
このページのスレッド一覧(全22192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2025年2月7日 20:31 |
![]() |
3 | 8 | 2025年2月12日 23:36 |
![]() |
4 | 3 | 2025年2月7日 15:20 |
![]() |
82 | 25 | 2025年2月7日 18:42 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2025年2月6日 14:00 |
![]() |
9 | 3 | 2025年2月5日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

>あーなるほどさん
買って何年経つんですか?
修理に出してください。
書込番号:26065814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーなるほどさん こんばんは
このカメラは持っていないのですが AF-Cにすると AF時の音が鳴らない機種が有るので AF-Sの場合 鳴らないでしょうか?
書込番号:26065839
2点

>あーなるほどさん
こんにちは。
>AFフォーカスの時の音が鳴らなくなりました。
>その他の操作音は鳴ります。
以前、同じような質問がありました。
「AF-C」モードの選択によるものではないでしょうか。
(AF-C中にずっとなり続けると耳障りなため)
・合焦おんが出なくなりました2018/10/26 10:19(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22208306/
書込番号:26065854
2点

>みんなエスパーだよさん
久しぶりに引っ張り出して使おうとしてました。発売から結構経ちますね。
まだ大して使ってないのでまだ頑張ってもらいます。
>うさらネットさん
合焦はしています。防湿庫で化石になる前に動かします。
>もとラボマン 2さん
正にそれでした。暫くは設定メニューを弄ってましたが、おやボディ全面にスイッチが
あり解決です。ありがとうございます
>とびしゃこさん
7年前に同じ質問あったのですね。一瞬、自分の質問だったらどうしようかと焦りました
ありがとうございます。
書込番号:26065930
1点

あーなるほどさん 返信ありがとうございます
解決されたようで 良かったですね
書込番号:26065936
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
キスMから乗り換えました。
モニターとEVFについて質問ですが、キスMは設定したシャッタースピードに応じた画像がモニターに映るのですが、OM5はそういう設定は無いのでしょうか?
キスMのモニターは速い(遅い)シャッタースピードに設定すると実際撮るものと同等の暗さ(明るさ)のものが映るので写真のイメージがしやすいんですが、OM5のモニターは撮ってみないと実際どの程度の明るさになっているのか分からなくて困ってます。
書込番号:26065292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うぃっこうさん
・・・メニューから「LVブースト」を「Off」にしてください。
書込番号:26065306
0点

>最近はA03さん
早速の返信ありがとうございます
Mモードだと多少反映されますけど、あくまでも「多少」ですね。
Sモードで任意のシャッタースピードにしても全く反映されないです。
書込番号:26065323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うぃっこうさん
・・・「ISOオートなら正常」だと思います。
なので、「ISOオート」をやめて、ISO200とかに固定すれば良いのでは。
書込番号:26065333
1点

>うぃっこうさん
Sモードでの露出調整はAEが算出した適正と思われる露出から露出補正で行います。
絞り(や感度オート)での露出調整範囲内であればシャッター速度を変えればそれに伴って絞りが調整され(ISOオートの場合は条件によっては感度変更)でAEが判断した適正露出で表示・撮影されます。よってシャッター速度によって表示画面の明るさが変化しないのは仕様というより原理です。
Sモードではシャッター速度で露出は変化しないのが通常だと思います。いわばその為のSモードですから。
調整範囲を超えてしまうと絞り値表示部分が点滅して注意を促してきます。
キスMでシャッター速度に応じた明るさというのは、実は露出補正を行っていて、露出補正の為にシャッター速度が変化していたということでは無いでしょうか?
書込番号:26065371
0点

うぃっこうさん こんにちは
>キスMのモニターは速い(遅い)シャッタースピードに設定すると実際撮るものと同等の暗さ(明るさ)
シャッタースピード変えても オートでは 明るさが変わらないと思いますが もしかして マニュアル露出の時のファインダーやモニターの明るさの変化と言う事でしょうか?
書込番号:26065423
1点

