら2本も検討します。
よろしくお願いします。
書込番号:26075174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakusaku-sakuraさん
こんにちは。
>10年前に購入したOLYMPUSの OM-D E-M10 を使っています。
望遠の度合いは24-200が良いですが、最短撮影距離が
0.5m(焦点距離24mm)、0.54m(焦点距離35mm)、
0.55m(焦点距離50mm)、0.58m(焦点距離70mm)、
0.65m(焦点距離105mm)、0.68m(焦点距離135mm)、
0.7m(焦点距離200mm)と特に広角側で長めです。
24-120/4は全域で最短0.35mです。
マイクロフォーサーズでは最短が短いのが
当然のようになっていますので、寄れない
レンズの使い勝手は気になってしまうと思います。
>悪天候や室内でも、そこそこ明るく映ると嬉しい。
24mm端は同じF4ですが、24-200は
望遠側で暗くなっていきます。
室内用途も重視なら、その点でも
Z24-120/4の方が良いと思います。
書込番号:26075191
5点

ZはもっていませんがFでは 24-120を使っています
200mmがほしい場面でもそう高解像度は求めませんのでトリミングでもいいかと
恒常的に200mmがほしいなら 70-200を足します
書込番号:26075201
0点

z 24-120mm f/4 sに一票
いろいろ持って行ったけど、これしか使わなかったという人が多いですよ(^.^)
書込番号:26075202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

sakusaku-sakuraさん
お勧めは24-200mm、望遠200mmは魅力です。
開放絞りが明るくないけど、ISO感度AUTOを活用すれば問題ないと思います。
写りに不満無しですし。
欠点は最短撮影距離が短くないこと。
対策として単焦点 NIKKOR Z 40mm F/2を併用。
軽い、小さい、明るい、安いですから。
書込番号:26075212
5点

望遠をより望むかで決まるのでは?
私なら、室内の撮影も考えているならレンズの明るさ重視かな
つまり24-120F4
あれもこれも撮りたいと考えず、
撮れるものを撮るのでよいのでは?
重さとか重視ならZ24-200。
これに、余裕があるなら室内などにNIKKOR Z 40mm f/2(SE)とかをプラス…
書込番号:26075229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅先で、富士山が見えたらどうしようという懸念をされるなら、24-200mm。
そうでなければ24-120mm。
私なら所有の24-50mm。
書込番号:26075287
6点

私からのお勧めはZ28mmf/2.8Special Editionです。
単焦点の不自由さを感じつつ、
工夫して撮影する楽しさも味わえます。
書込番号:26075319
0点

24-200mmはZ5で主に使っていますが、
社外製グリップ装着のZfでも、ちと片手で振り回すのに気が引けますね。
ホールドは両手でしますけどね。
書込番号:26075377
3点

>sakusaku-sakuraさん
ボディはZfという事でしょうか?
僕はいろんなレンズをZfで使いましたが
結局Z24-200F4-6.3VRに落ち着きました
中古で約8万円ほどでしたよ
Zfで使うには、少し重いのでスモールリグの
延長グリップとピークデザインのクラッチ(ボディストラップ)でグリップを改善してます!
画質的にはこれで充分ですしズーム領域も広くて万能です とても使いやすいセットです
しかし、女性が旅に使うならZ50Aのダブルズームキットの方が軽くて小さいので、そちらの方が良いかなと思います 予算的にもピッタリですよ
書込番号:26075454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sakusaku-sakuraさん
>行く先々での風景写真、寺院や庭園などに行く予定です。
・・・・・・広角ズームが必要だと思います。ニコン NIKKOR Z 14-30mm f/4 S 中古で¥12万程度
・・・・・・で、あとは高倍率の ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 中古で¥8万程度
書込番号:26075466
3点

私は逆にOM-1を買って、旅行にニコンは要らないんじゃないか(クルマじゃない場合)と思ったりもしますが・・・
Zfは持っていませんが、ニコンで旅行に行ってレンズ1本なら24-120/4じゃないかなと・・・(Z8に付けています)
200が必要な場面はスルーか、とりあえず120で撮ってトリミング。
書込番号:26075488
5点

>sakusaku-sakuraさん
私は単焦点レンズの透明感、解像度にはまっています。ZfでしたらZ35mm1.8Sレンズは如何でしょう?トリミングで結構いける筈です。
旅先では広角が必要ですし。私はZ5+FTZ+Fレンズです。Zレンズは、まだ24−50mmしか持っていません。
書込番号:26075514
3点

>sakusaku-sakuraさん
バンコク旅行に、富士フイルムX-S10とタムロン 18-300mm(換算27-450mm)、XF35mm F1.4 R(換算53mm)を持って行きましたが、スマホで撮影することが圧倒的に多かったです。
ですから、Zfならレンズは軽めのレンズ1本、35mm F1.8か50mm F1.8だけで良いと思います。
書込番号:26075642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakusaku-sakuraさん
>> 鉄道を使っての旅行
飛行機を利用されるより、
多く持って行くことが可能かと思います。
>> 行く先々での風景写真、寺院や庭園などに行く予定
>> *nikkor z 24-120mm f/4 s
>> *nikkor z 24-200mm f/4-6.3 vr
24mmより広く撮れる超広角レンズも必要あるかと思います。
>> 悪天候や室内でも、そこそこ明るく映ると嬉しい。
特に室内で使う、F値の数値が小さい値の広角・標準レンズも必要あるかと思います。
書込番号:26075724
0点

