
このページのスレッド一覧(全22196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 53 | 2025年1月19日 18:25 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2025年1月13日 17:17 |
![]() |
112 | 51 | 2025年1月27日 21:02 |
![]() |
12 | 9 | 2025年1月28日 10:52 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2025年1月12日 13:12 |
![]() ![]() |
1 | 17 | 2025年1月12日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。酒呑子です!
先日Z50iiを入手しました!!
スペックを見て心配はしていたのですが、104万ドットの液晶のカメラは大体液晶保護フィルムがかばんの中や持ち歩いてるときにズレてしまいます。
(zfc,z5,α7iv,α7ciiなど。なぜかα6700はずれませんでした)
Z50iiもハクバとケンコーのフィルムを試したのですが指でおしただけでもズレてしまいました涙
持ち歩くときは液晶を裏返せば良いのですが、ちょっと面倒なので、できれば表にしたまま使いたいと思っていて、もし皆様おすすめのフィルムとかありましたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:26035001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、補足ですが、104万ドット以外のカメラはずれたことはないです…
(Zf,Z6ii,EOS R50,α7rv等)
なぜ104万ドットのモニターだけズレるのか長年の謎になっております。
書込番号:26035010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒呑子さん
フィルムの他に画面保護コーティングという手も
ありますよ3,500円なり
https://www.kitamura.jp/service/glass-coating/
僕はこれを勧められましたが、このくらいなら自力でやれるとスマホ用の画面ガラスコーティング剤を購入して
ZfやiPhoneとかアップルウォッチなどに施工しました!
10ヶ月経ちましたが問題無しです
書込番号:26035014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

古いカメラですが104万ドット背面液晶のカメラを長年使い続けてますが剥がれたりズレたりしたことないですよ。
104万ドットの液晶がズレるって聞いたことないですし、ズレるのは別問題にも思います。
104万ドットの液晶だけがフィルムがズレるってことが謎ですね。
タッチパネルのため表面のコーティングが原因って可能性はあるかも知れませんが。
キタムラで液晶コーティングやってるので剥がれるのが嫌ならコーティングが良いかも知れませんね。
コーティングしても傷が100%回避できる訳では無いのでフィルム(ガラス)が良いかは個人の判断になりますが。
ニコン純正を試すのも良いかもとは思います。
書込番号:26035059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このモニタはバリアングルなんで、使わないときは画面をボディ側にしておけばフィルムが外れることも無いと思います。
書込番号:26035060
5点

まぁ、もっともバリアングルだろうが、チルトだろうが固定だろうが外れた経験無いんですけどね、私。
使い方の問題じゃないの?
書込番号:26035064
8点

>酒呑子さん
皆さんと同じでこれまで一度もずれたことはありませんが、今回Z50IIで使っているのは以下の製品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DNMGTPWS?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
エツミ 液晶 保護フィルム 高硬度の割れないシートZERO PREMIUM ゼロプレミアム Nikon ニコン Z50 U / Zf / Z5 対応 9H 日本製 VE-7628
もともと貼ってある保護フィルムの上に貼っているとかないですよね?
書込番号:26035084
4点

>酒呑子さん
こんにちは。
フィルムを貼る時に、きちんと接着面側をモニターに向けて貼っていますか?フィルムを保護するシートを?がしながら、内側をモニターに接着するのですが、念のため貼り付ける手順を確認してみて下さい。
どんなメーカーのフィルムであれ、そんなに簡単に剥がれるものではないと思います。私もズレたり、剥がれたりした事は皆無です。
尚、最近はNIKON純正を使うようにしており、もちろんズレも剥がれもありません。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4955478186731/
書込番号:26035086
3点

>酒呑子さん
以前も別機種で相談されてましたよね?
何か根本的に間違いが有るかも知れませんので
ヨドバシ等で見て貰って貼り付けサービスとかやってもらってはどうですか?
書込番号:26035098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

長年カメラを触っていて、保護フィルムも何十台と貼っていますが、ズレるという経験は皆無です。
他の方もおっしゃるように、貼り方を間違えているとしか考えられないのですが・・・。
書込番号:26035106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ササイヌさん
ありがとうございます。
コーティングは、まだやったことありませんでした…
ずれないフィルムが見つからなければ、考えたいと思います涙
書込番号:26035135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます!
タッチパネルは関係してるかもです。
104万ドットのタッチパネルのモニターの表面、他のよりすべすべしてる気がします!!涙
前のスレでレンズ清掃用の液で表面拭くとよいかもとアドバイスいただいたのですが、すべすべ感はそのままでした…
純正はまだ試していませんでした!(が以前SONY使っている時に純正のガラスシートもずれましたw)
書込番号:26035139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます!
はい、現状そのように使用しているのですが、やはりずれない機種を使うと出してそのまま使えるのが快適で…涙
書込番号:26035142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家中無線LANさん
ありがとうございます!
ずれるというのは、見た目は普通に綺麗に貼られていて、少し触るくらいでズレるとかではないんですが、鞄や首にかけて移動したりすると、そのときにズレてくる感じです。
貼り付けた状態で指で液晶フィルムが動かせる感じで(指で液晶に力を加えるとぬめーと動き出します)、104万ドット以外のカメラも使っていましたが、一度もずれたことはないんです。
書かれているフイルム、試してみます。エツミはまだ買ってませんでした!
動画アップ仕方わからなかったので、xに現象をポストしました!
親指で押してる状況です。
https://x.com/sakenomiko3/status/1878652570547413079?s=46&t=amyZSGNZVQ9hB4a1PqqU4g
書込番号:26035163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を撮ってみました!
アップの仕方が分からなかったので、Xにポストしたリンクになります。
https://x.com/sakenomiko3/status/1878652570547413079?s=46&t=amyZSGNZVQ9hB4a1PqqU4g
動画は右手の親指で軽く押してる感じです。
鞄や首にかけてると、鞄の布や服とすれて、動画のようにズレてきます。
貼り方はあってると思います!104万ドット以外のカメラではズレたことがないんです。
NikonではZfやZ6iiはずれませんでしたが、Z5やZfcはズレてました。
書込番号:26035171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
ずれたことないんですね…
めちゃめちゃ失礼なこといいますが先に謝ります、すみません、ずれてても気づいてないということはないですよね?
私も104万ドットのカメラ以外だもズレたことがないんです…
なぜかα6700だけはずれませんでした。液晶保護フィルムと本体との相性なのか謎です…
純正も検討します!いまケンコーとハクバと1000しないくらいのを試したのですが、純正でズレると高いしショックが大きそうです涙
書込番号:26035189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
貼り方はあってると思います…
Xもしされてたら、、動画をアップしました。
https://x.com/sakenomiko3/status/1878652570547413079?s=46&t=amyZSGNZVQ9hB4a1PqqU4g
他にもいろんなカメラ使ってましたが、ほんと104万ドットの液晶のカメラだけずれるんです泣
去年使っていたZfは全くずれませんでした。貼り方も一緒です…
書込番号:26035197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるぼうずさん
私も結構歴ながいんですが、ここ数年の104万ドットの液晶だけズレてしまうので、、、
でも他の皆さんはずれてないようなので、謎すぎます…
Zfとかeosr50、r7とかはケンコーの1000円しない安いフイルムも全くずれませんでした…
α7ivやα7ciiもずれまくりでした。
xもしされてたら動画をはりました。
貼り方はあってるはずです!
親指で画面を押すとゆっくり動き出します。
服ですれたりしてもずれるので、現状では撮影の時以外は裏返して使用しております(結構ストレス
https://x.com/sakenomiko3/status/1878652570547413079?s=46&t=amyZSGNZVQ9hB4a1PqqU4g
書込番号:26035216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなカメラでもハクバの一番安いやつ貼ってますがズレたってこと一度もないですね。
専用品売ってないのはサンワサプライやエレコムの
300円くらいの汎用品貼りますがこれもズレたことなんてないです。
どんなフィルムでもレビューではたまに見るのでやはり使い方ではないでしょうか。
ちなみにバリアングルでも裏返したこと一度もありません。
書込番号:26035243
2点

動画見ましたが、ずれているんじゃなくて浮いているだけですよね。
書込番号:26035275
6点

>5g@さくら餅さん
コメントありがとうございます。
私も同じ感覚だったんですが、ここ数年の104万ドットだけは簡単にずれてきて、今思い出してみたらe-m5iiもずれてませんでした。。。
書込番号:26035291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
動画見ていただきありがとうございます!
説明不足ですみません!!
ずれることでフイルムが縁にあたりういてしまって剥がれてしまうんです…
Z5のときでしたが、バッグの中ではがれて浮いて、浮いたところが埃まみれに涙
縁に当たって浮いた後に、またフィルムをずらして戻してますが、もどしたらまた張り付いています。
書込番号:26035299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒呑子さん
表面がすべすべしてるのはタッチパネル対応だからかカバーの素材が関係してるのかはわかりませんが、たまたま104万ドット液晶だけだったと言うことではと思います。
他の書き込みにあるようにズレたり剥がれたりしてるってことは無いようですし。
書込番号:26035300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画拝見しました。
確かにズレるではなく端が浮くですね。
指が映ってないので、どういう触り方をしてるのか分かりませんが、ずらしているのか押しているのか?
書込番号:26035303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
たびたびすみません、写っている液晶の上端をみていただくと、ずれが分かると思います!浮いた後、ずれを戻しているので、隙間が微妙に変わっているかと思います!
Zfとかずれない液晶シートの場合、そもそも指で押したくらいじゃ動きません…
書込番号:26035306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
度々ありがとうございます!
104万ドットのカメラでもα6700はずれなかったので、(あと思い出したら古いカメラでE-M5iiもずれてませんでした)、たまたまなんですかね…
ちょっと高めのも試してみて、無理そうならコーティングも検討してみます涙
書込番号:26035312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるぼうずさん
動画みていただきありがとうございます!
説明不足ですみません!!
最初下から上に押し上げて、フイルムがずれて縁に当たって浮いたあと、今度は下の方にずらして元に戻している場面を撮影しました。
液晶の写っている端(浮く部分)をみていただくと、隙間が微妙に変わってきているのがわかるかと思います!
書込番号:26035320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒呑子さん
動画見ました。
剥がれると言うよりも圧着が悪いからか端が浮くのが原因かと思います。
タッチパネルのために表面にコーティング等を施してるのが原因かも知れませんね。
純正だと対策してるかも知れませんし、ハクバやケンコーに動画を送って問い合わせるのも良いかも知れませんね。
書込番号:26035434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒呑子さん
動画見ました。
ずれるというより、ディスプレイの額縁にわずかに当たって浮いているようですね。
もともと最初からぎりぎり縁に当たっているのかもしれないです。
このディスプレイで起こりやすいとすると、フィルムのサイズと額縁がぎりぎりすぎる可能性はあります。
また額縁の部分の形状が乗り上げやすいのかもしれないです。
少し小さめなのを張るのが良いかもしれないです。
この口コミにガラスフィルムのサイズについての話題があったように思いますが、
サイズが問題なのかもしれないですね。
書込番号:26035452
0点

