
このページのスレッド一覧(全22196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2025年1月5日 17:33 |
![]() |
28 | 2 | 2025年1月5日 08:59 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2025年1月1日 10:18 |
![]() |
9 | 4 | 2024年12月31日 20:44 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2025年1月12日 14:51 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2025年1月9日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
新年あけましておめでとうございます。
屋外日中シンクロでストロボパワーを上げなくても撮れる事例はよく見かけるんですけど、スタジオ撮影でSSを1/200くらいにして撮るときはどうなるのかしら?
スタジオだとF値を8とかに絞って、ISOとストロボパワーでコントロールして撮られることが多いと思うんですけど、この場合はやっぱりストロボパワーは1/4とか1/8とかに上げないといけないのかしら?
グローバルシャッターだとこのあたりも効率が変わってきて1/32とかで撮れるのかしら??
3点

>caputさん
>スタジオ撮影でSSを1/200くらいにして撮るときはどうなるのかしら?
グローバルシャッター化での利点は読み出し速度が速いことです。
非グローバルシャッターでは幕速を越えるストロボ撮影では
HSS発光(連続したパルス発光)の機能を有するストロボを使う必要がありました。
しかしHSS発光では光量がかなり落ちるので、光量が必要な撮影では出力の大きなストロボを持ち運ぶ必要もでてきます。
それがグローバルシャッターでは、高速SSでも通常発光のストロボで同調できます。
しかしたいていのストロボの閃光時間を考えると、閃光時間は長いので設定したSSが速くなればなるほど、
取り込める光の量は限られては来ます。
それでも先に書いた非グローバルシャッターカメラで、HSS発光を使う場合よりは格段に効率は良いと思います。
それほどHSS発光は光量のロスが大きいということでもありますが...。
従ってスタジオで幕速以下のSSで写真を撮る場合は非グローバルシャッターとは光量の面ではかわりはありません。
なので同じです。
ただ読み出しが一瞬なので連写は速いです。だから連写が必要な場面ではいいかとも思いますが、これもストロボのチャージ時間と絞りの設定いかんでは大差はないかと思います。
>ISOとストロボパワーでコントロール
環境光がある場合、ISOはその環境光の影響を受けないぐらいの範囲であげることはあるかとも思いますが、
スタジオではストロボパワーで露出を調整することが一般的には多いと思います。
書込番号:26021163
5点

DAWGBEARさん
やっぱりそうなんですね。
幕速以下のSSで写真を撮る場合は変わらないのですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:26025777
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
この度、E-M1 MarkUより買い替え、早速ライブGNDを使って試し撮りをしました。明暗の効果は確認出来ますが、GND2、GND4、GND8どの設定においても青空がくすみ、あれ?といった画像になります。
手持ちのレンズに着ける社外品のフィルターでは、青がきついもののくすみまはみられません。
また、ライブND撮影でも気になるようなくすみは出ません。
試写は、いずれも12-40mm2.8pro F18、ISO200固定
皆様いかがでしょうか?
書込番号:26020785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yasu33さん
1枚目と3枚目の空のブルーは多分ピクチャーモードをi-Finishにして出せる青色。
ライブGND使用時はi-Finish併用不可、強制的にNaturalに切り替わる(と取説に書いてあります)ので
1枚目や3枚目をi-Finishで撮影していたなら、2枚目(Natural)は同じ色合いはなりません。
書込番号:26024453
19点

ご返答いただき、ありがとございます。
おっしゃる通り、ライブGNDを設定するとピクチャーモードがi-FinshからNatualへ強制的に変更になるのが原因であることが確認できました。仕様であるので致し方ないのですが、これまでi-Finishを標準で使っていたので、対策を考えてみます。
書込番号:26025161
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
すみません。ど素人なのでお手柔らかにお願いします。
主に、ダイヤモンド富士を撮影しています。
御殿場、山中湖、田貫湖、三浦半島でのダイヤモンド富士には満足しています。
ただ、霞ヶ浦ですとゴーストやフレアが気になります。使用機材はR7とRF100-500です。
自分の撮り方が下手なのか、ミラーレス自体、ダイヤモンド富士なんて不向きなのでしょうか?
以前は、90Dとタムロン150-600で殆どフレア等は気にならかったのですが。
90Dからの買い替え理由は、もっと上手く撮れるかな、と思い、買い替えました。
霞ヶ浦のダイヤ以外は大満足です。
書込番号:26020305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フレアはレンズかレンズフィルターの問題だと思います。
単純にRF100-500よりタムロン150-600のほうが逆光
に強いってだけの話ではないかと。
書込番号:26020429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t u t a y a 25さん
>> 霞ヶ浦ですと
道産子ですが、
霞ヶ浦から富士山ですと、
途中に大都会の東京があるので、
周辺の気象状況と大都会のなりの公害などもあり、
期待出来ないかと思います。
書込番号:26020498
2点