>最近はA03さん
>mosyupaさん
>もとラボマン 2さん
キスMはom5購入して手放したのでもう検証できないんですよね。
露出補正でそう見えていただけなんですかね。
1/1000にしたらそれなりに暗く、10秒にしたらそれなりに明るく見えて写真を撮る前に明るさがイメージ出来たと思ったんですけど…。
書込番号:26065833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うぃっこうさん
シャッター速度を変えていって、カメラが判断した適正露出を得るための条件(明るい方なら最低感度・最大絞り値,暗い方なら最高感度・解放絞り値)を超えた場合、オリンパス機ではカメラがAEで判断する適正露出を得られない条件の場合適正露出での画面表示のまま露出の絞り値表示やISO表示が点滅して警告してくるのですが、キスMでは適正露出を得られない場合にその設定のまま撮った時の撮影画像の明るさを反映しているのかもしれませんんね。
OM-5の場合は、警告点滅が出ていない状態で露出補正をして明るさ調整を行います。
その場合には撮影画像の明るさがライブビューに反映されると思います。(+−3までだったかもですが)
書込番号:26065848
1点

>mosyupaさん
まだ現役で使っているソニーのWX500で試しましたが、設定したシャッタースピードに応じたものがモニターに映りますね。
露出の補正がされることなく、撮ったものとほぼ同一の露出状態のものが映し出されます。
キスMもそうだったので、そういうものだと思っていましたが、この点はom5にはがっかりですね。
書込番号:26072827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
マイクロフォーサーズのカメラ(E-M10MarkW)でスナップ撮影をしています。
先日初めてポートレート撮影(と言っても友人を1:1で撮影するだけです)をしたのですが、目へのピントがなかなか合わすに苦労しました。
そこでこの機種を中古で購入しようと思っているのですが、人物撮影でのピント性能(瞳AF)はいかがでしょうか?
友人は眼鏡をかけているのですが、以前のyoutubeで見たときは眼鏡かけると瞳AFが迷うような感じだったのですが、Ver.1.7にアップされてどうなったのかが気になります。
本来はmk2を購入できればよいのですがそこまで資金力がなく、1:1の撮影であれば問題ないようであればこの機種を購入したいと考えています。
よろしくお願いいたします。
1点

EM-10MarkWよりは像面位相差AFなので
速くて正確にはなっていると思います。
今OM-1MarkUを使っているのですが。
瞳AFはポートレートあまり撮らないですが。
鳥も目にピントなので以前使っていた
EM-1Xよりも良いのでOM-1もVer.1.7で
良くはなっていると思いますよ。
但し、メガネの影響は解らないです。
書込番号:26065277
1点

om-1とGH7を使って主に3歳の娘を撮影してます。結果から言うとom-1の顔認識はメガネをかけるとその精度が著しく低下します。子供がおもちゃのメガネをかけるまた帽子をかぶるなどのときは頭部認識のあるGH7で撮影したほうが良好です。もちろん1.7にアップデートして使った結果です
書込番号:26065599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
>やまびこおじさんさんさん
ありがとうございます。
ファームアップされてもそのあたりは変わっていないんですね。。。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:26065623
1点



教えてください。
久々にカメラを買おうと思っています。
機種までは決めたのですが、
@16-50のレンズキットを買う
A18-140のレンズキットを買う
B本体+28-75(f2.8)のレンズを買う
この三択で迷っています。
いずれにしても明るいレンズが欲しいので、35mmの単焦点レンズを追加で購入する予定です。
直近に使用していたのは、
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
35mm f1.8単焦点
です。
主に撮影するのは
・屋外 ・人物 ・夜や暗いところ ・風景
です。
みなさんでしたらどうされますか?
何かアドバイス頂戴できればと思います。
書込番号:26064725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アミ@カメラ初心者さん
2番とマウントアダプター FTZUを買って、NIKKOR 24-70mm f/2.8G を使うではどうですか
書込番号:26064747
4点

z50iiはAPS-Cなので同じ焦点距離だと1.5倍になります
D810と比較すると拡大されます
なので16-50が良い感じかと
書込番号:26064750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z50Uと35mm単焦点レンズが良いと思います。
Z28-75mmf/2.8は追々考えると良いでしょう。
書込番号:26064751
2点

