ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22196

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーロラ撮影用のカメラ

2025/01/05 03:57(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

アラスカに1ヶ月程オーロラを見に行くので、それに合わせてフルサイズ機を購入しようと思っています(今はMFTを使っています)。

順当に行けばa7SIIIなんですが、画素数の低さの影響で、日中の風景撮影等への汎用性も考えて2000万画素以上のフルサイズで探しています。-20℃で動作保証してるフルサイズなんて無いんで、不具合が起きてもいいように、念の為同じマウントでサブ機も買おうとしています。予算的に組み合わせの候補としては、

・Canon EOS R3+R6Mk2
・Nikon Z6III×2
・LUMIX S1×2

の3択で検討しており、悩んでいる・調べている点としては、

@常用ISO感度で考えればCANONが1段抜けて見えるけれど、メーカーを跨いで暗所性能を比較してくれてるサイトやレビューを当方が余り見つけられていないので、画像処理エンジンなんかを考慮すると実際に差はあるのかな?もしかして殆ど差無い?

AZ6IIIとS1は最低動作温度が-10℃、CANONは両方最低0℃。気持ち的にはNikonとLumixの方が若干安心だけど、Canonを雪山に持ってってる方とか見かけるから、Canonでも大丈夫かな?

という2点で悩んでおります。なので、

・Canonは極寒の環境だと動かない!→必然的にNikonかLumix
・NikonかLumixのどちらかが、Canonと同等かそれ以上に暗所性能が高い→気持ち的に最低動作温度が低いNikonかLumix
・Canonが極寒の環境で問題なく作動して、3メーカーの中で1番暗所性能が高い→Canon

…という感じで選ぼうと思っています。この3機種を使用した事がある方がいらっしゃいましたら、それぞれ暗所性能・耐寒性能が強いかどうか、ご教授頂けませんでしょうか?

出発まであと数ヶ月悩む時間はありますので、急を要する訳ではないです。宜しくお願い致します。

書込番号:26025045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/01/05 06:12(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

最近の機種は動画為の放熱効果狙いで
反対の低温性能が低下してるように感じます。

ご希望の機種でオーロラの実戦経験のある方の書き込み有ると良いですね。(^-^)

書込番号:26025065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/05 07:28(8ヶ月以上前)

オーロラは撮ったことはありませんが、日本の冬山には行ったことがあります。氷点下20度になることはあります。

テントでお湯をこぼすと、たちまち凍るという凄い世界です。

その経験から言いますと、防滴のカメラならどれでも大抵は大丈夫だと思います。メーカーが保証してないので、絶対はあり得ませんが、メーカーが保証してたって不具合が出ることはいくらでもあります。防滴のないコンデジでオーロラ撮影している人もいるので、あまり神経質にならなくても良いのではないでしょうか。2台持ちは賛成です。予算に余裕があるなら同じ機種2台が良いと思います。結露を避けるための工夫は勉強しておく必要があると思います。

わたしなら動画撮影しますね。せっかくそれ目的で行くのに、静止画ではもったいないように思います。

書込番号:26025089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/05 07:32(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

オーロラ写真家・中垣さんのサイト
https://www.aurora-dance.jp/index.html

EOS R5 Mark2でオーロラ撮影

https://x.com/RussHBrown/status/1831384900743917937?t=6YToc6X-kU39-UajvN8KWg&s=19

書込番号:26025094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/05 08:47(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

>オーロラ撮影用のカメラ

バッテリーが丈夫なR3が良いのでは

書込番号:26025148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2025/01/05 09:01(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

>> ・Canon EOS R3+R6Mk2
>> ・Nikon Z6III×2
>> ・LUMIX S1×2

>> この3機種を使用した事がある方がいらっしゃいましたら、それぞれ暗所性能・耐寒性能が強いかどうか

この条件を満たすユーザーは、かなり低いかと思います。
耐寒性能に関しては、雪国に住むユーザー or 寒い所へ撮影に行くユーザーでないと判断出来ないかと思います。

Z6 IIIに関しては、昨年に出ているので、実績が少ないかと思います。

書込番号:26025165

ナイスクチコミ!2


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 09:57(8ヶ月以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。大きくて重いフルサイズをこういう用途で使う方がやはり限られるんでしょうね…

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。レビューやブログでは0℃でも-10℃でもあんま変わらない…って意見が多いですが、やっぱあまり意識しなくても良いんですかねぇ。R1も0℃ですし。ただ、撮るものが撮るものなだけにカメラの不具合で折角のチャンスを逃したく無いんで、難しいところです

書込番号:26025211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 10:06(8ヶ月以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。Canon機の寒冷地での撮影レビューは一眼機が多かったので参考にさせて頂きます。

>湘南MOONさん
バッテリーに関しては、Z6IIIでもS1でもR6mk2でもバッテリーグリップ使うのであまり気にしていないですね。三脚安定させる為にどちらにせよ重量欲しいので。バッテリー共通のNikonとLumixでも良いですし、三脚に付けたままバッテリー交換出来るR3も良いですし(交換してる時間の余裕があるか微妙なので、あまり加点してないです)

書込番号:26025227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/05 10:17(8ヶ月以上前)

電子回路は基本的にある程度までは温度が低い方が安定して性能を出せるので
-20℃程度なら無問題なのだけども

問題になるのはバッテリーと背面モニター

フィルム時代からだけども
バッテリーは予備を人肌に温めておけば無問題

モバイルバッテリーからのUSB給電もあり
使い捨てカイロでやんわり温めるとかも効果的
(注:直で温めるのは温めすぎだけども)

液晶時代は寒さで背面モニターが点かないとか問題出てたけども
今はどうなんだろ?液晶じゃないやつは寒さに強くなったのかな?

まあ背面モニターも使い捨てカイロで温めればよいだけとも言えるけど


−20℃程度で撮影は結構やったけども
寒さで問題出たことは一度も無いかな

室内にはいるときの結露が一番怖いかもね

ビニール袋に入れて密閉して部屋に入り、温度がなじむまで放置
熱帯魚を新しい水槽に入れるときくらい丁寧にやるとよい(笑) 

書込番号:26025241

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 10:26(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!

無問題であればメーカーもスペック表で0℃と-10℃でわざわざ書き分けないかな?と思い不安があったんですが (S5やZ9は0℃って表記なので)、予備で2台目持っとけば2台ともイカれる事は無さそうかな…?

撮影時の参考にさせて頂きます!

書込番号:26025253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/05 10:27(8ヶ月以上前)

スレ主さんがフィールドでの撮影経験がそこそこ有っての質問なのか、それともデジタル一眼/ミラーレスは未使用なのか、更にはスレ主さんは撮影スキルをどれだけお持ちなのか、で質問に対する答えの『質』が変わってくるように思います。

更にはオーロラとか星景、夜景など暗所撮影の経験もあるのか、特にその際キーポイントになる露出、ピント合焦に関する諸々の知識と経験の有無、でも相当違ってくるでしょう。


恐らくこういう掲示板で質問される、と言うことはそれ程撮影経験をお持ちでなく、もしかしたら暗所撮影も場数をこなしていないか?みたいな事も推察されます。

別のスレでも書きましたが例えその機材がマイナス20度OK機でも、使う側の人間様は厚手の手袋してそれも暗所で細かなボタンを難なく操作し撮影、となります。そういう芸当が普通にできるか?と言えば恐らく相当な人が手こずるでしょう。


なのでコチラでの意見を参考にソコソコの機材一式を調達したとしても、それをブッツケ本番で問題なく撮れまくれるか、と言う点については割り引いて考えた方が宜しいかと。(要は習熟した機材でも確実にベストの瞬間を撮るというのは難しい)


一外野の意見としては、
・1月中に適当な機材を購入して、マニュアル取説を徹底的に読み込みボタンやレバー類を体で覚える。
・2月〜3月まで毎週のようにフィールド/屋内で適当な被写体を思い通りに撮れるようにする
・寒冷地の夜間撮影も可能な限り体験しておく
・ついでに予備バッテリーやら練習中不便を感じた点の解消グッズも探す


…以上適当な意見なので聞き流し程度に止めておいてくださいませ。

書込番号:26025257

ナイスクチコミ!4


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 10:50(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

ありがとうございます。ミラーレス中心です(一眼レフを使ってましたが、ミラーレスの方が当方は好みです)。夜景・星系はそこそこ撮ってますが、-5℃を下回る環境では殆ど撮ったことが無い為、今回質問させて頂いた次第です

あとは念の為、暗所性能は順当にCanonで良いかな?という確認ですね。フルサイズは1台しか使ったことないので

書込番号:26025282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/01/05 10:50(8ヶ月以上前)

 オーロラ撮影は7回ほどあり、R6MarkUでは2度撮影しました、-40℃以下にもなる厳寒期は、カメラの前に人間がしんどく一度だけでギブアップ.

 厳冬期の場合、どのカメラであろうがオーロラの撮影中は最低限カメラ用の防寒カバーと携帯のカイロは必要で、さらにオーロラが出てないときは、三脚から外し野外に置きっ放しにしないなどしなければいけません.脱線しますが、三脚だって凍り付きます.、
 バッテリは、当然予備を用意してこちらも収納袋の中で携帯カイロなどで暖めておきます.

 その前に人間がまいらないように、しっかり防寒して撮影ください.

防寒カバーの例はこちら

 https://www.amazon.co.jp/KANI-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E9%98%B2%E5%AF%92%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BCL-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B09YVDMFVY?th=1

書込番号:26025283

Goodアンサーナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/01/05 11:30(8ヶ月以上前)

 書き込んでから気がつきました.オーロラや整形星景撮影用のレンズについて書いていません.正直、現在入手できるレンズからカメラを選んでも良いように思います.レンズは好みがありますが、14mmF1.8程度を推薦します.

 キヤノンには残念ながらオーロラや星景撮影用にふさわしいレンズがありません.現状は、マンウントアダプター経由で一眼レフ時代のシグマ14mmF1.8を使用.これでは何のためのミラーレスなのかとは思っていますが、無い袖は振れません.
 現状ではオーロラや星景撮影用にシグマ 14mm F1.4 DG DN | Artが最善な感じがします.重要なサジタルコマフレアなどは不明.現状は実質Eマウントだけなので、RFマウントが登場すれば購入したいと思っています. 

書込番号:26025348

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 13:29(8ヶ月以上前)

>狩野さん
ありがとうございます!助かります!

わかりました、カメラ自体もなんか性能差無さそうに感じるのでレンズで選びます

書込番号:26025508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 13:36(8ヶ月以上前)

回答して頂いた皆様、ありがとうございました

R3,R6Mk2,S1,Z6IIIでオーロラ撮影での目立った性能差は無さそうなので、レンズ見て決めます。持ち運びを考えるとR3ではなくR6Mk2を2台も割とアリな気がして来ました

なんならカメラ選びなんかよりも、行き先をさっさと北欧(最低気温せいぜい-10℃程度)に変更する方が先決な気がして来ましたんで、カメラのカタログではなくホテルの予約サイトと向き合いますね(笑)。ありがとうございました!

