
このページのスレッド一覧(全22199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 11 | 2024年12月25日 10:51 |
![]() |
11 | 5 | 2024年12月24日 03:25 |
![]() |
3 | 2 | 2024年12月23日 14:47 |
![]() |
8 | 4 | 2025年1月16日 00:30 |
![]() |
4 | 6 | 2024年12月23日 13:16 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2024年12月25日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
現在EOS6D EF24-105L IS USMとEF40 2.8(パンケーキ)を使用して10年ほど経ちました。
以前小さいミラーレスも何度か使用したことがあり、この機種の古さと、重さがネックとなり、買い替えを検討中です。
EOSR8レンズキットか、ソニーのA7C2レンズキットで迷っています。
主な使用用途は猫の撮影、毎年旅行に行くので旅行時の撮影がメイン。画角は体感ですが、24?50前後の使用が多く感じます。(特に広角側の利用が多い)
現場EOS6Dの使用でボディに手ぶれ補正がないことに関して困っていないとの、サイズの兼ね合い上40MMのパンケーキをつけて持ち歩くことが多いです。
キャノンにした場合28mmのパンケーキがあり持ち運びがしやすそう、その他レンズも手頃なものが多く、今後買い替えも含め長く使えそうと感じています。
ソニーは本体自体に手ぶれ補正があり、動画撮影もレベルが高そう。気になる点はキットレンズが広角28mm?となる点や、その他買い換えたいレンズが見当たりません。
また、キャノンですと、マウントアダプターを買えば24-105のレンズを再度利用できるので、どうしても望遠側が欲しい時に便利かなとも考えていますが、マウントアダプターを使用して、旧レンズを使用するは使用感などいかがでしょうか?
皆様でしたらどのように機種を選定されるかアドバイスいただきたいです。
参考までに6Dで撮影したものを添付しています。
よろしくおねがいします。
書込番号:26010437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>X(可能性)さん
私もEOS6D+EF24-105L IS USMを使用していました。
その後、Canonのカメラは6D2⇒EOS Rに買い換えました。
私もEOS R8が欲しいのですが高くて買えません。
スレを読ませていただいた限りでは、
EOS R8 RF24-50 IS STMは賢明なご選択だと思います。
ミラーレスはピント合わせのストレスが減りいいですよ!
マウントアダプターを使用した際の使用感についてですが、
EOS R+複数の純正EFレンズで使用していますが、
特段の不満を感じたことはありません。
書込番号:26010498
7点

X(可能性)さん
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットへの買い替えでいいと思います。
R8がコンパクトで軽いだけでなく、このレンズいじょうに小さく軽いです。
マウントアダプターを通じて、FEレンズを使っていますが、特に問題は感じられません。
6Dからだと、高感度のさらなるアップ、AFがはるかに正確で速いことなど、十分な進化と軽さを味わうことができるでしょう。
28mmパンケーキより、50mmf1.8のほうがいいかもしれませんが・・。
書込番号:26010516
3点

>X(可能性)さん
EOS6D EF24-105L IS USM
この機種の古さと、重さがネックとなり、買い替えを検討中です。
この両者を比較すると、R8とキットレンズで問題ありません。
α7CUは小さいけど実は軽くないので使い難いです。
またファインダーが左に寄り小さく表示も小さいので見辛いです。
色味もキヤノンとは違う傾向ですので注意してください。
マウントアダプターでの旧レンズは全く問題ありません。
自分はR8とα7CUを比較検討してから、R10を買ったので、
フルサイズよりR10が良いかなと思います。
普通に使うならスナップなら、コンパクト軽量なAPS-Cが良いですよ。
書込番号:26010526
5点

>you_naさん
>未来ミクロさん
>多摩川うろうろさん
お返事ありがとうございます!
やはりみなさまこちらの機種おすすめですね。
R50をせっかくおすすめいただきましたが、レンズがあまり好きなものがなくやはりフルサイズにしようと思います。
みなさまに背中を押していただいたので、やばり、こちらの機種にしようと思います。
確かに猫などを撮る上では50mmの方が撮りやすいかもしれません。
風景は明るいところが多く、キットレンズでも間に合いそうなので、とりあえずはRF50 1.8をセットで使ってみようと思います。
書込番号:26010578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>X(可能性)さん
>買い替え候補
軽さではR8が良いですが、手ブレ補正があるEOS R6 Mark II が良いのでは。
レンズはそのままで。余裕があるならばRF24-105L IS USM レンズキットを、
マウントアダプタの部ちょと長めにはなりますが、AF等何も問題は有んく撮れますよ。
https://kakaku.com/item/K0001488834/
書込番号:26010585
1点

