
このページのスレッド一覧(全22196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 14 | 2025年1月4日 15:16 |
![]() ![]() |
12 | 18 | 2024年12月29日 20:26 |
![]() ![]() |
70 | 13 | 2024年12月28日 20:00 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2024年12月28日 06:49 |
![]() ![]() |
214 | 39 | 2025年1月7日 08:23 |
![]() |
12 | 11 | 2025年1月3日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ初心者で入門用にZ50Uの購入を考えております。
主で撮るようになるのはバスケ等の屋内スポーツになります。
お伺いしたいのは、ダブルズームキット等、3種類のセットがあると思いますが、
初めての購入・屋内スポーツという条件を踏まえるとどのセットと購入すべきかということになります。
用語等については、できる限り調べて理解したいと思いますが、かみ砕いてご教授いただければ幸いです。
3点

>タダKさん
こんばんは。
ボディはZ50U、目的は屋内スポーツ撮影であることを前提とするですね。
普段屋内スポーツを撮ることはないのですが、過去の経験(子供の中学生時代のバスケットボールを撮影)から鑑みると、明るいレンズが必要になると思います。
(スポーツ撮影という性格上、早いシャッタースピードで撮らないと選手がブレてしまうので、レンズに明るさが求められます)
ボディのみを購入してレンズは別に買うという選択がいいかと思いますが、あえてセットから購入するとなると、どうしても望遠レンズは必要だと思いますので、ダブルズームキットがお勧めとなります。
別途レンズを買うとなると、かなり高価にはなりますが、屋内スポーツ撮影に間違いないのが、
Z70-200mm/F2.8S ですね。
次点で
70ー180mm/F2.8 でしょうか。
初心者であることを考えて、まずは標準ズームレンズも付いているダブルズームキットがいいかと思います。
書込番号:26016839
5点

>タダKさん
初心者さんとの事でしたら
最低限の16-50 VRキットでの導入はしておいて
実際の屋内スポーツは以下のレンズしかお勧めしない、されないと思います。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=45&pdf_Spec301=30-75&pdf_Spec303=2-2.5,2.5-3&pdf_so=d2
※理由:高感度ISO値を下げてノイズを少なくする為にF値の小さいレンズが必要と成ります。
書込番号:26016841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タダKさん
ほぼ同じ主旨の下記スレ画あります。
(バスケ)
室内(体育館)でのスポーツ撮影
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015172/
↑
このスレでの撮影対象は、プロバスケとのことで、
【明るい】公式室内競技場内を想定すると、APS-C程度の高感度性能と F5.6~F6.3の暗さでも、
シャッター速度 1/500秒で ISO 6400~8000ぐらいの目安としています。
ところが、公立校などの「照明のみでは暗い体育館」では、
愕然とするほどの高感度が必要になります。
(再)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015172/
↑
参照
バスケのみならず【試合場所の明るさ】次第で、予算が十数万円から数十万円も激変しますので、
そのあたりを【できるだけ具体的】に示されることをお勧めします(^^)
↑
他の室内スポーツ撮影でも同様
書込番号:26016871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タダKさん
こんにちは
屋内競技なら難しく考えずにZ70-200mm/F2.8Sが一番だと思いますよ。
70ー180mm/F2.8も悪くは無いけどこちらはVRが付いて無いのでZ50Uにはお勧めしないかな。
35-150mm F/2-2.8 Di III VXDもVRが付いて無いのでカメラ入門者には厳しいかも
初心者なら無理せずまずはVR付きが良いと思うしそうなると
もう選択肢がZ70-200mm/F2.8Sしかないのが現状なのでこのレンズを目指しましょう!。
書込番号:26016876
4点

>よこchinさん
ご回答ありがとうございます。
屋内スポーツだと、やはりレンズも限定されてくるんですね勉強になります!
書込番号:26016895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるぼうずさん
ご回答ありがとうございます。
屋内スポーツの撮影ってなかなか難しいのだと再自覚しました、、、ダブルズームキットおすすめありがとうございます。おすすめ頂いたレンズもチェックしてみます!
書込番号:26016907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
ほんとに似たようなことを聞いてらっしゃるスレがあったんですね!チェック不足でした。
やりたいイメージはそのスレの方と同じようなイメージでして、学校の体育館ってよりかはプロのアリーナです(会場によって全然違うわけですが...)
書込番号:26016914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
ご回答ありがとうございます。
手ぶれ補正はマストな気はしています。
予算気にならなければ、そのオススメのレンズが良さそうですね。
書込番号:26016918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タダKさん
どうも(^^)
>プロのアリーナです(会場によって全然違うわけですが...)
↑
公式室内競技場として、「下限」の 640 lx(ルクス)以上の明るさであれば、(かなり)出費がラクになります(^^)
※公式競技では、コートの明るさが規定されているので。
別スレでは、撮影サンプルから、単純計算で約780 lx(ルクス)でしたので、
スレ内で挙げられている Z50系でも「個人の許容範囲」次第で使えそうです。
もし、スマホ撮影でもされていたら、別スレ同様に無加工で画像アップしてみてください。
↑
特に暗いと思う場所を最優先で、
できれば撮影頻度の多い場所も追加で。
書込番号:26016992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ついでに)
撮影条件の計算は、半世紀ほど前からの対数関数から、通常(義務教育)範囲に変換しても、関数が多いため面倒です(^^;
そのため、幾つかの関数を決め打ちにしておけば、一般に対処可能な感じに近づきます。
E = C*S*(F^2)/ISO
※ E : 撮影(被写体)照度(lx:ルクス)
※ C : 校正定数 ⇒ 私的は「250」
※ S : シャッター速度(秒)の逆数 (シャッター速度(秒)の分母)
上の式を変形し、決め打ちの数値を代入
ISO = C*S*(F^2)/E
=250*512*(F^2)/640 ※1/500秒は丸め値で、本来は 1/512秒
=128000*(F^2)/640
=200*F^2
【ISO感度の目安】640 lx、1/500秒 ⇒ ISO = 200*F2
F F^2 ISO感度 ※目安
2.83 8 1600
4.00 16 3200
5.66 32 6400
6.35 40.3 8063 ←APS-CでOKか否かは撮影者の許容範囲次第
7.13 50.8 10159
8.00 64 12800
※計算値のまま、数値丸め無し
※「APS-CでOKか否かは撮影者の許容範囲次第」
↑
許容範囲の確認こそ【レンタル】を活用しましょう(^^)
書込番号:26017005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タダKさん
プロリーグの撮影かと思いますが、リンクに貼られている方はレフ機で100-300の望遠レンズを付けて撮影でしたので特には書きませんでしたが、Bリーグは撮影規制が厳しくなっているみたいです。
Bリーグの規定は「フラッシュを使用した写真撮影、および周囲の観戦の妨げになる大きな機材(望遠レンズ、三脚など)を使用しての写真撮影はおやめください」ですが、クラブ独自のルールで「カメラ本体を含め20cm以上の望遠レンズ、三脚を利用した撮影はご遠慮下さい。」
というルールを出しているクラブもあります。明るいF2,8の70-200mmは各社インナーレンズが多いので全長が伸びない、フード付けないと言ってOKしてもらった強者もいるようですが、撮影する会場、クラブの規定を確認してレンズ決められてはと思います。(他に撮影されている方に確認するのも有りです) Bリーグは結構スマホ撮影が前提の撮影ルールになってますので。
書込番号:26017049
2点