書込番号:26025513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/05 16:04(8ヶ月以上前)

HISのオーロラツアーがオススメ。
円安だけど、かなり安いツアーが目白押しだ。

https://www.his-j.com/tyo/tour/tour_special/aurora/aurora_index.htm

書込番号:26025658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/05 21:34(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

もう閉じているようですが、比較は下記が有名ですね。

センサ性能比較なら
DXOMARK
純粋にセンサ性能を数字で比較するならここだと思います。
Sportsという項目がこのサイトが規定した方法での高感度許容ISOです。
https://www.dxomark.com/Cameras/

テスト方法の説明はここ:
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/


カメラ自体の詳細レビューや実写データ比較なら
DPReview が有名ですね。
https://www.dpreview.com

各機種のレビューのテスト撮影で他のカメラと比較できます。
4つカメラを選んでJPEG/RAWとISO感度とをそれぞれ指定してテスト撮影結果の同じ場所を比較できます。
例えばZ6IIIの画質比較ページ:
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z6iii-review#IQ

書込番号:26026068

ナイスクチコミ!1


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 23:41(8ヶ月以上前)

>core starさん

ありがとうございます!

1つ目のリンク先の数値、SONY a7sIIIよりもa7s、LUMIXS1よりもS1Rが成績高い時点で「あんまアテにはならないかな…」と思ったのですが、

逆に言えば、価格に20万・30万と差がある機材で同じ環境でシャッター切っても、毎回必ず高性能機が優秀な結果叩き出す訳じゃなくて、シャッター毎に多少の誤差は生まれるから、カメラに追加で30万とか払うんなら、その分の予算でシャッターを切る回数を増やした方が(旅行期間を長くする方が)、結果的に良かったりするのかな。

ただ、多少誤差があるとしても、Z6IIIは候補には入らなさそうですかねぇ。Z6とZ6IIがこれならZ6IIIも同等か、評判を見るとZ6・Z6IIより高感度耐性悪くなってるという噂もあるのでこれより下か。

R3かS1か、この表を見るとLeica SL2-Sもアリに見えてきますね。R6Mk2を2台でも良さそうだし、いっそa7sIIIと+a7IIIとかでも(レンズ的にはこれが正解かな?)

今のとこ、前文の6機種であれば、並べて比べない限りは分からない程度の誤差なのかな(R3がやっぱり若干抜けてる?)。ただ、S5の成績がS1と同じスペックはずなのに極端に低いのが気になりますね。S1・S5・S1Rが順番めちゃくちゃなのを見ると、どのメーカーでもシャッター毎のノイズ処理の差が大きいのか、単純にLumixが安定してないのか…うーん、結局差はあんま無いのかな。

汚い文章ですみません、色々考えさせられました。ありがとうございました

書込番号:26026201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2025/01/06 10:29(8ヶ月以上前)

かなり厳しい環境のようですね。
私も冬山環境でダイヤモンド槍ヶ岳をよく狙いましたが、快晴時、完璧な準備でも成功率は3割行きません。槍だけ雲が湧いたと言うのはよくある話で、結局通うしかないんですよね。こちらの準備が完璧でも撮れないことは普通にあります。自然相手はそう言う物だと思ってのぞんでください。
レンズの話がでましたが、私ならZ1424F2.8で行きます。シグマの素晴らしいレンズの話も出ましたがマウントアダプターは私もかなり使用しますが、ピントなどの信頼性はいざと言う時不安です。実践済みです。純正がいいと思います。その中で描写信頼性が高いのはこのレンズだと私は思います。今回の件での保証はできません。
まずはご自身の身を守る冬山装備、それを前提にカメラを守る装備は何が出来るかです。最後にカメラ選びでしょうね。
まともに外気にさらしたらどのカメラも動作しなくなると考えるのがベースだと思います。経験上カメラ選びは噂程度で決めるので充分だと思います。悩むところではないと思います。結局、失敗の積み重ねでいつか成功する世界の話だと思います。それがまた、遭難せずにやっていける事です。

書込番号:26026478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ohayo123さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/06 13:05(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん
解決済みなので何ですが、α7S3について結構みなさん誤解されてるので記しますが、高感度耐性が高いのは動画のみです。静止画は1200万画素しかないのでα7RVの6000万画素機と比べ画質悪いです。私は姫蛍や星景の動画や静止画を撮るので比べたことがありますが、例えばA4サイズで比較した場合、1200万画素より6000万画素の方が画素の密度が多いので画質の粗さも高画素機の方が小さくなるためα7S3よりα7RVの方が画質が良いです。動画撮影になると1200万画素の低画素の方が1画素あたりの粒の大きさが大きくなるため光の入る量が高画素機と比べ同じ時間でも多くなる理屈で高感度耐性がよくなる理屈のようです。実際ISO409600でも姫蛍の動画撮影はスマホ画面レベルなら十分みれるレベルで撮ることができます。高感度動画撮影カメラでは唯一無二の存在的カメラです。静止画も普通に綺麗に撮れますが1200万画素の普通のカメラです。
静止画メインで、極寒対応の実績が多いメーカーであるキャノン、ニコンが良いと思います。私は現在ソニー機を使ってますが、一眼デジ時代はずっとキャノンEOS1DXを仕事で使ってました。プロが過酷な現場で使うためのカメラの進化を遂げ安心安定した撮影が可能でした。ソニーなど後発メーカーは過酷な状況下でのプロの使用実績が少ないのでフィードバックがあまりなくα7S3は持ってましたが肝心なところで不調になったり故障したりが何度かあり家電メーカーの作るカメラは耐久性はないのかと思います。カメラを小さくコンパクトに作ってる分軽くて高機能ですが、耐久性はイマイチのように感じます。
予算にもよりますが私が買うならR5m2を買いますね。

書込番号:26026635

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/06 17:54(8ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん

ありがとうございます。とりあえず、カメラ以外の分野に予算削きますね。

今の手持ちで1番高感度強いカメラ…a6700かQ2になるのかな?前者は耐寒性と信頼性と暗所性能、後者は画角に不安が残りますが、サブ機の予算をホテル代に加えて、サブ機はこの子達でも良いのかな。とりあえず、季節ずらしたり行き先変更を第1に検討してみますね。

差し支え無ければ教えて頂きたいのですが、Lazy Birdさんは冬山環境にどのような機材で行かれたのでしょう?考える際の参考にさせて頂ければと思いまして…よろしくお願い致します。

書込番号:26026934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/06 18:28(8ヶ月以上前)

>ohayo123さん

ありがとうございます!

想定している印刷サイズが机に飾る額縁程度かな?と思っておりますんで、1200万画素で十分対応出来る範囲かと個人的には思っております。(最初に書くべきでしたね、すみません)

小さなサイズで印刷してもa7RVの方が画質が良いと言うことでしたら、私の勉強不足ですので、詳しくご教授頂けますと幸いです。

信頼性に関しては、CANON.NIKON.LUMIX.LEICA(SL.Q)は個人的には信頼性高そうと思っています(Lumix機とLeica Qは真冬の北欧に1度持っていって特に問題起こさなかったんで)。ただ、SONYに関しては、当方もa6700やZVE10M2を使っていて、突然SDカードを認識しなくなる(数時間で治った)・モニター表示が上下逆になる(ジャイロセンサーの不具合?数日したら治った)という経験がありました。スペック上では1番適しているんでしょうが、若干の不安は感じている状態ですね(最初にSONY機を候補に入れなかった理由も正直なところこれが1番大きいです)

今のところ、R6Mk2+R8かR6かR5(重量・サイズを見ながら)か、S1,S5,SL2-Sから2台が組み合わせとしては良いのかなぁ…と思っています。SONYを除いたらLマウントがレンズ的には良さそうだったので。R3は冷静に考えたらデカすぎますね。オーロラ撮影だけで考えたらR6mk2に現地でバッテリーグリップ増設で良さそうと思い直しました

書込番号:26026975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/06 19:53(8ヶ月以上前)

機種不明

dpreview でのR6mk2, a7SIII, Z6II, S5 ISO6400 RAW比較

>asdfcvさん

ノイズについてはドットバイドットで比較したら当然ひとつの画素サイズの大きいa7SIIIとかが画質が良いのでしょうが、実際の鑑賞では画像全体で同一サイズまで大きさを変えての比較なのでセンササイズが同じなら画素数はノイズにあまり関係ないという話もありますね。

それから、dpreviewで比較はご覧になりましたか?
実写テストの元RAWデータもダウンロードできるようなのでご自分で見てみるのが良いかと思います。

参考にISO6400 RAWでの4機種比較画像(R6mk2, a7SIII, Z6II, S5)を添付します。
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-r6-mark-ii-in-depth-review#IQ

いいカメラが選べていい写真が撮れるといいですね。

書込番号:26027090

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2025/01/06 22:55(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん
レス、ありがとうございます。
大学まで山岳部でしたので装備は冬山ようです。
カメラはフジのT1.2とH1.2です。理由はニコンと一緒で堅牢な双眼鏡のメーカーだからです。ただ、多分ペンタックスが一番信頼性が高いと感じてました。K5Uだったかな。
でカメラはロープロのトップローダー、またはプロタクティックに入れてそれを胸の前につけるか、プロタクティックのザックに入れていきます。ロープロはもともと、登山ザックで日本に入ってきました。世界で初めて腰で重さを受け止める画期的なザックでした。すべてのザックメーカーが追随したシィステムです。つくりも含めて極めて信頼性が高いです。槍の場合は600ミリ以上なのでそれなりの装備になります。基本は胸の前につけて必要以上に冷やさないことだと思います。ランドセルの胸バージョンだと思ってください。冬のフィールドの基本形にしてます。滑落の危険がある場所では絶対やらないでください。電池も当然ポケットです。
実は冬の戸隠をかつて撮ってたのですが、三脚に据えて20分くらいが限界でしたね。突然電池が落ちます。すぐにポケットの電池を入れます。落ちた電池はポケットで温めればまた復活します。4つくらいはないと粘れなかったです。
それと寒気が来たり、どんな環境になるかわかりませんので、皮膚は外気に触れない装備を準備してください。特に顔です。目出帽やゴーグルなどは必須です。手袋はウールかポーラテックなどの化繊で必ずオーバーグラブもして二重で外気を防いでください。スキー手袋はやめてください。濡れたら使いものになりません。とにかく濡れない、すぐ乾くが基本です。
概要はこんな感じです。冷やしすぎない、でも曇らせないこの辺の塩梅がポイントかなと思います。湿度によってはレンズヒータも必要かもしれませんね。

書込番号:26027333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:35件

2025/01/07 09:25(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

オーロラ撮影一ヶ月、羨ましいですね。どのカメラを選択されるかわかりませんが、2台体制で行くのなら1台動画、もう1台静止画をお勧めします。

三脚1台にカメラ2台搭載する鉄ちゃんバーお勧めです。レンズヒーターは必須です。フィルター表面が霜で凍ります。

カメラ用のモバイルバッテリーで外部給電の方が専用バッテリ複数よりも良いと思います。特に動画の場合バッテリー切れで知らない間に停止します。縦グリと言ってもバッテリー2個です。レンズヒーター用のモバイルバッテリーも必要です。

長時間の連続撮影になるので、外部レリーズも必要です。長秒撮影の場合インターバル撮影は連続撮影出来ないかも知れません。手持ちのカメラは何故か出来ません。Z6V Z6U OM-1

動画は約2時間で停止するのでスマホのタイマーを設定しましょう。

自分はカメラ3台分、赤道儀の電源を車から供給しますがレンタカー等の電源をもらえる状況なら延長コードもあったほうが良いかも知れません。バッテリー充電用のアダプターから外部給電も可能です。

撮影地の電気が100Vとは限らないので事前に調べてください。

以上、思いつく事を書いてみました。良い撮影旅行になる事を祈念します。

書込番号:26027592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2025/01/07 15:29(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん
追伸
トップローダー用のハーネスがありますので別途購入してください。また、ミステリーランチではハーネス付きのカメラバッグがあります。ただロープロほど保温性はないです。

書込番号:26027926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/27 13:02(7ヶ月以上前)

機種不明

失敗例 (汗

遅レスですが、もう行かれたのでしょうか?
私は安直に軽い三脚を持って行き失敗しました。

4〜5秒で撮るのですが、シャッターの前後に手元がぐらつくせいか、カットの多くは星が流れていました。(涙
動向仲間は極簡単なカメラを持って行ったのですが、三脚がしっかりしていたせいか、もうバッチリでしたね。
今時は程々なカメラは、結構高感度が使えるんですね。

まあ、多少重くても三脚の重要性をと、後で痛感しました。

書込番号:26091575

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームレンズ選びに困ってます

2025/01/05 02:22(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:9件

ZV-E10Uパワーズームを購入するか
ボディーのみとSIGMA 18-50F2.8DCDNを
購入するか悩んでいます
本当にカメラの初心者でズレた
質問をしているかもしれませんが
宜しくお願いします

基本的に室内での使用のみで
模型制作を撮りたいと思っています
俯瞰動画撮影、物撮り(模型)、スライダー、
手もと動画撮影が用途になります
予算は20万までになります

ご相談したいのはf2.8通しの必要性と
キットレンズとSIGMAのズームレンズの
描写性能の違いです

主に撮影を行うのが模型(制作)ですので
模型全体にピントが合った映像を撮りたいのですが
F2.8通しが必要な場面があるのでしょうか?

