ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22196

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

R6 markVが出たら買い換えますか?

2025/01/04 11:21(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:583件

来年発売されるであろうR6 markVには、R3譲りの裏面照射型センサーが入るみたいですね。

その他の予想されるスペックは下記に記載致しますが、実売は40万程度になるかと思われます。
そこで質問ですが、R6及びR6 markUユーザーの皆さまは、R6 markVが出たら買い換えますか?

ちなみに自分はR6 markUとR8を使用しております。

EOS R6 Mark IIIのスペック(噂)

- 2400万画素センサー(R3のセンサー)

- DIGICアクセラレーター、8.5段分の効果の手ブレ補正

- EOS R5 II と同じAFシステム

- 高い信頼性の14bit 30fps RAWの電子シャッター連写、読み出し速度1/180秒

- カメラ内ニューラルネットワークノイズリダクションと解像度アップ

- C4K/120p(Super35)および6KオーバーサンプリングC4KのXF-AVC SおよびXF-HEVC S記録に対応

- 6K30p および 4K60p (Super35) Cinema RAW Light

書込番号:26024124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/04 11:38(8ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

>R6 markVが出たら買い換えますか

これですね

https://digicame-info.com/2025/01/eos-r6-mark-iii3.html

出てから考えます。

書込番号:26024147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:184件 EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2025/01/04 12:37(8ヶ月以上前)

>☆ケン★さん
価格次第ですが、Z6IIIが量販店価格で435,600円だったので、フル積層センサーだと50万円超えではないでしょうか。実質45-47万円くらいかと思います。

R6IIがキャンペーン含めて実質25万円で買えていたので、プラス20万円の価値があるかどうかですね。

書込番号:26024193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件

2025/01/04 13:43(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
出る前ですが、このスペックだったらどうしますか?
と言う内容なので出てから考えると言われても

>kosuke_chiさん
値段は実売40万から50万と言う所でしょうか?
R6 Uを下取りに出しても追い金20万以上は必要になるでしょうね!

書込番号:26024244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


karin01さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:21件

2025/01/04 14:04(8ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

先ずは、
⭐︎ケン★だったらどうしますか?
理由と今のところのご決断を述べたほうが良いかもですねー

書込番号:26024287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件

2025/01/04 14:06(8ヶ月以上前)

以前はR3を使っていましたが、飛行機被写体認識AFが搭載されなかったのでR6Uにシフトしましたが、R6 VにはR3の裏面照射型CMOSセンサーが搭載され、CFexpressも使えるよになるのでR6 Uの一つ上のクラスのカメラになると思います。

逆にデメリットとして考えられる事は

R5 Uと同じ新しいバッテリーが無いと性能がフルに活かせないし、EVFやCPUの性能が上がった分バッテリーの持ちも悪くなる

連写が40枚/秒から30枚/秒に落ちる

デジタルテレコンが無くなる

と言ったところでしょうか。

書込番号:26024290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件

2025/01/04 14:10(8ヶ月以上前)

>karin01さん
ごもっともなご意見ですね。

R3の画像は素晴らしかったし、電子シャッターでもローリングシャッター歪みが感じられなかったので、そのセンサーがR6 Vに搭載されるのは夢の様なカメラではありますが、飛行機撮影では800mmでも足りないシーンも出てくるので、いざと言うときのデジタルテレコンは欠かせません。

よって買い換えるつもりはありません。

書込番号:26024295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/04 17:59(8ヶ月以上前)

 
 R6 markVが出たら、様子を見て買おうかと目論でいます。価格が分からないため70万円を手元に用意してあるのですが、この半分あまりで済めばいいのだけれど。

 いまR6を使っていて、画質などが思いのほかいいので、2台持ちにしようかと考えているわけ。鈍くさいカメラ(デジイチ)は他に2台あるのですが、こちらは壊れてもいい大胆な撮影に使おうと考えています。

書込番号:26024502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2025/01/04 20:05(8ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

 人生最後のフルサイズ機として、6DUからの乗り換えを考えてます。 
 R6持ってますが、こちらは残して、APS−C機との3台体制かな。
 でも、もし50万前後なら予算が足りないかな。

書込番号:26024649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件

2025/01/04 20:18(8ヶ月以上前)

>isoworldさん
予算を70万貯めているなんて素晴らしいですね。
R6からの買い増しは全然アリかと思います。
自分もR6Uからの買い増しなら、発売後2年位したら考えるかも知れません。

>遮光器土偶さん
6DUからのR6VとR6、APS-Cの3台体制は贅沢ですね!
R6から2年でフルモデルチェンジをしたので、R6UはスルーしてのR6Vは良い選択かと思われます。

書込番号:26024668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/04 22:31(8ヶ月以上前)

現在はR6MkUとR6の2台持ち(サブサブでR10も)ですが、R6MkVが出たら「MkU→MkVの買い換え」を検討するつもりです
今のMkUには不満は全く無いのですが、R5MkUで実装された以下の機能に興味があります

@EtherNet対応:バッテリーグリップBG-R20EPも買う必要がありますが
テザー撮影を常用するのですが、Wifi接続は安定性が低く有線接続したいのですが、USB-CよりEtherNetの方がケーブルを長く出来るので、可用性の工場が期待できます

A電子シャッターでストロボ同調可能
R6Mk2ではメカシャッターと電子先幕シャッターでしかストロボ同調できなかったのですが、電子シャッターで同調できるなら、シャッターユニットの耐久性向上が期待できます

あとはやっぱり、お値段ですね、MkU下取り価格にも寄ります

書込番号:26024860

ナイスクチコミ!2


GX-400spさん
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2025/01/05 00:06(8ヶ月以上前)

別機種

今のところmkUで充分。

初代を使っていたときは、バッテリーの持ちやAFの不安定さに不満があって
mkUの発表後すぐに初代を下取りに入れmkUの予約を入れました。
mkUを今も使っていますが、何の不満もないんです。
裏面照射型のセンサーには少し興味がありますが、動画も撮らないし
連写も今ので十分過ぎるほど。新しい機能の進化に魅力をあまり感じません。
今のmkUの性能に不満がないので今回は見送るかなぁ・・・
予算は地方への撮影にいく渡航費に回したいかもしれないです。
新しい機能、そろそろお腹一杯かも。

書込番号:26024974

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:583件

2025/01/05 07:28(8ヶ月以上前)

>寒月下の禅さん

EtherNet対応に関してはテザー撮影されるなら魅力的な機能だと思います。

また、電子シャッターストロボ同調も1/180まで出来るなら、シャッターユニットの耐久性も気にしなく撮影出来るので、ストロボを多用される方なら絶対にR6Vの方が良いでしょうね。