>アミ@カメラ初心者さん
3600万画素のD810から2000万画素のZ50 II に替えてもニコンの
AF-Sレンズは問題なく使えますから、16-50レンズキットを買えば良いです。
書込番号:26064765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アミ@カメラ初心者さん
こんにちは、明るいレンズは勿論結構ですが、軽く持ち出しやすい50Uへ沈胴タイプのキットレンズはとてもコンパクトでおすすめです。
それと50-250ズームも軽く写りがいいことで好評のようです、一例として画像添付しました。
お書きの中には無いダブルズームキットをおすすめします。
明るさが不足する場合はISOオートで12800などでも気にならない画像で撮れてます。
書込番号:26064769
10点

>Z50U
このカメラはセンサーサイズがAPS-Cのため、35mm(フルサイズ)換算で考えると、
@16-50・・・24-75mm
A18-140・・・27-210mm
B本体+28-75(f2.8)・・・42-112.5mm
となります。
また、35mmは換算52.5mmとなり、標準的な画角になります。
D810と同じような画角で撮影したいなら、24mm近辺のレンズを購入すべきかと思います。
とりあえず望遠域まで撮影範囲を拡大したいならAを、これまでと同じように運用したいなら@を。
使用していて、使いやすい画角の単焦点をあとから購入・・・というほうが余計な出費がかからないかと思います。
書込番号:26064782
1点

>アミ@カメラ初心者さん
Z50UはAPS-C機ですから
画角的に28-75は広角側が中途半端では?
で
それぞれのシーンをどう撮りたいかで
必要な焦点距離は変わってくるのでは?
いままでフルサイズのD810で
画角的に24-70で問題ないと感じていたなら
16-50ですかね?
それと、現在持っている?
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDは
マウントアダプター FTZUを介せば使えます。
35mmF1.8も純正?
書込番号:26064786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アミ@カメラ初心者さん
こんにちは
自分はD850に買い足す形でZ50Uをボディのみで買いましたが
今になって考えるとAの18-140のレンズキットを買っておけば良かったかなと後悔してます
今お持ちのAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED、35mm f1.8単焦点では
どうしても広角が欲しくなった時に16-50か18-140が欲しくなると思うので
自分はAが良いと思います
単品で新品を買うと7万以上するのがセットだと5万以下で買える計算なので。
自分もボディ単体では無くAのセットを選べば良かったです。
書込番号:26064791
4点

II はまだ未購入ですが、広角側が欲しい私は16-50mmをまず使うでしょう。
ノーマルとSL、合わせて三本も居ます。
広角側のウェイトをどう考えるか、撮影スタイル次第でしょうか。
書込番号:26064815
2点

>アミ@カメラ初心者さん
フルサイズからAPS-Cへでしたら、
画角が変わってしまいます。
>> 主に撮影するのは
>> ・屋外 ・人物 ・夜や暗いところ ・風景
>> です。
まだ、Z6IIとかZ5とかZfの方が
そのままレンズ資産を移行出来るので、
いいかと思います、
書込番号:26064841
2点

まとめてのお返事で申し訳ありません、たくさんご回答いただき恐縮です…!
直近使っていたカメラやレンズは金銭的な理由で一度手放しておりまして、現在手元にはない状態です。
みなさんのアドバイス見ると、単焦点は後で買い足すでもいいですね。4年ほどカメラから離れてしまっているので、必要な画角というのもいまいち思い出せてない気がします。
書込番号:26064897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4年ほどカメラから離れてしまっているので
でしたらこの先も何年かは『カメラ無し』でも我慢できそうですかね?
と言うか、4年間は無くても困らなかった??
ならスマホをカメラ替わりにしておく、に一票。
『何故欲しいのか』『どんな具合に写真を仕上げたいのか』と言った目標みたいなものを持ち合わせていないと、またぞろお蔵入り&叩き売りの憂き目に…
ついでに聞くなら、その売り飛ばしたカメラは性能を最大限引き出せてましたか?
それとも持て余し気味で、手放した時も大して後悔しなかった??
毎日のように、撮影成果を眺める時間は有ったとか???
それが4年間心残りなのであれば、同クラスの高級機を買っておきゃ良いのではないでしょうか。
書込番号:26064962
4点

