
このページのスレッド一覧(全22196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 10 | 2025年1月27日 10:25 |
![]() |
76 | 14 | 2025年1月20日 15:10 |
![]() |
2 | 5 | 2025年1月16日 01:10 |
![]() |
12 | 15 | 2025年1月15日 22:57 |
![]() |
97 | 23 | 2025年1月24日 16:35 |
![]() |
24 | 12 | 2025年1月15日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
Jpeg Velvia 撮って出し |
カメラ内RAW現像 明るさ、コントラスト調整 Velvia 逆光でした |
Jpeg Velvia 撮って出し 手前にススキが写っています |
X-RAW STADIOで現像 明るさ、色温度、コントラスト調整 Velvia トリミング |
昨年2月にX-H2Sを中古で購入して以来、4月までカワセミや野鳥の撮影を楽しんでいました。
それまで使用していたX-H2に比べて、X-H2Sの方が飛び物の歩留まりが良かったのですが、それでもピンボケが多くて苦戦の連続でした。
4月以降は、花や風景、紅葉など他の被写体の撮影がメインとなり、カワセミや野鳥の撮影は休止していましたが、今月になり、他の被写体が無くなってきたので、またカワセミ撮影に戻っています。
昨年は、ファームウエアのVer.5.10と6.00を使っていましたが、今年はVer.7.10にアップしました。
まだVer.7.10の使用期間が短くて撮影枚数が多くないので、はっきり分かっていませんが、昨年よりAFの追従性が上がって、飛び物の歩留まりが良くなっているように感じました。
X-H2Sで野鳥の飛び物を撮影しておられる皆様は、どのように感じておられるでしょうか。
感想を教えていただけたらと思います。
8点

>zensugaさん
4020万画素のX-T50とタムロン 150-500mm (A057X)で、カワセミを撮っています。
2枚目ですが、等倍で見ると、瞳にピント合ってます?
X-T50の場合だと、パッと見ピント合ってるように見えて、等倍にするとビミョーにピンズレしているカットが良くあります。
書込番号:26038842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
早速のレスありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001446802/SortID=26038284/ImageID=4003698/
素晴らしいタイミングですね。
縄張り争いで絡み合っているのは時々見かけますが、水中で絡み合っているのは見たことが有りませんでした。
>2枚目ですが、等倍で見ると、瞳にピント合ってます?
逆光で光の弱い条件だったので、拡大しても瞳は見ることができませんでした。
止まりものではきれいに写っていても、飛び物になるとどうしてもシャキッとせず甘い写りになってしまいますが、カワセミの動きは速いので、被写体ブレも入っているのではないかと思っています。
シャッター速度をできるだけ早くしたいのですが、感度を上げすぎるとノイズが増えるので悩ましいところです。
書込番号:26039017
1点

>zensugaさん
確かに1/4000秒なら被写体ブレは無いでしょうけど、あまり感度を上げるとノイズが増えますから、落とし所が難しいです。
ところで、クラシックカメラ博in博多が、昨日から来週月曜日まで、博多阪急8階催事場にて開催されています。
1月18日(土)正午から「赤城耕一&戸澤裕司 写真道場 博多を撮るフォトウォーク」が開催されます。御二方と博多の街を撮り歩く企画です。参加申込は下記サイトからどうぞ。
https://reserve.hankyu-hanshin-dept.co.jp/
書込番号:26039257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
赤城耕一さんの記事は、ネットで時々見させてもらっています。
面白そうな催しですが、博多までは行けそうにありません。
教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:26039344
1点

>zensugaさん
おはようございます。いつもお世話になってます。
カワセミはT2で撮影してましたが連写はRAWでは厳しかったです。H2sになって問題なく出来るようになったと思います。PC環境でグラフィックボードすなわちGPUがあればライトルームでAIノイズ除去が快適にできます。10秒ほどでしょうか。それが現状で一つの最終的な解決策だと思います。今後の事を考えるとベターな対応かと思います。
参考に、ドスパラやパソコン工房などの専門店では15万ほどで購入出来ます。年中無休で対応してくれます。近くに店舗があれば大変有効です。一つな方向性として参考になれば幸いです。
書込番号:26039987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
貴重な情報をありがとうございます。
後処理でのノイズ除去は、露出がアンダーになって画像が荒れてしまった時に救済用として試していましたが、積極的に使ったことはありませんでした。
画質劣化が少なくノイズ除去ができれば、積極的に使うのも良いかもしれませんね。
今までノイズのことが気になって、シャッター速度を上げることに躊躇していましたが、次回の撮影時には1/8000秒を試してみたいと思います。
書込番号:26040028
2点

>zensugaさん
ダポンさんのスレの中で、ビーナスベルトの剱岳はAIのノイズ除去です。赤城山からの夜景でも頻繁に使ってますが、良好です。カワセミは羽ですからまた違うかもしれませんが、GPU搭載PCは、画像処理に有効でまた一歩すすめたと思います。
書込番号:26040093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
ご教示いただきありがとうございました。
今日早速試写に行ってみたところ、あいにく雲が広がってきてしまって、1/8000秒は遠い距離で1カットしか撮影できませんでしたが、曇り空の下でISO6400の1/4000秒で何カットか撮影してきました。
昨年X-H2で撮り始めた頃に、感度を上げるとかなりノイズが発生して、結局最大ISOを3200に設定していたのを、X-H2Sでもそのまま踏襲していました。
今日ISO6400に上げて撮影した画像を、手持ちのSILKYPIX Developer Studio Pro 11でRAW現像して見ましたが、かなり良い感じになりました。
調整項目は、明るさ、コントラスト、色温度、ファインカラーコントロールで色調調整した後で、ノイズリダクションと輪郭強調を掛けました。
これまでJpeg撮って出しが主体でしたが、撮影条件に恵まれない時の裏技として使えそうです。
書込番号:26040716
3点