書込番号:26025090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件

2025/01/05 07:41(8ヶ月以上前)

>GX-400spさん

R6Uはバッテリーの持ちと連写性能は初代と比べて良くなりましたね。
連写は40コマ/秒も要らないので20コマ/秒で撮影していますが、R6VだとCFexpressが使えるものの30コマ/秒となるとやはり少し多い気がするので、連写枚数の細かな設定が出来る様になれば良いのですが。

ともかく、R6Uは表面照射型にも関わらず意外と電子シャッターも使え、バッテリーの耐久性も良く、非常にバランスが取れているモデルだと思います。

性能が上がるとバッテリーの減りが早くなる等のデメリットも出てくるので、自分も今のR6Uの性能で100点とは言いませんが、十分過ぎる性能かなとは思ってます。

書込番号:26025099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


R90XDさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 19:24(8ヶ月以上前)

Wide DRガンマが採用されたら買い替えを検討するかもしれませんが、キヤノンのポリシーからすると採用はまずあり得なさそう。

書込番号:26025910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件

2025/01/06 19:06(8ヶ月以上前)

>R90XDさん
Wide DRガンマは動画機には搭載されていますが、R1にも入らなかった機能がR6Vに入るとは思いません。

お持ちのR6Uに満足しているので、買い換えるつもりは無いと言う認識でしょうか?

どちらにしても、個人的にはR6Uは85点のカメラだと思ってますが、R6Vの性能だと95点になるにしても、その10点に対しての価値を見いだせるかどうかだと思ってます。

書込番号:26027035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


R90XDさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/12 21:48(8ヶ月以上前)

>☆ケン★さん
R6MarkUには概ね満足していますし、予想されるMarkVのスペックの恩恵は無さそうですので、買い替える予定はありません。
Wide DRが欲しいならR5Cという手もありますが、レンタルで使った結果、困った点も幾つかあったので、価格差も考えてR6MarkUで妥協したといったところです。

書込番号:26034511

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ78

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

テーブルフォトと花の写真

2025/01/03 14:28(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット

スレ主 Ange77さん
クチコミ投稿数:3件

始めまして。以前ニコンのd5100をつかっていました。故障したので、新しいカメラを買いたいなと思います。撮影するときは、主に物撮りテーブルフォトで、香水とかアクセとか、花の写真を撮り、マクロレンズを使ったりしていました。あと風景写真も撮ります。

予算17万円前後で、カメラを購入しようと思います。今友人がいいよ教えてくれてる。omシステムのoM-5か、ニコンのz50iiどちらかにしようと迷ってます。どちらが適切ですか?
また、他のメーカーでおすすめの機種ありますでしょうか?写真のできあがりは、omシステムの
om-5が自分の好みです。アドバイスの方していただけると大変助かります。よろしくお願い致します。

書込番号:26023171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/01/03 14:44(8ヶ月以上前)

>Ange77さん

お手持ちのレンズが使える可能性が有る
Z50Uで良いのでは無いですかね。

Fマウントレンズを使うにはニコンから出ているマウントコンバーター
FTZUが必要と成りますけれど、
https://s.kakaku.com/item/K0001395723/

書込番号:26023193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/03 15:15(8ヶ月以上前)

>Ange77さん
私がどちらか選ぶならZ50IIのレンズキットでしょうか。

マウントアダプターのFTZ IIを購入すれば今まで持っていたFマウントのレンズが使えます。
https://kakaku.com/item/K0001395723/

他の選択肢としてはあえてFマントのカメラを購入すれば今のレンズは活かせますね。
新品で購入出来そうで価格も手ごろなのはD7500しかありませんが。
https://kakaku.com/item/K0000958801/
https://kakaku.com/item/K0000958802/

全く今のシステムを断捨離とするなら選択肢は増えますが予算と追加するレンズによりけりですね。
今お持ちのレンズ並みに追加考えると予算が足りなさそうです。

書込番号:26023226

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/03 15:29(8ヶ月以上前)

>Ange77さん

>テーブルフォトと花の写真
で良いのでは。
Z50II 18-140 VR レンズキット

書込番号:26023238

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ange77さん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/03 15:40(8ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。コメントし忘れたのですが、
mo-5の方はマクロレンズは知り合いの方からいただく予定です。z50ii.om-5ともどもマクロレンズはありますと仮定したらいかがでしょうか?

書込番号:26023248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2025/01/03 15:53(8ヶ月以上前)

普通に考えれば、今までお使いのマクロレンズは生かせればと思いますのでZ50Uが良いでしょうね。

しかしながら、マクロ撮影に最適なのはOM-5だと思いますし、その場合「12-45mm F4.0 PRO」レンズキットが良いと思います。

そのキットレンズは、ズーム全域でフルサイズ換算で1/2倍相当で撮影可能なので、等倍撮影に拘らないのであれば接写にはとてもお勧めです。

花の撮影で等倍撮影が必要な場面は少ないと思いますが、アクセサリーはどの程度の大きさで撮影されているのでしょう。
またマクロレンズと比較して画質は落ちますので、接写性能が満足出来るのか次第です。

マイクロフォーサーズは深度が深いのと倍率が稼ぎ易いメリットが有るので、接写に向いているので個人的にはお勧めです。

書込番号:26023259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/01/03 15:55(8ヶ月以上前)

>Ange77さん

現状Z50Uは入手に時間がかかるので
レンズは手持ちの分で充分なら

元々撮影の為の照明等もお持ちでしょうから
2年前発売のOM-5でも別の機種でも
撮影対象としては比較的機種を選らば無いと思います。

書込番号:26023264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/03 16:14(8ヶ月以上前)

Ange77さん こんにちは

自分の場合 マイクロフォーサーズでマクロレンズなどを使い花など撮影していますが センサーサーズが小さい分 マクロ撮影での拡大率有利になりますので 小さいものに対しては有利になると思います

書込番号:26023275

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19件

2025/01/03 17:33(8ヶ月以上前)

テーブルフォト!!いいですね。
結論から言うと、最新のZ50Uが最善だと思われます。入門機とは思えないほど機能が充実していますね。しかし、Z50Uは需要が供給を上回っている状態ですのですぐに手に入れるのは難しいかもしれません。
ここで他の選択肢として、Sony a7 Bはどうでしょうか?(予算的に中古になるかもしれませんが)
ミラーレスではSonyも歴史があり、特にa7シリーズは大ヒットとなってますね。特に画質は納得の出来になりますよ。
OM-5も悪くはないと思いますが、マウント的にレンズの選択肢が少なくなってしまうと思われます。