両方のレンズをF4やF5.6、8、11などにした場合
キットレンズとSIGMAのレンズでは
描写性能の違いがあるので最初しょうか?

レンズのサイズが気にならなければ
SIGMAのレンズがあれば
キットレンズは不要のなのでしょうか?

これらが質問になります
最初の一本として色々な用途で使えそうな
ズームレンズを選びたいと考えていますので
単焦点レンズは今後考えていきたいと思っています

長くなりましたが宜しくお願い致します

書込番号:26025020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/05 02:46(8ヶ月以上前)

機種不明

(後方)被写界深度と撮影距離から、仕様の逆算早見表【深い】版

>主に撮影を行うのが模型(制作)ですので
模型全体にピントが合った映像を撮りたいのですが

「撮影距離」は、接写に近いのでは?

運用面も含めると「紆余曲折を経て、結果的に スマホの動画になりました(^^;」
というヲチが待ち構えているような?


>F2.8通しが必要な場面があるのでしょうか?

「模型全体にピントが合った映像を撮りたい」⇒ 被写界深度を広く(深く)しなければならない事に対して、
真逆のF値になるかと(^^;


※添付画像は、
・撮影距離
・(必要とする)後方被写界深度
に相応の過焦点距離を経て、各フォーマット別の仕様を「逆算」する早見表です(^^;

このような逆算の公開情報を探しても(少なくとも日本語圏では)見つからなかったので、仕方がなく自作(^^;

書込番号:26025031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/01/05 03:00(8ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
現在コンデジで撮影を行っていのですが
より映像を綺麗にしたいと思い
ミラーレスの購入を検討しています
マクロはあまり使用していません
やはりそこまでのf値が必要でないなら
キットレンズで十分なんでしょうか

ご返信ありがとうございます

書込番号:26025036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/05 07:52(8ヶ月以上前)

センサーが大きいと被写界深度が浅くなるので、今より、問題が大きくなるような気がします。

今のAFは、瞳AFは設定できますが、手元AFとか、模型AFなんて機能はないです。

この機種だとAFに悩みそうですね。

書込番号:26025107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/05 08:52(8ヶ月以上前)

>Kamerashiroutoさん

>ズームレンズ選びに困ってます

VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキットで良いのでは
ライティングをちゃんとし、絞り気味での撮影を
すればよいと思いますよ

書込番号:26025152

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/05 10:03(8ヶ月以上前)

基本的に絞れば画質の差は凄く少なくなります
なのでどうせ絞るなら明るいレンズの必要はありません

良いレンズを所有していることで、欲を満たせるメリットはあるけども(笑)

被写界深度を同じにしたい場合、センサーサイズが大きければその分絞ればよいだけなので
絞った分、照明を明るくできるならセンサーが大きいことは画質の向上に直結します

結局、最も重要になるのは照明です

書込番号:26025221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/01/05 10:09(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

f16

f11

f 8

f 5.6

>Kamerashiroutoさん

とりあえずキットレンズを使ってみて、もっと寄る必要があればマクロレンズか寄れるズームを 追加でよいと思います。

参考にZV-E10のキットズーム使用、1/6スケールの作例を貼ります、撮影距離 瞳まで40p、マニキュアの指まで35p、F16〜F5.6で撮ったものです、

模型撮影の場合かなり絞って使うことが多くなるので、F2.8が表現に必要になることは少ないと思います、それでも普段の撮影では明るさが頼りになりますから、持っていても良いとは思いますが。

書込番号:26025231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/01/05 11:17(8ヶ月以上前)

再生するアストロリ レンズ

製品紹介・使用例
アストロリ レンズ

>Kamerashiroutoさん
参考にに動画(24p)も貼らせてください、

使用レンズ、28mm F13 Macro 2:1 ペリスコープレンズ スタンダード f28位に絞っています(2.8ではありません28です)

スライダーで約1m〜80pの範囲で前後させています、(2倍マクロなのでもっと寄れますが)

書込番号:26025330

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/05 11:38(8ヶ月以上前)

機種不明

被写界深度計算例:撮影距離0.5m、換算f=24mm

>Kamerashiroutoさん

撮影距離も撮影範囲も不明ですので、
仮に、共通条件として撮影距離50cmで換算f=24mmで、
コンデジとミラーレス(APS-C 1.5倍系)の被写界深度の計算例です。
コンデジ(1/2.3型)が F2.8の場合、APS-C(1.5倍系)で同じ被写界深度にするには、F 10.5(単純計算値)にする必要があります。


また、F値ついでに、同じ照明条件での ISO感度の比較例も補足しました。
(ちょっとビックリするかも?(^^;)


なお、
・詳細説明を書いていましたが、カキコミ失敗で消えてしまったので省略します(^^;

・被写界深度計算は【二次関数】ですので、比例計算では大間違いになります。
そのため、
【撮影距離】と【撮影範囲】の想定は重要になります。
(買い直しをしたく無い場合は)

書込番号:26025359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/05 13:03(8ヶ月以上前)

>Kamerashiroutoさん

想定している被写体の大きさと
考えている、
カメラから被写体までのおおまかな距離がわからないので
なんともですが…

まず、
現在使用しているコンデジがなにかわかりませんが、
コンデジよりセンサーが大きくなると、
ピントの合う範囲が狭くなります。
一度被写界深度って何かを調べるとよいかと思います。

それと、
綺麗とは何を持って綺麗かですね?
私なら、スマホで撮影をしますね。
その方がピント合う範囲は広がるし簡単なので。
更には、カメラよりライティングが重要になるかも…

書込番号:26025479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/01/05 13:15(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

中国製チルトレンズ(シフトは出来ない)

現像ソフトによる被写界深度合成例

>Kamerashiroutoさん

はじめまして。

私は初代ZV−E10を愛用し、普段はソニーの広角ズーム(SEL1018)と高倍率ズーム(SEL18200)を使います。

https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884


>模型全体にピントが合った映像を撮りたいのですが

>ニューあふろザまっちょ☆彡さんのご意見に賛成します。


以下は私のキヤノンレンズのレビュー(https://review.kakaku.com/review/10501010041/ReviewCD=755540/#755540)での御人形さんの撮影例です。


フルサイズでF36迄絞った例

https://review.kakaku.com/review/10501010041/ReviewCD=755540/ImageID=735694/

m4/3でF16の例

https://review.kakaku.com/review/10501010041/ReviewCD=755540/ImageID=735695/


絞ればフルサイズでもバックバンドの3人にもピンが来ます。

ただマクロでのパンフォーカスを厳密に行うとすれば、キヤノン製等のチルトシフトレンズを用いる事になり、このレンズだけで20万円を遥かに超えます。

私は安価な中国製のチルトレンズを買いましたが使い方が案外難しいです。

安価な方法としては、各社現像ソフト(私はシルキーピックスPro10)にある、被写界深度合成を使うと良いです。近い所から遠い所まで数ショット撮影し、現像時に合成します。

書込番号:26025495

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/01/05 13:41(8ヶ月以上前)

>カメラよりライティング

のご意見も複数方々が仰せです。

先ずクリップオンのストロボから入ると良いでが、2万円を切る安価な中国製モノブロックストロボもお勧めです。

もしお部屋の天上が白ならば、天上に向けてモノブロックストロボを光らせる、所謂「天井バウンス」が私の場合、ブツ撮りでは有効でした。

或いは使い捨てのコンビニ傘の様な透明な「ルーセントアンブレラ」も悪くないです。

いきなり色々揃えるのはお勧め出来ませんが、こういうやり方も有ると言う事です。

中国製格安モノブロックストロボの私のスレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/#20812610

生花の撮影例。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/ImageID=2750752/

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/ImageID=2750759/

これだけ光量が豊富だとカメラやレンズの差なんて殆どわかんないと言う事です。

お人形さんの撮影例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/ImageID=3361138/

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/ImageID=3888256/

お人形さん用のオモチャの自動車の撮影例

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/ImageID=3889807/




書込番号:26025519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/01/05 14:07(8ヶ月以上前)

センサーサイズが大きくなると被写界深度が狭まるというお言葉ありがとうござます
手元撮影では結構致命的ですね
そちらも含めて考えていきたい思います
返信ありがとうございました😊

書込番号:26025543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/01/05 14:09(8ヶ月以上前)

解決済みですが・・・

オモチャの自動車の撮影例なら此方、私のお人形さん用の自動車のレビュー

https://review.kakaku.com/review/S0000886817/#1452650

市販の背景布とストロボ使用。

書込番号:26025544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/01/05 14:10(8ヶ月以上前)

ありがとうございます
一番悩んでいた部分が解消されました
絞った場合ではそれほど画質に違いが無いのなら
俯瞰撮影時に出来るだけカメラを
軽くしたいのもありますので
キットのパワーズームレンズを洗濯したいと思います
返信ありがとうございました😊

書込番号:26025546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/01/05 14:13(8ヶ月以上前)

ありがとうござます
おっしゃる通りで
お金を出した方が良い物が撮れると勘違いしていた部分があった時思います
同様の絞った場合はそれほど画質に違いが無いのなら
取り回しやすいキットレンズのセットを購入しようと思います
返信ありがとうございました😊

書込番号:26025550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/01/05 14:16(8ヶ月以上前)

参考画像まで頂いてありがとうござます
やはり私には2.8などのf値は必要ないと感じました
実際の描写でより分かりやすく説明して頂けて
嬉しいです
ありがとうござます😊

書込番号:26025553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/01/05 14:19(8ヶ月以上前)

ありがとうござます
照明と被写界深度についてもう少し勉強しようと思います
今使用してるのはzv-1というSONYのコンデジになります
コメントありがとうござます

書込番号:26025556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/01/05 14:25(8ヶ月以上前)

動画って仰ってるのにストロボは不要でしょ、

書込番号:26025561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/01/05 14:26(8ヶ月以上前)

返信ありがとうござます
知識が足らなくてもうし訳無いです
わからない用語が多数で少しずつ勉強していこうと思います
返信ありがとうござます😊

書込番号:26025562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/01/05 14:29(8ヶ月以上前)

コメントありがとうござます
照明に関しても調べていこうと思います
動画の撮影がメインだったので
ストロボは考えになかったです
少し調べて勉強しようと思います
返信ありがとうございました😊

書込番号:26025565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/05 14:54(8ヶ月以上前)


★ このスレは【動画】撮影についての質問スレです★

ーーーーー
スレ主 Kamerashiroutoさん
2025年1月5日 2:22 最初の投稿
【抜粋】
 ↓
基本的に室内での使用のみで
模型制作を撮りたいと思っています
俯瞰動画撮影、物撮り(模型)、スライダー、
手もと動画撮影が用途になります
予算は20万までになります
 ↑
【抜粋】

書込番号:26025020
ーーーーー

書込番号:26025588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/05 16:06(8ヶ月以上前)

機種不明

動画を1型コンデジの「ZV-1」で撮影しているとのことで、差し替え

>Kamerashiroutoさん

動画を1型コンデジの「ZV-1」で撮影しているとのことで、
書込番号:26025359の被写界深度他の計算表を差し替えます。

※ただし、撮影範囲は静止画の条件のままにつき、ご注意


さて、ZV-1は1型かつ広角端が開放F1.8なので、1/2.3型コンデジのF2.8よりも被写界深度が狭く、
撮影距離50cm仮定の後方被写界深度は 77mmしかありませんので、
この条件で全体にピントが合っているように撮れるのは、小さな模型に限定されます。

そのため、【現状で、被写界深度は問題無いのか?】という疑問が出ますが、
既に絞り優先モードなどで、少し絞って撮っているのでしょうか?