>sakusaku-sakuraさん
初めまして
すみません、質問の内容ですがNikonZFをお持ちでこれからレンズを選びたのでしょうか?
予算内ではZFとレンズの購入はほぼ出来ないと思いますから
質問に質問でお答えしてすみません。
それにカメラをお使いになるのは息子さんなのでしょうか、ご自身なのでしょうか、息子さんの年齢も気にはなります。
小学生の低学年でしたら軽いカメラとレンズが良いとは思いますよ。
息子さんと良く話し合ってどんな写真が撮りたいかを話し合ってお決めになられるのが良いのではありません?
電車移動でもカメラはかなりの荷物になりますよ
特にフルサイズと専用のレンズは
書込番号:26075803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakusaku-sakuraさん
今まで北海道から日本国内の海外(本州・四国・九州・沖縄)へ旅する時は、
フィルムでは、OM-1Nに50mmf1.8、
OM-1Nに28mmf2/50mmf1.2/90mmf2マクロ、
デジタルでは、
コンデジを使ったり、
D200にDX18-105、
パナGF7のキット2本に100-300を使う感じです。
(広島の宮島から西方面には、行ったことなし)
唯一、トワイライトエクスプレス(札幌ー大阪)では、D200+DX18-105を使いました。
それ以外は、飛行機と併用なので、機内持ち込み可能な機器で対応しています。
まあ、バス移動もありましたけど・・・
まあ、鉄道移動では、機内持ち込みの制限はないですが、
必要に応じて、最寄りの駅ロッカーに預けるのもありかと思います。
書込番号:26075824
0点

> *nikkor z 24-120mm f/4 s
> *nikkor z 24-200mm f/4-6.3 vr
Z6IIで両方使ってます。
基本的にZ24-120の方が明確に質の高い絵が撮れると思いますが、Z24-200はVRが付いて
いるために手持ち動画ならこちらの方が安定した絵が撮れます。なのでスチルが主体なら
前者をお勧めしますし動画を重視するなら後者をお勧めします。
Z24-200の望遠は望遠といっても高々200mmまででありF値も大きめです。
ということは120mmの絵をクロップしても印象的にはそんなに違いが出ないということです。
ですので鉄道用望遠まで考えるなら根本的に考え直した方がいいと思います。
標準+望遠のような2本で考えるか、Z28-400mmやタムロン50-400mmのような高倍率ズーム
を考えるか、みたいな検討をすることになると思います。
書込番号:26075877
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
写真を撮ることは好きですが、撮りたいタイミングで撮りたいものを自由に撮っているだけでして、
カメラのスペックや、機能的なことはサッパリです💦
コメントをいただいてから、最短距離の違いでどうかわるのか、作例を探して沢山見ました。
私が撮りたいと思う雰囲気に近いものが24-120に多く、
また明るさも色合いも(加工しているでしょうけど)好みだったので、今回は24-120にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26075905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速のアドバイスありがとうございます。
今まで撮影したものはそのままの事がほとんどだったので、
トリミングでもいいというのは目からウロコでした。
作例を見た結果、24-120の方が好みだったので今回は24-120にして、
いずれ、やはり望遠が欲しいとなった時は、買い出しを検討することにします。
ありがとうございました。
書込番号:26075909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、
皆さんに返事とお礼をさせていたらだきたかったのですが、
思いがけず多くの方から様々な意見をいただきましたので、
まとめてのお礼と報告をさせていただくことにします。
普段からカメラは持ち歩いており、良いなと思った瞬間を記録に残すという感じで楽しんでいます。
今、公共機関を利用した旅で使っているOLYMPUSのミラーレスもそうですが、ヘリテージデザインが好みなんだと思います。
Z fが発売された時から、いつか欲しいと思っていました。
持っていてテンションが上がる見た目であることの方が、私にとっては重要なようです💦
というわけで、Z fの購入は決定事項であり、
先程作例をいくつも確認して、24-120のレンズと共にポチってしまいました。
車で出かける時は、20年ほど前に購入したフルサイズの一眼レフにレンズをいくつか持って出かけています。
Z fにも慣れてきたら、提案いただいたレンズたちを検討しています増やしていけたらいいなと思ってます。
また質問することがあるかと思いますが、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:26075944 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>sakusaku-sakuraさん
解決おめでとうございます
Zf とZ24-120Sが早く来ると良いですね
困った事やご相談ごと有ればいつでもお気軽にどうぞ
お役に立てそうな内容なら喜んでお答えします
書込番号:26075968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
ご意見をお聞かせください。
某カメラ系ユーチューバーさんがキヤノンのズームレンズを使用してキャプチャーワンでRAWデータを現像するときに「1枚ごとに歪曲補正が必要になるので使えない」と言うようにな持論をお話されておりました。
これは間違いではないでしょうか?
知らない方は、それを信じて「キヤノンレンズは使えないレンズ」と結論付けてしまうのではないでしょうか?
テザーでもカードリーダーからでも「デフォルトのレンズ補正を無効にする」のチェックを外せば問題ないはずです。
ただし、ソフトによる歪曲補正の精度が完璧かと言われれば完璧ではないかもしれませんが、方眼紙を撮影して判別できない程度には補正されているようです。
8点