書込番号:26023361

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2025/01/04 02:45(8ヶ月以上前)

>Ange77さん
今ある機材を有効に使いたいならZ50Uですが納期が問題ですかね。OM-5は深度合成が使えるなどマクロ撮影に楽なカメラです
OM-5の方が予算内でレンズキットが購入出来ます。購入するなら12-45mm F4.0 PROキットがお勧めです。

書込番号:26023800

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:35件

2025/01/04 19:18(8ヶ月以上前)

>Ange77さん

使用目的から、深度合成とハイレゾ撮影の出来るOM-5に一票。

書込番号:26024607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/04 23:10(8ヶ月以上前)

>Ange77さん
>写真のできあがりは、omシステムの
om-5が自分の好みです。

OM-5のどういった出来上がりが好みなのでしょう?
この機種、合成系の撮影、処理をすると、その処理時間が非常に長く、かなりイライラしてきますが、そこは大丈夫なのでしょうか?


>主に物撮りテーブルフォトで、香水とかアクセとか、花の写真を撮り、マクロレンズを使ったり

との事ですが、意味的にはテーブルフォトでマクロレンズを使用しているという事なのでしょうか?、
または、香水の瓶とかアクセサリーや花をマクロで撮っているのでしょうか?
どちらにしても背景ボケや被写体を途中からボケさす表現が一般的なので、今まで使用してきた機種と同じセンサーサイズのAPS-C機の方が良いでしょう。

書込番号:26024920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/05 00:26(8ヶ月以上前)

>Ange77さん

『写真のできあがりは、omシステムの
om-5が自分の好みです。アドバイスの方していただけると大変助かります』

写真の出来上がりがそのときの光の具合などに影響され、またレンズによっても随分変わるので一概には言えないと思いますが、、、

明るい室内であれば、使用時にアドバイスがもらえ、色味もスレ主さまが気に入っているOM-5
室内で手ぶれ補正機能がないレンズを三脚なしで使うのであれば、ボディ内手ぶれ補正があるOM-5
暗いところでのピント合わせを楽にしたいなら、Z50ii
高感度に強いのは、Z50ii
連射に強いのは、Z50ii
将来動画も手がけてみたいなら、Z50ii
今よりぼかした写真も撮りたいと思われるならフルサイズのZ5(このカメラの色合いはちょっとレトロな感じがするとSNSで言われていますね)

その他、ファインダーの見え方や持った感じ、こだわりの操作などについてはなど実機がないとわからない点はカメラ店で色々触ってみてください。カメラ選びはその人にとってこれしかないという物でもなく、いろいろな面から見てどれを重視するかという選択ですので、これらを参考にして検討してもらえれば、と思います。なお、色味についてはお知り合いの方がどのレンズを使っているかについても注目するようにしてください。

良いカメラ選びを

書込番号:26024987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2025/01/05 10:17(8ヶ月以上前)

別機種

テーブルフォトは手ぶれ補正の有無が写真に影響しやすいと思います。

明るいレンズを使った方がISOを上げずに撮れるし、ボケなど撮影を楽しめると思いますが、Zマウントにはテーブルフォトに使いやすい手ぶれ補正付きの明るいレンズがないようです。F2.8なら105mmマクロレンズ(4.5段)がありますが、12万円。

OM-5ならカメラに手ぶれ補正(6.5段)があるので、2.5万円ぐらいの25mmF1.7や45mmF1.8でも撮りやすいですよ。明るい室内より暗い室内の方が違いが出やすいかもしれません。

書込番号:26025243

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/06 10:03(8ヶ月以上前)

>johndoe*さん
スレ主は既にマクロ用レンズを両メーカー、マウントを所有している前提で質問しています。
まず、マクロ撮影とテーブルフォトは全く違いますけど、
そこは大丈夫ですか?
テーブルフォトに手振れ補正は必須ではありません。
まあ、あったらあったで困らないとは思いますけど。
そして、手振れ補正の段数を表記してますが、全SSその段数で補正して手振れの無い撮影が出来ますか?
余りにも誤解を招く表現、アピールだと感じます。

書込番号:26026454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2025/01/06 13:46(8ヶ月以上前)

スレ主さま

お持ちのd5100用のレンズは一眼レフ用のレンズですので、そのままでは
z50iiでは使えません。
マウントアダプターが必要ですので、その分出費があります。
また、使うときもその分かさばりますし、重くなります。

書込番号:26026700

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2025/01/09 18:28(8ヶ月以上前)

サンプル撮影見て気に入ったレンズのある方で。

Nikonはある意味癖つよ (測定器的) なので、それが好きかどうかだと思うけど。

静物なら本体側の機能はどうでもいいでしょう。

>omシステムのom-5が自分の好みです

これが何の話しているのかに依るけど、現像で調整できるような事なのかどうか。
レンズの性能 (味) は後でどうにもならなかったりするので、そっちが優先とは思うけど、現像が面倒だからポン出しで好みに合うカメラが良い、という考え方もアリだし。

書込番号:26030346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/09 22:34(8ヶ月以上前)

>Ange77さん
中古なってしまいますが、Z5とやZ6の美品ボディーが10万円ちょっとで買えます。レンズはZ50mmマイクロSラインが7万円くらいですね。
Z50Uは最新でかなりの高性能ですが、動きものをあまり撮らないなら、最新AFの恩恵は薄いかと思います。
私は最近Z6の状態の良い中古を10万円ちょっと手に入れて、今毎日使っていますが、やはりフルサイズフォーマットは写りがよく、APS_Cやマイクロフォーサーズとは一線を画すと感じました。
Z6は古さが気になるかもしれませんが、今でもフルサイズトップクラスの画質ですし、テーブルフォトなら問題を感じるようなAFではないと思います。

Z6はCF-EXPRESSカードなので、カードとカードリーダーなどの購入も必要で、追加で1万円以上かかってしまいますので、予算的にはZ5をおすすめしたいと思います。

ベストな機種が見つかると良いですね!