特に被写界深度の問題が無いのであれば、換算f=24mm同士の比較において、APS-C(1.5倍系)でも F 3.1に絞れば ZV-1の開放F1.8での被写界深度と同等、
ということになります。

撮影距離も撮影範囲も、未だに不明のままなので、あくまで上記仮定の条件において、になります(^^)

書込番号:26025663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/05 16:15(8ヶ月以上前)

この分野の撮影って勘違いしている、つまりは間違って認識している人が多数派なので
意見に流されずによく理解した方が良いですよ

フォーマットサイズが大きいことでのデメリットはほぼ無いです

特にストロボ撮影だと元々多くの場合フル発光なんて使ってないので
絞ったから光量増やすなんて簡単にできます

とにかく、フォーマットサイズが大きいならその分絞れば良いだけです

書込番号:26025671

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/01/06 00:35(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手前にピントが合ってしまった例

後ろにピントが合った例

チルトしてもまだ不完全

チルト+F8まで絞り込んで両方にピント

>Kamerashiroutoさん

ごめんなさい早合点して

>最初の一本として色々な用途で使えそうなズームレンズを選びたいと考えています。

高倍率ズームレンズは如何でしょうか、私はSEL18200(無印)を使います。

https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856

広角〜望遠まで1本で済ませられ荷物は減らせます。最初の1本にお勧めします。


>模型全体にピントが合った映像を撮りたいのですが

動画をご希望なのですね、それには深度合成は使えません。

将来的には

チルトレンズをお勧めします。中国製ならば国産より遥かに安いです。

説明は縦位置の静止画ですが、横位置の動画も当然可能です。

この中国製レンズ(アマゾン扱い)は完全マニュアルですが、絞りリングにクリックが無く動画対応です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000045186/SortID=26025020/ImageID=4000552/


以下は少し外れますが価格コムでのレビューでの私の動画利用例です。

ターンテーブルでの動画

https://review.kakaku.com/review/S0000828113/ReviewCD=1452262/MovieID=33393/

簡単なコマ撮りアニメ

https://review.kakaku.com/review/S0000958969/ReviewCD=1670167/MovieID=33340/

お人形さんの改造説明動画

https://review.kakaku.com/review/S0000912829/ReviewCD=1488153/MovieID=33189/

お人形さんの瞬き動画(ZV−E10)

https://review.kakaku.com/review/S0000893374/ReviewCD=1684046/MovieID=33120/

曲も自作?=自動作曲ソフト利用

https://review.kakaku.com/review/S0000906767/ReviewCD=1491795/MovieID=33132/

書込番号:26026233

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/01/06 01:37(8ヶ月以上前)

再生するチルトレンズはここを調整します。

その他
チルトレンズはここを調整します。

別機種

チルト+F16

未だピント悪いのでもう一枚。更に絞りました。

書込番号:26026258

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

視力入線の設定

2025/01/04 22:38(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:164件

こちらのボディでSERVOにて視力入線のみで使用する設定は可能でしょうか?
どうしてもAFの四角い枠が出てしまい、認識選択もどのようにするれば、視力入線のみでのAFは可能でしょうか?
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:26024870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/30 19:44(7ヶ月以上前)

AFエリアを「全域AF」にすれば四角い枠は消えますが、それではダメなのでしょうか?

書込番号:26056132

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

オート撮影での野鳥撮影

2025/01/04 16:31(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

少し前に野鳥撮影に関して質問させていただき
マイクロフォーサーズの検討をしましたが、
こちらも検討に入れてみたくなりました。
野鳥のブログ等で書き込みが多かったのが理由の1つです。

実際触って来ましたが手が小さい私にはフォーカスレバーがちょっと
届かないです。
オートオンリーでも野鳥、野生動物の撮影可能でしょうか?

レンズはRF100-400で考えてます。重量がこれしか選択なかったです。
某店員はα6400+TAMRON50-400のオススメしてきました。
こちらでも撮影出来るならいいのですが、ボディ手ぶれ補正がないので
大丈夫かと気になりました。
教えてください。

書込番号:26024430

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/04 16:50(8ヶ月以上前)

>オートオンリーでも野鳥、野生動物の撮影可能でしょうか?

「撮影可能」ですが、成り行きのシャッター速度では【被写体ブレ(動体ボケ)】で、(何を買っても)残念な結果の量産になります(^^;

シャッター速度優先(オート)モードは、
「シャッター速度以外は自動」なので
電子レンジの解凍時間設定が出来れば、特に難しくありません。
(そもそも、スマホを使って投稿できれば、スキル上の問題は(本来は)皆無)

書込番号:26024444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/01/04 16:58(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
オートオンリーではなくシャッター優先にしてならフォーカス移動なく
撮影可能なら助かります。

書込番号:26024451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/01/04 17:05(8ヶ月以上前)

>茶マさん

>オートオンリーでも野鳥、野生動物の撮影可能でしょうか

RF100-400は、F8なので明るい所では問題ないと思いますが
オートオンリーではなくSS優先 1/1500位で撮ってみては。

書込番号:26024458

ナイスクチコミ!3


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/04 17:09(8ヶ月以上前)

>茶マさん
某店員はα6400+TAMRON50-400のオススメしてきました。

これ最悪の組み合わせです。
某店員は売れない在庫をノルマで売り付ける場合もあるので鵜呑みにできません。

野鳥撮影なら
R7とRF100-400mmの一択になります。
これ以上の機材はありません。
でもR10でも良いかも?レンズ内手ブレ補正が優秀なので、
フォーカスレバーは使用する事はぼぼ無いので心配無用です。
ファインダーの真中に被写体を入れて下さい

またマイクロフォーサーズは避けるのが無難
と言うより、事業撤退する噂もあるので避けるべき、

書込番号:26024461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:222件

2025/01/04 17:26(8ヶ月以上前)

R7でこれ以上の焦点距離ならRF800mm F11STMでも
良いのでは無いでしょうか?(APS-Cなのでフルサイズ
1280mm相当なのでもっと引き寄せられますよ。)
R7は高画素機なのでピントがちゃんと合えば体毛まで解像すると
思いますよ。RF800mmF11STMはレンズ内手ぶれ補正
のみで連動はしませんが4.0段あるので十分です。
1260gの軽量ですし。動体はシャッタースピード優先で私も
SS稼いでいますね。被写体によりますが。
被写体によっては1/4000秒位欲しい時ありますね。

https://kakaku.com/item/K0001272156/

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf800-f11

https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=1&lens-model=4504&camera-maker=1&camera-model=8220

書込番号:26024477

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/04 17:28(8ヶ月以上前)

>茶マさん
オートオンリーでも野鳥、野生動物の撮影可能でしょうか?

キヤノンのカメラなら
オートモードが優秀なので望遠レンズをつけたり、望遠域で撮影すると
自動的に高速シャッターになりブレの影響は少なくなります。
もちろん全て完璧では無いので
ISO感度をあげるなりPシフトを併用するなりの工夫は必要ですが、
初心者がTvモードを使うリスクよりは安心です。

初心者にシャッター優先モードを進めるなんて、なんて無責任な!
ど思ったら、、、、

それとシャッター優先とフォーカス移動は全く関係ありません。
念の為

書込番号:26024480

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/01/04 18:10(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
F8の暗さは気にしてますがフクロウやら夜行性を追いかける予定は
今のところないので大丈夫かなと考えてます。

>欅坂48さん
ソニーとTAMRONの組み合わせダメですか。
予算としては抑えられたけど、手ぶれ補正がないのを気にしてよかった。
買ってたかもです。(汗)
ちなみにα6700との組み合わせならどうでしょうか?
R10でもいいならR10を選ぼうかなと、重量が少し軽くなるので。
あ、でも飛んでいないならいいと言われた覚えがあるのですが
そのあたりはいかがでしょうか?
今は止まっているが前提でいますがいざ撮影したら動いているのを
撮影したくなるような気が。

>グリーンビーンズ5.0さん
RF800は近い撮影の時に困るので候補外しました。(泣)
距離やどこまで見えるかなどの環境が読めない場合ズームレンズの方が
使いやすいことはわかっているつもりです。

手持ち撮影が前提なので出来たら防滴のレンズ欲しかったですが
中々望遠で手持ちできるのがないのにちょっとびっくりしました。
そういえば、EF70-200mm F4L IS USM+テレコン×2もいいとか
某店員言ってました。
これは正しい?

書込番号:26024514

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/04 18:24(8ヶ月以上前)

オートオンリーで撮れるでしょう。
最初はオートオンリーでもよいかと思います。

ただし、
どう表現したいとか
よりよいものを求めるなら
オートオンリーでは、満足できないことも。
また、被写体や周囲の条件次第でも変わってきますから…

ゆくゆくは、いろんなモードを使用し
ご自身にあったものを見つけるとよいかと思います。

書込番号:26024530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/04 18:32(8ヶ月以上前)

別機種

富士フイルムX-T50

>茶マさん
>>某店員はα6400+TAMRON50-400のオススメしてきました。

α6400は2019年と5年も前の製品なので、被写体認識が劣ります。今から買うならα6700以外有り得ません。タムロン50-400は非常に評判良いレンズです。

https://review.kakaku.com/review/K0001466747/

自分は、たまに野鳥撮影しますが、鳥認識は、キヤノンかソニーがオススメです。キヤノンはボディが安いので、その分レンズに投資出来ますね。野鳥撮影なら、EOS R10とRF100-400で間違いないでしょう。

書込番号:26024540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/04 18:40(8ヶ月以上前)

>茶マさん
>オートオンリーでも野鳥、野生動物の撮影可能でしょうか?