>zensugaさん
効果出て何よりです。
私的にはマニュアル調整で撮影しても、撮って出しだと結局カメラのオート現像で、オート撮影と同じ気がします。視界内でもポイントによって露出等が異なるのでマニュアルで現像して肉眼に近いようにします。時にはカメラ目線にもします。カワセミは完全にカメラ目線ですね。シャープでクリアな感じがいいですよね。飛沫も止めたいですね。
夜景も風がかなり強いので1.5秒くらいまでにしないとブレます。ノイズ除去様々です。
書込番号:26040755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAW現像 色温度、ノイズリダクション、輪郭強調 Velvia トリミング |
露出、トーンカーブ調整、ノイズリダクション、輪郭強調 Velvia トリミング |
露出、トーンカーブ調整、ノイズリダクション、輪郭強調 Velvia トリミング |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング |
投稿後、大分時間が経過しましたので、スレを閉めさせていただきます。
>乃木坂2022さん、>Lazy Birdさん
参考になる情報やアドバイスをいただき、ありがとうございました。
今回トライした結果を基に、これまで使っていたカスタム設定がISO 感度の上限3200シャッター速度1/2000秒だったのを、ISO感度の上限6400としシャッター速度1/4000秒に設定変更して、しばらく使い込んで見ることにしました。
これによるメリットは、動体ブレが小さくなってシャープな画像が増えることです。
デメリットは、雲が掛かって光が弱くなった時や逆光になった場合のノイズ発生が目立つことですが、これはRAW現像でノイズリダクションと輪郭強調を掛けることで、ある程度カバーできそうです。
XF150-600mmの500mm時の明るさはF7.1なので、XF500mmF5.6を使えば2/3段分有利になると思うのですが、大幅なキャッシュバックキャンペーンが有るまでは手が出せそうにありませんので、現有機材での最良の設定を試行錯誤していくことにします。
今後のファームアップで、更にAF性能が向上することを期待しながら。
書込番号:26051895
6点



小鳥を、撮影してます。
目にピントがあってたのですが、お腹の部分は、鳥の毛が、ぼやけています。ニコンサービスセンターでは正常との事、保証期間に、レンズと一緒に修理依頼してみようと思います。
どなたかピントの件で、同じような悩みがある方いらっしゃいますか?
使用レンズ、500mm5.6+FTZ
書込番号:26038188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

被写界深度から外れてるだけではなく?
鳥だから立体物ですからね
書込番号:26038197 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

実際の写真が無いと何とも言えませんが、常識的には「被写界深度」に入っていないから、ではないでしょうか。
目にピントが合っているのであれば、ボディもレンズも正常だと思われます。
500mmF5.6 で距離が近ければ、目にピントが合っていても、体の他の部分はボケているということは有りえます。
体全体にピントが合うようにするには、絞るのが一番でしょう。
書込番号:26038201
14点

みなさが言われるように、被写界深度でしょう。
被写界深度を理解しないで、点検に出したりしていませんよね?
書込番号:26038233
14点

みなさが言われるように
↑
みなさんが言われるように
書込番号:26038290
0点

コーヒーダイブさん、こんばんは。
「目にピントがあってたのですが、お腹の部分は、鳥の毛が、ぼやけています」
とのことですが、ぜひその写真をアップして見せてください。
私も被写界深度から外れているだけだと思いますが
撮影データが付いた実際の写真を拝見しないと、正確な判断はできませんね。
使っているカメラは違いますが、私も小鳥を撮影しています。
撮影時には当然、小鳥が動いていたり、風がふいたりしているわけですから
小鳥の目に、しっかりピントが合っていれば、他の部分が多少ブレていたり
多少ピントがあまくなってしまうのは許容しています。
書込番号:26038308
7点

>コーヒーダイブさん
>目にピントがあってたのですが、お腹の部分は、鳥の毛が、ぼやけています。
被写界深度の問題では。
絞り込んでとっても同じですか。
書込番号:26038335
4点

>コーヒーダイブさん
>> 500mm5.6+FTZ
このレンズは、超望遠レンズです。
撮影された時のF値は開放で撮られていませんか?
被写界深度が浅いから、鳥さんを平面に写すのは、難しいかと思います。
書込番号:26038340
3点

>コーヒーダイブさん
こんにちは。皆さんの書き込み通りです。
f5.6やf6.3くらいでも、鳥が近い場合は特に、被写界深度は狭くなります。眼にピントが合えば、尾っぽはボケるということは、普通に起こります。
解消したい場合は、絞り込んで撮るか、少し遠くから撮ってトリミングするか、になります。あとは写真自体をリサイズしてしまうとボケた部分が目立たなくはなります。
眼にピンが来て、尾がボケている例を1枚上げておきますので、ご参考まで。
書込番号:26038448
7点