書込番号:26030704

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/01/10 19:30(8ヶ月以上前)

オリンパスにはオリンパスのレンズしかお使いいただけません。あと手ブレ機能がすぐに壊れます。

書込番号:26031530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2025/01/10 21:23(8ヶ月以上前)

>オリンパスにはオリンパスのレンズしかお使いいただけません。あと手ブレ機能がすぐに壊れます。

デタラメ書くのはやめましょう

書込番号:26031643

ナイスクチコミ!9


スレ主 Ange77さん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/26 13:40(8ヶ月以上前)

皆さん、色々質問に答えていただきありがとうございます。皆さんの回答大切にします。助かります。

書込番号:26050917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Zf+40ミリf/2用のカメラバック選び

2025/01/02 21:43(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット

クチコミ投稿数:3件

先日、Zf+40ミリf/2キットを購入致しました。

持ち歩くためのバックの必要性を感じ、皆様のお知恵を拝借したく思います。

上記の機材に備品(ブロワー、クロス、レンズペンなど)と財布(極小サイズ)、スマホ、車のキーが入ればOKです。
街中のスナップや観光地等でのスナップを想定して、40ミリf/2で撮れないところはスマホの広角側で割り切るスタイルです。
ですからスリングバックかショルダータイプのバックを考えておりいろいろと物色していますが、なかなかこれというものに出会えません。

Zfをご使用の皆様はどのようなバックをご使用中でしょうか? 
ご紹介願える方がおりましたら、宜しくお願い致します。参考にさせてください。

書込番号:26022493

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件 Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオーナーZ f 40mm f/2(SE)レンズキットの満足度4

2025/01/02 23:06(8ヶ月以上前)

>BlueMoment.2024_さん
中々Z fだけを持っていくことがなく他諸々と一緒にねじ込むので、一番小さくてもPeakDesign Everyday Messenger 15かWANDRD PRVKE 31です。

カメラはZ fと40/2とブロワーとクラスだけなら、カメラ用で新調もありですが、こんな感じで今あるカバンにインナーケースもありかもしれませんね
https://www.yodobashi.com/product/100000001005591082/

スリングだと自分はこれが欲しいです
https://www.wandrd.com/products/rogue-9l-sling?variant=40117168439376

書込番号:26022583 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/01/02 23:48(8ヶ月以上前)

>seaflankerさん

ミニマムな感じの荷物ということを考慮するとインナーバックという考えも良いかもしれませんね。

ご紹介のワンダードのスリングもとても恰好良いバックに見えます。 サイズもいろいろあるのでしょうか?
とても恰好が良さげなので、ちょっと調べてみます。

ご紹介ありがとうございました。

書込番号:26022611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件 Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオーナーZ f 40mm f/2(SE)レンズキットの満足度4

2025/01/02 23:59(8ヶ月以上前)

>BlueMoment.2024_さん
3、6、9Lの3種ありますね。WANDRDは銀一が総代理店で、ヨドバシ、ビックカメラ、フジヤカメラ、マップカメラなんかが正規販売店です。
おそらく生涯保証なのかな...?

書込番号:26022616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオーナーZ f 40mm f/2(SE)レンズキットの満足度4

2025/01/03 06:44(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

カバンには別に買ったストラップアダプターを付けてます

ジェットダイスケ氏のレンズ拭きが付属してました

>BlueMoment.2024_さん

僕が使ってるのはケンコートキナーのアオスタ

フォトウォーク ジェットダイスケモデルです!

40ミリ付きZfの場合には28ミリとか標準ズームレンズ(Z24-50)など本体一台にレンズ2本が入ります

僕はZfにZ 24-200を入れてますが、さらに横には
小型のブラアーやレンズクロスを入れてます
仕切り板にはレンズキャップなどの薄物が収容可能

本体の横に小型のペットボトル入れが折り畳まれてたり
反対側には三つ折りの薄い財布も入ります
本体の外にはスマホなどが
入るポケットとレンズクロス(しか入らないが)ポケット ジッパーがダブルになってたりとジェットダイスケ氏の工夫が詰まったスリング型のカメラバッグです

残念なことに現在は生産終了してますが、たまにヤフオクなどに出品されてます
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/discontinued/collaboration/photowalk.html

書込番号:26022747 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2025/01/03 09:27(8ヶ月以上前)

>BlueMoment.2024_さん

>> 上記の機材に備品(ブロワー、クロス、レンズペンなど)と財布(極小サイズ)、スマホ、車のキーが入ればOKです。

貴重品は、ウェストポーチにされ、
カメラ機材は、リュックにされると、いいかと思います。

書込番号:26022844

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/01/03 13:51(8ヶ月以上前)

>seaflankerさん
>ササイヌさん
>おかめ@桓武平氏さん

さきほど、ヨドバシにてカメラバック購入いたしました。

当初のイメージしていたミニマムスタイルのスリングやショルダータイプのバックではなくなってしまいました。
店員さんに相談しながらいろいろと商品を見ているうちに考えが変わってきて、結局は小ぶりなバックバックの購入にいたりました。
シンクタンクフォトのバックストーリー13バックバックという商品にしました。
結果的に、スペースに余裕があり色々入れられていいかもしれません?

なかなか決まらず迷いに迷った年末でしたが、ようやくこれで気持ちよくZfを持ち運びできます。
皆様ありがとうございました。

書込番号:26023140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件 Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオーナーZ f 40mm f/2(SE)レンズキットの満足度4

2025/01/03 14:32(8ヶ月以上前)

>BlueMoment.2024_さん
シンクタンクですか。老舗のいいチョイスですね。レンズもう一本くらいも余裕で入りそうですね

書込番号:26023178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオーナーZ f 40mm f/2(SE)レンズキットの満足度4

2025/01/03 15:01(8ヶ月以上前)

>BlueMoment.2024_さん

ご購入おめでとうございます!
カメラバッグは油断すると増える一方です
モンベルのカメラマン用リュックとか
ハクバのウエストポーチ型とかロープロの
車輪付きのキャリーバッグ型とか押し入れに
たくさんです!
大きめなら、後から買い足すことないから大丈夫かな?
僕は今、雨天用の完全防水のカメラバッグや機内持ち込み用で足元に置けるリュックタイプとか探してます
カメラ以上にキリが無いです!

書込番号:26023211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tokumar-さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/09 08:12(8ヶ月以上前)

おはようございます♪
見た目、サイズ感、共にバッチリなのがヴォータンクラフトのパイロット アップグレード 3L
https://oriental-hobbies.com/fs/camera/99902300605
です。
マグネットのバックルが使用感最高です!

