ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22196

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OLYMPUSレンズキャップ

2025/01/10 18:53(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:1件

両親が昔使用していたカメラを譲ってもらいました。
レンズキャップのみ紛失しておりレンズを傷付けるのが怖いため購入しようとしています。

レンズを見てみると「m.zuiko digital 14-42mm f3.5-5.6 ii r 」と書かれていますが、通販サイトなどを見ると「Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm」と書かれています。
対応しているのかが分からず質問させていただきました。また、違い等を教えていただけると幸いです。


カメラはOLYMPUS pen E-PL5です。

書込番号:26031489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:222件

2025/01/10 19:00(8ヶ月以上前)

レンズはこちらですよね。
https://jp.omsystem.com/cms/record/dslr/14-42_35-56_2_r/index.pdf


こちらになります。


LC-37B
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325372BW001

書込番号:26031493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:222件

2025/01/10 19:05(8ヶ月以上前)

レンズの傷が心配であればこう言うプロテクターもあります。
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV652013BW000

書込番号:26031498

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/10 19:08(8ヶ月以上前)

焼肉と米さん こんにちは

両方のレンズ どちらもフィルター径37oのようですので どちらでも使えると思います

書込番号:26031501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/10 20:43(8ヶ月以上前)

メーカーに拘らなければお安いのありますよ。239円。
キャップはいつの間にかなくすこともよくあるのでこれでよろしいかと思いますが。
もちろんお持ちのレンズにはめられます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001332302/

書込番号:26031602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/10 21:06(8ヶ月以上前)

>焼肉と米さん

>OLYMPUSレンズキャップ

口径37oですので、純正ならばLC-37B

https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325372BW001

すぐに入手が出来ないようならば次の中から選ばれるのも良いかと。

https://kakaku.com/camera/camera-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=9&pdf_kw=37

書込番号:26031629

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/11 13:06(8ヶ月以上前)

こんにちは。

レンズキャップ(フロントキャップ)は規格が同じですから、径さえ合えばどこのメーカーでも基本的には合いますよ。
例えばですが、オリンパスのレンズにニコンのキャップでも大丈夫。
お持ちのレンズはΦ37mmなので、37mm用ならどれでも合います。

書込番号:26032301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件Goodアンサー獲得:19件 OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの満足度4

2025/01/12 17:27(8ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

レンズキャップ失くしたり、落としたりするので私もすべてのレンズのフィルターの上にこの種のキャップをつけています。
見た目はド素人っぽくダサいけど、管理しやすいですね。

書込番号:26034115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/12 20:32(8ヶ月以上前)

>わーたコアラさん

すぐにほしいときはヨドでUN注文しますが、急ぎでない場合はAliExpressのこのタイプ注文します。
サイズが一番豊富でお安くエツミの同タイプのキャップと変わらないです。
https://ja.aliexpress.com/item/1005004183443047.html

前は49mmはニコンが安かったので買ってましたし、
どのサイズもペンタックスは安めでつまみが使いやすいのでよく買いました。
去年くらいにタムロンのキャップが変わった時旧モデル投げ売りしてたので買ったし。

書込番号:26034422

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

星空ライブの動画に使えるでしょうか?

2025/01/09 23:49(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 ゼノウさん
クチコミ投稿数:88件

星空ライブの動画を撮りたいと思っております。今現在、D810ををもっており、動画を撮ってみましたが、撮れるのですが、a7sVには全然及ばない感じです。

書込番号:26030758

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/10 10:58(8ヶ月以上前)

レンタルして試しましょう。
2泊3日15000円。
https://www.maprental.com/camera/nikon-z6-iii/

書込番号:26031052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2025/01/10 12:58(8ヶ月以上前)

>ゼノウさん

>> 星空ライブの動画に使えるでしょうか?

第三者の意見での判断では、
責任取れないので、
カメラをレンタルされ、
自己判断されるのが一番かと思います。

まあ、
静止画撮影の場合、
Z6の方がD810より暗所撮影では強い印象となっています。

書込番号:26031169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:35件

2025/01/11 00:11(8ヶ月以上前)

>ゼノウさん

実際に星景動画撮りましたがノイズが酷く何処まで許容するか、動画ソフトで何処まで処理出来るか、ご自身で確認するしか無いですね。

一般的な4K30PならSS1/4まで下げれるので天の川なら写ります。

書込番号:26031805 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:35件

2025/01/11 08:46(8ヶ月以上前)

再生する流星

再生する天の川

作例
流星

作例
天の川

>ゼノウさん

試験的に撮ったもので元データー削除して有りません。

流星は、SS1/4 ISO51200 20o F1.8 NR強 であったと思います。

天の川は、SS1/4 ISO204800 20o F1.8 NR強であったと思います。

投稿は100Mまでなので短くなってます。

参考になれば幸いです。

書込番号:26031981

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ゼノウさん
クチコミ投稿数:88件

2025/01/13 07:53(8ヶ月以上前)

>タカ1213さん
>おかめ@桓武平氏さん
>中野ゆうさん
お返事ありがとうございます。
実際に使ってみないと判りませんね。
YouTubeでは、星空ライブ動画では、α7sVがほとんどのような感じでしたので質問しました。
ありがとうございます。

書込番号:26034821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

二段階AF-ONボタンの使い道

2025/01/09 21:55(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

クチコミ投稿数:217件

新しく二段階になったAF-ONボタンですが皆さんどのように使われてますか?

私は動きものだと子供や飛行機などを撮るのですがいざという時に視線入力できたら良いなと思っています
よって説明書に紹介されてる半押しで通常のAF、押し込んで視線入力AFが便利そうだなと感じています
ただなぜか押し込んでも視線入力AFにならずに困っていますが、、、

他におすすめあれば紹介いただけると嬉しいです

書込番号:26030656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/01/09 22:31(8ヶ月以上前)

メガネを使っていたり、乱視ということはないですね。
間違っていたらすみません。

書込番号:26030701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2025/01/09 23:42(8ヶ月以上前)

早速ありがとうございます
通常と言うかシャッター半押しの視線入力は動くので
そのあたりは大丈夫かなと思います

書込番号:26030753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/10 11:02(8ヶ月以上前)

自分は状況によりC1、C2,C3で使い分けてますが、半押し測光・AF開始全押無効もしくは野鳥撮影で背景がゴチャゴチャしているシーンの時は半押し測光・AF開始全押に全域トラッキングの開始・停止を割り当ててます。

書込番号:26031059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2025/01/13 20:29(8ヶ月以上前)

なるほど、ありがとうございます
参考になります

全押し時の対応ってなかなかいいのがないなぁと言う印象です笑
使いこなせてないだけなのですが、、
まぁどの機種も最初は慣れるまで戸惑いますがボタン、設定が多いだけに余計に迷います

触ってて楽しい時期ではありますね
ありがとうございました

書込番号:26035921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


203211715さん
クチコミ投稿数:2件

2025/01/14 17:23(8ヶ月以上前)

>あーーあさん

「AF設定ガイド」の5-3に紹介されているやり方で、AF-ONボタンを「設定6」にしても、AF-ONボタン全押しで視線入力AFが効かないということでしょうか。

自分のR1で試してみると、AF動作SERVOでは説明通りAF-ONボタン全押しで視線入力に切り替わるのですが、ONE SHOTにすると全押しにしても切り替わらなくなりました。一方、シャッターボタンの方はONE SHOTでも半押しで視線入力が効きます。

私もAF-ONボタンに視線入力を割り当てていたのですが、ほぼSERVOにしていたので気がつきませんでした。確かに不思議ですね……

書込番号:26036874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2025/01/14 18:14(8ヶ月以上前)

ありがとうございます
確かにサーボならうまくいきました!
なぜワンショットはダメなんだろう

スマコンがとても便利だから視線入力もジョイスティック?みたいなのも要らないんですけどね



しかし謎の仕様ですね
他も謎の仕様があるのでもしご意見いただければと思います

書込番号:26036919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

設定についてお教えいただけると嬉しいです

2025/01/09 12:36(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

スレ主 cr250さん
クチコミ投稿数:278件 masa tana 

こんにちはα初心者です
設定ついてお教えください
AF中(シャッター半オシ)状態での露出補正がしたいのですがダイヤルが無効になってしまいます設定方法ありますか?

外部バッテリーより給電するとスリープできない?
待機ありません。長時間の待ちとなるとカメラへの負担が心配です。夏は熱停止も心配です

宜しくお願い致します

書込番号:26029949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/01/12 19:14(8ヶ月以上前)

>cr250さん
>AF中(シャッター半オシ)状態での露出補正がしたいのですがダイヤルが無効になってしまいます設定方法ありますか?


α9IIIは使ったことがありませんが、コメントが付かないようなので…。

別機種α7RXではシャッター半押し中でも後ダイヤルRを回せば露出補正の変更は
出来ます。
α9IIIでは出来ませんか?仕様が変わったかプログラムのポカミスですかね?
何かカスタマイズで設定をミスしているとか無いでしょうか?