>コーヒーダイブさん
撮影距離によりますが、
例えば、撮影距離10mの場合の(後方)被写界深度は約50mmですので。
※光学解像力⇒分解能の影響も考慮しましたが、仮定の条件では被写界深度要因が大きいかと(^^;
書込番号:26038451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コーヒーダイブさん こんにちは
マイクロフォーサーズでも 望遠撮影で近距離の鳥撮影した時 絞り開放付近では 被写界深度が浅くなり 目にピントが来ると 胴体の羽根には ピントが来ないことよくありますので その場合は 絞り込んで撮影するしかないと思います
書込番号:26039197
2点

ピントは目に合わせて
ピントが目に合っているのですよね。
皆さんが言われているように
被写体との距離と被写界深度が関係しているのでは?
平面的な被写体でも同様?
あとは…
FTZを使用していると、
ニコンのHPより
↓
お使いのレンズによっては、フォーカスエイドおよびオートフォーカスのピント位置がずれる場合があります。必要に応じて AF 微調節を行ってからお使いください。
との事
狙った所が目でなく
たまたま目にピントがいったとか?
それによって前ピンか後ピンになったとか?
絞りの値とか情報が少ないので分かりませんが…
書込番号:26039243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コーヒーダイブさん
その合ってない写真をアップしてみませんか?
私の500f5.6とZ50Uの組み合わせでは問題ないです、もちろん百発百中ではありません。
一眼レフで使っているよりAFの動きが映像エンジンの進化で速く正確になったことは間違いありません。
私の場合はファインダーの見え方が一眼レフの方が撮りやすいのでまだメインは一眼レフなんです。
500f5.6と300f4をZ50Uで動く被写体を使うことは今まで大変だったピント合わせを超快適になったことはうれしいことです。
写真はRAWをJPEGに変換した撮って出しに近いものです。
書込番号:26040218
3点

コーヒーダイブさん こんにちは
絞り解放、撮影距離が短いと後ろの方の羽毛はボケますね
3枚目、ある程度離れれば全身ピンが合います
D500 + 500mm f/5.6E PF ED VR
書込番号:26040483
1点

>コーヒーダイブさん
SCによるとZはピント調整不要、との事
(点検メニューからも無くなった様な)
Fマウントのレンズはズレる可能性がありますが
お値段的に
気になるようでしたら
AF微調整使われた方が確実かと思います
書込番号:26044018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
旅行風景、普段の近場に出かけた際の風景、人+景色、カフェ等室内も少し
静止画6〜7:3〜4動画
【重視するポイント】
・旅行等で持ち運びしたいので携帯性。
・価格の割には綺麗に撮影できるか(とんでもなく綺麗とかは求めていません。)
正直あまり知識がなく、下記ざっくりしたイメージです。
Z30 →キッドレンズが優秀? 色味が好みかも
ファインダーなし。
E10→動画を撮るにはいいが静止画撮影には向いてない?(ボタン等の関係で)
ファインダーなし。
G100D→ファインダーがある。
センサーサイズが小さい。
【予算】
レンズ込みで〜12万程度 最高で13万くらい
【比較している製品型番やサービス】
ZV-E10、DC-G100D
【質問内容、その他コメント】
iPhoneしかカメラを使用したことがない初心者におすすめはありますでしょうか?
上記3機種意外でも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:26038014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z50 II が好評ですが、Z50元祖の16-50mmキットも良いですよ。
ファインダ無しは、相当慣れてしまえばLCDが見えにくい当てずっぽでも外しませんが、
んまぁ、EVFはやっぱり必要ですね。
書込番号:26038041
1点

>どらのむさん
撮影目的からどのカメラでも良いと思いますが
35mmフルサイズ換算で
28mmか35mmの単焦点レンズをプラスすると楽しいと思います。
ただカメラってiPhoneほど頭は良くないので
最低、露出補正は覚えて下さい。
出来れば露出の3要素も理解出来るとブレ・ボケの変な写真は少く成ると思います。
書込番号:26038049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらのむさん
>旅行風景、普段の近場に出かけた際の風景、人+景色、カフェ等室内も少し
ファインダーが、有った方が撮りやすいと思いますので。
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
Z fc 16-50 VR レンズキット
が良いのでは。
EOS R50の良い所はAFと軽さ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001454521_J0000040678_J0000040685&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:26038090
1点

>どらのむさん
>・旅行等で持ち運びしたいので携帯性。
>・価格の割には綺麗に撮影できるか(とんでもなく綺麗とかは求めていません。)
多分レスポンス以外iPhoneに敵わないと思うな
対象被写体であればファインダーも無くて良いかも
レンズを複数持ったりレンズを交換(付け外し)とか
カメラ自体がすでに一つ荷物が増えるとか大丈夫ですか
と脅して置きますが
カフェ等室内には飲食物も含むと思うので
最短撮影距離が25cm(最低でも35cm)以下程度のキットレンズは
確保(入手)した方がよいです
後はZ 30 16-50 VR レンズキットを含み
お好みで
書込番号:26038137
0点

