
このページのスレッド一覧(全22196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 13 | 2025年2月13日 12:50 |
![]() |
4 | 5 | 2025年1月18日 11:07 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年1月17日 16:02 |
![]() |
5 | 2 | 2025年1月17日 20:37 |
![]() |
7 | 6 | 2025年1月26日 20:27 |
![]() ![]() |
20 | 14 | 2025年2月23日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昔のOM-1のように、付けたほうがバランス良さげ?
といことで、HLD-10を購入しましたが・・・・
HLD-10本体にゴムカバーの収納がなさそうな。
昔のOMのワインダーも蓋の収納はなかった記憶が。
どこかに収納できたりするのでしょうか?
HLD-10を外した時の便宜を考え、とりあえずフィルムケースに入れてカメラバッグに収めましたが・・・
ニコンだと、外した部品はモードラ、グリップ等に収納できたりしますけど。
1点


>mosyupaさん
ありがとうございます。
ゴムカバー、入りますね。
残るは、HLD-10のプラスチックカバーなんですが・・・・
書込番号:26040744
0点

>ssdkfzさん
こんにちは
私はOM-1購入時にHLDー10も併せて購入し、しっかりグリップできるので気にいっています。
さて、接点保護プラキャップですが、私はフィルムケースに入れています。
書込番号:26041460
2点

>肩透かしPICSさん
コメントありがとうございます。
やはりフィルムケースですか。
OM-1、デザイン的にHLD-10も付けた格好で完結するような感じですね。
ちょっと我慢していたんですが、結局買ってしまいました。
書込番号:26041804
1点

☆ ssdkfzさん
プラスチックカバーですけど、
百均で売ってる、イヤホンケースに入れてカメラバッグに吊っておくとか。 (普段は防湿庫の中にいます)
自分は、予備バッテリー入れてますけど。
https://jp.daisonet.com/products/4550480189017?srsltid=AfmBOoofm5aBOOkxIr28C_jzIwgYPcXAJZkR4mkitM8KQKo51E9y8LWk
書込番号:26043307
1点

>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
予備バッテリー、どこかに行ってしまって捜索中です (^^;
ケースは良さげですね。
探してみます・・・
書込番号:26043516
1点

☆ ssdkfzさん
グッドアンサー恐縮です。
あと、ベタですけど財布(コインケース)に入れておくとか... (基本紛失しないだろうと言う意味で)
それとメディアケースとかにでしょうか。
若いこ頃ですと、ポケットの多いバッグが管理しやすくて有難かったんですが、
年々、あれどこに入れたっけ? どのバッグのどの場所に? ていう状態に陥る事が多くなり、
百均のクリアケースで見える化して、適当に色々突っ込んで(同居状態)って事多くなりました。。。 (^^;
書込番号:26063341
1点

>You Know My Name.さん
見える化、大事ですよね。
100均の透明袋とか、最近重宝しています。
OM-1、縦グリ込みがしっくりくるようで(昔のOM-1もワインダー付けていました)。
書込番号:26067853
1点

☆ ssdkfzさん
>OM-1、縦グリ込みがしっくりくるようで(昔のOM-1もワインダー付けていました)。
そうですねぇ、縦グリにより手のひらのホールド面積も増えますので支えやすくなる分もあるのかなと。
私も最近は、付けたままです。
初代OM-1はファインダーも凄かったですけど、モードラは単3電池4本で5コマ/秒とエコで速かったですね。
私のF2のモードラは安い方で単三 電池10本バッテリーでも4コマ秒でしたから。
書込番号:26071346
2点