書込番号:26029720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tokumar-さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/09 08:15(8ヶ月以上前)

すみません、3.5Lでした^^;

書込番号:26029725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プロの方にお伺いしたいのですが…

2025/01/02 17:02(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

スレ主 328GTSさん
クチコミ投稿数:308件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度4

ブロの方にお伺いしたいのですが、NikonとCanon現役で両方使われている方いらっしゃいますか? 私は今回初めてCanonのフラッグシップを購入しましたが…Nikonとの操作性の違いに戸惑っております汗 Nikonはご存じの通り押しながらの設定が出来ますが、(離せば戻る)Canonは押したらそのままになりますファンクションボタンの意味が…コレは瞬時の時戻す手は?
何か他の手段で設定を変える方法があるのでしょうか
ご意見伺いたく思います。

書込番号:26022162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/02 17:17(8ヶ月以上前)

>328GTSさん

ここにプロはいません。

自称プロや知ったかプロは

たくさんいますが、

書込番号:26022181

Goodアンサーナイスクチコミ!33


スレ主 328GTSさん
クチコミ投稿数:308件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度4

2025/01/02 17:23(8ヶ月以上前)

>未来ミクロさん
早速のご返答ありがとうございます、やはりそうですよね、もしかしてと思い質問してみました。

書込番号:26022186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/02 17:44(8ヶ月以上前)

わたしは、この質問には答えられませんが、なんでプロの必要があるの?

素直に、ご存知の方教えてくださいで、いいんじやないの?プロはいるような気がする。でも、それを表に出したくない人もいるだろうと思う。

書込番号:26022207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/02 18:10(8ヶ月以上前)

>自称プロ
とは、プロではないにも関わらず、自分はプロだと宣ってるという事?
まあ、そこはプロだからと言って・・・と言ったところでしょうか。
逆に、たちの悪い、自信過剰な素人もいますよね。

>知ったかプロ
いったいどんなプロなんだろうか?

あとは、本業ではないけど余暇に撮影の依頼を受けて、撮影して納品して、
対価の報酬を得ていれば、「プロ活動」ではあるよね。

>328GTSさん
>押しながらの設定が出来ますが、(離せば戻る)
一度押しで設定状態をホールドする設定にも出来ます。
自分は押しながらだと使い勝手が悪いのでホールドを選択しています。
これはシャッターボタン半押しで解除されます。
キャノン機の事は全く分かりませんが、半押しで解除されないのですかね?

書込番号:26022233

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/02 18:47(8ヶ月以上前)

自分は現在NIKONもCANONも使ってませんが、
SONYでは 押している間か 最押しで解除かどちらかかを選べるようになっています。
CANONは疎いのですが、
少なくとも再押しで解除ではないんでしょうか?
違うのでしたら確かに面倒臭い仕様ですね。

書込番号:26022271

ナイスクチコミ!2


スレ主 328GTSさん
クチコミ投稿数:308件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度4

2025/01/02 20:09(8ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます、言葉足らずでした、最初の質問の両社を同時に使っているブロの方いらっしゃいますか?でした。
そしていらっしゃったら、この問題をどう解決されているのでしょうか?と書けばよかったと思います失礼致しました、そしてプロの方と書いたもう一つの理由はそのくらいのレベルの方という意味あいもあってです。
(私は両社持ってませんが…とか他社はこうだとかなどの解答をされてもなので)

書込番号:26022369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/02 20:56(8ヶ月以上前)

>328GTSさん

>プロの方と書いたもう一つの理由はそのくらいのレベルの方という意味あいもあってです。

まだ勘違いしておられるようですが、設定方法にプロもアマもないでしょう。そもそもプロとアマの境界なんて曖昧だし。

もし、レベルの高いコメントを要求するなら、”両方の機種を使われている方限定でお願いします”、とでも書いたほうが良かっただろうと思います。プロの持っている機械なんてそんなに高級(高額)ではないですよ。カメラ高いし、収入少ないし。私の所持するカメラは、講師の持っているカメラの2倍くらいします。それでも、その講師の先生は、前田真三賞ですから、道具がすべてではないと感じています。ただ、新発売の時に、カメラ会社が試用用に最新のカメラを貸与してくれるのは恵まれていると思います。

私は現在、キヤノン、ソニー、フジの組み合わせでやってます。昔はニコンのD4sとD850を持っていたのですが、ニコン潰れそうの噂で数年前に手放してしまいました。設定法どうだったか忘れてしまいました。ニコンからキヤノンに移った時、そんなに違和感はなかったと思いますが、あいまいな話ですいません。設定のスクロールはニコンが一番わかりやすいと今も思っています。ニコンは露出補正の継続時間が設定できたのですが、これは素晴らしかったと思っています。

書込番号:26022419

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/01/02 21:10(8ヶ月以上前)

328GTSさん、何だろうね、その思考の硬さは。
ただ、設定を聞けばいいだけなのに。
そんな思考で、フラッグシップ機使えるの?
フラッグシップ機の良いところは、自分用にカスタマイズが出来ること。
あまり固定概念で、この時はこれだという使い方では、先がありませんよ。
最後は猫に小判。
近くのカメラ店にも以前あった、高齢者がフラッグシップ機を使い続けていたが、設定が使い切れず、直ぐ手放した個体が。

書込番号:26022439

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2025/01/02 21:19(8ヶ月以上前)

半押しでも全押しでもそのままシャッター押せばいいだけなのでは?
まさかプロの方がブラインドでカメラを操作できないことはないでしょ、カメラを構えるまでにMENUボタンを押すかシャッターの半押しくらいできます。そもそもそういう場面でメニューをいじってる時点であまいです。屋外で撮るなら晴天の設定、曇天の設定など予測できる設定はファンクションで切り替えられるようにしてると思いますよ。

書込番号:26022452

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/02 21:26(8ヶ月以上前)

うーん…
プロといってもね
また、そのくらいのレベルてどの程度?
プロといってもピンキリでは?
どつやってレベルを判断するのですか?


単に
問うだけよいのでは?