これから写真を始められる方に、現在、自信をもっておすすめできるのは
Z50II 16-50 VR レンズキットです。(予算内で)
iPhoneと違って、ファインダーを見ながらの撮影は、特に屋外で隅々まで見やすく楽しい体験になると
思います。
オートでカメラ任せで撮ってもいいですし、シャッタースピードや絞りを変えて変化を楽しむこともできます。
何より上位機種と同等のAF性能があるので、長く使えて、さまざまな撮影方法を試すことができます。
カフェのようなやや暗い場所で、背景を暗く落としたり、ボカしたりして、どうきれいに撮るか工夫すると
上達すると思います。
iPhoneのポートレートモードでは撮れないきれいな写真が撮れると思います。
書込番号:26038700
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
R3の時からなのですが(R5はちがいます)カスタム撮影モードの設定って
一定時間でカスタムモードの設定に勝手に戻ってしまいます
これって不便じゃないですか?
例えばC1の登録時の絞りをF4で登録するとします
そしてC1で撮影中にF2.8にしたとします数枚撮って少し被写体の条件を待ってカメラを構えるとなぜかF4に戻ってます
C1で設定した設定に自分が戻したければ再度C1を選択したり、電源オンオフすればいいと思います
しかしその前の状態を維持できないのは少し仕様としておかしい気がしませんか?
使用の自動更新すると自分の中のカスタムモードを作り込む時には便利ですが
日常的にカスタム設定が変わるので少しやりたいことと違います。
R5ではそんな仕様ではなかったのですがなんとも不便な仕様です
書込番号:26036937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カスタム設定の登録更新がオフになっているのでは?
書込番号:26037330
0点

R3使っていますが、ご指摘のような状態にすることができません。
いろいろやってみましたが、一定時間で最初に登録した絞りに戻るようにすることが出来ません。
どのようなカスタム設定なのか、設定内容を詳しく知りたいです。
書込番号:26037405
0点

ご指摘のとおり自動更新はしないになっております
自動更新はしないで良いのです
カスタムの登録内容を変えたいのではないので更新はしないで意図と合ってます
書込番号:26037413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのくらいの時間で元の設定値に戻るのでしょうか?
電源はONのまま、ですよね?
測光タイマーとかの時間のレベルですか?
書込番号:26037440
0点

オートパワーオフでは絞り値は元に戻りませんでしたが、そのまま10分放置していたら元々の設定値にもどりました。
私の使い方では発覚しなかったのですが、この仕様はあーーあさんの使い方だとかなりキツイですね。
うーん。困りますね。
フラッグシップなので、この辺はもっと深く設定できるようにして欲しいですね。
書込番号:26037459
1点

アイララさん
ご丁寧にありがとうございます!
ご理解いただける方が居てとても嬉しいです
オートパワーオフをやめるのが解かと思ったのですが
オートパワーオフをやめても戻るのか、、
私もオートパワーオフにして一度試してみます
それでもダメなら仕方ないですね
オートパワーオフをやめると言うのも本来の姿ではないはずですし
R3の時もそれがストレスで手放したようなもんでした
R1はどうかなと思ってたのですがダメか
こんなの一ユーザーのレアケースで直してって言ってもなおしてくれないだろうな
でも仕様としておかしいですよね?
書込番号:26037562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私、オートパワーオフだとずっと変更した絞りのままキープされてます
アイララさんと少し違いますね
電源スイッチを触らなくてもカスタム登録した設定に戻りたい人っているのかなぁ
選べるようにしてほしいな
少なくともR5は維持されてますしね
書込番号:26037619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レフ機を使用してた頃から同様の仕様でした
対策としてオリジナルの設定のカスタマイズを2つ作りひとつは更新するにして色々弄くった後、元に戻したくなったらもう一つのオリジナルのカスタマイズで復元するようにしてました
他社の場合は更新するしないの選択はなく設定を変えた内容は電源を切るかモードを変更するまで維持されます
ただ誤って触ってしまい設定が変わっても気付くまで撮り続けてしまう事もあるので一長一短と思います
書込番号:26037762
1点

そうだったんですか
私もキヤノンは5D系とR5とR10とR3とR1しか使ったことなく、R5でカスタムモードを使い始めたんです
5Dマーク?はどうして使ってたか覚えてません笑
今、R10を同じように使うとオートパワーオフでカスタムモードに登録した値に戻りますね
R5が異質だったのか、、こっちのが使いやすいと思うんだけどなぁ
貴重な情報ありがとうございます
書込番号:26037825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文章で表現するのが難しいですね。
当初、何らかのタイマーが関係してるのではと推論しました。
で、オートパワーオフでスリープ状態になると設定が戻るのでは、と考えました。
オートパワーオフ以外の設定できるタイマーをすべて最短にしました。
やってみると、オートパワーオフでは、変更した絞り値はスリープ復帰後も変更されたままでした。
しかし、オートパワーオフで数分放置してスリープから復帰させると、絞り値はカスタム登録した数値に戻っていました。
オートパワーオフには、さらにもう一段タイマーがあるのではと思っています。
オートパワーオフさせない、というのは一つの解決策だと思います。
書込番号:26038008
1点

