
このページのスレッド一覧(全22196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2024年12月30日 21:12 |
![]() |
24 | 24 | 2025年1月22日 05:18 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2025年1月2日 10:33 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2024年12月30日 22:15 |
![]() |
13 | 6 | 2025年1月1日 18:51 |
![]() |
10 | 6 | 2024年12月31日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
動き回る室内犬の撮影をしてYou Tubeへの投稿を始めました。
以前別スレにてレンズの件で質問させていただいたのですが、
結局ライカ15mmを買い戻し、25mm f1.7を追加しそれらで室内撮りをしています。
掲題の件で、本機とG99Dではどちらが優れているのでしょうか。
同じ機能はついているので両方試しましたが、感想としては
G99Dのほうがいいかもしれないけどそこまでハッキリとした違いは感じられなかったです。
少なくとも良いなと思うレベルにはありませんでした。
もしくは、使いこなせていないだけなのかもしれませんが。
追尾AFで犬に合わせてから録画ボタンを押して自分と遊んでいるところを撮ったりもするのですが、なかなか正確に追尾してくれません。
日中昼間の掃き出し窓のあるリビングなので明るさはマシだと思います。
顔にフォーカスを合わせてから録画開始すると、お尻を向けて奥の方に行ってしまった場合などはもうダメで、中間地点だと手前にある仕切り(柵)などが手前ボケのままずっとフォーカス合わせ中のフワフワした挙動になり、その間、犬にはフォーカスされているものの、フォーカス音がずっと録画されてしまいました。
被写体がフレームアウトして帰ってきたあとも見失いますし、
バリアングルモニターをチェックしながら遊ぶと犬が感づいて自然な感じで撮れません。。。
玄関で動きのない抱っこして座ってるようなところであれば、MF・24点(でしたっけ)、f4くらいで事前に位置を合わせればとてもいい画がとれ、レンズそのものはとても気に入っているのですがが毎回その設定は駆け出しにとってはすこしハードルが高く感じております。
そこで動画特にAFや追尾に強そうで、かつ簡単な機材への変更を視野に入れていますが
動画静止画問わず15mmの暗所の粘りが特に気に入っており、どちらかのボディは残したいと考えています。本機とG99Dでは追尾、AF性能は同じなのでしょうか。
もちろん他の機能・装備(バリアングル、外部マイク端子、動画モードなど)においてG99Dが充実しているのはわかりますが、操作がかんたん(チャンスにすぐ撮れる)、顔認識、追尾の強いvlog系機材(ソニーやDJIなど)が魅力的に感じているのも事実であり、もしAFの機能はじめソフト面においてそれほど差がないというのであれば、これらの機材の購入資金にG99Dを当てようかなとも思います。
G99Dはもともと万年ライトユーザーの自分が静止画撮影でファインダーが欲しいだけで購入した機種でして、本来であれば動画にも強いとされる本機を使い倒すのがいいのかもしれませんが、今は撮影の手間がハードルになっています。G99M2が発表になり、こちらの売却価格も下がるかもしれませんが。よろしくお願いいたします。
2点

いまどちらも所有していて両方自分で試されたんですよね。
自分で書かれているとおり、両方対して変わらないと思いますが。。。
追尾性能ならSONYかキャノンがいいと思います。
書込番号:26018449
4点

>焼肉ソムリエさん
>顔認識・追尾AFの限界でしょうか
顔認識・追尾AFが良いのはSONYかキャノン
が良いかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001552473_K0001445158_K0001514862&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:26018477
1点

>焼肉ソムリエさん
GF10は今も使っています。動画には一切使っていません。顔認識もたまに使う程度。
G99は2019年に購入し3年使って売却済み。
G99は発売当時、月刊カメラマン誌で他社上位機種と比較で顔認識スピードが1位でした。
但し精度でB判定、1位はSONY機でした。
これはあくまで参考情報で、当時はまあまあ使えたって話です。
そもそも両機種比べても大した差は出ないし、多分若干上位機種のG99の方が良い結果になるとは思います。
ただコントラストAFがダメ出しされた主な理由は「動画で使いにくい」ことなんです。
AFCで使うとウォブリングが出るし、じわーっと合焦点が移動する。
そういう意味では像面位相差AFが搭載された機種がご希望に合うのですが現行MFT機では
GH7とG9pro2は位相差AFなのでそちらを検討されるとレンズもそのまま使えることになります。
あとは同じMFTのOMシステムのOM-1かOM-5もしくはいっそ他社へ乗り換えるか。
動画でYouTubeにアップする程度であればDJI OSMO POCKET 3を追加で購入して
床置きして撮影すると首を振って追尾してくれるモードが有るから良いと思いますよ。
書込番号:26018515
0点

>焼肉ソムリエさん
以下に似たような質問スレッドが有りますので紹介します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041557/SortID=25999606/#tab
当方も参加していますが、当方が添付しているURLにある動画に
DJI OSMO POCKET 3の使い方が紹介されています。
書込番号:26018528
0点