>アミ@カメラ初心者さん
こんにちは。
>4年ほどカメラから離れてしまっているので、
>必要な画角というのもいまいち思い出せてない気がします。
まずは無難に16-50キットレンズが良いと思います。
書込番号:26064976
5点

>アミ@カメラ初心者さん
最初に言いますが、
少しきつい言い方になりますが、ご了承ください。
>必要な画角というのもいまいち思い出せてない気がします。
撮った写真も残っておらずそのデータも確認できない状態ですか?
それと、一度撮影から離れてしまった…
理由を教えてもらう必要はありませんが
また、購入しても手放す可能性もあるのでは?
それらを考えたら、
ご自身で判断できるまで保留にした方がよろしいかと。
理由は、どう撮るか、
そのために必要な焦点距離は人それぞれです。
他人に聞いてもわかるはずもありません。
逆に、思い出せないのに
28-75や35の単焦点とかも出てくるのでしょうか?
フルサイズとAPS-Cでの焦点距離に対しての、画角が違うと言うことは把握していますよね。
思い出せないのであれば、
それでもどうしても再度購入したいなら
D810の時と同様なものを撮りたいなら
画角と同等なZ DX 16-50では?
そして沢山撮ることではないでしょうか?
その後単焦点を必要とするならZ DX 24mm f/1.7かな。
書込番号:26065075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アミ@カメラ初心者さん
お悩みの件は、
深く考えれば考えるほど結論が出にくくなりますので、まず行動。
ボデー+(18−140mm)のキットを購入
このレンズは万能なので(暗い場所は除いて)失敗はないと思います。
その後は使用後の問題・希望によって必要なレンズを買い足す。
(18−140)は私も所有しておりますが何時も持ち出す基本レンズと思っております。
これが一番と思います。まず実行、走り出しましょう。
書込番号:26065110
3点

>アミ@カメラ初心者さん
16-50oキットとFTZアダプターですかね。
35o換算で24-75o相当なので扱いやすいと思います。
明るいレンズは追加予定ってことで35oを追加するとして、標準クラスで明るいレンズとして24-70oをアダプター経由で運用すれば良さそうに思います。
換算36-105o相当なのでポートレートでも使えると思います。
28-70oはフルサイズ購入時とか、今でなくても良いように思います。
書込番号:26065152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前回のカメラを売った理由
お恥ずかしい話ですが…体を壊した上に職を失ってしまい、生活費に充てるためにカメラを売りました。本当は売りたくなかったです。
>カメラがない間は?
この四年間どうしていたかというと、友人から譲り受けたOLYMPUS EPL5や スマートフォンでなんとか我慢していました。
ただ、ボケが綺麗に出ない(iPhone)+思った色味が出ない(OLYMPUS)、ファインダーでの撮影に慣れていたのでしっくり来なかったです。
最近、また社会復帰できたので、またカメラを始めようと思いました。
>画角について
確かにそうですよね。
HDDのデータが生きているかもしれないので、どのあたりの画角が多かったか確認してみようと思います!
色々自身では思い出せない部分もあり、ご助言いただき本当にありがとうございます。
今までのデータを確認した上で、いずれかのレンズキットにしようかと考えています。
書込番号:26065231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>前回上位機種をどうして選んだ、どのようにしていたのか
当時プロカメラマンを目指しておりまして、体調を崩すまでは撮影なりレタッチなり日々しておりました。本当に売りたくなったです。
プロカメラマンは諦めており、趣味の範疇にしようと思っています。金銭的な事情もあり、これより上位の機種は検討しておりません。
書込番号:26065235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アミ@カメラ初心者さん
発起してカメラ購入に踏み切ったキッカケがあったのでしょうか?
カメラ本体をZ50Uに絞ったのは予算的なことですか?
もう一度、仕切り直してみようとされるのでしたら
@の構成を基準に始めてみて、広角域か望遠域の単焦点を体験後に
買いそろえる計画を立てたほうがいいと思います、経験からして
あれば使うかもというレンズは、得てして出番が訪れないものです。
しっかりと基準となるレンズでいろいろ撮影してみてからニーズに合わせて
購入されたほうがいいですよ(;^_^A
既に、検討された上でのことかと思いますが他社は好みではありませんでしたか?
キヤノンやソニー、フジフイルムもAPS-Cセンサー機は扱ってますよ!
まぁ、ソニー、フジフイルムは少し割高な価格設定ですけどねぇ(;^_^A
価格的に近しいキヤノン、EOS-R50やEOS-R10なども検討しこれを機に
メーカー乗り換えもありかと思います(;^_^A
書込番号:26065347
0点