詳しい解説ありがとうございます!
『やってみると、オートパワーオフでは、変更した絞り値はスリープ復帰後も変更されたままでした。』
私のカメラでは絞り変更し、オートパワーオフ後、半押ししてみると絞りは登録値にもどっていました。
そして節電の中にある項目の組み合わせによりオートパワーオフのされ方に差がありそうなことがわかりました。
時間なくどの組み合わせでどうとかはまだ見れてませんが
設定時間通りにオートパワーオフしない条件もありますし、コトッと音がなってパワーオフする場合、
ほとんど音なく液晶にセンサークリーンの表示が出て落ちる場合
がありそうです。
最後の場合は絞りが維持されてますね。
書込番号:26038261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートパワーオフではなく液晶オフでした
当面は液晶オフで節電し、パワーオフはやめるのが正解なんですかね
書込番号:26038473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私のカメラでは絞り変更し、オートパワーオフ後、半押ししてみると絞りは登録値にもどっていました。
電源スイッチ、オートパワーオフでもオフになれば登録値に戻るのは正常な動作と思います。
書込番号:26038564
3点

おっしゃる通りなんですよ〜
オートであろうと手動であろうと電源切れたらカスタムに戻る、その通りなんです
ただ、使っているとオートで設定が変わってしまうのがいただけなくて、、
本当おっしゃることはその通りだと思います
書込番号:26038620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この先修正されることを願って一旦クローズします
おかげさまでモニターオフを積極的に動かして、
パワーオフを長くする方法で延命しようと思います
色々ありがとうございました
書込番号:26038624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
現在、メインはZ9、サブにZ6を使っていますが、ほぼサブのZ6の出番がなく、ちょっと出かけるくらいのときにZ6+24-120mmでは重く感じます。
薄型の28mmも持ってますが、それでも撮るかどうかわからないときには重く感じられるときがあります。
以前はキャノンのG10があり、それを持ち出していましたが去年の夏から不調なため、Z6を下取りに出し、Z50UかルミックスG100Dのどちらかに買い替えようかと思ってます。
G10の代わりならルミックスG100Dでもいいし、名前だけはライカのレンズも用意され、何よりコンパクト!
しかし、Z50Uに比べたら起動速度がちょっと遅いのとグリップが小さい・・・
Z50UはZマウントなので、1.5倍になりますが手持ちのレンズを活用できる点は万一の際のサブカメラになる点は大きいです。
使い慣れた操作性も速写性に優れると思います。
ルミックスG100Dの高感度ノイズは量販店で試写してモニターで拡大する範囲では許容範囲なので、引っかかるポイントは以下の4点。
@グリップがZ50Uより小さくホールド感はイマイチ
AZ50Uより起動速度が遅い(Z6よりはマシ)
BZマウントではない
C操作性がニコンと異なるので慣れが必要
ただ、DXフォーマット用のZマウントレンズは他社製のも少なく、キットレンズ以外の広角レンズは選択肢が狭いので、レンズ交換をあまりしないのであればZマウントに拘る必要もないのかと思い、どちらにするか悩んでます。
購入するのは春以降になりますが、どちらがベターな選択だと思いますか?
2点

みらいPGさん こんにちは
気楽に持ち出す場合 レンズの大きさも重要になるので コンパクトなレンズが多いG100Dの方が 大きさから見ると有利になると思います
書込番号:26036635
6点

>みらいPGさん
Nikon機持ってるならZ50U一択でしょう
キットズームだけでも良いしZ20ミリF1.8Sを買えば
30ミリレンズとしてスナップに最適です!
G100Dにしたら、あれこれとレンズ欲しくなりますよー
マイクロフォーサーズには安くてまあまあな良いレンズ多くあって沼にはまりますから(苦笑)
書込番号:26036640 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

16-50mm 良いですよ〜。やめられない、止まらない。
サブとかサブサブには、ニコワン。
Lumixも良いですけどね。結構、古いのばかり持っています。
書込番号:26036651
6点

>みらいPGさん
こんにちは。
このZ50Uのスレに書き込んでる時点で決まってるのでは?
多分、背中を押して欲しいんだと思うので
Z50Uを買った方が良いですよと言っておきます。
書込番号:26036704
9点

Z9持っておられるなら操作性でZ50Uが良いのではないでっしょうか。
マイクロフォーサーズだったら軽量でファインダーありなら
像面位相差AFで6.5段のボデイ内5軸手ぶれ補正でボデイが366g
OM-5の12-45mmF4.0PROレンズの方が良いでしょう。
書込番号:26036714
2点

>みらいPGさん
>Z50UとルミックスG100Dのどちらにするべきか
Z50II 16-50 VR レンズキットで、決まりでしょう。
マウントは増やさない方が良い。
書込番号:26036738
10点

>みらいPGさん
ルミックスG100Dはマイクロフォーサーズマウントですね。
Z50Uの方が良いです。
マイクロフォーサーズマウントの小型軽量に惹かれて、後で後悔する人は多いようです。
書込番号:26036761
5点