「設定リセット」の「初期化」で後ダイヤルRが有効になるか試してみると良いかも
知れませんが、その場合は「設定の保存/読込」の「保存」をしておけば元に戻しやす
くなります。

設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/0601_setting_reset.html

設定の保存/読込
https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/0601_save_load_settings.html



>外部バッテリーより給電するとスリープできない?

そういう仕様のようですね。

ILCE-9M3α9III ヘルプガイド (Web取扱説明書)
パワーセーブ開始時間
https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/0601B_power_save_start_time.html

>ご注意
>以下のときなどはパワーセーブ機能は働きません。
>−USB給電時

最近出たアクセサリーのDCカプラーDC-C1を使えば長時間の撮影が出来てパワー
セーブにも対応出来そうですが、試したことはありません。



>待機ありません。長時間の待ちとなるとカメラへの負担が心配です。夏は熱停止も心配です

タオルで直射日光を遮る等で対応出来ると思うけど、最近の夏の暑さは試してみなければ
判りませんね。

書込番号:26034296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cr250さん
クチコミ投稿数:278件 masa tana 

2025/01/21 12:15(8ヶ月以上前)

ひめPAPAさん ありがとございます
α7WはAF半押し中に補正できました。
何故か?α9Vではできません。
一度初期化してみます

給電中にスリープできないのは仕様だったんですね。
設定できるようなると嬉しいです。
サポートへ上げてみます。

ありがとうございます。

書込番号:26045025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cr250さん
クチコミ投稿数:278件 masa tana 

2025/01/25 00:08(8ヶ月以上前)

シャッター半押しでの補正は
プリ撮影を設定すると無効になるようです。
プリ撮影こそシャッター半押しで露出補正が必要なんですけどね、この仕様はいただけません。
外部給電時のパワーセーブはファームアップにてできるようになりました。
SONYさんありがとうございます。
プリ撮影設定時のシャッター半押しでの露出補正できるようにしてください。ISO設定可能にしてください。
SONYさん宜しくお願い致します。

書込番号:26049194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ピントが合うけどブレる?

2025/01/08 21:27(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

一昨日、CANONR7+RF100-400の組み合わせと
α6600+TAMRON50-400の組み合わせを店頭にて体験しました。
α6700は防犯コードがグチャグチャでレンズ交換難しく諦めました。
店頭にメトロノームに絵がついていて瞳AFの精度を試せるというものがありました。
設定を店員さんとあれこれしたのですが、どちらも瞳に合って体はぼやけるという ガッカリ結果が。
同じオートでの撮影で何がいけなかったのか どうしたらいいかと悩み増えました。
瞳AFが合うと他の部分はピントが合わずぼやけるのでしょうか?
今までのAFのほうがいいのでしょうか?
写真アップしたのですが、スマホへの移行出来ずごめんなさい。 写真確認はテレビでしてます。

書込番号:26029433

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/08 21:36(8ヶ月以上前)

>茶マさん

お店でテストする時は、自分のSDカードをカメラに入れて撮ると、家に持ち帰ってピントチェック出来るよ。

ちなみに、超望遠レンズで人を撮ると、ピント範囲は超薄いから左目にピント合うと右目はボケてたりとか良くあるよ。

書込番号:26029441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/08 21:37(8ヶ月以上前)

>同じオートでの撮影で

シャッター速度の設定はどうでしょうか?

カメラ売り場に専属の店員さんであれば、まさか、ですが、
他の売り場がメインの店員さんの場合は気になります(^^;

書込番号:26029443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/01/08 21:49(8ヶ月以上前)

>茶マさん

店内でオートだとシャッタースピードが遅く設定されますので動き物は点(瞳)は捉えても
まわりはブレてピントが合って無いように見えたのだと思います。

オートのままだとシャッタースピード下限を1/500とかに設定すると大丈夫ですし、

本来動き物の場合はシャッタースピード優先設定か
マニュアル設定で焦点距離と被写体に応じた各設定で撮影します。

書込番号:26029453 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/01/08 22:23(8ヶ月以上前)

>茶マさん
試し撮りしている説明は有っても、実際カメラの
設定だったり状況が掴めないので何とも言えませんが、
みんなエスパーだよさんがおっしゃる様に記録メディア
を持参して試し撮りをすると、その画像をUPしたりで
撮影データや、失敗っぽい事が具体的に見れますね。

また同じお店に行くので有れば、事前に電話して盗難
コードを綺麗にしておいて貰うこと伝えたりも出来ます。

どうしても超望遠で室内だとF値が暗めになるレンズは
店内で試すのは難しい感じになりますので、一旦ノイズ
なんかの画質的な事は置いておいて、高感度設定にして
手振れや被写体ブレが少ないSSを選ぶのが良いかなと
思います。
AF性能に納得したら、後は感度を下げてテーブルの上に
置いてしっかり目に押さえて、シャッターを切れば画質は
分かります。

書込番号:26029493

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/08 22:28(8ヶ月以上前)

>茶マさん

まず、ピンボケなのかブレなのか…
撮影結果がどんな状況であったのか…

メトロノームのスピードが早かったとか?

被写体との距離とか、
シャッタースピードとかの露出条件がどうだったのか。
設定した撮影条件がわからないことには
何が原因か判断は難しいですね。

オートに頼ると、撮影条件が悪いと
満足の結果にはならないことも…

試したのは家電量販店?
それともキタムラなどものカメラ店?

一緒に設定を見てくれた人は、カメラに対し詳しくなかったのですかね?

特に家電量販店だと
カメラに対しスキルがない店員が多いですからね…

それにしても、
わざわざメトロノームを置いて、
試し撮りが出来ようになっているのに、
店員がまともに設定できないなんて…

書込番号:26029498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/01/08 22:30(8ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん
SDカード持ち込みして自宅のテレビでいつも通りの方法で確認して
店頭で感じたぼやけが解決しなかったので
自分で悩むより進むと思い書かせてもらいました。

>ありがとう、世界さん
カメラ専門店でしたが。。。。。
この前までと違う店舗ならと車で1時間の場所行ったんですが。

>よこchinさん
シャッタースピードはすぐに確認出来ないですが
ISOはCANONで6400、ソニーで3200でした。
下限を1/500に設定してもう一度試してみます。

ちなみに
α6400か6600でソニーのE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSも候補にしてしまいました。
テレがわの350と400に違いはなくAPS-Cならフルサイズほど差が見にくいそうです。
実機がなかったのでそうなんだで候補にしました。
α6700はちょっと高いので一旦保留。

書込番号:26029501

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/08 23:45(8ヶ月以上前)

>茶マさん

どうも(^^)

店員さんの設定中に、
・シャッタースピード
・シャッター速度
・T(またはTv)モード
・何百分の一秒
とか聞いた記憶がないなら、アヤシイかもしれませんね(^^;'

ブレ~ボケの原因として、特にエグい原因かつ(明るければ)設定だけで改善できるのが「被写体ブレ(動体ボケ)」です。

動体の動き相応のシャッター速度に【していない】だけですので、
撮影画像と(画像ファイルに記録された)撮影情報から判断できますので、
カメラ専門「だから」という先入観は抜きのほうが宜しいかと(^^;

※一部メーカーの設定は覚えていたけれど、他のメーカーでの設定は うろ覚えだったとか?

電機店に就職した小~中学校の同級生がおりましたが、
必ずしも専門知識十分というわけでもなく、欠員とか接客対象とかで苦手な分野でも仕方がなく、という場合もあるようです(^^;

また、営業は(メーカーからのヘルパーさんは別として)文系比率が多いけれども、就職前は一般向けだから何とかなるだろうと思っていたら、新製品や商品サイクルで結構大変とか(^^;

書込番号:26029555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2025/01/09 01:34(8ヶ月以上前)

APS-Cですからテレ端で換算で600mmですし、テレ端でお店の中で防犯対策されてるカメラ使ってのメトロノームの絵だと難しいのでは。メトロノームを思いっきり離してもらってピントの内容確認してから確認するとか。
しかし店員も展示している内容理解してないみたいでいまいちですね。そのお店は止めた方がいいかも。

書込番号:26029602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/01/09 07:05(8ヶ月以上前)

>茶マさん

>ピントが合うけどブレる

ピントが合うけどブレた時の設定はどのようでしたか。
オートで、SSが遅ければ動体ブレか手振れの可能性が
RF-S18-150 IS STMの50o程度で撮ってみてもボケますか。

書込番号:26029677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/09 08:23(8ヶ月以上前)

どういう状況かわかりません。

皆さん、この書き込みで、状況が理解できるんですか?

メトロノームに人間の絵が貼ってあるんですか?大きさは普通のメトロノームですか?目はシャープに見えるけど、体はブレるということですか?それとも顔だけを貼ったら、シャープに撮れるが、体だけの絵をを貼るとフォーカスが合わないということなんでしようか?そうだとしたら、当たり前だと思いますけど。

書込番号:26029731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/09 11:21(8ヶ月以上前)

同じく状況が分かりません。
写真を貼れませんか?>茶マさん

書込番号:26029876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/09 11:32(8ヶ月以上前)

茶マさん こんにちは

一応確認なのですが カメラからの距離 瞳部分と 体部分同じ距離ですよね?