動きものを撮らないのであれば
Z5をお勧めします。
理由は 安い価格以外に
・ボディ内テプレ補正があり、単焦点レンズでも手振れ補正が効くこと
・フルサイズなのでD810と同じ画角感覚でレンズを使えること。
・動きものでなければ十分使える性能があること
・ファインダーも非常に見やすい。
Z5は意外に起動も速く(0.5秒を切るぐらい。Z50IIよりは遅いですが)、待たされる感覚はありません。
書込番号:26065365
6点

>アミ@カメラ初心者さん
こんにちは。
自分は18-140mmのレンズキットを選びました。
先日、Z50IIに18-140を付けてお散歩ショットに出かけました。これ1本で何でも撮れる、撮りたい画角が
全てそろっているという感覚がとてもよかったです。
帰ってきて画像を確認して、これはこれで満足のいく画質でしたが、厳しく言うと高倍率ズームだなという
感じは否めませんでした。まだ検証が不十分なので、あくまでも第一印象です。
画質に大いにこだわるなら、あるいは望遠はあまり使わないなら16-50のレンズキットの方がいいかも知れません。
自分は16-50も持っていますが、16-50の画質を不満に思ったことはありません。
28-75 f/2.8は広角側が42mm始まりとなりますが、大丈夫ですか。それだったらデジカメwatchの赤城先生の
作例にあるZ 24-70mm f/4 Sの36mm始まりの方が暗いですが、いいのではないかと思います。
自分も次は 24-70mm f/4を付けて撮影に出かけようと思っています。
書込番号:26065375
4点

>アミ@カメラ初心者さん
A18-140のレンズキットを買う
この選択肢が「無難」だと思います。
書込番号:26065487
4点

>アミ@カメラ初心者さん
>プロカメラマンは諦めており、趣味の範疇にしようと思っています。金銭的な事情もあり、これより上位の機種は検討しておりません。
委細承知しました。しかしプロを諦めても例えば撮影成果を『売れるサイト』でキャッシュを稼げる仕掛けがあるみたいですから、そう悲観的にならずとも道は意外と開けていると考えた方が良いかと。
そういう場を『プロへの別ルート』と割り切り実績を重ねていく、みたいな。
プロ志向されてたなら多分フォトショでレタッチ程度はイケイケだったと推察。
でしたら例えばZ50II『程度の初心者向け』と言われる機種でも実質数年前の上級機能を持ってますから、そこから『昔の勘』を取り戻して行きゃ宜しいのでは?
>35mmの単焦点レンズを追加で購入する予定です。
その暁にはレンズ選択で迷うこともなくなるかと。
書込番号:26065583
2点

>アミ@カメラ初心者さん
プロを志していた人が初心者だった?よくわからないですが何をどう撮るかで道具(レンズ)を決めるしかありませんね。
撮りたいものが出来たからカメラを買うわけでしょ?それなら自分で何が必要かわかるはずです。
書込番号:26065778
1点