書込番号:26022469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/02 21:28(8ヶ月以上前)

>328GTSさん

> プロの方にお伺いしたいのですが

プロはただでは教えないのでは、プロですから

書込番号:26022473

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/01/02 21:47(8ヶ月以上前)

スレ主さんの意向に反するので控えてましたが、
(ニコン持ってないので回答できません)

皆さんのイメージの「プロ」ではありませんが、写真をお金に変える仕事、いわゆる職業カメラマンです。副業ですが。

歴10年以上、同業と話すことが多々ありますが、ニコンとキヤノンを併用している、駆使しているカメラマンはいませんね。
キヤノンを使いづらいのでしたら、早めに処分してニコンの上級機にしたほうが賢明と思います。

書込番号:26022500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


人形さん
クチコミ投稿数:203件

2025/01/02 22:15(8ヶ月以上前)

>328GTSさん

操作に戸惑っていらっしゃるようですね。
出来る出来ないの問題だけの様ですから
R1の詳細ガイドを何度もお読みになってその上で疑問に思われたならキヤノンお客様相談センターにお聞きになられたら良いと思います。

https://cam.start.canon/ja/C018/manual/c018.pdf


書込番号:26022531

ナイスクチコミ!4


スレ主 328GTSさん
クチコミ投稿数:308件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度4

2025/01/02 22:15(8ヶ月以上前)

皆さまありがとうございました
確かにプロと言ってもいろいろな方がいらっしゃいます。ただこのクラスですとフロントファンクション等シャッター以外に中指薬指を瞬時に駆使して撮られる方が多いと存じますそこで、Nikon機とCanon機の棲み分けのアイデアなどお持ちの方がいらっしゃるかなと思い質問させていただきました。
なにせ、ミラーレス一眼初めて(初心者)なので汗
あとはNikonとCanonただただ慣れるしか方法は無さそうですね。

書込番号:26022533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長時間録画について

2025/01/02 12:12(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット

スレ主 kannerさん
クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】
子どもや風景のスナップ、動画。
ごくたまに、会議録画(←このことで質問です)
【重視するポイント】

【予算】
この機種の最安値程度
【比較している製品型番やサービス】
特になし(何をどう比較してよいのかわかりません)
【質問内容、その他コメント】
こうした領域に、無知の者です。経験者の皆様のご知識とご経験をお譲りください。

今度、ある10名以下の会議の録画をしたく、この機種でも可能かお教えください。
4時間程度の会議で、三脚をつけて給電しながら定点で撮影を考えております。画質はそれほど高いものを望んではおりません。
この機種でそのようなことは可能でしょうか。

おそらく、それであればビデオカメラを勧められるかと思いますが、日常の子どもや風景などの様子も撮りたく(スマホとは別に)、ブイログ的な使い方も日常でしたいと思っており、その両方ができないかと思って、この機種でお尋ねさせていただいております。

長時間長回しが機能として可能かどうか、またその他のソニーのブイログ関係のカメラでそれができるものがあればご紹介いただけるとありがたいです。

ど素人で、質問の仕方など失礼がありましたら、申し訳ありません。
皆さんのご意見を参考に近日中に購入し、関連商品をAmazonのセールで買おうと思っております。
どうぞ、よろしくお願い致します。

書込番号:26021866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/01/02 12:20(8ヶ月以上前)

>kannerさん

FullHD(1080P)なら2時間は撮影出来ると記載されています。

https://helpguide.sony.net/ilc/2430/v1/ja/contents/0601L_auto_power_off_temperature.html

書込番号:26021879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/02 13:46(8ヶ月以上前)

>kannerさん

>長時間録画について

前回のスレはどうするつもりですか
書込番号:26017168
同じ質問をしても答えは一緒ですよ。

書込番号:26021964

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2025/01/02 15:05(8ヶ月以上前)

ミラーレスで動画の連続撮影が可能な機種はそもそも限られていると思います。

ソニーであれば、FX3かFX30だと思います。
どちらもハイエンド向けでかなり高価な機種なので、余程動画が拘りが無ければお勧めしません。

スチル撮影と兼用であれば、PanasonicのS5M2は如何でしょう。
フルサイズですがダブルレンズキットで比較的安価に快適に利用出来ます。

予算的に厳しいのであれば、マイクロフォーサーズのGH5M2でも良いかも知れないです。

書込番号:26022052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/02 15:10(8ヶ月以上前)

長時間撮影については、前スレと変わりません。
(回答者は無関係に製品の「現実」なので)

ところで、

会議の録画 ⇒ 業務
子どもの撮影 ⇒ 私用
 ↑
会社などの費用で買って、
昨今でも、こんな公私混同は「大丈夫」なのですか?

書込番号:26022056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kannerさん
クチコミ投稿数:16件

2025/01/02 19:58(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

特に意味があって言葉を変えているわけではありません。

ここで説明しても特に意味がないのですが、私が『会議』と言っているのは、私が主宰する研究会です。ただ、『研究会』と書いても、一般的でないと思ったので、一般的な『会議』という言い方の方がイメージがしやすいように思ったので、そのような記載をしました。
私は研究職なので、公私の境界が分けにくいところではありますが、職場の倫理や研究者としての倫理は守っています。

その他についても、仕事とは関係なく、家族や家庭の時間として使うことがあるという事で書いています。

他の方の返信でも『どこに書いても一緒』ということがあり、やっと“そうなんだ”とわかりました。
機種によって違いがあるのでは…、動画が撮れるなら長い時間の録画が可能なら、こちらのような写真機のようなカメラがいいな…、そんなことを思い、問い合わせた次第です。

私の無作法かと思いますが、嫌な気分になられたようであればすみません。

このサイトのやり取りを昔見ていて、その領域に明るくない方の質問が叩かれているのを見て、“難しいな”と思ったことを思い出しました。

書込番号:26022355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kannerさん
クチコミ投稿数:16件

2025/01/02 20:01(8ヶ月以上前)

>longingさん
お教えくださり、ありがとうございます。

やはりこの機種では難しいのですね。

その他の機種を挙げてもらい、ありがとうございます。
そちらも勉強してみます。

お正月の最中にリコメントをありがとうございました。

書込番号:26022358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kannerさん
クチコミ投稿数:16件

2025/01/02 20:03(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

同じ事を聞いても一緒、という事をお教えいただき、ありがとうございます。

別の機種などを探してみます。

不愉快や気分になられたようでしたら、すみませんでした。

書込番号:26022361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kannerさん
クチコミ投稿数:16件

2025/01/02 20:07(8ヶ月以上前)

>よこchinさん


とても明確な提示をしていただき、ありがとうございます。

マニュアルなどをみる事は思いついておりませんでした。

私の希望する使用途は無理ですね。

他の機種を探してみます。

マニュアルを検索し、該当箇所まで提示をしていただき、感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:26022367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/02 21:04(8ヶ月以上前)

カメラの発熱は、センサーと電池です。

センサーが大きいとどうしても発熱が多くなります。ビデオカメラはセンサーが小さいので発熱少ないです。電池がなくても撮影できる(電源コードつないで)ので、電池からの発熱も問題にならないです。アクションカメラはセンサー小さいですが、電池からの発熱が多く、やっぱり熱くなります。