>酒呑子さん
貼るときに画面をエタノール等で油脂分を無くして強化ガラス系のフィルムにすると剥がれにくくなると思います。
私はAmazonの安く手に入る強化ガラスフィルム使ってます。位置調整で一度剥がすとき、割らないように剥がすのがむしろ大変なくらいです。
書込番号:26035456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
動画見ていただきありがとうございます!!
説明不足ですみません、ゆびで液晶フィルムを押すと動くので、動かしたことで端にあたって、浮いて剥がれるというのが地味にストレスという感じなんです。
撮影の度に液晶を裏返せばずれて剥がれることはないんですが、うっかり表のままバッグにしまったりすると出した時にずれて浮いて埃まみれに…というこもがZ5であって、最初から104万ドットの機種は警戒してましたw
2年ほどソニーを使ってまして、α7ivやα7ciiもずれてたので警戒しながら気を遣いながら使うのが地味にストレスで(α7rvやZfは全くずれませんでした)
104万ドットのは他の機種よりすべすべしてるような気がしてます(気のせいかもしれませんが
そうですね、一度フィルムメーカーにも問い合わせてみます!!
書込番号:26035471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Intel AMDさん
動画みていただきありがとうございます!!
ゆびでおしてる肝心の部分が写ってなくて、説明不足ですみません!!!
ポストしてる動画の下から上に親指で液晶をおすと上の方にゆっくりフィルムがずれていって、縁に当たって浮いてるんです(それが原因でバッグの中とかで剥がれる)
その後、また指で下の方に液晶保護フィルムをずらしてるので、また元の位置に戻ってくっついてるんです。
160万ドットや230万ドット、92万ドット?くらいの液晶だとなぜかこの現象に遭遇したことなくて、長年の不思議となっておりました…(そもそも指でおしたくらいではずれないので…)
書込番号:26035479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Intel AMDさん
ありがとうございます!
α7ciiでもずれて剥がれてくる現象があり、その時口コミで相談させていただいた際はエタノールはお聞きしていて、今回ハクバのを買ったので、今日張り替える前に念入りにレンズの汚れ落とし?エタノールのやつで念入りに何度も拭いてみたのですが、元々のパネルがめちゃすべすべしていて、拭いても改善しませんでした涙
ソニーの時は純正のガラスパネルも購入して張ってみたんですが、やはりずれてしまい、縁にほこりが着いてとれなくなり、廃棄しました(高かったのに泣
それ以来104万ドットの機種は使わない時は液晶裏返してるんですが、できればそのまま使いたいので、一旦メーカーにも聞いてみたいと思います!!
書込番号:26035489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたびすみません、動画がわかりづらかったので、撮り直しました
https://x.com/sakenomiko3/status/1878707024374239489?s=46&t=amyZSGNZVQ9hB4a1PqqU4g
今は指で押してますが、通常はカメラバッグの中でずれたり、首にかけたまま歩いていたら服とすれていつのまにかずれて、縁に当たりはがれてくるという感じです。
裏返せば良いんですが、104万ドットのカメラ以外でずれたことがなくて、表にしたまま撮影できたら快適だろうなーという感じです涙
書込番号:26035506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒呑子さん
α7ciiを使ってますが開封後にすぐ貼ってその時はちゃんと付いてましたが半年くらいで浮いてきました。
Amazonで1000円くらいのやつです。
浮いてても液晶保護できてると思ってたけど隙間に入った細かいゴミで傷つきそうですね。
次に貼る様のをすでに買ってるので、貼り替えてもまた剥がれる様なら純正買います。
zve10でもAmazonのやつ使ってましたがそれは剥がれませんでした。(半年くらいで友人に売ったからその後は不明ですが)
書込番号:26035516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
コメントありがとうございます!!
みたところ右の余白が空いてて、左が縁に当たってるので、たぶんずれによる剥がれではないかと思います!!
指で押してみて動くようなら、バックや服と擦れてずれて剥がれてくるきがします!!
私もzve10使ってました!あれは全くずれませんでした!!(ただ液晶の画質は悪かった…)
なぜかα6700はずれなくて、ほんとに不思議でした…
書込番号:26035532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒呑子さん
2回目の動画を見て、同じようにZ50Uでやってみました。
私の貼っているフィルムは、GRAMASのZ6・Z7・Z6U・Z 7II用ガラスフィルムです。
確かに同様の状況を発生させることが出来ましたが、かなり強く押さえてずらそうとしないとなりませんでした。
軽く押さえただけとか、鞄の中に入れておいただけでは発生しないと思います。
動画を見る限りではフィルムはピッタリと綺麗に貼れているようですね。
ガラスフィルムならどうなるでしょうね。
書込番号:26035534
0点

>まるぼうずさん
度々ありがとうございます!また実験もしていただき本当ありがとうございます!!
私も最初は力を入れないとずれないのになんで鞄の中ではずれるのか謎だったのですが、力が弱くてもずっと一定の力がかかることで、ゆっくりずれていることがわかってきました…(今回の動画がそれです)
長時間歩いたり、鞄のなかで揺れたりしなければずれないのかもしれません。
町歩きとかが好きで、撮影する時結構歩数いくので、それでずれてしまうのはあるかもしれません。
他の機種はお持ちでしょうか?104万ドット以外のだと指で強くおしたくらいだとずれないと思います!!(経験上)直近で使っていたZfとは同じ保護フィルム使用していましたが、いくら強くおしてもずれませんでした。
SONYを使っていた時は、純正の保護ガラスもずれてきて埃が取れなくなり廃棄しました涙
調べたらガラスとフィルムとでは圧着の仕方が違うそうで、貼り直しがききにくいようでした…
書込番号:26035551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに悲しい顔をしていますが、Z50ii自体はめちゃ気に入ってます。
この値段で前パネル金属ぽいし(マグネシウム合金?)、これまでの経験上?液晶のフィルムがずれるのは半分分かって購入したので、できればずれないフィルムがあれば快適だろうなーという感じでスレ立ててみた感じです!
書込番号:26035585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒呑子さん
Z50U、いいカメラですよね。
Z8を使っていますが、Z8のサブどころかメイン機種として使えるほどの実力機だと思っています。
あいにくZ50U以外は104万ドットの液晶モニターを持つカメラは所有していません。
逆に大丈夫だと言われるフィルムを貼ってはいかがでしょうか。
私のお勧めは先にも書いた、GRAMASのZ6・Z7・Z6U・Z 7II用ガラスフィルムです。
ヨドバシカメラにはまだ在庫あるようです。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001004145784/
書込番号:26035618
1点

>酒呑子さん
こんにちは。
>力が弱くてもずっと一定の力がかかることで、ゆっくりずれていることがわかってきました…(今回の動画がそれです)
自分のα7CIIの背面液晶でですが、
下記のケンコーのフィルムでずれてました。
・Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター
Sony α7CII/α7CR/α6700/α7IV 用
専用サイズ設計 防汚コート 日本製 KLP-SA7CM2
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKL882NX/?th=1
カバンに入れてて、はないかもしれませんが、
自分の場合はグリップの際に右手親指が
液晶部分にかかることがあり、
それでそんなに強く抑えていないつもりでも
「…ぬぬぬっ」とずれてきてフィルムが液晶の
端に当たり浮く(空気が入る)ほどになる
こともありました。
カメラは20台以上は使ってきていますし、
主にケンコーや時にハクバ、エツミなどの
フィルムでしたが、今回確かにちょっと
ずれやすいかなと感じました。
フィルムの接着部分のロットによるものかと
思っていましたが、背面液晶の表面材質の
仕上げも関係あるかもしれませんね。
自分は坂本ラヂオさんのGRAMASの
ガラスフィルムに変えてから動かなく
なっていますので、接着部分の材質も
関係しているのかな??とも思います。
書込番号:26035630
0点

>酒呑子さん
僕は基本的に月に1回程度の遠出の時以外は、ネックストラップかキャプチャー(バッグの外に取付)で家の中ではフックに吊っているので液晶に負荷がかかる様なことほとんどないのですが、それでもズレてるというのはそうなりやすいのかもしれませんね。
ちなみに僕が使ってるのはガラスフィルムです。
それにしてもすごい台数のカメラをお持ちなんですね。
書込番号:26035638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるぼうずさん
度々コメントありがとうございます!!
はい、とりあえず次何を試すか考えていたのですが、教えていただいたのを試してみたいと思います!!
張り替えたらまたご報告いたします。
とびしゃこさん
ありがとうございます!!
α7ciiめちゃ良いですよね!!!ずれるのはストレスでしたが苦笑
まるぼうずさんと同じ保護ガラスですね…!!
ちょい高いですが、試してみます…!!!
書込番号:26035677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
前に宣材写真とか動画撮る仕事をしておりまして、その時αは会社のと自分のと合わせて結構使ってました…
今は転職して休みの日散策する用のカメラとしてNikonが良さそうだったので(前の仕事始める前がNikonで)…
今書いたカメラを全部持ってるわけではなくて、今までに使ってきたカメラたちで、転職を機にSONYからZfに変えたんですが重すぎたので、今はZ50iiだけになりますw
書込番号:26035689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本の名の通ったメーカー品なのにフィルムタイプははがれたり、ずれたりしたことがあります。
夏の高温のせいかもしれません。
それ以来ガラスタイプの「GRAMAS」にしています。Z7 Z6用 DCG-NI10ですが、Z50IIにほぼピッタリです。
書込番号:26036144
3点

>酒呑子さん
貼らなければ、悩みません。
私は、貼っていませんが、不都合は無いです。
書込番号:26037136
6点

>40D大好きさん
ありがとうございます!
GRAMASは週末購入してためしてみます!!
>The_Winnieさん
コメントありがとうございます!!
ほんと言われる通りです…
雑に扱うわけでもないので、そんな液晶にがんがん傷つくことはないとは思うんですが、なんか念のために精神でつい貼りたくなってしまってます苦笑
レンズの保護フィルターは、最近はプラマウントのレンズにはつけなくても良いかなーてなってきてて、104万ドットの液晶ならつけなくてもいいやーとそのうちなるかもしれません涙笑
書込番号:26037274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酒呑子さん
「液晶にがんがん傷つく」ような衝撃を受けたら、レンズ、カメラがタダでは済まないでしょう。
書込番号:26037703
4点