距離が違う場合 被写界深度の影響で ピントが片方しか来ない場合が有るので確認の質問です

あと一つ確認ですが その時のシャッタースピードはどの位でしょうか?

書込番号:26029887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2025/01/09 13:41(8ヶ月以上前)

>茶マさん

>> 店頭にメトロノームに絵がついていて瞳AFの精度を試せるというものがありました。

物理的に考えても、
振り子の棒に平面の絵が付いていても、
頭と足では速度差があるから、
ブレている感じかと思います。

書込番号:26030032

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/01/09 19:59(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
シャッタースピードとかよりもオート撮影していいですか?と聞いたら
どうぞと言われ、ちょっとピントあっても体部分ぼやけるような?気のせいでしょうか?っての
質問にあ、シャッターする際にブレたのかもしれませんね。

これ以上は面倒そうでした。

>しま89さん
メトロノームに絵を付けたのって撮影難しいのは知らなかったです。

>湘南MOONさん
シャッタースピード1/800です。
F9.0 ISO6400
やっと確認できました。

>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
パネルなので瞳と胴体同じです。
基本的に無理素材の撮影だったんですね。

写真添付が出来ずごめんなさい。
メトロノームのある店舗が遠いので近くの店舗でデータ確認してきました。

ソニー ISO3200 これはどの写真も同じで
シャッタースピード 125 F14orF18
シャッタースピード 320 F9
が出てました。
CANON ISO6400
シャッタースピード 800 F9.0orF7.1
シャッタースピード 500 F8.0
これらが出てました。
距離はすべて400mmです。 

メトロノームからカメラまで1.5m〜2m位ではと推測されます。
結構近かったです。

うーーん比較の為の物がちょっと違ったみたいでごめんなさい。

えっと迷惑ついでで
1.CANON R50+RF100-400 R7の方がいいかな?
2.ソニー α6600+TAMRON70-350
3.CANON kissx10i+TAMRON18-400

タンチョウやエナガなどの野鳥撮影に良さそうな組み合わせで絞ってみました。
3.は今日いい状態のボディが中古であるからと案内されました。
野鳥撮影される方は350と400だとあまり違いのない焦点距離でしょうか?

書込番号:26030482

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/09 20:37(8ヶ月以上前)

>茶マさん

どうも(^^)

その来店か近日中の来店時に【その店で買うことが確実】なら、
店員さんの対応は もっと良かったかもしれませんね(^^;


なお、
カメラの動体予測は「(ほぼ)等速運動」なら大きな進化をしてきましたが、
メトロノーム(あるいは類似構造)なら、
繰り返しの可変速運動なので、カメラの動体予測の得意な対象では無いと思います。

シャッター速度は 1/800秒とのことなので、被写体ブレ(動体ボケ)よりも、
動体予測が効きにくい撮影対象だったから、AFが合いにくかっただけかもしれませんね(^^;


※そもそも、現実の撮影対象として、そのメトロノーム(?)のような動きと同様のものは・・・?
もしかすると、踊りか踊りの一種のようなものなら、あるかもしれませんね(^^;
(無さそうなら、撮影テストの方法として、やはりイマイチかも?)

それでもメトロノーム(?)をデモで使っているのは、
店内で何か動かして撮影テストする際の、スペース都合とか制作コスト都合とか?
(^^;

書込番号:26030557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/09 21:07(8ヶ月以上前)

>店頭にメトロノームに絵がついていて瞳AFの精度を試せるというものがありました。
>メトロノームからカメラまで1.5m〜2m位ではと推測されます。

このスレの参加者の皆さんが一番知りたい事は、

    メトロノームにどのような形で絵が貼り付けられているのか?

でしょうね。
その絵はメトロノームの『棒』に貼り付けられていると思います。
その絵と言うのは長方形なのか正方形なのか円形なのか?
仮に長方形としたら、棒方向に貼られているのか/棒と直角に貼られているのか?
絵柄はどんなものなのか?

…棒の軸側はカメラのシャッター速度が比較的遅くてもブレにくい筈です。
ところが棒の先端側(一番円周側?)は、当然円周軌道をなぞるように左右に振れるので、棒が垂直になった瞬間が一番ブレやすく、棒が止まる瞬間=左右いずれかに振り切った時が一番ブレない筈です。


と言う状況で、何がどういう結果だったのか、が皆目判らないのです。
判らなければ外野側としては『まあ仕方ないなあ』で済みますが、レンズとカメラをお求めのスレ主さんは購入してから

    こんな筈ではなかった…

なんて結果にならなければ、それはそれで良いのです。

書込番号:26030592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2025/01/09 21:14(8ヶ月以上前)

>茶マさん

>> 1.CANON R50+RF100-400 R7の方がいいかな?
>> 2.ソニー α6600+TAMRON70-350
>> 3.CANON kissx10i+TAMRON18-400

>> タンチョウやエナガなどの野鳥撮影に良さそうな組み合わせで絞ってみました。

タンチョウって、道東に生息している「タンチョウ」でしょうか?
エナガって、北海道に生息している「エゾエナガ」でしょうか?

>>3.は今日いい状態のボディが中古であるからと案内されました。

一眼レフ(CANON kissx10i)の中古は、避けるべきかと思います。

>>野鳥撮影される方は350と400だとあまり違いのない焦点距離でしょうか?

「エナガ」は、かなり小さいため、
APS-Cで600mm(35mm換算で900mm相当の画角)が必要かと思います。
600mmのレンズ重量もそれなりに重くなります。

書込番号:26030605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/01/09 21:14(8ヶ月以上前)

顔にピントが合っても身体がボヤけてガッカリしたという主張を繰り返されていますが、

考えられるのは被写界深度の問題なのか、SS遅くて被写体ブレしてる問題なのか、店内暗くてISO爆上がりしてるのか、3つくらいしか答えは無いんですよね。

それすら自分で切り分けができないならカメラなど買っても身動きが取れないのでは?

書込番号:26030606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/01/09 21:26(8ヶ月以上前)

ソニー ISO3200 これはどの写真も同じで
シャッタースピード 125 F14orF18
シャッタースピード 320 F9
が出てました。
CANON ISO6400
シャッタースピード 800 F9.0orF7.1
シャッタースピード 500 F8.0
これらが出てました。
距離はすべて400mmです。

ISO固定で不可解なほど絞ってるのは、ご自身では理解されてますか。
フルオートでもF18まで絞って撮るということは起こり得ないです。
2メートル先の被写体を600mm相当で撮ったというのも無理があります。
おそらくカメラを買うのは難しいと思います。

書込番号:26030620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/01/09 21:49(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
購入とか言うよりなんか最初から売る気ないような感じでした。
他のお客さんにもほとんど同じでした。
体調悪かったのでしょうかね。

>くらはっさんさん
メトロノームの先端に正方形の板に犬の絵を貼ってあったり、人の姿やら色々あり、
犬で体験しました。
最初に絵とだけだったので失礼しました。
色々あると書けばよかったと思いました。手作り感満載だったのでその店舗で出しているだけのようです。
家電量販店にはなかったので。

>CSKAよいさんさん
すべてオート撮影なので自分設定ではありません。
不可解な状態だと気が付かないというよりオートでこんな状態なんだと感じた方です。
画像の添付が出来ない事の不手際すみませんでした。


書込番号:26030648

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/09 22:11(8ヶ月以上前)

>茶マさん

色々とカメラの選択に苦労している様ですが…

メトロノームでの撮影ですが、
近距離でしかも望遠で試写する様な対象物ではないかと思います。
同様な距離からなら標準ズームレンズとかかなと思います。
その場にいたわけでもないので、なんともですが…
メトロノームでの撮影結果は、忘れた方がよいと思います。



で、
キヤノンのkiss10iは一眼レフです。
将来性を考えると、これから購入するのであれば、
ミラーレスかと思いますが…
また、タムロンの18-400のレンズは便利ズームであって、
AFスピードや画を考えると次点かなと。



現在、候補に挙げているミラーレス機であれば
丹頂などの撮影において、
どれを選んでも結果が大きく違いが出るとも思えません。
よりよい機材を選びたいお気持ちは十分理解していますが…

持った時の感じや操作性などで
よいと感じた物を選んでもよいのではないでしょうか。

早めに機材を購入して、
機材に慣れることではないかと思いますが…


参考までに、
つい先日、都内にいく機会があったので
カメラ店でR7、R10、α6400、α6700、Z50Uを触ってきました。
そのうちZ50Uは初めて触ってきました。
いずれも初期化して、設定は絞り優先くらいで
それ程追い込みはしませんでしたので、あくまでも初見的な感じになります。