>ジャコベーさん
私も西田さんの発言は理解できませんでした。LightroomやDPPはレンズプロファイルがあるがキャプチャーワンにはレンズプロファイルが無いと言っているように取れました。
そこの部分の説明を聞いたことがありません。
書込番号:26074001 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

設定をコピペして上書きしちゃってるたけ?
R5もCapture one 知らないけど コピーする項目選べますよね普通
https://youtu.be/KT23LbfPfOQ?t=1980
書込番号:26074012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャコベーさん
キヤノンを使ってないので確実とは言えませんなが、
キャプチャーワンはキヤノン対応してますよ。
ただAdobe程迅速では無いだけかなと思います。
過去情報検索すると2019/11発売のRF70-200
mm F2.8 L IS USMがCapture One 22 (15.2.1)で
レンズプロファイルに追加されたのは2022の6月と、
かなり時間を要した事もある様です。
Adobeと並び世界中のプロに愛用されてますから
大丈夫だと思いますが、最新レンズとなるとAdobe
と比べ、タイムラグが大きいのかも知れません。
書込番号:26074075
2点

Capture One ProのレンズプロファイルはLightroomに比べると絶望的に少ないですね
書込番号:26074091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

西田さんは「キヤノンのレンズが悪い」と発言していますが、むしろ無意識で「キャプチャーワンは使えないソフト」と言っていると感じております。
今の時代、ソフトウエアが性能を左右するので、西田さんも早く気付くと良いと思います。
DPPは非常に重いソフトで、使い勝手は今一かもしれませんが、レンズプロファイルも完璧ですし、DLOやニューラルネットワークノイズ低減など、キヤノン機のボディ・レンズ性能を引き出すという部分では純正の良さがあると思います。
書込番号:26074092
16点

https://youtu.be/KT23LbfPfOQ?t=1980
「
キヤノンは1枚1枚歪曲を補正する必要があった
ニコンの24-50
24の樽型歪曲収差を補正した設定を50で撮った糸巻き型収差が出てる画像にペーストした
ニコンはこんなんだけど、キヤノンの場合は糸巻き収差がより大きくなる
」
西田さんが何に困ってるかイマイチ伝わってこないけど、そりゃそうなるよねと思うなぁ
氏がここにきて質問してくれれば、カカクコムの皆さんが瞬時に解決しそうな気もする^^
書込番号:26074104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謎なのはレンズプロファイルのあるRF 24-240mm F4-6.3 IS USMも1枚1枚歪曲補正を手動で行ったとか、同様にレンズプロファイルのあるRF 28-70mm F2.8 IS STMをJpeg撮って出し専用レンズと述べている点です。
そうなるとキャプチャーワンは多くの人にとって全く使えない編集ソフトとなってしまいます。
書込番号:26074242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ご意見をお聞かせください。
そもそも大して素性も知らない人物が発信する情報を、例えYouTubeと言えども鵜呑みにする方にも問題が有るように思えます。
この掲示板の使い方と同じように、決して信用することなく自分で情報の裏付けを取るなりした上で、その情報を信じる/捨てるを決めるべきかと。
書込番号:26074322
15点

>ジャコベーさん
私のCaptureOne(最新)ではキヤノンのEF、RFのレンズプロファイルが全て揃ってます。
また、カメラプロファイルも現在発売されているカメラは全て揃ってました。
もちろんRAWデータのExifから自動適用されます。
買切りの永久ライセンスの場合、世代が古くなると新しいプロファイルが提供されなくなるので、その場合は自分でカスタムのプロファイルを作成できます。
カスタムだと自動適用はないのでプロファイルを選択する必要がある為機材の更新時にバージョンアップする方も多いです。
話題のユーチューバーさんは世代遅れのCaptureOneではないでしょうか?
書込番号:26074479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Capture Oneのサブスクめっちゃ高いからなあ...割引20%ですらまだ厳しい...
書込番号:26074573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点では良いけどズームだと困る というようなこと言ってますね
レンズプロファイル対応していればそれぞれのズーム域に合わせた歪み補正が自動でされますよね?
なんか24mmに手動で合わせた歪み補正を、コピーして70mmの写真に適用するとゆがみが出ちゃうって言ってるだけのような気がしますけど
ニコンは大丈夫と言ってるのでそれも違うか、、。
書込番号:26074818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試しにRF 28-70mm F2.8 IS STMのRAWデータをCapture Oneで読み込ませると、普通にプロファイルが適用され歪曲補正がかかって真っ直ぐなのですが、西田さんは何をもってこのレンズがCapture Oneだと歪みくまくってJpeg撮って出ししか使えないレンズと言っているのかわかりません。
大昔の買取バージョンを使い続けていたというオチなのでしょうか。
書込番号:26074886
11点

>ジャコベーさん
C1はレンズプロファイル対応してますよ。
単純に使ってないから知らないんですよ。知らない事を知っているかのように話される方がYouTuberでは多いですね。
書込番号:26075039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