悲しいことにヨドバシ売り切れてました…安かったのにショック涙
別のとこでちょっと高かったですが購入してみました!!
>The_Winnieさん
そうですよね…
書込番号:26040225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒呑子さん
もう購入されたようですが、またヨドバシカメラで在庫が復活していますね。
欲しい方は急ぎましょう!
https://www.yodobashi.com/product/100000001004145784/
書込番号:26042714
1点

>まるぼうずさん
ままままままじですか泣泣泣
そういえばカートに入れてお会計直前に、機種あってたか心配になり戻ってしまったので、それが原因でしょうか…涙
普通に3200円くらいのを買ってしまいましたwww
つらい…wwwwww(悲しみの草
書込番号:26042807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまこんばんは!
酒呑子です!!!!!!
本日gramas届きました!!!
ヨドバシで購入をミスってしまってww普通に3200円くらいのをヤフーショッピングで購入してしまいました(悲しい)
貼り付けてみたのですが、液晶表のまま30分ほどバッグに入れて移動、15分くらい首にかけて、わざと液晶と服が擦れるように歩いてみましたが、今の所ずれてきていません!!!!!!!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
感動!!!!!!
ただ、コメントにありましたが、結構強く指で押すと動いてるようで、(幅の余裕が無さすぎて、若干ずれたのが指で位置調査できた)強く押さないようには気をつけないととは思いました。
気分かもしれませんが保護フィルムより表面がぬるぬるしてそうなので、服と擦れた時の抵抗が少ないのかな…
質問は解決とします!
これで剥がれたらコーティングか貼らないかで考えますw
コメントいただいた皆さまありがとうございました!
グッドアンサーはgramasを勧めていただいた方にさせていただきました!!
それにしても、ほぼ保護フイルムしか買ったことなかったので、豪華なパッケージに驚きましたw
豪華すぎて貼る時ミスらないように緊張しまくりましたww(SONYでガラスは一度はるの失敗しましたw)
書込番号:26042840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>酒呑子さん
グッドアンサーありがとうございます。
GRAMASに満足いただければいいのですが。
私の知る限りGRAMASより良いガラスフィルムはありません。
経営会社が変わってしまったようなのですが、良い製品を製造販売し続けて欲しいと思います。
書込番号:26042847
1点

>まるぼうずさん
ほんと良い商品を教えていただきありがとうございます!!(ご機嫌でいつもよりお酒がすすんでますw)
たぶん、これでだめだったら他ダメな気がします。
普通のフィルムだと少し歩いただけですぐずれて浮いてはがれかけてたので、今日結構激し目に液晶を服に擦れさせてたんですが、全然大丈夫でした!!
今改めて触ってみると、やっぱ表面のぬるぬる具合が尋常じゃない気がして、接着面というよりそれが良いのかもしれません!!
フイルムよりクリアな感じも良くて、フイルムによくある染みついたような指紋の汚れもなくて、昨年末からの地味なストレスから解放された気分ですw
書込番号:26042952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
【所有カメラ】
PENTAX K-70
OLYMPUS E-PL6
【所有レンズ】
・PENTAX
HD DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
・OLYMPUS
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
10年前にE-PL6で一眼デビューし、その後旅行や趣味の登山用にK-70を買い足しました。
幼児2人の父となり、お出かけ時に写真と撮りたいと思うもののK-70は持ち出すのに大きい、重い。
E-PL6では故障部分もあるし操作性が悪く物足りない。
そこで、子供とのお出かけ用に新しいカメラの買い足しを考えています。
E-PL6の買い替えという観点で、コンパクトな高級コンデジや動画性能の良いSonyのVLOGカメラも候補に入れていれて考えていました。
ただ、E-M5M3であれば防塵防滴で登山にも使用できてK-70よりも軽量化を図れるし、この程度のサイズ感であればお出かけにも持ち出しやすいと思い始めました。
あわよくばK-70も手放してカメラ1台体制にしようかと考えています。
そこでE-M5M3について質問ですが
@登山用途においてK-70からの買い替えはアリでしょうか?
登山においては風景撮影がメインで、星景写真などの用途は現在求めていません。
A子供撮影において、不向きなカメラということはないでしょうか?
幼児2人で動きは多め。また、動画の撮影や運動会などの行事でも使用できればと考えています。
意見をいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

E-M5M3は新品販売はもうしていないと思います
買うならOM-5あたりでしょうかね
換算300mmの望遠動画はなかなかスマホではできないと思いますので、運動会でも必要十分だと思います
欲を言えば換算600mmくらいはあったほうが良いです
近々、OM-3が出るとか出ないとか
K-70は趣味用に残してもいいと思いますが
書込番号:26034930
1点

スマホに一票。
>幼児2人の父となり、お出かけ時に写真と撮りたいと思うもののK-70は持ち出すのに大きい、重い。
登山経験者さんが地表面での使用で『大きい、重い』と考えるのなら、カメラは何を使っても重量感は大して変わらないように思います。
ならば登山は現在のK-70、子供撮影は撮影機能が豊富なスマホ。
若しくは静止画撮影が付いてるアクションカメラ。これは小型で取り回し抜群みたいだから。
書込番号:26034937
1点

>hsnnrtr117さん
防塵防滴で登山にも使用できてK-70よりも軽量化を図れるですと、E-M5M3は販売中止ですので、結構多機能になった実質Mk4のOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIを下取りに出して購入はどうですか。
たかが2mmですが広角の差は大きいですよ。
子供さんの動き回る撮影は高性能なカメラでも難しいジャンルです。運動会などの行事では14-150mm残して置けば対応は可能です。
書込番号:26034974
1点

K-70程度で重いと感じるならE-M5でもそうそう変わりませんよ。
私は後継のKFとE-M5 MarkIIどちらももってますが、KF+DA16-85とE-M5+12-40mm F2.8 PRO比べると
確かに300gほど違いますが、出かけるとき持ち歩くのにそんなに違う?って感じです。
邪魔になる感は一眼である以上どちらでも付きまといますよ。
書込番号:26034982
1点

せっかくレンズをお持ちですから、OM-5がいいでしょうね。
E-M10MarkWも悪くないけど、価格差は大きいけど重さの差はあまりありません。OM-5は防塵防滴機能があるのにね。
K-70も防塵防滴ですが、あれはプラボディですもんね。OM-5は金属ボディです。強靭さが違います。
でも、K-70はそれなりに人気もあるし、フォーサーズとは違った楽しみもあるので持っておいたがいいと思いますけどね。
私はOM-1MarkIIとK3MarkIIIの二台持ちです。やはり軽量で持ち出しやすいのはOM-1ですが、K3MarkIIIもAPS-Cの良さやレフ機ならではの楽しさもありますのでどっちも手放しにくいですね。
特にレフ機は今後もっと手が入りにくくなりますので、1台は手元にあったほうがいいかなと思います。
もっとも私が1番使っているカメラはスマホでも一眼カメラでもなく、リコーのGRIIIです。
腰のベルトにつけるホルダに入れておけば、瞬時に撮影できます。
ジャケットとかのポケットにも余裕で入るしね。
>乃木坂2022さん
>ペンタックスとオリンパス持ちって、かなりの変態さんとお見受けします(笑)
呼びました?(笑)
書込番号:26035006
1点

>hsnnrtr117さん
E-pl6はコントラスト方式のピント合わせなのに対し、検討されている機種は位相差方式を導入している機種で、SDカードもUHSiiに対応しているのでカメラ全体のキビキビ感も向上しています。防塵防滴もしっかりしていて山での使用に適切ですし、子供の運動会にも十分対応できます。いいんじゃないかと思います。
もし新品での購入を考えておられるならE-M5markiiiではなく、OM-5ということになるかと思います。
ボディ内手ぶれ補正
5000万画素のハイレゾショット
ライブND
ライブコンポジット
タイムラプス動画の自動生成
プロキャプチャー
デジタルシフト
など
登山での撮影や星景撮影、また運動会などにも対応できる機能が満載でしかも軽いのでスレ主さまの用途には最適と思います。最近、12-45mmのプロレンズがついたセットがお買い得なようです。ただキャッシュバックキャンペーンが1月15日の購入までとなっているので要注意ですね。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature3.html
ps
私はE-pl6を所持していますが、小さくていいですね。25mmをつければコートのポケットにすっぽりおさまりますし。 最近のカメラに比べても必要十分な機能がありますし、これくらい小ぶりな機種はなかなかありません。まあ見かけは高級そうには見えないですが、まだ現役で動いてます。
書込番号:26035058
1点

E-M5 iiまではマグネシウム合金でした。
E-M5 iiiとOM-5はプラスチック製です。
書込番号:26035101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hsnnrtr117さん
私もOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをおすすめします。
山には軽くてコンパクトで信頼性も高いしいいですよ。
中古でよければ OM-D E-M5 Mark III ボディでもいいですが・・・。
@登山用途においてK-70からの買い替えはアリでしょうか?→ありです。
K-70は688g 、OM-5は414g、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROが254g。
レンズとカメラでK−70より軽くなります。
A子供撮影において、不向きなカメラということはないでしょうか?→子供撮影に不向きではないと思います。
もちろん登山用としてよいカメラです。
とりあえず追加してK70はそれから考えるとよいでしょう。
書込番号:26035121
1点

皆々様、様々なご意見ありがとうございます。
スマホについて言及していませんでした。中華androidを使用していてそれなりのカメラとは思いますが、撮影していてあまり楽しくないのが本音です。動画は4K30fpsや1080p60fps可能なので割り切ってスマホでもいいかなと思っています。
E-M5M3は中古で購入を考えていました。ですが、OM-5との検討も必要ですかね。
はじめはE-P7やE-M10M4も候補に入れていましたが、中古価格ではE-M5M3も大差ないため防塵防滴で登山用途もカバーするE-M5との考えに至りました。
新品購入となると全然話が変わってしまうかもしれません。はじめに話しておらずすみません。
書込番号:26035136
1点