>みらいPGさん
レンズ共有可能なZ50U一択ですね。
軽さからG100なんでしょうけど、既にレンズを所有してるでしょうし、色味など含めて合わせやすいように同一メーカーで揃えた方が良いと思います。
サードパーティー製は増えてくると思いますし、純正の16-50oはコンパクトで良いと思います。
書込番号:26036771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みらいPGさん
Zマウントをお使いなら、Z50Uがいいと思います。
他、ZFcも候補に入れて検討するのもいいかもしれません(;^_^A
私の経験から、複数メーカー運用は散財する幅が広がりますよ
そんな中、私からの提案としてZ6もサブ機として残したまま
うさらネットさんと同意見で、Nikon1を買い足すという方法も提案しておきます。
既に、終売してるシステムでメンテナンスもままならない状況ではありますが
このカメラも小さな大投手的なカメラですよ(;^_^A
同じニコンなので操作面は不安ないかと思いますが、マウントシステムを加える結果
なりますけど(;^_^A(;^_^A(;^_^A
参考までに作品をアップします。
書込番号:26036814
3点

マウントを増やすのは下策。
コンデジ代わりと割り切れるか
双方のレンズをある程度揃えられるなら
止めませんが。
Z50IIか普段使いなら、割り切ってZ50やZ30
でも良いのでは?
書込番号:26036845
5点

プレナさん
ご指摘通りですねぇ!G10というコンデジをお使いで不調な状態だと紹介されてたので
同じNikonで、買って後悔なくコンデジの代替品としてキットレンズとともに使いきりで堪能いただけたら
いいかなぁっと思ったものですから(;^_^A
スレ主さん!
よくよくご判断ください(;^_^A(;^_^A
書込番号:26036878
2点

一時、ダブルマウントしてましたが、カネはかかるわ、調べる対象がキリがないわで、ニコンに一本化しました。
Z50IIを一台持っておくと、手軽なうえに、MF時被写体検出&半押し拡大解除でマニュアルレンズ遊び、ちょっとしたプリキャプチャ遊びが出来たり、結構本格的な撮影も行けたりで、かなり楽しめます。
AFはもうZ6よりかなり上ですので、重宝すると思います (^^)!。
書込番号:26036957 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みらいPGさん
無難に堅実にいくならZ50iiでしょうが、遊び心と時間と金があるなら別マウントでしょう。
僕は全メーカー使ってみたいけど金も時間もありません笑
>The_Winnieさん
1枚目と4枚目は左右がボケるフィルターみたいなのかなと思いますけど、3枚目のご飯の写真、テーブルの真ん中だけにピント合ってるように見えるのはどうなってるんですか?
書込番号:26036970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みらいPGさん
こちらのスレで問われればZ50Uで決まりでしょ?とお答えします。
Z50U 18-140mmも単体で買う場合と比較すると、コスパ良いのでおすすめです。
書込番号:26037128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロダイゴさん
「被写界深度を考えず、テキトーに撮りました!」と、代返します。
書込番号:26037132
0点

ニコン1まで絞ってしまうなら
V2かV3に10-100のみ、てぐらいなら
あるかもしれませんね。
書込番号:26037236
0点

皆様、早速のレスありがとうございます。
マウントを増やさず、Z50Uを買うことにします。
G10の代わりならZ30でもと考えたこともありますが、ニコンプラザの方がZ30の起動やAF性能はZ6と変わらないので追加ならいいですが買い替えならあまりお勧めしないとおっしゃられてたので、去年の夏の時点では保留にして28mmのレンズを買ってZ6に付けてましたが、お気楽用には小型軽量は正義ですね!
ニコン1に新製品が出て復活するんなら十分アリなんですが、他社も1インチのは新しいのが出てないんでそっちは望み薄でしょうね・・・
書込番号:26037297
5点

トロダイゴさん
僕が掲載した写真のことかもしれないので?!
この写真は、Nikon1J5のクリエーティブモードでミニチュア効果モードで
撮影したものです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26037327
2点

私はニコンFマウントとMFTマウントの2マウントユーザーです。普段は動き物ばかり撮っていますので、ミラーレスよりもレフを好んで使っています。そんな私がMFTに手を出したキッカケは、Fマウントでは、望遠、超望遠は良く使うのですが、標準系レンズは使用頻度が低く、標準レンズは所有していませんでしたが、何かと普段使いで標準も持っていた方が良さそうに思ったので、Fマウントで標準系レンズを色々と考えていた所、近所のハードオフでオリンパスE-M10WZKが手頃な価格であったので、Fマウント標準系レンズの替わりにそれを買ったのが始まりです。で、近年はG100を買い足しました。G100最大の利点は、とにかくレンズ含めて小型軽量なので何時でも何処でも気軽に連れて行ける手軽さです。それと動画撮るなら外部マイクを使わなくても比較的良い音で撮れます。デメリットは動体撮影には弱くローリングシャッター歪みもある事。まぁ、Z50Uを薦める人が多いのは当然の成り行きだと思いますが、使い訳出来るならG100Dも良い選択だと思います。
書込番号:26037905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるべく小型軽量がいいならG100Dでいいと思います。
ただ、シャッター速度が1/500秒以上になると自動的に電子シャッターに切り替わるらしいです。
ローリングシャッター歪が出るので、晴天での撮影だと動き物には注意です。
書込番号:26047659
1点