>タダKさん
こんにちは。
>主で撮るようになるのはバスケ等の屋内スポーツになります。
プレー中は1/500秒〜1/1000秒は切らないと
手振れ補正があっても被写体ブレしますので、
ご予算が無理するならZ70-180でもそんなに
悪くないかなとは思います。
書込番号:26017548
3点

>タダKさん
まずは
Wズームをオススメします。
いきなりF2.8ズームを購入されても
メリットを感じる前に、重い,大きい
となりがちですし、
カメラ本体の設定等も色々あります。
50-250で撮ってみて、
何が不満なのか分かってからでも
遅くないかと。
書込番号:26019664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z50とZ70-200mm/F2.8で室内スポーツ(ハンドボール)ばかり撮影している者です。私はZ70-200mm/F2.8をお勧めします。学校の体育館などはそれでも暗いと感じることもあります。
手ブレ補正はスポーツでは撮影結果にそれほど影響しませんが、フレーミング決めとフォーカスに必須と実感しています。
手ブレ補正オフで試して見ると、フレーミング失敗とフォーカス失敗が激増し、画面揺れによる眼の疲労感も半端ないです。
レンズ明るさに関しては、最初キットレンズで始めて、買い足してもよいですが、どう考えるかは人それぞれだと思いますし、それを計画するのもまた楽しみと思うので、楽しみの邪魔は致しません。
書込番号:26024363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問いたします
色々レンズ見てますとEF50mm F1.4 USM とEF50mm F1.8 STM
アマゾンでほとんど同じ価格で販売されてますが
F値 F1.4の方が良いのでしょうか
手持ちのマウントもあり手頃な値段で買えるようなので
購入も検討してるのですが、どちらが良いのでしょうか
アドバイスお願いします。
0点

>蓮893さん
前者は神レンズ
後者は並のレンズ
書込番号:26016096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蓮893さん
発売年25年程F1.8が後ですね。
一長一短ありますが特徴を書いておきます。
光学系ですが、いずれも古いです。
F1.8は発売は新しいですが、FD時代(1980年代)のテッサータイプと大きく差はないと思います。
F1.4もダブルガウスタイプでそんなに新しいとは思えないです。
ただし、一般的にテッサータイプはシャープさは上、ダブルガウスタイプはボケ味が上と言われています
あとは光学系はどちらも古いですが、F1.8の方は比較的発売が新しいレンズなので、逆光耐性は上だと思います。
F1.4はフィルム時代のレンズなので逆光には強いとは思えないです。
以上より
ポケ重視であればF1.4
シャープさ重視であればF1.8
逆光で撮ることが多いならF1.8
と思っています。
そしてワタシなら、逆光で撮ることが多いのでF1.8選ぶかな。
中古にして両方入手というのも面白いかも
書込番号:26016120
0点

>蓮893さん
追伸
R50に付けるのであれば、どちらのレンズもアダプタが必要なのは知っていますか?
↓つけないと使えないです。
https://kakaku.com/item/K0001086997/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
直接付けるなら↓です
https://kakaku.com/item/K0001309216/
書込番号:26016125
0点

蓮893さん こんにちは
F1.4とF1.8比べてみると F1.8の方がシャープ感強い感じがしますが 諧調や描写の柔らかさが有ると思いますので どちらの描写が好きかで決めても良いと思います
書込番号:26016144
2点

>蓮893さん
>EF50mm F1.4 USM とEF50mm F1.8 STM
>アマゾンでほとんど同じ価格
とのことですが、少なくとも前者は中古品ですよね。
中古品(特にEF50mm F1.4 USM)は発売から長い年月を経ているので、
程度は様々です。→ 信頼のおける中古店での購入をお勧めします。
私見ですが、描写性能はEF50mm F1.4 USMの方が上だと思います。
また、他の方も書かれていると通り、R50への装着にはアダプターが必要です。
→ RF50mm F1.8 STMを購入された方が安上がりかもしれません・・。
書込番号:26016149
1点

>欅坂48さん
アドバイスありがとう」ございます。
古いレンズですがEF50mm F1.4 USMは
新品は高くで販売されtますね
>ねこまたのんき2013さん
アドバイスありがとうございます。
マウントアダプターは、持っています
EF50mm F1.4 USMの中古品を
新品76860円高すぎますので
アマゾンで19800円を購入しようと思うのですが
ポケ重視であればF1.4
シャープさ重視であればF1.8
逆光で撮ることが多いならF1.8
迷うところですね。。。
書込番号:26016171
0点