>CSKAよいさんさん
>E-M5 iiiとOM-5はプラスチック製です。
マジっすか?有益な情報ありがとうございました。
それはちょっと酷いなぁ、、、以前E-620使ってるときに持ってたレンズがプラマウントでちょっと転倒した拍子に割れてしまったことがあり、強化プラには疑心暗鬼です。経年劣化も酷そうですしね。
E-M10に変わるグレードにOM-5を持ってきて、今までのE-M5のラインにOM-3を持ってくる魂胆なんですかね〜。
書込番号:26035366
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうみたいです、その代わりプラ化によって50gくらい軽くなってるので良し悪しです。
単体の見た目は、特にブラックは塗装がきちんとしてるので、そんなに悪くないですが、
iiとiiiを隣同士に並べると、質感の差がよく分かります。
書込番号:26035455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が今でもE-M5 Mark II手放さないのはそれが理由。
使ってるm4/3はGX7MK3ばかりなんだけど。
書込番号:26035569
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
前もここにスレを立てたのですが、まだ決めきれずにいます。キタムラやマップカメラで今安く購入できるみたいなので、皆さんの率直な意見をいただきたいです。この機種は買う価値がある商品なのでしょうか?森山大道さんのような写真に憧れてます。確かNikon のcoolpix s7000をお使いの時期があったようです。センサーサイズなどは重要視されていない印象があります。スマホよりは綺麗に撮れて、汎用性もある、オートフォーカスはそこまで高性能でなくても問題なし、価格が安め、という基準で個人的には買いなのかなと思っていますが、皆さんはどう思われますか?野鳥撮ったり、夜景を撮るみたいなことはあんまりないですし、動き物もあんまり撮る予定ないです。森山大道さんみたいな写真を撮るのを目指すとすれば、この機種で十分でしょうか?
書込番号:26034744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

森山大道氏は完全に画質は二の次って写真なので
センサーサイズはどうでもよいでしょう
画質面ではコンデジでもスマホでも無問題
ストリートスナップ主体だから、それが撮りやすいカメラがベスト
相手に威圧感を与えない小型ボディであることも大事になるかも
コンデジならGRで換算28o一本勝負とか
パナソニックのLX100シリーズとか
MFTならパナの12-32とかOMDSの14-42
書込番号:26034750
1点

>George1234さん
森山さんの作風を真似るだけなら、安いスマホで充分。
安いスマホって、望遠なくて24~28mm単焦点だからね。
数ヶ月後に発売予定のiPhone SE4も単焦点レンズ搭載。
書込番号:26034762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スマホよりは綺麗に撮れて
今の時代、そんなカメラは絶滅してると思ってください。
スマホよりも作り込み(ワガママな設定)が出来て、
その結果スマホよりも納得度が高い写真が撮れるのが
一眼カメラの立ち位置です。
カメラ任せで自分の主張を込めるつもりが無いのならば高いスマホを買いましょう。
書込番号:26034781
3点

>森山大道さんみたいな写真を撮るのを目指すとすれば、この機種で十分でしょうか?
充分だと思います 寧ろオーバースペック
綺麗に写りすぎるでしょう
暗いところならまだしも 日中の明るさであの荒々しさは工夫が要る
書込番号:26034795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>George1234さん
>森山大道さんみたいな写真を撮るのを目指すとすれば、この機種で十分でしょうか?
いくら悩んでいても意味が有りません。
前に進まないと。
書込番号:26034828
2点

スリムコンデジの方が向いているような気がしますが。
ワイド側スタートが24mm相当画角からの奴。
書込番号:26034829
0点

>George1234さん
みんな知ってるんだ、誰だろう?と調べてみたらモノクロの写真家なんですかね?
この感じの写真に見覚えがあるんですが、昔のオリンパスのアートフィルター「ラフモノクローム」よく似てますね。
中古のラフモノクローム搭載のオリンパスのコンデジが1番安上がりで近い写りな様な気がします。
キタムラには全く無かったので入手困難かもしれませんが。
書込番号:26034836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>George1234さん
貼れませんが、「オリンパス ラフモノクローム」で検索すると大量に画像出てきます
書込番号:26034839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ああいうのに憧れるのは勝手ですが、今のご時世肖像権やら撮影罪やら盗撮でしょっ引かれる可能性大なのでご覚悟を。
書込番号:26034843
8点

>George1234さん
・・・・・まずは「EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット」と「キヤノンの撒き餌レンズ」などを買って、しっかり「絞りとボケ、パンフォーカス」「対象物によるシャッタースピードの選択」「焦点距離の違い」を覚えた方が先決なんじゃあないの?
・・・・・【フィルム時代からいろんなカメラ使ってきて、その上で】他者との違いをコンデジなどで表現しようと、COOLPIXやGRを多用する大御所と違って、基礎もなんにもわかってない人が、上っ面(うわっつら)だけマネたって、所詮(しょせん)、出来る物って下の下の下じゃないのかなあ? よっぽど天性の天才的センスがあるなら別だと思うけど。
・・・・・「弘法、筆を選ばず」ってのは、きちんと基礎を固め、その上で自分流を極めた人なら、どんな道具も使いこなせる、って意味であって、素人が何を使っても良いんだよ、っていう意味じゃあない。
書込番号:26034854
8点

>George1234さん
率直に言って早く買うべきだと思います。
悩む時間はその分撮影機会の損失に繋がります。
カメラの機種選びはご自身が撮りたいシーンの中で最も過酷な条件に合わせて決めます。
例えば室内スポーツは暗所の動体撮影ですので、
センサーサイズの大きさが画質に直結します。
また、AF性能も重要です。
今のところそのような撮影機会が絶対にないと分かっているのであれば、
候補とされているカメラは買いです。
写真は撮って、現像して、Xやインスタに公開して、
いいねを貰った分だけ上達します。
世の中には写真が上手いアマチュアカメラマンはたくさんいますが、
使っているカメラなんて気にする人はいません。
撮ったカメラが凄いのではなく、撮った人が上手いんです。
それさえ分かっていればカメラ機材選びで悩む必要がないということに気が付きます。
さっさとカメラを買いに行ってたくさん写真を撮りましょう。
書込番号:26034907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>森山大道さんみたいな写真を撮るのを目指すとすれば、この機種で十分でしょうか?
氏のHPを見た限りで率直に意見させて頂くと、
『森山氏を目指すのであれば、カメラのブランドや性能に拘ってるようでは、道は遠い』
まずフレームがキチンと表示されて、
シャッター速度、絞り他露出が調節できて、
メディアの初期化と画像の削除ができる
位のカメラであれば、何を使っても結果は変わらない。むしろ、
『その瞬間をどう切り取るのか』
に悩む方が本筋なんじゃないかと。
書込番号:26034953
2点

>George1234さん
こんにちは。
>森山大道さんみたいな写真を撮るのを目指すとすれば、この機種で十分でしょうか?
フレーミングとシャッターチャンスは
ご自身のセンスになりますが、
ブレ、ボケ、アレ(高ISOのざらざら)の
ハイコントラストなモノクロ写真ならば
この機種でラフモノクロームを使えば、
画質的に似た写真が撮れると思います。
オリンパスのコントラストAF機種の
1点AFは検出力が弱く迷い易いので
全面AFでどこかにはピントが来る、が
タイムラグ的にスナップ向きかなと思います。
書込番号:26034976
0点

>スマホよりは綺麗に撮れて、汎用性もある、オートフォーカスはそこまで高性能でなくても問題なし、価格が安め、という基準で個人的には買いなのかなと思っていますが、皆さんはどう思われますか?
初めは買ってみないと色々分からないことが多々あるでしょうから、その意味じゃどんなカメラでも「買う価値はある」とは言えます。でも率直に言うと「なるべくよく考えて遅く買うべき」と思います。
悩む時間が機会損失になるとか写真はSNSに多く公開したら早く上達するという意見もあり、一見正しいように見えますが、実際には他人にとって「ほぼどうでもいい写真」を量産するのが現実です。
画質に拘る必要がないなら、ZV-E10M2のズームキットを買うのがお勧めです。ファインダーがなく小型軽量なので、持ち運びにストレスがなく、街頭スナップでも「撮られている」というストレスを被写体に与えにくい外観がポイントです。
>森山大道さんみたいな写真を撮るのを目指すとすれば、この機種で十分でしょうか?
https://ameblo.jp/olymbou/entry-12641562015.html
とりあえず一旦森山風をやってみる、というのはありかも知れません。今はその手の写真を積極的に撮影・SNS等にアップする事にもリスクを伴うので、気を付ける必要はありますが。
ただアートフィルターの「ラフモノクローム」の絵じゃ個人的には”擬き”にすらならないと感じました。自分なりに現像するとかDXOのフィルム系ソフト使うくらいした方が学びになると思います。
書込番号:26034977
1点

>George1234さん
カメラは余り関係ない気もしますが、モノクロ楽しみたいならモノクロ系のフォトスタイルの完成度が高いパナソニックのG100がお勧めですよ、3種類のモノクロフィルター、フィルター効果と粒状が使える3種類のモノクロフォトスタイル持っていて粒状感も出しやすいし、お値段も安い。
書込番号:26034997
1点

>George1234さん
ちなみに何年生ですか?
書込番号:26035271
2点

>sonyもnikonもさん
スレの趣旨と違って恐縮なのですが、こちらは本当ですか?
>なお、現在、自分の子供ではない子供の写真の撮影は違法になってますので、お気をつけください。
これが本当だと子どもの運動会の写真ってかなり難しくなります。
もちろん、他所の子を狙って撮ったりSNSにあげることはしれませんが、どうしても隣に写り込むことは多くあります。
何罪になるのでしょうか?
書込番号:26035292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足としては、本当のところはGRVx が欲しいです。しかし、今は抽選販売で軒並み売り切れ状態です。現在生産中で、購入できるコンデジはGRぐらいしかないですので、諦めている状態です。被写体としては、主に人ではなく、風景がメインになるかと思います。建物や差し込む光、草木、山々などですね。ですので、あまり問題にはならないかと思います。アラ・ブレ・ボケを再現したいという気持ちも少しはありますが、それよりも、彼の自由な撮影スタイル(被写体や撮影方法に大きく拘らず、次々と撮影していくスタイル)に憧れている感じですかね。
書込番号:26035321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前GRVHDFの抽選当たったことあったんですけど、買わなかったんですよね…。今でも悔やまれます
書込番号:26035359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRがなかなか購入出来ないのは分かるけれど、それなら同じ撮影スタイルの「PEN E-P7」で良いのでは?
わざわざ全く違うコンセプトの機種を選んで持ってきて、写真の描写力という意味での質も気にしないのであれば、質問されたところでどの機種でも撮影出来るとしか言えないでしょう。
書込番号:26035394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それよりも、彼の自由な撮影スタイル(被写体や撮影方法に大きく拘らず、次々と撮影していくスタイル)に憧れている感じですかね。
『彼は自由な撮影スタイルだ』と思わせるよう計算づくで撮っている、に一票。
それが作家としての『画風』であり、氏のHPの作品を見てもある種の法則と言うか、
『ああ氏が撮影した作品だな』と感じ(させ)てる時点で、フツーの人より何段も抜きん出てる。
何方かが投稿したように、あれこれ悩む前に適当なカメラ仕入れて撮りまくった方が、少しは何か得られるものがあるんじゃないでしょうか?
(この掲示板で悩む暇あるなら、と言うのはおいといて)
書込番号:26035443
4点