>ダイヤモンド富士
パール富士
では?
書込番号:26020602
0点

>t u t a y a 25さん
フレアだと、レンズ特性の他に、大気中の水蒸気の問題もあると思います。
霞ケ浦は、富士山から遠くて、湖も広い。
>90Dからの買い替え理由は、もっと上手く撮れるかな、と思い、買い替えました。
ミラーレスだと構図やピント合わせの時間にもセンサーに光が入っているから、
センサーの焼き付きとか、マウント内の溶融とかのトラブルが一眼レフより多いので、
ご注意ください。
書込番号:26020688
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
本体:SONY α7CU
レンズ:FE 40mm F2.5 G
実家で写真を撮影したところ、添付の写真のような横向きの影らしきものが入ります。
室内灯は蛍光灯らしいのですが、蛍光灯が原因でしょうか?
原因が思いつかず、困っています。
書込番号:26020190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふ由さん
・・・MENU→(撮影)→ [シャッター/サイレント]→[フリッカーレス設定]
・・・で、[入]/[切]を[入]に設定
です。
書込番号:26020198
3点

>ふ由さん
フリッカー対策をオンにします。
メニューから選択します。
書込番号:26020199
3点

>ふ由さん
こんにちは。
>実家で写真を撮影したところ、添付の写真のような横向きの影らしきものが入ります。
>室内灯は蛍光灯らしいのですが、蛍光灯が原因でしょうか?
単純に蛍光灯ならフリッカーレス、
LEDならば高周波フリッカーレス
(高分解シャッター)が肝ですね。
書込番号:26020243
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
12月27日にEOS R3(新品)が届きました。
このカメラ取り扱い説明書が無いんですね。
インターネットで詳細ガイドがありますが、複雑すぎて凄く分かりにくいです。
27日に届いてまだバッテリーも充電でいませんが、設定にはかなり苦慮するかと思います。
EOS R3の前のカメラは、EOS 1DX MarkU(新品)で設定とかは簡単でした。
その前のカメラもEOS 1Ds MarkU(程度のいい中古)を使っていいました。
ミラーレスカメラは初めてです。
このカメラの設定方法は、どのようにして熟知されていますか?
EOS 1DX MarkUの設定は至ってポピュラーです。
ISO設定ボタンは、ペンタブの右上にありISOボタンを押して、ダイヤルを回せば簡単にISO設定が出来ます。
後はモードは基本マニュアル露出、フォーカスは基本マニュアルフォーカスなので、(測光モードは評価測光)あとはフレーミングしてシャッターボタンを押すだけです。
マニュアルフォーカスで撮影しているのは、EOS 1DX MarkUはAFエリアの制限があるためです。
被写体は主に、」ポートレート、風景、夜景、花火です。
EOS R3は、画面全域がAFエリアで、瞳AFやトラッキング(追従)機能もあるようで、今までと撮影スタイルとは異なる撮影スタイルで撮れると言うことでEOS R3を買いました。
EOS R3のプロモーションも何度も見ました。
皆さんはどういう使い方をされていますか。
5点

>前田慶次(傾奇)さん
こんにちは。
>皆さんはどういう使い方をされていますか。
キヤノンにお詳しいユーチューバーの方が、
設定を動画で解説されています。
・EOS R3カメラ設定 徹底解説ライブ!
Wataru Nishida 西田航
チャンネル登録者数 9.42万人
https://www.youtube.com/watch?v=4oRNO0HzT-c
ブログ他、価格でもR3のカスタム設定などでスレがありました。
・【EOS R3】使いやすさが桁違い!!ボタンカスタマイズ【Canon】
https://cameratoyomechan.com/eos-r3_buttoncustomize/
・『皆さまのカスタマイズボタン設定は?』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=24770294/
書込番号:26019035
5点

とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
フォーカスフレームの選択も通りあるみたいですね。
横のワードフレームのサイズ修正や他色々あるようなので、色々試してみます。
書込番号:26020030
1点

>前田慶次(傾奇)さん
ミラーレスはAF他、カスタム設定の自由度が
高いですので、いろいろ試されて操作系を
発展的にも、従来通りでもどちらでも
撮影スタイルに合う方を採用されるとと
よいように思います。
書込番号:26020172
2点