こんにちは
私が初めて買ったフィルム一眼レフ機がOM-2(ブラック)でした。
>You Know My Name.さん
> 初代OM-1はファインダーも凄かったですけど、モードラは単3電池4本で5コマ/秒とエコで速かったですね。
モータードライブ2は高くて買えなかったのですが、ワインダー2は持っていました。
それで、確かワインダー2は単三電池4本で秒2.5コマの巻き上げ速度で、Canon AE-1(元祖連写一眼)用のパワーワインダーAの秒2コマより少し速かったです。
モータードライブ2の方が秒5コマで、これの電源はM.15V Ni-Cdパワーパックか、M.18Vコントロールグリップ(単三電池12本)が必要でした。
というわけで、当時は各社ともワインダーが電池4本で秒2コマくらい、本格的なモータードライブが電池12本で秒5コマくらいというのが相場だったように記憶しています。
書込番号:26071994
3点

引き続き昔話になりますが、一点追加があります。
>ssdkfzさん
> 昔のOMのワインダーも蓋の収納はなかった記憶が。
確かに、ワインダー2の上面にはOMボディ側のカプラーカバーをはめる凹みはないのですが、電池ケースを取り出すとワインダー2の天板の裏側あたりにカプラーカバーを収納するスロットが隠してあったように記憶しています。
書込番号:26072011
2点

解決済みですが
OM-1や2N、10を使用していました。
現在は2Nのみ手元にありますが、
防湿庫に鎮座していて何年も使用していません。
ワインダーの話が出ましたので
ボディの蓋は、ワインダーの電池室の所に収納することができます。
写真はワインダー2ですが、ワインダー1も同様であったかと。
蓋はボディと同色の黒なので、写真は蓋を裏返しで収しています。
ご参考までに、、
書込番号:26072022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>You Know My Name.さん
当時は、天下のニコンを使うのは憚られ、性能的に良さげなOM-1を買いました。
その8か月後にはNikonFなどを買っていたりするのですが (^^;
>okiomaさん
>YoungWayさん
蓋の収納場所、あったんですね・・・
気づかずに使ってました。
OM-1は40年前に手放してしまいましたが(F-501の下取りに)。
書込番号:26073323
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
本機は、動画撮影 C-AFで、小説などの本(PC画面でもよい)に画角とピントを合わせた状態で、寄ったり離れたりしたとき、文字のピントはきっちり追従するでしょうか。
ウォブリングしたり、ピンが外れて合わせなおしたり、などしない機種を探しています。
0点

>ピンが外れて合わせなおしたり、などしない機種を探しています。
どれくらい文字が読めるように接近するかですが、接写領域に近づくにつれ、またその印刷された文字のコントラスト、またその場の照明次第によっては、AFが迷うことはあるかとも思います。
完全に出来るかどうかははっきりと言えないと思います。
書込番号:26039992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影条件がよく分かりません。レンズの画角や文字の大きさや撮影距離などです。
本の文字ってかなり小さいですよね。
その文字が見えるということは、広角なら50cmくらいの距離ですか?または200mmくらいの望遠で2mくらいの距離からですか?
撮影者が動く速さにもよると思いますが、早く動けば、どんなカメラでもピントの追従は難しいと思います。
書込番号:26040091
0点