撮れますが、ピンぼけが多い被写体が暗く写る等の不満がでて、その様な相談をされると思います。

書込番号:26024552

ナイスクチコミ!2


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/04 19:11(8ヶ月以上前)

>茶マさん

回答します。

>ソニーとTAMRONの組み合わせダメですか。

α6400ならです。
カメラに対してレンズが巨大で重すぎです。
カメラのグリップも無いので、フロントヘビーのタムロンの50-400では無理です。
またタムロンの手ブレ補正は弱くて余り期待できないので特にα6400ではちょっと?
またカメラのAFがとても古くて貧弱です。
野鳥撮影にα6400を進めるなんて店員さんの良識を疑います。

>ちなみにα6700との組み合わせならどうでしょうか?

かなり期待できます。グリップが良い。でも高いです。

>R10でもいいならR10を選ぼうかなと、重量が少し軽くなるので。

R10はボディ内手ブレ補正が無いだけで、画素数も少しだけ少ない
AF関連はR7と全く同等です。

>あ、でも飛んでいないならいいと言われた覚えがあるのですが

それ店員さんの間違いです。
飛んでるカワセミでも優秀な被写体検知と動体トラッキングで、R7と同等に撮れますよ。
でも飛んでるカワセミをファインダーで追い続けるのは相当に難しいです。
プロ機と同等なAF性能はウソでは無かった。
レンズも100-400は手ブレ補正が優秀なので、

ただ飛んでる野鳥ならフルサイズが無難な気がします。
R8に100-400mmになります。

趣味程度で稀に飛んでる野鳥なら
R10に100-400mm

書込番号:26024602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/04 20:18(8ヶ月以上前)

別機種
機種不明

近所の公園のヌートリア。フルマニュアルシステムで撮りました。

木を突く音を頼りに辿ったらこれでした。札幌近郊の駅。

>オートオンリーでも野鳥、野生動物の撮影可能でしょうか?

撮れるか否かで言えば
『殆どの機材を使えば撮れる事は撮れるが、最初っから綺麗な傑作がゾロゾロ撮れるとは限らない』

多分最初のうちは
  『画面内に鳥、動物が何とか収まった』

次第に
  『ちょっと白い部分が飛んでたり、暗い所が潰れてたり、が気になる』
  『ブレがちっとも解消できない』

更に
  『専門雑誌にあるみたいに、ビシっと綺麗に撮りたい』

…と欲望とオカネの出が増えていくのではないでしょうか。

最初っからプロ並みに上出来な作品が撮れるくらいなら、プロは要らないしご相談投稿も無いでしょう。
それが一向に減らないと言うことは、皆様同じ悩みを抱えていらっしゃる。


>某店員はα6400+TAMRON50-400のオススメしてきました。

それなりのスキルを持ってれば、この程度と言っては失礼ではありますが、撮れるとは思います。ただ今までこうした機材を持っていなければ、かなりな確率で『何を買おうが』最初は失敗の連続だと思います。

そもそも、デジタル一眼系で100−400クラスの望遠レンズを使って今まで『一発』で被写体を捉えられた事は御座いますか?最初はそれすら大変難しい訳です。


オートで撮るということは、面倒ごとをカメラ任せにしてしまう、と言う事に等しいのですが、残念ながら『綺麗に』を追求するなら撮影の基礎スキルと言う奴が必要ですし、それがないならオカネに物を言わせてより上等高額な機材を買って解決、の何方かしかありません。

書込番号:26024667

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/04 20:47(8ヶ月以上前)

>茶マさん

どうも(^^)

すみませんが、
>フォーカス移動なく
>撮影可能なら助かります。
 ↑
オートフォーカス(AF)のズレとかハズレ(要はピンぼけ)の意味のつもりでしょうか?


ちなみに、フルオートでも快晴や晴天であれば、
自動的に 1/500秒以上になったりしますが、
曇りや「日陰」や夕方に近くなると自動的に遅くなりますので、
明るい時に「フルオートでも大丈夫だ、気にし過ぎて損した、オートのままにしよう!!」と決めたら、
その後は遅いシャッターによるブレボケ画像の量産が始まります(^^;


(再)
シャッター速度優先(オート)モードは、
「シャッター速度以外は自動」なので
電子レンジの解凍時間設定が出来れば、特に難しくありません。
(そもそも、スマホを使って投稿できれば、スキル上の問題は(本来は)皆無)


※初心者で自粛すべきは【M(マニュアル)モード】で、
本来のMモードは「全ての設定が自己責任」、
ISOオートの疑似Mモードは「ISO感度「以外」の設定は自己責任」、
のため、設定ミスの際に途方に暮れ易い(^^;

書込番号:26024710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/04 22:06(8ヶ月以上前)

動物が主体なら、OMDお勧めします。

強力な手ぶれ補正がいいです。フルサイズで撮影しても、トリミングするのが普通で、それなら最初からトリミングするマイクロフォーサーズで十分です。レンズも良いのが揃ってます。150-400mmがおススメです。

欠点は、AFか周囲に引っ張られることがあることと、小さなセンサーの割に重いことです。値段もあまり安くありません。

要は自分の目ですよ。

書込番号:26024817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/01/04 22:09(8ヶ月以上前)

皆さんのご意見ごもっともです。
これなら撮れるというものがないことは経験済みです。
その中で1台を選ぶにあたり悩んだ次第です。
もう少し時間があるので悩みます。
オールマイティがないのはわかっても近くまで求めてしまいますね。

書込番号:26024821

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/04 22:16(8ヶ月以上前)

>茶マさん

候補のレンズとカメラをセットにして、持って、構えて、試写してみてください。

>実際触って来ましたが手が小さい私にはフォーカスレバーがちょっと
>届かないです。

小柄のほうかと思いますので、
レンズとカメラをセットにすると、自動小銃の重さに近くなるようでは、
何度か撮ったら後は お蔵入りになりそうな?

【レンタル】してみるほうが良いかと(^^;

書込番号:26024834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/05 10:54(8ヶ月以上前)

別機種
機種不明

70-300お手軽ズームで撮影した、餌の奪い合い。

スズメクラスは超手強くて諦めてます。

>オールマイティがないのはわかっても近くまで求めてしまいますね。

大分昔、上司に忠告を受けた事が御座います。
『何でもできる、と言う機能は実は何も出来ない、と言う役立たずな機能なのだ』

まあお値段がお値段ですからカメラにあれもこれも、と沢山期待するのは御尤もなお話です。
時にスレ主さんが一番優先なのは何でしょうか?

・鳥/動物? 白鳥、アヒルサイズ/鳩サイズ/スズメサイズ
  動物でも牛馬程度/犬程度/ネズミサイズ
・場所は? 動物園/サファリパーク/木立の薄暗い森林/庭/水辺/高山/…?
・時間帯は? 早朝/日中/日没直前直後/真夜中 ??
・動作は?  超素早い動きモノ/ゆっくり系/静止系

これらの内一番優先なのは何でしょう? 縦列で何を優先する/横列で何が一番大事??
優先度高中低の3点に絞り込むと、求める機材に必要な仕様が見えてくると考えてます。


例えば自分は丹頂を撮影した時に動物系撮影スキルは皆無でした。幸い相手の図体が1m前後とデカかったのでピント合わせが意外に楽勝で、ならばと丹頂+白鳥+オジロワシもと何年も釧路に通った経験があります。

これがスズメ系でしかも森林の中で撮影でしたら、多分2回程度撮影にいき惨敗で翌年は撮影しなかったでしょう。
何故なら、それを撮れる撮影機材は自分の推計で100万超。とても買えません。

要は自分は、自分の持ってる機材で上手く撮れそうな被写体を選べたので、それが継続に繋がった。
逆に言えばその被写体を撮るにはどんな機材が必要か、を絞り込めば良い訳です。

書込番号:26025289

ナイスクチコミ!0


JOY.comさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/05 11:36(8ヶ月以上前)

一脚使って100-500を勧めたいです。
そのうち焦点距離を欲するかと…

書込番号:26025355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/05 12:59(8ヶ月以上前)

ものすごい遠距離撮影なら、ニコンのコンデジP1000とかP950をお勧めします。レンズの焦点距離は35mm換算で3000mmと2000mmです。

ソニーのフルサイズレンズ200-600mmと比較したことがありますが、解像度はニコンの方が上で唖然としました。筐体は大きめなので手の小さな人には不満かもしれません。あと、高速連写は難しいです。

書込番号:26025473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/01/05 18:05(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
 前回に続きありがとうございます。
 撮影したくなる被写体はエナガが出来たらラッキーですが、地元では雀を追っかけて練習してます。
木に止まるより屋根や道路歩いてますのでちょっと練習にならないような気も。
目的の多さではメジロやイソヒヨドリ、カワセミですかね。
動物園のトラなども撮影する事もありますが上記野鳥の方が追っかけて撮影しているのでこちらがメインになります。
今回はオオワシやキタキツネを撮影出来たらと考えてます。
フクロウではないようなツアー内容なので。 
望遠は100-400か28-300 か70-300で考えました。

>JOY.comさん
船あるので一脚もNGらしいです。

>sonyもnikonもさん
コンデジの高倍率ズームもなるほどと思いました。



書込番号:26025809

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/01/05 18:15(8ヶ月以上前)

経過ですが、
@α6700+TAMRON18-300
Aα6400+TAMRON50-400
BR7+CANON100-400
ここまで絞りました。

触って体力と予算の限界で組み合わせました。
Bは中古の本体をキタさんで見つけて候補にしました。
ここからが難しい。

書込番号:26025818

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/05 18:41(8ヶ月以上前)

今回の撮影を含めて野鳥以外の撮影も考えているなら
@のα6700に18-300ですね。


書込番号:26025854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bashicomさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/06 13:41(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

警戒心強すぎヤマセミ。

人懐こいジョビオ君。

>茶マさん
鳥撮影はまだやり始めですが、自分もR7のEF100-400でなんとか撮ってます。
B良いかな。

書込番号:26026695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/06 20:27(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

所作に魅了されてしまいました。2012年の初丹頂撮影。

フジのコンデジでもこれ位撮れました。

鶴なのに雁行陣。

>茶マさん

>今回はオオワシやキタキツネを撮影出来たらと考えてます。

大変楽しみですな。良い作品が沢山撮れます様祈念させて頂きます。


以下余談です。
現在も交通事情がそれ程変わっていないようなので大丈夫とは思いますが、当方が2017年まで年1度釧路で丹頂やらオジロワシを『お手軽撮影』しておりました。

まず釧路空港に到着します。現在10時57分頃に阿寒バスがやってきます。3往復/日の超過疎路線バスです。
ほぼきっちり25分乗っていると『丹頂の里』バス停に止まります。ここで下車して阿寒国際丹頂センターと言う施設に向かい、入場料を支払い帰りのバス時間まで約4時間撮影です。

今はどうか判りませんが14時丁度に冷凍ものの川魚(多分ウグイ)が撒き餌されます。これを目当てに丹頂を含めオジロワシ他が沢山舞い降ります。

撮影者は常時20〜50名程。大きな円形雪原に撒かれたデントコーンを食べに丹頂、白鳥、カラス、その他が好き勝手飛んでは喰いをしてます。時折エゾシカとキタキツネが横切ります。

現在は16時58分の最終バス釧路駅行きに乗車するまで、大体16時30分頃日没なのでそれまで粘り、その後バス停に向かってホテルのある釧路まで1時間のバス旅行。


話は代わり、イソヒヨドリは自宅庭に毎日やってきてます。最近はストーカーされるようになり、先日庭の草引きをしてたらじーっと此方を見てましたので、ミミズを投げ与えたら食べました。5〜6匹は与えたでしょうか。草引きが餌やりになってしまいましたが、結構人間慣れしているものです。

メジロも大群でやってきます。ピーチーと囀りが聞こえたら緑の小鳥が約10匹ほど飛び回ります。年末に放置してた柿の身をコマ切れにして餌台を作り置いといたら、2〜3日で綺麗に無くなりました。

書込番号:26027133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件
当機種

カワセミホバリングのピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。

土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年程度の土日のみのカメラ初心者です。

今日はお天気も良く、カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離でホバリング・ダイブ
を繰り返してくれました。(10回〜15回程度)

しかし、ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。

5秒から10秒程度ホバリング(10回〜15回程度)をしてくれましたが、一回のみピントが合った程度で
ほとんどが背景にピントを持って行かれました。天気は快晴でした。

アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない

カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
絞り値:f/8
SS:1/2000秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.3
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ワイド
ファイルRAW+JPEG
AF乗り移り感度「5(敏感)」


そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?