>『彼は自由な撮影スタイルだ』と思わせるよう計算づくで撮っている、に一票。
なんでそんな当たり前すぎることを書いてるのw。即興演奏でもなんでも計算してない表現なんてこの世にないでしょ。
>何方かが投稿したように、あれこれ悩む前に適当なカメラ仕入れて撮りまくった方が、少しは何か得られるものがあるんじゃないでしょうか?
その「何か」を僅かでも事前に判断する手掛かりのために質問するわけなので。かつて「適当なカメラ仕入れて撮りまくった」方々がこのサイトでも作例を貼っておられるわけだが、結果は惨憺たるものだよ。
そもそも「計算」が出来るカメラマンなら、明確にその人なりの基準や論理があるわけなので、合わないカメラを使った時の不快感は自然と高まる筈だけどね。
「撮ったカメラが凄いのではない」的なこと書く人が一番分かってないと思う。やりたいことが明確にあるなら、それに対してノイズとなる事も不可避的に出てくるわけだから。それをどう避けるかの問題。
書込番号:26035609
2点

>pky318さん
気になったから調べてみました。
肖像権の侵害にあたるそうです。
https://mythology.website/archives/365
本人の許可を得ても、判断が未熟な子どもは親の許可がいるそうです。
公園で子ども撮ってると、他の子どもに撮って撮ってと言われることがよくあり、嫌な予感はしながらも撮って見せてあげてましたけど…これはアウトな気がします。
消しとこう。
運動会の写り込みなんかは仕方ないと思いますけどね。
書込番号:26035629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>George1234さん
>大変失礼しました。
気になさらずに。
まあ先スレから色々な意見に接されてると思いますが、この掲示板は匿名投稿ゆえに発言内容に責任を伴いません。
なので『真剣に悩んで』ご意見伺いしたとしても、結局のところは
自分で悩んで何とかする他方法はない
のです。
目標とする氏の作品についての著作権・肖像権云々やら、画風がどーのこーの、なんてスレ主さんの機材選択には大して関係しないでしょう?外野が勝手に盛り上がってるだけです。
なのでここで悩んでいるよりは、さっさと掲示板から離れて然るべき相談者を見つける方が時間を無駄にしないと思います。
どうするかは、ご自由で御座います。
書込番号:26035693
6点

〉コクラ ヒロコ さん
先ほどの失礼な書き込みを削除されたのでしょうか?後から後悔されるぐらいなら、初めから書かなければいいのでは?本当に不愉快です
書込番号:26035963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリンパスのコントラストAF機種の
>1点AFは検出力が弱く迷い易いので
>全面AFでどこかにはピントが来る、が
>タイムラグ的にスナップ向きかなと思います。
常に迷って使い物ならないみたいですが、実際に使っていて1点AFで迷うことはほぼありません。一体どんな使い方をすると迷うんでしょう? AF精度も位相差よりいいと思いますが、拡大してAFするとさらに正確でズレることはまずありません。C-AFはダメですが、MFでのピント合わせを諦めるぐらい暗いところでも上の猫のように割と問題なく合います。
ついでにオリンパスのラフモノクロームにしたもの、それとアレとボケを足してみたものです。「ブレアレボケ」は普通に撮っただけではスマホでも全然足りないので現像で加工した方がいいかもしれません。
プロヴォーク的な「綺麗」は、価格コムの「綺麗」とは正反対で、「APS-Cの方がマイクロフォーサーズより綺麗か」みたいな話とは対極の話ですね。「正確な記録」という近代的な写真観の幻想や写真の義務(整った構図、豊かな階調、しっかり合ったピント)に忠実な写真からの解放を謳ったプロヴォークのアジテーション「まず確からしさの世界を捨てろ」を使い古された手法として利用するのは難しそうですが、面白そうですね。
画質差については、前スレのTranquiltyさんのレスがとてもわかりやすく参考になると思いますが、マイクロフォーサーズでダメでAPS-Cで撮ったら「綺麗」になるってことはどっちの意味でもあまりないんじゃないかなと思います。
書込番号:26036207
3点

>johndoe*さん
>一体どんな使い方をすると迷うんでしょう?
人肌だと迷いやすいですね。
もちろん、コントラストの付く
境目などを認識させようと
しているのですが。
書込番号:26036221
0点

>George1234さん
正直カメラの性能や画質云々より、ご本人がそのカメラを持ち歩きたいかどうかだけで決めても良いような気がしてきました。
例えば僕が持っている中でE-P5は性能が低いですが、これを持っての町スナップ撮り歩きは楽しいのでたまに持ち出します。
想定されている撮りたいスタイルなら、理屈ではなく感覚で選ばれても問題はないはずです。MFでも良いか?AFが必須かを考えるくらいで良いような。
役立つかどうか不明ですが、ラフモノクロームで撮った(Lightroomで追加編集有)猫写真貼っておきます。
書込番号:26036248
3点

こんばんは。"OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット" は持ってませんが・・・
森山大道さんやらとまったく同じ写真を目指すなら
同じカメラ、少なくともセンサーサイズやレンズ焦点距離は、
ひょっとするとフィルムカメラかも。
"街角スナップみたいな雰囲気の写真"ということでしたら、
色付き写真でもよければ、
カメラ機種はどうでもいいような。
新品購入時10500円で投げ売り?していたコンデジ
色付き着色写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=20083498/#21288269
上よりはずっと高かったもっと古いコンデジ
裏技露出設定のモノクロ(白黒写真)
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/#16066139
<余談>
「モチュベーション」と言うんですか、
「撮る気まんまん」の時にカメラがないと、
"その気"が失せてからではカメラがあっても、
そんな写真は撮れません、たぶん。
今売っているカメラ、
過去にソコソコ売れたカメラ、
どれでもいいような、
そんな気がします、
スマホでも。
ただ、
"信号待ちの女性の後ろ姿"を安易に撮ったような写真なら、
ココ価格コムでは、評判はよくありません。
あるいは非難されます、たぶん。
なお、モノクロ写真でフィルムの粒状感までをも期待するとなると
デジカメの設定だけでは期待できないかもしれません。
その機能のあるフォトレタッチソフトとか、
くわしくは知りませんが。
書込番号:26036263
1点

>johndoe*さん
>一体どんな使い方をすると迷うんでしょう?
迷うのではなく、偽合焦が非常に多かったですね。
日中晴天下でも。
夜景なんかを撮る時に、他機種でLVを使っている時に偶に発生しますが、
この機種よりは遥かに頻度は少ないです。
>George1234さん
とりあえずは、何かしらを購入しないと時間ばかり経過して一歩も前に進みませんよ。
一応、参考になるかどうか分かりませんが、センサー色々なサンプルをアップしていきます。
書込番号:26036264
4点

森山氏の作風を目指すというのも、多分いつまで続くか分からないですよね。3ヶ月後には他の誰かになっていてもおかしくはないかと。
>被写体としては、主に人ではなく、風景がメインになるかと思います。建物や差し込む光、草木、山々などですね。
https://youtu.be/Kyi0-XxljUo?si=SU0ow84UCm0RRs8u
https://photo.yodobashi.com/olympus/focus/landscape/
動きものを撮らなくて元々GRVxが欲しかったのなら、OM-D E-M10 Mark IVを買うよりいっそDP1か2のメリル買ったほうが勉強になるかもしれません。癖あり過ぎで汎用性はかなり低いけど。
上の動画みたいにOM-Dでダムを撮影してみたら、機材の差は腕や経験でカバーできないと確実に分かるでしょうね。フォトヨドバシの風景作例を見ても、色や階調が不自然に感じます。
書込番号:26036272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
>迷うのではなく、偽合焦が非常に多かったですね。
確かに迷う、というと行ったり来たりの印象ですね。
自分の場合はボケた状態からのAF-Sのピント検出が
出来ずにハングアップ(AFが動かない)する感じです。
迷う、は訂正します。
パナのDFDのコントラストAFや、挙動からAF-Sの
ピント駆動方向の検出に位相差AFを併用している
と思われるE-M1mkIIではそういう感じはありませんでした。
書込番号:26036312
0点

>johndoe*さん
AFが行ったり来たりして迷う、のではなく、
AF-Sの動かすべき方向をカメラが分からず
(これを迷う、と表現しました)、AFが動かず
ピントが合わない、という意味でした。
4‐5回シャッター半押しをしているとなにかの
拍子にAFが動き出してピントが合う感じです。
もちろん、1回でちゃんと合うときもありますが。
わかりにくい表現で失礼いたしました。
書込番号:26036321
0点

G100を借りて使っていた時は、暗闇でない限り、オートフォーカスが迷うことはなかったので、位相差ではない点については何も問題ないと思ってます。あとは画質ですね… GRやその他apscを使ったことがない上、レンタルするにも高いので、どれくらいの画質差があるのかが気になります
書込番号:26036716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>George1234さん
別のスレに回答した者ですが、商品自体は買う価値があると思います。
ただスレ主様が森山大道氏を崇拝して写真を撮ろうとするなら余分なモノが多そうです。
私は森山大道氏をよく知りませんが率直に言って人と生活が濃い写真はかなり抵抗があります。
人知れず人を撮るなら必然的に目立っては駄目でしょう。
なるべく地味に撮るなら古いコンデジかトイカメラでも撮れます。
トラブルになってもバレても上等!掛かって来いな精神なら高級な機種でも撮れますが予算と命に余裕が無い限りオススメし兼ねます。
市街地中心に撮るならニコンZ 30は如何でしょうか。
ぶっちゃけファインダーは必要無いのでは?
書込番号:26037043
0点

>George1234さん
>G100を借りて使っていた時は、暗闇でない限り、
>オートフォーカスが迷うことはなかったので、
>位相差ではない点については何も問題ないと思ってます。
パナソニックのコントラストAFはDFD機能により、
オリンパスのAF-Sとは別物になります。
パナのは一発で決まることが多いのですが・・。
書込番号:26037307
0点