>蓮893さん
EF50mm F1.4 USM
カメラのキタムラ ネット中古に豊富に在庫がありますね。
このレンズの中古品は程度が様々ですので、
アマゾンで購入するより安心だと思いますけど、選択は貴方次第・・。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4960999213644
書込番号:26016215
1点

>蓮893さん
同じくEF50mm F1.8 STM。
Aランク品でもお手頃価格ですね。
https://kakaku.com/item/K0000775509/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
「手持ちのマウントもあり」は、これをお持ちということですかね?
もしおもちでなければ、購入が必要ですね。
https://kakaku.com/item/K0001086997/?msockid=12b3e1ea05dd64b02628f37b04d265b9
書込番号:26016221
0点

ついでに・・。
EF50mm F1.8 STMは確かに逆光耐性が高いですが、
フィルターを付けると、フードを付けても
フレアやゴーストが出やすくなるので注意が必要です。
EF50mm F1.4 USMもそれほど逆光に弱い印象はありません。
もちろんフード装着や、必要に応じてハレ切りをすることを
前提としてです。
書込番号:26016230
1点

>蓮893さん
キヤノン非公式ですが、レンズによって製造番号から製造年とか製造工場がわかるという噂は聞きますが、
50mmF1.4はわからないようです。
なので、中古の場合には1993年に製造されたものなのか2010年に発売されたものなのか分かりません。
さすがにオールドレンズの味を楽しむ目的ではなく、性能と耐久性を求めて購入するのであれば
30年前の製造かもしれないレンズを購入するのは、ワタシなら躊躇すると思います。
書込番号:26016241
2点

もう生産中止ですがシグマのEF用のArt50mm 1.4は開放から解像力が抜群です
解像力と値段のバランスを考えると一番コスパいい気がします
ただR50で不備なく動くかが謎ですが
書込番号:26016318
1点

>蓮893さん
EF50of1.4使ってますが良いレンズですよ。
ただ、中古だとモーターが故障したる個体もあるため注意が必要に思います。
開放は柔らかく絞るとシャープなレンズです。
それに比べるとEF50of1.8STMはU型からSTMに変更されAFが静かになり速くなりました。
開放からシャープな写りです。
ともにマウントアダプターが必要ですから、マウントアダプターも合わせて購入と考えてるならEFは中古で豊富ですが、サポートも含めて考えると他の選択肢が良いのかなと思いますし、今後もカメラを続けるならRF50of1.8STMが良いのではと思います。
書込番号:26016353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮893さん
>> EF50mm F1.4 USM とEF50mm F1.8 STM
前者のレンズの絞り枚数は、8枚、
後者のレンズの絞り枚数は、7枚です。
夜景撮影でも、この絞り枚数の影響が異なって来ます。
前者の偶数枚の方が、綺麗な光芒になり易いです。
後者の奇数枚の方は、2倍の光芒になり、ちょっとくどくなります。
書込番号:26016545
0点

一応EF50/1.8STMは50oレンズは45cmまでしか寄れないという
業界の不文律をぶちこわした歴史的レンズ
寄れることに価値をみいだせるならお勧め
まあRF50/1.8はさらに寄れるけど(笑)
書込番号:26016671
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>おかめ@桓武平氏さん
>with Photoさん
>キノコ狩りの男さん
>ねこまたのんき2013さん
>you_naさん
>もとラボマン 2さん
>欅坂48さん
アドバイスありがとうございます。
カメラのキタムラに在庫がないネットショップが多い中、在庫があり
手持ちのR50へ取り付け使ってみました。
50mm F1.8 STMの方が当然ですが
マウントアダプターを取り付けないので軽い
ピント合わせがEF50mm F1.8 STMより瞬時にできて使いやすいでした
EF50mm F1.8 STM16407円とRF50mm F1.8 STM28600円
12600円高くなります
EF50mm F1.4 USM は試すことができませんでしたが
RF50mm F1.8 STM、初心者でも手軽にF1.8のボケ味を楽しめるレンズだと思いました
書込番号:26016816
0点

皆さんの意見と
こちらの動画参考に
https://www.youtube.com/watch?v=HYiGh_wThtU
https://www.youtube.com/watch?v=GauWUK5qj_o
マウントアダプターは昨年購入していましたので
アマゾンで値下げされたEF50mm F1.8 STM
レンズフード・レンズフイィルターを
年内に届くようでしたの購入しました。
長い正月休みにフル活用したいと思います
書込番号:26017500
0点

>蓮893さん
こんにちは。
>EF50mm F1.4 USM は試すことができませんでしたが
EF50/1.4USMは使っていました。
当時はUSM仕様で静かなAFの
50/1.4というので注目でした。
ただ、写りは悪くはないものの、
当レンズ独自のマイクロUSMは
不具合報告も結構目にしますので
いまなら50/1.8STMがよいと思います。
EF50/1.8STMも自分で使っていますが、
最短も短くて、中々良いレンズです。
フードもロック付きの立派なもので、
大口径風の?佇まいが楽しめます。
書込番号:26017805
0点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
こちらのレンズで十分なのかもしれないのですが
ユウチューブ色々見てると
どちらがいいのかわからなくなりました。
再度クチコミに質問いたしました。
よろしかったらアドバイスお願いします
書込番号:26017891
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
現在、R3を使用していますが昨年レンズをRF100-500からRF100-300 f2.8へ買い替え、今後RF70-200 f2.8の購入も検討しています。
使用レンズが明るくなったことにより高感度よりも高画素を優先させた方がいいのではと少し考えています。
R3からR5MUへ買い換えた方などいらっしゃいましたらご意見伺いたいです。
【使いたい環境や用途】
野球撮影をメインとしており、ドーム球場やナイター撮影がメインです。
被写体からの距離が遠いことが常のためトリミングやクロップ撮影を多用します。
写真はSNSとA4サイズの印刷物にすることがおおいです。
【重視するポイント】
AF精度、画質、バッテリーの持ち
書込番号:26015844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>m_ym6さん
やめた方がいいと思うよ!フルサイズの高画質センサーはAPS-Cセンサーが面積を大きくしただけ。本来の抜けの良さやダイナミックレンジは2000万画素台の低画素センサーで頭打ちだよ。
書込番号:26015845
13点