>湘南MOONさん
そちらも拝見はしましたが、ボディがEOS6Dとほぼ同じ重さ
マウントアダプタープラス従来のレンズとなれば今のセットより重くなってしまい、本来の目的が解決できません…
今のカメラでものすごく不満があるわけでなく、今のスペック以上で軽くなればOKという考えなので。
私が香港に住んでいるのですが、EOSR8のレンズキット価格が日本よりもかなり安く、EOSR6iiとの価格差がデカいのもネックです。
書込番号:26010862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウントアダプター経由でEF24-105L使ってましたけど・・・なんかバランスが悪いんですよね(^^;
写り自体は特に問題はないんですけど。
R8にはRF24-105mmF4-7.1と組み合わせて使ってます。
望遠側は105mmまでいけるし、けっこうボケますよそれなりに絞りを開けると。
寄れるのもよいです、テーブルフォトなんかで。
軽いですしね。
個人的にはその組み合わせかな、気に入っているのは。
書込番号:26011312
1点

>オムライス島さん
コメントありがとうございます。
やはりそうなんですね。
画質はどうでしょうか?
6DキットのレンズはLレンブですが、年式も古いので…
もしもRF24-105 F4-7.1が画質がいいのであればこれ+28mmパンケーキ 50mmf1.8の3本セットでしばらくは不満なさそうかなとも思ってます。
このレンズでもLレンズほど重たくはないですしね。
書込番号:26011342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X(可能性)さん
RF24-105 F4-7.1は、解像度はかなり高いです。
カメラ内補正がきいていて、かっちりした移りになります。
単焦点と、このレンズの組み合わせ、軽いし悪くないと思います。
書込番号:26011459
2点

>X(可能性)さん
僕の24-105mmF4Lも初期型なので、アダプターを付けるとなんだか妙に飛び出した感じで細長いんですよね。
写り自体は良かったです。AFも普通に使えるし。
RF24-105mmF4-7.1は望遠側が暗いからかあまり人気はないですけどね。
でも使いやすくて写りもいいですよ。
書込番号:26011656
1点

>オムライス島さん
>多摩川うろうろさん
お返事ありがとうございます。
やはり新しいレンズは新しいレンズで魅力がありそうです。
店頭でサイズ感、マウントアダプターで旧レンズ使用の場合のサイズ感など総合的に見て改めて考えてみようと思います。
書込番号:26012583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ON-OFF時にカコンッ、メニュー表示時にクシュンッという音がしますが、これを無しにしたいです。
ただ、センサーシールドOFF、電子音OFFとサイレントモードにしても無くならないので、どうも無くせなさそうだと予想していますが。
0点

>HC390さん
>源ON-OFFとメニュー表示時の音について
電源ON-OFF時にカコンッは、手ブレ補正が動いた音では。
メニュー表示時にクシュンッは?。
書込番号:26010388
3点

弊害あるけど、手ブレ補正をOFFにしとくというところまで踏み込むかどうかなんですかね?
https://note.com/boosato/n/n0398f6d6e596
書込番号:26010454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HC390さん
Nikonの公告にこのようなものがあります。
https://www.nikon-image.com/sp/movie/z8/feature04/
この中で、「また、電源オフ時にはボディー内VRロック機構がセンサーをしっかりと固定し、輸送中の不測の揺れにもイメージセンサーがダメージを受けないよう保護します。」
とか、「さらに、カメラの電源オフ時にはセンサーシールドが閉じ、レンズ交換時にもダストの付着、不用意な指の接触を防ぎます。」
とあります。
私もこの動作音は聞こえておりますが、安心のための機構が働いていると思うと納得しています。
書込番号:26010705
4点