将来はわかりませんが、2時間以上の撮影ができる機種を探すのは時間の無駄だと思います。ひとつの手としては、2台購入して、交互に撮影するという手は取れると思います。最近、その方法で撮影されている方のメッセージをどこかのスレッドで見かけました。

書込番号:26022431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:63件

2025/01/02 21:19(8ヶ月以上前)

>kannerさん
2年くらい前オンライン研修があった際、
初代ZV-E10を室内でWEBカメラとして使った時は、
6時間使い続けても熱停止することはなかったですね。(USBストリーミング、HD画質)

つい先ほどα6700を使って室温25℃、三脚固定、USB給電、
[自動電源OFF温度]が[高]
HD画質:XAVC S HD (30p 16M 4:2:0 8bit、Wi-Fi非接続時、モニター展開時)
この条件で2時間撮っても、高温のサインが出ることなく撮影できました。
このまま撮影を続けたとしても問題ないでしょう。

ZV-E10M2は持っていませんが、
ZV-E10やα6700と比べて熱に弱いボディではないはずなので、
FHDであれば4時間でも問題なく撮影できるはずですよ。

心配ならUlanzi カメラ用冷却ファンを背面に付けてUSB給電して使えば、
まず熱停止することはないですね。

https://amzn.asia/d/deMyJPP

もしくはUSBストリーミングにしてPC側に録画すれば問題ないです。

書込番号:26022454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/01/02 21:28(8ヶ月以上前)

>kannerさん

スチル撮影を兼ねて動画機の検討良いと思いますよ。
熱問題は、もうちょっと調べてみる価値がありそうです。

https://kunkoku.jp/zve10m2-6.html

会議は画質もフレームレートも低くて良いと思いますので、解像度はフルHDで30pまで落とせば、軽く4時間いけそうな気がします。

気がするというだけで、僕が保証するわけではありません。

電源はUSB給電で。

あとは熱問題ですが、屋内で空調が効いてれば、大丈夫では。

旧モデルのzv-e10で、4K撮影で3.5時間回しても、熱停止しなかったそうです。

http://www.seiwaokayama.com/5901.html

予算が限られてるなら、旧モデルのzv-e10は良い選択肢と思います。

書込番号:26022474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/03 00:36(8ヶ月以上前)

>kannerさん

どうも(^^)

ご自身主催の研究会の会議等であって、一般企業のような条件では無いこと、承知しました。

なお 、kakakuの常連さんなどは、基本的に個別製品の掲示板を巡回せずに
カメラ全体「カメラ すべてのクチコミ」
https://s.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/SortRule=2/
の新規情報更新(新着更新順)などから、気になるカキコミを選び、タイトルや内容によってはレスする、
という感じになります。

そのため、同じ内容の質問が同一人物から複数回あれば、
2回目以降では「なぜ、何度も同じ質問をするのか?」ということが最重要ポイントになり、質問内容自体は二の次になったりもします(^^;


ところで、「メーカーに質問すべき事項の、代替質問コーナーでは無い」ので、
そこを間違えなければ、代案などが出る場合もあります。

※本件では、AC電源利用とのことで、
【一回の録画における連続録画時間】の制約「以外」であれば、
根本的には「発熱」と「放熱」の制約になるためです。

家庭用ビデオカメラのように、
対角3mm程度のゴマ粒サイズから
対角6~7.75mm程度の豆粒サイズの撮像素子の場合には、
熱源のうち、撮像素子からの発熱については、あまり大きな工夫の必要は無いけれども、
撮像素子が大きくなるほど発熱と放熱の問題も大きくなり、「業務の、確実な履行」に際して
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX3/feature_5.html?srsltid=AfmBOooAwH9GpgRRXRgQOKGkDHG84uGgCELf5i751lKBzsZ62vFee-JT

このような空冷放熱構造となったりもするわけです(^^)

その仕様の(高額)機種を買う費用を考慮すれば、
「兼用では、安く済まない」という現実から、
「用途毎に別々に購入するほうが、安く、かつ確実」
ということになると思います(^^)

書込番号:26022638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:63件

2025/01/03 05:37(8ヶ月以上前)

>kannerさん
改めて、
α6700を使って室温25℃、三脚固定、USB給電、
[自動電源OFF温度]が[高]
HD画質:XAVC S HD (30p 16M 4:2:0 8bit、Wi-Fi非接続時、モニター展開時)
この条件で録画ボタンを押して夜通し撮影してみました。

朝起きて録画ボタンを止めたら、
6時間30分
高温のサインが出ることなく撮影できました。

FX3やFX30のような業務用を使わなくても十分長時間撮影可能です。

無理だと答えている人がいかにテキトーで何も知らないかよく分かりますね。

書込番号:26022729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/01/03 06:40(8ヶ月以上前)

一応「業務」の一環としての撮影なら
「個人の撮影体験」による可能性の示唆って意味有るのですかね?
※私ならメーカー公称値を重視します。

書込番号:26022746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kannerさん
クチコミ投稿数:16件

2025/01/03 17:25(8ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん


>sonyもnikonもさん

仕組みを丁寧にお教えいただき、ありがとうございます。

ビデオカメラとの違いについても、わかりました。

将来、長時間撮れるこのタイプのカメラが出る事を願います。

書込番号:26023344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kannerさん
クチコミ投稿数:16件

2025/01/03 17:29(8ヶ月以上前)

>クレイワーさん

この大切な正月の時期に、私の質問のために、色々と試していただき、ありがとうございます。

そして、可能性のご示唆、ありがとうございます。

検討の参考にさせていただきます。

書込番号:26023351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kannerさん
クチコミ投稿数:16件

2025/01/03 17:41(8ヶ月以上前)

>クレイワーさん

私の稚拙な問いにも関わらず、実験をしてくださり、ありがとうございます。

可能性のある結果もお示しくださり、感謝いたします。

そのあたり、「(メーカーによる)設定として無理」なのか、「条件の設定によって可能」なのか、知りたかったのです。

また探してみる気持ちになれました。

ありがとうございます。

書込番号:26023370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kannerさん
クチコミ投稿数:16件

2025/01/03 17:46(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

何度もレスポンスをくださり、ありがとうございます。

この領域における、記述の仕方や読み方について、少しわかってきたように思います。
私の問いの立て方についても、問題があったと思います。
申し訳ありませんでした。

このカメラやメーカー、カメラタイプに拘らず、探してみたいと思います。

書込番号:26023376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/03 19:25(8ヶ月以上前)

>kannerさん

どうも(^^)

前の質問スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000041556/SortID=26017168/
でのレス(書込番号:26017179)ですが、