皆様のアドバイスを頂けましたら幸甚です。宜しくお願いします。

書込番号:26024319

ナイスクチコミ!3


返信する
欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/04 15:37(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?

それは少しだけそうです。
まず機材ですが、周りのベテランさんを見て下さい。
フルサイズの高画素機ばかりだと思われます。
被写体検知とリニアタイムトラッキングが必須です。
レンズやテレコンは良いです。

この構図なら
露出補正はマイナス2にすると絵が引き締まる

絞り込むより
ISO感度を下げると鮮やかなる
だって、GMレンズ

SSは鮮やかに止めるなら2500から3200が最適です。
良く2000で充分と言う人がいますが、
それは目をシャープにガチピンで他はブラすと躍動感が表現できる、
いわゆる上級者の話

また、ここ価格の掲示板では
カワセミを撮影した事が無い人が平気で無責任なコメントしてます。
注意してください。

あっ?私もカワセミ初心者でまだまだ下手くそでした。無責任なコメントしてしまった。

書込番号:26024387

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/04 15:53(8ヶ月以上前)

機種不明

羽毛ほか0.1mm解像の最「遠」距離の目安

>yamabon601さん

露出オーバー気味で、
シャッター速度要因の他に、レンズの解像力に対して、撮影距離が長いようです。
(カワセミ撮りは、数mから遠くても10mとか)

>2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない

>カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離で

>カメラ:ILCE-7CM2
>レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
>絞り値:f/8

有効(口)径は、望遠端の実f=400mmで
400/8=50mmしかありませんので、
光学分解能の上限として、分解能≒115.8/50=2.32秒角 ⇒ 距離の約 1/8.9万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.11mm
15m ⇒ 分解能≒0.17mm
20m ⇒ 分解能≒0.22mm
25m ⇒ 分解能≒0.28mm

ドーズ限界は高コントラスト条件となる「二重星(ほぼ点)の解像」に関しての事ですが、
羽毛という低コントラスト条件では「モノクロニ線の解像」よりも厳しいので、
ドーズ限界をそのまま流用(^^;

※開放F5.6の条件においては、開放F時の収差等を考慮すると、F8あたりが最良解像条件としても妥当と思われますが、
気になれば絞り値を綿密に変えて解像力を評価してみて下さい(^^;


あと、
シャッターの押し方による手ブレ要因もあるかと。

一発必中が当然と思われていない事は、幸いなので、
今後の幸運(短距離撮影可)や経験次第かと思います(^^)

書込番号:26024396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/04 15:54(8ヶ月以上前)


20mと25mの条件は、目測よりも遠い場合の推定例

書込番号:26024398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/04 16:52(8ヶ月以上前)

テレコンは使ったことないですが、画質とAFに影響がありそうです。。。
200-600mmをレンタルして試してみたらどうでしょう。
掲載の写真はトリミングしたものだと思いますが、どうせなら最初からAPS-Cモードで撮ったほうが、センサー読み出し速度が速いのでAFが改善するかもしれません。
しないかもしれませんが。。。。

書込番号:26024445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/01/04 17:01(8ヶ月以上前)

別機種

>yamabon601さん

1.4テレコンでF8ですね、ssもISOも良いと思いますが、AF乗り移り感度が敏感ですと周りの揺れる葉等にピント持っていかれませんか、
af-cのフォーカスエリアもワイド以外のものも試してみると良いかもしれません。

カワセミを撮ったことがある証拠に 2017年にα9で撮ったものを貼らせてください、
この時はISOを上げたくなかったのでss1/400、2倍テレコンで1000万画素にトリミングしたもので低画質ですがピントは合っていると思います。
動体は積層型センサーが良いというのもあるかもしれませんね。

書込番号:26024454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 18:18(8ヶ月以上前)

>欅坂48さん
コメント頂きまして有難うございます。

露出補正をマイナス2にする、絞り込むよりISO感度を下げる
SSも2500から3200などに変更もいろいろと試してみます。

参考になりました。有難うございました。

書込番号:26024524

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 18:35(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

コメント有難うございます。川幅が30mぐらいあり、今日は足元の手前側から中央より手前に
何度もホバリング&ダイブを繰り返してくれました。

何度もシャッターチャンスがあったのですが、家に戻りパソコンで確認するとほとんどピントが
会っていなかったので、なんの設定が悪かったのか?わからず質問をさせていただきました。

露出オーバー気味でレンズの解像力に対して、撮影距離が長いとのアドバイス有難うございます。

周りのベテランの方々はもっと長いレンズを使用しているようなので600mmも視野に入れて検討
してみます。アドバイス感謝いたします、有難うございました。

書込番号:26024545

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 18:41(8ヶ月以上前)

>taka0730さん
コメント頂きまして有難うございます。
どうも距離が足りないようなので200-600mm+1.4TCをレンタルしてチャレンジをしてみようかと思いました。APS-Cモードは時々利用しています。アドバイス頂き感謝いたします。

書込番号:26024554

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/04 18:58(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

別機種(α7C)を使用しています。
α7CUを使用したことはありませんけれど、α7CよりかなりAFが向上していて、現在市販されているカメラ中で、AF性能は最高のグループに入る、のかもしれません。

>ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。

鳥は撮影しないのですが、ホバリング(空中停止?)中でしたら、AFにとってはそれほど厳しくない、のではないか、などと思います。

このピンボケ写真は、写真全体でしょうか? それとも、トリミングした一部でしょうか?
フォーカスモードはAF-Cでしょうか?
シャッター全押し時に、緑色のAF枠はカワセミを捉えていましたか?
少し慣れが必要ですが、フォーカスエリアで「トラッキング」を試されたらどうでしょうか?

書込番号:26024572

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 19:07(8ヶ月以上前)

>maculariusさん
コメント有難うございます。見事な作例も頂きまして有難うございました。
カワセミの目にガチピンで捉えており、SS1/400にしてホバリングを見事に表現されていますね。

このような作品が撮れるに精進して参ります。

af-cのフォーカスエリアについては何が最適なのか?自分なりに調べてみます。
アドバイス感謝いたします。有難うございました。

書込番号:26024591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/04 19:07(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

α7c IIとFE200-600でカワセミを撮る方を良く見かけますが、カワセミまでの距離10~15mmだと、かなり近い距離だと思いますから、中抜けするのは

>>フォーカスエリア:ワイド

が原因ではないでしょうか。
自分は、4020万画素のX-T50+タムロン150-500mm ですが、ゾーン+AF-Cにしています。この組み合わせだと、ピン甘になることはあっても、中抜けは滅多にありません。

あと、ホバリングは1/500秒位の方が良いです。ヘリコプター撮影と同じで、羽根がピタッと止まるより羽ばたいているのが分かる方が雰囲気が出ます。

書込番号:26024592 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 19:21(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん
コメント有難うございます。

この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。
フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。

カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。

ご質問に回答するだけになってしまいましたが、撮影設定および状況は上記のとおりでした。
コメントに感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:26024609

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 19:32(8ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
コメント頂きまして有難うございます。
丁度、これから調べようとしているときにタイムリーなアドバイスありがとうございました。

>>フォーカスエリア:ワイド→ゾーン+AF-Cにして明日も撮影に行く予定なので、チャレンジしてみます。

ホバリングは1/500秒位も参考になりました。確かに羽ばたいている雰囲気がでますね。


書込番号:26024619

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/04 20:19(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル(※トリミング)のヒストグラム

ややマイナス補正相当の画像処理 ※弱めのレベル補正

(過剰気味の)マイナス補正相当の画像処理 ※強めのレベル補正

>yamabon601さん

どうも(^^)

露出を変えるだけでも、鮮鋭感が変わりますので、
露出補正に近い画像処理との比較につきましては、添付画像をご参考まで(^^)


なお、ヒストグラムのメインのピークは「背景」部分で、
トリミング後でも カワセミ部分のピークは、中輝度から高輝度(右側)寄りの「下部」にあります。

元の画像比率では、カワセミ部分のピークが殆ど見えないので、トリミングしています(^^)


ついでに。
フルサイズ実f=600mm ⇒ F8で 有効(口)径75mmの場合の分解能他。

光学分解能の上限として、分解能≒115.8/75=1.54秒角 ⇒ 距離の約 1/13.4万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.074mm
15m ⇒ 分解能≒0.112mm
20m ⇒ 分解能≒0.150mm
25m ⇒ 分解能≒0.187mm

有効(口)径の大きさに比例して分解能が向上します。
(「数字のみ」を見比べると反比例)

書込番号:26024669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/04 20:42(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

>この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。

トリミング無しでしたか。
画面中でこの大きさの被写体でしたら、α7Cの動作から考えて、α7CUのAFは被写体をきっちり捉えるはず、のような気がします。

>フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。

わかりました。

そうなりますと、これも、ちょっと考えにくいのですが、
レンズとテレコン(FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC)の性能限界、なのかもしれません。

>カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。

「照準器」でしたか。
EVF/モニターを使用しないのならば、書込番号:26024572 でお知らせしたフォーカスエリアの「トラッキング」は使用できないです。

書込番号:26024706

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/04 20:49(8ヶ月以上前)

最初に掲載されたカワセミの写真はトリミングしていますよね。
ダウンロードしてみたら、3504x2336ピクセルしかありませんでした。
ピントはたぶんしっぽの辺りに合っているような気がします。
世界さんが言われているとおり、露出をもう少し下げたら締まって見えますね。

書込番号:26024715

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 21:06(8ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん taka0730さん pmp2008さん

追加のアドバイスありがとうございます。
まず、露出があっていないという事・AFの設定が間違えている事がわかりました。

JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。

また明日以降に皆様のアドバイスを参考に同じフィールドで試行錯誤しながらチャレンジして参ります。上手く取れましたら、アップさせていただきます。

今回は多くのアドバイス有難うございました。

書込番号:26024736

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/04 23:14(8ヶ月以上前)

機種不明

この円径を15cmとして撮影距離を推定すると・・・トリミング画像とのことで(^^;

>yamabon601さん

どうも(^^)

>JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。

EXIFの焦点距離の情報(テレコン込み560mm)と添付画像のような被写体割合(トリミング円径を 15cm)とすると、
撮影距離が推定約8mになってしまうので、おかしいな?と思っておりましたので、疑問が解消しました(^^)

※トリミング前の画像をアップしてもらえば、改めて撮影距離の推定をしてみます(^^;

書込番号:26024927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/05 17:22(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

1/4撮影分撮って出し

本日1/5分です。

>ありがとう、世界さん

昨日はアドバイス頂きまして有難うございました。

※トリミング前の画像をアップします。
本日撮影分も追加でアップします。

皆様のアドバイスのお陰で画像としては良くなりました。
SSは次回、もっと下げてみます。

ただ、AF‐Cでゾーンを選択していますが、ピントが背景に抜けてしまう現象は多く発生しました。

カワセミが止まっている状態でもピントが合わない事もあるので、どこか他の設定が間違えているのか
引き続き課題は残った状態です。

長い時間ホバリングしていると途中から鳥を認識してピントが合う事もあります。


露出補正はマイナス2.3
焦点距離560mm

いろいろとお手数をお掛けし、誠に有難うございました。


書込番号:26025766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/01/05 21:04(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

「本日1/5分です。」の写真を「オリジナル画像(等倍)を表示[5.5MB]」で確認すると、
3504×2336=約8.2 Mになっています。
画像サイズがSサイズになっていませんか?