画質が気になります。スマホで撮影してるのとほぼ変わらない感じだと買う意味もないですし、どうなのかなーと思ってます。森山大道さんに憧れているといっても、彼の「隠し撮り」的な作風や、アラ・ブレ・ボケを目指しているわけではないです。いわゆる職業写真家のように綺麗な写真を撮るのではなくて、街並みや日常の風景をスナップ的に撮る、例えば、普段目にしないような東京の街並みや、街に潜む魅力を撮りにいく姿勢に憧れている感じです。なので、センサーサイズはフルサイズに拘らないけれども、比較的綺麗に撮れる、少なくともiPhone13よりは綺麗に撮れる機種で、汎用性に富んでいるものがいいと思ってます。また、持ち運ぶのに苦労しない軽さも重要かと思ってます。
書込番号:26037337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>George1234さん
そのiPhone13で撮ったのはここにアップできないのかな?
書込番号:26037383
0点

例えば、こんな感じですかね…
1枚目はG100とキットレンズ、2枚目はiPhone13で撮りました。
うーん、マイクロフォーサーズとあんまり変わんないかも…
書込番号:26037403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホと圧倒的に違うのは画質よりも
操作性とレスポンスの速さでしょうね
テンポよく思い通りに撮るのには圧倒的に写真専用機でしょう
この部分では一眼はどれでも及第点に達している
コンデジの場合ピンキリなので選ぶ機種次第
画質は素人目線ではスマホの方が良く見えるのも当たり前にあるけども
慣れた人が見ればラージセンサーの良さは一発でわかります
まあ画質の良さを引き出すのに現像レタッチの技術が必要になる場合も出てくるとは思う
こだわってJPEG撮って出しで極めるのも手だけどね
僕は撮影時に手間暇かけたくないのでRAWでやります
仕事で撮るわけではないので後処理の手間は苦にならない(笑)
書込番号:26037602
4点

>George1234さん
他の方も書かれている様にまずはカメラを手に入れてひたすら撮影される事を勧めます。
画質うんぬんは一旦考えず中古品でも良いので。
率直に申し上げてスマホでも写真は撮れますが、カメラアプリ起動の手間が掛かりますね。
(スマホ機種によっては一発起動があるならかなり便利ですね。)
カメラでも即座に撮影となれば常にストラップ等で携帯する必要はありますが。
あまり勧めませんが電源入れっぱなし(省電力はせず)でレンズキャップ付けずならすぐ写せます。
スナップ撮影オススメ記事貼っておきます。
https://goopass.jp/magazine/snap_camera/
https://www.photoru.jp/plus/sunappusatsuei-kamera/
https://getnavi.jp/capa/special/430914/
書込番号:26038026
2点

George1234さん
画質の評価は、各人の許容です。
1点、ざっくりその評価をするテーマとして
気になる機種で逆光環境で撮影してみると画質の違いがわかるかもしれません(;^_^A
ただし、メーカーごとに画像処理エンジン(画像づくりを担うCPU)が違うので作画基準が統一されていないので
どの雰囲気が好みかは、やはり撮影者自身の好みとなってしまいます(;^_^A
一度試してみてください(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26038255
2点

>George1234さん
>うーん、マイクロフォーサーズとあんまり変わんないかも…
良く見ると地面の細かい解像はG100の方がよさそうですが、
G100は周辺の空抜きの木々には色収差が目立つなど、
画像補正はスマホの方が明らかに優れているようで、
全体にはぱっと見で大差ないような印象がありますね・・。
もちろん、M4/3らしからぬ大口径レンズなどを使えば
スマホでは得られないような描写は得られるとはいえ、
M4/3が苦戦している理由の一端が見えてきますね。
書込番号:26038466
1点

>補足としては、本当のところはGRVx が欲しいです。
作例とご意見をお伺いした限りでは、GRIIIクラスの小型機、強いて言えば
画質が高級コンデジクラスで、ハンドリングが良くて、撮ってる事の威圧感を周囲に与えないこと
を満たす奴なら宜しいのではないでしょうか。
・・・たまにオッチャンが三脚アシ一杯広げ、バナナの叩き売りみたいにレンズを並べ、デカい機材で撮ってるのを見かけることがありますが、
『俺様が撮ってるんだぜ』
感バリバリだしてありゃ周囲は引いてしまいます。
そうじゃなくて風景風情をチョイと摘み取る感じで撮れる機材が一番手頃かと。
ただ、端っから高感度特性に拘ってしまうよりは、むしろ暗所でのノイズ粒状感を活かし撮る、みたいなネガティブ面を逆活用するってな事も引出しの中に持っておくのが宜しいかと。
書込番号:26039288
1点

解決済とのことですが、ちょっとだけ。
森山氏の撮影は、インタビュー記事などを見る限り
・ほぼ片手撮り(電源やシャッター、操作系が片手で扱えるものを多用)
・シャッター優先(少なくともフィルムGR時代は)
・かなりの割合でノーファインダー(レンズの画角を覚えている)
・枚数を撮って、その中からピックアップ(1日で100mmフィルムを数本使う時もあった模様)
・電柱から電柱の間で写真集を出せる位の勢いで撮る(探せばそれだけの被写体がある)
・撮り歩きながら後方もチェックする
のようなので、
このカメラにせよ、他機種にせよ、単焦点レンズを使って足で稼ぐスタイル。
是非お試しを。
他機種ですが、自分の適当街撮り写真を貼っておきます。
1-3枚目は1/1.7型ミラーレスに単焦点での撮って出し。
4枚目はAPS-Cモノクロ機に単焦点での撮って出しです。
書込番号:26043208
3点

>George1234さん
まだ見てますかね?
>例えば、こんな感じですかね…
>1枚目はG100とキットレンズ、2枚目はiPhone13で撮りました。
>うーん、マイクロフォーサーズとあんまり変わんないかも…
確かにあんまり変わらないですね。
なるほど、これだからマイクロフォーサーズの比較対象がスマホだったり、
でもマイクロフォーサーズを大絶賛はしていたり。
逆に差を見いだせない方々はAPS-Cとの差は無いなんてコメントが出てくる訳ですね。
書込番号:26043665
4点

報告です。
E-M10 mark4を借りてみました。
正直、画質があまり良くないなーと思いました。低ISO で、しかも立ち止まって撮っているのに、結構細部の描写が甘くて、納得いかなかったです。個人の感覚なので、ご容赦いただきたいですが、買わなくてよかったです。R50とかR10の方がやっぱり綺麗かもしれませんね
書込番号:26048946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>George1234さん
借りて試すのがやっぱり1番です。
ご自身に合った良いカメラが見つかると良いですね。
書込番号:26049466
2点

>George1234さん
こんばんは
>画質があまり良くないなーと思いました。
>納得いかなかったです。
>買わなくてよかったです。
率直で客観的な感想ですね。
ここで、George1234さんなりの結論が第一段階として出た訳ですから、
マイクロフォーサーズの事はキッパリ忘れて、
APS-C各種を予算の範囲内で選択する事に集中する事を
お勧めします。
書込番号:26050479
2点

>koothさん
ありがとうございます。結構意外な結末に終わりましたが、これからも少しずつ試してみようと思います
書込番号:26051134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>George1234さん
E-M10 mark4では画質が納得出来ない。
iPhone13よりは綺麗、汎用性に富む、持ち運ぶのに苦労しない軽さ、おまけに予算も限られる。
となっては重さと予算的にフルサイズは却下、センサーサイズはAPS-Cしか無理。
約10万円+αとなれば新品購入ならかなり限られます。
勝手に幾つか提案させて頂きます。
1.EOS R100 ボディとRF16mm F2.8 STM、約108,000円程。
2.EOS R100 ボディとRF28mm F2.8 STM、約113,000円程。
3.Z 30 ボディとAF 27mm F2.8 STM、約103,000円程。
4.Z 30 ボディとNIKKOR Z 28mm f/2.8、約113,000円程。
5.EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット、86,400円。
6.VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット、87,800円。
7.α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット、93,800円。
8.Z 30 16-50 VR レンズキット、99,211円。
森山大道氏に憧れているならファインダーなど不必要、起動時間は早くないとすぐ撮れず。
また速射ストラップなどでいつでも身に着けておくなど工夫も必要でしょう。
書込番号:26052594
2点



こんにちは。現在、Z8でProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B GOLD 512GB カードを使用しているのですが、
昨日撮影したデータで突然「メモリーカードにアクセスできません。カードを交換してください。」という表示が出ていてデータが破損していました。
幸い、昨日中にデータをパソコンに移していたので問題はありませんでしたが、ちょっと不信感を抱いてしまい皆様が使用されているCFexpressカードを教えていただきたいです。
壊れたかな?と思いましたが、先ほど問題なく撮影はできました。ただ、長期旅行とかでは怖すぎます…。
よろしくお願いいたします。
2点

>ていもふんさん
初期のProGrade製品ならファームウェアアップデートの対象かも知れません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1503087.html
どちらにしろProGradeに問い合わせてはどうですか?
書込番号:26034613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネクストレージ「NX-B1PRO660G」を使っています。
予備に同じシリーズの165GB版。
Amazonでちょくちょくセール対象になるので、その時に買いました。
信頼性については何ともですが、5〜6か月で数万ショット(たぶん5万ぐらい?)で、特段支障は出てません。
一例ですが。
書込番号:26034631
1点