その中で、α6700とZ50Uはよい感触でした。
R7、10は悪くはなかったですが…
レンズはいずれも18-50クラス。

書込番号:26030670 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/01/10 08:21(8ヶ月以上前)

>okiomaさん
実機での比較ありがとうございました。
ニコン触ってないので見てきます。

ブレたやぼやけるなどの解決にも、機種へのアドバイス助かりました。
店舗行くたびにあれこれ機種とレンズ組み合わせが出すぎて、自分が必要な
機能、ズームなどの迷いが出て実際触って見てもあれ?って疑問が店舗で解決せず
多数の質問させていただきました。
シャッタースピードやら絞りやら細かい設定があるとわかっていても
被写体として狙う事が初めてに近く、撮影環境も体験が無いことなので
いつもと違うばかり考えて暴投したこと反省しております。

皆さんコメントありがとうございました。
解決は出来ないですが思い切って買ってしまおうと思いました。

書込番号:26030904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/10 19:13(8ヶ月以上前)

>茶マさん

>解決は出来ないですが思い切って買ってしまおうと思いました。

何となく、では御座いますが思い切って購入後フィールドで使ったら、
・背景が森林の場合に、被写体(鳥やら哺乳類やら)にピントが微妙に合わない結果が多発
・背景コントラストが強めの時、露出が被写体に完全マッチせず露出オーバー/アンダー続発
・最初慣れないうちは、ピンボケ以上にブレ続発

…多分誰しもが辿る道筋でしょう。特にカメラお任せオートの場合は猶更と思われます。
露出補正をプラスマイナスどちら側に傾けるか、もフィールドでジンワリお勉強して経験積んで行きゃ宜しいかと。

で、色々大変だとは思いますが、その際は是非失敗作は残しておいて、こうした掲示板に質問する際に直ぐに貼り付けできるようにしておけば、少しは解決への道のりが短く…なれば宜しいかな?

結構厳しい寒波が来てますので、撮影行の場合は体調管理は万全にして御安全に撮影を楽しんでくださいませ。

書込番号:26031510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カワセミなど野鳥撮影の設定

2025/01/07 23:28(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:45件

カメラ初心者で6700で野鳥撮影をはじめた者です。
カワセミの飛び込み捕食シーンにチャレンジしていますがピンボケが多く困っています。
設定で教えてください。
1,速く動く鳥を撮る場合、トラッキング維持特性と認識感度は5に設定した方がより鳥にAFが追いかけてくれるのでしょうか?
2、AF-ONで置きピンをする場合AF-SモードにしてAF-ONボタンを押しっぱなしにするしか方法はありませんか?ほかに方法があれば教えてください。

レンズはタムロン150-500を使用しています。

書込番号:26028486

ナイスクチコミ!2


返信する
欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/07 23:41(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん

そのピンボケ写真をアップしないと
最適なコメントは難しいです。

書込番号:26028499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/01/08 00:05(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん
>2、AF-ONで置きピンをする場合AF-SモードにしてAF-ONボタンを押しっぱなしにするしか方法はありませんか?ほかに方法があれば教えてください。


案の1
シャッター半押しAFを「切」にすれば、AF-ONボタンを押しっぱなしにする必要は
ありませんよ。

ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-6700α6700
シャッター半押しAF
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0405_shutter_button_af.html

AFオン
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0405_af_on.html


案の2
シャッター半押しAFは「入」のまま、フォーカスモードをMFにする。
AF-ONボタンに「押す間カスタム設定呼出」でフォーカスモードのシングルAFを
割り当てておいて、ピントをAFで合わせたいときはAF-ONボタンを押す。

よく使う機能をボタンやダイヤルに割り当てる(カスタムキー/ダイヤル設定)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0413M_custom_key.html


トラッキング維持特性と認識感度に関しては私もよく判っていません…(^_^;)

書込番号:26028516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/08 00:16(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん

>ピンボケが多く困っています。

フォーカス以前に【シャッター速度の設定】は問題ありませんか?

※一定以上の撮影者には失礼な質問ながら、
動体撮影など類似質問の場合に、シャッター速度のこと自体を知らない場合が高頻度ですので、念のため(^^;

書込番号:26028524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/01/08 01:21(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん
6700は持っていませんが、同じ鳥認識のあるCRでは 

   AF-c+鳥認識トラッキングで撮影しています、AF−sは一度も使ったことはありませんよ。

書込番号:26028547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/08 06:26(8ヶ月以上前)

FUJIFILM X-T50とタムロン150-500でカワセミを撮っています。

カワセミ撮影で参考になるサイト
https://www.oumineko.com/archives/13257

この人、EOS R7とEOS R5 Mark2を使ってますが、RFマウントにはタムロン150-500はありません。
でも撮り方は同じです。

AF-C、11コマ/秒、1/2000秒以上で、ひたすら連写すればOK。あとは運。

書込番号:26028597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/01/08 06:42(8ヶ月以上前)






>レインカメラさん



・・・・・まず、「基本は全部押さえた」ってことで良いんでしょうか?

・・・・・このあたりは全部、卒業してます? もし、初見であるなら、よーく読んで、きちんと理解して、その上で、現場でトライしてみましょう。

・・・・・基本以上のことは、習うより(自分であれこれ工夫して)慣れろ、だと思います。


【SONY チュートリアル】
【ILCE-6700 動物や鳥撮影の設定例】
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6700/ja/05.php







書込番号:26028608

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/08 12:07(8ヶ月以上前)

レインカメラさん こんにちは

カワセミの場合 動きが早く ファインダー内に収めるだけでも難易度高いと思いますので まずは 安定してファインダー内に収めることが出来るようにすることが重要だと思います

これが出来るようになれば 撮影に余裕が出来 自分に合うAF方式など 使い易い設定が見えてくると思います

書込番号:26028909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/01/08 15:57(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

>レインカメラさん

6700は使ったことはありませんがAIAF搭載なのでAFエリアは枝被りがなければトラッキングのゾーンかワイドでいいと思います
また追従感度は粘るに振った方が結果が良いようですが色々変えながら試された方がいいです
またAIAFはレンズとの相性があるようなので試しに今お使いのレンズでエナガやメジロのように動き回る鳥にピントを合わせファインダーでは捉えているのにAFが追従できないようならばレンズを替えることをお勧めします

カワセミは身近な鳥ですが撮影の難易度はけっこう高いです
ただ動きは比較的単純なのでよく観察すれば動きのパターンが見えてきます
撮影頑張ってください

書込番号:26029115

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/08 19:52(8ヶ月以上前)


個人的には、テナガエビのほうが珍しく思いました(^^;
※野生のテナガエビを肉眼で直接見たことが無いので(^^;

書込番号:26029332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/08 20:34(8ヶ月以上前)

近所のカワセミさんの獲物はテナガエビが多いようです(^^;

でももっと小さい。またエビの殻などは消化しにくいため、体内である程度まとまったところでペリットと呼ばれる固形物として口から吐き出しますね。

書込番号:26029372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 22:28(8ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん
詳しく教えて頂きありがとうございました。とても参考になりました。

案の1と2両方設定し説明通りの動作確認できました。
両王とも良さそうなのでしたが案の1の方でシャッター半押しAFを「切」にメニューの
奥の方まで入り切り替える必要があったので案の2の方で撮影してみます。

シャッター半押しAF「入・切」設定をショートカットで割り振ろうとしましたが出来ませんでした。
案の2の方を撮影設定登録しサッと使えるようにしました。
置きピンで撮影チャレンジが楽しみです。

書込番号:26029497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 22:32(8ヶ月以上前)

>欅坂48さん
今回の質問内容はピンボケ改善方法でしたので
どれだけピンボケしているかを見てもらう必要はないので画像は貼りませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:26029505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/01/08 22:36(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

でも途中で落としてしまいました
落とした時の顔がすごく残念そうでした

書込番号:26029511

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 22:40(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。シャッタースピードは2000〜4000で設定しております。
カワセミ動体撮影ではSS重要ですね。

レンズを振った時にAFが追い付いて無いのがピンボケの理由そうだったので
今回の質問をさせて頂きました。
特に純正でないレンズなのでAF追従が悪い可能性もありそうです。

大きなテナガエビを咥えているのに自分も驚きました!

書込番号:26029514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 22:45(8ヶ月以上前)

>maculariusさん
コメントありがとうございます。
AF-Cで撮影していたのですがカワセミの飛び込みスピードが速くAFが外れることが
非常に多かったです。
なので今回の質問に至りました。

書込番号:26029517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 22:49(8ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
同じレンズでカワセミを撮影されているのですね。

参考サイト案内ありがとうございます。
とてもマニアックな内容で面白いです。
初心者なので全部理解できていませんが何度も見ようと思います。

カワセミは運もありそうですね。特に飛び込みをレンズで追うのが難しいです。

書込番号:26029521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 22:51(8ヶ月以上前)

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
まだ初心者なので経験不足です。
いろいろ試して上達したです。

書込番号:26029524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 22:55(8ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
飛び込みをレンズで追いかけるのが本当に難しいです。
練習していきます!