クロップやトリミングを多用するって、先ずは必要な焦点距離のレンズを選んでしっかり撮影されるのが先ではないでしょうか。
野球なら300mmでは当然焦点距離が不足するのでしょうからレンズ選びから間違っているのでしょうし、カメラを買い換える前に2倍テレコンを導入されてみた方が良いのかと思います。
クロップはやめて、トリミングも最小限にすることを前提に撮影された方が余程高画質が得られると思います。
書込番号:26015882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>m_ym6さん
EOS R5 Mark II をレンタルしてから決めれば良いと思います。
https://www.maprental.com/camera/canon-eos-r5m2/?srsltid=AfmBOooSwaj5kjSMeZ5gRKBCRYQFuiIA240O3W2CvS7cmL94neV2TMzr
書込番号:26015925
3点


>m_ym6さん
>R3からR5MUへの買い換え
RF100-500からRF100-300 f2.8+RF70-200 f2.8の購入も
ドーム球場やナイター撮影がメインならば
RF600mm F4 L IS USMかRF400mm F2.8 L IS USMテレコン
でしょ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001423536_K0001348489_K0001348488&pd_ctg=1050
書込番号:26015946
3点

>m_ym6さん
>> 野球撮影をメインとしており、ドーム球場やナイター撮影がメインです。
買い替えでなく
R3とR5IIの2台持ちがベストかと思います。
任意のカメラをメイン・サブとして使う感じになります。
トラブルがあったら、サブ機で対応します。
書込番号:26015952
3点

>m_ym6さん
AF精度
F2.8レンズでは被写体が小さくなり、被写体認識AFが動作しないかもしれません。
画質
ドーム球場やナイターで、F2.8レンズを使用した時のISO値がどのくらいになるかになります。
バッテリーの持ち
R5よりは長く持ちますが、R3には及びません。
予備バッテリーは必要です。
両機を使用していますが、私なら以下のようにします。
・屋外の晴天の時は、R5MK2の高画素トリミングで撮影します。
・ドーム球場やナイターならレンズを長くしてR3の高感度で撮影します。
・買い替えではなく買い増しをして画質を見ながら判断します。
・レンズはRF100-300の1.4テレコンが限界、2倍は画質が落ちます。
・友人の草野球ならカノン砲を持っていきますが、プロ野球じゃ振り回すと迷惑なので無理。
書込番号:26015979
3点

予算的に回るなら
しばらく併用されては?
どのみち、あっても使わなくなるのなら
2-3ヶ月後にでも売却すればよし。
書込番号:26016227
4点

>m_ym6さん
はじめまして。
私も、まずはR5Uをレンタルで使用してから判断するのがよろしいかと思います。
私も先日GOOPASSでレンタル致しました。素晴らしいカメラであることは間違いないです。野鳥撮影でしたが、AF精度も素晴らしかったです。
ただ現在お使いのR3と比べて、高画素機ゆえの高感度耐性は気になってしまう可能性があります。
量販店で触るのと撮影現場で使用するのでは印象がまるで違います。
(私は最終的に金銭的理由で購入を断念致しました)
現状、納期半年待ち、新商品ゆえキャッシュバックなどもありませんので、ゆっくりご検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:26016312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R3を使ってて、RF100-300mmF2.8を持ってて、R5Mk2を買おうか、という御仁が初心者マークを付けていることに驚いた
操作ミスだとは推測するけど…このぐらい、訂正させてあげてよ>価格コム運営の中の人
書込番号:26016483
8点

中画素機のダイナミックレンジや高感度耐性って、
あまり優位性のあるものでは無いと思います。
2400万画素程度の機種のメリットは所詮データの取り回しの良さや、
6kデータが動画で使えることだと思います。
画質に関してはやはり高画素機のほうが優位で、
それはトリミング前提ではなく、解像性能やダイナミックレンジで優れている故と考えられます。
もちろん好きな機種を使うのが一番で、自分に合った仕様を選択するべきでしょう。
カメラは趣味性が高いので機種選定は好みの問題です。
書込番号:26016603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
買い換えるにしても事前にボディをレンタルして利用することは考えていましたが、実際に同じ機材(RF100-300やR3、R5mU)を利用している方がいれば感想を伺いたいなと思っていましたのでR3,R5mUを併用している方のお話が聞けてとても参考になりました。
R5mUを利用してみて良ければ併用する形を検討したいと思います。
書込番号:26016660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
教えてください。
R7を購入して一週間くらい経ったんですが、AFフレームでは無い黒い四角い枠が消えなくなりました。
確か最初は無かったと思うんですが、メニューを見てもマニュアルを読んでもわかりませんでした。
レンズは800nnF11ですが、これは消せないんでしょうか?
もしマニュアルを見落としていたら教えていただけると助かります!
よろしくお願いします。
0点

>初心者卒業を目指してさん
RF800mmユーザーで、10ヶ月ほど使っています。
黒い枠は測距可能エリア、AF可能エリアでR7の場合、縦80%、横60%となっておりその範囲を示していると認識しております。その枠内に被写体を入れないとAFが効かないということです。詳しく検証していませんが、その直前のAF枠でのピントで良ければピントがきているし、それほど不便でもないですし、黒枠も気になりません。その枠内に被写体を入れるようにしましょうという理解でおります。
マニュアルの箇所は分かりませんが、消えないと思っていますので、調べてもいないです。
書込番号:26015456
5点

ご丁寧にありがとうございました!そうだったんですね。
このレンズしか持っていないので、他に試すこともできませんでした。
レンズの説明書にも四角い枠のことが書いていないので、全くわかりませんでした。
おっしゃるとおりでしたら、最初から出ていたんですね。。。気がついていませんでした。
書込番号:26015478
1点