1Dクラスを使っている人が迷うようなところありましたっけ?
何がわからないか書かないと答えようがないですよ。
書込番号:26020272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://photos.google.com/share/AF1QipOxSv4dyc7NcanbXC7b7M-FXwwih1lovYz31vLoo9hPdMCXnwNXp5Qdws1_yL845A?key=ZUVBc0h2T2dZWE9TaUlWWWRnaEtNU3NwakNIUUpR
とびしゃこさん
たかみ2さん
返信ありがとうございます。
上の画像(グーグルフォト)でペンタ部分の違いが分かります。EOS 1DXMarkUは、取り扱い説明書がありました。
EOS R3は取り扱い説明書がありません。
デスクトップパソコンは所有しているので、自宅のデスクトップパソコンでは取り扱い説明書を見る事が出来ますが、外出先では取り扱い説明見る見る事が出来ません。スマートフォンをもっていないからです。ガラケイでは取り扱い説明書は見れません。
付属のアイカップの取り付け方、取り外し方の記載のありませんでした。ISO設定のボタンが無かったので戸惑いました。
書込番号:26020391
0点

アイカップの取り付け方取り外し方は、EOS1系は共通です。視度調整もアイカップ外さないと視度調整は出来ません。
まだバッテリーを充電していないので、充電してからテストチェックします。
ISO設定はM-Fnボタンを押してからメイン電子ダイヤルを回せば出来るようなので頑張って見ます。
書込番号:26020405
2点

自分の使い易いようにボタンやダイヤルの機能割り当てカスタマイズが最初はちょとだけ時間かかりますよねー
書込番号:26024655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんも書いてますがミラーレス、特に本機種はカスタマイズがかなりできるので自分も最初のころは迷いながら設定していました。
いまはこんな感じで使っています。
M-Fn : クロップ(x1.0 -> x1.6 -> スクエア) 広角ズームでレンズ交換するまでもなくちょっと標準域が欲しい時などに。
AF-ON(プッシュ時): 拡大 こうするとサッと拡大できてそのあとスリスリすることで位置移動ができマニュアルでピント合わせするときに重宝。
録画ボタン(静止画時) : サーボAF/ワンショットAF 切り替え。静物、人物などでササっと切り替えたりしてます。
あとはレンズのコントロールリングでプログラムシフトができればいいんですけどねぇ。
Av モードで絞りの割り当てをすれば同じようなことはできるのですが普段はフルオート露出でたまに絞り値にこだわりたいなんてことをしたいサボり屋なので(苦笑
書込番号:26028053
2点

まずは取説をよく読むことですね。
取説の通りに一通り操作してみる事で、こんな事が出来るんだと知る事が出来ます。
こういう機能があるんだとか、こういうカスタマイズができるんだとか、そういう事を知らないで他人の解説ビデオを見ても何のこと?となるでしょうし、実際のカメラを触りながらで無ければ理解しにくい所は多々あります。
頭で理解しても実際に触って見るとここは?という疑問も湧いてきます。
EOS 1DX MarkUを使っていたのでしたら、マニュアルの読破はそんなに難しいものではありません。
眼を通していけば、あぁ、この機能は知っている、って点が多々出てくるでしょう。
そういう所は読み飛ばしていけばいいです。
その中でちょっと変更された所とかをアップデートしていけばいいのですから。
自分は1DXからのアップデートでR3にしましたが、1DXの機能がほぼ理解出来ていた為、基本的な操作は流し読みで終わりました。
取説は丁寧に書かれているので、それが理解できないのでしたら、多分基本的な使い方を理解出来ていないのでしょう。
ちなみに
>ISO設定はM-Fnボタンを押してからメイン電子ダイヤルを回せば出来るようなので頑張って見ます。
ダイヤルボタンカスタマイズで「サブ電子ダイヤル2」に「ISO感度設定」を割り当てる事で、1D系に有ったISOボタンは不要となっています。
(多分デフォルトでその設定になっていると思います)
>視度調整もアイカップ外さないと視度調整は出来ません。
視度調整はアイカップ外さなくても可能です。
純正アイカップはすぐ破れるので、Amazonで販売しているJJC製の互換品にされると良いと思います。
https://amzn.asia/d/c4MvNF4
>ポートレート、風景、夜景、花火
1DXの頃は基本ワンショットAFで、スポーツ等の動きがある時だけサーボにしていました。
ミラーレスだとトラッキング&瞳検出が利用できるので、人物撮影の時はほぼサーボAFになりました。
ポートレート等では目にピントは必須ですし、若干の被写体やカメラマンの動きでピントの甘くなるのを防止できます。
マルチコントローラでAFフレームの選択をすることになります。
(R3ではスマートコントローラで操作する方も多いと思います)
マルチコントローラも押し込むことでボタンの割り当てが出来ますから、AF関連のサーボ/ワンショットの切り替えをセットしています。
あと、瞳検出が邪魔になる事もあります。
人物の顔のアクセサリー(ピアスやイヤリング等)を撮りたいのに瞳にピントが行ってしまう場合。
咄嗟に切り替えたいので右片の※ボタンに瞳検出のON/OFFを割り当てています。
操作は人それぞれでカスタマイズも人それぞれとなります。
カスタマイズビデオ等は必ずしも万人に合っているとは言えません。
まずは取説で来る事を知り、どんなカスタマイズが出来るかを覚え、自分なりの設定にしていく事が大切です。
書込番号:26029850
2点