28ミリの歪曲補正をコピーしてバッチ処理すると他の焦点域35・50・70ミリにも28ミリの補正値が適用されちゃうけど、
ニコンの場合は24ミリの歪曲補正をコピーしてバッチ処理すると各焦点域28・35・50ミリにそれぞれに適した補正値が適用されるって言ってるみたいですが。
キャプチャーワン持ってないので分からんですが。
書込番号:26075058
2点

西田さんが
C1の使い方判ってないだけの気がするなぁ( ゚ー゚)
そんなに面倒か?CaptureOne?( ゚ー゚)
色々と曰くのある方なので
云う事を鵜呑みにする事は自分は無いですが( ゚ー゚)
書込番号:26075093 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆様、ご意見ありがとうございます。
キヤノンレンスをお持ちで、キャプチャーワンを検討している、もしくはお使いの方が「キヤノンレンズは歪むから使えない」をそおまま信じないようにお伝えしたいと思った次第です。
キヤノンズームレンズでLightroomと同様にレンズ補正は使えます。
1枚1枚を補正する必要はないです。
※ただし、RF24-50のように一部レンズプロファイルが入っていないレンズもありますのでご注意ください。
@レンズプロファイルが入っていることを確認
A「レンズ補正」ツールの右の三つ点をクリック
B「デフォルトのレンズ補正を無効にする」にチェックがされていたらチェックを外す
Cディストーションのスライダーを100に設定する
以上の設定をすれば、その後の読み込みに全てレンズ補正が反映されます。
注意:テザー撮影などの読み込み時の注意
「キャプチャー設定」の「その他」の設定を「最後からコピー」などにしておくとレンズや焦点距離によっては歪曲補正が重複して補正されてひどく歪みます。
この場合には「キャプチャー設定」の「その他」の設定で「最後から特定の設定をコピー」をクリックして『レンズ補正>ディストーション」のチェックを外すと解決します。
一旦理解すると難しい設定ではありませんので試してみてください。
こう言ったことの業界の端くれにいるので、気になってコメントしました。長文失礼しました。
書込番号:26075200
8点

>@レンズプロファイルが入っていることを確認
>A「レンズ補正」ツールの右の三つ点をクリック
>B「デフォルトのレンズ補正を無効にする」にチェックがされていたらチェックを外す
>Cディストーションのスライダーを100に設定する
>以上の設定をすれば、その後の読み込みに全てレンズ補正が反映されます。
>※ただし、RF24-50のように一部レンズプロファイルが入っていないレンズもありますのでご注意ください。
…と言う一連の但し書きが製造元HPの何処か/公式マニュアル・ドキュメントに整然と書き連ねてあれば一言、
『キャプチャーワンでレンズ歪補正を有効にするには、ドコソコのXXX頁を見よう』
で解決なんでしょうな。
因みに@〜Cは手順として製品マニュアルか取説に記載されてるんでしょうかね?
Cの『スライダーを100に』なんてのは、100と言う数字は中央値なんでしょうか、それともマジックナンバーなんでしょうか?何か意味の有る設定値なのかな?
新たな疑問を持ってしまいましたが、忘れる事にします。
『いやキャプチャーワン+キヤノンカメラではそういうもんだ』
でしたら承知しました。
書込番号:26075498
0点

>くらはっさんさん
製品マニュアルか取説に記載あるか?・・とのことですが、キャプチャーワンには公式のマニュアルや取説は存在しないはずです。
ただし、英語のチュートリアル動画はありますが・・。
また、スライダーの100と言う数字は中央値か?・・と言うことですが、いわゆる中央値と考えて良いと思います。
大変失礼ですが、くらはっさんさんはキャプチャーワンをご使用でしょうか?
もしご使用されていて、上記以外の他の方法をご存知でしたらご教授ください。
書込番号:26075511
1点

大変失礼しました。すみませんでした。
オンラインマニュアルがありました。
こちらにディストーションの補正に関しての記載がありました。
それでも、上記の@〜Cの考え方で問題は無いと思いますが、気になる方は以下のサイトからご確認ください。
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/360002583378-Distortion-correction
書込番号:26075516
1点