書込番号:26026033

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/05 22:37(8ヶ月以上前)

機種不明

書込番号:26025766の画像「1/4撮影分撮って出し」も前と同じ?

書込番号:26025766の画像「1/4撮影分撮って出し」も前と同じのような?

※画像中の被写体比率が同一

書込番号:26026152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/06 01:38(8ヶ月以上前)

画質が俄然よくなりましたね。
AFは当機種の限界ではないでしょうか。
メーカーも第一に力を入れるのは人へのAFですからね。

書込番号:26026259

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/06 22:53(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

続きが気になります。

書込番号:26027330

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/09 12:23(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

>ただ、AF‐Cでゾーンを選択していますが、ピントが背景に抜けてしまう現象は多く発生しました。

そうですか。
「フォーカスエリア」が「ワイド」と「ゾーン」で状況が変わらない、といういうのは、当然のこと、なのかもしれません。

>カワセミが止まっている状態でもピントが合わない事もあるので、どこか他の設定が間違えているのか

もはや、カメラの設定で間違えるようなところは無い、ように思います。

>長い時間ホバリングしていると途中から鳥を認識してピントが合う事もあります。

それでしたら、原因として考えられるのは、
・画面中で被写体が小さすぎる
・光の状態が悪すぎる

いずれにしても、α7CUのAFの限界、なのかもしれません。

書込番号:26029932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 17:32(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

α7C2+SIGMA150-600mmで、ドットサイトで追いかけて撮ってます。ガチピンとはなかなか行きませんが、スレ主さんのレンズは純正の、しかもGMですので、自分よりよく撮れる筈です。よく一緒に撮っている自分よりベテランさんは、7CR+100-400GMにテレコン無しで自分と同じように撮っています。その人に写真を見せて貰っていますが、自分よりよく撮れている気がしています。

書込番号:26034122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 18:23(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

こちらは女房が撮ったカワセミのホバリングです。α6400というAPS-Cのエントリー機+サードパーティ製SIGMA100-400mmで、自分と同じ様にしてファインダー見ずに,ドットサイトで追いかけて撮っています。自分よりさらにビギナーです。古い機種なので、AI -AFも鳥瞳AFも有りません。

上の自分の写真もそうですが、今日撮りました。曇りで,暗いなので、ISO感度は高くなり、ノイズが多いです。もっと近くで明るい日に撮れるとピントも解像感も増すのでは無いかと思いますが。

書込番号:26034210

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/12 18:26(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

これはトリミング無しでしょうか?

そうでしたら、スレ主さんの書込番号:26025766 の作例を見ますと、被写体(カワセミ)が構図(画面)ではるかに小さいようです。

カサゴくんさんの撮影では、カワセミが構図(画面)中、どのくらい小さくても、AFは合焦しますか?

書込番号:26034214

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/12 18:31(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

α6400 の2枚の写真は、トリミング無しでしょうか?

書込番号:26034224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 19:10(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん

自分のα7C2も女房のα6400も望遠端でもカワセミが小さく写る距離(12m位)なので、添付の写真は何もトリミングしています。SONYが無料で提供しているIEDTでRAWファイルから若干のレタッチもしています。

ピントは良く合ってない気がします。ベテランさんに、カワセミのダイブについては入水地点を予測して置きピンでやれと言われましたが、全然上手くいきません。ホバリングや飛翔は置きピンは無理なので、ドットサイトで追いかけて撮ったら、ガチピンとはいかないまでも、前より少し改善された気がします。次はダイブもこの方法を試してみるつもりです。何にしても試行錯誤中です。

書込番号:26034291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 19:34(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

完全なダイブは撮れませんでしたが、水面から出た直後と、低空で飛翔している写真はこんな感じで撮れました。何もトリミング有りです。水面のカワセミの距離は10m位、飛翔写真は距離が20m位です。

ドットサイトの光軸合わせをしても、持ち運ぶ時に光軸調整ダイヤルが意図せずに回って光軸がずれてしまう悩みが有りました。光軸調整後、輪ゴムを左右のダイヤルに回して掛ける事で、光軸ズレがおさえられるようになりました。

書込番号:26034329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/12 20:47(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

素敵な写真です。

書込番号:26034444

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/13 17:54(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

今日もホバリング&ダイブを繰り返してくれましたが、ピントが合う事はほとんどありませんでした。

10回ホバリングすると80%から90%の確率でピントは向こうの川面を捉えたままで被写体を中心でずっとシャッターを切っているにもかかわらず、鳥に合う事が少なかったです。

フォーカスエリアはゾーンやスポットMやスポットLなどいろいろと試しているのですが、確率は変わらないです。

これがα7CUの実力という事でしょうか?
添付のサンプルもすべて撮って出しですが、サイズはAPS-Cモードを使用していることが多いのでその為に大きめに撮れているのかもしれません。

他に試す項目があれば教えてください。



書込番号:26035635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/01/13 19:13(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

今回アップされた写真も 3504×2336=約8.2 M になっています。
画像サイズがSサイズになっていませんか?
APS-Cモードと画像サイズを混同していませんか?

ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
JPEG画像サイズ/HEIF画像サイズ
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404M_jpeg_image_size.html

まずはフルサイズでLサイズにしてみましょう。

書込番号:26035771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/13 21:23(8ヶ月以上前)

自分も上手く撮れて無いので、アドバイスは出来ませんが、同じ機種のユーザーとして一緒に考える意味で発言します。

望遠端400mm+1.4倍テレコン+APS-Cモードとなりますと、焦点距離はフルサイズ換算で400x1.4x1.5=840mmとなり、画角はかなり狭くなります。動きの速いカワセミをこれで追いかけるのは大変だと思います。画素も最初から少なくなります。それならフルサイズモード,つまり焦点距離400x1.4=560mmで撮っておいて、後からトリミングした方が撮りやすいのでは無いでしょうか。

フォーカスモードと同エリアですが、AF-Cモードでエリアはトラッキングを使用し、飛び出す前からAF-ONボタンでピントを合わせておいて、飛び出したらファインダーを見ずにドットサイトで追いかけながらシャッターボタンを押し続けて連写する撮り方もあります。これでもなかなか撮れないのですが、連写された中にはある程度うまく撮れるものもあるかも知れません。

α7CUはAI-AFを搭載した機種で、α7CR、α6700と並ぶ最新機種です。最近発表されたα1Uを除けば、事AFに関してはSONYミラーレスカメラの最新機能を搭載している筈です。スレ主さんは、AFアクチェーターとしてリニアモーターを使用したFE100-400mmGMの組み合わせで撮影しているのですから、工夫次第では上手くいくと信じています。自分が良く教えて貰っているベテランさんは、カメラはα7CRですが、レンズはスレ主さんと同じGMレンズを使用し、なかなかのカワセミ写真を撮っています。カメラは画素数が違うだけで、基本機能は同じです。むしろ連写性能は若干ですがα7CUの方が良いです。

書込番号:26036028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/13 21:40(8ヶ月以上前)

それと、スレ主さんの写真、焦点距離が560mmになっています。おそらく、ひめPAPAさんがご指摘されている通り、APS-Cモードにしているのでは無く、画像サイズを小さくしてしまっているのでは無いでしょうか?

書込番号:26036056

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/13 22:53(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
>ひめPAPAさん

コメント頂きまして有難うございました。ご指摘頂きました通りSサイズに設定されておりました。
早速、Lサイズに変更しました。

次回はアドバイスを生かしてAPS-Cモードをやめてフルサイズで撮ってきます。


確率が上がりましたら、ご報告いたします。

いろいろとご丁寧なアドバイス頂き感謝いたします。

書込番号:26036156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/14 07:23(8ヶ月以上前)

別機種

>yamabon601さん
カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。

これが原因では?
カワセミ撮影はファインダーが良いかな?と思います。
あとは、テレコンやクロップを止めてフルサイズのLサイズで撮れば良いと思います。
そして最後にトリミングです。

ミラーレス一眼カメラはデビューしてから1週間のスーパー初心者ですが、
参考にまあまあのピンボケ写真をアップします。これ以上はどうしてもピントが来ません。

鳥検知と瞳検知やトラッキングONで撮影しました。
フォーカスエリアは一番狭いスポットAFです。
その他はデフォルト。

書込番号:26036333

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/14 11:46(8ヶ月以上前)

照準器を使用するとトラッキングが出来ないと上で書き込みがありますが、本当でしょうか?照準器というのは電気接点があるんですか?

書込番号:26036539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/14 13:25(8ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
>taka0730さん

スレ主さんのように、レンズの焦点距離560mmでは、画角が狭いため、ファインダーで飛ぶカワセミを追うことはまず不可能です。枝等に泊まっている小鳥でも、ファインダーで探してファインダーに収めるのに苦労します。ましてや飛ぶ鳥をファインダーで追おうとしても、すぐファインダーから消えてしまい、どこに行ったか分からなくなります。少なくてもフィルサイズ換算で焦点距離300mm以上になると、ファインダーで飛ぶ鳥を追ってファインダーに収め続けようとするのは現実的でありません。従ってドットサイト照準器の出番となる訳です。

レンズとドットサイト照準器の光軸合わせをきちんとします。つまり、レンジを望遠端にした状態で、遠くの目標を見ながら、ファインダー、画面の中心とドットサイト照準器のドットとが常に同じ位置を指し示すように合わせておきます。これで撮影しますが、このとき、フォーカスエリアが常にファインダー、画面の中心に位置に有るよう気を付けるべきです。これにより、ドットサイトのドットでカワセミを追うと、ファインダーはもちろん、フォーカスエリアにカワセミを合わせることができる訳です。

書込番号:26036659

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/14 21:04(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

私の照準器はデジスコドットコム 飛撮 両眼視型照準器システムというもので、一応両目で捉えようとしています。長いホバリングでは左眼の方が視力が良いので切り替えています。

ずれてしまう事が多く、苦労していますので買い替えも検討しています。
まだ、ピントに苦労している段階ですので、いろいろと試しながら試行錯誤している状況です。

週末しか撮影ができないので、次の休みのカワセミ撮りが楽しみです。
良いのが撮れましたらアップさせていただきます。

いろいろとアドバイス頂きまして感謝しております。

書込番号:26037153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/15 14:44(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

自分もビギナーなのでアドバイスという程の事は言えず、あくまでも経験談です。仕事は既にリタイアしており、カワセミポイントが有る公園も近いので、撮影機会には恵まれています。

カワセミは動きが速いし、遠いとピントは中々合わせられません。それに距離が遠くなればなる程、解像度も急激に低くなります。何とか苦労して撮っていれば、そのうち嬉しい1枚に会えると期待しています。

書込番号:26038058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/15 16:02(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