当方には何処までマニュアル読解力があるのか、面白がってキヤノンサイトからR7マニュアルを引っ張ってきて検索かけまくったら、
実線枠 AF
四隅だけの枠 フレキシブルゾーンAF枠
このフレキシブルゾーンAF枠(以下フレキAF枠と略)は、
フレキ1AF枠では初期状態で正方形、
フレキ2AF枠では縦長長方形、
フレキ3AF枠では横長長方形とあります。
全域AF枠の時にはマニュアルを見たら枠が消えてます。
以上は440ページ付近に記載されてるので、ヒマな時に閲覧されては如何でしょうか?
・・・と、キヤノンのカメラを持ってはいませんが、撮影歴40年程度の自分がどの程度初見のマニュアルを理解できるか?を試したらこの程度の事しか判りませんでした。
未だに実線のAF枠がマニュアルの何処に説明されてるのか、良く把握できてません(笑)。
初心者さんならマニュアル読解し理解するのは大変だと言う事も、それなりに判りました。
書込番号:26015534
4点

枠が正方形に近いこと、レンズの開放値がF11と暗いことから、おそらく「像面位相差AFが効く範囲」を示しているのではないかと思いました。
RF800mm F11 IS STMのAFエリアは画面中央・横約40%×縦約60%に制限されると書いてありました。
なのでAFエリアを動かしたくても、黒実線の範囲内でしか動かないかも。
書込番号:26015596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答くださった皆さん、ありがとうございました。
まとめてのお返事で申し訳ありません。
最初の方が教えてくださったとおりのようです。
まだきちんと使えていませんが、また判らないことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:26015892
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
流し撮り
旅行
【重視するポイント】
オートフォーカス
画素数
【比較している製品型番やサービス】
EOS R5II
【質問内容、その他コメント】
Xなどで流し撮りの写真を見かけ自分でも撮りたくなり、カメラ本体の補助やサポートが厚いならフラッグシップ?と思い機種名や流し撮りで色々と調べていたところ、
メーカーの記事ですがソニーストアの
https://tecstaff.jp/2024-12-26_ilce-1m2_review2.html
にたどり着き、運転手の顔やHITACHIの文字の鮮明さに驚きました。
また、記事の中のAIAFや先代よりセンサーが良くなっているかもしれないという記述も気になります。
近くの電気屋で聞いてみたところ、
「表記は半年待ちだけど間違いなく早まるし、入荷した時に気が変わっていたらキャンセルしてもいいよ」
とのことでとりあえず予約しようか悩んでいます。
職場にはソニーとCanonを使っている人がいて相談してみたのですが、二人とも「本体は自分で色々見て決めたほうがいいよ。もし同じメーカーのを買ったらレンズは貸してあげるよ」とのことで、高画素機が欲しいので一応はEOS R5IIと悩んでいますが、気持ちはα1II寄りです。
半年待ちのつもりで素直にα1IIを予約する幸せになれるでしょうか?
書込番号:26015334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あくらぽんさん
職場の人から、カメラとレンズを借りてから決めた方が良いと思います。
一応、4000万画素以上のミラーレス一眼には、以下のようなのがあります。
α7R V 6100万画素 500,000円
α1 II 5010万画素 891,000円
Z7 II 4575万画素 386,000円
Z9 4571万画素 695,000円
Z8 4571万画素 540,000円
EOS R5 II 4500万画素 589,000円
X-T50 4020万画素 172,700円
書込番号:26015398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あくらぽんさん
>半年待ちのつもりで素直にα1IIを予約する幸せになれるでしょうか
流し撮りで撮りたいものは何ですか。
撮りたいものが決まっているのならば。
それに合わしたレンズ等がが決まります。
欲しいカメラの購入が良いですね。
書込番号:26015415
4点

>あくらぽんさん
流し撮りはカメラの性能より経験とかに依存するので、結構低スペックのカメラでも撮れたりします。
ミラーレスの場合はメーカーに限らず積層センサーのブラックアウトフリーファインダーの方が撮り易いのは事実です。
α1Uは流し撮りには少しオーバースペックな気もしますが。
書込番号:26015448 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あくらぽんさん
レンズを借りて決めるのは、やめた方がいいと思います。
得てして、自分の望んでいない方に決めてしまったりします。
どうせレンズも必要ですから、ボディーとレンズで決めたらいいと思います。
もちろん、素直にα1IIを予約する幸せになれると思います。
書込番号:26015449
0点

流し撮りするなら積層型CMOSが前提。
グローバルシャッターでもいいけど。
自ずとニコンは3機種、キヤノンも3機種、
SONYも9IIが販売終了してるので3機種ですね。
一番手頃なのは、Z6III。
書込番号:26015524
2点

>あくらぽんさん
流し撮りは、難易度が高いですよ。
思うようなものが撮れるかは、
動きに合わせた機材振り方、シャッタースピードの選択など
機材より撮影者の腕の方が重要になるかと思います。
鮮明さを流し撮りにおいて求めるなら、
高画素機になるほど更なる腕も必要とされるかも。
今までどんな機材を使用していましたかね?
書込番号:26015607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズにも高い物のはあるのはわかるのですが、
カメラ本体は少し借りるのを躊躇してしまいます…
(お願いしたら借りれそうではあるのですが)
また、一覧表もありがとうございます。
周りの環境的にソニーかキヤノンで考えています。
書込番号:26015628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
いずれはサーキットで車やバイクを撮ってみたいです。
今のところは日常用の20-70mmか24-70mmと、
70-200mmf4か100-400mmを考えています。
書込番号:26015634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayrton Sさん
作例ありがとうございます。
バイクの描写もすごくお綺麗ですね。
積層型の利点は自分にはまだよくわからないですが、ブラックアウトフリーはあると世界が変わると教えてもらいました。
書込番号:26015636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WBC頑張れさん
レンズのレンタルはカメラを買ってから同じメーカーの人にお願いするつもりでした。
また背中を押していただきありがとうございます。
書込番号:26015639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
α9IIIも凄そうなのですが、トリミングもしてみてみたいので高画素機にひかれています。
また、周りのカメラを持っている人がソニーとキヤノンの為、今のところはNIKONは除外していました。すみません。
書込番号:26015642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は一応PowerShot G7 X Mark IIIを持っていますが、
ほとんどスマホで撮っています。
書込番号:26015650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
今まではほぼスマホと稀にコンデジでした。
なので、腕がないならカメラの性能に最大限に頼ろうと思い最新機種の購入を考えていました。
被写体認識とその間の演算はカメラに任せて、おっしゃる通りシャッタースピードの調整や腕の振り方などは勉強と練習をするつもりです。
書込番号:26015660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高画素、トリミングできて
ブラックアウトフリー、ニコンは避ける
となると候補機種は
α1
α1II
EOSR5II
の3機種おんりーか・・・
α1IIは着実に進化はしてるし、全て要素が入ってる
のでオススメではあります。
レンズ含めて150は予算考えときませんと。
書込番号:26015984
2点