私も少し困ってます。
Nikon使いでGFX 45-100mmを追加しました。
皆様、ご存知の通りズームレンズはそれぞれで歪曲が異なります。。
調べたところ45mmで-0.36%、60mm-0.06%、80mm-0.04%、100mmで+0.01%(影響なし)です。
C1のディストーションプロファイルは45mmのみに合わせているのか、適応量100パーセントにすると、45mmはぴったし、それ以外はやりすぎで適応量の調整が必要です。。
このことを彼も言いたかったと思い、Nikonではどの焦点距離も適応100%でいけたのですが、対応方法ご教示ください。
書込番号:26091622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸、私の誤りで45mmのアオリがコピーされているだけでした。
ただ、レンズ補正ゆコピーをしない設定にしてもコピーされてしまい、今後も試行錯誤が続きそうです💦
書込番号:26093271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てし0204さん
>レンズ補正ゆコピーをしない設定にしてもコピーされてしまい、
"調整クリップボード"で個別に選択できそうですけど これが期待通り機能しないということでしょうか??
書込番号:26094015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正動画がアップされましたね。
ただ、いまだにキャプチャーワンの設定が理解されていないようです。
「よくわからないけど再度読み込んだら直ってた」みたいな表現でした。
せっかくだから設定方法を解説した方が建設的だったように思いますが、間違いは間違いとして認めた点は評価できると思います。
逆に、以前から散々言っていたのに多くの視聴者の方がツッコミを入れてないことが理解出来ない点です。
もしかしたらこのユーチューバーさんの動画見ている方もチャプチャーワンのこととかよく分かってなくて見ているのでしょうか?知らなかったら知らない方が幸せなのかもしれませんね。
書込番号:26100500
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
吹奏楽の演奏動画、中規模のホールでの動画撮影
運動会等のスチール撮影
【重視するポイント】
ある程度の暗所でも動画が撮れる
100分程度長回しできる
【予算】
ズームレンズ込み20万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
そもそも動画撮影機としてはどうなのか?
ズームレンズ込みで20万以下の予算です
今はD5500で動画メインで演奏会を撮影しております
今のはズームでの動画がピントズレが多く、そろそろ買い替えを検討しております
書込番号:26073471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くのレンズは、バリフォーカルレンズですから、
ズーミング中にピントが合わなくなることが出てきます。
それを防ぐなら、
ズーミングするスピードを
AFでピント追従できるくらいに
ゆっくりズーミングすれば軽減されることも…
それと、会場の暗さも関係してきます。
状況によっては、明るいレンズが必要になってくる場合も?
臨機応変にMFで合わせる必要もあるかと。
連続撮影時間は、
フレームレートや撮影場所の外気温も関係してくるかと…
また、バッテリー1個で約60分のようですから
モバイルバッテリーとの電源確保かが必要になるかと思います。
書込番号:26073502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビデオカメラのほうがいいんじゃない?
一眼デジタルで100分の動画って、
カール・ルイスにフルマラソン走らせるようなもんよ。
古いか・・・
書込番号:26073612
8点

動画メインなら、EVFのないZ50ベースのZ30でも十分かと思いますが。
一度、長回しのテストをしたことがありますが、結構いけた記憶が。但し、置きっぱ無操作。
書込番号:26073695
0点

>田中たかし。さん
D500からだと、今年末に発売予定のZ90ではないでしょうか?
積層センサーらしいですからD500後継になります。
書込番号:26073907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田中たかし。さん
>今はD5500で動画メインで演奏会を撮影しております
>今のはズームでの動画がピントズレが多く、そろそろ買い替えを検討しております
これは、動画なのでF値が暗いことが原因と思います。
動画撮影時のF値はいくつでしょうか?
絞り過ぎている場合は、開放近くで撮ってみて差があるかを確認すると良いです。
合焦しても映像を確認してピントが合っていない場合はレンズ故障の可能性も考えられるので
メーカーに調整を出すのが一番です。
暗所では開放F値の暗いレンズは特にAFが合いにくくなりますので、
70-200oF2.8で改善するケースもありますが・・・・。
ビデオカメラの方がマイク性能も上で長時間撮影に向いています。
重量も軽く、価格も抑えられるのでそちらの方が良いと思います。
書込番号:26073993
2点

D5500のダブルズームキットのレンズのピントが遅く、モーター音も気になりますし、Nikonが一眼レフからの撤退するのもあり、写真も動画も1台でと思い買い替えを検討しております
書込番号:26074492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真撮影もしたいのでファインダーは欲しいんです
書込番号:26074497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>100分程度長回しできる
↑
確認済みですか?
書込番号:26080845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

>bigbear1さん
ISO200より下は拡張感度扱いなので基準値として設定できません。
日中屋外で明るいレンズをメカシャッター,開放で使う時とかに必要に応じて拡張LOW感度まで自動的に下がります。だったと思います。
書込番号:26073367
5点

>mosyupaさん
早速のご回答ありがとうございます。
OM-5やOM-3も同じでしょうか?
書込番号:26073375
0点

>bigbear1さん
ISO感度「自動」のままでは、設定できませんし、
(全)オートモードの場合には、ISO感度の調整も出来ません。
例えば、下記いずれかのモードで試してみてください。
ただし、特に M(マニュアル)モードの場合で、暗い時に ISO 100にしてしまうと、画像が暗く(露出不足)なりますので、
いかなる場合でも ISO 100に固定したくても制約になります。
・P(プログラム)モード
・絞り優先(オート)モード
・シャッター速度優先(オート)モード
※現時点では、M(マニュアル)モードの使用はお勧めしません。
書込番号:26073379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
絞り優先モードですが。。。設定できませんね。。。
書込番号:26073389
0点

失礼、一般に言う拡張モードだったのですね(^^;
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/em5/spec.html
>感度(標準出力感度)
段階オートISO LOW(100相当)〜25600(カスタマイズ可能、初期設定ISO200〜1600)/マニュアルISO LOW(100相当) 〜25600 1/3、1EVステップ選択可能
↑
他のメーカーでは、筆頭に通常モードを記載し、次に拡張モードの記載が一般的なので混同しました(^^;
書込番号:26073392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
やはりできそうにないですね。。。
書込番号:26073402
1点

ISO「自動」を解除されているでしょうか?
また、添付画像の表のように、
ISO 100で撮影可能な条件は、明るさ(撮影(被写体)照度)の他、シャッター速度や絞り値で制約されますので、
日中屋外の明るさで且つ P(プログラム)モードで試してみては?
※設定操作に問題が無いという前提条件において。
書込番号:26073418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-5やOM-3も同じ拡張モードなので、できそうにありませんね。。。
書込番号:26073427
0点