G100Dの短所は@パナのカメラの得意技の本体手ぶれ補正が無いANikonZマウントでは無い←この2点ですね。
利点としては@本体だけでは僅かな差でもレンズ付では軽い。AパナライカやOMDSなどMFTアライアンスの豊富な別売りレンズ。B何と言っても LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09 と言う換算18mmの明るく軽いレンズが別売りで存在し、自撮りに使える。B意外にも価格帯に見合わずEVFが良く、ファインダーが見やすい。Cバッテリーは非力だがモバイルバッテリーでも現地でチャージ出来る。
Nikonの NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR レンズは大変良いレンズで、G100Dのキットの LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032 では写りはちょっと太刀打ち出来ない https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0001201320&pd_ctg=1050 が、Zマウントレンズ内としては非力で、Zマウントとしてはかなり軽いが軽さはMFTには勝てません。
軽量サブカメラをご所望で交換レンズを楽しみになさるなら良いアイデア。
書込番号:26048043
1点

>杣谷奥さん
G100Dのキットレンズが壊れやすいというのは今回初めて知りました。
レンズ単体のレビューも見てみるもんですね!
これまでコンデジ以外はニコン一筋で、落下以外で壊れたことがなかったので、G100Dを買ってキットレンズが壊れたらショックでLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7を買うところでした。
現在品薄状態ですが、たまたま立ち寄ったお店に在庫があったのでZ50Uを買いました。
書込番号:26048727
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
これまでG9Proで昆虫を撮っています。G9Proの4K/6Kフォトが非常に撮影目的にかなうので、この機能を使う目的で2台使用していますが、AF精度がよくなっているなら、こちらの後継機も・・・と検討していましたが、カタログやメーカーのページを見ると、肝心の4K/6Kフォトの機能が搭載されていないようです。連射速度が速くなっても、シャッターボタンをいったん離してしまうと記録がストップするようでは、私の使用方法と目的に合致しません。動画撮影のように、シャッターON(スタート)からOFF(ストップ)まで、シャッターボタンフリーのまま撮影記録を継続したいのですが、設定選択も含めてそのような仕様にはなっているのでしょうか。既に使用されている方のお話をご教示願えますとありがたいです。
2点

こんにちは
DC-G9M2では、4K/6K PHOTOはなくなってしまったので、同じようなことをしようとすると動画を撮影して、後処理で必要なコマを切り出すしかありません。
カメラ単体でもコマの切り出しはできたと思いますが、私はまだ試したことはないです。
参考: https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-G9M2jp/html/DC-G9M2_DVQP3009_jpn/0110.html#00003
書込番号:26036533
1点

>オヤヂ・ビギナーさん
新型のL2センサーに変わって、動画の切り出しで同様な事ができるから無くしたとメーカーは言ってます。
同様に多重露出撮影の機能も無くなってます。
GH6、GH7、S5M2と新型センサーに対して従来の機能が組み込め無くなってしまったようで、動画の切り出しに対し6kフォトはExif付いた写真として便利だったんですけどね。
設計部隊が変わったからみたいなのですが、なんか手抜きとしか思っていないです。
CP+、メーカーの説明会などて文句言うしかないですかね。
書込番号:26036567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オヤヂ・ビギナーさん
こんにちは
他の方も言ってる通りセンサーを変えた為ですね。
どうしても動画重視のセンサーなのでその辺の機能が削られたみたいです。
書込番号:26036711
0点

>オヤヂ・ビギナーさん
G9ProとGX7MK3を使ってます。
GシリーズはG3から全ての機種を使ってきました。私にとって4KフォトとAVHD(動画形式)が決め手です。
最近のLUMIXは、この両者が無くなって困惑してまして、G9M2への機種変は保留してます。
4Kフォトは画素数こそ少ないですが、決定的瞬間を撮るには最適で静止画作成も簡単です。
AVCHDはパナのレコーダーとの相性が良くて使っています。
ついでに言うと、パナのレコーダーのリモコンが電波式から従来の赤外線式になってしまいました。
電波式は、リモコンの向きを気にせず使えるので非常に便利なんです。
今まであった便利機能を無くすのは、出来れば辞めてほしいものですね。
書込番号:26036812
3点

>YoungWayさん
>しま89さん
>ねこさくらさん
>まるるうさん
ご親切なご回答どうも有難うございました。
やはり、4K/6Kフォトに代わる機能は、動画以外にないってことですね。
動画撮影は、4K/6Kフォトと違って、SSや絞りを自由に設定することができないので、代用にはなりません。像面位相差AFのためにせっかくのLumixオンリー・ワンの機能を犠牲にするとは、パナはどういうつもりなのかとちょっと腹が立ってきます。w
4K/6Kフォトが使いたいためにLumixを使ってきましたが、昆虫撮影にもっと機能的に優れたSonyとかOLYMPUSを検討するしかないかと思い始めました。(´;ω;`)
書込番号:26037065
0点

>オヤヂ・ビギナーさん
一応GH5MK2がG9初代のセンサー、エンジンを使ってS5のメニューに変わっていて、最後の4k/6kフォト、多重露出できる従来のセンサー搭載カメラという位置づけになってます
G9M2の動画機能が重厚すぎるのと、多重露出使いたいので自分はGH5MK2購入しました
書込番号:26037162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>オヤヂ・ビギナーさん
> 動画撮影は、4K/6Kフォトと違って、SSや絞りを自由に設定することができないので、代用にはなりません。
DC-G9もそうでしたが、DC-G9M2もクリエイティブ動画モードにすると、露出モードはP/A/S/Mどれでも使えますから、シャッター速度や絞りは自分で設定できます。私もDC-G9のころから4K/60pでシャッター速度1/250sや1/1000sのパラパラ動画をよく撮っていました。
もちろん専用の6K/4K PHOTOほどには操作性は良くないと思いますが、DC-G9M2でもいちおう動画を取って切り出すことはできるとは思います。
※DC-G9M2に乗り換えることを、お勧めしているわけではありません…
書込番号:26037283
2点