流し撮りにトラッキングや認識系機能は無意味ですよ。
フレーム内で被写体の位置がずれてもフォーカスポイントで捕捉し続ける機能ですから、
位置がズレたら被写体もブレます。
これから始めるなら安価なエントリー機でとことん練習する事を強く勧めます。
書込番号:26016034
16点

>WIND2さん
積層と非積層では雲泥の差ですけど・・・?
入門機にブラックアウトフリーがあります?
書込番号:26016100
4点

>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
ブラックアウトフリーだとずれないんですか?
書込番号:26016150 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

流し撮りメインのために高性能カメラは必要ないかと思います^^
どちらかというと、必要な画角、流し撮りの構図を考えたレンズ
というのが最優先で、NDフィルターなど使いとにかくSS低く抑えたいですよね。
なので、流し撮りメインというお考えよりも、サーキット撮影の醍醐味は他にもあるので
ぼかしを入れたり、連写に強いカメラ、AFが早いカメラなど、高性能になればなるだけ余裕が出来ていいので、
すごい魅力の、候補のα1M2でいいのじゃないですか?^^
わたしもレンズ資産置き換えれたら、欲しいカメラですね。
それなりにあったレンズが、そのあと必要になってくると思います^^
フェンスを抜いたりしますので、長望遠単焦点レンズ購入を、どのメーカーが良いか決めてからでいいと思います。
最低でも、400/2.8、600/4クラスなど視野に100万オーバーでレンズを検討が先かと思います♪
それによって、ボディを検討されたほうが良いと思いますよ。
私は、ニコンですが、ニコンレンズ400/2.8を使いたく揃えていった経緯あります。
SS上げての撮影でも、背景がすっごくきれいにぼけて、マシンを浮き上がらせて撮れる楽しみがありました。
流すだけではつまらないですよってことです。
ようは、機材は遠回りしないようにってことで♪
でわでわ〜良いご選択を
書込番号:26016155
13点

>あくらぽんさん
こんにちは 初めまして
流し撮りはどの機材を使用しても難しいです
私は色んなカメラを試してみてますがまだこれという組み合わせが選べていません
これが撮りやすいかなと思うカメラは意外とソニーのα7SVですね
低画素機で連射が早いのが練習になってるようです。
書込番号:26016164
3点

>あくらぽんさん
高速で動いているものを流し撮りすると被写体とカメラの両方が高速に動くことになるのでローリングシャッタ歪みが出やすくなります。
これを防ぐにはα9Vのグローバルシャッター方式を使う、メカシャッターを使う、情報伝達が高速な積層型センサーを使うなどになります。
・1〜2枚目の写真は、積層型センサーのコンデジRX100M7 電子シャッター(20コマ/秒)で撮ったものですが背後の電柱や建物が左に傾いていて犬の胴体も伸びてしまっています。
・3枚目は、積層型センサーのα1電子シャッター(30コマ/秒)で撮ったものですが背後の電柱はそんなに傾いているようには見えません
・4枚目は裏面照射型センサーのα7CUメカシャッター(10コマ/秒)で撮ったものですが背景はそんなの傾いているようには見えません。
α1で飛行犬を撮影するとAFが途中でよく外れるのでAIAFの付いたα1Uを予約しました。
バイク、自動車、電車なでは被写体が大きいのでAIAFがあればビンボケはでないと思います。
10コマ/秒で良ければα7CU(3300万画素)か来年発売されると思われるα7Xでいいと思います。
10コマ/秒以上必要なら来年発売のEOS R6MVが積層型センサーであることとローリングシャッタ歪みが少ないことを確認してからα1U、EOS R5MUと比較して購入した方がいいと思います。
書込番号:26016178
1点

高画素、積層型を欲している人に
エントリー機で練習しろってねー
LEXUSが欲しいのに
おまえはまず軽自動車で運転練習しろって
購入相談と技術磨く話と全く別ベクトル
すぎてwww
書込番号:26016208
15点

流し撮り初心者=アクセルとブレーキとハンドルを初めて触った人レベルです。
まず、軽自動車から乗らないと駄目です。
初心者がLEXUSに乗ったところで、峠の下りで軽自動車のスペシャリストに煽られるのが関の山です。
書込番号:26016236 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カメラ本体の補助やサポートが厚いならフラッグシップ?
車に例えてきましたか。
ならば、
サーキット走行未経験者が、
筑波サーキットで1分切りたいのでGT-R欲しいです。
→オーバースピードで最終コーナー突っ込んでオーバーランして横転するか、パワーに振り回されたり、小排気量車に抜かれまくるのが落ち。
だからまずはパワーが扱いやすい小排気量車で練習しましょう。
と同じ。
単に写真を撮りたい(レクサスに乗りたい)なら買えばいい。
だが、スレ主には明確な流し撮り(筑波分切り)という目標がある。
書込番号:26016244 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あくらぽんさん
カメラの機能に少しでも助けて欲しければ、流し撮りモードの付いているR6markUで良いと思います。
書込番号:26016268
1点