取説参照で、設定操作に問題はありませんか?
取説が間違っていない限り、
(例外条件を除いて)【正確に】取説の通りに設定しようとしても出来ないのであれば、
それは動作異常~故障になりますが、
多くの場合は「ユーザーが操作を間違っているだけ」、
その大半が「取説に準拠して正確に操作していない」ということが実情です。
※深く確認すると、
「PDFは読みにくいので見ていない」とか、
「取説だと思っていたが、違っていた」とか、
「そもそも取説PDFの入手方法が解らない」など、【正確な操作以前の大問題】によって自滅していたりします(^^;
とりあえず、取説やHPなどで例外条件(注記)を確認されては?
書込番号:26073467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
ISO「100」と表示されずに「LOW」と表示されるとか?
書込番号:26073472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mosyupaさん
>bigbear1さん
E-M5 Mark II は手放してしまったので、E-M1 Mark II と OM-1 で試した結果ですが、mosyupaさんのおっしゃる通り、ISO Auto の「基準値」として設定可能な最低は「200」です。
普段この設定で使用していますが、ISO 200 では明るすぎる場面では、ちゃんとLowになってくれます。
また、ISO Auto ではなく手動で ISO感度を指定する場合には「L80」「L100」を指定できます。E-M5 Mark IIではここが「Low」だけかも知れません。
書込番号:26073748
1点

>ありがとう、世界さん
> ISO「自動」を解除されているでしょうか?
スレ主さんのご質問は、ISO「自動」のときの「基準感度」に「ISO 100」が設定できないのか? という趣旨だと思いますよ。
書込番号:26073802
2点

>Hankyu500-BrillMCBさん
どうも(^^)
拡張感度の場合は「指定する」という感覚が染み付いているので(^^;
・・・なお、拡張感度の場合、殆どの場合は少なくともダイナブックレンジの低下、
画質劣化を伴う場合もありますので、限定的、例えば「滝」のスローシャッター撮影など、できるだけ低感度にしたい場合を除くと、
積極的に拡張感度を使う条件とはなんだろうか?
と思ったりもします(^^;
書込番号:26073824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
以下、OM-3のマニュアルより
P163:感度を変更する
『ISO200 はノイズと画像の階調のバランスが最もとれる設定です。』※動画モードでの説明ですが静止画モードも同様だと思います。
P166;ISO 感度の[オート]の範囲を設定します。
『 設定の上限値/基準値は、静止画撮影時と動画撮影時で異なります。設定した絞り値とシャッター速
度で適正露出にならないときは、基準値より低い感度に設定されます。』
書込番号:26073974
1点

>Hankyu500-BrillMCBさん
>ISO Auto の「基準値」として設定可能な最低は「200」です。
>普段この設定で使用していますが、ISO 200 では明るすぎる場面では、ちゃんとLowになってくれます。
これは知りませんでした。
別機種(α7C)ですと、基準ISO感度(常用ISO感度の下限)は100です。拡張ISO感度で 50 があります。
ISO オートで撮影しますと、明るすぎる場合は、ISO 100で、露出オーバーになります。ISO 50 になることは無いです。
この場合、OM-D E-M5 Mark IIはISO オートで、基準ISO感度 200 よりも下がって、拡張ISO感度 100 まで使用する、ということですね。
一方、ISO Auto の「基準値(通常使用するISO感度)」として100が設定できない、というのは、
おそらく、ISO 100が最高画質と勘違いするユーザーが、「基準値」を100に設定する、ことを避ける、ということ、かと思います。
書込番号:26076540
2点