SONYやCANONならという声も出ていますが、大きめな窓があると言っても室内でしょ、どこに動いてもなにかの影に入らない何もない白い空間で、また後ろ向きの姿を見せないとかだったら、もしかしたら外すことはないかもレベルではないでしょうか。
なのでなんとなく要求のレベルが高すぎなような。広角でかなり絞り込んで、ある程度の空間をゾーンに入れてという手法が無難だと思います。
書込番号:26018663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記AFは使わないでです。具体的に言うと換算で出来れば20mmくらいの広角レンズでマニュアルフォーカス、絞りはf11以上絞って無限遠に合わせる。それで明るさが足りないなら照明を使いましょう。
書込番号:26018667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
>湘南MOONさん
ソニーまたはキヤノン
やはり、そうなのですね
薄々分かってて質問というのも失礼だったかもしれません…
あとガジェット系You Tubeでも、動画においてはこの2つのメーカーの紹介が圧倒的でした。(パナのGH系などMFTの上位機種は予算の都合上省いてます)それだけ勧める人が多いということですよね。
>Seagullsさん
> AFCで使うとウォブリングが出るし、じわーっと合焦点が移動する。
まさしくその通りです。
予算の都合で、MFTでも上位機種は省いております。
なのでYou Tube用途だとオススメされているOsmo Pocket 3
またはマウント変更か、になりますが
概述のとおり15ミリは今は残したいので(もしかしたら、いずれ完全移行するかもですが)、とりあえずG99Dは売却の方向で、GF10とレンズ数本を残すことにします。
リンク先のスレッドも見させてもらいました。追従がめちゃくちゃ精度が高く驚きました。手前、奥のフォーカス反応も早い…
>DAWGBEARさん
仰るとおりパンフォーカスのほうが無難かもしれませんね…
家は、真っ白の壁が用意できるような広いスペースはないのでちょっと無理かもしれません。
あと仰られる方法ならGF10でもいけそうなので、G99D手放したあとも少しクオリティ高めな動画を撮りたい時なんかにも心配しなくて良さそうです。毎回、撮影環境を整えるのがハードル高そうなので(狭いリビングなのでやりっぱなしにはできないので)G99D売却で購入資金作り別機材を検討したいと思います。
書込番号:26019003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
カワセミ撮影撮影の組み合わせでオススメ教えてください。
候補は
ソニー
α6400+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
キヤノン
EOS R10
もしくはR7+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
OM
OM-1+OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
パナソニック
DC-G99D+LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
です。
選んだ理由として予算25万位まで、レンズに手ぶれ補正がある
これを条件にしました。
動いているのを撮影するのがほぼ初めてでA2位に引き伸ばして
飾る目的があります。
2点

>蝦蛄さん
>カワセミ撮影に使いたい
今お持ちのカメラは何ですか?
撮りたいカワセミの環境は。
それにより組合せは変わるのでは。
書込番号:26018243
2点

A2(420mm・592mm)って、無理では?
カメラの性能だけでなく、撮影スキルも問題になります。
カワセミのどの瞬間を撮るのかにもよるけど。
このサイズだと、少しのブレも目立ちますが。
A2と同程度の全紙によくサッカーを焼きましたが、ピンが来て欲しい部分とは微妙に来てないことも。
ま、センサーサイズが小さかったり、絞れば多少は誤魔化せるでしょうが。
明るいレンズで開放は無理では。
書込番号:26018252
1点

>動いているのを撮影するのがほぼ初めてでA2位に引き伸ばして
その前に、スレ主さんがどの程度
・鳥類撮影の経験がおありなのか、
・動きモノ撮影の経験もおありなのか、
更には
・どれだけ撮影スキル全般をお持ちなのか、
で大きく回答の幅が変わってくるように思います。
現在は止まりモノ…例えば電線で休憩中のスズメ等を難なく撮れて、露出に関しても一通りの知識をお持ちで、この手の撮影でA2判プリントを幾度も経験してる、みたいな事はあるのでしょうか?
個人的にはどれか一メーカーに決定して、徹底的に使い込んで不満点が限界になった時点で上位機種に買い換え、が一番確実な気がします。なのでご予算特にプリントのアウトプット品質迄を考えたら倍額以上を見といた方が良いような…
書込番号:26018297
0点

>蝦蛄さん
R7+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
で良いと思います。
動いている飛んでいるカワセミなら強力なAFと動体追尾が特に良いこの組み合わせです。
A2位に引き伸ばしてなら
APS-Cからの選択になります。
マイクロフォーサーズでは無理な気がします。
ソニーα6400+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
ではAFが追い付かないので無理な気がします。
特に凡庸なタムロンでは厳しいです。
書込番号:26018298
1点

どうなんだろう…
被写体までの距離とかは、
それよってはレンズが重要。
A2位に引き伸ばしてどの程度の大きさにカワセミをしたいのですか?
トリミングは無し?
三脚とかは使用予定?
書込番号:26018332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスのソニーNEX-5使ってまして、
レンズは55-210のみでほとんど眠った状態です。
なので全くの初歩から探すことにしてます。
NEX-5ではボケているのが多くシャッターが時折動かないので処分を決めました。
距離は10m前後と聞いてます。
自分で撮影した写真を目一杯大きくしたいと写真屋に聞いたらA2が近いサイズと言われたので書き込みしました。
カワセミ全体が入り石とかで止まっているのを考えてます。
飛んでるのは撮れたらラッキーで。
鳥が全体の3分の1入った感じが理想。
現像はいまでL板だけなので大きくしたさいのブレが
よくわかっていないです。
すみません。
書込番号:26018345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝦蛄さん
候補に挙げられたカメラとカワセミを検索してみてください。
圧倒的にヒットするのは、EOS R7です。
ソニーとパナは無視ですか、 ^ ^;
ググると世の中の流れが良く分かりますね。
書込番号:26018380
2点

>蝦蛄さん
Canon R10かR7が無難ではないでしょうか。
参考になるかどうか分かりませんが、フルサイズ400mm(α7V+SEL100400GM)でギリギリまで近づいて撮ったカワセミをUPします。
ノートリミングです。
書込番号:26018382
3点