>ていもふんさん
Nextorageを使用。
今のところエラーは無し。
他社より発熱温度も低いそう。
書込番号:26034648
1点

皆様
早速のご回答ありがとうございました。
他の方から「カメラ内で一度に沢山データを削除しているとエラーが起きる場合もある」と伺ったのですが、そんな原因もあるのでしょうか。
書込番号:26034704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> カメラ内で一度に沢山データを削除しているとエラーが起きる場合もある
カメラでは、データを削除しないことにしています。もしかしたら、いいところのある写真かもしれないし、誤操作で削除が怖いです。
わたしは、元ソニーのネクストレージです。
最近、カードエラーの話はほとんど聞かなくなりました。自分自身でも経験なくなりました。信頼できそうなカードを使っているからかもしれません。偽物が氾濫している有名なカードは使うのをやめました。
書込番号:26034817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ていもふんさん
>>カメラ内で一度に沢山データを削除しているとエラーが起きる場合もある
これで記憶に有るのはAndroidスマホでの話くらいです。
書込番号:26034835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
私はProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B GOLD 512GBを使用しています。
使用して半年くらいですが、今のところおっしゃるようなエラーは発生しておりません。
また、PC転送後のデータの一括削除はカメラで実施していますが、これも今のところ、エラーは出ていません。
フォーマットしてみて、また同様のエラーが出てしまったら、メーカーに問い合わせした方がいいかもしれませんね。
書込番号:26034852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ。
私も先月、やっとニコンのミラーレス機初めて購入しました。
写真というよりも、動画用メインです♪
ProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B GOLD 512GB
を先に購入したのですが、動画メインで使っているため512GBでは足りなく
ProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B GOLD 1TB
買い足しました。
容量がでかくなったので転送時間を短くするため、同社
ProGrade Digital 【CFexpress 4.0 Type B】対応 カードリーダーも使っています。
それまではパナソニックカメラで
ProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B GOLD 256GB/128GBなど複数枚使っていたのですが・・・
Z8で8KRAW動画録画時間、128GBで2分台(笑 びっくりしました!
なので、それらは容量不足のためGH7専用になりました。
4.0になり、ほんと大容量の転送が速くなったのはうれしいのですが
保存する方も、容量の大きい、高くつくSSDなどに移さないといけない・・・
大容量HDDだと転送時間かかるからいや(^^;
なので撮りためてってことが出来辛くなり、撮影持ち帰ったらすぐに編集し容量減らす作業しなくてはならず
私の溜めておくズボラな性格、少し改善されたような気がします(笑
いまは、リグを組んで外部モニターも使っているので、
できるだけ現場でカメラ内の動画を削除していってます^^
書込番号:26037084
0点

去年Z8を購入し、初期不具合のためこちらで質問した者です。その際の不具合はカードの読み込みが遅く、アプリのsnapbridge上での画像表示及び転送が異常に遅いという状況でした。ProGrade様には他のカードも送っていただき試してみましたがどれも同じ症状でした。
結果的に本体メイン基板の交換対応により解決しました。
今回のケースがメイン基板の異常かは分かりませんが、可能性はあるかもしれません。私のケースが特殊だったのか。他にもあるのか。さらには気付かれずに使用されている方が他にも沢山おられるのかは分かりません。ニコンさんには他に同じ様な事例がないか聞いてみましたが、個別の案件に対しては答えられないという回答でした。それを認めてしまうとリコール案件になるかもしれないので、個別に問い合わせてきた顧客だけ無償修理での対応をしているのかもしれません。
問題の無い使い方をされていた上での不具合であれば、一度問い合わせてみるのも良いかもしれません。
書込番号:26053060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
趣味の鉄道撮影をこの機材で楽しんでいますが、
夜中に電車を撮るとライトのまわりが青っぽくなります。
日中だとそう見えないのですが、解決法はありますでしょうか。
R6にアダプタをつけてEF70-200 F2.8 2型レンズを使っています。
RFレンズを試しにつけても同じでした。
書込番号:26033150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くめーさん
カメラの設定や画像があれば判別しやすいと思いますが、ホワイトバランスの設定は問題ないですか?
AWBは完璧じゃないため屋外だと太陽光に設定する方が良かったりします。
RAWで撮影してるならソフトでWBの調整を行えば良いように思いますが、JPEGオンリーならフリーソフトなどで試しに調整して見るのも良いと思います。
WB調整で解決しそうには思います。
書込番号:26033197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くめーさん
その前照灯(※)は、本来は青みの高輝度光で、
「白く見えている部分」は、(撮像素子の)高輝度側のダイナミックレンジを超えて白飛びしているだけ、なのかも?
(※名称は「前部標識」らしい?)
とりあえず、上記の確認として、
・1段づつマイナス露出の【RAW+Jpegで】撮ってみる。
・マイナス露出が -3Ev ~ -4Evが限界でも、まだ足りないなら、Mモードで -5Ev以降も【RAW+Jpegで】撮ってみる。
※質問スレ内容としては、上記の逆で、青く見える部分も「白飛びする」ほどに【RAW+Jpegで】撮ってみる。
※【RAW+Jpegで】撮ってみる、の理由は、
Jpegの範囲で白飛びしているだけなのか、撮像素子(&カメラ内画像処理回路等)の範囲で白飛びしているのか、の確認のため
書込番号:26033202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

照明がついているホームや線路でホワイトバランスオート設定で、ホワイトバランスが違う色温度の照明に引っ張られているのかなのか、またヘッドライトな見た目の色は何だったのか、またそこで青めのフィルターがついているものがあるのかどうかなど全く分かりませんが、とりあえずホワイトバランスをケルビン指定にして4000Kから5000Kあたりに設定してとってみるは?
そして良い具合のところをみつける。
書込番号:26033208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、 EOS R6 は持ってませんが・・・
その「ライトの周りが青くなる」の写真を投稿してみては。
ホワイトバランスや
レンズの色収差や
イメージセンサーのパープルフリンジや
どれの事だかつかめません。
書込番号:26033218
1点

特定の車両ですかね。
他社路線では如何。ヘッドライトの特性に依存しているかも。
書込番号:26033347
1点

>くめーさん
夜間(何時頃で??)の編成写真(ホーム端、沿線 ??)の撮影でだと思います。
>> 「ライトのまわりが青っぽくなります。」
問題となる写真を投稿されて頂くと、
問題対策が出来るかと思います。
書込番号:26033359
1点

>くめーさん
>夜中に電車を撮るとライトまわりが青くなる
画像が無いので、推測ですがライトのプリズム効果では。
書込番号:26033402
2点

>くめーさん
こんにちは。
>夜中に電車を撮るとライトのまわりが青っぽくなります。
>日中だとそう見えないのですが、解決法はありますでしょうか。
AWB(自動ホワイトバランス)でしょうか、
マニュアル(太陽光など)WBでしょうか。
日中は太陽光が支配的ですし、
夕方は色温度が下がるため、
仮にライトがあっても全体には
暖色傾向になるかとおもいます。
2006年以降の電車はLEDが
増えていると思いますが、車両の
製造年代によりHIDやプロジェクター
だったりと混在しているようです。
電車の前照灯の演色性については
前部標識という位置づけのためか不明で、
(自動車の前照灯場合は人の肌色が識別
できるよう色温度の制限があるようです)
青色は比較的視認の誤認率が少ないようですので
照射効率(消費電力?)優先でやや青っぽかったり
するのかもしれません。
固定の太陽光WBで電車の前照灯で
青っぽくなる場合、撮る電車の種類が
決まっていれば、マニュアルWBの色相をいじって
A(アンバー)とM(マゼンタ)をプラス方向に
されるとよいかなと思います。
書込番号:26033544
1点

>夜中に電車を撮るとライトのまわりが青っぽくなります。
そういうモンなんじゃないでしょうか?
レンズの前玉にフィルターでも噛ませてれば、光線は何回か乱反射してセンサーに到着。
夜間の低照度の中、強烈な前照灯の明かりが入ってきてセンサーが飽和。
それらの相乗効果でライトの周りが青っぽく見えているか、或いはゴーストになっていると推察。
せいぜい撮影場所と被写体の正対角度を変えるか、撮り方を変えるかくらいでしょう。
…それが不満なら日中撮影する位しか思い付きません。
書込番号:26033595
3点

くめーさん こんにちは
写真見ていないので判断難しいのですが 周りの青い色部分が 正常な色で 中心部は 明るすぎて白飛びしているように感じます
書込番号:26033655
2点

>もとラボマン 2さん
>くらはっさんさん
>とびしゃこさん
>湘南MOONさん
>スッ転コロリンさん
>おかめ@桓武平氏さん
>うさらネットさん
>DAWGBEARさん
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
皆さんありがとうございます。
ホワイトバランスや色温度は逐一確認しながら撮っているつもりでしたが、もう一度設定を確認してみます。
西武線を普段撮っている身ですが、小田急の車両でもライトが青くなったので「西武の電車だからー」というわけでもないみたいです。
書込番号:26033745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
お世話になります。
α6400 ズームレンズキットからの乗り換えを検討しております。
・主に風景、人物がメインになります。動態や動画撮影はあまり行いません。
・比較検討機種としましては、α7C α7RD α7CRを考えております。
・編集用のデスクトップPCは7800x3d 3GB 4070superです。
・外出の際にカバンに入れ、撮りたい場所やシーンが
あったら取り出すという使い方をしております。
美術館や映えスポットを除き、基本的にはついでに持っていく感覚です。
自身で様々なレビューを元に、
α7RC=α7CR >α7RD>α7C と考えています。
高画素機は難しいと聞きますが、中古相場を含めた金額感だとα7rCになるかなと思っております。
カメラを始めて2年ほどで、これから更に勉強をしたいと考えております。
あくまでも私がαの乗り継ぎでソニーでしか見ていないだけですので、その他メーカーを含めて諸先輩方のご意見を頂戴したく存じます。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:26033117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どんどこどんどんどんさん
『・外出の際にカバンに入れ、撮りたい場所やシーンが
あったら取り出すという使い方をしております。
美術館や映えスポットを除き、基本的にはついでに持っていく感覚です。』
これをそのままお聞きしますと、大きめのα7RIVよりはα7CRの方が良い気がしますけど。。。それよりも高画素機が前に来ているのは今お持ちのレンズを当面そのままフルサイズで使おうかな?という算段でしょうか? もしそうならあまりお勧めはしません。例えば単焦点レンズなんかを1本買って高画素を楽しみ、ズームは便利的に当面aps-cのを使う、、、というならわからないでもないですが。。。
上の理由以外にそこまで高画素機にこだわらないのであれば、キットレンズで考えるのであれば、フルサイズのキットレンズを使うべきです。2024年のPanasonicの新品でもα7RIVボディの中古くらいの価格ですし高倍率レンズがセットでもこんな感じで購入できます。
https://kakaku.com/item/J0000044808/
もしα6400のキットレンズの写りに飽きてきたのであれば、高価なレンズを買ってみるのも1つの手です。下記のようなレンズを使うと、おっっていうような写真が撮れたりします。
https://kakaku.com/item/K0001518235/
ただ、いろんなレビューとかをみられて、やっぱり高画素機がいいなーと思われているのなら、迷わずα7RIVでもいいと思います。その場合でもレンズはケチらないようにしてください。結局のところ各メーカーが出している高価なレンズは、高画質機の性能を充分引き出すためのものですので。。。
ps
私は手元にあるのはNikon Z7という高画素機です。高画素機といっても普通に撮影すれば普通に撮れます。(等倍に拡大してチェックすれば色々見えてくるのかもしれませんが) 別に高画素機だからうんぬん、ではなく手に入れた機種を普通に自分なりに使いこなしていけばいいのではないでしょうか。(一応サンプル上げておきます)
書込番号:26033228
0点