関連する資料をお知らせします。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II の主な仕様
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205em5mk2spj.html
-----------------------------------------------------------------------------
感度(標準出力感度)
オートISO:
LOW(約100相当)〜1600まで自動(初期設定)、
200〜25600まで上限変更可能
マニュアルISO:
LOW(約100相当)、200〜25600、1/3 or 1EVステップ
----------------------------------------------------------------------------
OLYMPUS E-M5 Mark II 取扱説明書
--- p52 --------------------------------------------------------------------
感度を変更する(ISO感度)
AUTO 撮影状況に応じて自動的に感度が変わります。
LOW、200 〜 25600 ISO感度を選択できます。
----------------------------------------------------------------------------
--- p102 -------------------------------------------------------------------
ISOオート設定 ISO感度を[オート]に設定したときの上限値と基準値を設
定します。
[上限値]:ISO感度の上限を設定します。
[基準値]:通常使用するISO感度を設定します。
ISOオート有効 ISO感度の[オート]の動作を設定します。
[P/A/S]:Mモード以外の撮影モードで有効になります。
Mモードでは、ISO200に固定されます。
[All]:すべての撮影モードで有効になります。
----------------------------------------------------------------------------
また、ISO感度の仕組みについてご興味ある方がいましたら、次のスレをお知らせします。
『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab
書込番号:26076548
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
初のミラーレス一眼を買おうとしています。
ずっとR6M2に性能面・予算面(中古で購入予定)で惹かれていて、購入する余裕ができるまで楽しみに待っていました。
R6M2が現在中古で25〜28万円程なのですが、R5 MarkUが登場したことにより、R5の中古価格が同程度まで下がっていることを知りました。
R6M2はとても新しいカメラですしその他性能もとても好みなのですが、やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。2機種比べてどんな感じでしょうか?
2440万画素だと物足りない感は生まれてしまうでしょうか?
撮影目的は主に韓国でのアイドル撮影です。
空港撮影や車に乗っているアイドルの撮影、ライブ撮影まで、様々なシチュエーションがあり、近さ、暗さは毎回違います。
暗所性能でいえばR6M2だと思うのですが、私も他の方も大抵ストロボを使っています。(風景写真などとは違いアイドルの顔さえ綺麗に撮れたら大丈夫なので)
以前人伝に聞いた話だとR6M2、R5、R3を使っている方が多いとのことでした。
書込番号:26073053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かかかはmgdhさん
おはようございます。
R5を使っていまして、今はR5Uを使っております。
R6Uはお友達に触らせてもらったのと、ショールームで触ったくらいです。
被写体は飛行機、鉄道、ポートレートです。
非常に悩ましい選択肢だと思いますが、AFの世代としては個人的には
EOS R 第1世代
EOS R5 第2世代
EOS R6U 第3世代
のイメージです。
EOS R5Uは第3.5世代ってイメージでしょうか?
動き回る被写体を追尾する、瞳を追いかけるということに関してはR6Uの方が歩留まりがいいかと思います。
暗所は気にされないとのことですが、R5は最新の世代と比べると暗いところではAFが合いずらいです。
R6Uの欠点は連写は速いけどメモリーカードがSDのみなので、あまりにも連写をしすぎているとすぐに詰まります。
それが許容できるなら歩留まりを考慮するとR6Uなのかなとは個人的に考えます。
参考になれば。
書込番号:26073079
2点

画素数は撮ったその写真、何で見ますか?という問題です。4500万画素はポスターサイズ以上で効果があります。
もしスマホで見られるなら2400万画素あれば全く問題ありませんしそれでもオーバースペックです。
自分は友人に写真を送る際は2500×1667と約416万画素で送っていますがFHDより上なので小さいなどクレームが来たことはありません。サンプルでアップした写真を違和感なく見れるのであれば画素数は関係ありません
ただ、4500万画素あると小さくしか撮れなかった場合はトリミングで対処できるというメリットがありますが、お持ちのレンズで不満がないのであれば何ら問題ありません。
疑問なのは他の口コミを見る限りR6IIはもうすでに購入済みではないのでしょうか?
書込番号:26073125
5点

>R6M2はとても新しいカメラですしその他性能もとても好みなのですが、やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。2機種比べてどんな感じでしょうか?
2440万画素だと物足りない感は生まれてしまうでしょうか?
はい。
まず、価格では「鑑賞サイズがよほど大きくないと」と書く人がいらっしゃるのですが、これは基本的に誤りです。多分過半数の人は、写真を撮ったあとにファインダーで拡大してピントチェック位はする筈だけど、その時点で4500万と2400万じゃけっこうな描写の差があります。よく言われるのが「被写体に触れられるような立体感」というやつです。
ただし、各メーカー毎ローパスフィルターの強さやレンズ性能、ファインダーの精細さ、また個人の感覚の違いもあるので別に2400万でいいという人もいます。というより、長年その位の画素数の絵に目が慣れてしまって、ある種の思い込みでそれがベストだと判断しているケースも多いです。
アイドル撮影でそれなりに光量もあるなら、向いているのはR5でしょうね。ピントチェックのための顔拡大すら一切しない、ならR6M2でも構いません。
書込番号:26073245 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かかかはmgdhさん
R5とR6MarkU愛用中です.R5は風景とかポスター、集合写真などに、R6MarkUは結婚式、星景、動物など動く被写体、スナップ等に使っています.どちらも異なる特徴があり、だから両方使っているわけで、一概にどちらを推薦とは言いかねます.
それを強いてどちらかを推薦するとすればR6MarkUでしょうか.理由は、AFの素晴らしさをあげます.せっかくの写真もピンぼけじゃあ、との理由です.
画素数の違いは微妙.写真の使用用途が何かによって変わってくると考えています.新聞、週刊誌、雑誌などは画素数は1000万画素もあればOK、ネット広告も画素数は少なくて良いでしょう.A4程度の写真集もまあ画素数の違いは出てきません.しかし、例えば写真展でA0、A1程度の大きさでフジフィルムに依頼しての高精細にプリントしようとなると、画素数の差が出てくる場合もあります.
と、ご参考まで.
書込番号:26073470
1点

>かかかはmgdhさん
こんにちは。
>やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。
いくら高画素でもAFが合わないと
その実力は発揮されませんので、
AFがよいR6mkIIが良いかなと思います。
書込番号:26074166
1点

まさにその2機種で悩んでR5を購入しました。子どもの撮影が主でスポーツ撮影もします。
写真の平均点が高いのはAF性能の差でR6m2かなと思います。
ただ高解像レンズを使用、AFが決まったR5の45MP画像はR6m2とは比べものになりません。
店頭で確認し、最高点が高いのはR5だと確信したので私はR5を選びました。
使って数ヶ月ですが選択は間違ってなかったなと感じてます。
書込番号:26122839
1点