>蝦蛄さん
候補の中ではOM-1とG99は使用歴が有ります。カワセミも撮ります。
G99は動体撮影には向かないので候補から外しましょう。
SONYもA6400は流石に古すぎるので、A6700でないと厳しいと思います。
キヤノンはR10にするくらいならR7の方が良いと思います。
でもよくコメントを見たら留まっているところなんですね。
であればどのカメラでも(もっと安いのでも)撮れます。カワセミは留まっている時たいして動かないので誰でも撮れます。
書込番号:26018536
4点

>蝦蛄さん
距離10mなら、カワセミは小さいですから。
R10又は7でレンズはRF800mm F11 IS STMですか。
もう少し出せるのならレンズはズームで便利なRF200-800mm F6.3-9 IS USMですね。
高価ですが短い焦点距離のレンズを買って望遠が足りずテレコンを買ったりレンズを買い替えたりすると、直ぐにこのレンズの金額を超えてしまいます。
書込番号:26018661
0点

まず400mmでは絵的にカワセミを主題とするなら足りないと思います。
またA2プリントとして大きく飾る。そしてあまりカワセミ撮影に現在は習熟していないということからも、
撮影後のトリミングでの構図の調整は行なった方がベターだと思えるし、
その場合出来るだけ高画素機がほしいですね。
最低でも5,000万画素。
もしくはポストでadobe系なら強化を使うとか、しかし少しは画像劣化するので(場合と鑑賞者次第)、
最初からあてにはしないほうがいいとは思いますけど。
書込番号:26018696
1点

>首都高湾岸線さん
希望に近い構図です。
400mmでも届かないのはトリミングでしたいけど
画素数5000はちょっと手が出ない金額なので
R7か10あたりで考えたいと思います。
助かりました。
書込番号:26018826
0点

>蝦蛄さん
添付画像の「カワセミのトリミング円」の径が 15cmの場合の例示でよければ、ご参考まで(^^)
>鳥が全体の3分の1入った感じが理想。
【対角線の約1/3比率】の例
「カワセミのトリミング円」の径が 15cmの場合
★実 焦点距離の目安
撮影 フル 「APS-C」 マイクロ
距離 サイズ 1.5倍 1.6倍 フォーサーズ
10 m 960 640 600 480
17.1m 1646 1097 1029 823 ※月並み
20 m 1920 1280 1200 960
40 m 3840 2560 2400 1920
※【対角線の約1/3比率】の例
国旗を 36x24の比率としたとき、
「日の丸」の日章部サイズは 14.4
書込番号:26018957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
意味不明な画像を載せてると思ったら機種不明だった。
書込番号:26019101
3点

>欅坂48さん
撮影距離 : 被写体サイズ
≒ 焦点距離 : (撮像面内)像サイズ
の「比率の相関」の例示用の描画ですので、撮影画像ではありません(^^;
書込番号:26019232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。A2サイズプリントはしたことがありませんが。
レンズ焦点距離と写る範囲の関係、
35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります。
たとえば焦点距離500mmだと、50m(500mm×100倍)の距離で3.6×2.4m。
10mの距離なら1/5で、72×48cm、
500mmで10mのこれだと、思ったほどではないかもしれません。
[距離に比例、焦点距離に反比例]で、違った状況も推測できます。
トリミングしないとすれば、焦点距離の長いかなりの高価なレンズが必要なことはわかるかと。
<補足>
上の[3.6×2.4m]はアスペクト比(横縦比)が3:2の場合です。
4:3のマイクロフォーサーズや多くのコンデジでは厳密には違ってきますが、
厳密でなくてよければソンナモノで流用してください。
35mm判換算焦点距離だけに注目すると
イメージセンサーサイズの小さなデジカメの方が、
比較的安価なデジカメの方が、
コストパフォーマンスは有利になります。
例えば1/2.3型イメージセンサーの高倍率ズームコンデジがそうです。
しかし画質は「価格なり」とも言えそうです。
A2版サイズのプリント、
カワセミの羽毛までをもキリっと描写するソレとなると、
要求はかなり難しい気もします。
デジカメ本来の画素数のサンプル写真を見つけて、
A2サイズの相当の拡大率でプリントしてみて判断する必要があるかもしれません。
A2サイズは594×420mmらしいので
さらに3:2のアスペクト比を考慮すると630×420mmの拡大から594×420mmを切り抜いたものなります。
一般的な家庭用プリンタの写真画質プリントの印刷精度、300dpi(1インチ当たり300個の点)とすると、
3700万画素( (300×630/25.4)×(300×420/25.4) )があれば十分になります。
大きなサイズのプリントは離れて見るから300dpiは必要ないという視点からは、それ以下の画素数でも許せるかもしれません。
機種選択には疎いので、どの機種ならどうだみたいな助言はしません、できません。
書込番号:26019297
1点