>ニャンコショットさん
できますけど、あまり得意な方ではないです。
ある程度固定での撮影をオススメはします
書込番号:26040132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニャンコショットさん、こんにちは
私はG99を普段使いしていますが、AFCでの追従は機能としては持っています。
ただ、資料やPC画面に寄ったりするのは実施経験者は少ないと思います。
レンズ次第で、追従が得意なもの不得手なものもあるので、どれを使うかという問題もあるのですが…
キットレンズの14-140mmで試してみましたが、ゆっくりだとまあ追従しますね。
(ディスプレイの実写なので、この程度しか映りませんが、このレンズは追従は並みレベルかと思います)
動画としてきれいに見せたいなら、静止画もしくはPCのキャプチャから編集ソフトで拡大・縮小した方が、画質を維持できるのですが、作品として臨場感を出すのであれば、やはり実写の「寄りと引き」がリアルで良いのでしょうね。
「実写の寄り引き」にこだわるなら、追従できるスピードでの撮影をして、編集ソフトで時間の短縮や引き延ばしでの調整などで対応するのもありかと思います。
この機種、コスパは良いのでお薦めです。撮影機材を安価で入手して、知恵でコストを節約するタイプの方にはもってこいの機種なので、私はずっと愛用してます。
書込番号:26041202
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp ボディ
【困っているポイント】
M設定で撮影する際、モニターで見えている明るさと撮影後に確認した写真の明るさが異なり困っています。
今のシャッター速度、ISO感度だとこれぐらいの明るさになるよ、とモニターにリアルタイムで反映されていると嬉しいのですが可能でしょうか?
またこの機能に名前があれば教えて頂けると幸いです。
【使用期間】
1ヶ月
書込番号:26039741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kan_13212991さん
sigma fpp取説
https://www.sigma-global.com/jp/support/download/fp_Manual_FW_Ver.5.0_JP.pdf
48ページ 「M モード時の LCD モニター表示について」
こちらでは?
書込番号:26039828
1点

>kan_13212991さん
DAWGBEARさんも書かれててますが、M モード時モニター露出反映の 設定を変更してませんか
書込番号:26040170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
ライブビュー設定は初期設定から変えていなかったので、どうしてこうなるのか、と思いご相談させて頂きました。
アドバイス頂いたことで設定自体に誤りはないと確信が持てたので、他の設定が干渉してしまっている可能性を探ってみたところ答えが見つかりました。
ISO感度の設定がAUTOになっていたので、そこでバランスを取られていたような感じがあります。
書込番号:26040311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kan_13212991さん
ISOオートでは露出補正をかけると、ISOが変動して画面の明るさも変わるはずです。しかしISOオート上限を設定している場合、頭打ちしている場合は画面の明るさは露出補正によっても変動しない場合があります。
また画面の明るさは露出設定に比例しますが、基本露出結果とは厳密には違ってくるので、厳密に露出を行いたい場合は、露出インジケーターやヒストグラム表示を読み取った方がよいとも思います。
書込番号:26040395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
うれしいことに、再度α1にも大型アップデートが来ましたね。
一昨年秋に中古で購入した身としては、未だアップデートを続けていただけていることに感謝しています。
と思いつつ、そのアップデートですが、実はまだ前回のver.2以降を行っていません。
理由はα1のImaging edgeでの画像転送は他機種(α6700やα7W)と比べて明らかに転送速度が速くストレスフリーのため、Creators Appに変わることで転送速度が遅くならないかの危惧からです。
この転送速度の差はアプリによるものなのか、カメラによるものなのか、どちらなのでしょうか。
Creators Appに変わっても転送速度変化しないのであれば、今回はブラケット機能や動画からの静止画切り抜きの容易化等の気になる機能があるため、アップデートを行おうかと思っています。
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:26038881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらファンタさん
間違っていたらすみません。
α1やα7RVのWi-Fiは11ac 2×2となっていて転送量が3.5倍になってるみたいです。
多分高画素だからだと思いますが、α7Wは普通のタイプ(だと思いますので違ったらすみません)だから速度が違うように感じたのでは無いでしょうか?
上記が合っていたらアプリは関係ないと思います。
間違っていて遅くなったらすみません(・・;)
書込番号:26040023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のほほんV2さん
やはりα1はWiFiから違うのですか。
過去に使っていたImagingEdge対応カメラを思い返しても、あれほど速くなかったと思うので、フラッグシップはパッと見えないところまで強化されているのかな?と勝手に想像はしてました。その通りだったのですね。
教えていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:26040643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
このキットレンズ(stm)を使った場合と、アダプターを使ってEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM(ナノusm)を使った場合とでは、どちらのAF性能がより優れているでしょうか?
書込番号:26038602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>godai-NEXUSさん
AF性能はボディに依存してる要素が大きいでしょうから性能差は大差無いように思います。
ただ、AF速度で考えるとナノUSMの高速だと思いますし、画質で考えるとアダプター経由でEF使うよりもミラーレス専用設計である18-150oの方が良いように思います。
ただ、AF性能も画質も体感できるほどの差が出るかは微妙に思います。
EF-S18-135oがあるならアダプター経由での運用も良いのかなとは思いますが、敢えて購入するメリットは少ないと思いますし、最初から購入するならサポート面も含めてRFや RF-Sでしょうね。
書込番号:26038641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさんと同じ意見になってしまいますが、一般的にはナノUSMの方がSTMよりAFスピードで有利ではあると思うものの、RF-Sがミラーレス専用設計となっている点で、体感できるほどの差があるかは微妙ですね。
何より、EF-S18-135USM+マウントアダプター / RF-S18-150を比べると、取り回しや使い勝手の差の方が、誰が使っても体感できるレベルで大きいかと。
・重量:625g/310g
・長さ:120mm/84.5mm
・太さ:77.4mm/69mm
・最短撮影距離:39cm/17cm
・最大撮影倍率:0.28倍/0.44倍
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0000856832_K0000388424_K0000910395&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
そういう意味でも、元々EF-S18-135USMを持っていたとしても、キットレンズとしてお得に買えるRF-S18-150に入れ換えるメリットはあると思います。
因みに、私はEF-S18-135STMやEF-M18-150を手放してRF-S18-150に入れ換えましたが、(ボディの差は除いて)使い勝手はよくなったと感じています。
書込番号:26038695
1点