皆さん、返信ありがとうございました。
年末から年始にかけて体調が悪かったため、昨夜バッテリーを充電して、必要な項目の変更、カスタマイズの設定をして自室でテスト撮影しました。
昨夜は深夜にかけて、EF50F1.2L(マウントアダプター経由)を着けて試し撮り。絞り開放から、AFでもピントはしっかり来ていました。
手振れ補正機能は素晴らしいですね。
今までは、マニュアル露出、マニュアルフォーカスが基本でしたが、実質初のAF(オートフォーカス)での撮影になりました。
EOS R3初撮りと言うことで、EOS 1DX MarkUとは異なる部分があったので戸惑いもありましたが、無事試し撮りは済みました。
今日は、RF100マクロ2.8Lを着けて自室でテスト撮影しました。
絞り開放からシャープでピント合わせやカメラブレもなく何とかテスト撮影を終えました。
今回初のミラーレスカメラでの撮影と言うことで、従来の一眼レフカメラとの違いを実感しました。
EOS 1DX MarkUの時は、基本設定は、測光モードは評価測光、AF連射モードは単発モード、露出露出、フォーカスはマニュアルフォーカスと至ってシンプルな撮影スタイルでした。
ミラーレスカメラと違って、一眼レフカメラは、AFエリアの制限があるためマニュアルフォーカスで撮影していました。
CONTAX(167MT,ST,RTSV)から始まり、八ッセルブラッド(501CM)、Canon(EossKiss,EOS7s,EOS 1vHS,EOS 5D,EOS 1Ds MarkU、EOS 1DX MarkU)と着て、今回初のAFで撮影出来るカメラとなりました。
手持ち撮影でもカメラがブレることなく、かつほぼ全画面でAFの撮影が出来るとあって感動しました。
慣れるまではいささか時間がかかると思うのですが、頑張ってみます。
2週間後にはいきなり、ポートレートの撮影があります。
まだ瞳AFも使っていないのに。
露出モードは、慣れるまで絞り優先AEでISO感度やシャッタースピードを補正しながらの撮影頑張ります。
一眼レフカメラとは使いかってが違うので慣れが必要です。
書込番号:26033897
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
Canon EOS R50 ダブルズームキットの購入を検討しています。主にコスプレやポートレート撮影に使いたいのですが、実際にこの用途で使用されている方はいらっしゃいますか?
もし使われている方がいれば、使いやすさや撮影した写真の雰囲気などについて教えていただけると嬉しいです。
また、このカメラがコスプレやポートレート撮影にはあまり向いていない場合、以下の条件に合うレンズキット付きミラーレス一眼を探しています!
・中古でも構いませんが、6万円から13万円台で購入できるもの
・センサーサイズがAPS-C以上
・35mmから100mm以下のレンズが付属しているもの
書込番号:26018541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nagisa_1015さん
初心者さんなら以下のようなポートレート撮影の基本を教えてくれるサイトでも見て
質問のポイントを絞ってはどうですか?
https://goopass.jp/magazine/beginner-portrait/
※最初の方は広告宣伝ですけれど。
今どきのミラーレス一眼でポートレート撮影が難しい機種なんて有りません。
書込番号:26018589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nagisa_1015さん
過去スレ
参考まで
コスプレ撮影用のカメラ選びについて
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825345/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=r50+%83R%83X%83v%83%8C
書込番号:26018620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単にコスプレやポートレートといっても…
撮影場所はどんな場所を考えていますか?
室内?、野外?
被写体との距離や
全身を撮りたいのか?
バストアップも撮りたいとか?
キットレンズでよいならどれでもよいかな…
でも、
ボカしたいとか考えているなら
キットレンズより明るいレンズが必要になるかも…
書込番号:26018626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れ
初めてならダブルズームレンズキットより
18-140前後のキットレンズかな?
そして、沢山撮っていくうちに、
必要なレンズがわかってくると思いますので、
その時に単焦点を追加するとか?
日中の野外でも、
ストロボとかも必要になるかも…
書込番号:26018630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背景をぼかして被写体を浮かびあがらせたいなら、ダブルレンズキットと言うよりも、カメラ単体と50mmF1.8やF2(カメラがフルサイズの場合)のレンズを合わせて購入した方がいいです。APS-Cならば最低35mm F1.8クラスかな。85mmあたりの画角で明るいレンズはポトレの王道的なこともありおすすめですが、スナップ的なポートレートでは狭くて使いにくい場合もあり、また汎用で使うにもそれ一本では使いにくいかも。
書込番号:26018657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私ならEOS RPの中古とRF50mmF1.8の組み合わせ、R50中古とSIGMA 30mm F1.4の組み合わせの何れかにしますね。
焦点距離の自由度が少ない分、撮れる写真のバリエーションは減りますが、その予算で質の高い写真を撮影したいのであれば、この組み合わせで工夫して撮影だと思います。
そこから頑張って資金を作ってフルサイズならRF28-70mmF2.8、APS-CならSIGMA 18-50mmF2.8の追加です。
特にRFマウントのキットレンズでは室内利用するには暗いです。
書込番号:26018720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