>35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります。
↑
対角線≒4.33m⇒約4327mmになり、
フルサイズの対角線≒43.27mmなので、
撮影距離 : 被写体サイズ
≒ 焦点距離 : (撮像面内)像サイズ
↓
撮影距離 : 4327≒ 焦点距離 : 43.27
↓
撮影距離 / 焦点距離≒4327 / 43.27
≒ 100 (倍)
↑
「昔からのセオリー」かと思われたりする
>35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります。
や、
その逆バージョンは、
小学算数の比例計算の範囲とか、三角形の相似形の応用ぐらい(^^;
更に応用すれば、先のレスのように
撮影距離・被写体サイズ・撮像素子内の像サイズから、焦点距離を単純計算できるわけです(^^;
なお、羽毛の解像については、有効(口)径⇒光学限界と「レンズの解像力」と撮影距離による制約あり。
(添付画像は、0.1mm羽毛の例で、当然ながら「上限」の距離)
書込番号:26019578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
添付画像には、カメラの有効画素数や記録画素数との相関までは入れていません。
(画像内の右下の注釈も参照)
書込番号:26019584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに、
>35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります
の続き。
添付画像は、
・撮影距離 10~80m
・換算f=100~800mm
の設定です。
ピクトグラム(ヒトガタ)の【頭部の横幅】の部分を「カワセミ」相当とすれば、
画面内の「カワセミ」の大きさも推測できます(^^;
書込番号:26019601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

女房は非力なので、兎に角軽いのが良いということで、α6400+SIGMA100-400mmを使っています。最近その女房が撮ったカワセミのホバリングや飛翔写真です。ズブのビギナーなので、作例としては良く無いです。
書込番号:26034417
2点

木などに留まっているカワセミは、魚を狙ってジッとしているので、撮影は実に簡単です。メジロ、シジュウカラ、コゲラなどの様にせわしなく枝の中を動き回る小鳥に比べたら,よほど楽に写せます。やはりカワセミの撮影と言えば水中ダイブ、空中のホバリング或いは飛翔を撮りたいのが人情です。これになると難易度がグンと上がります。この辺を考えて、ソニーで言うAFのトラキング、キャノンで言うAFサーボの性能も加味して選択するのが良いと思うます。
書込番号:26036313
0点

今日女房がα6400で撮りました。α6400にはAI-AF、鳥瞳AFが無いので、今度α6700を注文し、明日到着の予定です。女房は非力なので、APS-Cサイズを選択することで、望遠端の焦点距離400mmで、フルサイズ換算焦点距離600mmの撮影を可能とする意図です。これでレンズの重さ約1Kg軽くすることができます。
書込番号:26038195
1点

>カサゴくんさん
写真ありがとうございます。
本体に手ぶれ補正がないので1キロ超えたレンズをつけての
撮影にも悩んでました。
いつか撮影してみたい写真ばかりです。
他の方の書き込み見て本体手ぶれ補正が必要なのか?が疑問です。
三脚?手持ち?状況がわからないままだと決めれず撮影してみたい場所に行ってみたけど撮影している人に声かけ出来なかった、気迫と言うか何か凄かった。
書込番号:26045971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
地方のキャパ50人位のライブハウスでのバンド撮影
カラフルな照明が被写体の後ろからありステージは明るめだが顔は暗い。ドラムにスモークがかかるときもある。F4の場合iso12800位まで上がる
写真:動画=7:3
【比較している製品型番やサービス】
Canon EOS R6markii(中古28万) + Canon RF 28-70 f2.8(中古がないため新品16万)
SONY a7iv(中古24万)+ SIGMA 24-70 f2.8 ii(中古がないため新品15万)
【重視するポイント】
値段>AF>=明るさ>手ぶれ補正
【予算】
25万〜30万 +頑張って無金利分割
【迷ってる点】
a7iv
連射が10コマで非圧縮RAWだと6コマになるので不安。
レンズが沢山あって買いやすい。
画素数が多い。
R6markii
レンズが高い
ボディスペックは完璧
連射40コマはオーバースペック?
大学生なので出れるだけ安く買いたいです。
皆さんの力をお借りしたいです。何か足らない情報があったらお伝えします。初めての書き込みで2つスレを立ててしまったかも知れません。気分を害された方申し訳ないです。
書込番号:26018137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古でしたらR6mark2で無くても、初号機でいいのでは?
それなら10万弱ぐらいは安く買えるのでCanon RF 28-70 f2.8でも予算内で収まるかと思います。
ライブ専門なら単焦点でも良いと思います。
RFレンズが高ければマウントアダプターでEFレンズっていうのもアリかと思います。
書込番号:26018146
2点

>怠惰なあおさん
こんにちは。
>連射が10コマで非圧縮RAWだと6コマになるので不安。
圧縮RAWをきにされるということは
ギリギリ出ている暗部を極端に
持ち上げるようなRAW現像を
されるということでしょうか。
その場合、R6mkIIの
>連射40コマはオーバースペック?
はおそらく目的のご使用には向きません。
40コマ/秒連写は電子シャッターになりますが、
本機の電子シャッターはローリング対策で
読出し速度が最優先のセッティングのため、
メカシャッターと比べて最大2EVほど
ダイナミックレンジが失われるようです。
・photons to photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
画質優先なら、最高12コマ/秒まで、
と考えておかれたほうが良いと思います。
>大学生なので出れるだけ安く買いたいです。
コスパ優先ならば、そのうち必要になるだろう
F2.8望遠ズームが比較的安価なEマウントが
良いと思いますが(RF70-200/2.8は中古30万超、
Eマウントはタムロン70-180/2.8G2が新品15万弱)
です。
金額的に頑張れればどちらも良いカメラとは
おもいます。α7IVは来年7Vがでるうわさが
ありますね。むろん高くなるとは思いますが、
7IV中古が少し安価になるかもしれません。
書込番号:26018191
2点