ミラーレス用の標準ズーム(高倍率ズーム)って全社、大多数が一眼レフ時代よりも寄れなくなってるのだけども
このRF-S18-150はレアケースで一眼レフ用より寄れる
高倍率ズームが欲しいならこのレンズだけは絶対揃えると思う♪
まあ僕の場合根本的に高倍率ズームが嫌いだから買わんけど(笑)
書込番号:26038730
1点

>godai-NEXUSさん
>どちらのAF性能がより優れているでしょうか
EOS R10でAF性能はキットレンズの方が良いのでは。
ナノusmとSTMでは、ナノusmの方が速いですが。
書込番号:26038812
1点

>godai-NEXUSさん
>どちらのAF性能がより優れているでしょうか?
どのような撮影でですか
実使用で大差ないかも
書込番号:26039154
0点

皆様、ありがとうございました!
書込番号:26051347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このZ8用のレンズのうち、焦点距離が30〜40mmの最も描写がシャープなレンズでおススメはどれでしょうか。
また、できるだけ小さいのがいいのですが、小さくて描写がシャープなのはどれでしょう。
単焦点で構いません。
1点

50mmは長いでしょうか?
解像感が高くシャープだと思います。
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
https://kakaku.com/item/K0001359147/
書込番号:26038450
0点

>SNTIさん
こんにちは。
>焦点距離が30〜40mmの最も描写がシャープなレンズでおススメはどれでしょうか。
AFならZ35/1.8(Z35/1.4やZ40/2は開放は甘めだったかと思います)、
MFでもよければフォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical IINew
で決まりではないでしょうか。
書込番号:26038478
7点

>SNTIさん
Z35mmF1.8一択ではないですか!
私は娘と孫を撮るためにZ50mmF1.2を購入。ピント面はカリッと、そこからなだらかに綺麗にポケていく立体感のある描写、あと美しい玉ボケ、大満足の1本です。
しかしスナップでは大きくちょっと長い焦点距離もあり、Z35mmF1.8を購入。
これもZ特有の写りで期待を裏切りません。
最近は常時35mmを付けています。本当におすすめの1本です
。
ぜひお試しあれ!
書込番号:26038567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>FantomRidersさん
>とびしゃこさん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。それらを候補にしてみます。
ちなみに、40 F2は、ちょっと甘い感じでしょうか。
あと、8K動画を撮影するとき、画角はそのままでしょうか。少し拡大されたりしないでしょうか。
今はソニーのを使っているのですが、4K動画を撮影する際は、50mmレンズが実質85mm程度の画角になるんです。
書込番号:26038622
1点