書込番号:26029526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 23:07(8ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
コメントありがとうございます。
タムロンを使っているのですがAF性能は純正の方が良いと言われておりますね。
価格と重さの違いでタムロンにしましたが、純正200-600にしておけば良かったとも思っております。
とりあえずは練習段階なのでタムロンで教えて貰った置きピンチャレンジしたいと思っています。

追従感度は粘るにしてテストしてみます。
α9Vで撮影したカワセミ画像は解像されていて綺麗ですね。
ISO4000の方でもノイズがないのは驚きです。
ちなみにこれは手持ちAF-Cでしょうか?照準器は使われていますか?

書込番号:26029535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/01/09 21:45(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん

α6700+シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSでカワセミの飛び込み飛び出しを手持ちで撮っています。
α6700+FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSでも撮っていましたが重過ぎて上記に変えましたが画質及びAF性能は問題ありません。

AF-CモードでAF-ONボタンで親指フォーカス。シャッターボタンの半押しは切にしています。
AF被写体追従感度は3(標準)ですがこのあたりはそれほど影響はないのでは?
トラッキングはOFFにしている人もおり、どのモードにしてもカワセミが木から飛び出すような<瞬間を追従>出来るカメラは無いでしょう。

1/2000秒、F10、ISO2000 トラッキング:スポットL ぐらいで撮っています。
撮る瞬間はAF-ONボタンとシャッターボタンは押しっぱなしです。
これでカワセミの飛び込み飛び出しはうまく撮れています。
10〜60mぐらい先のカワセミを500〜600mmの望遠レンズで0.5〜1秒ぐらいで連射しますので非常に難しいです。
従って、カワセミの飛び込み飛び出しがうまく撮れるようになればどんな写真も撮れるようになります。

カワセミの飛び込み飛び出しは他の野鳥を撮る場合と全く次元が異なり、うまく撮れるようになる迄にはかなりの時間を要します。
まず、望遠レンズでファインダー内に入れ続けるのにそれなりの時間がかかります。
私は無理なので照準器を使っています。
更にこれが出来たとしても、sony、canon及びNikonのカメラでも初めはピンボケします。
理由はピントがカワセミに合わず後ろの背景や水飛沫に持って行かれるためピンボケ連発になります。
この辺りはメーカーによって変わって来ますが、ある程度慣れて撮れるようになるには更に時間を要します。
sonyのAIプロセッシングユニットの鳥認識は優秀ですし、食い付き及びトラッキング含めて総合的にAFは一番かなと思います。

ただ、sonyのカメラはα1、α9以外連射枚数が約10コマですので問題があります。
せめて他社並みに15〜20コマぐらいあればいいのですが少な過ぎます。
頭が出て来ると次の画像では空中を飛んでいます。その間が抜けます。
そこで軽さ優先でcanonR8+RF100-400mm F5.6-8 IS USMを購入して秒間20コマで撮っています。
周りにはsony、canon、Nikonn で撮っている人が数人はいます。
照準器なしでファインダーのみで20年以上撮っている人も何人かおり感心しています。

時間がかかりますが頑張って下さい。

書込番号:26030642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2025/01/10 01:36(8ヶ月以上前)

>ジュータン3さん
詳しく教えて頂き感謝します。とても分かりやすかったです!

やはり連射速度は遅いのは良い場面が撮れるか運頼りになりますね。
私が撮影するカワセミスポットは地形的にどうしても20m弱の距離になってしまいます。
APS-Cセンサーサイズかレンズ性能の影響か止まっているカワセミも明るい好条件でも解像感はそれほど出ません。
もっと近距離で撮影できるスポットを見つけ練習したいです。

sonyのAIAFは優秀だと言われていますね。
α1U、α9Vのカワセミ飛び込みをAFで追いかけているのを見るとすごいなと思ってしまいます。
6700でも同じレンズを使用すれば同様な撮影は可能なのでしょうか。

ジュータン3様の説明でいくつか質問させてください。
1.「撮る瞬間はAF-ONボタンとシャッターボタンは押しっぱなし」ということですがこれは置きピンでなくAF-Cトラッキングで撮っているということでしょうか?

2.F10にしているのは被写界深度を深めピントを合うようにするためでしょうか?
(自分は一番開放にしています。500mmでF6.7)

3.照準器はカメラ上部ホットシューか左位置につけて両目で見るようにしていますか?

多く質問してしまい申し訳ありません。まだまだ初心者で試行錯誤しています。



書込番号:26030792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/01/10 10:07(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん

>APS-Cセンサーサイズかレンズ性能の影響か止まっているカワセミも明るい好条件でも解像感はそれほど出ません。

レンズ性能とシャッタースピードによります。
単焦点が1ランク上の解像度ですが重くて高いので手が出ません。
暗くなるので1/2000〜1/3200秒を基準にしていますが理想は1/4000秒です。

>6700でも同じレンズを使用すれば同様な撮影は可能なのでしょうか。

20m弱の距離では十分綺麗なカワセミのダイブが撮れます。

>F10にしているのは被写界深度を深めピントを合うようにするためでしょうか?

そうです。
どのメーカーのカメラを使っても後ろの背景にピントを取られることが多いです。

>照準器はカメラ上部ホットシューか左位置につけて両目で見るようにしていますか?

両方やりましたがcanon機でホットシューに戻しました。
理想はファインダーで撮ることですので両目で見て撮っていました。
照準器ではカワセミのホバリングが撮りにくいです。

>「撮る瞬間はAF-ONボタンとシャッターボタンは押しっぱなし」ということですがこれは置きピンでなくAF-Cトラッキングで撮っているということでしょうか?

トラッキングはあまり意味がなく期待程度で使っています。
sonyもcanonもほぼAF-C(canonはサーボ)のみで撮っています。
メーカーのトラッキング動画は人が横に移動した時のものでカワセミの飛び出しスピードとは全く次元が違います。
canon機ではトラッキングはOFFにしており周りでもOFFで使っている人が多いです。

カワセミの飛び込み飛び出し撮影のポイントは、その人のスキルでいかに正確にカワセミにAFを合わせ続けられるかどうかです。
カメラを振って設定したAFに正確に合わせられるかで練習してのみ得られる写真です。
従って時間がかかり難しいのです。

どのメーカーのカメラでも、AFの食い付き時、近くの明るい石とか背景の草などコントラストの高いところにAFが持って行かれます。
飛び出しの飛沫もそうです。これをその人のテクニックでいかにカワセミに合わせられるかです。
暗いと増々合わずAFエリアが大きいと更にあちらこちらに行きますのでエリアは小さい方が良いです。

カワセミを毎日撮っている人でもピンボケは避けられません。
いかにピンボケの確率を下げるかですが練習しか有りません。

書込番号:26031009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2025/01/10 15:55(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん

一緒に撮っている人のブログを挙げておきます。
小野小町のひとりごとU
https://ono-no-komachi.seesaa.net/

この人はほぼ毎日カワセミの飛び出し飛び込みを撮っています。参考にして下さい。
canon>sony>現在は Nikon Z8+ Z 400mm f/4.5 VR S+テレコン? で撮ったブログです。

わたしはcanon機ではAF-Cのみでトラキング、被写体認識、手振れ補正など全てOFFです。
sonyのAIAFは優秀ですので気持ちトラッキングをONにしています。
しかし、このような細かいことはカワセミにAFが合った後の問題ですから、先ずは、ひたすらカメラを振ってAF枠をカワセミに合わせられるようになるのが先決です。これが出来るようになるとかなり前進します。


書込番号:26031334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2025/01/10 22:19(8ヶ月以上前)

>ジュータン3さん
こちらの質問にお答えいただきありがとうございます。
質問内容以上に回答頂きとても分かりやすいです。

やはり本体よりもレンズ性能の方が解像に影響ありますね。
ただ手持ち撮影なので単焦点大砲レンズは自分の筋力では持って撮影できません。
そもそも高額で買えません、、、

F値はその時の明るさによって絞ってみたいと思います。

照準器は取り付けて、ファインダーと両使いにしようと思います。
換算750mmでは力量的にファインダー内に収める自信がありません。

AFエリアを小さくしてカワセミ飛び出しを撮影できるようひたすら練習してみます。
ただ鳥の都合もあるのでなかなか何回もできません。
カワセミが捕食する時間はやはり早朝が多いでしょうか?

小野小町のひとりごとUのブログを拝見させて頂きました。
とても解像感もタイミングも綺麗ですね。こういったものを撮りたいです。
見本として今後もチェックさせて頂きます。
Z 400mm f/4.5 VR Sレンズ軽量でしかもテレコンつけてもとても綺麗な描写です。
Sonyでは無い規格と値段でニコンが羨ましいです。
それでもテレコンと足したら高額です。
初心者の自分はとりあえず練習回数を増やすよう努力します。

書込番号:26031697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/01/11 17:26(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん

>カワセミが捕食する時間はやはり早朝が多いでしょうか?