>怠惰なあおさん
・・・・・Canon EOS R6markii(中古28万) + マウントアダプターCanon EF-EOS R(1万)+EF24-70mm F2.8L II USM(中古6万)
・・・・・SONY a7iv(中古24万)+ マウントアダプターLA-EA5(3万)+SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM(中古6万)
・・・・以上、ボディは人それぞれ好みが違うので、お好きな方を。
書込番号:26018199
0点

>怠惰なあおさん
>>連射40コマはオーバースペック?
バツファフルに約2秒で達してしまうので
その後の復帰も高価なUHS-U V90のSDカードで無いとカナリ待たされます。
バンド撮影なら秒10コマでも多いくらいかと思います。
安く成ってきたCFexpressTypeAが使えるα7Wの方が連写のバッファフルで待たされる機会は極小です。
私は以下のCFexpressカードを2枚用意してて160GBでα7Wの可逆圧縮RAWで1枚で約2,000枚越撮影出来ています。
https://amzn.asia/d/1c9IcU6
安い時には10,000円くらい
320GBだと17,000円くらいです。
対してV90のSDカードで比較的安くて多くの方が良いとされるネクストレージの128GBの価格は
https://amzn.asia/d/bYOpSa9
容量対価格で今はCFexpressを推します。
書込番号:26018204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>怠惰なあおさん
>大学生なので出れるだけ安く買いたいです。
なぜフルサイズ?
APS-Cでも撮れるけど。
>F4の場合iso12800位まで上がる
ISO10000くらいで撮るのはザラ。
参考に
アイドルライブを撮るならCanon EOS R7が最高だと感じる理由―。
プロデューサー兼フォトグラファー高田メタルも絶賛!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1440338.html
書込番号:26018206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>怠惰なあおさん
>R6iiかa7ivか
スポーツを撮るわけではないので、
a7ivで良いのでは。
書込番号:26018257
2点

>怠惰なあおさん
>F4の場合iso12800位まで上がる
スレ主さんは、今撮影されていますか?そうであれば、機種は何でしょうか?
それとも、どなたかの写真の露出のことでしょうか?
書込番号:26018356
0点

R6mark2中古28万とのことですが、今ならキャッシュバックキャンペーン中なので、実質その値段で新品買えますね。
書込番号:26018434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYは純正レンズでないとAFの精度がいまいちと聞いたことがあります。
α7IVのほうが画素数が多いので、トリミング耐性はありますが、高感度ノイズはR6IIより半段くらい劣ると思います。
また、動画の4K60pはAPS-Cサイズにクロップされます。
一番の違いは連写速度ではないでしょうか。
書込番号:26018503
0点

>怠惰なあおさん
カメラは実機を触ってみて、使いやすい方がいいと思います。
特に重要なのは、結構暗所で操作することが多いので、暗闇でも
操作できることが、ファインダーを覗いたまま操作できることが重要です。
あと、価格を重要視するのであれば、30万の価格帯にF2.8ズームを選ぶ必要性は
ないですよ。
ボディであれば、R8クラスでも十分撮れます。ソニーでも7C IIとかもっと安価ですよね。
レンズも24-105F4とかで良いですよ。
それよりも撮り方を学ぶ方がはるかに重要。
添付はボディとレンズで10万以下のカメラで撮影しています。
カラフルな照明の色をキチンとだして且つ顔もそれなりの明るさにするのは
結構困難な状況でした。
多分30万のカメラで何も考えないて撮っても、照明と顔をどちらも綺麗に写すのは無理。
でも10万以下のカメラで工夫すれば撮れる。
カメラの違いなんかこの程度、大事なのはどう撮るかです。
撮り方をキチンと教えてくれる人から話を聞くのが大事です。
書込番号:26018632
1点


・・・。
まずは、一言ですがネ、還暦まじかで且つ、スレ主殿と同年代の子供の父親でもある立場のオッサン、イヤ、既にジジイに片脚を突っ込みかけている男としては、なるべく立替金保証契約(つまり、カードローン等)は、例え金利支払い義務が発生せずとも学生の内は色々な理由から止めておいて、バイトにでも精を出して、何とか現金で一括購入する事を強く奨めますな。
まだ稼ぐ力が頼り無い時期での安易な借金は後々、危険ですからなぁ。(余計な事でしょうがネ)
レンズの焦点距離は既に確固としているようなので、これについては何も云いませんし、2024年末時点ではCanonには安価な大口径標準ズームレンズの設定があるので、重たくてデカくてお高いRF-Lの方にいかずとも十分でしょうなぁ。
ソレで、肝心のボディの選択ですが、必ずしも高画素機である必要はなく、AFがソコソコの性能で全く十分であればソレで良いとは思うものの、しかし、ステージの上の正にギラギラと派手な照明装置と自身の立ち位置から光源方向がともするとコロコロと変化が大きいであろうこの状況は、ヘタにノンレフ一眼一機で臨むと、最も苦戦しそうな被写体でしょうな。
なんせ、逆光下では殆ど役に立たないEVFに加えて、ゲイン(光源の明滅が激しい)の変化幅も極めて大きい状況での動体(に近い)撮影なのに殆どの機種は像歪みがそれなりに出る電子シャッターしか使えないのだから。
スレ主殿は現在、使用中のカメラは何なんでしょうなぁ?
OVFの一眼レフ機でしょうかネ?
もうしそうであるなら、そのOVFの感覚の延長で判断すると結構落胆すると思いますがネ。(汗)
ただ、EOS R6Uの場合、EVFを何とか我慢できるなら、この機種の場合はシャッターはメカも使えるし、スレ主殿は何故かこの環境下で高画素をご所望のようですが、私なら寧ろ低画素機にこそ選択肢が有ると思いますな。
操作性等は、この機種は1年くらい前にCanonのセミナーで貸し出しを受け、撮影したことがあるので割とよく知っている機種ですが、その用途であるなら特に不満は感じないのではないですかな?
連写性能などは私の場合は殆ど連写などしないので良く分かりませんが、秒40コマ、今テスト中のEOS R1も一応、「正常に作動できるか」という確認で1回だけ使いましたが、まぁ、無駄な写真の超絶大量量産状態となり、多分これは使わないのではと思いますなぁ。
本当のお勧めはコレではなく、そんなに高画素機が良いのならEOS R5に件のレンズを、と云いたいですがネ、ソレでは予算の大幅オーバーなので、取敢えずはこのカメラで良いように思いますがネ。
SONY機は興味も無いので、精々がヨドとかで手に持ったくらいの程度ですが、故に一つだけ云えることは、ホールディング性能も含めた操作性にかなり難が有ると感じる点ですな。(汗)
もう、MINOLTAの面影は完全に無くなってしまっているのが、旧い元MINOLTAユーザーとしては悲しい限りですがネ。(泣)
ユックリと検討すると良いでしょうなぁ。
書込番号:26018675
2点