カワセミが水に飛び込んだり、水から飛び出した状況で、カワセミの周りに飛沫が飛ぶと、飛沫にピントが持っていかれて、カワセミにピントが合い難くなります。他方、空中をカワセミがホバリングしているような状況では、カワセミ以外の背景にピントが持っていかれ難いため、カワセミに比較的ピントが合い易いような気がします。

書込番号:26038154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/17 17:21(8ヶ月以上前)

当機種
機種不明

>yamabon601さん
>ありがとう、世界さん

自分も野鳥撮影のピントと鮮明度については日頃から悩んでいるので、このスレを興味を持って読ませて頂きました。問題は@ピント合わせ、Aピントが合った時の羽毛の解像感(鮮明度)、この2つ有るかと思います。

ありがとう、世界さんの解説は、自分にとっては少し難しいのですが、上のAの問題を解説されていると理解しました。要はピントが合っている時に、撮影距離が近いほど分解能が高くて羽毛の解像感が得られ、撮影距離が遠いと分解能が落ちて羽毛の解像感が出難いのだと理解しました。例えば,添付のシメとシジュウカラは、撮影距離が近かったので、割と羽毛の解像感が得られていると思います。カワセミ撮影はどうしても撮影距離が遠くなり、解像感が出難く、分解能が落ちて、羽毛の解像感が出ない事が多いです。

他方@の問題は、Aとは分けて考える必要があると思います。カワセミのような動きものの撮影では、飛来地点やダイビング地点を予測して置きピンをする以外は、カメラのAF任せにするケースが多く、ピントが満足に合った試しが有りません。今回のスレは、この意味でたいへん参考になった次第です。

書込番号:26040462

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/20 18:45(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

皆様からいろいろとアドバイスをいただきましたが、カワセミの飛翔写真を撮り続けてもピンボケ写真が多く、SNSなどで拝見する諸先輩にはとても太刀打ちできない状況が続いています。

SONYから400-800が発売されましたのでそちらに切り替えて撮っていますが、たいして画質が良くなりません。

カワセミの動きが早くて距離も20m-30m程度あるので、鮮明な画像は撮れません。距離を詰めると逃げてしまい諸先輩に怒られます。誰もいないときだけ近くに寄りますが、近くで飛び込みを追う事は難しいです。やはり詰めて行くと逃げられます。

そこで伺いたいのは、より解像させるためにはどれから優先すれば良いか?という事です。

@単焦点レンズを購入
Aα1Uやα9Vを購入
B腕を磨く

大きくゆったりとした鳥は鮮明に撮れるのですが、カワセミダイブは動きが早すぎておきピンしてもほとんどがピンボケです。
宜しくお願いします。

書込番号:26242810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/21 22:24(2ヶ月以上前)

>yamabon601さん

このスレは閉じられてるので
新たに新スレを立てましょう。

また電子シャッターで撮ってますか?
サイドドットは使ってますか?

書込番号:26243876

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/21 23:09(2ヶ月以上前)

機種不明

羽毛他に【0.1mm解像】が可能な最【遠】条件

>yamabon601さん

添付画像、撮影データがありませんので、トリミングなどの画像加工をされていると思いますが、
必ず「無加工の Jpeg画像」の添付をお勧めします。

撮影データ不明であれば、「撮影条件の確認」においての情報として残念になってしまいます(^^;


なお、
>距離も20m-30m程度あるので、鮮明な画像は撮れません。

レンズの光学分解能の制約を超えているので、
正直なところ「諦める」ということも必要かもしれません。

また、これまで「本気で(機材や自分を)カムフラージュしたこともなく、
レンズの反射で気づかれないように【市販品を超えたフードの工夫もしたことがない】」のであれば、そもそも鳥撮りに向かないと思います。

私は、そこまでする気がないので、超々望遠コンデジで撮れる範囲で諦めています(^^;

>カメラ:ILCE-7CM2
>レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
>絞り値:f/8
 ↑
換算f=600mmで、有効(口)径50mm
⇒光学分解能として 約2.3秒角、
「5.8K」ですから、この段階で【多くを望むべきでない】と思います(^^;


ちなみに、添付画像参照で、換算f=600mmで 5.66K相当の有効(口)径≒48.5mmのとき、
低コントラストな羽毛他【0.1mm】解像が可能な最「遠」距離は、僅か 8.6mです。

レンズ解像度によっては、7mとか 5mが事実上の最「遠」になるかもしれません(^^;

書込番号:26243925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 20:35(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
以前に上げたスレッドにご返信いただきまして有難うございました。
ドーズ限界を超えているので、20m以上も距離のある羽毛は光学的に再現ができないという事を理解しました。
貴重なアドバイス有難うございました。

その上で今回、レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、その場合の羽毛が再現できる距離はどのくらいでしょうか?頂いた表の見方が判らず申し訳ありません。

書込番号:26244617

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/22 21:16(2ヶ月以上前)

>yamabon601さん

どうも(^^)

>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、

F値の設定、どうされますか?

ドーズ限界は有効(口)径依存ですが、実fと絞り値(F値)で求められますので。


あと、計算結果は新スレのほうにレスしましょうか?

※ついでに、「白飛びで階調全滅で羽毛の解像以前の件」も、白飛び部分のヒストグラム付きでレス予定です(^^)

なお、
新スレでは、撮影条件付き画像をアップされたので、
レスの付き方も良好になっていますね(^^)

書込番号:26244650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 21:31(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
お世話になります。ご返信とご解説を新スレッドの方にお願いします。
お手数をおかけします。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:26244675

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/22 21:46(2ヶ月以上前)

>yamabon601さん

どうも、本来の返信の前に、

>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、

F値の設定、どうされますか?

こちらへの回答をお願いします。

F値不明では返信できませんので、
たとえば、「開放F」とか。


よく判らないなら、
・開放F
・半段絞る
・1段絞る
の3条件で計算しておきますが、

>400mm-800mm
 ↑
このレンズの「望遠端の開放F」は、必ず確認して、レスしてください。
(特定できると思いますが、計算をやり直すと面倒ですので(^^;)

書込番号:26244681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 22:02(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
望遠端の開放F値は800mmにTC1.4をつけてF8になります。宜しくお願いします。

書込番号:26244701

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/22 22:08(2ヶ月以上前)

>yamabon601さん

どうも(^^)

>800mmにTC1.4をつけてF8

この状態で、有効(口)径100mmですから、前回レスの倍ぐらいの仕様になりますね(^^)


では、後ほど、新スレにレスします(^^)

書込番号:26244706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/22 23:38(2ヶ月以上前)

【誤】
この状態で、有効(口)径100mmですから、前回レスの倍ぐらいの仕様になりますね

【正】
この状態で、有効(口)径140mmですから、前回レスの3倍弱ぐらいの仕様になりますね


このあと、新スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26244339/#26244594
にレスします(^^;

書込番号:26244760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

グリップラバーの剥がれ

2025/01/04 11:25(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:26件
機種不明

本体右側は、すでに両面で貼り付けている状態

グリップラバーが剥がれた方、修理された方はいらっしゃいませんか?

後面 (特に下の方)から右サイドにかけて、ラバーが伸びて剥がれて来ました。
「スコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途 2 透明」で修理を試みましたが、ラバー素材との相性が悪く、くっつきません。
今は、両面テープでお茶を濁していますが、ラバー素材の交換部品等は売ってないでしょうか。

アリエクで、操作パネルごと(ボタン類+ラバーの貼ってあるパネル)交換するような商品も見つけはしたのですが、何か良い方法はないかと、こちらに書き込んでいる次第です。

書込番号:26024127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2025/01/04 11:32(8ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/04 11:35(8ヶ月以上前)

>super-sevenさん

>グリップラバーの剥がれ

清掃が良くなかったのでは。
無水アルコール等で脱脂してから
行ってみては。

書込番号:26024143

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/04 11:49(8ヶ月以上前)

super-sevenさん こんにちは

>両面テープでお茶を濁していますが、

自分の場合 耐水性のある薄型の両面テープで補修していますが 案外丈夫で 2年以上再発したことが無いです

書込番号:26024156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/01/04 18:01(8ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん

ご提案、ありがとうございます。
amazonのカバー、対応する部分が違うのです。

また、アリエクの「キヤノン オリジナルバックラバー」等が、同じくらいの価格で購入できてしまうのです。

>湘南MOONさん

エタノールでの脱脂はおこなっております。
まだ両面テープの方が、このラバー素材との親和性が良さそうなんですよね。
当然、接着剤はしばらく表面を乾かしてから圧着しましたが、ラバー側に残らず剥がれて来ました。

>もとラボマン 2さん

事例紹介、ありがとうございます。
他モデルでは、両面での修理の事例もあったので、今は両面で様子を見ています。
伸びたラバー末端を切り落としていないので、また浮いてくるかもしれませんが、、、

ラバー部品が売ってあれば、それを貼り替えるだけでいいだけに、まだアリエクに注文できていない状態なのです。
アリエクの部品の評価も不明なのと、この機種(及び共通部品を使っている機種)でラバーグリップ部の不具合について記載された情報もないところも気になっています。

書込番号:26024503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/04/13 18:15(5ヶ月以上前)

機種不明
別機種

購入・交換に用いた部品

筐体内側のネジ(見えてないとこにもあります)と金属パーツ

もし、これを参考に修理されるのなら、後部筐体を外す(筐体内側からグリップ部群を取り付けているネジを外せる)手段を見つけた上で、修理に臨んで下さい。
そうでないようなら、この修理、他人にはお勧めしません。
(伸びたクリップラバーを全剥がしし、入手したグリップからラバーをゆっくりのバサにように剥がして再度利用・貼るかな??)

MacBookの液晶やバッテリー交換、iPadの液晶交換くらいはやる人です。
?????

アリエクで、部品を購入し、交換してみました。
購入したものは、『新しいオリジナルバックラバー Canon M50 M50 マーク II』 というもので、Canon M50と共通パーツになります。
(当時価格:3200円くらい)

当初、グリップの表面に見えてるプラスネジを外して、簡単に交換できるだろうと思っていました。
しかし、このグリップ部品自体が、筐体にウラからネジ固定されています(考えてみれば当たり前か)。

そのため、後部筐体もネジを外してグリップ側をかなり前部より浮かし、スイッチに繋がるフィルムケーブルも一旦外し、どうにかドライバーを裏側から差し込むような形で外しました(2枚目写真)。

本当は液晶筐体ごと、外してしまえれば、作業も楽なのでしょうが、そこまでの方法もわからず。。。
ネジは全部外すと、中の小さな金属プレート(1枚)も外れます。

フィルムケーブルを差し込み直すにあたり、ぱっと見に固定ピンを持ち上げてない(固定位置に戻ってしまった)のかと思い、その辺りをピンセットで突いていたら、差し込み口を壊しかけてしまうという・・・

どうにかフィルムも差し込んだところで、今度は再生&MENUボタン(両方が裏で繋がっている)が少しずれた状態で、筐体に固定されているlことが発覚。
多少ずれていても(再生ボタンが斜めになって少し押し込まれたような形)ボタンが効くことを確認し、そのまま筐体後部も戻しちゃいました。

自分の持ち物でなかったため、フィルムケーブルの抜き差しは極力避けたかったので、ちょっと中途半端な修理になってしまいました。

書込番号:26145319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/04/14 16:10(5ヶ月以上前)

しまった、『Canon EOS M50 disassembly』で検索すると、液晶モニターを交換する動画が出てきます。
きっと、これと同じ方法で、後部筐体外せそう。。

書込番号:26146322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)