>かかかはmgdhさん
>初のミラーレス一眼を買おうとしています。
先月、R6markUを購入済で100-400mmの購入相談をされてますね。
書込番号:26122862
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
完璧にピントを合わせ、
大画面液晶で見るのが好きなんですが、
今使ってるR3では失敗が多いです。
R3より高画素ですが、
このカメラのオートフォーカスは、
狙ったところをガチピンで合わせてくれますか?
書込番号:26072758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフリカン人さん
高画素の方がピントはシビアですよ。その前にレンズと撮り方見直されては。
書込番号:26072884
6点

カメラはそれぞれ、得意不得意がありますよ。
暗いところでもAFが有効なカメラ、高速で移動するものにガチピンのカメラとか。
何が撮影対象かで選択する必要があるでしょう。レンズの選択も重要です。どんな撮影対象でもバッチリというのは使ったことも聞いたこともないです。
現在キヤノンユーザーなら、R1を考慮するのが良いと思います。カネにいとめをつけないなら、α1iiが現時点ではベストじゃないですかね。在庫ないですが。ソニーは、一般的に暗いところだとAF弱い印象です。先日α7ciiにNDフィルター付けたら、フォーカスが全然合わないので、マニュアルフォーカスで撮影しました。α7シリーズはゴミが付きやすいのが、困りものですね。
マウント替え覚悟なら、そういうわけでα1iiがベストです。ソニーの高級機は、ゴミがつきにくいです。暗いところでAFが弱いのはあらかじめ知っておいた方がいいです。
書込番号:26072916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
間違い:
α7シリーズはゴミが付きやすいのが
正しい:
α7cシリーズはゴミが付きやすいのが
すいません。
書込番号:26072935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明が紛らわしくてすみません、
使ってるのはα7R3でした。
ソニーの古いカメラとの比較です。
書込番号:26073252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフリカン人さん
どのような写真撮られるのでしょうか、?
被写体は、何でしょうか、動体とか、?
>今使ってるR3では失敗が多いです。
そんなお写真、見させていただけますか?
書込番号:26073332
1点

高画素機ばかり気にしているとダメかもね。
更には、設定とか被写体や使用するレンズも関係してくるかも?
必要に応じてマニュアルでピントを追い込む必要も?
書込番号:26073423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7CII (F4, 1/40, ISO800, EV6+1/3段) |
α7CII (F4, 1/15, ISO12800) 可変ND (ND32+1/3段相当) |
α1mkII (ISO5000, F5.6, 1/640) |
>アフリカン人さん
こんにちは。
α7R3はソニーでかつてメイン機で、
現在はα7CRと兄弟機のα7CIIと
高画素機のα1II使用中です。
>R3より高画素ですが、
>このカメラのオートフォーカスは、
α7R3は高画素、また、現在基準でいうと
AFは遅め、弱め、手振れ補正は弱め、で
マイクロフォーサーズからメイン機を
移行した当初、手振れが起きやすく
(=低画質)、とてもビックリしました。
ピント、ぶれなくレリーズが決まれば
最高でしたが、あれっと思うことも・・。
α7CRはα7CIIとだいぶ迷ってソニストでも
比べましたが、その際α7R3のような
扱いにくさはα7CRには感じませんでした。
α7R3やα1で高画素慣れもあるでしょうが、
シンプルにAF、手振れ補正強化のせいで
扱いやすかったです。
良いと思いますけどね。
>sonyもnikonもさん
>先日α7ciiにNDフィルター付けたら、
>フォーカスが全然合わないので、
>マニュアルフォーカスで撮影しました。
NDフィルターを付けるということは、
明るい環境でF1.4開放での撮影か、
動画で1/60秒などキープするためで
暗い環境で使うことはまずないと思いますが・・・
添付の写真は
1枚目は室内でEV6ちょっとの明るさ、
(水平はご容赦ください、)
2枚目はケンコーPro-1DバリアブルNXIIで
ND32+1/3段相当のNDをかけた暗さです。
EV1ぐらいでしょうか。
(広角なのにND効果を上げすぎて、
画面に可変ND特有のムラもでています)
AF-Cで普通にピントがあうのですが、
「α7CIIにNDフィルターを使うと
AFが全然合わずにMFに切り替えた」、
とはどういった撮影状況なのでしょうか。
暗所でND400などを使われたのでしょうか。
>α7シリーズはゴミが付きやすいのが、困りものですね。
こちらも異なる印象がありまして、
α7R3は確かにダストが付きやすく、
自分もブロアーを持ち歩いてましたが、
α7CIIはキヤノン機と同じように
シャッターのセンサーカバー機能があり、
そこまでダストは気になりません。
α1IIでもつくこともあってセンサーカバー機能を
使っている場合はそこまで差を感じません。
>暗いところでAFが弱いのはあらかじめ知っておいた方がいいです。
R1だとEV−2〜3のような月夜を飛ぶフクロウなどが
ISO20万ぐらいで連写でバシバシ綺麗にとれるのでしょうか。
どういう撮影条件で差が出るのか、気になります。
自分はα7CIIやα1IIのAFは普通によいと感じているのですが。
(積層は積層なりに、非積層は非積層なりに)。
書込番号:26074217
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)