>くらなるさん
コメントありがとうございます。
R6も候補に入れたいと思います。
動画も撮りたいのでズームレンズが無難かなと思いました。
ミラーレスにEFレンズってAF劣ったりしないんですか?
書込番号:26018708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
記載がなくてすいません。
現在はNikon D7500
DX 18-140f3.5-5.6
50 f1.8を使っています。
このカメラとレンズは友人に売るので実質ゼロから買い直しになります。
>とびしゃこさん
やはり望遠を見据えるとEマウントに軍配が上がりますよね。
秒12コマならa7ivとあんまり変わんないなーって感じです。
>最近はA03さん
EFレンズも見てみようと思います。
>よこchinさん
バッファについてなんも知らなかったので助かりました。
>サンシャイン62さん
現在APS-Cを使っててステップアップしようと思いました。
isoを出来るだけ下げたかったので検討しています。
>湘南MOONさん
スポーツじゃないのでa7ivいい気がしますが、後々スポーツ撮りをしてみる時に後悔しないか不安で。
>pmp2008さん
現在はNikon D7500
DX 18-140f3.5-5.6
50 f1.8を使っています。
>おやじちゃんさん
Canonストアで確認しました!お得情報ありがとうございます。
>taka0730さん
レビュー動画を見たらSIGMAでも早かったので大丈夫かなと思いました。さすがに純正大三元は高くて手が出ないです。画素数、高感度耐性、連射、何を取るか迷いどころです。
>ねこまたのんき2013さん
作例ありがとうございます。
現在のカメラからステップアップで買おうと思ってます。
バンド撮影においてのF4とF2.8の比較とかあったら嬉しいです。
>馬鹿なオッサンさん
金銭面の指摘ありがとうございます。そういった時点すごく助かります。ファインダー問題は店頭で確認してまあ大丈夫かなっていったところです。高感度耐性か高画質だったらメインはスマホとかパソコンとかで見るので高感度耐性かなって思いました。
書込番号:26018722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>怠惰なあおさん
レンズですが
50人くらいのキャパならEマウントの
私はTAMRONの
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/
もよくα7Wで使いますが、AFも速くて静かでF2.8とてもコスパ良いと思います。
また来年初にα7Xのリリースも1月〜3月で噂されているので
出てから比較して安く成ったα7Wを購入するのも有りだと思います。
書込番号:26018742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツも考えているならR6mk2のほうが良いように思いますね。
連写の際のブラックアウト、EVFの見え方がR6mk2のほうが良く、
α7Cの連写は6コマ程度ですので。
ライブ撮影のみ考えるとキヤノンのDPCMOSはAF重視ですので、
アンダーからの持ち上げが苦手です。
このあたりはソニーセンサーが優位な点です。
しかし露出をちゃんと合わせておけば問題ありません。
レンズのコスパはEマウントでしょうね。シグマやタムロンのリニアモーター採用新型レンズが比較的安く手に入りますし、
流石にキヤノンの一眼レフ用レンズの性能は越えてますから。
書込番号:26019350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>怠惰なあおさん
>バンド撮影においてのF4とF2.8の比較とかあったら嬉しいです。
うーん
上でだした作例は、お客として観に行って気軽に撮ったもので、F2.8とF4の差を明示できるような
作例は無いです。最近舞台やライブ撮影から遠ざかっていますし。すみません。
ただ経験としてF2.8とF4の違いですが、以下があります。
単純にシャッター速度がF2.8の方が1段早く切れる。
動く人物を撮る場合には、1/500から1/125秒当たりの1段は大きな違いになると思います。
あと以外と気を使うのが被写界深度です。
最終媒体が大伸ばしで撮影距離が5メートル以内の場合、ボーカルの人にピント合わせると
ドラムの人が必要以上にポケてしまうことがあるので注意です。
書込番号:26019377
0点