説明が足りず申し訳ないです。補足させていただきます。
主にコスプレイベントでの撮影を考えており、屋外で全身写真もバストアップ写真も撮りたいと考えています。
まずはカメラに慣れることを目標にし、徐々に背景をボカした写真にも挑戦していきたいです。
慣れてきて資金が溜まったら、ストロボ等購入も検討しています。
書込番号:26018905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nagisa_1015さん
>>主にコスプレイベントでの撮影を考えており、
今日はコミケで絶好の機会でしたね
慣れた感じのカメラさんに声かけて
色々と教えて貰えば良かったのに、
書込番号:26018963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nagisa_1015さん
これから撮って、将来機材を揃えていく考えなら
目的の被写体なら
私はタムロンの35-150F2-2.8が魅力的に感じますね。
そうなると、今のところ付けられるマウントは
ソニーのEマウントとニコンのZマウントになるのですが…
ですからキヤノンではなくソニーかニコンのボディを考えたいですね。
こんな考えはどうですかね?
追加するのが単焦点もあるなら、
R50でも他のメーカーでもよいかと。
R50には今のところ私が勧める
18-140クラスの高倍率のキットレンズはないですが…
あと、
中古の考えもあるようですが
信頼あるお店で現物を確認したいですね。
そして、ある程度の機材の状態をご自身で判断することになりますが、
その目利きは大丈夫ですかね?
書込番号:26018999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nagisa_1015さん
>コスプレやポートレート撮影
このカメラでも撮れると思いますが
おすすめのカメラ 参考
https://tsusshiiblog.com/cos_camera
コスプレ撮影のコツ
https://magazine.re-camera-shop.com/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%84/
書込番号:26019513
1点

>nagisa_1015さん
基本撮れないカメラはありません。ご自身が何を撮りたいのか、それに対し何を勉強するのか、何が必要なのか。
カメラはその一つの道具です。
書込番号:26020019
1点

nagisa_1015さん
もう解決済みかな?まだなら考え方を紹介します。
まずはダブルズームキットを買って、コスプレポートレートを撮って見る。
キットレンズでも撮り方の工夫で背景ボケを入れた映像は撮れるので。
そのあと"もっとこうしたい"という目標が解ってから追加するレンズを選べば良いと思います。
撮りたい画角が解ったら、予算に応じたF値の小さいレンズを選んでいく。理由は、F値が小さく明るいレンズの方が撮れる画像の可能性が広がるので。
EFマウントでもEF-RFマウントアダプター(純正)介せば使用できるので、マウントアダプターとレンズの体積重さが許容出来るなら、安く済ませる事も可能だと思います。
ズームか単焦点かは、使い勝って、F値、費用のトレードオフになる。
ポートレートならば一般的には明るい中望遠を使うのでは?と思います。カメラがAPS-Cの場合は50mmF1.8を選べばだいたい外れは無いように思います。
書込番号:26029746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)