カワセミは時間に関係なく餌になる魚がいれば一日中取っています。
川が順光となって撮りやすい時間帯が8:30〜12:00頃ですので私は9:00頃出かけています。


専門的で少し長い話になりますがバイト(食い付き)とトラッキング(追尾)について書きます。

・バイト(食い付き)
これが一番重要です。
カワセミに食い付かずに背景の木や草または石に食い付くとピンボケ写真になります。
AFが食い付くのは基本的にコントラストの高いところです。
被写体認識に<鳥>が有っても優秀でないと意味が有りません。
ワセミのみにAFを食い付かしたい場合AFエリアを小さくしてカワセミに合わせるしか方法が有りません。
ピンポイントにしてカワセミに合わせるのが一番ですが、カワセミを追いかけて合わし続けるのは至難の業です。
従って、その人の技量に応じてAFエリアを大きくして行く訳ですが、大きくすればするほど要らないものが入って来てカワセミに合い辛くなります。
大空に鳥が飛んでいる場合、空はコントラストが弱く鳥以外何もいませんのでAFは簡単に鳥に食い付きます。

センサーとレンズの駆動速度
ピントを合わせる時、レンズは出来るだけ高速に駆動する必要があります。
STM(ステッピングモータ)とUSM(超音波モータ)が有りUSMの方が速いですが高価です。
カワセミにはUSMが良いと言われていますが、NikonのレンズはほとんどがSTMですし、小野小町のひとりごとUの人が使っている Z400mm f/4.5 VR SレンズもSTMですのでどれくらいの効果があるのか?

ピントを合わせる時のセンサーの読み出し速度
積層型と非積層型がありますが高速読み出し出来るのが積層型です。但し高価です。
最近、どのメーカーとも性能UPのため積層型センサーを積むことが多くカメラの価格上昇となっています。
sonyは積層型は多くないのですがAI技術トでうまく処理出来ているのかな?

・トラッキング(追尾)
canonはトラッキングが強力とPRしています。
しかし、バイト(食い付き)でミスして草などに食い付くと放さず連射時最後までカワセミにピントが合いません。
最初の食い付きミスが逆に弊害に繋がります。
sonyの場合、連射時最初にバイト(食い付き)に失敗してもそのうちカワセミにピントが合って来ます。
sonyの方が優秀です。
メーカーのHPでは人が横動きした時の瞳AFの食い付き具合をPRしていますがカワセミには意味が有りません。
また、動きものは全画面AFポイントに設定と歌っていますがカワセミ撮影には適しません。

トラッキングを検証した動画を見たことが有ります。
枝にとまった小鳥が飛び出す瞬間を撮ったものですが、AFが鳥を全く追いかけず止まっていた枝に瞬時に張り付く動画でした。
何回やっても同じで、これを見て現在のトラッキング技術では人や車、ゆっくりと飛ぶ大きな鳥などしか意味がないと悟りました。
増してやカワセミのスピードに追い付くには程遠いと思いトラッキングを諦めました。

私はcanon機では、トラッキング・被写体認識・手振れ補正をOFFにしています。
(sonyはAIAFが優れているので気持ちトラッキングONにしています。)
理由は、これらをOFFすることにより無駄な動きが無くなりAFのスピードが上がり捕捉率が高まるからです。
トラッキングする相手を探しますので読み出しも遅くなります。
被写体認識も同じです。無駄なトラッキングで鳥を探し続け読み出し速度が落ちます。
手振れ補正も同じで処理時間を考えると遅くなります。1/1000秒あれば手振れは起こりません。
他の方も同じですが要らないものはOFFすることにより捕捉率が上がります。

人の瞳認識は動物など他の認識精度と違ってかなり優秀です。
鳥認識もこれぐらいであれば使えるのかなと思います。

長々と色々書きました。
素人ですので間違いもあり話半分として聞いておいて下さい。

カワセミ撮り頑張って下さい。

書込番号:26032642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2025/01/11 21:05(8ヶ月以上前)

>ジュータン3さん
バイトとトラッキングの詳しいお話しとても面白く参考になります。
ありがとうございます。まだ初心者で理解できない部分は調べながら読ませて貰っております。
AFエリアを小さくできるよう練習、手振れ補正はオンにしていたので消すようにしてやってみます。

自分のポイントでは同じ木にとまり決まった場所に飛び込むことが多いので置きピンも練習しよう
としています。置きピンかAFかどちらが上手く撮れるか比べてみたいです。
ジュータン3さんやお知り合いは置きピンを使われておりますか?

将来的にはフルサイズ購入も検討しているのですが、両方比べていかがでしょうか?
APS-Cのメリットは明るさそのままで焦点距離が1.5倍になること。安価なこと。
それ以外は暗さに弱いことなどデメリットしか無いですか?

レンズマウントをそのまま使用できるソニー機が候補です。
春に発売さるであろうα7Xの連射性能・積層型・画素数などがどうなるのか。
α1やα9が良いのは分かるのですが価格的に候補外です。
いろいろ考えている時が楽しいですね。

書込番号:26032932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/01/11 23:35(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん

>置きピンかAFかどちらが上手く撮れるか比べてみたいです。
ジュータン3さんやお知り合いは置きピンを使われておりますか?

我々の場合、カワセミは前後左右何処に飛び込むのか分かりませんので置きピンは使えません。
AF-Cに設定し、飛び込んだ瞬間からAF-ONボタンやシャッターを押し続けますのでAFは常に動く状態です。

20年以上カワセミを追いかけているベテランになるとカワセミの習性をよく知っています。
足の状態を見て今飛び込むかどうかやカワセミの顔の向きを見て飛び込む位置を想定し準備しています。
置きピンではありませんが、予め飛び込む所を想定してフォーカスを合わせておき、飛び込んだ時にAF移動を最小限に抑えようと努力しています。(高価なレンズについているフォーカスリミットの考えと同じです。)

少し疑問があります。
先の書き込みで<自分は一番開放にしています。500mmでF6.7>となっていますがF6.7では置きピンは使えないと思います。
置きピンにしたAFを合わせた位置から、ほんの僅かカワセミの飛び込み位置がズレてもF6.7ではピンボケになると思います。
最初に<カワセミの飛び込み捕食シーンにチャレンジしていますがピンボケが多く困っています。>とありますが置きピンにされているならこれが原因では。
F9やF10でもよく見るとピントは合っていません。
これが原因であれば置きピンはやめた方が良いと思います。

>将来的にはフルサイズ購入も検討しているのですが、両方比べていかがでしょうか?

カワセミはトリミング前提ですので6100万画素のα7RXも使っていました。
α6700にしたのは軽くて1.5倍となるからです。
フルサイズはAPS-Cに比べて高感度に強いと言われていますが、出て来る絵はα6700でも気にするほど変わらないと思います。
手持ちで使えるレンズではどのカメラであろうと変わりません。

>レンズマウントをそのまま使用できるソニー機が候補です。
春に発売さるであろうα7Xの連射性能・積層型・画素数などがどうなるのか。

sonyからcanonに変えたのは連射コマ数とsonyに軽い良いレンズがないからです。動画用の広角レンズばかり出しています。
軽い APS-C用の E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS も使っていましたが、当然、FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS より画質が落ちます。
良いレンズが有るのはNikonです。Z50U+Z 400mm f/4.5 VR Sも考えましたがレンズが43万円します。
α7Xも考えましたが積層型になると43〜45万円ぐらいになるのではと考えています。

書込番号:26033101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/12 20:53(8ヶ月以上前)

>ジュータン3さん

横から失礼します。
非常に参考になるコメントばかりでためになります。

何か素敵な写真を作例として見せて頂けませんか?