>怠惰なあおさん
将来、色々とレンズを揃えていくなら、
現在のところ、ソニーの方がサードパーティのレンズも豊富なので投資価格とか考えるとよいのでは?
キヤノンのEFレンズをRFマウントで使う場合、純正レンズなら
動作とか制御とかはそれほど気にする必要はないようです。
連写枚数を気にしているようですが、
むやみに連写するのもどうかなとも思いますが…
書込番号:26019529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>怠惰なあおさん
>F4の場合iso12800位まで上がる
>現在はNikon D7500
>DX 18-140f3.5-5.6
>50 f1.8を使っています。
>画素数、高感度耐性、連射、何を取るか迷いどころです。
現在お使いの機材から、もっと良くしたいのは何ですか?
F2.8のレンズにすれば、今のISO 12800 がISO 6400 で済みますので、ノイズは極端に減る、のかもしれません。
D7500 の連写は、次の資料では最速約8コマ/秒とありますが、もっと速いのをご希望ですか?
D7500 主な仕様
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
--------------------------------------------------------------------------------
連続撮影速度 低速連続撮影:約1〜7コマ/秒、高速連続撮影:約8コマ/秒
--------------------------------------------------------------------------------
D7500 はシャッター音を消せませんが、今後は無音撮影(電子シャッター)をしますか?
それともライブ中でも、シャッター音を出して撮影(メカシャッター)する予定ですか?
書込番号:26019685
0点

ISO12800、F8、1/40秒(絞りをもう少し開いていれば画質はよかったはず) |
ISO16000、F8、1/80秒(左の大太鼓まで入れて撮るために絞っている) |
ISO20000、F6.3、1/125秒(色彩は舞台照明による) |
ISO25600、F8、1/125秒(絞りをもう少し開いていれば画質はよかったはず) |
参考までに EOS R6を使い、高感度で撮った舞台ものの写真を貼っておきます。レンズはTAMRON 35-150mm F2.8-4で、手持ちで撮っています。
EOS R6はかなり高感度にしても画質の崩れは少なく、結構使えます。あとはレンズを選び、絞りとシャッター速度を最適に設定して、画質の悪化を最小限に食い止めることです(臨機応変にやるのは結構難しいけれど)。
書込番号:26021746
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
アドバイスお願いします
何も知らず
キヤノンでレンズ2本付いてるからと
購入しました。
F値でこんなにも撮影する楽しさが違うのがわかってきました。
ユウチューブで
https://www.youtube.com/watch?v=nm44sgtvkFU
EF50mm F1.8 STM とRF50mm F1.8 STM のどちらか購入したいのですが
これ以上カメラに投資したくないので
手持ちの
標準ズームレンズ「RFレンズ RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」、
望遠ズームレンズ「RFレンズ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM」を
下取り出してRF50mm F1.8 STM を購入しようかなどとまだ迷っています。
他にタムロン18−400もあり、ほとんどこちらを使って撮影してます
何回も質問恥ずかしいことですが
アドバイスお願いします。
1点

>蓮893さん
こんにちは。
>標準ズームレンズ「RFレンズ RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」、
こちらの標準はは18-400と比べてもかなり小型で
50/1.8(80mm相当)にはない画角ですので残して、
望遠ズームの方を整理されても良いかなと思います。
書込番号:26017898
1点

>蓮893さん
・・・・わざわざ高い新品を買う必要無いと思います。数千円のEF50mmF1.8 で良いと思います。
・・・・で、すぐに飽きるでしょうから、そのときはEF100mmF2.8 マクロでも買うと、撮影のバリエーションが広がると思います。
・・・・その次は10-18mmか10-20mmくらいの超広角が良いと思います。
・・・・すぐに飽きるのが35-50mmあたりの「自分の目で見るのと同じような画角」であり、「自分でも上手くなったような気がする(笑)」と思えるのが「非・日常的な画角」ですから。「超望遠」「マクロ」「超広角」の3つ。
書込番号:26017927
0点

蓮893さん こんにちは
>これ以上カメラに投資したくないので
でしたら EF50mm F1.8 STMの場合 マウントアダプター購入する必要が有るので そのまま付けることが出来るRF50mm F1.8 STMが良いと思いますよ
書込番号:26017944
4点

>蓮893さん
>アドバイスおねがいします。
タムロン18−400で、ほとんど撮影しているならば
買わない方が良いのでは。
現状でもっと撮って、必要な画角が判ってから
購入されてょうが良いかと。
書込番号:26017980
2点

>蓮893さん
>これ以上カメラに投資したくないので
この気持ちがあるのであれば、周りの情報に流されず
購入したモノを使って満足できるか否かを考えるべきだと思います。
EF50とRF50を比較するのではなく、腹括ってどちらかを購入してみて
周りの雑音は気のせず使ってみることだと思います。
下取りを検討されているようですが、
18-400の写りと重さ大きさに不満がなければ、両方売却
軽い18-400が重い大きいと感じているなら、軽く使いたい焦点域のズームを残して売却
が良いかと思います。
最後に、聞かせてください。
何を撮られていますか?
それによっても選択肢は異なるはずです。
書込番号:26017992
3点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
タムロンレンズ使ってましたのでマウントアダプターはありますが
RF50mm F1.8 STMの方が直に取り付けられ軽さ性能も良いような感じに思います
>とびしゃこさん
望遠ズームレンズ「RFレンズ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
こちらは購入してから数回使っただけです。
明日いくら買取するかわかりませんが
カメラのキタムラへ出向いてみたいと思います。
>最近はA03さん
おしゃる通りかもですね。眠ってたカメラ使わないともったないと
ユウチューブなど見て学んだレンズでしたが
R50も使いやすいカメラのようですから
「超望遠」「マクロ」「超広角」のマクロがほしくなるかもです。
書込番号:26017998
1点