メニュー画面にした時も、シャッター切る状況じゃないからロック機構で守っておくという思想なんでしょうね。
書込番号:26010764
0点

回答ありがとうございます。
センサーのロックの音という事で正しいようです。
手ブレ補正をOFFにしたら音が無くなりました。
ただ手ブレ補正は欲しいので音は諦めることにします。
ありがとうございました。
書込番号:26011117
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
液晶に擦り傷が目立つようになったのですが、カメラを買ったのが10年以上前なので保護フィルムを貼ったかどうか忘れてしまいました。じっくり観察しても見分けが付かないのでNEX-7ユーザーの方に質問です。
まず、液晶モニターの構造について。プラスネジが締められた太いフレームが一番外側に。その内側にディスプレイ本体が収められている構造です。太いフレームとディスプレイ本体の間には細い溝があります。
ここからが質問なのですが、ディスプレイ本体を至近距離で見た時、ディスプレイ本体は1枚の板で構造されているでしょうか?それとも2枚の板で構成されているでしょうか?私のものは2枚で構成されているように見えます。(上の板は下の板に比べてわずかに面積がせまい)
2枚で構成されてるように見えるので上の板は保護フィルムかもしれませんが、フィルムではなく製品上の構造物だった場合、余計なものを剥がしてしまうことになるため躊躇しています。NEX-7ユーザーの方のお力を貸していただければと思います。光を当てて斜めの角度から見ると確認しやすいと思います。
2点

>SKRlLLEXさん
NEX-7ユーザではありませんが、当時のSONY NEXでは
液晶の反射防止コーティングが剥がれ無残な姿になるケースが多発し、
コーティングではなくフィルム貼り付けで反射防止を実現した機種が存在していました。
当時それを購入された方が輸送時のキズ防止保護フィルムと間違えて無理やり剥がし
悲惨な状況になったとの話が何度かネット上に報告されていたように記憶しています。
同一機種でも製造時期によりこの構造が異なるものが存在していますので、
他のNEX-7ユーザさんから、そのような2枚構造ではないとの報告があったとしても
無理やり剥がすのはおすすめできません。
角にセロハンテープを貼り軽く引っ張って剥がれてこないようであれば、
製品の一部の可能性が高いので、そのままにされた方が無難だと思います。
書込番号:26010412
1点

>あらあららさん
有益な情報をありがとうございます。当時そんな事象とトラブルがあったのですね。
あらあららさんのアドバイスを見て「NEX-6 液晶ディスプレイ スレ」で検索してみたところ、私と全く同じ問題で悩まれている方の10年前の描き込みを発見することができました。
やはりそこでも『液晶の一部ではないか』という意見が多かったため、アドバイスをいただいた通りそのままにしておこうと思います。
見栄えはちょっと悪いものの現状問題はないですし、名誉の傷として受け入れてあげようと思います。
迅速なアドバイスありがとうございました。
書込番号:26010435
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

>CF-LX6さん
R5M2と同じメニューに在ります!
https://cam.start.canon/ja/C018/manual/html/UG-03_Shooting-2_0150.html
書込番号:26010014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます
助かりました
動画撮影モードに切り替えて無かったから項目が無かったみたいです
切り替えなくても録画出来てたのですが、これはバグなんですかね?
書込番号:26010260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CF-LX6さん
動画ボタン(たいてい赤)が別に付いているカメラは
スチルモードでも動画撮影出来る物が多いです。
書込番号:26010327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなってすみません
動画撮影はほぼしてこなかったので全く知りませんでした
30分制限無くなると便利で使ってしまいます
遅くなりましたがありがとうございました
書込番号:26038684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
どうしてもわからず、助けていただきたいです。xs20で撮った写真をWindowsPCに取り込みたいのですが、取り込み先がone driveに入ってしまいPC本体に移せません。one driveは容量が足りないので移せません。one driveは同期を切っていても駄目です。皆様普段どこに写真を移しているのでしょうか?
1点

Home画面にフォルダを作って移動すれば。
もしくはエクスプローラー内のピクチャにフォルダを作って移すとか。
書込番号:26009944
1点

>ゆっぽむさん
>写真の取り込みがWindowsでできません
エクスプローラーを使用して、マイホルダー内の
ピクチャに日付フォルダを作成してコピーすれば。
カードリーダーを使用した方が良いですよ。
書込番号:26010031
1点