アポランター、って言おうとしたら先に言われてましたね。
ピントピークがあまりに鋭すぎて距離計連動カメラのライカ用では精度が出ないからソニーニコン用のものから光学系を少し変えて若干性能を落としてるなんて曰くのついたレンズです
ソニーでクロップされてしまうって...ブリージングの男子補正ですかね?アレは確かにクロップされてしまいますね。
ソニーはあまりレンズ側で光学的にブリージング抑制する気がなく、クロップしてでも電子補正に頼る傾向の一方でニコンは光学的に補正する傾向で、逆にボディ側に電子補正の機能はありません
書込番号:26038713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
ニコンの単焦点Sレンズに賛成、Z35mm1.8は私も次の候補です。軽くて使いやすいと思います。
現在、私はZ5+FTZ+35mm1.8ですが、望遠代用にも使っています(個人的にこのレベルで満足です)。
書込番号:26038965
2点

>SNTIさん
8K撮影でクロップされないと思います。スチル比較、画面の比率は変わりますけどね。
あと多くのZレンズはフォーカスブリージングがソニーのようにデジタル処理で押さえ込むのでなく、光学的に押さえ込む設計です。ホント優秀なレンズ群だと思います。
私はZ35mmF1.8を先日までやっていた、キャッシュバックキャンペーンを利用して購入しました。
急ぎでなければ次回のキャンペーンを利用するのがいいかもしれません。
では良い選択を!
書込番号:26039083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
一部修正です。
>あと多くのZレンズはフォーカスブリージングがソニーのようにデジタル処理で押さえ込むのでなく、光学的に押さえ込む設計です。ホント優秀なレンズ群だと思います。
あと多くのZレンズはフォーカスブリージングが少なく、ソニーのようにデジタル処理で押さえ込むのでなく、光学的に押さえ込む設計です。ホント優秀なレンズ群だと思います。
書込番号:26039120
0点

>FantomRidersさん
>ガジェットじいさんさん
ありがとうございました。
いまのところ、Z35mm F1.8を候補に検討しています。
本当は、もうちょい小型軽量が良いと思ったのですが、画質優先なので、許容範囲ですね。
>seaflankerさん
アポランター良さそうですね、でも8k動画がメインなので、やはりAFが欲しいですね。
ソニーのクロップの件、α7RIIIなどでは、動画撮影時にsuper35mmモードというのがあり、
これを選ぶと画角がAPS-C並みに拡大されてしまいますが、画質はぐっと良くなるのです。
Z8にはそういう「クロップするが画質は良くなる」機能は無いんですね。
書込番号:26040443
1点


>SNTIさん
ニコンの場合は8kは、フルサイズで記録ができる、4Kだと8Kで読み出したデータをオーバーサンプリングして、4K UHD動画を生成します。つまり高画質で記録ができるのがメリットではないでしょうか。
書込番号:26040541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガジェットじいさんさん
>FantomRidersさん
ありがとうございました!
書込番号:26053305
0点

質問したときの条件と少し違うのですが、
・50mmF2.8
・35mmF1.8
のどちらの描写がよりシャープでしょうか。
書込番号:26086035
0点

全部Lenstipの受け売りですが、
MTF50だと35も50もF2.8くらいでピーク、開放からF2は50の方が高い値だけど争いのレベルが高いので35でも問題なさそう
ピント位置から外れたボケの軸上色収差は35は多少目につく、50はほぼない
コマ収差は大差なし
まあ50か35かでいえば50の方が設計しやすそうですしね
F1.8 S-Lineは統一した絵作りっぽいし、極めて現代設計で""シャープさ""で比べても大差ないので画角で選んだ方がいいんじゃないですか
書込番号:26086058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)