>湘南MOONさん
タムロンレンズもほとんどオートまかせ
AVでF値変えて撮影したことありません
付属のレンズもほとんど使わずでしたので
キタムラで下取り昨日聞きましたので
どちらか手放して
気軽にボケが使えそうなレンズ
購入しようと思いました。
>ねこまたのんき2013さん
ほとんど家族写真だけです。
子供3人の行事がある時だけに使ってました
これだけ使ってたらもったないと思い
皆様のアドバイス頂いて現状のレンズだけで良いのでは
思ってましたが
キタムラで装着して使ってみましたら
色んな写真撮影の幅も広がるのでは思い
どちらか購入しよう迷ってしまいました。
書込番号:26018023
0点

>ねこまたのんき2013さん
>湘南MOONさん
>もとラボマン 2さん
>最近はA03さん
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございました。
明日キタムラへ出向いてもう一度
レンズ使ってみたいと思います。
書込番号:26018051
0点

>蓮893さん
EFとRFで写りについては、50ミリF1.8であれば大きな差はないのではと思っています。
問題はマウントアダプタを付けた時の大きさというか長さを許容できるかだと思います。
書込番号:26018312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
望遠ズームレンズRFレンズ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
キタムラでAの評価で査定され下取り価格が思っていたより高く
RF50mm F1.8 STMの方が
アダプター付けないので軽く、動作も早く、発売されたのも新しいレンズですので
フイルターと一緒に保証つけて購入しました。
アマゾンは配達される前でしたのでキャンセルしました。
アドバイスありがとうございました。(^^)/
書込番号:26018566
2点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
あまり期待せずに待っていたら届きました
慎重に開封してるのですが気になる点があります
フタ、少し閉まり悪くないですか?
私の個体だけかな
普段あまり気にしないのですがやはり高いので気になってしまいます
書込番号:26017504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あーーあさん
こんにちは。
>フタ、少し閉まり悪くないですか?
ユーザーではないのですが、
R1の密封性が高いせいでしょうか。
中心から端に押して、ではなくて
端から中心方向に押しこむと、
ゴムが中に入り込んでいかないでしょうか。
とはいえ、ゴムの縮まる冬でこれだと
膨張する夏場はもっとでてきますかね。
書込番号:26017516
2点

>あーーあさん
うちのも多少、出ていますね。
それもおんなしとこが…。
気にしないようにします(笑)。
マイク、イヤホン端子は普段、使わないし…。
書込番号:26017564
4点

私だけではなかったのですね!
ほっとしました
私はそんなヘビーコンディションでは使わないですが
外のスポーツをメインに使われる方は気になりますよね、、
キヤノンのページにもちゃんと閉めろと書いてありますしね
きっと対策品が出回るんだろうな
書込番号:26017678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


うわー、ちゃんと収まってる
個体によりばらつくんですね
流石にボディ側ではなくてカバー側のばらつきだと信じたいです
これで水侵入して壊れたら怒っちゃいますね笑
また今度キヤノンさんに相談してみよっと
みなさん、情報ありがとうございました!
書込番号:26018177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
度々失礼します。
スマホへ画像転送後に充電ランプが赤緑で点滅し全ての操作を受け付けない状態になります。そのため一度電源を切っています。
これって正規動作でしょうか?
あと片っ端から基本的に風景&フィルムsimCで撮ってみたのですが全部ベルビアになったようです。最後の写真はリアラエースですがこれが1番忠実に感じました。リアラエースで撮ればいいだけのことですが、Cをチューニングすることってできますか?
全然イメージなかったのですが無機物系もかっこいいですね。へたっぴのカメラおまかせでもかっこよく撮れそう^^
AFはイマイチでしたけど
書込番号:26016927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いくつもすみません。
質問B Lightroomに送った時、フィルムシミュレーション情報も取り込む方法ってありますか?
書込番号:26016935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんのんふじのんさん
こんばんは。
ファイル転送後はスマホ側で終了プロセスを踏まないと、カメラ側はフリーズ状態になりますね。
スマホ操作で通信を終了するか、カメラの電源を切って強制終了させるかのどちらかだと思います。
シミュレーションダイヤルのCですが、メニュー内の設定がベルビアならベルビアになります。
ライトルームに関してですが、RAWデータであればカメラプロファイルは反映されます。
基本補正の上部にプロファイル項目があるので探してみてください。
添付画像の黄色枠のところです。
他のプロファイルもカメラマッチングという項目で入っています。
書込番号:26016994
5点

>カメホリさん
どうもありがとうございます。フィルムシミュレーションのCの設定ってどこでやるんでしょう?探しても見つからず。。。風景=ベルビアというメニューも無いような?
書込番号:26017895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>のんのんふじのんさん
>>カメホリさん
どうもありがとうございます。フィルムシミュレーションのCの設定ってどこでやるんでしょう?探しても見つからず。。。風景=ベルビアというメニューも無いような?
説明書を引用しています。
画質設定の中のフィルムシミュレーション項目をご確認ください。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t50/menu_shooting/image_quality_setting/#gsc.tab=0
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t50/menu_shooting/image_quality_setting/#film_simulation
書込番号:26018062
2点

>カメホリさん
フィルムシミュレーションダイヤルをCにして、フロントダイヤルでフィルムシミュレーションを動かすと、Cの時のフィルムシミュレーションが変動しますね。
で、Cの時のフィルムシムをオートにすると、シーンモードに紐付いてフィルムシムが変わる。この紐付けは動かせないようですね?つまりシーンモードはフィルムシミュレーションをシーン別に読み変えただけと?
まああれこれ動かして試してみます。ありがとうございます♪
書込番号:26019296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)