書込番号:26034457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/01/12 22:34(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カワセミの飛び出し

キセキレイ

ダイサギ

アオサギ

>べらぼう流星さん

今日撮った写真をUPします。
散歩がてらカワセミの飛び込み・飛び出しを主に撮っています。
飛びものの練習のため他の野鳥もたまには撮ります。

カワセミの飛び出し
キセキレイの飛翔
ダイサギの着水
アオサギの飛翔


書込番号:26034568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2025/01/13 00:40(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ジュータン3さん
丁寧で分かりやすい回答ありがとうございます。

本日も撮影に行ってきました。
残念ながら木にとまっているカワセミしか撮れませんでした。
他にはミコアイサ、ハイタカ、ミサゴなど撮りながらエリアを回っていました。

出会ったソニーユーザーがα7RXに100-400レンズ1.4テレコンを使っていましたが
テレコンを使うとAFが遅くなると言っていました。
2倍テレコンも持っているがより遅く風景しか撮れないと嘆いてました。
野鳥ユーザーにはキャノンやニコンが現状では良いのかもしれませんね。

置きピンのF値はご指摘の要素でピンボケしてそうです。
F10でチャレンジしてみます。
どうしてもF値を上げるとISOが上がってしまいそうで開放で撮っていましたが
それでピンボケするなら意味がありませんね。

GMレンズには憧れますがもっと練習してから考えてみようと思います。
α7Xのスペックは分かりませんが物価高騰もあり40万超えそうです。

本日の撮影写真ありがとうございます。
どれも躍動感があり綺麗です。

自分も本日の撮影を張っておきます。
鳥までも距離はおおよそカワセミ15m、ミサゴ30m、ハイタカ70m、ミコアイサ40mです。
初めて画像を張るので上手くできでるでしょうか。

書込番号:26034683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/01/13 09:41(8ヶ月以上前)

別機種

6240×4160

>レインカメラさん

作例写真 瞳を捉えていないようですが、設定はどうなのでしょう?6700のAIAFでしたら瞳にピントが来ると思いますが。

6700の説明  https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6700/ja/03.php  には、

MENU→ (フォーカス)→[AF/MF]→[フォーカスモード]→[コンティニュアスAF]を選ぶ。
(止まっている被写体の場合は、[シングルAF]、[DMF]などを使うこともできます。)

と記載されていますが。

枝に留まっている鳥なら6700で十分撮れると思います、ただ動体は積層センサー機が良いと思いますのでソニ-ですとα9系α1系しかありませんから、キヤノン、ニコン、から選択もあると思います。

参考に1/10にCRで撮った(6700と同じサイズ6240×4160)にトリミングしたものを貼っておきます。

書込番号:26034900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/13 14:52(8ヶ月以上前)

>maculariusさん
コメントありがとうございます。
設定を確認してみましたら[コンティニュアスAF]になっておりました。

確かに瞳にガチピンで合っていないようですね。
そこはレンズ性能の違い、鳥までの距離、トリミングによる画質低下などあるかもしれません。
シャッター押したタイミングが瞳ではなく体全体もしくは頭部分の時だったかもしれません。

同じAIAFですが本体により性能差があるのでしょうか。

書込番号:26035349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/01/13 16:28(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん

6700と CRの差はセンサー面積だけだと思います、個人的には6700等Aps-c機は経験者&達人向け、CR等フルサイズ機は初心者&プロ向けと思っています、よくAps-c機は望遠に有利と言われますが、狭い画角で被写体を中央で捉え続ける腕が要求されます、
飛行中の野鳥を750mm画角で画面に入れるよりも広い500mm画角で入れるほうがずっと楽です、それをトリミングすれば得られる画は同じです。

基本の構え方から見直せば結果は良くなると思います、それとAF被写体追従感度は標準〜粘るでよいと思います、敏感が良い場面もあるのかもしれませんが、周りに揺れる葉等があるとピントを持っていかれることがあります。

価格&PHOTOHITOで同じカメラ&レンズの作品をいくつか見ましたが、皆さん上手く撮られていますね。

書込番号:26035498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/01/13 22:04(8ヶ月以上前)

>maculariusさん
コメントありがとうございます。

高画素機で安定してファインダーに対象物を入れてトリミングするのは理にかなってますね。

AF性能は本体もですがレンズに影響されているのかもしれません。
ズームより単焦点、サードパーティ製より純正が有利といわれているようです。
ズームでサードパーティーの自分のカメラはその点で不利かも。

無いものねだりはしても仕方ないので今ある機材でいろいろ試しながら練習しようとおもいます。

書込番号:26036085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/15 16:52(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

女房がα6400で撮りました。α6400にはAI-AF、鳥瞳AFが無いので、今度α6700を注文し、明日到着の予定です。女房は非力なので、APS-Cサイズを選択することで、望遠端の焦点距離400mmで、フルサイズ換算焦点距離600mmの撮影を可能とする意図です。これでレンズの重さ約1Kg軽くすることができます。

ドットサイト照準器でカワセミを追って撮影しています。飛び込み地点を予測しての置きピンでの撮影は、まずうまくいきませ。

書込番号:26038207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/15 19:28(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
コメントありがとうございます。
APS-Cでの明るさそのまま1.5倍焦点距離はレンズ重量的にも有利ですね。

照準器での撮影は飛び込み時には合った方が良い感じです!

書込番号:26038391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/01/16 17:34(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

ホバリング

ハイタカ

水面からの飛び出し

水面からの飛び出し

>レインカメラさん
>カサゴくんさん

軽くて安価なAPS-C機を使うと高価なカメラやレンズを使わなくてもいい写真が撮れます。

風景や生き物たちを撮影している写真家・井上浩輝さんの動画を張っておきます。
APS-C機の考え方や撮り方が参考になります。

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%E9%87%8E%E9%B3%A5%E3%82%92APS-C%E3%81%A7%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%AE%B6%E4%BA%95%E4%B8%8Ayoutube&mid=658FA36788DB0D5312DF658FA36788DB0D5312DF&ajaxhist=0

α6700も参考になります。

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=%e9%87%8e%e9%b3%a5%e3%82%92APS-C%e3%81%a7%e6%92%ae%e3%82%8b%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%80%e5%86%99%e7%9c%9f%e5%ae%b6%e4%ba%95%e4%b8%8ayoutube&&mid=3846E6364636E8C7EA593846E6364636E8C7EA59&mmscn=mtsc&aps=783&FORM=VRDGAR

写真は
今日撮ったカワセミのホバリングとハイタカ
最近撮ったカワセミの飛び出しシーンです

書込番号:26039412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/17 00:50(8ヶ月以上前)

当機種

>ジュータン3さん
コメントありがとうございます。
参考動画ありがとうございます。
井上さんのYouTubeはよく見ております。
話し方も優しく分かりやすいですね。

カワセミやハイタカの画像とても綺麗です。
Canon EOS R8は画素数は標準ですが綺麗に映りますね!

本日撮ったジョウビタキを張りますが割と近くで撮れました。
しかし羽毛などの解像感がそれほど良くないように思います。
これは機材の限界なのか設定の甘さなのか?
ご意見を頂けると助かります。

書込番号:26039822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/01/17 17:43(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像

元画像を少し明るくしたもの

明るさとボケ及び解像度をアップしたもの

>レインカメラさん

<羽毛などの解像感がそれほど良くないように思います。これは機材の限界なのか設定の甘さなのか?ご意見を頂けると助かります。>

両方あるかもしれません。
単焦点にすればよくなると思います。

背景のコントラストが強く少し騒がしいので、そちらに目が行き鳥の解像感が弱いと感じられるのかもしれません。
色合い的に鳥(特に顔)と背景の差があまりないので差が出るよう背景がもう少し明るくかつボケていれば解像感が上がったと思います。しかし、あまり細かいことは考えずに撮っていると解像感のいい写真も出て来ます。
これでいいのではないでしょうか。

通常、私は別のカメラとレンズで風景やスナップをメインに撮影しています。(sonyやcanon機はカワセミ専用機です。)
RAW+JPGで撮影し <Photoshop Elements+有料のノイズ取りソフト> で画像処理しています。
その為、カワセミも明るさや解像感を後から変えることが出来ます。
余りいじりませんがカワセミはトリミングする時見栄えが良くなるよう彩度や明るさなど少しは調整しています。

レインカメラさんの鳥の画像を明るさ、解像度などザっと大まかにいじったものをアップしておきます。
参考に比較して下さい。

元画像
元画像を少し明るくしたもの
明るさとボケ及び解像度をアップしたもの

書込番号:26040479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2025/01/17 22:48(8ヶ月以上前)

>ジュータン3さん
アドバイスありがとうございます。

やはり解像感は単焦点ですね。
SNSやブログで見る野鳥の綺麗な解像画像は単焦点多いです。

目にはピントがいっているようですがその周りの羽毛がぼんやりしている感じがします。
>ジュータン3さん
いろいろ教えて頂きありがとうございました。

書込番号:26040776

ナイスクチコミ!0


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/18 05:55(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん
コニャニャチワ。
数年前はカワセミの池に通ってましたが、最近は仕事の関係で行けなくなりました。
単焦点大砲が気になられた様ですが、それだとこのカメラでは役不足です。
解像感を求めるなら7RXか1系ですね。
野鳥撮影でピントが合うレベルまで到達すると、次は誰もが解像度の壁に到達します。
だからコストが青天井になるんです。
困ったもんですね(笑)

書込番号:26040952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/01/18 11:20(8ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
コメントありがとうございます。
いきつくところ大砲単焦点とα1など上位機種になりますか。
驚くような解像感のある写真に憧れはあります。

やはりAPS-Cや安めのサードパーティーズームでは解像感に壁があるのですね。
今後も手持ち撮影でいこうと思っておりますので体力的に大砲は無理。
しかもSonyには軽い単焦点がありません。
フルサイズは検討しています。

こうしていろいろ考えている時間が楽しいです。
アドバイスもらい最初から最高品質を手にしたら、この楽しみは無かったと思い
沼に自らはまっていこうと思います。

書込番号:26041218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/01/18 14:01(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん
>Ayrton Sさん