もし、お持ちのレンズがAPS-Cばかりでしたらα6700がよろしいかと思いますけど。
どうしても高画素フルサイズに移行したいのでしたら仕方ないですが。
書込番号:26033314
0点

>どんどこどんどんどんさん
>α6400からの乗り換え
α6400のどの部分に不満があって、
乗り換えるのですか。
高画素機を選定されていますが、
目的は。
書込番号:26033432
1点

>どんどこどんどんどんさん
>> カメラを始めて2年ほどで、これから更に勉強をしたい
私は、カメラを始めて43年ほどで、これから更に勉強をし続けます。
>> ・主に風景、人物がメイン
風景ですと、高画素機もありだと思いますが、
高画素機を活かすためには、
それなりの高額レンズも必要かと思います。
>> あくまでも私がαの乗り継ぎでソニーでしか見ていないだけですので、その他メーカーを含めて
フルサイズ縛りですと、他にキヤノン・ニコン・パナソニックのミラーレス一眼もあります。
APS-Cありですと、キヤノン・ニコン・富士フイルムのミラーレス一眼もありあす。
レンズでは、
レンズメーカーですと、シグマ・タムロンもあります。
レンズの発色もメーカーごと違って来ます。
書込番号:26033434
0点

>どんどこどんどんどんさん
私がアップロードしたサンプルは、1024x683程度の低画素になってしまっていましたね。失礼しましたm(__)m
書込番号:26033494
0点

>どんどこどんどんどんさん
メーカーが同じでも、またメーカー変更するなら尚更、APS-C → フルサイズの以降では対応レンズを置き換えるまたは追加する必要があります。よって軍資金の算段・計画が大切です。そこが大丈夫なのでしたらあとは各論になります。いかがでしょうか。
書込番号:26033607
0点

>gocchaniさん
ご回答いただきありがとうございます。
また、作例も添付いただきありがとうございます。
レンズも含め全て買い替えを検討しております。
また、仰る通りズームはapscを想定しております。
6400で高価なレンズを借りて撮影も行ったのですが、以前レンタルしたα7Bの衝撃に勝てず…。
どうせなら高画素機を持つ事も経験と思い検討している次第でございます。
昨日量販店でニコンも触りましたが、ボタン配置含め乗り換えても問題無さそうでしたので視野を広げたいと思います。
書込番号:26033615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コクラ ヒロコさん
ご回答ありがとうございます。
レンズ含め変更予定ですので、6700よりかはフルサイズで動画も撮影可能なα7Cかなと考えております。
書込番号:26033618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
正直そこまで不満はございません。
しかし、やはり高画素の写真を撮影してみたい、フルサイズを持ちたいという考えの元乗り換えを検討しております。
6400の前にレンタルをしたα7Bの良さを忘れられないのも一因です。
最新機種を持てと言われればその通りなのですが、予算との兼ね合いでこの機種を選定致しました。
書込番号:26033622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
ご回答ありがとうございます。
レンズも総取り替えを検討しております。
また、色々調べていく中でレンズにもかなり予算を使う事を理解しましたので、まずは1〜2本購入し、過不足は後々考える事を想定しております。
書込番号:26033625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんどこどんどんどんさん
こんにちは、私はソニー機がデビューで、主さんと同じくらいの年数
使ったところでフルサイズ機への憧れが芽生えました。
デビュー機は、ダブルズームキットの構成から始めたのも同じです。
私も、いろんなネット記事を読み、「フルサイズ対応レンズがあればフルサイズ機、APS-C機で兼用できる」とわかり
本体を買い替え前に、フルサイズ対応レンズに絞って揃えなくてはという意識が湧きサードパーティ製を買いそろえました。
数多あるサードパーティメーカーの中からシグマの写りが好みだったのでシグマ製レンズで修練しようと値段動向をみながら
買いそろえました、※この時点で純正とは違う路線へ踏み出してしまってますがぁ(;^_^A
今回は、システム一掃して活動を始めるということですので主さんのイメージに近い画を出すメーカーから
始めるべきですねぇ!
フルサイズを手掛けるメーカーを数多く触ってみてください。
ソニー使いなので、他メーカーにはない「高画素」「高感度」「高速連写」という特化したテーマシリーズを
提供してる特異なメーカーです。
他社にはこのような全面打ち出したシリーズはありません。
その分、購入時迷いの素になるのですが(;^_^A(;^_^A
他社比較検討するなら、α1シリーズとα7無印シリーズのようなバランス重視シリーズで比べた方が検討しやすいかと思います。
私は、α7Cシリーズはファンダーの位置が好みではないので候補から外して検討します。
私は、数年前からソニーミラーレス機はフルサイズだけにしようと決めました(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26033687
0点

>どんどこどんどんどんさん
なるほど、レンズ取替の件は織込み済みであると。
そうしますと、まずボディ/画素数としまして、α7RIV は 610MPx で、240MPx のα6400の倍以上あることから、データファイル大きさも倍以上なわけです。その結果、勿論高精細な画が得られます。けれども、大容量のSDカードは欲しくなり、コンピュータのディスク容量は圧迫され、レタッチ処理(とくにRaw)されるのなら、その時間も、となります。可能性の大小はともかく、最終的にもてあますリスクはあります。そこが心配の場合には330Px のα7IVのほうが扱い易いです。そんなことものともせずα7RIV へ、という筋は勿論アリではあります。 なお、微ブレの問題は、高画素になるほど、気になるほど拡大するのがより容易に、ということはありますが、ブレの絶対量からすればα7IVでもα7RIV でも大差なく、ようは撮り手のスキルや三脚使用不使用の程度に依ることになります。
レンズについては、軽量重視かそうでないか、一番使う焦点域はどれか、で決めていくことになりましょうが、フルサイズの描写を追求するならやはりGかGM となって、その場合の標準ズームとしてはFE24-50/F2.8G、FE24-70\F2.8GM、FE24-105/F4Gあたりが候補になりそうです。https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html で条件を変えながらいろんな比較ができます。まだ、でしたら、お試しになってみては。
あと、他メーカーとの比較。自分はここ暫く他メーカーカメラに触ったことがほぼ無く、客観的コメントは出来ません。ただ、一般論としては余程シャープに用途を定義しない限りどこのメーカーなら出来て他所では駄目、みたいなことはあまりなく、そのカメラを好きになって沢山写真撮るところまで行くか行かないかの問題だろうと思っております。C も N も色んなグレードのカメラを出しており、ソレで素晴らしい作品を撮っている人は沢山おられます。若しくは、かりに迷作量産型であっても、あるいはそれを悩みつつも、自分が楽しければハッピーでしょ、という観点も大ありです。なので、最終的には小売店やショールームあたりで実機に触るにしくはない、と思います。他人の意見よりご自身の感覚が大切、ということです。
書込番号:26033734
0点

単位間違えてました。61MPx、24MPx、33MPx です。すみません。
書込番号:26033744
0点

>ts_shimaneさん
ご回答ありがとうございます。
状況が全く同じでして大変参考になります。
レンズに関しましても、GMレンズ等は流石に余裕が無くサードパーティーがメインになってしまうかなと感じております。
また、ソニーは他メーカーと比べサードパーティレンズが多い?点も魅力と感じております。
ファインダーに関しましても、
6400の時は気にした事がなかったのですが、調べるほどにレンズ線上に無いという点が引っ掛かり、CRを即決出来ませんでした。
(高画素+取り回しを考えるとCR一択なのですが…。)
一旦他メーカーも触ってみつつもα7Cと比較して検討してみます。
貴重なsonyユーザー様からのご意見大変参考になりました。
厚く御礼申し上げます。
書込番号:26033768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自身で様々なレビューを元に、
α7RC=α7CR >α7RD>α7C と考えています。
高画素機は難しいと聞きますが、中古相場を含めた金額感だとα7rCになるかなと思っております。
カメラを始めて2年ほどで、これから更に勉強をしたいと考えております。
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=BcYJGXPQjCiX8TgT
(3:40秒の辺り、瞳の描写比較)
私もα7RDを買う前にα7rCを検討しましたが、クリエイティブルックが搭載されていない事がとくにネックと感じてスルーしました。人物ではほぼ9割レタッチするのでJPEGの質はあまり関係ないのですが、最近はそれ以外の被写体を撮る割合がかなり増えてきたためα7RDのJPEGを活用しています。前のBIONZの絵だと、JPEGから手直しというのもやりにくかった印象です。
個人的に高画素の圧倒的な描写というものは確かにありますが、α7WでもAPSCの高画素機より明らかに描写は良いのでBIONZ XRを優先してα7Wを選んでも後悔はしないと思います。またα7RDの後継機が1億画素という噂も出ていて、もしそうなれば私もα7X(噂で4000万画素)を買う可能性も高いです。
ただ画素数については、α7RDでもMサイズで撮ればRAW含め2600万になるのでスナップ程度ならデータ容量を節約することも可能です。レンズについては、そこまで高価なものでなくても高画素の恩恵は十分あります。
>6400の時は気にした事がなかったのですが、調べるほどにレンズ線上に無いという点が引っ掛かり、CRを即決出来ませんでした。
(高画素+取り回しを考えるとCR一択なのですが…。)
AF関係の設定とか、JPEGの仕上がりに関わる細かな変更(ルックをSTからPT、もしくはPP11に変えたりDROのレベルもよく変える)をよくするので、ボタン数の少ない7CRはスルーしました。
書込番号:26033903
0点

>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます。
RCとCでそこまでブレの差が気にならない点は驚きました。
なかなか実際に比較しているレビューがなく参考になります。(探しきれていないだけかもしれませんが…。)
皆様のご意見をいただくと、Cでもいいのではないかと思ってきました。
明日店頭で話聞いてこようと思います。
書込番号:26034226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
ご回答ありがとうございます。
いただいた動画を拝見しましたがここまで変わるのかと驚きました。
また、クリエティブルックも検討材料としては無かったのでもう一度考え直します。
あとはご記載いただいている通り、α7Dのリリース時期が気になるところです…。
カリンさん含め皆様からいただいたご意見からですと、予算の都合上、a7 RCかα7Cになりそうです。
店頭で触ってスタッフの方から意見も聞きつつ選定したいと思います。
書込番号:26034236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)