慌てて書いていたので書き忘れていたことがありました ^^
流し撮りと言っても、低速スローシャッターの流し撮りもあれば、
戦闘機などのように高速の流し撮りもありますよね(笑)
先の超スローシャッター流しの場合は、カメラ機材の性能差はあまり大きくありません。
カメラよりも、「腕」と経験、それと一脚などサポートがあると便利です。
例えば、戦闘機や伊丹空港千里川などで手持ちで高速シャッター流し撮りをする
また、サーキットでもとにかく目の前の一瞬を高速シャッターで流し撮りでしたいとなると
ご選択されたように、カメラ性能が大きく(とくにフォーカス性能)
それよりもまず、自分のテンションが爆上がりするかが重要です(笑)
とったどー!って再生画面見て喜ぶのが、サーキット撮影の醍醐味というか変態撮影の入り口(笑)
結論は、いい性能のカメラと、良いレンズ。
それが揃っているなら、言い訳出来なくなりますので、腕のせいということで
機材の遠回りは避けられます^^
補足は、スローシャッター用の一脚ですね♪
腕が爆上がりしたような違い、体感できると思います。
あっ、一脚を持ち上げてぶん回している方もいますので気を付けてください(笑)
いつまでも長々被写体追いかけず、切り取りたい一瞬の幅を切り取るのが望遠レンズの醍醐味ですね^^
70-200つかうときは、サーキットでは広角レンズです(笑)
そのときは走ってでも追い回し楽しみましょう♪
書込番号:26016303
3点

別に何回失敗しようが
サーキット走行をしている訳じゃなしw
ハイエンド使っていれば
モチベーションと腕には嘘がつけないでしょう。
何でもかんでも練習=入門機って
僻みしかなってないですよw
最初から買えるならEOSR5IIでもα1IIでも
何度でも練習走行すればいい。
書込番号:26016560
15点

流し撮りは技術なので、練習して撮影技術を磨くというのは当然として…エントリー機でもプロ機でも練習は出来ますよね?
予算が限られてるんじゃなければ、α1でもR5でも買って練習すればいいんじゃないかと思いますが…
ただ、どなたかがおっしゃってた通り、70-200じゃサーキットでは足りませんね。100-400でもしんどいでしょう。
実際にサーキットに行ってみて、撮影されてる方がどんな機材を使っているのか観察してからでもいいんじゃないですか、決めるのは。
書込番号:26016583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
ブラインドコーナーから時速300kmで突然目の前に現れるF1カーを流し撮りした事有りますか?
モチベーションで何とかなるなら苦労しないですよ。
そんな甘く無いです(笑)
書込番号:26016622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ayrton Sさん
そういう話をしてるんじゃありませんw
なぜ初心者=エントリーで練習せよなんですか、という話をしてるんです。
ハイエンド買ったらかったで、ファインダーもブラックアウトフリーも、連写も、EVFの遅延も十二分な性能があります。
それで撮れるように練習重ねていきゃあいいじゃないですか?
撮れなきゃ腕が悪いだけ、機材に嘘はつけません、
書込番号:26016681
13点

SONYで今のところα1M2より上位機種はありません。なので、それにしておけば、流し撮りがうまくいかなくても最早カメラのせいには出来ない、という境界条件を最初から設定することになります。そのこと踏まえて実際やってみますと、流し撮りっていかに機材だけではなくて撮り手の問題なのかがよく分かるはずです。それはそれで良い学習なのでありますから、ここで軍資金がありさえするなら、わざわざエントリー系機種にしてそれで大リーグ養成ギブスS/Mプレイする必要はなく、α1M2に行ってしまって良いのではないでしょうか(率直に言って、α9、α9M2、α9M3 でも十分な場合が多いです。けど、画素数の点ではα1系がやっぱり有利)。で、ひょっとしてよいセンスお持ちでしたら、上達も早いはずです。なお、踏み込みませんけど、AFの速いレンズも大切です。あと、機材は問題じゃない的なことを上に言いましたが、実際には被写体・レンズ焦点距離に依っては一脚、ビデオ雲台等も大切になります。
書込番号:26016912
10点

なるほど、
これから始めようとしているスレ主に対して
それほど強く推すという事は、
あなたがたが過去どれだけ機材のせいにしてきたかが良く分かるというところですかね。
でもそういう人たちは、こんどは機材ではなく、メーカーのせいにしだすんですよね。
おのメーカーはだめだ、あのメーカーはだめだと。
で、もちろんあなた方はそのフラッグシップ機を使って見事な流し撮りを撮れているんですよね?
で、
>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
ブラックアウトフリーだと、被写体の位置がずれないのかどうかの返答がまだですが。
書込番号:26016932 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん色々とありがとうございました。
とりあえずα1IIを予約して、入荷までにレンズを含めてソニーストア、キヤノンフォトハウス、量販店、友人等色々調べて行きたいと思います。
またサーキットでは長いレンズも必要とのことで、200-600mmも考慮いたします。
(400、600mmは予算的に厳しいです)
概ね、予算があるなら上位機種を最初から行ってもよさそうなので、背中を押してもらえた感じで嬉しかったです。
また、少し荒れていたので閉めさせていただきます。
ここで続きをしてもいいですが、申し訳ありませんが私は関与いたしません。
グッドアンサーは>撮貴族さんの大リーグ養成ギブスが面白かったので付けさせていただきました。
残りも自分なりに参考になった方に付けさせていただきました。
グッドアンサーをつけられなかった方も意見はとても参考になりましたので、たくさんの意見をありがとうございました。
書込番号:26016957 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

また、車にバイクに犬にと作例をあげてくださった方もありがとうございました。
皆さんのきれいな作例で流し撮りの意欲がますますわいてきました。
それでは、本当にありがとうございました。
書込番号:26016959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前カメラ雑誌CAPAに流し撮りの練習には高速道路を走る車、バイクですればよいとの記載がありました。
練習場所の選定は難しいですが。
書込番号:26017184
3点