>なお、【レンタル】で確認時には、
夏場の使用を考慮して、温風ヒーター「など」でカメラ周辺温度が 30~40℃になるように工夫すべきかもしれません(^^;

これは現時点でも有効です。

冬場の室内温度では、クレイワーさんの実験結果がありますが、
工業系業務で当然の「安全率」までは考慮されていないと思いますので。

※十分にエアコンを効かせても OKの場合は、カメラ周辺温度が 30~40℃よりも低い温度でも構いませんが、下げた分だけ「安全率」が減少します。


ただし、上記の確認は「社員」として「用途に対して不適切な仕様の買い物をしてしまった場合に、
社内の批判や責任を負わされないように予防する事」を前提としていますので、
個人事業(?)においての最高責任者に相当すると思われる kannerさんの場合は、該当しません(^^;

(要は、最高責任者(?)として、用途に対して不適切な仕様の買い物であっても、それは最高責任者(?)の判断の結果、という事に)

書込番号:26023496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kannerさん
クチコミ投稿数:16件

2025/02/20 22:48(7ヶ月以上前)

この質問をしたものです。

この機種を買い、冷却機を付け、4kなんちゃらで5時間の会議を撮ることができました。

皆様、ありがたいアドバイス、感謝いたします。

書込番号:26082897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7II ボディ

クチコミ投稿数:3件

nikon機を使い始めて間もない者です。どうかご教示ください。
セットアップメニューから「フォーカス(ピント)位置の記憶」を「しない」に設定しても、電源OFF前のピント位置が保持されてしまいます。ピント位置を記憶させたくないのですが、なにか解決方法はありますでしょうか?
ファームウェアは最新にしてあります。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26021262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4681件Goodアンサー獲得:348件

2025/01/01 21:18(8ヶ月以上前)

フォーカス位置の記憶が「OFF」の場合ですが、

カメラの電源を切りますとレンズのピント位置は、
無限遠の位置になり、

カメラの電源を入れますとレンズのピント位置は、
無限遠よりやや手前の位置にセットされます。

(Z30+Z26mmF2.6で動作確認しました)


Z7Uのフォーカス位置の記憶が「OFF」の状態で、

例えば最短撮影距離のピント位置でカメラの電源を切ってから、
再びカメラの電源を入れますとピント位置は、
最短撮影距離の位置になりますでしょうか?

書込番号:26021319

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/01 21:37(8ヶ月以上前)

Z50の場合で申し訳ありませんが、
レンズのピント位置は、
フォーカス位置の記憶するしないで、
前回の位置に再度設定されるか、
無限遠に近いところでリセットされますが、
「フォーカスポイントの位置」は
前回の位置をそのまま記憶維持する仕様のようです。
要するにきいろの人さんは、
フォーカスポイントの位置を電源を入れる度に中央に戻って欲しいという事ですかね?

書込番号:26021337 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/01/01 21:47(8ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
>WIND2さん

私の説明が下手で申し訳ございませんでした。WIND2様がおっしゃられる「フォーカスポイントの位置を電源を入れる度に中央に戻って欲しいという事ですかね?」ということでございます。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26021348

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/01 21:53(8ヶ月以上前)

>きいろの人さん
>フォーカスポイントの位置を電源を入れる度に中央に戻って欲しいという事ですかね?」ということでございます

フォーカス位置を中央にセットしたら良いと思います

書込番号:26021354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 7II ボディのオーナーZ 7II ボディの満足度5

2025/01/02 01:24(8ヶ月以上前)

機種不明

参考図

>きいろの人さん

こんにちは。次のことはご存知でしょうか?

カメラが撮影状態になっている時に、「マルチセレクター」の中央部にある「OKボタン」を押すと、一回押すだけでフォーカスポイントは中央に戻ります。(参考図の「9」部分です)

フォーカスポイントを一つずつ左右上下に移動させなくても、一発で中央に戻りますので、手間がかかりません。

直接的なお答えではありませんが、情報として。



書込番号:26021506

Goodアンサーナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/02 05:20(8ヶ月以上前)

フォーカスのピント位置の記憶をするのと
フォーカスポイント記憶は意味合いが違いますからね。

前者は電源を入れた時に、
ピントの位置を無限遠の近いところにするか、
最後に合わせたピントの位置にするかの制御方法。

後者は最後に電源を切った時の測距ポイントの状態をそのまま維持し、
電源を入れた時に中央とかになる様な自動制御は
残念ながらできません。

書込番号:26021545 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2025/01/02 10:02(8ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
ご助言ありがとうございます。

>鳥が好きさん
ご助言ありがとうございます。こちらの機能はすでに使用しておりまして、電源入れなおした時に中央に戻るような機能はないとのことですので、引き続きこのOKボタンで対応しようと思います。

>okiomaさん
丁寧なご説明をありがとうございました。大変よく分かりました。
私の理解不足によりみなさまを混乱させてしまい恐縮です。大変勉強になりました。

書込番号:26021715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/03 14:51(8ヶ月以上前)

>鳥が好きさん
こんな機能があるの、知りませんでした。
ポイントが中央にない時はOKボタンの周りボタンで戻してました。
>きいろの人さんは知ってたようですが。
ナイス入れておきました。

書込番号:26023201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/03 15:18(8ヶ月以上前)

D850やD500は5のジョイスティックのプッシュにも割り当てできますので、Z7でも出来るのでは?
OKボタン(センターボタン)はLV100%拡大にしてます。

書込番号:26023229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 7II ボディのオーナーZ 7II ボディの満足度5

2025/01/03 18:49(8ヶ月以上前)

>るぞにかさん

返信ありがとうございます。

ニコンには昔からある機能のようで、僕もニコン使い始めてしばらく経ってから気付きました。

WIND2さんご指摘のように、最近の機種は、ボタンの機能を自分の好きなところに移動設定もできる自由度がどんどん広がっていますので、さらに便利になっていますね。


書込番号:26023446

ナイスクチコミ!1


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2025/01/04 02:41(8ヶ月以上前)

当機種

トビ主様へ

困っていた問題を助けて頂いて有難うございました。

撮影後に電源オフにし、再度オンにするとピント位置が変わって
しまい厄介な仕様と思っていました。

全てMモードで使っていますから、ややこしい機能は知りませんし
覚えるのも面倒くさいです。

左様な性格で、本来は夏咲のミニカトレアが今咲いてくれていて、
マイスタジオで撮りました。

Z8も有りますが、どちらの描写力が良いのか試行錯誤しています。

書込番号:26023797

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)