>ゆっぽむさん
どの様な方法で移されておりますか?
書込番号:26010064
0点

>ゆっぽむさん
ソフトで取り込みもできたりするけど、単純にデスクトップにフォルダ作ってコピーすればPCに保存されると思いますし、エクスプローラーのピクチャにフォルダ(日付、撮影場所などで名前変更)作成してコピーすれば良いと思いますよ。
保存先がOneDriveになってるように思いますので変更するなりしてはと思います。
書込番号:26010140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっぽむさん
取込ソフトは何を使われてますか、ソフトの保存先を確認されてはと思いますし、エクスプローラー使ってSDカードを直接読みに行けば保存先は自由に設定できますよ、
書込番号:26010240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
>湘南MOONさん
>MiEVさん
>しま89さん
>with Photoさん
皆様多くのコメントありがとうございます。また、説明不足で大変申し訳ありません。エクスプローラーからデスクトップに写真フォルダを作成し、移せました。ホームにあるギャラリーで管理できました。本当に助かりました。ありがとうございます!
書込番号:26010328
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
実際、このカメラはカメラ初心者が初めて買う一眼カメラとして問題は少ないのでしょうか。
どうも上級者向けすぎて持て余してしまう気がして、別なのにすべきか……
いきなり上級者向けに手を出すよりは、もう少し金を出してでも初心者〜中級者レベルのカメラを買ったほうがいいのか?D7500などが、丁度良いかなんて思ってたりするのですが
レンタルで済めば良いんですが、アレもこれもとやってるとそっちで金が飛んでしまい、如何せんどうすれば良いのやら。
書込番号:26009894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUKOSHIMIRUYOさん,こんばんは。
私は、一眼は本体より使いたいレンズが何かだと思っています。
望遠の世界をどうしても味わいたい、でも、そんなに金がない・・・。そういう人にマイクロ4/3はピッタリです。
広角を使いたい、それをきれいに撮りたいならフルサイズです。安いのならnikonのZ5にすればいい上に操作が簡単です。
一眼レフ嫌いじゃないです。でも、一眼レフで食いつかなかったピントがミラーレスではピッタリきます。
(ただし、これは人によるかもですが)
少なくとも私は一眼レフで外しまくったピントがミラーレスでピタッときたことでレフから乗り換えました。
操作が難しい? いいんです、自分が使うのですから。失敗して再挑戦をしていくうちにどんどん上達しますよ。
ぜひG9の世界で望遠を楽しんでみてください。
良いカメラライフを
書込番号:26009914
5点

少なくとも初心者が手軽に買える価格帯ではないし、普通に購入することもできません。かつては、コンデジが初心者向けともいえる分野でしたが、スマホとの競争に負けてすっかりプレミアム化してしまいました。
とりあえず、手ごろなAPS-Cのズームキットが無難といえます。
https://kakaku.com/item/J0000040679
https://kakaku.com/item/K0001662177
書込番号:26009915
0点

>SUKOSHIMIRUYOさん
何が連続投稿なのかと思って前スレ見てきましたけどG9で良いと思いますよ。
以前使用していましたが良いカメラです。
そもそも初心者向けと言われるカメラは機能が少ないとか価格が安いという事でしかないので
初心者が使いやすい配慮が多分にされているという意味では有りません。
上級機はあくまで使用者本人が望めばボタンの設定を色々変えたり混み入った設定ができるだけです。
まだ新品が12万円程度で手に入るのであれば超超コスパ機です。
連写機なのでシャッター寿命的に中古はおすすめしません。
書込番号:26009916
5点

>SUKOSHIMIRUYOさん
ミラーレス一眼のEVFでは、フレームに収まっているか、表示タイムラグがあるため、難しい場合があるかと思います。
一眼レフのOVFですと、フレームに収まっているか、表示タイムラグがないので、確認しやすい点があります。
ミラーレス一眼を使う場合、左目で実像を見て、右目でEVFを覗く感じで撮影するので、
個人差により具合が悪くなる方もいる感じです。
ミラーレス一眼での撮り鉄で、沿線などで撮影される場合、表示タイムラグがあるため、「置きピン」での撮影は難しいです。
書込番号:26010062
0点