とある人達の言い分、理論から言うと、
フラッグシップなら撮れて当たり前。
最悪でも写って当たり前。
そうでなけりゃ下手なだけ。
だとすると、
エントリー機だと撮れなくて当たり前。
撮れれば、撮ってれば上手いって事ですね。
で、エントリー機にはブラックアウトフリーがない。
ブラックアウトフリーがあれば、流し撮り時でも、被写体の位置は変わらないという事ですね。
だそうです。
スレ主さん。
書込番号:26017223 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

久しぶりの書き込みです。
流し撮り、色々有りますが被写体は何なのでしょうか?
サーキットでの低速シャッター、電車?、飛行機?
または全般でしょうか。
さて、今のカメラはミドル機でもえらい高額ですね。
私の考えは上の書込みで何人の方が仰ったように、流し撮りは機材(カメラ)の性能より流す(被写体を追う)技術の方がずっと結果に影響が大きく出る分野だと思っています。
また、サーキットでは被写体との間にはゴッツいフェンスやワイヤーが存在し、これを消す(流してぼかして目立たなくする)には明るい望遠レンズが欲しくなるし、夜の飛行機などを流す場合も高感度ノイズ対策としても明るいレンズが重宝します。
カメラに例えば70万80万かけるなら、レンズに中古でも良いから100万かけて、カメラには極端ですが10万位で納めた方が、同じ練習をするなら早くより綺麗な写真が撮れるのではないかな、と思います。
ま、どういう写真が目標なのかにもよりますが。^^
色々お考えになって良い御選択を。
書込番号:26018577 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あくらぼんさん、こんにちは
幸運にもα1IIを発売日にゲットできて、ポートレートを主に撮影しておりますっ^^
スレ主さんが重視するポイントとして、1) オートフォーカスと2) 画素数をあげておられますが、α1IIはフラッグシップ機でありながら、5010万画素の高画素と被写体認識を可能にするAIプロセッシングユニットを搭載し、かつセンサー性能として
ダイナミックレンジ:11.61、ローライトISO : 5768、ローライトEV : 10.85と他社のフラッグシップ機より高画素でありながら、ダイナミックレンジも広く、暗所撮影でもノイズが少ないと云う優れたセンサーを搭載しています。
また、有効な機能として、プリ撮影やブラックアウトフリーなど、初心者をサポートする機能もありますので、カメラが入手できたら、どんどん流し撮りにチャレンジして、楽しんでください。
書込番号:26027545
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
iPhoneとの比較ですが、手ブレ発生が凄いように感じます。
手ブレ抑制の設定はしていますが、それでも歩きながら撮ったり、手持ちの場合はガクガクして少し気持ち悪いです。
あくまでも写真がメインなのかもしれませんが、iPhoneなどスマホに比べると手ブレはかなり発生するものなのでしょうか。
書込番号:26015003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(換算)焦点距離での比較も必要かと。
スマホの「標準」は換算f≒25mm近辺なので。
書込番号:26015027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスは20mmのレンズで、アクティブモードにすると22mm相当になるのですが、ガクガク揺れている感覚です。iPhoneが優秀なのか、こちらのカメラが良くなかったのか判断は出来ないのですが、不具合ではなく皆さんも同じような感覚なのか分かればと思い質問しました。>ありがとう、世界さん
書込番号:26015039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ブラックジャンガリアンさん
センサーサイズが違いますからブレには敏感ですし、比較対象としてiPhoneとα7CUは適切とは思えません。
手振れ補正機能は万能では無いですし、歩きながら撮影すればブレるリスクは増えます。
止まるとか構え方など撮影の仕方を工夫するなどが必要かなと思います。
書込番号:26015044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズの影響が良くも悪くも出るんですね。万能なのかと過剰に期待していたところもありました。プライベートで家族撮影もでからかなと思っていましたが、iPhoneと使い分けるようにしたいと思います
書込番号:26015048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックジャンガリアンさん
どうも(^^)
焦点距離の要因では無さそうですね。
ミラーレスの動画で、似たような過去ログがあったようにも思いますが、
記憶の上ではちょっと違っていて、絞り固定では シャッターが速すぎるのでチラチラパラパラする
⇒ NDフィルターを付けるか、シャッター速度固定で絞り自動にするとか、
そんな感じだったような?
書込番号:26015052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックジャンガリアンさん
>それでも歩きながら撮ったり、手持ちの場合はガクガクして少し気持ち悪いです。
それはミラーレスのあるある。
なので、初心者は三脚/一脚固定が基本。
歩きながらや手持ちで動画撮影したいなら、初心者はOSMO Pocket3が無難。
書込番号:26015103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

歩きながらの動画撮影なら、初心者でなくても、actionカメラが最適です。
スタビライザー使えばもちろんある程度はオーケーですが、上下動は歩き方でカバーするしかありません。NHKが使っている上下動も補正してくれるカメラは一千万円近くします。
書込番号:26015152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクティブ手ブレ補正、立ち止まって手持ちで撮影する時には無かった頃に比べて絶大な違いを感じます。
ただ、歩きながらとなるとマシなのは間違えないですが満足いくレベルかというとそこまでではないです。
ジンバルも買いましたが、これも絶大な効果はありますがそれでも満足いくように仕上げるには歩き方の工夫も必要です。
そういう意味ではスマホ、アクションカメラのように雑に歩いてもなんとかなるというようにはならないと思います。
書込番号:26016134
0点

SONYはマウント径が他社より小さいから動画の手振れ補正には不利です。
フルサイズカメラで、一番 動画の手振れ補正がいいのはパナソニックでしょう。
書込番号:26018116
1点

スレ主さま
>センサーサイズの影響が良くも悪くも出るんですね。
その動画をもう一度見つけることができなかったのですが、
α1Uで撮られた動画は、よく手振れ補正が効いていました。
α1Uはフルサイズですので、センサーサイズの影響は関係ないと
思います。
書込番号:26023655
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)