名前に関しては10年以上前につけたまま、価格.comの仕様上変えられていないだけなのでご容赦ください。
最初の質問でこちらに関しても言及すべきでした。今後気をつけていきたいと思います。混乱させて申し訳ありません。
お勧めしてくださった方もいらっしゃったので、土日に量販店でZ5の実物も触ってみることにします。
画角に関しては、手元に残っていたデータを見ると50mm〜70mmが多かったので、16-50のレンズキットで事足りるかもしれません。こちらもみなさんの意見をもとに、ゆっくり検討させていただきます。
この度は至らない点もあり、一部不快にさせてしまっていたようで申し訳ありません。
ご回答いただいたみなさま、ありがとうございました!
書込番号:26065811 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
>凍頂さん
撮影出来ない訳ではありませんが、動画撮るなら4Kビデオカメラの方が簡単で失敗も少ないと思います。
どうしてもミラーレス一眼で動画と考えるならジンバルとか三脚とかブレ対策も必要になると思います。
手持ちでの長時間撮影は厳しいと思います。
書込番号:26062876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凍頂さん
単に動画を撮るのであれば撮れます。
でも、
具体的な要求事項がわからないので…
求める内容次第で変わってきくるかと思います。
ですから
むいているかは、わかりません。
例えば、
記録方法で連続撮影時間も変わってきますし、
撮影環境によって、発熱による停止が
あることもあるかもしれませんし…
また、レンズが焦点距離からみて、ダブルズームキットでよいのか…
それよりも
バスケ等のスレが放置したままですが
解決したのですか?
次々とスレを立てる前に
過去に立てたスレは放置せず、
キチンと返信するのがマナーではないですかね?
書込番号:26062940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>凍頂さん
三脚とRF100-400mmを買えば、サッカーの動画は簡単に撮れると思います。
三脚は安いので構いませんが、雲台はビデオ雲台にして下さい。
4000円台であります。
https://amzn.asia/d/fsi7Sdw
書込番号:26062948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>映れば録れるでしょう。
ならスマホなどでも十分だろ。
壊れて無ければ映るだろうから。
書込番号:26063008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>凍頂さん
撮れる撮れないでしたら撮れます。向いてるかだとレンズキットでは動画も撮影も役不足ですし、もう少し本体込みで検討されてはと思います。一眼カメラの動画は思った以上にコストはかかります。
書込番号:26063666
0点

ご回答ありがとうございます。
ビデオカメラ、スマホ、一眼レフ試してみます。
書込番号:26064272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

より動画志向のモデルの噂が…
「キヤノンが近日中に動画志向のAPS-C機「EOS R50 V」を発表?」
https://digicame-info.com/2025/02/aps-ceos-r50-v.html
書込番号:26064307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 12-28 PZ VR レンズキット
現在Z62で定点動画撮影を行っています。
本機種はRECランプ搭載、録画ボタンが大きくて押し易そう、コンパクトといった要素が魅力的に感じていてポチる直前まで来たのですが、バッテリー残量の確認方法の懸念に気が付きました。
Z62だと肩液晶でバッテリー残量が確認できます。
Z30はバリアングル液晶を伏せて閉じる形での運用を考えているのですが、確認するためには液晶を開いて画面を見る必要があるのでしょうか?
液晶を開かないでもバッテリーが少なくなった警告音なり、ランプの点滅なりで確認する方法ありませんか?
0点

>携帯カメラさん
たまたま赤点滅状態のバッテリーと満充電のバッテリーがあったので、確かめてみました。
バッテリーが赤点滅になると、正面から見て右にあるRECランプ(タリーランプ)が録画中に点滅するようになります。
バッテリーが3〜2目盛までは、録画中は点灯したままなので液晶を閉じていても、外側から確認できます。
添付の動画で確認してください。
ブロアーしてから撮影したのですが、思いの外ホコリが付いていて見苦しくてすみません。
書込番号:26062732
4点

>40D大好きさん
まさに私が求めていた回答そのものです。
動画までアップしてくださりありがとうございました。
説明書にも書いていないので無理なのだと思っていましたが、やはり所持している方の意見は大変ありがたいです。
文句なしのグッドアンサーです。
ありがとうございました。
書込番号:26062760
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)