G9の時は、プリキャプチャのために4K6Kを使っていました、G9M2では、静止画連写機能でプリキャプチャが実装されて、RAWでも連写ができるので、G9よりも重宝しています。
動画撮影でも、5.8K 10bitで撮影できるので、動画撮影から静止画切り出しでも普通の静止画撮影画質以上で撮れるので全く不満はありません。
レスがありましたが、動画撮影時でもシャッター速度や絞りは任意に設定できるので、全く問題はありません。
G9からG9M2に乗り換えることをお勧めします。私は満足しています。
書込番号:26037326
2点

>もーたろうさん
>YoungWayさん
4k/6kフォトはSSだけじゃないんです。3:2、4:3、1:1のアスペクトが選べてExif情報が入ってる。動画なのに1コマ単位で撮影ができてるのがいいんです。動画の切り出しは16:9固定でExif情報がないから変わりにはならないと思うんですよね。
書込番号:26037468
4点

こんにちは
DC-G9M2では動画からの静止画切り出しを使ったことはなかったので、昨晩試してみました。
5760x4320(4:3 5.8K), 29.97p, 200Mbps(420/10bit LongGOP)の記録モードにすると、静止画の5776 x 4336より、少し画素が減りますが、ほぼセンサー全体の画素が使えます。
この5.8Kの動画(MOV)はかなり重いので、PCで後処理をしようとするとそれなりのスペックのものが必要ですが、ボディ単体の操作でコマを選んでJPEGを切り出すのはさくさくできました。
切り出したJPEGのExif情報には絞りやシャッター速度やISOなどは載らない(撮影日時くらいはあります)ので、MOVの方になにかないかと探してみたのですがボディとレンズの名称やシリアル番号やISOくらいは入っていたのですが、シャッター速度や絞りは入っていませんでした。
私の場合は動画はほとんどマニュアル露出なので、メモしておいて後で付加すれば済むのですが、ここは改良してほしいところですね。
もっとも、動画の1コマ1コマにまですべての撮影パラメータが入っているとは思えないので、撮影開始時点のものをMOVのメタデータに記録しておいて、それをコピーするくらいしかできないとは思いますが。
というわけで、個人的にはボディ単体で動画からの静止画切り出しをする分にはそこそこ使えるのではないかと思いました。
書込番号:26037798
2点

あと、基本動画でオリジナルはMP4ファイルなので、1分2分長時間6k30コマで撮っていてもバッファーが詰まらない、オリジナルが1ファイルで済むというメリットが有る反面、6kの発熱が凄いから長時間連続で使うと発熱警告がでるというおまけがあります
フォーカスセレクトとか、フォーカス合成、G9には入ってなかっけど軌跡合成など4K/6kフォトには便利な機能があったので搭載しないのは手抜きですよこれは
書込番号:26037921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YoungWayさん
言われて思い出しました。おっしゃる通り、G9でもクリエイティブ動画モードだとSSなどの設定ができましたね。
6Kフォトだけしか使わなかったのでクリエイティブ動画モードのことは忘れておりました。(;^_^A
>5760x4320(4:3 5.8K), 29.97p, 200Mbps(420/10bit LongGOP)の記録モードにすると、静止画の5776 x 4336より、少し画素が減りますが、ほぼセンサー全体の画素が使えます。
なるほど動画切り出しでもそれなりの画像数は確保できるってことですね。
>切り出したJPEGのExif情報には絞りやシャッター速度やISOなどは載らない(撮影日時くらいはあります)ので、MOVの方になにかないかと探してみたのですがボディとレンズの名称やシリアル番号やISOくらいは入っていたのですが、シャッター速度や絞りは入っていませんでした。
ここがとても残念なのと、動画だとpre機能は使えないですね。ううむ。
>しま89さん
Exif情報が切り出し画像で付いてこないのは静止画としては重大な欠陥問題ですね。
私が4k・6kフォトに拘るのは、単にpre記録その他ができるというだけでなく、動画のように記録ONと最後のOFFにシャッターを押すだけで、シャッターを押しっぱなしをしなくても静止画を記録し続ける設定が可能なことです。そのような撮影方法が取れることで、被写体を長いスパンで連続撮影出来、そこに被写体の想定外の動きだったり、意外で面白い写真が撮れるチャンスが多々生じるからです。
メーカーの説明を見ると、シャッターONからOFFまで連射可能とありますが、実際はシャッターボタンをその間押し続ける必要があるようです。これでは不用意にボタンから指を離すことができず、私のように、広角で昆虫の飛翔を追い続けるのはかなり難しいです。小刻みにシャッターを押せばいい話かもしれませんが、非常に煩わしいことでもあり、前機種の4K/6Kフォトでは楽々できていたことなので、とても残念な思いがしております。
書込番号:26038283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)