最期にまとめておきます。

<これは機材の限界なのか設定の甘さなのか?>

ここまで解像度をあげたのはこの写真が成り立っているというのを見てほしかったからです。
ピントは合っていますので解像度をあげても破綻しません。
何故、解像感が甘いと見えるのか最後にまとめてみます。
機材の限界と設定以外にもう一つ<撮り方>があると思います。

・機材の限界
メリハリがつきますので単焦点が良いようです。
TAMRONは少し柔らかくSIGMAはシャープでカリカリに撮れます。
これはメーカーのレンズに対する考え方ですのでどちらが良いかではありません。

Ayrton Sさんのコメント
<このカメラでは役不足です。解像感を求めるなら7RXか1系ですね>

止まりものには当てはまると思います。
<SATチャンネルさん>の多くの動画をみると、単焦点で撮られた素晴らしい羽毛の解像感に目を見張ります。
但し、飛びものは撮っておられません。
レインカメラさんは最初に<カワセミの飛び込み捕食シーンにチャレンジしていますがピンボケが多く困っています。>
とありますのでこの場合α6700で十分です。
前に書きましたように、私もカワセミでα7RWやα7RXを使いましたが出て来る絵はα7RXであろうとα6700であろうと変わりません。
カワセミの飛び込み・飛び出しの絵については解像感の話はあまり関係なく綺麗な絵で有ればいいです。
そもそも解像感について<SATチャンネルさん>のような話が出来る状態ではないのです。
サードパーティ製のSIGMAレンズですが α6700+シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OS で FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS と変わらない絵が出て来ます。
カワセミの飛び込み捕食シーンは他の野鳥撮影とは次元が違います。

・設定の甘さ

より解像感を求めるならやはり開放のF6.3より絞ってF9〜10が良いと思います。

・撮り方
これが一番大きな要素だと思います。
レインカメラさんの後ろの背景は少し騒がしいので解像感が弱いと感じられるのでしょう。
ホバリングやハイタカの写真は背景がすっきりしているので解像感が良いように見えます。
絞りを絞って背景が騒がしくなる分、単純化されカワセミが浮き上がるような背景となるよう工夫して下さい。
水面では光を反映している部分や少し陰になっている部分が有ります。
立つ位置を変え光る部分を避けていい絵が出るようカワセミが飛び込む前に工夫して下さい。

α6700はカワセミの飛び込み・飛び出しの撮影には最適です。
連射コマ数についてはまもなく解決しそうですが、動画レンズばかり力を入れずsonyも早く軽くていい超望遠レンズを出してくれることを望みます。

書込番号:26041396

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/18 15:28(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

有効(口)径・望遠・「K」と、分解能(秒角)他

有効(口)径⇒羽毛ほか【0.1mm解像】最「遠」距離の目安

「白と黒」だけの高コントラスト画像(1000x1000=100万ドット)

「グレーと薄いグレー」だけの低コントラスト画像(1000x1000=100万ドット)

>レインカメラさん

有効(口)径で分解能(の上限)が制約されます。
(もちろん収差等のマイナス要素があるので、開放Fが最良解像条件になるわけではありませんが)

 ※添付画像1枚目に、上表中程に分解能(秒角)
 ※添付画像2枚目に、上表中程に、0.1mm解像の最遠距離(m)※羽毛などの低コントラスト部分を仮定・・・「最遠」でも意外と短距離(^^;


さらにレンズ解像度を含めて【実際のレンズの解像力】の制約があります。
(※あえて「レンズの解像力」したのは、コントラスト要因を考慮して)

 ※添付画像1~2枚目の、下表右側に最低限必要とされるレンズ解像度(※メーカー公表値は基本的に無し(^^;)

 ※添付画像3枚目は、「白と黒」だけの高コントラスト画像(1000x1000=100万ドット)
 ※添付画像4枚目は、「グレーと薄いグレー」だけの低コントラスト画像(1000x1000=100万ドット)

どちらも 1000x1000=100万ドットなのに、解像「感」というか鮮鋭「感」が別モノのように違います。
レンズの解像「度」が同じでも、高コントラストなのか低コントラストなのかで、
「ヒトの視覚による評価」に差異が出ます。


なお、youtubeは基本的に「再圧縮劣化」を伴っており、
なぜか状況によって劣化が目立つ場合を改善されている場合もあるようですから、
絶対的な評価を行うには向いていません。

本来は同程度の動画であっても、状況により優劣が逆転したりもするでしょう。
少なくとも【鵜呑みにすると損する】でしょうし、
撮影機材以前に【撮影条件の優劣】を無視することは論外でしょう。
(撮影の基本的な常識においてさえ(^^;)


書込番号:26041481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/18 15:32(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

上にスレしました通り、女房はα6400を使っていましたが、AI-AFや鳥瞳AFが無いので、一昨日α6700を購入し、今日早速カワセミのホバリングを撮ってきました。α6400より約90gの重量増ですが、α6700の方が撮りやすそうです。

書込番号:26041486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/01/18 16:34(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

<女房は非力なので、APS-Cサイズを選択することで、望遠端の焦点距離400mmで、フルサイズ換算焦点距離600mmの撮影を可能とする意図です。>

女性の方が換算600mmで背景にピントを取られずホバリングを撮られているのは見事です。

書込番号:26041558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/18 16:53(8ヶ月以上前)

別機種

カメラの機種が違いますが、自分が女房と一緒に今日撮ったカワセミの写真です。設定は女房も同じで、鳥認識AF-ON、AF-C、拡張スポットトラッキングフォーカスエリアです。自分も女房も上手く撮れなくて苦労しています。

書込番号:26041589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/01/18 22:11(8ヶ月以上前)

>ジュータン3さん
コメントありがとうございます。

解像感は本機よりレンズに依存する割合が高そうですね。

背景やF値にも気を使いまずは練習していこうと思います。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。

最近練習したくてもカワセミに出会いません。
あらたな場所探しにもチャレンジして楽しもうと思います。

書込番号:26041960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/18 22:15(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。

詳しく教えて頂きありがとうございます。
何が正解なのかを判断する経験もありません。
まだ知識不足ですので勉強していきます。

ありがとうございました!

書込番号:26041964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/18 22:21(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
参考写真ありがとうございます。

筋力不利な女性でも見事に捉えておられますね!
自分も見習いうまく撮影できるよう練習します。

書込番号:26041970

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/19 00:15(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん

どうも(^^)

複数要因が混ざっているのですが、
少なくとも「光学解像力の限界」については、
それを超える事を期待しても無意味になります。

望遠レンズは、焦点距離が長いだけでなく、
レンズ径も大きいことは【物理的必然】になります。
(もちろん、F値の都合もあります)

書込番号:26042068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/19 08:20(8ヶ月以上前)

AF性能は、カメラに依存するでしょうが、レンズにも依存します。カワセミ撮影によく使われるEマウントの超望遠ズームレンズの中で、SONYの100-400GM、同200-600G、TAMRONの50-400、同150-500は、AFアクチェーターとしてリニアモーターを使用しています。対して、SIGMAの100-400、同150-600は、AFアクチェーターとしてステッピングモーターを使用しています。一般的に,前者の方がAF動作が速いと説明されています。後者のメリットは、軽いのと安価だという事らしいです。

書込番号:26042260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/19 15:48(8ヶ月以上前)

別機種
当機種

続けてのスレになってしまいますが、今日女房と近くの公園に行って、カワセミの水中飛び出しシーンが撮れました。α6700が女房の、α7CUが自分の写真です。ガチピンとはいきませんでしたが、ビギナーとしてはこんなものでしょう。

フィールドで一緒する事が多いベテランさんから「カワセミがダイブする水面位置を予測し、置きピンで撮れ。」と教わりましたが、それで成功した事が有りませんでした。今は、ドットサイト照準器で飛ぶカワセミを追いながら連写する撮影方法(一脚使用)に変えたら、成功率が高くなりました。写真に記載されて無い設定は,上のスレの通りです。

書込番号:26042774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/01/19 18:57(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。

大砲レンズがあれだけ長く大きいのは理由があるのですね。
それなりで勉強しそれでも興味が失われないならいつかは大砲にいきつくかも(笑)

書込番号:26042983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/19 19:06(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

>カサゴくんさん
内蔵モーターの種類にもよるのですね。

カワセミ写真ありがとうございます。

自分も照準器をつけ置きピンにチャレンジしてみました。
ラッキーなことに何度も同じところで飛び込みをしてくれました。

背景などすこし残念なところもありますが何枚かはまだみられる絵が撮れました。
これからも練習を続けます!ありがとうございました。

書込番号:26042998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/19 21:41(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん

水面からのカワセミの飛び出し、素晴らしい写真です。

自分は飛び込み予測は殆ど当たらず、置きピン作戦はことごとく失敗しました。飛び込み予測が当たればレインカメラさんの様な写真が撮れるのなら、選択枝の一つとして、再度チャレンジしてみるべきかもしれません。

書込番号:26043212

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)