こんにちは。
>SUKOSHIMIRUYOさん
G9 は G9M2 が出た当時で新品が10万程度でしたね。
自分は G9、G9M2、GX7MK2 を使っています。
…で、確かに G9 は多機能ですが、最近のエントリークラスだってそれなりの機能は搭載されていますから、その全てを使用出来ているひとも少ないと思います。
要は自分がどんな機能が欲しいかです。
G9 はボタンやダイヤルも多く、一見難しそうなのですが、実はボタンやダイヤルが多い方が使いやすいです。
何故なら、カメラは大体出来ることが決まっているので、あとはボタン一発で呼び出せるのか、メニューから入って呼び出すのかの違いしかありません。
そういう意味で言えば、ボタンに機能を当てられる G9 は使いこなせれば物凄く便利な機種でもあります。
あと、どうせエントリークラスを買ったとしても、少しカメラがわかってくると、中級以上のモデルが欲しくなるものです。
なので、予算が許すなら上位機を求めるのもいいとは思います。
ただ、上位機は 大きくて重くなります。
なので最初は楽しくて持ち出せても、少しすると持ち出さなくなるケースもあります。
そういった場合は本末転倒なので、欲張らずに軽くてコンパクトなエントリークラスの方がいいです(当然、G9 の実機に触れることをお薦めします)。
ちなみに G9 を中古で求めるのなら、しっかりした保証のある店舗や、有名な店舗にした方がいいです。
G9 の様な連写出来る機種は、意味もなくシャッターを押して カシャカシャ させているひとも少なくありません。
あとは大きなお世話ですが、前のスレも閉じないで新たなスレを立てるのはあまり感心致しません。
書込番号:26010243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>まだ新品が12万円程度で手に入るのであれば超超コスパ機です。
お買い得だった2019年以前の機種は入手困難となり、今は定価の数倍で売られています。平均価格が20万円を切っていたDC-G9Lは36万円にもなります。
https://kakaku.com/item/K0001014252/
コンデジも同じです。
https://kakaku.com/item/J0000030692/
また、現状売られているのは、リスクの高い非正規流通品だけです。
書込番号:26010459
1点

SUKOSHIMIRUYOさん こんにちは
>上級者向けすぎて持て余してしまう気がして
カメラの場合 上級者ようになるほど機能増えると言う事はありますが 上級になるほど カメラ自体のAF性能や連射機能など撮影者助ける機能が増える為 持て余すというより カメラが助けてくれることが多くなると思いますよ。
でも 上位機種になるほど カメラ重くなる傾向がありますのでこの部分は注意が必要です。
書込番号:26010853
1点

ありがとうございます
望遠とコンパクトさという観点からして、やっぱりマイクロフォーサーズ機の本機を狙っていきたいと思います!
書込番号:26011541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はコンデジを使ってるのですが、2、3年程使って絶望的な歩留まりの悪さに笑ってしまい、新たに一眼カメラに手を出そうとした次第です。
リンクも貼っていただきありがとうございます
書込番号:26011545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に使用していた方の言葉は安心できます。
このままの路線で行こうかと思います、ありがとうございました!
書込番号:26011549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな欠点があったのは知りませんでした。ありがとうございます!
書込番号:26011668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜそもそもこのクラスのカメラを最初に目に付けるようにしたのか忘れるところでした
ありがとうございます!>もとラボマン 2さん
書込番号:26011669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうすると中古狙いですか。無難なのは、個体ごとの状況がわかるマップカメラでしょうね。
書込番号:26011692
0点

>SUKOSHIMIRUYOさん
グッドアンサーありがとうございます。
スレッドも閉められたようなので1つだけ申し添えると
もし本体だけで20万円準備できるのであればOM-1(初代)を選んだ方が遥かに満足度が高いです。
クロスタイプ位相差AF(1,053点)の裏面照射積層型センサーは伊達じゃないです。
(とはいえG9proのコントラストAFも速いし正確なので、世間で言われているよりは遥かに使えますが)
書込番号:26011704
1点

>ありりん00615さん
はい!
中古でショット回数と本体動作を確認でき、かつ手の届く許容範囲のボロ(言い方)をさがしてるところです
書込番号:26011710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUKOSHIMIRUYOさん
グッドアンサーありがとうございます。
こちらに向かってくる電車を200mm×1.4で捉えた1枚を貼り付けておきます。
レフの時は、置きピンにして、ドキドキ待って、ピンずれでガッカリ が多かったので
初めて撮ったときは天にも昇る喜びでした。
G9は、U型になってさらに食いつきが良いようですが、私はT型でじゅうぶんです。
良い個体が手に入るといいですね。
書込番号:26013499
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)